このページのスレッド一覧(全439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2017年3月26日 17:05 | |
| 4 | 0 | 2017年2月12日 18:17 | |
| 52 | 40 | 2017年1月23日 04:45 | |
| 1 | 3 | 2017年1月16日 09:01 | |
| 20 | 7 | 2016年12月6日 02:56 | |
| 70 | 10 | 2016年11月10日 13:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
3年使った2万円くらいの安物のCDプレイヤーCD-S300がこわれたので、今度はちゃんとした日本製のCDプレイヤーDCD-2500NEを買いました。CDの音質にこだわっている指揮者を教えて下さい。小澤征爾さんなんかは録音を確認して、録音エンジニアの技術が下手だと怒られるみたいですがね。この指揮者のCDは買っても損しないと思われるような、お勧めの指揮者を教えて下さい。
1点
こんにちは。お疲れ様です。
今日の「音楽の泉」、バーンスタインのストラヴィンスキー組曲「プルチネッラ」は良かったですね。
仕事中、ポケラジですから、オーディオレベルの話しではありませんけどね。
多分、音源はこのあたりかと思います。では。
http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%EF%BC%881882-1971%EF%BC%89_000000000020645/item_%E3%80%8E%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%AB%E3%80%8F%E3%80%81%E7%B5%84%E6%9B%B2%E3%80%8E%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%A9%E3%80%8F%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%EF%BC%86%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%EF%BC%88%EF%BC%8B%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%AB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%89_6543516
http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%EF%BC%881882-1971%EF%BC%89_000000000020645/item_%E3%80%8E%E7%81%AB%E3%81%AE%E9%B3%A5%E3%80%8F%E7%B5%84%E6%9B%B2%E3%80%81%E3%80%8E%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%A9%E3%80%8F%E7%B5%84%E6%9B%B2%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%EF%BC%86%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB_6464447
書込番号:20768933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JTB48さん、ウルフこま犬さん、達夫さん回答ありがとうございます。最近、N響で活躍してるパーヴォ・ヤルヴィさんのCDは音質が良いです。小澤征爾とパーヴォ・ヤルヴィのSACDは全て買いました。まあ、SACDの数なんて限られてますから全て買ってもたかが知れますがね。
書込番号:20768969
0点
こんにちは。ヤルヴィが以前にN響に招かれた時の「運命」をTVで見ましたよ。独自の解釈で驚いたのを記憶してます。私も機会があればヤルヴィを買ってみたいと思います。では。
書込番号:20769015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アキュフェーズからDP-430が発売されるみたいですね。
もしかしたらオーディオフェスタ・イン・ナゴヤで、発表があるかも知れないですね。
http://fma.co.jp/f/event/?id=5elhB1HG
DP-410を検討の方は、展示処分や在庫処分が始まりますので、早めに購入を。
新製品の方が欲しい方は、しばらく待ってみたら如何でしょうか?
4点
借り物ですが,サイズ的に可愛らし外観で,飾り物としては善さ気な一品。
ですが,ど・ノーマル状態の出音は芳しく在りません。
前後立体的,三次元的な表現力が喪われた,音場表現が悪い音しか発しない。
定位が悪く,平板平面傾向,垂直方向へと散らかった鳴りは,左右中央から気持ち外れた,偏りを強く感じてしまいます。
勿論,同軸デジタル繋ぎでも,ど・ノーマル状態は芳しくないす。
で,定位感をアップさせて,前後立体的な表現力を善くさせてあげるには,附属の電源アダプタが悪さをしてますので,電源周辺の見直しが必要す。
因みに,電源アダプタを換える,交換するですが,iFI-Audioの iPower(+9V)だけでは黒子の助太刀効果も不十分で,iPurifier DCのセット使いで及第点に届きます。
まー,前者のアイテム依りも,後者のアイテムの方が黒子の助太刀効果は高く,前後立体的な表現力は出て来ます。
前者の,黒子の助太刀アイテムを入れるのは,三次元的表現力は出て来るが,定位感が今一歩の部分を補い,音場表現力を高める為す。
もち,ど・ノーマルの,ブヨブヨとした音色を改善させるのにも一役買ってますが,前後立体的な表現力の回復の方にウエイトが高いす。
此の装置を使うなら,附属の電源アダプタは使わず,電源周辺を強化してね。
接続環境
ADL STRATOS(ナカミチのLC-OFC Class1アナログ接続)
SONY TA-ZH1ES(ナカミチのLC-OFC Class1アナログ接続(アナログ入力ポジション:48K入力))
尚,
同軸デジタル接続>>アナログ接続でした。(前後立体的な表現力が,更に高まる)
6点
おはようございます。
ストイックな使い方より、出音を楽しむ製品なのでしょうね。こんな感じに。
http://www.cafe-triode.com
【カフェトライオード】雰囲気のご紹介: http://youtu.be/WnFBv74uc44
書込番号:20558824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
凄い音響表現ですね➰。
なんだかさっぱり私には理解不可能
しまいには、前立腺がどうのこうのに読めるが、、(笑)違うか、、
冗談は、さておき。
聴いたソフトジャンルくらい書いた方が分かりやすいかな。
書込番号:20559600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>どらチャンでさん
質問ですが、
iFI-Audio「iPurifier DC」を純正電源アダプターに付けると、付けない時よりもよくなります??
