
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 9 | 2016年9月30日 16:19 |
![]() |
4 | 3 | 2016年9月26日 19:19 |
![]() |
10 | 5 | 2016年9月16日 04:11 |
![]() |
16 | 4 | 2016年9月9日 09:13 |
![]() |
264 | 64 | 2016年8月28日 04:29 |
![]() |
53 | 44 | 2016年8月12日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、私は、cdp 変更の為に馴染みショップのフェアに試聴かねて行って来ました。
本命は、550 なので試聴させていただきながら色々な事をアキュフェーズの担当者さんと話をしていた中で 550 は生産終了な上に社内在庫も僅かとの事
更に、年末には、後継機の発表がありますよ〜
との お話 でした。
後継機の変更点は、ドライブメカ と Dac の2つがメインで内部テコ入れも多少あるとの事でした。
尚、Dac 品番等失念申し訳ありません…
外見とサイズは変わらずに価格も僅かに上がる程度との お話 だったので、私は年末にもう一度ショップフェアに出向き後継機 DP560?を確認して購入の方向に行こうと思っています。
何方かの参考になればと書かせていただきました。
書込番号:20009447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>出戻り父ちゃんさん
お早うございます。
大変お久しぶりでございます。
大好きな父ちゃんさん、本当に 本当に 今までお世話になりました。
どうか どうか 今後とも 何卒宜しくお願い申し上げます。
E−470 もう だいぶ エイジングも終了致しまして、絶好調なのではないでしょうか?
次は いよいよ アキュの CDP なのですね!!!
とても とても 楽しみでいらっしゃいますですね!!!
追伸です; 私は 最近 ずっと 『 J−BILLYさん 』という方の 『 縁側 』にて お世話になって居ります。
のらぽんさんも いらっしゃいます。
もし 宜しければ と言いますか、
是非 是非 J−BILLYさんの縁側に 父ちゃんさんも お越し下さい!!! 簡単に 縁側申請 が出来ます。
J−BILLYさんは 父ちゃんさんと同じ KEF の SPを ご愛用なんですよお!!!
J−BILLYさんは 非常にお優しいお方ですし、とても面白い方なんです。
父ちゃんさんが ご加入なされますことを 心から希望申し上げます。
書込番号:20009596
5点

出戻り父ちゃんさん。
「ようこそE470」以来でしょうか。私も1レスだけお邪魔させていただきました。おかえりなさいませ♪
Humpty Dumpty Empty Prettyさんは、当時は倫敦好きさんというお名前でした。
それをお伝えしたくての書き込みです。失礼いたしました(^^)
書込番号:20012508
3点

>Humpty Dumpty Empty Prettyさん
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません…
また、お話出来る事を嬉しい限りと思っています。
470が我が家に到着当初はマランツ14S1との差に驚くばかりでしたが試聴した時の 音 には遠く…
セッティング見直しなどを試行錯誤しておりました。
しかし、半年過ぎた頃に明らかな変化が見られ満足度はかなりのものになりましたが、音源によりもう少しと感じる様になってしまい 550 買い増しを検討してフェアにお邪魔した次第です。
まさか、後継機の話が聞けるとは思わず何方かの参考にと、クチコミさせて頂きました。
縁側へは、是非とも お邪魔 させて頂きたいと思っています(^O^)
また、宜しくお願い致します♪(v^_^)v
書込番号:20013375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちちさすさん
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません…
また、お気遣いありがとうございます (^O^)
>Humpty Dumpty Empty Prettyさん
の 御名前は、変更されたこと存じておりました。
ご縁が有りましたらまた お話 させて下さいね (^^)
ありがとうございました。
書込番号:20013389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

父ちゃんさん
こんばんわです。
レス有難うございます!
思えば、2014年7月13日に 私が初めて 父ちゃんさんに お便りをさせて頂きました時から、あれから早くも2年経過ですね!!
多くのお話をさせて頂きながら、とても楽しい時間を共有させて頂きましたことが、つい昨日のように感じて居ります。
日本のハイエンドメーカーさんであります アキュフェーズ、 非常に憧れます。
横浜の 青葉区新石川に 本社 ございますですが、 原音再生に忠実に再現しようとして居ります メーカーの確たるポリシーを感じさせてくれます 優れた技術力と気概を感じさせてくれます 一流ブランド であると思います。
私の憧れではありますですが、一足先に 父ちゃんさんが その世界に足を踏み込まれましたことは 非常に 羨ましい限りであります。
また、色々と エイジングの進みました E−470 のことも お話を沢山お伺いさせて頂ければと存じます。
また、東北地方老舗 『 のだや 』さんとの 御関係も 羨ましい限りであります。
東北と言いますれば、『 ちちさすさんも 父ちゃんさんと 同じ 東北の方 』でありますですし、
私の女房も 『 福島 ですから 同じ 東北 』
そして、今 お世話になって居ります 『 J−BILLYさんは KEF使い の 愛ペットが 父ちゃんさんの 同じ 亀さん!!! 』
なんか、非常に 非常に 運命的なもの を感じますのは 私だけでしょうか?
もう 私は 父ちゃんさんの御家族思いの愛情豊かなお方であること、 御同僚の方々を御自宅に招かれたり致しますお優しい方である 父ちゃんさんの ことは 存じ上げて居りますですし、
ここの 価格.com に戻られましたことも 非常に 非常に 色々と考えられたことでありますでしょうし、勇気も出されましてのことと 深く 私も考えてしまう今日この頃であります。
私あての お正月元旦の メッセージ スレのことは 今でも ただただ 感謝・感謝であります。
そのお優しいお人柄の 父ちゃんさんですから、
是非是非 出来ますれば 早急に J−BILLYさんの 縁側申請をなされますことを お願い申し上げます。
認定メンバーのみ の安心出来ます 縁側ですし、 皆様 本当に 本当に 優しい 素晴らしい 方々ばかりです。
心から 父ちゃんさんの 御加入を お待ち申し上げます!!!!
それでは、縁側で お待ち申し上げます!!!
書込番号:20013915
4点

