
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2008年7月20日 19:20 |
![]() |
41 | 32 | 2008年5月30日 00:22 |
![]() |
8 | 2 | 2008年5月25日 09:38 |
![]() |
2 | 22 | 2008年5月18日 11:25 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月18日 09:20 |
![]() |
103 | 230 | 2008年3月29日 02:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオケーブル(RCAケーブル)を2000円の物から
オヤイデの「PA-02 TR 0.7m」に交換してみました。
正直、大きく変り驚いています。
交換する前は高音がとにかく前面に出ていて冷淡で鋭い印象でしたが、このケーブルに変えてみて非常に音が暖かく起伏が円やかになり、全体的に情報量が格段多くなりました。かといって、高音も豊に出ています。
高音がキンキンうるさく感じる方はケーブル交換も非常に有効だと思います。
以上、初心者の報告でした。
1点

興味深いレポートありがとうございます。
>以上、初心者の報告でした。
ケーブル交換にトライして、その違いをこれだけ明確に聞き取れればもう初心者は卒業、中級者ですよ。(^O^)v
書込番号:8061289
0点

コメントありがとうございます。
最初はケーブルで音は変わらないと思っていたけれど、結構変り驚きです。
また、気づいたことがあれば報告します。
書込番号:8068587
0点

私も最近6002に買い換えました。
以前はDENONの1530Gを使用しておりましたが故障のため、
音誌文と同様にDV-525を使ってました。
多少高温がキンキンする感がありますね。
アンプはサンスイAU-α607L
スピーカーDENONSC-700 どちらも20年ほど前の機種です。
天板がすぐに熱くなるような、気がするのですが問題はないのでしょうか?
電源をアンプのSWITCHEDにつないでおり音楽を聴く際同時に使うのですが
アンプよりも熱くなります。
接続はUNSWITCHEDのほうが良いのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
書込番号:8102448
0点

−> ケム84さん
SWITCHED・UNSWITCHEDにかかわらず、アンプのACアウトレットからプレーヤーの電源を取るのは、経験上音質が劣化するようなのでオススメできません。あれはあくまで「緊急用」で、常時使用するようなものではないです。壁コンセントからアンプとプレーヤーそれぞれ電源を取る方がいいです。それが無理ならば専用タップを使いましょう。
なお、以前MARANTZのアンプを使っていましたが、同社の「高音キンキン病」にある程度効き目があったのは、電源ケーブルの交換でした。ネット通販で売っている1万円未満のものを付けましたが、けっこう音の密度が増しました。MARANTZのCDプレーヤーの電源ケーブル付け替えは試したことはありませんが、音質向上は見込めると予想はします。
CD6002の天板の発熱ですが、これはもともとそういう「仕様」かもしれませんから、メーカーかディーラーに問い合わせた方が良いでしょう。
書込番号:8103407
1点

元・副会長さん、アドバイスありがとうございます。
早速、直接コンセントにつないでみました。
天板の発熱もアンプのコンセントにつないでいたのが原因だったのでしょうか、
あまり気にならない程度になっております。
書込番号:8103797
0点



多分、価格.comさんでは初のガラス製CDのレポートですかね?^^
やっとこレポートできます。
…と、レポートの前にまず、このCDをお持ちいただいた ろぶ太郎さん に深く御礼申し上げます。
ろぶ太郎さんのお陰でこの様な書き込みができました。
大変貴重な品をお持ちいただき有難うございました。
さて、本題ですね。
「Extreme Hard Glass CD」と言うらしいですが、98700円という馬鹿げた価格で発売されました。
まあ、後から20万なんてものも出ましたからそれと比べればマシかも知れませんが…。
ご丁寧に通常のCDとガラス製CDとがセットになっています。
これは両者の比較の為ですね。
「ほーら、音が違うでしょ?」と宣伝したいんですね〜(笑)。
実際に比較してもバイナリレベルで一致するので、信号レベルで購買者を出し抜く様な真似はしていない様です(爆)。
因みに余談ですが、WindowsMediaPlayerで再生した所、メディア情報なしでしたので、誰もCDDBに書いてないみたいです(笑)。
それ程、レアな物なんですね…。
(そもそもPCのドライブで回す人が居ない?^^; )
とりあえず、音質面と特性、所感について簡単に書いてみたいと思います。
(ごめんなさい、全然簡単じゃなくなっちゃった…(滝汗)。全部で3回も書き込む事に…orz )
※2〜3ページ目は重たい内容かも知れないので注意!!
・第一印象
手に持った瞬間、「重たっ」…と言った感じでした。
ろぶ太郎さんに「CD規格内?って言うかギリギリ?」って感じの事を聞いてしまいましたね…。
実に33gですからほんまにギリギリですわ…。
しかも、若干薄っぺらい印象がありました。
古い西ドイツ製CDはエッジが立っていて、薄く感じる物ですが、それと似た印象を受けました。
・音質
確かに音が細かいです。粒度は確実に差があります。
若干音が小さく聞こえるのはノイズ成分が減少したからでしょう。
また、少し音が丸いですね。
昔の金反射層のCD-Rや金盤CDを彷彿とさせます…が、金反射層の物の方が丸いと思います。
硬い音が好きな方には向かないですね。
続く…
3点

プレク大好き!!さん、
こちらこそ、ご丁寧に有り難うございます。
>確かに、○色本が沢山ありますからね〜。
>後ろにPart ?みたいにバージョンが違ったりするものまで出て来るから性質が悪いです。
光学メディア全般に渡ってとてもお詳しいですね。
私は企画やら営業の方面なので技術そのものは「聞いた話の受け売り理論」ばかりの文系です。
>ドライブに限らず、プレーヤーにもC1エラーの検出と訂正能力が高いものがあったりして、調べると面白いです。
理論武装ではなく色々と実践されていることにも敬服しました。
仕事で係わっている者がお題目だけでは具合が悪いですね、反省しきりです。
>いやぁ、大変面白いお話ができて良かったです〜♪
こちらこそ、とても有意義な機会を頂き感謝してます。
また色々とお話を聞ける(読める?)機会を楽しみにしております。
書込番号:7833033
2点

みなさん こんばんは(^-^)/
プレク大好き!!さん、お久しぶりです。
マニアックなタイトルに魅かれて、覗きにきましたぁ〜(^-^)/
測定、ご苦労さまです。結構、読み応えありましたよ。
・・私もガラス製CDはどんな音か、聴いてみたいですね。
redfoderaさん
スタンバーなんて言葉、初めて知りましたよ、勉強になりますね。(^-^)/
ついでにフィリップスのDACにも反応しちゃいました。
使用中のDACはマランツのPJ・D1で、TDA1541AS2ダブルクラウン搭載です。
(作:ソウルノートの鈴木哲氏)いい音ですよ。
でも、トリプルクラウンは知らなかった・・・(^_^;)
書込番号:7838644
1点

