CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37672件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信20

お気に入りに追加

標準

BDの技術を使った高音質CD「Blu-spec CD」

2008/11/07 12:59(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:298件

SHM-CDやSACDと比べてどんなもんでしょうか?もうSACD機は要らないでしょうか・・?
発売が楽しみですね。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081105/sme.htm

書込番号:8607647

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/11/07 13:54(1年以上前)

スバル20000さん、こんにちは。

正直言って、あまり期待していません^^;
あくまでCDですし。
SACDとは別物なので、比較するのは難しいかと思います。

SHMから始まり、この系統が比較的売れているから一挙に出している…という感じがします。
昔のCDから買い換える程、飛躍的に音質が向上しているとは思い難いですし…。
初めて買うなら良いですけどね。

初期のアートン盤なんて、殆ど知られてないもんなぁ…(ボソボソ)。

書込番号:8607800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件

2008/11/07 14:16(1年以上前)

プレク大好き!!さん

こんにちは。アートンCDというのを初めて知り、ググって調べてみました。
http://otokonokakurega.net/blog/hobby/38/entry595-2.html
そうですか、過去にはこんな素材で差別化しようとした時もあったのですね・・。勉強になります。

書込番号:8607875

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/11/07 14:24(1年以上前)

Blu-spec CDは、まぁ言ってみれば「とってもきちんと記録したCD」てなところ
だと思います。じゃいままでのはといえば、「そこそこきちんと記録したCD」。
つまり、多少のブレはデータの修正で乗り切っちゃおう、ということで、そのブレ
の部分を小さくすることを通して音質の向上を図ったのがBlu-specです。

その点、SACDは、データ量自体が飛躍的に大きい上に、複雑な変換なしにデー
タが取り出せるという種々の利点があります。ポテンシャルははるかに上だと断言
できます。

ただ・・・・。

CDよりもはるかに音が悪い圧縮音源(iPodみたいな)が広く受け入れられて
いる現状を考えると、CDより音がいい音源に、どれだけ需要があるのかという根
本的な問題があります。需要がなければ供給も盛り上がりません。現に、SACD
の新しい音のいいプレーヤーはほとんど新規に開発販売されていません。そうなる
と、改善されないSACD、ソースがないSACDよりも、現行CD装置で再生で
きるBlu-specに分がある、という可能性もなくはありません。

誰かが実験していたのを読んだことがありますが、シンセのような音源だと、
圧縮でもほとんど聞き比べて分からないけれども、アコーディオンとか、口笛
とか、アコースティックな音源だと、素人でも違いがはっきりと分かるといい
ます。クラシックがいきなり大ブームにでもならない限り、なかなかホントの
ハイファイオーディオは盛り上がらないでしょうし、ホントのハイファイ装置
が広く普及していないなかでは、本当の良さが分かりにくいクラシックがなか
なか流行らない・・・・・という悪循環のなかにあるように思います。

書込番号:8607894

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/11/07 17:42(1年以上前)

AV Watch(Impress Watch)の記事、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081105/sme.htm
のタイトルは、

> SME、BDの技術を使った高音質CD「Blu-spec CD」

となっていて、その記事中にも、

>  株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントは、Blu-ray Discの技術を応用して高音質化を図った音楽CD「Blu-spec CD(ブルースペックCD)」を開発。

>  Blu-spec CDは、製造時にBlu-ray Disc向けの製造技術や素材を利用することで高音質化を図ったCD。

のように書かれています。
すなわち、記事タイトルと記事本文のどちらにも「高音質」(あるいは「高音質化を図った」)という言葉が入っています。

しかし、ソニー・ミュージックエンタテインメントのプレスリリース、
http://www.sme.co.jp/pressrelease/images/20081105.pdf
には「高品質」という言葉は入っていますが、「高音質」という言葉は入っていません。

したがって私は AV Watch がどこから「高音質」や「高音質化を図った」と判断したのかが疑問に思いました。記事の末尾には「AV Watch編集部/usuda@impress.co.jp」と書かれていますので、問い合わせるとしたらそこなのでしょうけど。

書込番号:8608443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2008/11/07 19:55(1年以上前)

ばうさん こんにちは。
http://www.sme.co.jp/pressrelease/images/20081105.pdf

↑そうはいっても、上記のプレスリリースには

@ マスターテープクオリティを忠実に再現することに『成功』
A 一音一音を『最大限』鮮明に再生

と書いてあり(ただし『 』は私が付記しました)、
まあ、ほとんどの人は従来規格(CD)より「高音質」なんだろうな
と思っても致し方ないですよね、日本語的に。

AV Watchの人も、そう思ったのだろうと強く推測できます。

書込番号:8608909

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/11/07 23:07(1年以上前)

正式発表で「高音質」を謳わなかったのは、規格として高音質にはならないというか、
理屈ではならないはずの高音質に結果的になるというか、ちょうどケーブルで音質が
変わる、みたいな世界の話になるので(いくら「正確に再生」できるといっても、誤
り訂正が入っているCDの規格を考えると、原理的には音が変わるとは言いにくい)、
「事実」だけを書いた、あとは読む人が「誤解」してくれ、ってところでしょうか。

でも「誤解」したとおりに、現実には音が良くなると思います。不思議なんですけど
誤り訂正の出動が減ると、音は良くなるんです。

書込番号:8609929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件

2008/11/08 07:45(1年以上前)

quagetoraさん こんにちは。

そうですよね。それにこの商品の名前が「Blu-Spec...」でしょ?
一般人(日本人に限らず)は、
「ブルーレイの音楽版が出たんだ("Blu-Ray Audio"みたいな)」
と思いますよね、完全に「誤解」を狙っていますよね。

しかし、
>でも「誤解」したとおりに、現実には音が良くなると思います。不思議なんですけど
>誤り訂正の出動が減ると、音は良くなるんです。

とのことですので、早速マイルス2枚程予約してみました。値段、倍ですけど(苦笑)。
http://www.blu-speccd.jp/lineup.html#jazz
クリスマスに試聴です。

っていうか、本当に、Blu-Ray Audio出ないかなあ・・・。


書込番号:8611231

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/11/08 09:40(1年以上前)

こんにちは。

こうした新技術が開発されて、最初に発売されるのはみんな旧譜ですよね。
同じ音源を焼き直して何度も売ろうという根性丸見えで好きになれません。

結局ユーザーは同じ音源で何種類ものメディアで買い直す羽目になります。
私なんかも、33回転LP、45回転LP、CD、xrcd、SACDと何種類ものディスクを買わされたことがあります。でも、好きで買った面も否定出来ませんけどね。(^^;)

まぁ、オーディオが好きなので、何種類のメディアでも喜んで買ってますが、これがもう少しマニア度の低いビジュアルソースになると、私にとっては話が違います。

好きな映画があって、互換性がなかったのでVHSとβを両方持って、それぞれのパッケージを買い、その後高画質だというのでレーザーディスクで買い直し、今度はもっと高画質だというのでDVDで買い、これで十分だと思っていたら、ブルーレイで買えと言う。

うーん、ハリウッド儲けすぎだぞ。私は博物館ではない。そんなに色々な種類いらない。大体古い映画が好きなのでVHSでも画質十分だ。ブルーレイなんて40・50年代の白黒映画には無用だ。DVD以上は必要ない。

いかん、話が逸れた。

オーディオでは、本来こうした高音質を狙える技術で、新録音をドンドン出して、旧譜の焼き直しより圧倒的に高音質なディスクをリリースして貰いたいものです。

書込番号:8611572

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/11/08 10:13(1年以上前)

quagetoraさん、こんにちは。

> でも「誤解」したとおりに、現実には音が良くなると思います。不思議なんですけど
> 誤り訂正の出動が減ると、音は良くなるんです。

この手の話の流れになると、いつも掲示板ではどういう書きかた(言いかた)をすれば良いか迷うのですが、以下は、あくまでも私はこう思います・こう考えます、ということです。
(なお、以下は話を簡単にするため、話の対象を「誤り訂正の出動」に限定しています。それ以外の要素は除外しています。)