ちちさすさんの お優しいお心配りに ただただ、感謝申し上げます。
本当に 本当に 有難うございました。
書込番号:20013922
4点

DP-550終了なんですね。
後継機種の型番が凄く気になります(笑
書込番号:20016084
3点

アキュタン360 さん
初めまして (^O^)
レス本当にありがとうございます(^_^)
フェアの際にアキュ担当者さんに後継機種型番聞いても教えて貰えませんでした。
私も非常に気になっています。
また お話 させて下さいね (^_^)
書込番号:20016319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.accuphase.co.jp/~events/event.html
ここのイベントスケジュールの中に ”新製品 DP-560” とありますね。
DACはES9038PROですかね?
あとサイドパネルはウッドにしてくれないかな〜。600番台は実質消滅してしまっているし・・・
いろいろと楽しみです。
書込番号:20251852
0点



近くのヨドバで、たまたまパイオニア担当(社員?)の方とダベってきました。今年は「まだ」出る予定はないそーですorz動きあるのはピュアモルト新型やレコードプレーヤーの方で、出るとしても30AEとからしく、チョットがっかり(´・ω・`)
そもそも行ってきた目的は、天板の確認でした。A-70とPD-70って、天板を軽く指先で叩くとトントンと安っぽいトタン屋根みたいな感じで音が「響く」んですよね( ̄▽ ̄;)他メーカーのCDプレーヤーはどーなのかな、と。オンキヨーC7000R、デノン2500NE、マランツ14S1、ヤマハS2100、ラックスD05u、エソK07Xを叩いて?みて音が「止まる」ので、天板もしっかりしてるなー、と感心( ゜o゜)オー
ちなみに一番の収穫は、A-70DA&A-70Aのボリュームが治ってる事ですかね。いや、一年前はボリュームを素早く回しきった時にカッチーーンと音してたのに、今回イジってみたら音がしません。こっそりストッパー追加したんでしょーか(笑)。
まー、ともあれ新型をのんびり待ちますm(__)mzzz
書込番号:20230238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
そもそも価格が大幅に違うものと比較することに違和感があります。
それに、CDPはアナログプレヤーなどと異なり天板の振動が音へ影響あるとは考えにくいです。
PD-70は一度処分して再購入した音の優れたCDPです。
しばらくは続けて作って欲しい製品です。
高級品と比べてもコスパは最高でしょう。
書込番号:20230274
1点


>里いもさん
こんばんは。レビューまでUPして頂きありがとうございますm(__)m
次期モデルは価格帯をN-70A前後に上げてくる、と踏んで同価格帯はあえて外しましたf(^^;確かにラックス・エソは別格ですが、展示してあったので、ついでに触ってみただけです(笑)。
そーいえば思い出しましたが、もしかしたらSACD対応を降りるかも…とも聞きました。いっそ来年も出さず、2018年にA-70A後継機と一緒に出すのかな?、とか思います( ̄▽ ̄;)
書込番号:20240286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CDプレーヤー > マランツ > marantz SA-10
この機種はオーディオメーカーらしい良いアプローチな気がします。
SONY の HAP-Z1ES あたりは DSP でやっていることを HW ロジックでと・・・
お金かけてますね。
部品点数多い分、音質変化もロットごとに違ったりしそうなのが心配です。
でもやっぱり、このネットワークプレイヤー版を期待します。
4点

autounionさん、こんばんは。
>SONY の HAP-Z1ES あたりは DSP でやっていることを HW ロジックでと
この部分、どのようなことなのか意味がわかりません。
SONYはどうやっていて、それをMarantzはどのようにHWロジックに変えているのか、
具体的にご説明願えないでしょうか?
SA-10の解説や基板写真を見ても、
SONYがDSPで処理しているところはMarantzもDSPで処理していて、
最終段のDSD→アナログ変換を、SONYはDACチップ(PCM1795)内部のアナログFIRフィルタを使っていて、
Marantzはディスクリートで組んだもので処理しているという差にしか見えないのですが?
基板写真からは、アナログデバイセズのシャークプロセッサ(ADSP-21489)を使っていて、
これはアナデバの製品分類では「プロセッサとDSP」というところに分類されています。
「HWロジック」とは、このDSP内部の構造の意味でしょうか?
だとしたら、HAP-Z1ESのDSP基板にはADSP-21488が使われているのですが、どこが違うのでしょうか?
書込番号:20201199
3点

blackbird1212さん こんばんわ
ごめんなさい、ニュースリリースだけ読んで書き込みしたので早とちりだったみたいですね。
PCM -> DSD変換をディスクリートロジックで組んでいるのかと勘違いしていました。
(それは凄いなぁと反応してしまった訳です。)
違いは、変換アルゴリズムとアナログFIRフィルターということですね。
大きな間違いをご指摘頂きありがとうございます。
書込番号:20201421
2点

この製品じゃないですけど
「個別半導体」「単機能半導体」で組んだら部品点数はどの位になりますか
FPGAでも何とかなりますか
書込番号:20203818
0点

鷹の目上野婆さん こんばんわ
FPGAを利用したDACは既にいろいろありますので調べてもらうとして・・
普通に考えれば部品点数はものすごいことになるでしょうね。
1000点 2000点では足りない・・・
という事で昨日は、
・どんな風に実現しているのだろうとか、
・スピードはどうやって確保できているのかとか、
・消費電力は、
とか色々勝手に盛り上がって妄想してまして、
絶対買わなくては!などと思っていましたが、
過度な期待は禁物という結論でした。
書込番号:20203935
1点



CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]
新製品として、最上級モデルが出るそうですが、大変期待しているとともに、楽しみですね。
もともと、マランツは高級なのですが、販売量が高級機としては多いためラックスマンとかアキュフェーズに比べ価格が低額傾向にありましたが、遂に希望価格60万円という高級機でますね。音質的・シビアー性・臨場感とかあらゆる角度から注目品ですね。
少なくともラックスマンとアキュフェーズ以上に期待している爺さんです。
お楽しみください。
3点

こんばんは
私的にはほんとうに60万の価値がある音が聴けるのかどうか、に期待しています
これもモデル末期には半値の30万になるのかな
そろそろマランツのぼったクリ商法を見直す必要があると思いますね
書込番号:20170907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

セバスチャン・バッハさん、こんにちは。
SA-10が製品登録されましたね。
そちらにスレを立て直した方が良いと思います。
既成のDACチップを使っていないというのは興味深いです。
marantz SA-10
http://kakaku.com/item/K0000905030/
書込番号:20176468
6点

これまで、デンオン(デノン)・アキュフェーズ・ラツクスマン・ソニーなどは使用してきましたが、マランツはブルーレィプレーヤーのみ一度だけ使用してきましたが、SA-11シリーズはじっに素晴らしい音質であったと理解しております。また、価格的にもアキュフェーズ・ラックス・現ラックスマンと比較するとバーゲン価格ですので、素晴らしいニュースのような気がするところであります。
この会社の動向に注視して行きたく思うとともに、
今後のSACDのあり方についても期待して行きたく思う次第です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20177783
2点

>セバスチャン・バッハさん、おはようございます。
昨年4月頃に、本機を購入し、最近やっとエージングが終わった感じがします。
高域の伸び、艶やかさ、低域の締まり等々、これがCD/SACDの本領発揮かと思わせる音になりました。
そこへ、この報。おそらくこれ以上の音になるんでしょう。でも価格が60万円オーバー。
残念ながら買い替える予算がありません。せめて去年の4月頃に発売だったら。と悔やんでおります。、
書込番号:20184076
1点



デノンのSACDプレーヤーと城下工業のCDトランスポートでトラポ対決をしてみましたが
価格的には下なのに城下の勝利でした
そろそろSACDは見切ってもいいのではないかと思う時期にきましたね
SACDは50万クラス↑の高級機だけでいきましょう
書込番号:20118378 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

CD専用メカ搭載機ならより良いが、DVDメカをCD専用機としているのでも・・・・いいですか(しかたないから)
書込番号:20118463
7点

お久しぶりです。
そんなと言うと、またまた、買いたい病、再発しちゃうじゃないですか。
比較した、SACDプレイヤーと、CDトランスポートの製品、機種名は、なんですか?
自分は、いま、DENON DCD-1650RE使ってます。
書込番号:20118467
6点

パイオニアのPD-30を忘れないで欲しいね
3万円台で、SACDを完璧に鳴らしこなすプレーヤーは、神だよ。
まぁ、値段が値段だからね、中身は見た目チャッチーけど
それでも機能性や音質面では、神クラスだと思うよ。
何せ、このプレーヤーとハイエンドアンプを組み合わせることで
タンノイのような大型スピーカーを難なくパンチのある音で聴かせてくれるからね。
書込番号:20118625
7点

それから、PD-30は、アキュフェーズとの組み合わせがベストだと思うよ。
普通のCDでさえも、録音状態の良い物なら、SACDに近い感じに聞こえるからね
まぁ、マランツのPM8005でも十分なんだけどねw
書込番号:20118632
7点

城下のCDトランスポートですが
やはりスロットイン方式は音が良いんですかね
再生中に筐体をさわるとほとんど振動していません
これは高級機な感覚を受けます
ちゃんとディスクの回転速度を制御できているのでしょうね
これに比べるとPCのディスクドライブはおそ松くんですね
リッピングではなくリアルタイム再生でもブンブン唸りますから
やはりですね、餅は餅屋ではないですが
音楽はオーディオ機器で再生するべき物だと思いますよ
書込番号:20121087 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>mobi0163さん
お久しぶりですね
質問にお答えすると
デノンDCD-1650SEと城下SWD-CT10です
CDプレーヤーの内部構成は大きく分けると、ドライブ部とDAC部になるかと思いますが
ドライブ部の質でこれだけの差があると思うと、ちょっと萎えます
私的に希望を言うならCD専用機とSACD専用機の2つ欲しいところですね
書込番号:20121092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Accu-Tannさん
パイオニアのPD-30は、ディスクの回転音が大きくてうるさいというレビューが見受けられます
爆音派の方にはそれでも良いかもですが、私的には使う気にはなりませんね
これは要望ですが
オーディオ機器の仕様の欄で電気的なS/N数値の項目だけではなく、物理的要素のS/N数値も公表して欲しいところです
書込番号:20121101 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

はじめまして。SACDはソフトが限られてますね、しかも三流演奏家ばかり。僕はピアノの音楽が好きなんですがポリーニとかアルゲリッチなんて一流ピアニストのSACDなんかないし、SACDは若手の未熟ピアニストの演奏ばかり。もう、SACDなんかなくても良いですよ。
書込番号:20121276
7点

弱った事に皿CD
欧米では来年以降、プレスが徐々に無くなる。
ネット配信ネットレシーバーが今後メインに
日本でも5年後は皿プレスされないかもな。
2020年以降はプレスは限定盤かなと思う
書込番号:20121687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

満です
満さんはDAC、ヘッドホンスレで徘徊しているのでPCオーディオは良くご存じでしょう
制作側はHDDに保存するから、データで渡してもらえば、それはそれで良いと
書込番号:20122508
7点

>ポリーニとかアルゲリッチなんて一流ピアニストのSACDなんかないし
そんないことないですよ。絶滅危惧種で少ないけど、
SHM−SACD仕様が、ユニバーサルから出ています。
私は、アルゲリッチの下記3枚しか持っていませんが。
・ショパン&リスト:ピアノ協奏曲第1番
・プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番、ラヴェル:ピアノ協奏曲
・ショパン:ピアノソナタ第3番
書込番号:20122970
11点