皆さん、こんばんは〜。
redfoderaさんへ
光学メディアに関しては若年ながらもそれなりに長く使っているので^^;
理論武装と実践オンリーとの狭間でうまい事、コントロールできたら良いな…と思って、日々…ではなく偶に邁進しております(爆)。
日々できるならどれ程良い事か…。
まあ、私は(一般的ではない)変な事ばかり書いているので、こんな書き込みで良ければ偶に覗いて下さいね\(^o^)/
audio-styleさんへ
マニアックって^^;
あは、あははは…f^_^;
寧ろ、私の立ててるスレって全般的にこんな感じな様な気も…(滝汗)。
読み応えがあるって言っていただけて良かったです♪
内容が内容ですし、測定もありますから、実際問題どれ程の方に読んでいただけるか疑問でしたし…。
千客万来…と言うわけには行きませんね…。
スタンパーは確かに一般的には身近でないかも知れませんね。
CD-R使いだと、かなり身近だったりしますが^^;
>ついでにフィリップスのDACにも反応しちゃいました。
そうそう、やっぱりそうですよね〜。
私もトリプルって言われて絵が出て来なかったです^^
書込番号:7839046
1点

皆さん、こんばんは。
audio-styleさん
>ついでにフィリップスのDACにも反応しちゃいました。
>でも、トリプルクラウンは知らなかった・・・(^_^;)
TDA1541Aとフィリップスのスイングアーム・ドライブメカのコンビは流行りましたね。
TDA1541Aの選別品ではダブル・クラウンの認知度が一番高いのかもしれません。
「本当に選別品?」というぐらい採用した機種も多かった印象があります。
トリプル・クラウン採用機種で記憶にあるのは、私も4機種しかありません。
フィリップスLHH-2000とスチューダー/ルボックスのフラッグシップだった3機種ぐらいです。
一説にはダブル・クラウンの単価の6倍ぐらいのお値段だったとか・・・
>DACはマランツのPJ・D1で、TDA1541AS2ダブルクラウン搭載です。
TDA1541Aシリーズはどうも熱に弱いようなのでお気をつけ下さい。
ナカミチが車載用単体DACに採用してましたがトラブルの多さがフォーラムで話題になってました。
プレク大好き!!さん
>まあ、私は(一般的ではない)変な事ばかり書いているので、
どうして、どうして。「変」ではありませんよ。
プレク大好き!!さんが「ヘン」だと、私は・・・変わり者の、ヘンタイ、ヘンクツになっちゃいます。
>こんな書き込みで良ければ偶に覗いて下さいね\(^o^)/
AV板の「沼」ですかね?
拝見しましたが皆さん楽しそうでしたね。
audio-styleさんやこのサイトで知り合った方々からアドバイスをもらいないがら、
遅ればせながら実はやっとシアター化の準備をしているところなんです。
皆さんのシステムやノウハウを参考にさせて頂きますので、また宜しくお願い致します。
書込番号:7843288
2点

皆さん、こんばんは〜。
redfoderaさんへ
あ、LHH-2000はトリプルクラウンだったんだ…^^;
灯台元暗し…。
>どうして、どうして。「変」ではありませんよ。
>プレク大好き!!さんが「ヘン」だと、私は・・・変わり者の、
>ヘンタイ、ヘンクツになっちゃいます。
あらら^^;
そりゃ参っちゃいますね〜。
でも、そう言っていただけると嬉しいです。
最初の頃は変に突っ込んで来る方が多かったので…。
やっぱり知名度が低い内は駄目なんですかね^^;
(前はひっそりと書き込みしていたので…)
>AV板の「沼」ですかね?
沼もそうですが、幾つかのスレで色々と書いていますので…。
電源関連から、円盤関連から、オーディオアクセサリ関連 etc…
一部書き込みでは結構ディープな内容になっていますよ〜。
……、ん?
やっぱり、こうやって並べてみると、メイン機器のではなく周辺機器や小道具、環境に関する書き込みが多いですね^^;
書込番号:7846700
1点

みなさん こんにちは(^-^)/
redfoderaさん
>TDA1541Aシリーズはどうも熱に弱いようなのでお気をつけ下さい。
またまた貴重な情報、有難うございます。
週末は電源の入れっぱなし状態が多いので、熱対策には気をつけてはいましたが、
改めて、放熱しやすい場所に変更です。(^-^)/
プレク大好き!!さん
以前、プレク大好き!!さんが、立てられた高音質CDのスレがあったと思いますが、
最近CD以外にハードデスクに録音した音源も、音が良いと聞きます。
CDPと比較して、ハードデスクの再生は如何なものなんでしょう?
BW200(BDレコーダー)のハードデスクにCDをコピーした音、悪くは無かったです・・
書込番号:7849111
0点

皆さん、こんにちは。
プレク大好き!!さん
>沼もそうですが、幾つかのスレで色々と書いていますので…。
>電源関連から、円盤関連から、オーディオアクセサリ関連 etc…
>一部書き込みでは結構ディープな内容になっていますよ〜。
高音質CDの方を拝見しました。
そちらにもお邪魔して書込させて頂きましたが、水深が深すぎです(^^ゞ
私を含め仕事関係の人間よりもずっと詳しいし検証されるスタンスに敬服しています。
>あ、LHH-2000はトリプルクラウンだったんだ…^^;
>灯台元暗し…。
仕事先にあってよく使いましたが、その頃は私も認識してませんでした。
減価償却後に故障して廃棄される時に引き取るか悩んだんですが、
(本国送りの)オーバーホール費用で中古外車が買える値段!だったので諦めました(>_<)
たしかフィリップス本社に無償で提供(返却?)したはずです。
考えればバブルな話ですよ、こんな代物の減価償却なんて…
今なら無理してでも引き取って、家人の逆鱗に触れるてるはずです(^^ゞ
audio-styleさん
>週末は電源の入れっぱなし状態が多いので、熱対策には気をつけてはいましたが、
>改めて、放熱しやすい場所に変更です。(^-^)/
車内だと夏場は凄まじい温度になりますから屋内使用とは比較にならない過酷な環境ですが、
メリディアンのCDPを使っている方のブログの機器紹介でも同様の話がでていました。
Aクラス・アンプの近くなんてのは恐らく論外なのでしょうが、
油断大敵、ラック内の熱は以外に逃げませんものね。大切になさって下さい。
いよいよ、明日、機材が届きます。が…
購入したAVプリアンプよりもモニターで届く機材の方が気になってます(^^ゞ
セットアップして落ち着きましたら、別板でご紹介させて頂きます。
書込番号:7849509
1点