CDの誤り訂正は、エラーが一定の範囲内である限り、理論的には100%回復できます。したがって、おっしゃるような「誤り訂正の出動が減ると、音は良くなる」ということがもしかりにあるとすれば、それは理論上のことではなく、CDプレーヤーの機種の実装に依存することです。

したがって、私は、CDの盤が「高音質」かどうかを論じるならば、

これがSHM-CDだ!ジャズ版を聴いてみました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8297299/#8304705

のスレで私が書いた [8304705] と同様に、CDプレーヤーの機種と併せて評価しないと意義がないと思います。

すなわち、そういうCDプレーヤーの機種が、この世の中に存在するかどうかは、誤り訂正の理論の範囲内では分からないことであり、CDプレーヤーの機種ごとに調べないと分からないことです。これは私にはできません。そういうCDプレーヤーをお持ちのかたはそれを確認することはできる可能性はありますが、私はそれを強制できません。

書込番号:8611699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2008/11/10 14:30(1年以上前)

↓ソニーミュージックの公式サイト、
http://www.blu-speccd.jp/about.html
ここに、

『現在お手持ちのCDプレーヤーで、小さなボリュームでも大音量でもその違いを実感できます。』

と断言されています。

「違いを実感できる」
と完全に断言です。"個人差があり、実感できない場合もあります"とか、女々しい但し書きがありません。これは楽しみではないでしょうか。

さらに読んでみたところ、なんと

『コンサート会場のVIPシートで聴いているような、最高のバランスと臨場感を楽しめます。』
とまで書いてあります。コンサートのVIP席・・・
すごいぞ。

(この業界は、広告前のコンプライアンス・チェックとか無いのかな・・・)



書込番号:8621924

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/11/19 13:53(1年以上前)

スバル20000さん、こんにちは。

たしかにそのページにそういう思い切った表現がありますね。これは意外でした。
憶測ですが、プレスリリースにはない記述がそのページの下半分に集中しているのは、プレスリリースの内容だけでは弱いと判断して、プレスリリースを書いた人とは別の人(部門)が追記したからかな、と思いました。

ただ、私としては「違いを実感できる」というのはなにとなにとの違いなのか?という疑問を持ちました。「最高のバランスと臨場感」も、なにが「最高」なのか?という疑問があります。ソニー・ミュージックエンタテインメントに問い合わせてみたいと思っていますが、質問文をどう書けば良いかで、今、悩んでいます。



ちなみに、AV Watch(Impress Watch)に新たな記事がありました。

普通のCDと新開発「Blu-spec CD」を聴き比べてみる
−SMEが試聴会。Blu-ray技術を活かした高音質CD
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081118/sme.htm

記事中で音質に言及している箇所はいくつかありますが、そのかなりの部分は、この記事のライターのかたのご感想でした。
ソニー・ミュージックエンタテインメントとして音質に関わる言及をおこなっている部分は、たとえば、

・試聴会を開いた。
・「作ってみたところ良い結果が出たので〜発売が決定した」と言った。
・「“普通のプレーヤーでかかる音をより良くしよう”というのがBlu-specのテーマです。」と言った。

あたりでしょうか。
この記事だと、この手のことにありがちな、メーカーは高音質を狙って商品を作りました、という言及にとどまり、あとはライターや評論家のかたがたで評価してください、というスタンスのようです。ホームページ( http://www.blu-speccd.jp/about.html )のような強気な表現はないように感じました。

書込番号:8662170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2008/11/19 18:11(1年以上前)

こんにちは。
このような記事を発見。
http://www.phileweb.com/magazine/labo/

週刊で更新されてしまうようなので、下記に内容を一部拝借。
-------------

五嶋みどりのエルガー《愛の挨拶》は、弦楽器を弾く人だけでなく、音楽ファンなら一瞬で両者の音の違いに気付くほど差がわかりやすい。Blu-spec CDで聴くとヴァイオリンはピアノとの距離感がとらえやすくなり、音像は楽器のサイズにふさわしいイメージの大きさにスッと収まる。フレーズのつかみ方が自然で、流れが途切れないのもBlu-spec CDの強みだろう。弱音での弓の返しのニュアンスも従来CDより細かいところまで聴き取ることができた。現行CDもそれだけ聴いていれば十分に高音質だが、一度Blu-spec CDを聴いた後だと、音質に違いがあることはすぐにわかってしまう。差は微小だが演奏のニュアンスに関わることなので、いったん気付けば何度繰り返しても聴き分けられるし、ディスクの違いを知らされずに聴き比べても正確に言い当てることができた。

グールドが弾くバッハの《ゴールドベルク変奏曲》は新しいメディアや高音質盤が出るたびにリリースされてきたおなじみの録音。ピアノはもちろん、グールドの「歌」の聴こえ方が変わることでも有名だ。ピアノは従来CDに比べて一音一音のにじみが少なく、音色そのものの純度が上がる。ピアノとフォルテのダイナミクスの違いも、僅かだがBlu-spec CDの方が正確に再現しているようだ。フレーズの単位が大きくなったように聴こえる点もエルガーのヴァイオリンと同様。

マイルス・デイビスの《ソー・ホワット》はサンプラーに収録された音源のなかで一番差が大きいと感じた。冒頭のベースとピアノは音が中途半端に混ざり合うことがなく、ユニゾンで弾いてもそれぞれの音がぼやけない。サックスは音色が突っ張らず、ドラムスは一拍ごとに少しずつ音色を変えるシンバルワークの精妙なニュアンスがリアルで、生々しい臨場感がある。トランペットは柔らかい音色が美しく、サックスと同様、突っ張った硬さがない。ベースの動きが埋没しないのはピッチカートでもアタックの音圧が鈍っていないからだろう。現行CDではポール・チェンバースの音がちょっと弱々しく聴こえてしまうが、実際にはこんな音は出していないはずだ。

音圧感という点では、ウェザーリポートの《バードランド》も相当にインパクトがある。同じ音量で聴き比べてもサックスやベースの力感と音のスピード感に違いが出る。

その他、ポップス系も含めてサンプラーには計10曲が収録されているが、違いの大きさに差はあるものの、差が聴き取れない曲は一つもなかった。Blu-spec CDはカッティング精度の向上、ピット形状の精度向上という2段階の技術改良を導入していることが特徴で、音の違いが生まれる裏付けにはそれなりの説得力がある。低消費電力のブルーレーザーを使用することによるカッティング時の振動低減は、カッティング精度の向上に直結するはずだし、ピット成形の精度が上がればジッター低減が期待できる。立体感の向上、にじみの低減、アタックの改善などは、ジッター低減の効果と判断して間違いないだろう。



書込番号:8662835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件

2008/12/27 10:34(1年以上前)

12月23日にソニーミュージックショップより到着し、ノーマルCDと比較試聴してみました。
(『カインド・オブ・ブルー』SRCS9104との比較)
その結果、Blu-specのほうが明らかに"艶"があると思いました。
ただ今回のBlu-specは「2006年DSDマスタリング」とのことで、その効果もあると思います。

CDのオビを画像アップしてみました。

書込番号:8845262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/12/27 11:45(1年以上前)

スバル20000さん、こんにちは。
とうとう聞きましたか〜^^

完全に信号が同じ盤と聞き比べたいですね。
それで良い評価が得られるなら、私が焼く高音質CD-Rを交えて対戦したいと思います。

書込番号:8845505

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/12/27 19:26(1年以上前)

スレ主さま、取りあえず音が良くて、よかったですね。

値段が高かったようですから、「気のせい」レベルの差だったら、
納得できないですものねぇ。

参考になりました!