>ローンウルフさん
私はPCを介したネットワークオーディオは発展しないと思います
今後の本流はソニーのHAP-Z1ESみたいなHDDオーディオから発展した物になると予想します
オーディオ機器をネットに繋いでダイレクトにデータを落とす方向になるかと
ストリーミングも同様ですよね
垂れ流しか記録するかの違いです
書込番号:20123649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SWD-CT10→UD-503→MDR-Z7(BALANCe)でADELE21を聴いているんですが
トラポもDACもネイティブ出力にすると、めちゃくちゃ良い音です
アーティストが自らのアルバムに込めた魂を感じられる音ですね
これが「本物」だと思いますよ
アップサンプリング等の安易な加工はしてはいけないですね
アーティストを侮辱する行為となります
書込番号:20123655 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ローンウルフさんはPC使わないからリッピングのPCオーディオとは無縁でしょう
元々オーディオはFM放送を聴く、カセットに録音する程度の物だったかと
書込番号:20123664
5点

酔っぱらいオヤジですが〜
世の中のオーディオファンは、まずはCDをちゃんと鳴らせる環境を整える必要があると思います
心に届く音を求める必要があると言えるかな
最近のハイレゾ音源はただのデータ量が多いだけの存在になりがちで音的にはペラペラの希薄な存在
レガシィなカセットテープでも心を動かす音を出す時があると思うんだよね
書込番号:20123680 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>満三さんさん
>世の中のオーディオファンは、まずはCDをちゃんと鳴らせる環境を整える必要があると思います
確かにそれは言えると思うね!
僕が思うに、タンノイのプレステージシリーズ(ターンベリー以上)なら、LPやSP、CDやSACD等の差別化なく
再生できると思うんだよね〜w
あの籠り具合と滑らかな音は、他のメーカー、同社のプレステージシリーズ以下にはとても出せない音だから
もうこの上ない贅沢な、音の喜びを噛みしめられると思うんだよね!
まぁ、これはあくまで僕の主観だから、本気にしないでねw
書込番号:20124058
5点

私は40過ぎのオッサンなので若き頃にレコード、カセットテープのアナログ媒体からCDに移行する経緯を体感しています
そんな私が感じますが
CDのネイティブ再生は本物なんですよ
レコードのアナログ的な音の良さを受け継いでいると思います
今使っている機器がへんなギミックを使っていないと信じているからですが
やはりですね
オーディオは「素の音」に戻るべきだと思います
書込番号:20125144 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追加のコメントで
CDの発売から約40年たった今になって
やっとデジタルのCDでアナログに匹敵する音を出せる時がきたのかとしみじみ実感しています
書込番号:20125175 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>やっとデジタルのCDでアナログに匹敵する音を出せる時がきたのかとしみじみ実感しています
エソテリックのP-0が世の中に現れたとき、当時のオーディオ評論家の方々は
同じような発言をしていたことを思い出します。もうかれこれ10年以上前になるんですね。
高額ゆえに欲しいとも思わなかった代物だったが。。。
TOCをむりくり作ってしまおうという考え方が、むしろ刺激的だったなーと。
書込番号:20126702
5点



CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC K-03X
到着したK-03Xの外箱は大きいです。
SPを除くと、自宅にある1番大きな箱は、レヴィンソンのパワーアンプ・・・その次に大きい。
早速取りだして繋いでみましたが、端子の位置が少しユニーク、RCAとXLRがセットでシンメトリーの配置です。
ラックにセットされたK-03Xを眺めていると・・・存在感があります。
最初から良い音が出るはずがない、と思いながら聴いてみましたが、やはりあまり良くないです。
ヴォーカルが下に定位して、演奏に埋もれる感じです。
音に華やかさが無く、失敗したかもしれないと少し不安ですが、暫らくは我慢の日なのかも知れません。
PCからの音も聴いてみましたが、CDと違って初っ端から、わりと良い音がしています。
特に音源がハイレゾだと、いきなり生々しい音で、DACの良さを少し垣間見た感じです。
アップサンプリングやデジタルフィルター等、調整出来る部分が多くあります。
調整項目は一通り試しましたが、音の違いは分かってもどれが良いのか・・・。
ひとまず、アップコンバートはDSD、フィルターはoffで使ってみようと思います。
9点

おはようございます
私も最初は思った音がでなくて、そんなお話しをしましたよね。
初めは上(高音)も下もでないって感じでした。
スピーカーほどではありませんがエイジングにはかなりの時間がかかりますよね。
製品によりましては最初は上も下もでないものや、上ばかりでて、落ち着くまでに相当の時間が
かかるものもありますね。
これもお話ししましたけれど、ケーブルで多少は調整できますね。
カナレ、モガミ、ベルデンなどの比較的くせの少ないフラットなケーブルで最初の調整をしました。
ところでVRDS-NEOはいかがでしょうか。
このメカはCDPというデジタル機器なのに、アナログな感じ(音や動作)が私はとても好きです。
PCからの音も聞かれたようですが、是非DSDも聴いてみてください。
おすすめはe-onkyoでダウンロード販売しています「輝くチェンバロ YOKO ISHIKAWA〜第9回生録会
at 松本記念音楽迎賓館by石川陽子」です。新レコーダー「DA3000」で収録されたDSD5.6MHz音源と
なっています。最初にDSDを聴かれるには比較的安くダウンロードできる価格になっています。
書込番号:18786841
3点

こんばんは。
K-03Xのご購入おめでとうございます。
このクラスのプレーヤーとなるとアンプ並みの質量ですね。
どっしり安定したトランスポートから奏でる音は、きっとすばらしいのでしょうね。
>音に華やかさが無く、失敗したかもしれないと少し不安ですが、暫らくは我慢の日なのかも知れません。
聴き慣れることも大きいと思いますが機器のエージングも進んで、ごんちゃんだよさんにとって良い方向に鳴ってくれると良いですね。
書込番号:18788203
3点