皆さん、こんにちは〜。
audio-styleさんへ
HDDを音源にする場合については私も幾つか確認しましたが、音は決して悪いとは言えません。
下手をするとしょぼいCDプレーヤーよりHDDからの再生の方が音が良い事もあります。
両方とも究極的に突き詰めた場合、どちらが良いかはちょっと判りません。
ただ、究極を求めた場合、一般規格のHDDではちょっと問題もありますので、こちらは特殊なHDDになると思います。
これだけでコストが跳ね上がるだけに実用的ではないです…。
良い条件はある程度決まっていますが、最近の風潮から言うと高音質を求めるのは難しくなってきています。
大きな影響を受けるパラメータとして、回転数が挙げられます。
現在、一般的なHDDの回転数は7200prmですが、以前は5400rpmや4200rpm等がありました。
遅いHDDの方が良い場合が多い印象があります。
また、回転数の安定化の為、電源品質が問われますし、HDDの固定の仕方もPCとしてではなく、Audioとしての対処をした方が良いです。
(振動を抑えたり、インシュレータを使ったり…)
あと、発熱問題もあるので、これを如何に効率良く逃がすか…も問われます。
それとHDDはDiskの内周部と外周部で同じデータ密度が異なります。
(CAV方式で角速度一定と言います)
これはCDとは異なりますね。
(こちらはCLV方式、線速度一定です)
この為、HDDは内外部で読み込み特性の変化が大きいです。
(聴感にすら影響が出る程)
単純に外周部の方が記録密度が低い為、有利な可能性が高いのですが、外周部の方が回転体である以上、ブレも激しいはずなので一概にどちらが良いとは言い難いです。
尚、古いHDDで実験した時は内周の方が良かった記憶があります。
(レコードとは逆の結果ですね)
これは記録密度よりもブレの影響の方が大きい(?)のかな…と思っています。
そもそも、CAV方式はスピンドルモーターの速度を一定に保つ事ができるので、この点に関してはCDプレーヤーよりも確実に有利なんです。
また、これによりブレもCDプレーヤーより少なくて済む可能性が高いです。
この為、せっかくの良好な物理特性を外周部にアクセスして悪化させるよりは、多少記録密度が高くても内周部にアクセスした方が、総合的な品位が高くなる…のかな?なんて考察をしています。
私はPCとAudioをリンクさせているので、PCには高音質化を狙った再生専用のパーティションを設けています。
書込番号:7853211
0点

redfoderaさんへ
そろそろ機材と戯れている頃ですかね?(/ ^^)/
>そちらにもお邪魔して書込させて頂きましたが、水深が深すぎです(^^ゞ
>私を含め仕事関係の人間よりもずっと詳しいし検証されるスタンスに敬服しています。
そう言っていただけると嬉しいです。
でも、それ位しても信頼が得られないんですよね…。
一企業ってだけで簡単に信頼が得られるんですから、一般人というのは非常に重いハンディキャップがあると思います。
少なくとも、私は真っ向から一般論と異なった意見を書く事もありますから、それ位のスタンスで実験を行い、書き込まないと中々信じて貰えません^^;
本当は個人ホームページでこういう事を書くつもりだったのですが、なんせサイトを作る時間が取れなくて…orz
あれま、LHH-2000が減価償却処分ですか?^^;
そりゃお宝ですよ。
遠慮なく貰った方が良い代物ですね〜。
OHに出すのは大変ですけど…。
書込番号:7853213
0点

みなさん こんばんは
プレク大好き!!さん
わかりやすい回答、有難うございます。(^-^)/
じっくりと読ませていただきましたが、
HDDの特性というものを、殆ど知らなかった事に改めて気がつきました。
SDカードへCD音源を取り込む為に、HDD(BW200)へCDをデジタルコピーしていましたが、
HDDの取り込んだCD音源を、DACで再生すると思ったより良い音質でした、
そこで、HDDの音質が、気になったという単純な発想です。
少しHDDの電源周りを固めて、オーディオ的な感覚で色々と試してみます。
>PCには高音質化を狙った再生専用のパーティションを設けています。
どんなのかなぁ?
書込番号:7855495
0点

皆さん、こんばんは。
プレク大好き!!さん
>そろそろ機材と戯れている頃ですかね?(/ ^^)/
ご明答!10時に荷物が届いて飽きずに今まで格闘してました。
お題と言うか網をはらせて頂いた高音質CDの板は改めて書き込ます。
AV環境のセットアップが落ち着くまで、少々、お時間下さい。
audio-styleさん向けのHDDはかなり参考になりました。
貴重な検証報告ありがとうざいます。
本チャンをHDDに入れっぱなしはあまりしませんが、
編集時にはPro-Toolsを使いますからエンジニア連中に一度チェックさせます。
扱う容量が大きいので、恐らく良くないと予想しつつRAIDしてるんですよ。
書込番号:7856025
1点

audio-styleさんへ
再生専用のパーティションに関しては、簡単な事で、内周部や外周部とそれ以外に簡単に区分けをしてしまうのです。
内外の何れかの方が音が良いはずなので、まずは3つのパーティションに分けます。
(2つ目のパーティションに大半を割きます)
これで、一旦ブラインドテストをして、内外のどちらが良いかを確認します。
同じWAVEファイルを置き、再生すれば判別できると思います。
これをした後、新たにフォーマットして、良いと感じた方に必要なパーティションを作ります。
尚、HDDは外から内に読み書きしますから、最初に作ったパーティションは外側に相当します。
(読み書きが早いので、頻繁に使うデータを置く場所としては確実に有利になる領域です)
例えば、500GBのHDDで内周の方が良いと感じたら、そこをAV専用にします。
AV用に50GBが必要な場合、最初のパーティションに大半を割り当て、そちらをデータ用にし、残りをAV専用として第二パーティションとします。
あとは第二パーティションを活用し、第一パーティションはデータ保存用にする等、頻繁にアクセスしない様に運用すれば良いです。
(物理的に同じHDDに対して、同時に2つ以上の読み書きの命令が行かない様にします)
これをすれば、ファイルをシーケンシャルに読み込む事ができますので、音質的には非常に有利になります。
尚、AV専用パーティションはデフラグをして良い状態を保つと良いです。
念入りにする場合はHDDの選定から入るので大変ですが、低速HDDを使って、上記手順を踏み、良い部分を再生専用として利用します。
以前は2つの同じ物理HDDを用意し、上記の事をしていました。
そして、残領域にWAVEファイルを保存しておき、再生したいファイル群を必要に応じて再生専用パーティションに移動していました。
その時の例)
HDD1P1 - C: 40GB(OS用)
HDD1P2 - D: 残り(通常運用)
HDD2P1 - E: 色々
HDD3P1 - F: 容量失念 WAVEファイル置き場1
HDD3P2 - G: 残り 再生専用1
HDD4P1 - H: 容量失念 WAVEファイル置き場2
HDD4P2 - I: 残り 再生専用2
F:にあるファイルを再生したい場合はI:にコピーして再生し、H:にあるファイルを再生したい場合はG:にコピーして再生していました。
まあ、贅沢極まりない使い方かも知れませんね…^^;
それと、先程の記述[7853211]に1箇所修正しておきます。
(2/3位の箇所)
>単純に外周部の方が記録密度が低い為、
これだと正確な記述ではないです。
正しくは「単純に外周部の方が読み書きが速い為、」です^^;
書込番号:7856060
1点

redfoderaさんへ
おおっと。
書き終えたらレスが…。
>お題と言うか網をはらせて頂いた高音質CDの板は改めて書き込ます。
やっぱり網だったんだ…^^;
プロの現場ではRAID0等でも仕方ないと思います。
基本的にRAID0等は良い印象がありません。
やっぱりバラバラに記録するのは駄目ですね…。
でも、プロの現場だと特殊なHDDを使用していませんか?
最近はそういう話を聞かないので、最悪、特殊なHDDがなくなっているのかも…と心配しているのですが…。
HDDの規格がもし判る様であれば教えて下さいm(_ _)m
(少なくとも、以前はAV収録用途の特殊な動作をするHDDがあったんです)
書込番号:7856092
0点