書込番号:20559914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>【カフェトライオード】雰囲気のご紹介:
デフォの附属電源を使っての出音状態じゃ,出された料理が不味くなっちゃいますょ。
ど・ノーマルは,それだけ酷い出音って事す。
まー,天井埋め込み,ドライバ一発使いの,有線風味な使い方では,ど・ノーマル電源でも宜しいのじゃないすか。
>聴いたソフトジャンルくらい書いた方が分かりやすいか...
ジャンル云々挙げても,ジャンルで出方が変わる事はないすょ。(盤の収録され方ですから)
装置は,classicだから前後立体的に鳴らそう,アニソンDAKARA前後立体的な表現を無くして鳴らそうと,賢く判断して鳴らして来ませんから。
で,電源デフォ状態なら,音質評価は「1」すね。
悪過ぎす。
書込番号:20560265
2点
>iFI-Audio「iPurifier DC」を純正電源アダプターに付けると、付けない時よりもよくなります??
家庭用壁コン・家庭用延長コンセント接続じゃなく,バランアクセとオーディオタップからのお試しですが,変化度合いを五段階として視た場合,引用くだりの黒子の助太刀アイテムを介して,「変化度合い:3弱」あたりでしょうか。
先の組合せで,前後立体的な表現が出て来ます。
因みに,iPower単独じゃ,前後立体的な表現は出て来なかったす。(変化度合い:1ー1.5)
書込番号:20560385
1点
う〜ん、、、。
お気に召さなければ、ご返却ならせれは?
買い取りでござるか?
書込番号:20560483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、失礼。ご返却なされては。
書込番号:20560516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
外観が小さくて可愛らしいのですが,ど・ノーマル状態は,此方のおチビちゃんを持ち上げる事は無理すね。
小さいモノ同士の組合せですが。
http://www3.jvckenwood.com/press/2016/ex-nw1.html(スピーカのみ)
http://www.iriver.jp/products/product_122.php
書込番号:20560721
2点
おはようございます。
どらチャンでさん、話しが変わって申し訳ありませんが。
計7、8万でオススメのポタアンとイヤホン(ヘッドではなく)は何かありますかね?
特に拘りはありません。軽く音質の確認をする程度です。
書込番号:20561444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ACアダプターってやっぱり音悪いですよね。
見た目は良くないし、場所もとりますが、
トランス電源
http://eleshop.jp/shop/g/g402222/
に、
ノイズ除去+可変電源
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06194/
で、かなり良くなると思います。
ちょっぴり工作しないといけませんが、個人的には倍の値段のクラスにはなると思います。
ヤフオクでも、
sinntokouなる方が同じようなものを色々出品されてるみたいですね。
書込番号:20561842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
見た目が良くて、小さくて可愛らしいのがこの製品の特徴であり、狙いであると思うわけで、それでいいんじゃ無いの?
書込番号:20562645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この機器に
過大評価は無理だな。
トランス介して変わるのはダイナミックレンジだけだと思うし
屋内電源にDC混入し、ノイズがいちじるしい場合と
外部デジタル機器を併用する場合だけだな。
仮にスピーカーの場合、音の音階調律が出来てなきゃ
まあ、でたらめな音しか出ない。
さーあて風呂でも浴びるかぁ〜〜。
書込番号:20562663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>計7、8万でオススメのポタアンとイヤホン(ヘッドではなく)は何かありますかね?