こんにちは。
もう到着したんですね(^^;
おめでとうございます。
今の所CDがイマイチでPCが良い感じという事ですが、うちも機種は違いますが同じ感じでした。
たぶんエイジングが進んで余計な響きがなくなり低音や高音が出だすと評価も変わるかと思います。
>RCAとXLRがセットでシンメトリーの配置です。
との事ですがこれは最近内部で左右チャンネルセパレーションを重視した機種ですとわりと多いですね。
うちもそうです。
あとデジタルフィルターの設定ですが、完全にエイジングが完了してからの方が良いと思いますが、私が試聴した際に店員情報によりますとジャズ等にはFIR2がお薦めらしいです。
私もK-01Xで何回か違いを聞いてみましたが若干音に色彩感が出る感じがしました。
アップコンバートは好みによると思いました。
この辺りは所有しておられる方の意見の方が参考になると思いますが。
では楽しいオーディオライフを!
書込番号:18788320
3点

のらぽんさん こんばんは
聴き慣れる事は,確かに大事かもしれませんね。
エソテリックは、従来使っていた機器とは、音色の違いが大きく、耳と感性が馴染んでいないのかもしれません。
少しづつですが、自分の音に変えていけたら良いなあと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:18789480
1点

Solareさん こんばんは
ありがとうございます。
シンメトリーは理解している心算でしたが、K-03Xでは右端にXLR端子、左の端がRCA端子です。
XLRとRCAがセットになって、シンメトリーとは思いませんでした。
デジタルフィルターですが、アップコンバート4Fsの時にFIR2にすると、解像度とパワーのバランスが良かったですね。
ただ、音がまだほぐれていないので、落ち着くまでDSDでゆったり気味で聴こうと思っています。
書込番号:18789524
0点

こんにちは
ご存じかと思いますがエソテリックではSACDも販売しています。
こちらは人気の高い商品ですから既発売分のほとんどはすでに在庫はありませんが、
運よく入手できましたら聴いてみてはいかがでしょうか。
私は正確に数えたことがないのですが、現在CDは3000枚以上になっています。
そして毎月平均30枚くらい増えていきます。
オーディオにもお金をかけたいのですが、CD購入費用がかかりますので、なかなか
新しい機器を購入することもできない状況です。
音楽を聴くためのオーディオですから、第1にCDの購入ですね。
知り合いにCDなどの音源が少ないのに高価なオーディオ装置を持っている方が
いますが本末転倒だと思ってしまいます。
書込番号:18793459
2点

K-03系は、メカの音が大きいと思っていましたが、K-03Xは気にならないです。
セッテイングは、ラック(ADK)にタオックのオーディオボードを敷いています。
ラックとオーディオボードの間には、ジェル(振動吸収)+インシュレーター(黄銅)を挟んで、K-03Xからの振動をカットしています。
他のプレーヤーでも同様にセッテイングしていますが、音が芳醇でクリア気味になる様に思います。
・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・
毎日、音楽を掛けているので、音は良くなって来ていますが、音楽がさほど楽しく聴こえません。
クラシックを聴いている方が多くなりました。
Jazzを楽しめる様な音が聴きたくなります。
・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・
低音から高音まで、バランスも整ってきました。
エージングも進んだと思い、ソニーのHAP−Z1ESと比べてみました。
K-03Xは、厚みがあって低域も良く出ていますが、音楽性はソニーが勝っている様です。
気を取り直して・・・バランスケーブルは、Z1ESと同じW.Wのエクリプスに固定です。
電源ケーブルは、余っていたMITのショットガンとキャメロットを試してみました。
・・・このプレーヤー、電源ケーブルに結構反応します。
MITでは、少しおっとりした音から洗練された音に変わりますが、やや音が硬く感じます。
キャメロットは厚みがあり、音楽性も若干出てきた様で、電源ケーブルは暫らくこれに固定します。
書込番号:18803494
1点

K-03Xは、アップコンバートとデジタルフィルターの設定が出来ます。
設定項目が多いので、FIR・デジタルフィルター2(スローロールオフ)に固定して、アップコンバートを試してみました。
ORG(オリジナル)
音が全体に太く、力強い。
ヴォーカルも前に出て、生き生きしている半面、繊細感が無い。
昔ながらの音の感じで、古い音源のJazzとは合いそうです。
2Fs
ORGに比べ、少し線が細く、ヴォーカルも細めになるが、繊細感が出て切れも悪くない。
太さと繊細感のバランスが良い。
後で4fsを聴くと、少し中途半端なイメージもあるが、曲によっては2Fsの方が良い。
4Fs
2Fsに比べ、更に繊細で、ヴォーカルも浮かび上がり、伸びやか。
一瞬、ハッとする生々しさがある。
8Fs
ヴォーカルがしなやか。
爽やかだが、BGM的に音楽が流れて行く。
実体感がやや希薄で、力感に乏しい。
DSD(フィルターoff)
滑らかで実体感もそこそこあるが、音はもう少し前に出て来て欲しい。
・・・メリハリに欠けますが、たまに聴きたくなる様な音です。
4Fsが使いやすい様に思いましたが、曲によっては2Fsが良いと思う時もあり、ほぼ同等という感じです。
ORGのシンプルな音は捨てがたい魅力もあって、Jazzには活用出来ます。
DSDは、他とは違った雰囲気なので、気分転換には良いですね。
※デジタルフィルターも5種類程あるので、近いうちに試したいと思います。
書込番号:18807057
2点