みなさん こんばんは(^-^)/
プレク大好き!!さん
またまた詳しい説明ありがとうございます。m(_ _)m
さすがにプレク大好き!!さんですね
何度も読み返して、多少は理解できましたが、私には難しすぎました。
もう少しPCの勉強をしてから、HDDのパーティション分割に挑戦してみます。
しかし、プレク大好き!!さんの説明は、保存版ですよ。(^-^)/
redfoderaさん
お仏蘭西製AVアンプ、到着おめでとうございます。(^-^)/
多くのAVアンプのスレは有りますが、
海外製のAVアンプのスレは殆んど無かったように思います。
国産ABVアンプと違って、
どのような音場と音色が展開されるのか、視聴レポート楽しみですね。
書込番号:7859933
1点

皆さんお早う御座います!
完全に出遅れ状態で御座いますが、私がこの度のクランケのキャリアで
ありますろぶ太郎です(^_^;)
お呼びが掛かりながらなかなか登場出来ず申し訳御座いません。
先般は厚かましくも、朝方までプレクラボにお邪魔してしまいました。
他の掲示板にはガラス製CDとポリカCDの自宅試聴の印象を書き込んで
いましたが、プレクレポを踏まえ改めてカキコしたいと…
当初、自宅試聴より比較用ポリカCDはクオリティが低いなと言う印象を
持っておりました。信号レベルでクオリティー落としているのではないかと
疑った位です。まあ、この件に関しましてはプレクレポ内に有りますように
操作はない事が実証されましたが…
上記のような感覚を覚えた、そのポリカ製に比べガラス製CDはと言うと
耳での聞き取りの差ははっきりと感じ取れました。
簡単な書き方ですが、音の密度感は絶対的にガラス製CDの方が良いと
感じております。(いまいち迫力に欠けますが…)
しかしながら、たまに優秀板に当たったときの”Woooo!”的な感激を得るには
ほど遠い印象です。
私の音の好みは、高音の綺麗な、緻密感のある音であり緻密感という
部分を取れば、ガラス製はこれはこれでで良しかなと…
ま、結果的に何よりも試聴感に差があった(判った)事にホッとした次第です(笑
さて、この度のプレクラボにての解剖会で録音側が相当頑張って作った物では
ないだろうと言う結果に…
これはガラスディスクの良否に直接関係のある事ではないですが、ポリカ製
CDのお疲れさんを癒してやるだけで私好みのCDに!確かに、音の密度感は
ガラス製が良いと思いますが、従来にあったどよ〜んとした”鈍くさい”感じは
一蹴され、メリハリ・定位感のあるそこそこのディスクに!(笑
プレクレポ中にも有りますが、消磁した上に静電気の除去、マイナスイオンの照射で、
ヘボと思っていたCDが変身!!本当に変身するにも程があります(爆
さて、さて、そうなれば私のへぼ耳での両デスクの所見を簡単に書き出しますと
ガラス製CD 緻密感 耳あたりがマイルド(故に音量が小さく感じる)
総じて雑味が少ない?!→私的には物足りない(笑
ポリカ製CD メリハリ感(伴い定位感)しかし、いいディスクには思えない
高音域で耳障りな音?ある種の雑味→これはこれで私は好き(爆
さて、さて、さて、果たしてガラス製のCDは本当に値打ちの有る物かと言う
質問には返答に困ります(^_^;)
少なくとも音の違いは有りました。(笑 しかし、あまりにも金額が…
これだけの金額を掛けるなら、通常のディスクで頑張ってもらった方がバリュー
フォー、マネー?
と、まあ思いながら、カラヤンの20万の方はどうかな?と無謀な疑問を持って
しまうのは私だけ…
プレクさん
まずはレポ上げお疲れ様です。これほどのレポが上がればモルモットとして
光栄です(爆
え〜、それとガラス製CDの読み取り面の写真をアップすればよろしいの
でしょうか?最大が素数でアップ致しましょう(笑 というところですがこれより
外出のため、週末までご容赦を!
それと、 余談ですが、オクダヴィアとファイルWebがダイレクトカット
CD−Rなるものを売るみたいですよ(笑
え〜、まだ、まだ、カキコしたいこともあるのですが、時間が迫っておりますので
(何の時間じゃい!!)ひとまず離脱を…
書込番号:7860739
1点

皆さん、こんにちは。
audio-styleさんへ
保存版だなんてそんな…f^_^;
最初は何でも難しいですからね…^^;
でも、PCは品質面ではボロボロですから、梃入れすると随分変わりますよ。
筐体の補強や交換、電源品質の向上、アース電位の低下…等など。
Audio機器の様に扱えば、それだけAudioに近くなるので面白いです。
今後はHDDではなく、SSDやフラッシュメモリを上手く使うと音質面でかなり優位になる可能性があります。
実際、メモリ媒体を介してCD-Rを焼くのと、HDDから読み込んでCD-Rに書き込むのとでは品位が変わってしまいます。
勿論、大抵はメモリに一旦全てのデータを置く方が良いです。
(回転体を介さないのはやっぱり良いんですね。CD-R側は宿命的に回転せざるを得ませんが…^^; )
書込番号:7860824
0点

ろぶ太郎さんへ
キター!! オーナー、遅いっすよ(笑)。
いや、こちらこそ超特急の音検査&品質検査で皿を回し続けて朝になりそうだったのが申し訳なく…。
レポートが甘ーい!!とか言われたらどうしようかと思っていました…(笑)。
そうそう、皆さん、生写真が見たくて仕方無いんですよ、きっと(/ ^^)/
>それと、 余談ですが、オクダヴィアとファイルWebがダイレクトカット
>CD−Rなるものを売るみたいですよ(笑
知ってますけど、私はちょっと疑いの目を…。
現状、まともなCD-Rを作る事なんてほぼ無理なので。
10年前でも既に遅いのに…。
太陽誘電さんが音質面を考慮して開発するとは思えませんし、RICOHさんやTDKさんはやめちゃったし。
CD-Rを一から開発するのはもっと無理な話なので、どこかを頼らざるを得ないはず。
従って、位置付けとしては「現在、スタジオ録音で作られているマスターCD-R」程度のレベルだと思っています。
(精度は高いかも知れませんが…)
このレベルでも一般のCDよりは良いと思いますけど、昔のCD-Rを特定のドライブで焼いたものの醍醐味は得られないんですよね…。
最高と謳われた太陽誘電製63分金反射層メディアの「CD-R63Q」や「CDQ-63A」、「CDQ-63BN」、「CDR-63/570P」、三井東圧化学製の63分メディアは既にスタジオにも殆ど無いんじゃないでしょうか…。
私も「CD-R63Q」は存在だけしか知らない位ですし。(多分、最初のCD-Rじゃない?)
そんなこんなを考慮すると、設定価格を見ただけで萎えますorz
興味が無い事は勿論無いんですけどね。
誰か買うて…(笑)。
書込番号:7860840
2点