書込番号:8847193

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/02/07 13:01(1年以上前)

さきほどひさしぶりに、ソニー・ミュージックエンタテインメントのホームページにある説明、
http://www.blu-speccd.jp/about.html
を見たら、画面右側の「Blu-ray Disc用高分子ポリカーボネート採用」の説明文が、以前と少し表現が変わっていました。

以前(2008年11月)はこう書かれていました。
----- ここから引用 -----
スタンパーに刻まれたピットをポリカーボネートに正確に転写し、ジッターの低減(排除)を実現し、マスターテープクオリティのCDが誕生。
----- ここまで引用 -----

今はこう書かれています。
----- ここから引用 -----
スタンパーに刻まれたピットをポリカーボネートに正確に転写することにより、BLDカッティングとあわせジッターの低減(排除)を実現し、マスターテープクオリティのCDが誕生。
----- ここまで引用 -----

以前の表現だと、(Blu-ray Disc用の)ポリカーボネートの効果でジッターが低減されることを明確に謳っています。
しかし、今の表現だと、ジッターの低減が、ポリカーボネートによるものか「BLDカッティング」によるものかがあいまいになっています。もちろん、ポリカーボネートと「BLDカッティング」の両方の効果でジッターが低減されることは明らかだと謳ってはいます。しかし、「もしかしてポリカーボネートの効果なんてほとんど関係ないんじゃないの?」という疑問を払拭できないような表現です。

書込番号:9054064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/02/07 16:24(1年以上前)


割り込み失礼致します。
多少責任があると思ったので書かせていただきます。

私はSACDとSHM-CDの比較試聴をするつもりでしたが、
SACD版廃盤のために購入が不可能になり比較が困難になってしまいました。
他の物からさがせば出来ない事は無いと思いますので、
何方か聴き比べてみませんか?
メデァも増えるでしょうから…。

高品質な画質=高画質
高品質な音質=高音質
でいいと思います。
それが各人の好みとは別なのは言うまでもありません。

ピカソの絵をどう思うかというよりは分かりやすいと思います。
ピカソとは勿論次元は違いますが、
個人的にはバウハウスやMoMAがファッショを否定しているという事実が、
最も大きいと私は思っています。
時代と支持する側という事でしょうか。

書込番号:9054876

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/02/08 16:28(1年以上前)

デジゴンさん、こんにちは。

> 高品質な画質=高画質
> 高品質な音質=高音質
> でいいと思います。
> それが各人の好みとは別なのは言うまでもありません。

私はこれはおっしゃるとおりだと思います。
ただし、このスレッドの件名やソニー・ミュージックエンタテインメントの発表資料にある「高品質CD」という言葉については、かならずしも、

高品質CD = 高音質なCD

ではないと考えます。

なお、私は今のところ、モノはまだ聴いたことがないので、実際の音質がどうかについては言及しませんが、少なくとも、ソニー・ミュージックエンタテインメントの発表資料についてはそれを読んで言及できます。

たとえば、高品質といっても品質にはいろいろな要素があり、たとえばソニー・ミュージックエンタテインメントの発表資料にもある「ジッター」という言葉ですが、確かにカッティングを工夫したり素材を工夫することで「ジッター」を改善することはできるかもしれません。しかし、このような資料の文脈中で言うジッターとはアイパターンの改善に寄与するかどうか、というに注目しての論述です。変調(書き込み)したものを復調(読み取り)して、いわゆるアイがちゃんと開いているか、ということであり、実際の音になるまでにはこのような復調の下位層からDACなどの上位層に渡される間に、さまざまな制御がなされますので、このような下位層のジッターが上位層の音のジッターにかならずしも一致するわけではありません。

もちろん、下位層の品質が高ければ低いよりは悪くはないでしょう。ものづくりに際し、品質はどこまででも改善できる要素はなにかしら残っています。品質を高めろといわれれば、コストさえかければがんばることはできるでしょう。この品質の改善は、たとえば、レーザー出力が弱まったり、トラッキングやフォーカスのズレがあったときには、少しは有利に働くかもしれません。しかし、そういう特殊な状況でなければ無駄なことであることも多いです。
そして、私はコストをかけてまでそういう特殊な状況を考慮する必要はほとんどないと考えます。

書込番号:9060400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/02/08 17:33(1年以上前)

ぼうさんこんばんは。

CD音楽をより多くの庶民に、
という事であれば価格据置でないとだめだと思います。
なので基本的には、ぼうさんの考えに賛成です。

CDプレーヤー:アンプ:スピーカーの比率が特に最近変わってきたと思います。
CDプレーヤーへの配分が小さくなっているように感じます。
SHM-CDなどのメディアの影響はどうなんでしょうか。

マランツSA-15S2が発売されたとき、
SA-13S2が出ると思ったのですが出ませんでした。
SA-15S2は海外で20万円で実売されているそうです。
30万円クラスに匹敵する実力とのことです。
一時ダンピングで海外で安く国内で高く売る時代はとっくに終わっていました。
SA-15S2は事実上SA-13S1との統合機という事なのでしょう。
そういう時代背景もあるかもしれません。

今話題の金融資本主義は苦労せず資産が膨らみますが、
産業の世界ではメーカーは多く物を売りたいと思っても、
並大抵の苦労では達成できません。
手間隙掛けて製造する方が健全で、
今製造業が打撃を受けるのは筋違いと思っています。

しかし良い音を庶民にという事でアマチュアのノウハウが奪われると、
楽しみは減ってしまいます。
でも日本の技術は進歩を続けて欲しいと願っています。

矛盾してますが私はマニアと言われつつ、自作もしながら、
オーデォライフを楽しみたいと思います。
良い音で聴きたいと思った時もう既にあなたはマニアかも…(^,^;)

書込番号:9060668

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/02/08 20:27(1年以上前)

さきほど私が書いたことを、ちょっと訂正します。

> ただし、このスレッドの件名やソニー・ミュージックエンタテインメントの発表資料にある「高品質CD」という言葉については、かならずしも、

とさきほど私は書きましたが、このスレッドの件名にあるのは「高音質CD」でした。
なおソニー・ミュージックエンタテインメントの発表資料のほうは「高品質CD」です。

書込番号:9061621

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

メーカー生産完了・流通在庫限り

2009/02/01 13:33(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500

スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

YAMAHA CDR-HD1500 
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/
メーカー在庫は完売致しました。と載りましたね。

先週問い合わせた所によれば後継機種は出ないようでした。
真偽は分かりませんが出ないという意味が
当分は出ないと言う意味なのかもしれませんが、
現在後継機種の開発はしてないようでした。
景気悪化で打ち止めの可能性が高いのでしょうか。

まだまだSSD化で静穏化など可能性の秘めたレコーダだと思います。
IDE-SATA変換アダプタも認識だけはしたので期待が持てます。
欲しい方は早めに入手された方が良いかもしれませんね。

最近のAV機器の色はブラックが多いので残念です。

書込番号:9024099

ナイスクチコミ!1


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/02/01 14:07(1年以上前)

止めたのは単に「今更ハードディスクでもなかろう」というだけかと。
iPod対応やUSBメモリ対応の製品は増えてきてますし、
この製品もハイエンド側という訳じゃなく、10万円以下のレンジの製品ですし。