おはようございます
>K-03Xは、アップコンバートとデジタルフィルターの設定が出来ます。
こちらは好みに合わせてお使いになればよろしいのでしょう。
私は最初は、設定を切り替えて一瞬でてきた音で判断してきたのですが、
長く使ってきましたら、まったく別の考えを持つようになりました。
それは曲の全曲を通して聴いたときに、その曲の部分部分の音では良く感じて
いた設定が全曲で聴くと良くないことがあることです。
>繊細で、一瞬、ハッとする生々しさがある。
この鮮明さが逆に全曲の全体像を壊してしまっていることがあることに気づきました。
年に数回、クラシックコンサートに出かけていますが、家で聴くCDの音のほうが実際の
コンサートホールで聴く音より美しいと感じています。
この美しく鳴るのは素敵なことなのですが、美しすぎる音は自然ではないと思っています。
書込番号:18807727
1点

ごんちゃんだよ さん こんにちは お久しぶりです
>タオックのオーディオボードを敷いています。
>ラックとオーディオボードの間には、ジェル(振動吸収)+インシュレーター(黄銅)
>音は良くなって来ていますが、音楽がさほど楽しく聴こえません。
鉄の音を知り尽くして、筐体の響かせ方に拘ったエソのCDPに、
振動を止めたり減少したり遮断したりする傾向のボードやラックを使うと、一様に音楽が暗くなるようで
明るくするには、筐体を思いっきり響かせる置き方が向くようです。
4方が開放されていて、棚板に工夫があって、
筐体響きを促すようなクアドラスパイア系のラックに直置きするのが
エソテリックのCDPで、音楽を楽しく(生き生きと)鳴らす手段の一つだと思います。
ADKのラックも分厚い無垢木材なので、エソのCDPとの相性は非常に良いと思われます
ボード・インシュを何も使わずに、直置きを試してみたらいかがでしょうか?
書込番号:18824292
2点

大きな玉ねぎさん
こんばんは
大きな玉ねぎさんは、アップコンバートとデジタルフィルターはどの様に設定されていますか?
色々試してみると、ジャンルによって設定を変えた方が良い様に思います。
私はジャズとヴォーカルを聴く事が多いのですが、同じ設定でクラシックを聴くと不満です。
皆さんはどの様にされているんでしょうね。
書込番号:18825239
0点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん こんばんは
お久しぶりです。
K-03X・・・パワーも質感もあるのですが、躍動感はあまり感じられません。
暗いというか、地味です。
今日は、朝からセッティングの調整を繰り返していました。
夕方ぐらいに、ほぼ思う様になってきたので、一段落しています。
セッティングは、目覚めよさんが仰る様に、筐体を響かせたのが良かったみたいです。
エソテリックを使ってわかった事ですが、音の硬さの原因は足の様です。
K-03Xの足は、3点支持で上質な物が使われていたので、他のプレーヤーと同じ様にオーディオボードで充分と思っていたのが間違いでした。
余っていた高分子系のインシュレーター(高さ20mm)を挟んでみましたが、かなりの好結果、音の硬さが解消されました。
躍動感も増した様で、リズミカルな音が小気味よく飛び出してきました。
徐々に、本領を発揮して来ている様です。
いつもアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:18825275
0点

ごんちゃんだよさん
こんにちは
設置は重くて私一人ではできませんでしたのでおじさんにお願いしました。
ただ、ラックに最初から入れてしまいますと調整のためのケーブル交換が難しいので
しばらくは床置きで行いました。
そこである程度満足できる音になってから、おじさんにラックへ入れて設置していただきました。
ラックは無垢木材ですので、ラックに入れて響きよく鳴ってくれました。
一方、そのほかのアンプなどはラックの板の上に大理石ボードを置いたほうが良いものもありますし、
ラスクを置いたほうが良いものもありますし、マグネシウムのインシュレーターを置いたほうが
良いものといろいろありますので機器に合わせて使っています。
私はK-03Xはラックに置いたときからとても響きが良かったのでオーディオボードもインシュレーターも
使わずに使っています。
それから設定ですけれど、基本的にはジャンルに合わせてアップコンバートとデジタルフィルターを
変えてはいません。
前にも書きましたけれど、設定を切り替えながら聞いたときに、その時には良い音(ここでいう良い音と
言いますのは好みの音)と感じても、その設定で全曲を通して聞くと、その曲の全体のバランスを逆に
壊してしまっていることに気付いたからです。
>繊細で、ハットするような生々しさがある
これは良くわかりますが、その設定でシンフォニー全曲を聴きますと、バランス的にはあまりよくないよう
でした。
また、せっかく曲を聴き始めたのに途中で切り替えるなどの操作をすることで気分を壊したくないという
こともあります。
さらに、3000枚ほどありますCDを常に入れ替えて、同じCDを短期間のうちにふたたび聴くという
ようなこともありませんので、どの曲にどの設定が一番良いのかということをすることもできないですね。
いまはバランスを考えて基本的にオフで使っています。
ジャンルに合わせて使い分けてみてはということでしたけれど、複数のスピーカーを鳴らし分けています
ので、私の場合はジャンルに合わせてスピーカーをセレクターで切り替えて聴いています。
いままでたくさんのスピーカーを聞いてきましたけれど、どんな高価なスピーカーでも万能なものはない
ようです。
それぞれのスピーカーにはどうしても特異なジャンルがあるようです。
いまは4組のスピーカーがありますので、それを聞くジャンルなどによって使い分けています。
書込番号:18825957
1点

大きな玉ねぎさん こんばんは
ありがとうございます 参考になります。
K-03X・・・重たいですね。
昨日は、ほぼ1日セッティングに費やしていましたが、収穫があり、かなり満足出来る音になって来ました。
デノンのSA1も重たかったのですが、更に重く、3点支持なのでラックに設置するのは余計に大変です。
アップコンバートとデジタルフィルターですが、一度設定するとあまり変える事はないだろうと思うので、今のうちに色々と試しています。
アップコンバートはオリジナルから上げて行くと、繊細感が増し、空間も広がりますが、実体感が薄れる傾向になる様です。
・・デジタルフィルターですが、少し甘く考えていた様で、フィルターの切り替えでニュアンスがかなり変わりますね。
800シリーズの他はどの様なスピーカーをお使いなんでしょう?
書込番号:18827726
0点