皆さん、おはようございます。
プレク大好き!!さん
>やっぱり網だったんだ…^^;
週末には書込しますので、請うご期待!
ろぶ太郎さん、はじめまして
>消磁した上に静電気の除去、マイナスイオンの照射で、
>ヘボと思っていたCDが変身!!本当に変身するにも程があります(爆
凄い処置してますね。
帯磁は製造時のチェック項目にありますよ。
音質との直接的な因果関係に裏付けがないんですが、
あまり数値が悪いと読み取りエラー値側も数値が変化(必ずしも悪化するわけではありませんが)します。
audio-styleさん
>お仏蘭西製AVアンプ、到着おめでとうございます。(^-^)/
>どのような音場と音色が展開されるのか、視聴レポート楽しみですね。
ありがとうございます。
繋いだだけで掘り下げはこの週末からです。
セットアップが落ち着いたらご紹介したいと思いますが、
比較機を持っていないし聴き比べられる耳を持ち合わせていないのが心配ですね。
お仏蘭西プリセットで耳がフォーマットされると妖しい方向に走りそうですし…(^^ゞ
書込番号:7864679
2点

皆さん、こんにちは。
redfoderaさんへ
>週末には書込しますので、請うご期待!
おっ、週末を楽しみにしていますね^^
帯磁についてはピックアップへの影響があるのではないかと考えております。
ピックアップの間近で帯磁した物が高速回転する…と考えると結構嫌なものが…^^;
影響が皆無とは思えません。
従って、消磁するか整磁するかの何れかを行うと、ピックアップへの悪影響が現象するものと考えております。
>お仏蘭西プリセットで耳がフォーマットされると妖しい方向に走りそうですし…(^^ゞ
耳のフォーマットって怖いですね^^;
インプレを楽しみにしていますね!!
書込番号:7869478
1点

みなさん こんばんは(^-^)/
ろぶ太郎さん、はじめまして
何気にガラスCDの特徴がわかりますね、ありがとうございます。m(_ _)m
私は、忘れた頃にポリカCDの消磁を行っていますが、
マイナスイオンの照射はしていません・・・
ポカリスエットでもいいですか?(すいません(^_^;))
しかし好きな曲が入ったガラスCDを、1枚は所有してみたいですね。(^-^)/
書込番号:7872286
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
以前この掲示板にCD−RWへの書き込みの失敗が頻繁に発生するとの記事を見しましたが、実は私もそうでした、この記事を見て、一応ヤマハのSSでファームウェアのオーバーライトをして貰ったのですが、一応以前よりはすこしましかなぁ?と言うぐらいで根本的には改善されませんでした。ヤマハにもう一度症状を説明したところ、すんなりと新品交換して貰い、それ以降2度と失敗することは無くなりました。「ファームウェアーに問題がある」との説明はいったい何だったのか。?????。
3点

私は修理に出し、CDドライブを交換して貰いました。以後10枚ほど焼きましたが、今のところ失敗はありません。
書込番号:7849950
3点

まるしおさん、参考になりました。私の場合も含めてですが、やはりソフト関係ではなくハード関係が故障していたのですね。
書込番号:7852414
2点



私はユニバーサルプレーヤーDV-SP502にMenuetUとL505uの組み合わせにて主にjazzを聴いておりますが、そろそろCDプレーヤーの買い替えを考えております。
色んなCDPを視聴してきましたが、このC-1VLがいまのところ一番気に入ってます。
でも最近SOULNOTEのcs1.0の口コミがどのCDPのページでも記載されており凄く気になり始めました。
一度cs1.0も視聴してみたいと思っておりますが、いったいどんな音なんでしょう?!
すごく興味があります。
0点

contour & audienceさんこんにちは。
吉田宛さんのホームページのトップページを見ていくと
HT01Ver2.0 2007.12.08
の下に
HT01Verシリーズ Ver1.2 Ver1.4再販開始致しました。 2007.10.20
となっています。
そこの左側の写真をクリックすると価格が出てきます。
HT01 Ver1.2(L-Clock-X03搭載) 販売価格124800円
HT01 Ver1.4(D-Clock搭載) 販売価格148800円
となっています。
ちなみにその下のグレードに
HC07(L-Clock-X03搭載) 79800円
と言うのもあります。
私の視聴した経験では
特に3Dの音像定位、解像度、スピードを比較すると
HT01 Ver1.4 > sc1.0
HC07 > C-1VL
となります。
価格的にはライバルになるようなので比較視聴してみるのがいいと思います。
でも上の記号はアンプ、スピーカー及びスピーカースタンドを含めたセッティングによる影響も大きいので視聴される環境によっては
HT01 Ver1.4 = C-1VL
になってしまうかもしれません。
ご自分の機材を使用して視聴された方がいいと思います。
書込番号:7752538
0点

> 100Vマニ様
フレームの「お奨め商品」からhinaに入っていたのでわかりませんでした。
HT01 Ver1.2(L-Clock-X03搭載) 販売価格124800円
HT01 Ver1.4(D-Clock搭載) 販売価格148800円
こちらはアナログ出力付きなんでしょうか。
この二機種でどれほどの違いを実感できるものやら。
後は吉田苑さんに直接問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:7753424
0点

contour & audienceさん、こんにちは。
HT01 Ver1.2、HT01 Ver1.4共にアナログ出力付きです。
使いかってはベースの機種のC-1VLと同じです。
私は直接HT01 Ver1.2とHT01 Ver1.4を比較視聴したことはないのですが、
吉田宛さんで販売している別の商品でL-Clock-X03とD-Clockとなにも無い状態は聞いたことがあります。
解像度が違います。
D-Clock > L-Clock-X03 > なにも無い状態
となります。
ハッキリとした違いがあるのでHT01を購入するのであればD-Clock搭載品を買ったほうがいいと思います。
下位グレードのHT07でもD-Clockがあってもいいなと感じました。
書込番号:7755353
0点