書込番号:9024240

ナイスクチコミ!1


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2009/02/03 06:49(1年以上前)

tarmoさん こんにちは、

マニアの諸先輩方はHD1500からデジタル出力した物を
好きなDACを通して聞かれている方も多いようですね。

外部DACで聴かれる分には、内蔵のDACで聴くのではないので
ローエンド機器でもそれほど関係なく成るのではと思います。

HDD→SSD化もできれば余計な回転部も無くなり消費電力も減り
高音質化がされるならば益々人気が出るかもしれませんね。

SSD化は熱による冷却ファンの回数も減りHDD回転音や振動が
激減して静かに成り試聴環境面にも貢献してくれそうですね。

皆様のHD1500の用途は何なのかは良く分かりませんが、
ラジオやFM放送やミュージックバードなどの
音楽放送を長時間録音をする人もいるのでしょう。
オーディオマスター焼きしたい人もいるのでしょう。
ジュークボックスのように使いたい人もいるのでしょう。
パソコンを使わずに単体で長時間録音できるのも魅力なのでしょう。

ソニーのに比べたらタイトル表示や
タイトル入れなど時代遅れで今更とも言えますが、
ソニーのようにHDDも好きに交換できないのは不便です。
ソニーのは取り溜めたHDD内の物をCD-Rに書き込めないんですか。

ソニーの250GBで75000円だと1GB当たりだと300円で
HD1500はHDD入れても6-7万円で400GBでIGB当たり150-175円です。
余っているIDEのHDDがあるならばそれが使えばもっと安いですね。

HDDを交換して追加して行けば行くほど単価は下がる事にも成ります。
沢山録音される方にとってはコスト的にも安く済むことになります。

HDDの故障に備えHDDの完全バックアップ取りたければ、
HD1500ならばバックアップ機とHDDの費用で数万高くなりますが
可能なのでしょう。付けたHDDを取り出すだけで
改造する訳でも無いのでメーカー保証にも関係ないでしょう。
バックアップしたとしてもソニーよりは1GBの単価は安いです。

パソコン連携面やタイトル面などでの使い勝手が劣る分や
HDDが市販の物を自分で遣って付ける分で
実売価格がソニーより安いのもあるのでしょうね。
細かい編集に関してはソニーのは大変みたいですね。

シリコン記録メディアはまだまだ高額ですが、
IDEも変換アダプタでS-ATA化は可能だと思うので
シリコン化後にも400GBまでは対応可能なのでしょう。
変換装置つけなくても容量や価格を気にしなければ
IDEタイプのSSDも今のところ幾つも出てます。

IDEでCFカードを変換できるアダプターが、
2000円以内でありますのでそれを使えば
32GBのCFカードとかでSSDとして使えるのでしょう。
それだったらSDカード派なのでSDの方が良いですが。

USBメモリなどの再生可能なCDプレーヤーなどは
USBメモリからはデジタルアウトはしない物もあるそうで
それこそローエンドの機種中心にそのような機能があるので
そのローエンドの機種の音でしか楽しめない事に成ります。

AVアンプにもUSBメモリに対応してますが、AVアンプで
直ぐに時代遅れになるので高価なAVアンプ買うよりも
手持ちのCDやDACに投資した方が良いと感じるでしょう。

CDプレーヤーなどがUSBメモリ対応してそのCDプレーヤ内で
CDなどからUSBメモリに録音出来てハイビットハイサンプリングの
物とかも再生とかされる時代になるのかもしれませんが
高級機には余計な雑音の元や故障などから見送られるのでは。

時代がCDから配信に成ってるので仕方ないのでしょうか。
パナのBDレコーダーなどでも音楽CDをHDDに
取れるので厳しくなったのかもしれませんね。

HD1000からHD1300からHD1500と続いてきた
人気シリーズだけに生産終了はとても残念ですね。

書込番号:9033222

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

選択にあたって

2008/12/03 22:42(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

クチコミ投稿数:44件

やはり試聴するのがいいと思います。CDプレーヤーはオーディオの中で一番差がつきにくいものです。またメーカーによってもそのメーカーのキャラクターがあります。今のCDプレーヤーはやたらクリアーになっており、昔のプレーヤーのが好きだという人も多々いますし。

書込番号:8730077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ82

返信151

お気に入りに追加

標準

新・懐かしのオーディオ機器と今後の展望

2008/08/31 19:38(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

シリーズ第三弾です。初回のスレッド( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7748266/ )では懐かしのオーディオ製品をブランド別に振り返る「回顧編」、二回目のスレッド( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7920820/ )では「これからのオーディオはどうあるべきか」などという分不相応で大仰な題目を掲げた「展望編」と展開してきましたが、惰性で続くこのパート3では「雑談編」として、質問者に答える形の他のトピックでは書ききれないオーディオに関する好き勝手な四方山話をマッタリと流す感じで進めたいと思います(^^)。

 昔話や自慢話、メーカーやディーラーに関しての評価や不満点、個人的には失敗談なんかも書き散らかそうと思っています。

 それでは、よろしくお願いします −> ALL。

書込番号:8281742

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に131件の返信があります。


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/11/04 09:24(1年以上前)

2人とも目をつぶっちゃてますね(^^ゞ

美人同士でも並ぶと張り合うのは性?

皆さん、こんにちは。


元・副会長さん、若い頃から車屋さん

岩崎姉妹への対抗用に目の保養代わりの生写真をUPします!
…皆さん、オーディオの話から脱線してすみません(^^ゞ

お手伝い名目で出張したイベント2件での写真です。
4月の伊勢でのイベントは姉妹3人が揃う予定でしたが、
残念ながらようこさんがドラマの撮影でキャンセル(^^ゞ
もう一枚は10月初旬の大阪でのイベントから。
まるで追っかけみたいですが、
お2人の所属事務所には度々お仕事でお世話になっておりますが、
仕事にかこつけた職権乱用なイベントのサポートでした(^^ゞ


元・副会長さん

ケーブル類でも最近はデジタル・ケーブルがマイ・ブームです。
セパレートのCDP導入と中古DACをいくつか入手した関係で色々と集めてしまいました。
某ネット・オークションでは人気のないジャンルなので美品が格安で引っ張れます。

他にRCAプラグで最近面白いものを入手(オークション品)しました。
Eichmann(アイクマンorアイヒマン)の通称バレットと呼ばれるもので、
非磁性体どころシェルが樹脂製な上に接点もピンポイントです。
http://www.interu.co.jp/Eichmann/BulletPlug.html

いい加減にしなさい!という定価設定の純銀コネクタの方を入手したので、
ハイスピード・タイプのS/A LABのMWTの切売(やはりオークション品)と組合せました。
落札金額〆て6,900円+送料と自前加工費&材料費を考えるとなかなか高品位なケーブルです。
南氷洋のごとき温度感と透明度に少々びっくり。
現在、準備中のClassse'のプリアンプ+AudioAnalogueのモノラル・メインの中継に使用予定です。
おれで懸案のHARBETHのLS5/9aが期待通り鳴り響いてくれれば御の字なのですが(^_^)


arusqul さん、はじめまして

INFINITYはお使いのスピーカーの頃まではとても良質な製品でしたね。
資本売却されてからのINFINITYの製品は残念ながら見劣りしますし、
近年はどうもカーオーディオ分野に重きをおいているようで残念です。

INFINITYはどの製品もピアノの鳴りがとても素晴らしかったですね。
私も初年度夏冬ボーナス+貯金をはたいて大型フロアタイプを初めて導入したのがINFINITYでした。
REFERENCE 10の初代機は当時のガールフレンドに無理矢理購入させた思い出もあります(^^ゞ

ウレタン・エッジが痛みやすいのが悩みの種でしたがリプレイスされました?
もしまだなら意外に簡単なので補修キットでトライされることをお勧めします。

書込番号:8594373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/11/04 15:07(1年以上前)

多いに脱線しているところで、極めを!
歌手姉妹と言えばその双璧は「ザ・ピーナッツ」と「コマドリ姉妹」でしょう。
その音楽性と、守備範囲の両極端さは、半端ではありませんけどね。
それと番外で「リンリン・ランラン」知っている人は殆どいない「バンビーズ」何てのは?
好きなJAZZ界では「アンドリューシスターズ」「マックグアイアーシスターズ」等々。
いやー、お邪魔さまでした!