特に拘りはありません。軽く音質の確認をする程度です。
XDUOO XD-05
http://www.xduoo.co.jp/ptproducts/XD-05/
Dynamic Motion DM200H
http://www.saec-com.co.jp/product/dm/dm200h.html
ポタ複合機は,ボリウムのギャングエラーは大きいのと,リレーの切り替えが煩いですが,前後立体的な音を鳴らす優秀機。
一方,後者のイヤホンは,同軸構造のハイブリット機。
同軸故の定位感の善さでお薦めす。
書込番号:20563306
1点
>ACアダプターってやっぱり音悪いですよね。
見た目は良くないし、場所もとりますが、トランス電源
iFI-AudioのiPurifier DC黒子の助太刀アイテムは,四個使って居り,使用範囲に幅が在り,つぶしが利きます。
結構,介した効果が体験出来て,此方の黒子の助太刀アイテムで充分す。
書込番号:20563337
1点
こんばんは。返信ありがとうございます。
参考にしますね。イヤホンは私の友人のオススメもありますので検討します。ありがとう。
書込番号:20563367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>、狙いであると思うわけで、それでいいんじゃ無いの?
下記引用くだりな出方とか,「ボーナスイメージがおでこ,頭内の,低音イメージが喉元」なイメージ配置は,鳴らす環境が悪い,新品箱だしから,鳴らし始めの熟れが済んでない,定位が悪い時の出方と同じす。
こんな定位が悪い音しか鳴らせない様じゃ,幾ら小さくて可愛らしくとも,全く芳しく在りません。
土俵にも上がれず,即退場クラスの風味すね。
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
俺らの及第点にも届かない,ど・ノーマル状態の出音は最悪で,持ち上げも出来ませぬ。
書込番号:20563448
2点
>でたらめな音しか出ない。
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
「ボーカルイメージが頭内,低音イメージが喉元のイメージ配置」
此手の出方が,まともに鳴らせなくて,「出鱈目な音」す。
此手の出方は,熟れか済むまでとか,安定する迄の出方す。
不十分な出方。
書込番号:20563475
1点
>どらチャンでさん
トライオードはアナログプレーヤーがメインの会社では?
以前にそのCDプレーヤーはお試しで出してみた、とメーカーの人が言ってましたし
それとipurifier spdifを使ってみたらもう少し良くなりそうな気がしますね
書込番号:20563833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イヤホンは私の友人のオススメもありますので検討します。
友人のお薦めって,何でしょうか?
左右二つの音の,位相特性が悪い,マルチ型BA機でしょうか。
此の手のモノは,左右の定位感が悪いので,前後立体的な表現力は悪いですょ。
最近のSONYハイブリット機。
外観の見た目は格好悪いですが,ダイナミック型ドライバとBAドライバの配置に,上下の距離を置いた構造を採ってますょ。(高域を下側に配置(テクニクスのヘッドホンも,高域受け持つドライバを下側に配置))
書込番号:20563905
0点
>リーチ一発ドラドラ満貫さん
トライオードは真空管アンプメインの会社です。
アナログプレーヤーは出してないと思いますが。
>どらチャンでさん
まあ気持ちはわかるけど、ボロカス言い過ぎ(^_^;)
持ってる人もいるんだし(^_^;)
書込番号:20563955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CDプレーヤー > DENON > DCD-F109(SP) [プレミアムシルバー]
長年使っていたCDPがついに壊れたので同じようなサイズで本機購入。音質的には問題ないが、結局、純正アンプにつながないとリモコン操作不可。USB端子も付いているが、やはり純正アンプがないと使用不可。デジタル出力端子が何故かピン形状。そんな特殊な光デジタルケーブルは市販されていない。普通の角形にして欲しい。これまた純正アンプとの接続のみ考えた規格。現状の販売価格は手頃なので文句も言えないが、アナログ操作機器とわりきって使うしかありません。