100Vマニさん、contour & audienceさん書き込みありがとうございます!
吉田苑のサイトを拝見いたしました。
D-Clockを搭載すると凄く音が変わるんですね!?
で、そのD-Clockていったい何んなんですか?
そんなにお金をかけてやるだけの価値があるのですか?
市販の機器だと試聴して買えますが・・・
試聴機の貸し出しをしてみてもいいですよね。
書込番号:7761185
0点

atsuyukiさん、こんにちは。
D-Clockについてですが私は原理がよく分からないので、このサイトのクチコミ・レビュートップから家電を選んで、キーワードに”D-Clock”と入力して検索すればいろいろヒットするのでご自分で調べてみてください。
私はお金をかけてやる価値があると思っています。
atsuyukiさんはJAZZを聞いていると言う事でJAZZには解像度が高くで3Dの定位があってハイスピードの音が合っていると思います。
目の前で演奏している感覚(LIVE会場の最前列にいる感じ)になれるからです。
しかし、このような音が出るシステムはメディア、CDプレーヤー、アンプ、スピーカー及びスタンドを含めたセッティングのどれか1つでも違う商品を選んでしまうと聞けなくなってしまいます。
機器選定の重要度は(価格比ではありません)
CDプレーヤー・・・・・・・・・・・・・・・25%
アンプ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25%
スピーカー・・・・・・・・・・・・・・・・・25%
スタンドを含めたセッティング・・・25%
だと思っています。
なのでCDプレーヤー選びも慎重に選ばれた方がいいと思います。ご自分の使っている機器に視聴機のCDプレーヤーを繋ぎ変えてみて比較視聴することをおすすめします。
吉田宛さんで扱っているhinaブランドの商品は、こう言う音を出すために作られているので是非視聴してご自分の耳で聞いてリアルな音を体感してみてください。
書込番号:7773177
0点

クロックのグレードアップはそれなりの機種を揃えた場合に限り
絶大な効果を発揮します。
スピーカー、アンプ、プレーヤー共に高解像度系に振った機種の場合です。
お使いのアンプが505uとのことで、特に高解像度を謳ったアンプでは
ありませんので、アンプがネックとなってあまり効果を感じない可能性が
大きいです。
クロックの換装には2〜4万円程かかりますので、試聴して価格に見合った
効果があるか確認されると良いでしょう。
書込番号:7773252
1点

100Vマニさん、umanomimiさんコメントありがとうございます!
慎重に選びたいと暇があれば大阪まで出かけてCDPの試聴をしておりますが、これが中々決まらなくて・・・
今はこのC-1VLかsc-1.0、DCD-1650AEで迷ってます。
最後のAUDIO機器なので慎重になりすぎるくらいです。
でも、アンプをL-505uにした時には感動するくらい音が変わり感激しました!
だからCDPもその感激をもう一度と思ってます。
書込番号:7787897
0点

その候補+他にマランツのSA-13S1やCEC、TRIODEの機種も
時間がある場合は視聴をいかがでしょうか。
私はL-505u+SA-15S1とONKYOのペアで遊んでいます。
(お前、ONKYOが嫌いだろ?、と指摘されそうですが
SPがCM1で聴き疲れするので稼動時間は短いです。
なお、MenuetUに変更を検討中です。)
書込番号:7790142
0点

atsuyukiさん、こんにちは。
何回も大阪に行けるなんて羨ましいです。
それでしたら、雑誌の評論家のコメントやこのサイトのクチコミの評判は話半分で聞いておいた方がいいです。
何万円も払って聞くのは結局自分なのですから、自分が気に入らないとダメですよね。
評判にとらわれずにいろいろ視聴してみて自分の好みの音がはっきりしたら、その方向の音でベストな機器を選べばいいと思います。
本当に自分の好みをはっきりさせるというのは重要だと思います。
そして、高価な組み合わせでもいいので自分の目指している音はこれだなと確信できる機器にめぐり合えたらその後はその音を基準にして安い機器を視聴すればいいんじゃないでしょうか。
今astuyukiさんが選んでいる機器を考えるとその基準がまだ定まっていないように思います。
がんばって視聴を続けてください。
最終的に2機種くらいに絞れたら自宅に視聴機を貸し出してもらい自分の持っている機器に繋いで聞いてみてから購入すると失敗しないと思います。
オーディオショップと自宅では環境やセッティングが全く違いますよね。
棚置きのスピーカーで最終判断をするのは失敗する元です。
結果を楽しみにしています。
書込番号:7790495
0点

atsuyuki さん こんにちわ
私もC-1VLを使っています、しかしトランスポートだけです、同軸出力を別のDACに入れて聞いています、この価格帯のトランスポートは、私のスステムではほとんど聞き分けできませんでした、しかしDACは違いがはっきりします、2万円程度のDACですが全然違います、SOULNOTEのsc1.0も聞いてきましたが、まあまあです、内蔵DACはアンプやスピーカーを壊さない為のフィルターが良くないのでは? 100万円するDACも内部の石は2000円程度です、メーカーは価格帯で、差をつける為レベルを落としているのでは?私はこの価格帯で個性の違い有っても、レベルはたいした違いがないと思います。
書込番号:7792018
0点

みなさん色々コメントありがとうございます!
自分の耳が一番ですよね (^0^)
CDPでけでなく、ケーブル等も交換しながら自分が一番気に入る音場を決めていきたいと
思います。もちろんMarantzも候補に入れながら!
いくら店で気に入った音場だとしても、店の環境と家の環境とはまったく違うので・・・
LOFFICIELさん、それぞれ好みはありますが MenuetUはとてもいいですよ!
購入前はCM1やトールボーイ型のSPばかり試聴しておりましたが、このMenuetUを聴いて
ビックリ!!!こんな小さなSPでもこれほどしっかりとした音が出るんだ〜と感激しました!
今はこの組み合わせが気に入っています (^o^)v
後はCDPですね!
書込番号:7792702
0点

MenuetUならONKYOで鳴らしても聴き疲れが少なく
点音源に近づけたSPと言う記事もあり
より定位が良くなると思いますので
来月には購入予定に入れます。
点音源、面音源等変幻自在で遊びたいと思います。
書込番号:7792818
0点

横から失礼します。
プーサンとエリカさん
「2万円程度のDAC」と書かれていますが、自作されたものですか。
製品であれば、何をお使いか、よろしかったらお教え下さい。
書込番号:7793249
0点

ヴォルフラムさん こんばんわ
自作も3台ほどしましたが、2台は失敗しました、ヤフオクに何時も出品されている方から、3種類ほど購入しました
現在は1種類しか出品されていませんが、これもなかなかですよ、アップサンプリングできる、サンプリングレートコンバータを間に入れると、もっと良くなりますけどね、「オーディオ機器を作る」で検索してみてください。
書込番号:7794488
0点

プーサンとエリカさん
ご教示いただきありがとうございました。
検索してHPを覗いてみました。
DAC内部の写真も載っていて、ものすごくシンプルなんで驚きました。
プーサンとエリカさんはC-1VLをトランスポ−トとして使われていて、載っていたのと同じようなDACでコンバ−トしてC-1VLよりも音がいいということですね。たった2万円程度のDACで。驚きです。
C-1VLはDAC部分も相当いいはずですが…(確か普通のフィルタ−ではなく特許技術使用をうたっていたかと思います)。
私はノーススターの192DACを使っています。単体DACの中では安い方ですし、MkUが出た後で前の機種を展示品処分でかなり安く手に入れましたが、それでも10万円以上でした(まあ、
http://www.tnt-audio.com/sorgenti/model192_e.html
に載っている内部の様子を見ると、手作りDACよりは高くて当然とは思いますが…)
単体DACは需要が少ないためにある程度割高になるのはやむを得ないとは思いますが、それにしても2万円程度のDACで十分ならあの高価格はなんなんだろう、と思ってしまいました。
書込番号:7799732
0点