書込番号:8595255

ナイスクチコミ!0


arusqul さん
クチコミ投稿数:4件

2008/11/05 01:36(1年以上前)

>元・副会長さん
そうですねinfinity買ったとか言った当時
「車?@@」とか言われましたしw
一部のオーディオマニアしか知らないんでしょうね^^;
知り合いのマニアでも小型ブックシェルフ型出してルノ知らなかった経緯が・・
河童買ったの?とか言われましたもん・・・

RCAケーブルとかいいのあったら変えてみたいですが
先立つものが(汗)

>redfoderaさん
w( ̄△ ̄;)wおおっ!元infinityユーザーですか
しかも彼女に無理矢理買わせたって(笑)

当時(95年頃)店頭で視聴して即買いしたSPです^^;
ピアノキレイですね〜大西順子・山下洋輔・菊池雅章(ミーハー)聴いてます

当然このサイズですから下の方まで出てませんけど
タイトな低音(密閉ならではですかね?)
女性ボーカルも秀逸って感じで・・・ちょっとキャピキャピしてますけど(笑)

試聴会と称して知人宅のアキュフェーズのアンプとCDで鳴らしてみたり(爆)
4:3:3の比率でシステム組めとかよく聞きましたけど
アンプ奢ればもっと能力出るんじゃないかなとか思いました
駄耳なので・・・この価格帯・サイズで代わりになるのが見つかってません^^;
いいのが見つかっても先立つものもないですけど(笑)

2年位前にウレタンエッジも朽ち果てまして(爆)
デノンラボに問い合わせたら1本3万位だと言われ
(オイオイ・・・新品変えるじゃないですか@@)
スキルがなかったもので、知り合いに張り替えさせました(笑)
簡単だったんですか^^;

infinity社って最近聞かないなと思ってたら
ハーマン取り扱い辺りから設計者も抜けちゃって
かつての良さがさっぱりらしいです・・・残念

>浜オヤジさん
コマドリ姉妹やリンリン・ランラン辺りはわかりますが・・・
バンビーズって・・・??です
宝塚かなんかそんなのがあった気がしますがさっぱりです(笑)

書込番号:8598224

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/11/05 07:53(1年以上前)

皆さん、お早うございます。

浜オヤジさん

すかさず反応!

芸能姉妹は案外と多くいらっしゃる様ですがリストアップされた方々は双子系?
コマドリ姉妹はTVでみた記憶がないですね、私には。
ピーナッツは「恋のフーガ」よりも「モスラ〜や、モスラ〜♪」のイメージが圧倒的(^^ゞ
リンリン・ランラン、 りゅうえん♪×2コーラス、 りゅうえん行って幸せ食べーよ♪ってCMはり込まれてます。
バンビーズって誰?どこの方???
洋楽物ではノーランズがたしか姉妹だった記憶が…

arusqul さん

>おおっ!元infinityユーザーですか

製造完了後のIRSのGAMMAが格安で処分されていて住環境を省みず購入しました。
8畳1ルームにそびえ立っておりましたが、ほとんどオブジェでしたよ。
満足な音量で鳴らせたのは購入後3年ほど経って引っ越してからでした(^^ゞ

>しかも彼女に無理矢理買わせたって(笑)

音大志望でしたから実家にはにグランドピアノがあったそうで一緒にバンド演ってました。
洋楽が大好きな娘でオーディオには感心がなかったわけでもなく、
KENWOODの598アンプ&CDPとTEACのWリバースデッキを使ってましたね。

3年ぐらい前かな…偶然、新宿で見かけましたが、
3人のお子さん連れて体型もふくよかな立派な「おかん」になってました(爆)
結婚していたらこんな状態だったのかと…
あまりの変わり具合に「縁がなくて正解!」と内心ホッとしました。
自分自身の変貌ぶりを棚に上げた勝手な話ですが(^^ゞ

書込番号:8598606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2008/11/06 01:15(1年以上前)

皆さんこんばんは

arusqulさん
始めましてよろしくお願い致します。

>イセキ・クボタ・ヤンマー各社赤かった気がします
最近ではライバル会社が赤だったら、こっちは青だと言う感じですがその当時は右に倣えだったのですね

シャープの1ビットコンポ良い音のようで楽しんでください。音がシャープ!(風呂上りでのぼせ気味です)

>そうですねinfinity買ったとか言った当時「車?@@」とか言われましたしw
私も、車屋感覚で車だと思って乗り心地はどうですかと聞いていたかも知れません。

元・副会長さん
>さて、現在姉妹で活躍している芸能人の中で一番気になっているのが市川実和子と実日子ですね(歌手じゃないけど ^^;)。
ドライブコースが違うと言うか・・・凄いコースを見つけますね!渋いですね〜しかし私は岩崎宏美のTANNOY派です(笑)
OYAIDEのACROSS 750 RRの件ですが私も欲しくなってきました。

浜オヤジさん
ザ・ピーナッツ/コマドリ姉妹/リンリン・ランラン
モスラ/三味線/インディアンルックと頭の中に順番に浮かんだのですが、バンビーズで止まってしまいました。
何者でござりますかね・・・まさかバンビが2匹と言うオチではないと思うのですが・・・

redfoderaさん
>あたしゃ断然、石野3姉妹ですよ
へぇ〜言うわね〜〜!(まだ風呂上りでのぼせ気味です)しかし石野3姉妹より岩崎宏美です(大笑)

美人さんの写真アップありがとうございます。目の保養になりました。
redfoderaさんは良い仕事ですね、綺麗な人と仕事が出来て良い音楽を聴けて私なんぞは毎日、鉄の塊が相手ですので(寂)

書込番号:8602372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2008/11/06 14:48(1年以上前)

さすがに「バンビーズ」はお知りにならない方ばかりですね!
れっきとしたプロ歌手でしたがヒットは無し、魅力も無しの無い無い尽くしでした。
りんりんランランお「留園」は横浜へ引っ越す前の実家から歩いていけるところでした。
一度も行ったことがありません。高級な中華料理店です。
大昔にあった、近所の「永新軒」と言う店に好きなメニューがありました。
餃子に衣を付けて揚げた物に、カレーがかかっているのですが、私の子供の頃は
かなりの「ご馳走」でした。
いやはや、申し訳ない次第です。
オーディオとは関係ない話ばかりで・・・・・・・。

書込番号:8603810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/11/07 07:02(1年以上前)

−>浜オヤジさん

 バンビーズは私も知りませんでした。いやあ、双子の世界は深いっス(なんだそりゃ ^^;)。そういえばリリーズってのもいましたな。

 双子といえば、70年代後半に一世を風靡したアメリカのコギャルバンド、ランナウェイズ(The Runaways)のリードヴォーカルだったシェリー・カーリーと、その双子の妹マリー・カーリーを思い出すロートルのロックファンの私です。

 さて、OYAIDEのACROSS 750 RRの使用感ですが、特徴は奥行き感がよく出ること。定位もハッキリとしてくるような印象・・・・というより、独特の「味付け」により無理矢理にハッキリとさせたという感じです。いかにも新素材をアピールするような展開で、オーディオファン好みの音です。特に最新の優秀録音に真価を発揮。反面、古いジャズの録音は整いすぎて物足りない一面も。ともあれ、CPは高いですね。使い勝手の面では固くて取り回し辛いのが難点ですが・・・・(^^;)。