ごんちゃんだよさん
おはようございます
ここまでオーディオにお金をかけていますのは、以前にお話ししましたけれど自分で楽器を
演奏していましたので音楽に興味があったということもありますけれど、何と言いましても
おじさんの影響が大きいです。
使われなくなったオーディオ機器をいただきながら自分でも少しずつですが買っています。
B&WのほかではEV(エレクトロボイス)があります。
EVはコンサートホールやライブハウスや映画館でも利用されていますスピーカーです。
私たちがライブコンサートに行きますと、ほとんどは生の声や楽器の音ではなくて、それは
スピーカーからでた音を聴いています。
もちろん映画館でもスピーカーからの音を聴いています。
原音再生とか音楽を忠実に再現とかいう言葉をいいますけれど、私たちが聴いています音楽や
歌声のほとんどはスピーカーを通して聴いたものです。
EVはそんな数多くの場面で利用されてきたスピーカーです。
そのほとんどは民生用ではなくてプロ用なのですが市販されていまして決して高価なものでも
ありません。
ただ、オーディオ店では取り扱っていないかもしれないですね。
ポップス系の音楽や映画は主にこのEVを使って聴いています。
口径は15インチ(38cm)あり大型ですから、サブスピーカーとして使うのには部屋の
スペースに余裕がないと難しいかもしれません。
もちろんメインとして使われても十分でしょうけれど、出てくる音は38cmウーファーなのに
低域はB&Wより控えめですし、高域もどこまでも伸びていくという感じではありません。
ただ、中域がとても充実していて実在感がとてもあると感じています。
ライブコンサートで利用されているだけありましてライブ盤のCDやポップス系の歌を聴くと
B&Wでは決して表現できない世界があります。
クラシックはほとんど聴かなくてポップス系が中心という方にはおすすめかもしれません。
あとは器楽曲など小編成の曲、特に古典音楽の場合はViennaAcousticsを使って聴いています。
こちらは演奏していましたファゴットが一番美しく表現してくれるスピーカーです。
大編成のシンフォニーはあまり得意ではないようですが小編成の音楽ではB&Wでは表現できない
世界があります。
もう一つはアナウンスなど人間の声を中心としたものではYAMAHA 1000Mを使っています。
こちらはかなり古いものなのですが、数多くのスタジオで利用されていたものだそうです。
人間の声の表現はこのスピーカーが一番かと思います。録音スタジオのモニター用として
使われていたということに納得しています。
アンプはAccuphase、マランツ、DENON、YAMAHAを使っています。
以前にネットワークプレーヤーに興味があるというお話しをされていましたけれど、こちらは
現在3台所有しています。
それはそれぞれ別の部屋で音楽を聴くためのものです。
私はネットワークプレーヤーは複数の部屋で聴くという環境がある場合や2000枚とか
3000枚のCDを持っているという方でなければあまり必要ないものだと思っています。
リスニングルームが1つの方はCDプレーヤーにお金をかけたほうがよいかもしれないですね。
スピーカーやアンプなどおじさんからいただいたものが多くあります。
自分だけではそれぞれの部屋でそれなりのレベル以上の音楽を聴く環境を整えるために
スピーカーやアンプを揃えるということはできなかったと思っています。
ただ、リスニングルームがひとつという方でありましてもスピーカーは安価で小型のものでも
性格の異なるものを、もう1台設置されることをおすすめします。
きっと音楽の世界が広がることは間違いないと思っています。
書込番号:18828731
2点

大きな玉ねぎさん こんばんは
昔、EVのGeorgianも良いなぁと思った時期がありました。
軽やかな低域で、質感の表現が魅力でした。
当時、ATCのSCM100を使っていたので、対照的な音に魅かれていました。
ヤマハ1000Mは名機ですね。
私はDIATONE派なので、今もDS1000HRを使っていますが、両機とも日本の技術の高さが窺い知れる製品です。
ViennaAcousticsを聴いた事は(おそらく)無いのですが、評判は良い様ですね。
私はゆったりした気分で音楽を楽しむ時、アコーステックラボのBoleroで聴いています。
1000HR、Boleroと同じ様に、重さ90kgのJBL・Project K2 S5500も、一生物と思って使っていましたが、歳には勝てずに昨年手放しました。
部屋ごとにオーディオ機器を設置していますが、S5500を手放したのを機会に、縮小化を図っているところです。
CDプレーヤーの購入は、K-03Xで終わりにしようと思っています。
打てば響く・・・ラストを飾るのに相応しいCDプレーヤーですね。
マランツのNA‐11S1の後継機辺りが出れば、再度ネットオーディオを検討する心算です。
書込番号:18834409
2点