ヴォルフラムさん おはようございます
私ももっと詳しければ失敗もしないのですが、ノーススターの192DACを拝見しました、電源部が左右独立で充実していますね、自作はジャンクのACアダプターです、電圧を上げる為にDC-DCコンバーターが入っていますが、電源部にお金をかければアンプと同一コンセントでもノイズの問題はないと思います、DAC内部は、電源部、デジタル部とアナログ部です、まずアナログ部ですが、高価な物はトランジスターを使った複雑な構成になっています、自作はIC一つのオペアンプです、オペアンプもかなり音の良い物も有るようです、問題はDAC部ですが基本的にはIC一つですみます、高くても2000円位です、高価なDACはパラで入れたり、左右独立にしたり、デジタル/ローパスフィルターにお金をかけたり、あとはあなたが言われた様に開発費ですね。自作のDACは少なくともC-1VLのDACより気にっています、次に狙っているのは、10万円程度になると思いますが、キット屋の次期DACです9月頃発売予定です。
スレ主さん余計な話で大変失礼致しました。
書込番号:7800945
0点

プーサンとエリカさん こんにちわ
192DACの電源部は、カタログによると左右独立ではなくデジタル部とアナログ段を独立させたもののようです。
192DACのMkUではDACチップがシ-ラスロジックからバ-ブラウンに変更されたようです。日進月歩のデジタル技術ですから、初期モデルの5〜6年前のDACチップと現在のMkUのDACチップではかなり違いがあるのでしょうが、重要なのはアナログ段だろうと勝手に思っていて、そして、多分アナログ段はあまり変わっていないだろうと、これまた勝手に思って安い旧型を買いました。実にキレイな音でとても気に入っています。
お手製のDACのアナログ段はIC一つのオペアンプとのことでが、私の勝手な思い込みでは音質を決めるのはDACチップよりもアナログ段で、製品のDACではむしろアナログ段にお金がかかっているのではないか、とこれも勝手に思い込んでいます(それにしても高価過ぎますが)。
「次に狙っているのは、10万円程度になると思いますが、キット屋の次期DACです9月頃発売予定です。」とのこと。コストをかけた良いものができそうで楽しみですね。
書込番号:7801670
0点

私の知らない世界の話でとても勉強になりました。DACひとつでそんなに音場が変わるんですね!
プーサンとエリカさん、私もHPを覗いてみました。元技術者の私にとってとても興味もあるHPでした。
自作のDACを私も一度挑戦してみたいと思いました (^^)
書込番号:7818141
0点

atsuyukiさん今晩は
CDPはもう決まりましたか、私も最近ジャズが好きで良く聞いています、ニューヨークトリオのビル、チャーラップのピアノに夢中です。CDPですが寝る部屋にもう1台欲しくなり、安いのでいいからと、近くのショップにDACを持ち込んで
トランスポートを聞き比べてきました、C-1VLを含めそれより、低価格の物を5台ほど、5台はC-1VL、DCD-1500AE、CD6002、DP-K1000、 CD3300R、です、この中でなぜか一番良かったのは、ケンウッドDP-K1000でした
正直店の人も驚いていました、DACとの相性かもしれませんがね、26000円で即購入、家に持ってかえって、もい一度C-1VLと聞き比べました、CDP全体では、C-1VLの方が全然良いのですが、他のDACに繋ぐとDP-K1000のトランスポートの方が、相性が良く生々しく再生してくれます、CDP+DAC=約40000円、非常に安い買い物で喜んでいます。
書込番号:7821246
1点

まだ購入はしておりません・・・
安価なCDPでもDACでそんなに音が変わるんですね!
ビックリしました。
高価=音がいい と思い込んでいましたので。
これは自分の思考をもう一度見直して試聴するべきですね。
プーサンとエリカさん ありがとうございます!
書込番号:7823045
0点



最近、昔から大好きだったアーティストのCDボックスを買いました。
CDの制作技術も進化したようで同じアルバムでも昔買ったものと最新の24ビットリマスター版ではかなり音が違いますね。
そこで、愛用のCDプレーヤーが10年位前?のもの(ソニー製CDP=597)で古いので買い替えを検討していました。
あまり高価な製品は買えないので、デノンの1500かマランツの7001か迷っていましたが、店で試聴の結果自分の好みではマランツを選びました。
私の感想としては音の切れ味、スピード感が7001の方が優れているように感じました。
中高音がきつすぎるとのご指摘もあるようですが、私のスピーカーは少しダルな感じなんでちょうどいいかも?
ヨドバシ・コムで49800円送料無料で10%還元で買いました。
0点



iPodと最高級CDプレイヤーを2千万のオーディオ機器で再生したら、殆ど差がなかったようです。投稿者によると、最高級CDプレイヤーの音質が素晴らしいと感じるのは、単なる自己満足に過ぎないとの事‥こんな物にお金をかけるのだったらアンプやスピーカーに投資する方がよっぽどマシとの事です。某編集者が実際に検証した結果などで信憑性は確かなものみたいですけど。オーディオのお偉い先生方が高級プレイヤーを称賛しているのは滑稽だと言う事ですかね!
3点

皆さん、お久しぶりですね。
久しぶりに見たら書き込みがあったので、ちょこっとだけ失礼します。
CDPとiPodですが、両者とも同じフラットなケーブルで繋がないと較べられませんよ。そして何よりも焦点合わせですね。
iPodのほうがかなりシャープになると思いますので、iPodに合わせたセッティングで聞いてみて下さい。
あと、プロケーさんのサイトに最近話題で出ていたAKGのヘッドフォンですが、私もたまたま同じのを持ってまして、D45に繋ぐと、それはそれはすばらしい音がします。結局、JBL115はまだセッティングしきれていないのか、AKGのほうが良い音に聞こえます(というか、ヘッドフォンの後にSPを聞くと篭って聞こえます)。
電源等、まだまだ見直すべき箇所はあるので気長に取り組んでいきます。
書込番号:6397871
1点

>いじぃさん
お久しぶりです。
もちろんプロケーブルさんで購入したケーブルでの比較ですよ。
というより、明らかにCDの方が良いので逆に不思議なんです。
なぜにあのサイトの感想を述べられている方々は一体、
どう言う比べ方をされているのか?
何か私のやり方が間違っているのではなかろうかと、
ちょっと疑問が湧いています。
書込番号:6398929
0点

memetanさん、いじぃさん、お久しぶりです。
久しぶりに来てみましたが、皆さんがた活発なオーディオライフを満喫されているようで何よりです。
いじぃさんの焦点あわせに一票です。
88760は個人的に結構音が鋭いような気がするので、CDPに使用されているケーブルが異なるのでしたら、その辺でも違いそうな気がします。
いま一番音の良いiPodはnano第2世代かもしれません。そういう報告も見ますし、実際に使ってみてすごく良いです。何といっても安いですし。でも今買うなら、Apple TVかAMEいっちゃいませんか?Apple TVは使ってみてnano第2世代より良かったですよ。あと、最近鬼門で出ていたAMEのネットワークチューンでLANケーブルとハブ、入れてみたのですけれど、すごくいいですね。Apple TVの出番がなくなってしまったのがちょっとアレですがww
書込番号:6400953
1点