書込番号:8606769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2008/11/09 23:57(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

私のオーディオシステムはAVに乗っ取られようとしています。スピーカー間が2.8mありますが、その間が何もなく寂しい事、PDPの映像も結構、綺麗になったこともあって6年ほど前に50インチのPDPを入れました。音質は余り期待していなかったのですが、TVやBDレコのアナログ音声をピュアのプリに繋ぐだけでもソコソコの音質で楽しめました。

この音質をもっと良くしたいとTVやレコのデジタル音声をDACを通してピュアのプリに繋いでみました。これは音源を選びますが可なりの高音質です。音量を上げるとピュアのCD再生と遜色ありません。それでもボーカルやジャズはシャリシャリ感が強く不満が残ります。

一年ほど前に友人からAVアンプをいただき、そのプリをパワーアンプに繋ぎマルチチャンネルを映像付きで再生するようになりました。電源ケーブルやタップ、ボード選びの苦労はありましたが、ピュアと遜色ない音が出るようになりました。最近はこれが主流になりつつあります。

書込番号:8620065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/11/10 00:34(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

我が家はヤマハのAVアンプDSP-Z11に買い替えてから、このアンプの推奨?の11.2chにするべく
サラウンド用スピーカーの追加をしました。結局サラウンド用ではなくピュア用を買ってし
まい(ビクターSX-M3です)今までのピュア用で使っていたパイオニアS-A4SPT-VPをテレビに、
テレビに使っていたビクターのSX-LC3をサラウンド用にまわしました。(このスピーカーは
元々デノンのAVアンプを使っていた時サラウンド用として買ったものです。壁取り付けの金
具の取り付け跡が残っています。)

そして今回0.2chにするべくECLIPSEのTD725swを購入する事にしました。ただ、今まで使って
いた0.1chはオンキョーのScepter-SW1なのですが、コンセプトがかなり異なりますから果た
してどんな音になるのか少々不安です。(25cmユニット×2発という構成と総重量は似ている
のですが・・・。)

書込番号:8620271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/11/11 12:18(1年以上前)

 画質にこだわりさん、130theaterさん、こんにちは。

 AVシステムの充実に頑張っておられるようですが、AVに疎いので気の利いたレスを返せない自分がいます(爆)。私は年に100回以上は映画館に通っておりますが、周りの者はそんなに映画好きの私がマトモなAVシステムひとつ持っていないことに対して驚くみたいです。当然、映画館主体の鑑賞になると、リアルタイムで観始めた時期よりも古い作品については疎くなります。いわゆる「往年の名画」と言われるものについては自分でも愕然とするほど無知です(リバイバル公開されたものを除く)。まあ最近は「過去の傑作よりも現在の駄作!」というスタンスで開き直ってはおりますが・・・・(笑)。

 さて、昔楽器をやっていた知り合いから「オーディオに凝るよりも実演に数多く接する方が数段マシじゃん」と言われたことがあります。その言葉の裏には「どう逆立ちしたってオーディオからは生の音なんて出てこないんだよ!」という断定があったことは間違いありません。

 「オーディオからは生音は出ない」・・・・これは昔からオーディオファンに対する痛烈な一言であり続けました。それはその通りなのです。だいたいマイクで生音を拾った時点で、それは実演の音ではなくなるのですから当然です。そう言われて口籠もってしまうオーディオファンもけっこういたと聞いています。

 しかし、生音だけが音楽ではないことも確かです。私はくだんの知り合いに「いくら実演を聴くように心掛けても、現時点でカラヤンやベームの演奏は聴けない。ビル・エヴァンスのコンサートにも行けない。ジャニス・ジョプリンの歌声も聴けない。その感動を味わうためにオーディオはある」と言い返したものです。もちろん、故人や引退したミュージシャンの演奏を聴くためだけにオーディオはあるのではないのです。ただ、音楽ソフトとして記録された信号は、そのミュージシャンの「その時点での」ベストに近いパフォーマンスが収められているのだと思います。それを自室でオーディオによって再現するのも、立派な音楽の楽しみ方です。

 「逸品館」のメルマガに以下のような一文がありました

|オーディオは「精密写真」であってはなりません。
|それは「絵画」でなければならないのです。

 言い得て妙だと思います。音楽ソフトのマスターテープの音質に近付くようにシステムを練り上げていくことは、送り手の「こういう音で聴いて欲しい」という意図を汲み取る意味で大切です。でも、スタジオの音を一般家庭で出すことは不可能に近いのも事実。ある程度の聴感上の「(解像度などの)特性」さえクリアできれば、あとはリスナーがどう「絵画」を描こうが自由です。その「自由度」こそがオーディオの醍醐味なのだと思います。この意味で「これが最終回答だ!」とか「この(ハイエンド)装置こそが至高のものだ!」とかいった頭ごなしの物言いは、実はオーディオの本質からズレたものであることも確かなのでしょう。

書込番号:8625911

ナイスクチコミ!0


inouespUさん
クチコミ投稿数:2件

2008/11/12 22:18(1年以上前)

誰もが好き勝手に下手な「絵画」を描いたことの顛末がオーディオ音痴の大量生産につながり、オーディオ文化の風化につながったのです。
 日本語の崩壊とオーディオ文化の崩壊の構図は似ているとおもいませんか? 「ぜんぜん美味い」「ぜんぜん気持ちいい」 この言い回しは現在では文法的に誤りとはいえません。しかしこれは「風化」であって断じて「進化」ではないでしょう。
 好き勝手に絵画を描き、下手くそな絵を芸術として正当化しようと奔走する悪意に誰も気づかないことが問題です。いいかげんに目を覚ますべきではないでしょうか。オーディオ文化の未来の為に。

書込番号:8632487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/11/13 23:14(1年以上前)

 論述の出来ない人の書き込みにレスするのは何ですが、捨て置くには惜しいネタを内包していると思いましたので、あえてフォローしておきます。

>好き勝手に下手な「絵画」を描いたことの顛末がオー
>ディオ文化の衰退に〜

 オーディオ全盛時の方が現在よりも遙かに「誰もが好き勝手な絵画を描いていた」ものです。その背景には「好き勝手に描ける」だけの「画材」が世の中に多数存在していたことが挙げられます。今は絵画を描こうにもその道具が著しく限定されています。いくら「CROWNのアンプと業務用スピーカーが最終回答だ!」とか「イノウエSPこそが至高のものだ!」とか言い張っても、そんなのは数少なくなった「画材」の一つに過ぎません。

 前にも言いましたが、オーディオは抽象の世界です。何が良くて何が悪いのか、その価値観はリスナーの数だけあると言って良いでしょう。その中で「これが最終回答だ!」と断言するのは一種カルトと似たようなところがあります(笑)。カルトの定義はいくつかありますが、一番の特徴は「情報の隔絶」だと思います。情報を容易に断絶させないためには、周囲に絶えず入手可能なデータが溢れていることが重要です。ところが今日のオーディオ界はそうではありません。

 まあ、ハイエンド機器をとっかえひっかえ導入できる一部の金持ちマニアは別にして、「良い音を聴きたい」と思っている一般の音楽ファンが家電店に行ってもピュア・オーディオ機器なんて置いていない。もちろん周りにオーディオを趣味としている者なんかいない。長い時間かけて家電チェーンの拠点ショップに出掛けても、展示してあるブランドはせいぜいDENONやMARANTZやONKYOほか少数。しかも、メーカー派遣の販売員がウヨウヨしていて特定の商品ばかりを奨める始末。それでも家電店に置いてある製品が気に入ればいいけど、そうじゃなかったら妥協するかピュア・オーディオそのものを諦めるしかない。さりとて家電店以外の専門店なんか一般ピープルからは縁遠いものです。