0点
こんにちは、torapon さん
>特殊な光デジタルケーブルは市販されていない。
これは「光」では無く、「同軸」デジタル出力です。他社のアンプでも
同軸デジタル入力端子のある機器となら、デジタル接続出来ます。
確かに、リモコン、USB入力の操作を純正のアンプがなければ、出来ない製品を
単独で販売するのは、如何なものかと思います。
書込番号:20565429
1点
>toraponさん
私は、単体の小型CDプレーヤーを探して本機にたどり着きましたが、仰るように使い勝手が悪く
結局、ペアの DRA-F109 を買う羽目になってしまいました。
書込番号:20565540
0点
DENONとしてはシスコン扱いでしょうから、この値段なら致し方ないかと思います。自分はリモコン付きのオーディオ機器はあまりないので気になりませんでしたが、CDプレーヤーに関しては別売でもあった方が良いと思います。中古のリモコン専門店が確かNet通販であったと思います。
小型の物が必要だったので購入しましたが、なんと初期不良(ドライブの故障)で交換してもらいました。
書込番号:20573608
0点
CDプレーヤー > TAD > TAD-D1000MK2-S [シルバー]
e-1の出来があまりに良かったので試聴もせずに(田舎なので上京するのが大変すぎるw)、D1000MK購入しました! とりあえずレビュー笑
取り出した際の質感はゴツッとしていかにも高剛性(おそらく削り出しの躯体か?)・・・見た目地味だけど作りはしっかりしてる。 これは良さそう♪
音出し直後の印象は「なんかもやっとしてピントがあっていない・・・?」(;゚Д゚)ガクガクブルブル
エージング5時間後、あまり変化なし。。 我慢できず販売店に電話し、「24時間かけっぱなしで数日エージングしていけばガラッと変わります。」の決まり文句を聞きとりあえず希望をもつことに。。
・・・・このまま変わらなかったらどうしよう・・(´;ω;`)ブワッ
エージングできたらまたれびゅーしますw
あっこのサイトの価格表示まちがってますw 定価160万なのでw(たぶんD600とまちがってる)
5点
こんばんは。
200万払って、ピントが合わずとは恐るべし、ですね。ケンウッドのコンポでもピントぐらいは合いますよ。では。
書込番号:20280728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エージング24時間経過・・
音数がかなり増えてきた。霧がはれたように透明度もあがってきた。音場も広大に広がっている。 だがしかし、感動するほどの域には達していない。。。
書込番号:20283009
2点
導入1週間経過!!
わずかに残っていた高域のトゲが取れて音が滑らかに、生々しくなりました( *´艸`)
音場も深く広大にひろがり、音がホールの壁に反射して消えていく瞬間まで目にみえるよう。
録音現場に居合わせているような錯覚に陥りましたw
一時は転売まで覚悟しましたが、本領発揮してくれて助かった・・。
さすがTADです。やっとオススメできますw
書込番号:20301704
1点
vinyle junkieさん
はじめまして。
TAD-D1000MK2のご購入、おめでとうございます。
また、音も良い方向になってきたとのことで何よりです(*^-^*)
>e-1の出来があまりに良かったので試聴もせずに(田舎なので上京するのが大変すぎるw)、D1000MK購入しました!
現在、TAD-E1とTAD-D1000MK2とを組み合わせていらっしゃるのでしょうか。
いづれにしても、D1000MK2が本領発揮できて良かったですね。
書込番号:20301804
1点
>のらぽんさん
tadd1000mk2→パワーアンプ(デジタルドメインb1a)→tad E-1できいております。
上流から下流まで色付け無しの構成なので今後ケーブル類で遊べそうです♪
書込番号:20306364
1点
最近気が付いたんですが、古い録音(カザルスの無伴奏とか。)のヒスノイズが他社製品だと聞き苦しいのにD1000MK2だと気にならずに聴けるようになりました。
聴かないCD用の棚にひっこんでいたCDがめでたく前線復帰してきました。
この点は某オーディオショップでも論評されていたようです。(マスターテープと同様にヒスノイズが尖らないからだとか。)