>SNAPの中ヰさん
こんにちは。
そうでした。同じベルデンでもCDの方はもう少し太いタイプの
やつでした。(8412)
DVD用に赤いこのケーブルも作ってもらったのですが、
映像優先の為、5Mで作ってもらっているので、こちらは
比較していません。長さがあまりにも違うので。
そのときDVDの音を聞いて、今までより低音でないし、
なんか音が細くなった様な気がしていました。
もちろんIPODも音が細いと言うか、迫力不足というか、
よく言えば繊細とでも言うか、同じベルデンでも違いますね。
もう一度色々比較してみます。
いじぃさんの意見はこのことだったんですね。
すみません勘違いでした。
お二方有難うございます。
ipod売却しないですみそうです。
書込番号:6401903
1点

もはや誰も見てないかも知れませんが、
アレン&ヒース買っちゃいました。
線が無いのでまだつなげませんが、
これでipodの本当の実力を聞いてみます。
書込番号:6525812
0点

memetanさん
楽しみですね。
お買いになったのは、Xoneシリーズでしょうか?
微細な音まで再生し切る感じがすると思いますよ。
音に輝きと張りが出てくるのもアレンアンドヒースの特徴だと思います。
繋いだら、感想をお聞かせください。
書込番号:6525976
0点

>秋葉⇔神保町さん
こんにちは。
買ったのはXone02です。
本当はおすすめの62を買おうかと思っていたのですが、
入力もそんなにいらないし、第一いじれません。(笑)
何か分からない事が出てきましたらどうかよろしくお願いします。
書込番号:6525994
0点

memetanさん、
A&Hご購入おめでとうございます、素直に羨ましいです。
もうご存知かもしれませんが、iPodのDoc端子=RCA他端子のケーブルを製作するサイトがありました。ご参考まで
http://blogs.yahoo.co.jp/js1gr7da_96
前に、香川のウォーキングおじさんさんが自作されていたのの定番ケーブル版ですね。
自分はAMEとnano第2世代メインで第4世代を売却してしまったので、試せません。(泣)
書込番号:6526145
0点

memetanさん
教えて差し上げるほど知識はありませんが、
知っていることなら喜んでお伝えします。
念のためXone02のリンクを張っておきますね。
(日本語訳したサイトは無いのかなぁ〜)
Xone02
http://www.allen-heath.com/uk/DisplayProduct.asp?pview=20
取扱説明書
http://www.allen-heath.com/uk/dl.asp?file=212
書込番号:6526165
0点

>SNAPの中ヰさん
>秋葉⇔神保町さん
どうもありがとうございます。
実は中古の出物なんですよ。
自分も18万くらいは覚悟していたので、有った時ラッキーと思い
即買いでした。ううたろう?だったかと言うDJが使っていたそうです。おまけに銀色のハードケースなどもつけてくれました。
32と迷ったのですが、とりあえずこちらに、8万で買えました。
必要なくなったら即売りであまり損しないかと。
ところでもう一つプロケーさんみたいなお店が有るんですよ。
北海道の人でお分かりになるかも知れません。
昨日こちらのモガミ制のipodケーブルが届きましたので、
聞いてみました。
なんか自分の耳ではこちらの方が温かい音で太い感じで好みでした
ヘッドホンもAKGの240Sでしたっけ話題のやつも買って
聞いてみました。
これで立派なフランケンですね。(笑)
書込番号:6526243
0点

memetanさん、
RecProduceさんですね
http://www.recproduce.com/
某巨大掲示板でも話題に出ていたのを読みました
基本的にほとんどプロケーさんと同じコンセプトで、ちょっとアプローチが異なるイメージを受けます
そうですかモガミのiPodケーブル良かったですかw
さきほどのDocケーブルの店同様、気になっていました
また、各ケーブルの意味合いを解説されているような音屋さんのサイトもあり非常に参考になりました
http://dtm.rhodes-premier.com/
いや〜深い世界ですね〜
自分もケーブルフランケンに逆戻りしそうです(爆)
書込番号:6526322
0点

memetanさん
8万円ですか!いい買い物しましたね。
SNAPの中ヰさん
いつの間にか、Rec Produceのサイトが
ここに移転してますね。今だけ?
http://www.geocities.jp/rec11pm/
書込番号:6527324
0点

皆様お早うございます。
昨日の訂正です。
前回所有者はDJ界では有名な人らしいです。
ちなみに dj KENTARO と言う方らしいです。
iTunesのストアーにも曲が売ってあります。
知らぬ事とはいえ申し訳ない。(ううたろうは失礼でした)
昨日超三真空管アンプなるものが運び込まれました。
D45との聞き比べはうならせるべき物がありました。
いやー恐るべし真空管。
多分今日コードが届くはずですので、又レポします。
書込番号:6528853
0点

CD の読み取りエラーに関する話の中で、「ベリファイ(verify)」という単語が出てきたら、多くの場合は、符号理論におけるエラー検出・エラー訂正の知識がないまま話していると思って、まず間違いありません。
(もちろん、正しい認識のもとで、その単語を使われている方も、皆無ではありませんが。)
書込番号:6528929
2点

感想を書きます。
1 若干良くなった気がする。
絶対つけなければいけない物ではなさそうです。
2 使い勝手はよくなりました。
3 見た目にかっこいい。
んんんやはり面倒でなければ、直結が安上がりですかね。
わずかな違いですぐ何万も違うのがこの趣味の世界なので、
これはこれで十分ステップアップになったかもです。
書込番号:6530120
0点

連投すみません。
1日ずっと聞いてましたが、やっぱり良いです。
買って損は無かったと感じました。
書込番号:6533980
0点

http://dtm.rhodes-premier.com/
「デジタルは危ない」おもしろいですねー。どっかのケーブル屋さんもおもしろかったけど、ここもおもしろい。
他にも、こういう「お笑いネタ」があれば紹介して欲しいですね。
D-1グランプリでも開催できそう。
書込番号:7253824
0点

素人が口をはさんでよいスレッドかどうか微妙なんですが
実は最近SACDをCDと勘違いして購入し聞くことができなくて困っている者です.
私はiPodの携帯性に惹かれiPodをすばらしいオーディオ機器だと思っておりSACDの音質の違いはわからないのですが
購入したSACDをiPodに移すにはどのようにすればよいでしょう?
もちろんお金も,音質を聞き分ける耳もありませんのでSACDプレイヤーを買わずにデータの変換をしたいのです.
ムシのいい質問で恐縮ですが,よろしければどなたかお教え下さい.
書込番号:7515796
0点

SACDとCDのハイブリッド層じゃないんですか?
SACDを聞くにはプレーヤーを買わないと無理です、諦めてください。
書込番号:7601025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