 そこにもってきて「これが最終回答! 他の製品はボロいものばっかり!」と決めつける口上の上手い業者が出てくれば、他に比べる情報を持ち得ていないユーザーはなびいてしまうのも、無理からぬことかもしれません。少なくとも、周りにオーディオに関する「実際的な情報」が多数転がっていれば、それが最終回答かどうか誰でも見当は付くのです。さらには、ネット環境の普及も「カルトもどき」(笑)の横行に拍車を掛けます。

 考えてみれば、ひょっとしてこの「価格.com」だって結果的に「カルトもどき」になっているのかもしれません。ただでさえオーディオショップが減少し、一般消費者がなかなか実機に触れることが出来なくなった昨今、この掲示板で常連諸氏が「これが良いですよ」と書いてしまったら、「でも、最終的に決めるのは御自分の耳でね」と但し書きしても、その意見を鵜呑みにして試聴もせずに(通販などで)購入してしまった人がけっこういるのではないでしょうか。「ユーザー満足度ランキング」の上位だからといって、試聴もせずに買うのは割の合わない博打みたいなものです。でも、提灯記事ばっかりのオーディオ雑誌の評価ではなく、なまじ使用者のインプレッションであるだけに「これがイイはず!」といった視野狭窄的な買い物の一助になってしまうのではないかと、いちおう常連の一人としては内心忸怩たるものがあります。

 閑話休題。「最終回答」だの「これが正しい音」だの「理論的に整合性を持たせた“オーディオの決めて!”」だのといった、そんな頭ごなしの決めつけが横行しないためにも、一般の音楽好きの周囲にオーディオの「情報」を幅広く流布させる環境をメーカーもディーラーも整えて欲しいものです。

書込番号:8636963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/11/13 23:14(1年以上前)

みなさん こんばんは

130theaterさん
いよいよ11.2chですか!と普通はここで驚くところですが、
後にもっと驚きが、、、、、
ECLIPSEのTD725、これは良い、ホントに良いですね。
サブ・ウーファーでこれほど深く、静かに低音を聴かせる機種は無いでしょう。
低音でクリアーというのも変ですが、この低音に嵌ると抜け出せませんね。
欲しい!!!


元・副会長さん

>あとはリスナーがどう「絵画」を描こうが自由です。その「自由度」こそがオーディオの醍醐味なのだと思います。

下手くそな絵を描きまくってます。(笑)
最近、私もアキュフェーズのALC-10というエントリークラスのXLRケーブルを買いました。
購入時、ACROSS 750 RRのXLR版と悩んだのですが、
アキュフェーズの新タイプケーブルは久しぶりなのでアキュにしてしまいました。
少しアップテンポには聴こえますが、音作りの少ないナチュラルな感じで、なかなかの出来です。
以前のアキュフェーズの7Nのケーブルよりも良い感じですよ。
注文をつければライブ録音の拍手の音に、
もう少し手の厚みを感じさせるような音になって欲しいぐらいです。
元・副会長さんがお使いのACROSS 750 RRもCPが高そうですが、
最近このクラスのオーディオケーブルは、10年程前には考えられない程、随分良くなりました。
素材を含めてケーブル作りが上手くなったんでしょうね。

書込番号:8636964

ナイスクチコミ!0


arusqul さん
クチコミ投稿数:4件

2008/11/14 01:14(1年以上前)

こんばんわ<ALL

>130theaterさん
ECLIPSEのTD725sw・・・って凄いですね@@
あれって40万位のサブウーハーだったかと・・・
アレ買う資金あれば一式買い換えますw
(今のシステムが5セット位買えそう(爆)
タイムドメインと言えば
YOSHII9型のスピーカーを自作している人がかなりいらっしゃるようで
やってみようかな?とか思ってます。

>元・副会長さん
下手くそな「絵画」じゃなく下手くそな「絵日記」画いてます(笑)
地元の大型家電量販店にはピュア・オーディオ」の「ヒ」の字もありません(爆)
あるのはパナ・デノン・ONKYO・ソニー・ケンウッドの
ラジカセか・ミニコンだけ・・・
パイオニアのユニバーサルプレイヤー(DV−610AV)すら
置いてませんでした・・・実売1万位までのDVDプレイヤーだけです^^;
BDはいっぱいありましたけどw


書込番号:8637574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/11/14 02:10(1年以上前)

audio-styleさん、arusqul さん 

こんばんは、今回のECLIPSEのTD725swはアバック横浜店の企画に乗っかりました。私の勤務
先の会社も今期から来期の業績が赤字といわれる中、清水の舞台から飛び降りました。
ECLIPSEのTDシリーズはどうやら値引がどこのショップでも「定価販売」で無いらしく、36回
払いの無金利、ボーナス併用可という条件で購入金額の10%の金券付きという事でした。さ
すがに36回ですね、7千円/月で残りがボーナス6回です。何処でも安く買える所がなく実質約
4万円の値引きがあり、スピーカーはAVアンプの様に1〜2年で古くなる事もなくまぁ3年くら
いはすぐ経っちゃうからと決意しました。
基本的に金利/手数料が掛かる買い物はしません。車と家はそんなワケにいかないので莫大な
金利を払っていますが・・・。

アバックの担当者の方に、ECLIPSEのTD725swとオンキョーのScepter-SW1の組み合わせの音は
想像で良いからどんな感じになりそうか尋ねたところ、Scepter-SW1もハイスピードを謳った
SWであるがやはりコンセプトが違う、TD725swを一発で鳴らした方が良いかも?!との事で
した。恐らく全国を探しても私と同じシステムで使われている方は居ないと思われますので
私が実験台になります。(アンプDSP-Z11、スピーカーJBLのS3100,HC1000他)
ダメだったらScepter-SW1はシステム2に、システム2のヤマハのサブウーファーYST-SW525を
処分です。Scepter-SW1でも家を揺るがす低音が出ますからシステム2には合わない可能性も
ありますが・・・役不足となるかも?です。

書込番号:8637695

ナイスクチコミ!0


inouespUさん
クチコミ投稿数:2件

2008/11/14 21:03(1年以上前)

 雑誌や専門誌からの情報に加えて、今ではネット上で質問すれば誰かが答えてくれます。情報数も選択枝もインターネット以前と以後では格段の違いがあります。しかしネット上からの情報入手は手軽ですが背反もあります。この種の情報(この価格コムのような)は、特定の人があちこちに意見するためにどうしても固有カラーが出てしまうことは否めません、複数情報を自分なりに咀嚼できる人は問題がないのですが、初心者や免疫のない人は信頼のおけそうな方の意見を鵜呑みにしてしまうこともあるわけで、可能性をもった逸材(人)の未来を画一的な意見が閉ざしてしまうかもしれない。これを問題視しています。だから反対意見は常に必要と思っています。

最初の話題は電源ケーブルです。私はこう思います。
「電源ケーブルを替えても音楽の解釈が変わるほどの音変化はない」
「電源ケーブルを変えること自体が意味のない行為」 
今のオーディオ常識からは逸脱した意見かもしれませんが、「変わらないと信じれば」変わらないのです。そう思う根拠は次のようなことです。家の屋内配線はそのまま、オーディオ内部、機器の電源ソケットから電源トランスまでの配線はそのままで、わずか1〜2mの導体を替えただけで音が激変し、今まで聴けないような酷いCDが超美音に…なるわけがない。と思うのです。だからそう脳に言い聞かせることが無駄な出費をしない秘訣と思っています。