ごんちゃんだよさん
おはようございます。
その後、K-03Xはどうでしょうか。
エージングも進んで細かな調整もそろそろ完了されたでしょうか。
私もCDプレーヤーを変えることはないと思っています。
ほかにもいくつものCDPを聴きましたので、確かにこれ以上のプレーヤーがあることは
十分に分かっていますが仮に少しくらいお金があってもこれ以上のものは必要ないと感じています。
たとえばTADのCDPはとても魅力がありましたけれど、それはオールTADのシステムで聴いた
ものでした。
このシステムは約2千万円もしますし、それを最大限に生かすためには専用に設計されたオーディオ
ルームがあって最高に生かされるとするなら、それは一般の方には非現実的なものですね。
でも、それが現実なったとしましても全ての音楽ソースを最高に再生することはないと思います。
SPにはどうしてもそれぞれに特異なジャンルがありますからね。
このように高価な機器の一方で、ときどき安いラジオから流れてきた音がとても新鮮で良い音に聞こ
える時があったりします。
ところで、ごんちゃんだよさんもいくつもの部屋で音楽を聴く環境があるのですね。
アコーステックラボのBolero、DS1000HRはそれぞれ別の部屋にあるのでしょうか。
もし、それぞれの部屋にはCDPがないようでしたら、ネットワークプレーヤーはおすすめです。
メインルームを含めまして3部屋以上の部屋で聴く環境があるようでしたら、メインルームは
CDPで、ほかの部屋ではネットワークプレーヤーという使い方がよろしいかと思います。
K-03Xと同等の音は現在のネットワークプレーヤーにはないと思っていますから、神経を研ぎ澄ませて
音楽を聴きたいときはメインルームでCDPで聴かれるのがよろしいでしょうけれど、別の部屋で読書
などをしながら聴くときはミドルクラスのネットワークプレーヤーでも十分かと思います。
そのような使い分けをされれば、あえてNA‐11S1クラスのネットワークプレーヤーではなくても、
ミドルクラスのものをそれぞれの部屋ごとに複数台を買われたほうが賢明ではないでしょうか。
ネットワークプレーヤーはまだ発展途上のものですから。
ただし、NASとHUBは慎重に良いものを選んだほうがいいですね。
私はこれらを何台も入れ替えてきましたが、こちらは音質に大きな影響があります。
オーディオ機器のように、お店で切り替えて試聴することがなかなかできませんので難しいところです。
購入される際はクチコミなどで情報を事前に集められることをおすすめします。
書込番号:18835013
2点

ごんちゃんだよさんこんにちは。
セッティングも決まって来たようで、勧めました方と致しましても「ほっ」としております。
音の良し悪しには個人差もあろうかと思いますが、CDPの様な音の入り口はまず基本性能かと思います。
そういう意味でこのクラスの日本の製品ではK-03Xは良かったんじゃないかなと思ってます。
ネットワークオーディオに関してですが、今はかなり進化してますね。
私も最近よく試聴に行っておりますが、音でも十分CDPより良いと思える物も多く出ております。
個人的にも夏頃には注文している機器も揃いそうなので、是非うちのTADと聞き比べしてみて機会があればどこかに書き込みたいと思います。
大きな玉ねぎさんこんにちは。
上記の様に近頃のネットワークプレイヤーは進化してますよ。
私の場合最初レコードからオーディオに入りCDオンリーに切り替えましたのはまだ7〜8年前からではありますがそれでも多分2000枚くらいはあると思います。
ただ枚数の問題ではなくネットワークオーディオには利便性以外にCDPにはない色々なメリットがあります。
例えば最近のオーディオ用のNASだとそれ単体でDACさえあればデジタル接続でネットワークプレイヤーとして使えたりします。
この場合だとエソテリックはもちろん使えるし、お気に入りのDACが使えたりするわけです。
そうやってCDPだとこの機器固有の音でしかわかりませんが、そういうNASを使うことによって、例えばVRDSの音の傾向とかDACの音の違いなんかも分かりやすいですね。
個人的に最近試聴した中でもLINNやLUMINとか日本のメーカーのSFORZATO等は、価格帯や機種で色々ありますがある意味CDPより音も良い物が多かったです。
また是非機会がありましたら聞いてみてください。
ごんちゃんだよさん
私のお薦めはDELAのN1AかN1Zです。
これだとこのNAS単品でK-03XをDACとしてネットワークオーディオを楽しめます。
PCと比べて音も遥かに良く(聞いた環境での話ですが)またNAS本体にHUB機能もあるので高価なHUBも必要ないです。
ちなみに受注生産なんでまだ届いてませんが、N1Zオーダー中です。
現在K-03X導入直後と言う事で気の早いお話ではありますが、ネットワークのお話が出ましたのでご紹介だけさせていただきました。
それでは楽しいオーディオライフをお送り下さい。
書込番号:18836118
2点

Solareさん
こんにちは
>私のお薦めはDELAのN1AかN1Zです。
これだとこのNAS単品でK-03XをDACとしてネットワークオーディオを楽しめます。
こちらですが私がごんちゃんだよさんにおすすめしたような使い方はできるのでしょうか。
つまり、ごんちゃんだよさんや私のようにK-03Xのある部屋ではネットワークプレーヤーを使う
必要性のないときに、別の複数の部屋でのみネットワークプレーヤーを使うという方法です。
その点で「K-03XをDACとして・・・」というところが良く分からないのです。
製品ページを見ますと単体としてはネットワークプレーヤーとしての使用はできませんと
ありますからK-03Xなどがなければ使用できないようですから、ネットワークプレーヤーとは
少し違うように思えるのですが違うのでしょうか。
また、製品ページを見ますとHDD搭載モデルがあるようなのですが、こちらに音楽ファイルを
保存すれば単体でも使えるということなのでしょうか。
ただ、単体使用になりますとHDD容量が1TB(ミラー仕様を解除しても2TB)しかないよう
ですから、私のように2TBを超えるような保存をしている方は別の単体のNASに接続しなくて
はならないということなのでしょうか。
そうしますとせっかく単体のNASとしても使用することができるという利点が使えないことに
なってしまわないかという疑問があります。
ごんちゃんだよさんはすでにHDDオーディオプレーヤーを持っていらっしゃるようですから、
メインルームではK-03Xにさらにネットワークプレーヤー的な製品を新たに購入する必要はない
ように思えます。
そこで別の部屋にいま持っていらっしゃるHDDオーディオプレーヤーを設置されてはいかがかと
思います。
そして、さらに別の部屋でも聞かれるという環境があるとしまして、なおかつ、その部屋に単体の
DACがあって、保存する曲が1TB以下(実際にはその8割程度が適正のようです)という条件
に合致されるようでしたらSolareさんがおすすめの製品を購入候補にされてはいかがでしょうか。
私にはDELAのN1AかN1Zは価格的には興味がありますけれど、この製品は私の使用環境には合わない
ようですから次の購入対象にはならないようです。
また、音が良かったと言われましたSFORZATOは価格が高すぎますし、LINNはDSD再生ができない
ですからいずれも対象機種とはならないですね。
書込番号:18836588
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