かと言って高域が落ちているわけではなく、古い録音だと感じるだけで、とても楽しく聞けます。
書込番号:20454408
3点
vinyle junkieさんお久しぶりです。
>ヒスノイズが他社製品だと聞き苦しいのにD1000MK2だと気にならずに聴けるようになりました。
良く分かります。
うちはD600なんですが音楽部分とヒスノイズが完全に分離してノイズが音楽に被ってこないですね。
TADのエンジニアさんにもお話し伺いましたが、プリアンプもプレイヤーもそこも考えて開発されてるとの事でした。
うちはHorowitzの古い録音など重宝しております。
書込番号:20458241
4点
これまでアキュフェーズDP-85/デンオンDCD -S1/DCD-1650SE(普及機)といろいろなCDプレーヤーを聴いてきましたが、なぜかラックスマンのCDだけは感動とか良い音というイメージが沸きませんなぜでしょうか。以前の真空管アンプとか現在も使用中のヘッドホーンアンプP-700u/P-1Uはじっに素晴らしい製品なのですが。CDよりも、長年のこだわりを持つアナログステレオアンプの名門ということなのでしょうか。その辺は葯50年間オーディオ機器を聴き続けてまいりましたが、今一つ納得しかねる音質です。一つはシャーシ・CDデスク装置が宜しくない、プアな事などによるのでしょうか。デンオンDCD-S1は凄いシャーシとか防振・振動対策をされていると思いました。今後に期待したいと思います。
7点
単なる好みでしょう。ラックスマンを評価しているユーザーは大勢います。その大勢の中にあなたが入っていないだけです。ですから、そもそもラックスマンの音に問題があり、理由を知りたいというのは、きわめて個人的な評価と疑問の結果に出たものですから、自分自身の中から問題点を探してください。
書込番号:20062718 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
ラックスのD06を6年ほど愛用し、現在はデノンのSX1を使っていますが、造り自体、ラックスが落ちると言うことはないと思います。買い換えた理由は、USB付きの機種が欲しかったからです。06Uは音として大きく進化した印象ではなかったので、余り変え替えのメリットを感じられなかったためです。デノンは音というか、安かったので買いました。
デノンのメリットはCPでしょう。同じクラスの機種と比較してもワンランク安く買えます。エソは解像度ですが、音が固い印象も感じます。一方、ラックスやアキュは、すごいという気はしませんが、音が自然で、いやな部分は見えません。
ラックスは08が出るまで10年ほどCDプレーヤーの開発から事実上手を引いていたので、技術面では蓄積にかけるかもしれませんが、相変わらず優しい音が魅力です。販売店で短い時間聴くより、少し長く耳を傾けたら良さが分かるのではないでしょうか。
音はあくまで個人の好みなので、ラックスの音が悪いという前提の質問には、ちょっと答えにくい人が多いと思います。
書込番号:20063817
12点
疑問に、感じたので質問させて下さい。
「デンオンDCD -S1」を気に入っておられて、
>プアな事などによるのでしょうか
重量を見比べれば、分かる事です。色んな機種の音をご存知で、慎重に慎重を重ねて機種選びをする、
この価格帯で、試聴もされて購入されたのに、何故、この機種を選択されたのか?。
読み手のこちらが質問したい位です。「SX1」を選択していれば、良かったのでは?。
後学の為、ご教授下さい。
又、レビューでお書きになる分には、良いと思いますが、
この機種を気に入って購入された方も沢山おられます。クチコミに書き込む事では無い様に存じます。
書込番号:20064472
6点
過去の使用機から思うに単に音の好みかと思います。
このクラスになるとたとえ上位機種と比較してもこの機種の方が
自分には合っているという事は多々あります。
特に前モデルのD-06などはナチュラルな暖かさを持ち銘機とも言える
出来だとも思います。買い換えず使い続けている人も多いです。
なのでラックスマンのCDプレーヤーが他に劣ると言うことはないと思いますよ。
書込番号:20064708
3点
D-06とエソテリックのK-05を使ってますが、個人的にはD-06の方が音楽的に楽しく聞けますね。
音の厚み、低域の力強さよる脈動感と言った所でしょうか?
>ヘッドホーンアンプP-700u/P-1Uはじっに素晴らしい製品なのですが。
プレイヤーメーカー「ラックスマン」は、私は評価しますが、アンプメーカーとしては評価はあまりしませんね。
特に、P-700uとP-1uは全然駄目ですね。特徴はないし感動はしないし良い音とは思いませんでした。
色々、試聴した結果ヘッドフォンアンプは、フェーズメーションのEPA-007xとオーディオデザインのDCHP-100を使ってますが、ラックスマンのヘッドフォンアンプだけは何であんなに人気あるのか不思議に思います。
書込番号:20067050
5点
私は、30代から40代にかけて「アキュフェーズ派」だったのですが、ある時、今では批判の多いGoldmudのプリを聴いて、あまりの格差に衝撃を受け、それ以来もうアキュフェーズとは縁を切りました。デノンとアキュは音質的に似た所があると感じます。なので、セバスチャンさんが、両者を好まれるのも理解できます。
アキュのアンプを最初に買った時(20年以上前)、今のL−550AX2の原型機に当たる機種も聴いたのですが「なんじゃこりゃ」という感じでした。いわゆる「ラックストーン」の悪い部分だけが強調されたような、ボヤけた音だったんですね。
今のLuxmanは、昔(20年位前?)のLuxmanとは全く違っていると思います。違いが鮮明になってきたのは、L−507uあたりからだと思います。多分その違って来た所が、ヘッドフォンアンプではより明確に出るのでしょう。なぜならヘッドフォンは、SPとは歪みが桁違いに少ないからです。
デノン、アキュとLuxmanの最も大きな違いは、音のエッジの聴かせ方(特に低域)ではないか、と感じています。
エソテリック、マランツとの違いは、中高音の「硬さ」でしょうか、私はどんなに物量投入されていても、エソテリックは使いたくないですねぇ。(単体ドライブは別)大体AKMのDACの音はあまり好きになれません。ただし、DACだけで音が決まる訳では無いので、そこは注意が必要です。
投入される物量だけに惑わされる事も注意すべきです。Goldmundのあのスカスカさときたら・・。なんでこれにウン10万(ウン百万?)も払わなならんの?と言いたくなる気持ちは良くわかります。オーディオは「音を買う」趣味なんだなぁとつくづく思います。
私は、今はD-05をL-507uXとのペアで使用していて、D-06uについては、どうするか悩んでおりますが、いずれ06クラス(uないしはその後継)にしようと思っています。
書込番号:20291863
3点
大変親切なアドバイスをお礼い申し上げます。 まず、アキュフェーズの長年にわたり使用者ということに敬意を表したく思います。一度もお使いのない方の意見よりもご使用者の方の意見がありがたいです。クラシック音楽でもリサイタルを聴いた方の意見が尊く・ためになるわけです。また、我が国の音楽教師も演奏会すら経験なくよく評価すると思ったりしております。おっしやるとおり「アキュフェーズ」はアキュレートとフェーズからなる語源からして「正格」な「位相」ですので、じっに正確な正しい、繊細・精巧な音質・日本的な正しい・精巧・真実・緻密・正確という感じがしますね。それ故、好み、好き嫌いも激しいく、いろいろな論争にもなりますね。しかしながら日本よりも海外のファンの多いメーカーというか、やはりオーディオマニアは相当な存在感ですね。私もビクター1000LABO/ダイヤトーン20000Z/DALIヘリコーン 800markU当時は、C290V/P650/DP-85と大変なアキュフェーズのフアンでした。今はP-700uとベイヤーダイナミックで楽しんでおります。でも、やはりアキュフェーズの音の素晴らしさは永遠に忘れられない爺さんです。大変なっかしくありがとうございました。失礼します。
書込番号:20297491
4点
ご丁寧なレスをありがとうございます。ご使用されていた機器からすると、相当な経験をお持ちですね。ただし、ダリを除くと完全な「ジャパニーズ・サウンド」ですね。ダリは、輸入がデノンである事から解るとおり、デノンの機器にはピッタリです。B&Wとマランツの組み合わせも同様です。私は、アキュ(E−405+DP75)を使用していた10年間はインフィニティのカッパ4.1(だったかな?)だったのですが、インフィニティも輸入はデノンで、まぁ、傾向からしてピッタリなのは当然なんですね。
Goldmundに衝撃を受けて、衝動買いしてしまったのですが、その時はSPがJBL(4428)に変わっていたのでの、しばらくして手放しました。後日、サブシステムにCM1を入れた時、再度Goldmundを入れたのですが、あの組み合わせはすごかった、と今でも思います。とてもCM1から出る音じゃなかったです。L−507uXとD−05もJBL(4333)につないでいるのですが、これは本来の姿では無く、実家に置いててある、WadiaとLevinsonとViolaとの組み合わせが、私には理想なんです。まぁ、繋ぎですね。
なんだか、D−06uの話しじゃなくなってますが、今のLuxmanは、日本では珍しく、「音の彫りの深さ」を、ある程度感じられる機器と思います。長妻・設計部長が私と同い年というのも、関係はしているように思いますが・・。
つまり、アキュでは「磨き上げられた美」を感じる事はできても、「彫りの深さ」を感じる事は、私にはできないんです。これは、個人的嗜好なので、他の方がどう思うかはご自由だと思います。
私は、モーツァルトは「魔笛」以外はあまり聞きません。カラヤンのベートーベンも好みません。
今年、ボロディン四重奏団のショスタコービッチ四重奏全集(メロディア)にはまったのですが、同じボロディン四重奏団でも、DECAの録音はあまり、良いとは思いませんでした。そういう嗜好なのだ、という事なのですが、お解かりいただけますかね。
この秋には、河村尚子とイゴール・ポゴレリッチのピアノソロコンサートを聴く予定にしております。
ではでは
書込番号:20334995
2点
もう高齢者となりれまして、二十代はモーツアルト・ピバルディ・セバスチャン バッハとかシューマン、そして何よりもベートーヴェンの大編成もの、交響曲・PC/VC/ソレニムス/ピアノソナタ/シユーベルトのリート曲でしたが、高齢となりだんだんと編成が小さくなりピアノソナタと弦楽四重奏(ストリングクワルテット)とスラブでは以前はチヤイコ・ドボルシャツクが嫌になりショイタコ・ストランブスキーのほかマーラーとかシベリウスなども好きになってしまいました。年間にPMFを含めて七〜十回位演奏会を聴きますのでどうもオールマイテイから個性化してしまいます。そこで、ラックスマン・デンオン・ソニー・パイオニア・アキュフェーズがどうしても出てきてしまいます。P-700uとベイヤーダイナミックのT1/T90/T990PURO/AKG701を聴きますと、若い時の辛労して買ったAKGって何なのかって絶望的な感情がこみあげてきます。ピアノの音が全然違うピアノの音があんなキンキンするものかって感じるのですょ。そしてやはりアキュフェーズが本質的にリアル感と臨場感に呼び覚まさります。とにかく創作的なもの人為的に色ずけとか意図的に、意志的に創った音は嫌いだとしいことでしょうか。正統性・整合性・社会的な合理性ではない次元形状なのですね。でも主観が認められ・許容されるのがオーディオの世界というのではないかとと71の老人ホームの爺は思うのですね。失礼しました。>ワルキューレさん
書込番号:20375440
1点
またまたご返信、ありがとうございます。変換ミスなのでしょうか、ところどころ、意味の取りづらい所がありますが、お話しの概要は、理解いたしました。作意的音造りが嫌い、という事では無いので、そこはご理解いただきたいと思います。そもそも、作為を排除した芸術作品は無いと思います。つまり、自分はどう作為を好むのか、ということですね。「リアル感」「臨場感」と言いましても、一人ひとり感じ方は異なるのが当然、と思います。「ジャズに名曲など無い、名演奏があるだけだ」という言葉がありますが、これをクラシックに置き換える事も可能と思います、あえて付け加えるなら「名演奏と名録音があるだけだ」と思います。
作為を別の言葉でいうと「演出」となります。
ワ−グナーはお聴きになるでしょうか。バンドルネームからお察しいただけると思いますが、私は結構好きなのですが、ワーグナーの「リング」には、ヴィーラントの「新ワーグナー様式」以来、「正統的演出」という物がなくなりました。まさに存在するのは「名演出」のみ、となった訳です。
D−06uに話しを戻すと、私は現在のラックスマンの「作為」「演出」を、いちオーディオマニアとして気に入っている、という事になります。理由は前に書いたとおりです。
あー因みに、クラシックをまじめに聞くようになったのは30過ぎからでして、10代はプログレ、20代はジャズとフュージョン、30以降はクラシックも含めた全部、を聴くようになりました。さらに合間に、Winkも岡村孝子も平松愛理もパフュームも聴いております。
10月末には、浜松のジャズフェスに行きましたし、そこで演奏されたギターDupoを聞いて、コピー元のアルディ・メオラのCDを翌週アマゾンで買いました。一緒に、BabyMetalのCDも買いました。
ステレオの試聴には、甲殻機動隊・劇場版(古い方)のサントラを良く使います。
理解不能でしょうね。
ではでは
書込番号:20379551
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