違う例を紹介しましょう。
「ねじの締付けトルクまで管理して音チューニングをしました」、というCDプレーヤがあるとしましょう。(実際にありますが) このような大仰な製品は大抵、電源ケーブルは脱着式ですね。音が激変するパーツとして電源ケーブルがあるのなら、メーカはなおさらケーブルの交換を許してはいけないと思うのですが、何かが変ですね。そうしないと売れない事情があるのは理解しますが、変わる=良くなると誰かが吹聴したことで、知識が乏しい人を誘導・先導・洗脳したことがこのような矛盾した製品の横行を許す事態を招くことになったと思うのです。

スピーカ-ーブルに関しては、電源ケーブルほどのオカルト性はないと思いますが、妥当な価格のものを選ぶのが見識だと思います。常に価格バランスを考慮して選べば、システム全体の音もおのずとバランスが取れてくる、そういうものだと思います。ケーブルはあくまでケーブル。只の線です。100円/mを超えるものは要注意だと思います。

書込番号:8640256

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/11/15 04:38(1年以上前)

こんばんは<ALL

inouespUさん 

>無駄な出費をしない秘訣と思っています。

この反対にある効果的な出費を知りたくて、私を含め情報を集めたり質問を寄せたりするのかなと思います。
試聴を重ねて自分の耳で結果を出す・・・異論はありませんが気になる物をテストできない場合はどうしましょう?
都内で時間を調整すれば試聴できる人ばかりではありません。
身近な店舗でチェックできる製品がごく少数しかない方は少なくないと思いますよ。
第三者の間接的な情報を頼りにして英断するしかないケース、おそらく絶対数はこの方が多いでしょう。

私もアドバイスなりコメントが偏向することもしばしですが、衆愚的な見方はしていないつもりです。
反面、入れ替えによる変化に片足が乗ったままになりがちなのは少々問題有りですね。

書込番号:8641949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/11/15 10:36(1年以上前)

−>audio-styleさん

 ACCUPHASEのケーブルは、同社のアンプのキャラクターに通じるものがあるようですね。機器メーカーがケーブルを出すときは、機器と似たようなカラーになることが多いのだと思います(例:DENONのスピーカーケーブルとか)。メーカー側としては「違うキャラクターでアンプ類のバランスを補完してやろう」とは思わないのでしょうか。つまりはユーザーが考えるような「ケーブルで機器の弱点をカバーしよう」なんてことは、「フランケン症候群の一歩手前」なんてこともあり得ますな(爆)。

−>arusqul さん

 最近、何かのアンケートで「景気が悪くなったら、真っ先に購入を控えるものは?」という設問で、一位の「高級カメラ」に続いて「オーディオ」が上位に来ていました。もちろん一般ピーブル向けのアンケートですから、ここで言う「オーディオ」とはピュア・オーディオではなくミニコンポの類だと思うのですが、それだけ「音楽を聴く」という行為は我が国では軽く見られているのですね。ちなみに「景気が悪くても買いたい家電」の一位はテレビでした。私ならばテレビは無くても良いけど、オーディオがなかったら生きていけませんけどね(笑)。欧米で同じアンケートを取ったら違う結果になるのかもしれません。

−>130theaterさん

 ECLIPSEは日本のメーカーでは異彩を放っていますね。先鋭的なエンジニアを擁しているそうで、またそれが商品化されてしまう社風も屹立していると思います。これが昔ながらのオーディオ専門メーカーでは既存の枠をなかなか破れない傾向があるのかもしれません。

 さて、最近個人的に期待しているものはSHARPで1ビット・デジタルアンプを手掛けていた技術者が立ち上げたブランド「N MODE」です。価格も手ごろで、出来次第では10万円台のアンプ類の「台風の目」になりそうな予感がします。某「吉田苑」では試作品が展示中とのことですが、都合により足を運べそうにありません。残念です。まあ、12月に正式に店頭に並ぶらしいので、是非とも聴いてみたいと思います。

書込番号:8642651

ナイスクチコミ!0


arusqul さん
クチコミ投稿数:4件

2008/11/15 16:29(1年以上前)

>元・副会長さん
>最近個人的に期待しているものはSHARPで1ビット・デジタルアンプを
>手掛けていた技術者が立ち上げたブランド「N MODE」です。
>価格も手ごろで、出来次第では10万円台のアンプ類の「台風の目」に
>なりそうな予感がします。

元シャープの布村さんですね
1ビットのDアンプが出るのかと思ってたんですけど違ったみたいですね(笑)
SHARP SM-SX10は軽く超えていますとの吉田苑さんのレビューなので
これ自分も期待してます^^;
予価13.9万で12月10日予定らしいですから視聴したいとこですが
地元で置いてあるとこなんて無いだろうな・・・と^^;

書込番号:8643895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2008/11/15 21:51(1年以上前)

−>redfoderaさん

 ときどき思うのですが、頭の中に「ある思い込み」が存在する一部の人々は、いくら試聴しても参考にならないケースも多々あるのではないでしょうか。たとえば「セッティングでは絶対音は変わらない」と言う人に私は複数回遭遇していますし、「CDプレーヤーはどれも音が一緒である」との持論を得々と披露する人にも出会いました。「思い込んだら命がけ」ではないですが、心に強く念じればそう聴こえるものなのかもしれません。

 試聴の出来る環境にいる消費者は「少数派」になっているのかもしれませんが、それでもここのボードでは「出来ることならば、実機に触れて下さい」とアドバイスすることに心掛けるつもりです。まあ「オーディオなんて見た目だよ!」と割り切る買い方もあるでしょうけど、それならば尚更実物のチェックが重要課題ですけどね(^^;)。

−>arusqulさん

 「N MODE」の展開は楽しみですが、逆に言えば大手メーカーにはオーディオ屋の活躍できる場がそれだけ少なかったということでしょう。それにしてもCDPはやっぱりSACD対応ではなかったですね。最近は従来のプレーヤーで対応できるハイスペックのCDソフトが出回ってきたので、無理にSACDに合わせることはないと断定したのかもしれません。とにかく、実機の試聴は楽しみです。

−>inouesp氏

 「最初の話題は電源ケーブルです」とのことだが、残念ながら本スレッドは「個人的打ち切り基準」である150アーティクルに達してしまった。よって、これにて一度「締め」て、後日(気が向いたら ^^;)新スレッドに移行します。

 もちろん、貴殿が勝手に「電源ケーブルで音は変わるわけがない事を主張するスレ」を別に立ち上げるのは自由です。よろしかったらドウゾ。まっ、電源ケーブルを替えようが、どんなハイエンドシステムにグレードアップしようが、「今まで聴けないような酷いCDが超美音になる」というのは有り得ないと思いますがね(爆)。そもそもリスナー側もケーブル変更ぐらいでそんな「想像を絶する激変」なんか望んでいないでしょうな。しょせんアクセサリー(調味料)だし。

 ・・・・それでは、皆さん、これにてこのスレッドは「お開き」にしたいと思います。お疲れ様でした(^^)。

書込番号:8645479

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SA8260の修理

2008/11/09 13:42(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ

クチコミ投稿数:46件

2004年末に購入後1年半程度でSACD読取不良となり,CD読取も徐々に悪化,昨年末頃から置物になっていました。
 せっかく購入したのだから勿体ないと思い修理に出したところ,ピックアップの不良だがCDメカの換装が必要とのことで修理費約19k\の見積もり回答がきました。
 その後交渉を経て12k\にて修理に合意,無事に復活しました。

書込番号:8617214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

2008年 9月24日 12:20の最安値

2008/11/03 09:39(1年以上前)


CDプレーヤー > CEC > TL51XR

クチコミ投稿数:572件

この最安値すごいですね。

書込番号:8589562

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/11/03 11:18(1年以上前)

多分、何かのミスだったんでしょうね。

書込番号:8589910

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング