CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

SA-10Sについて

2016/09/03 00:43(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]

新製品として、最上級モデルが出るそうですが、大変期待しているとともに、楽しみですね。
 もともと、マランツは高級なのですが、販売量が高級機としては多いためラックスマンとかアキュフェーズに比べ価格が低額傾向にありましたが、遂に希望価格60万円という高級機でますね。音質的・シビアー性・臨場感とかあらゆる角度から注目品ですね。
 少なくともラックスマンとアキュフェーズ以上に期待している爺さんです。
 お楽しみください。

書込番号:20166001

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2016/09/04 18:10(1年以上前)

こんばんは
私的にはほんとうに60万の価値がある音が聴けるのかどうか、に期待しています

これもモデル末期には半値の30万になるのかな

そろそろマランツのぼったクリ商法を見直す必要があると思いますね

書込番号:20170907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/09/06 16:19(1年以上前)

セバスチャン・バッハさん、こんにちは。

SA-10が製品登録されましたね。
そちらにスレを立て直した方が良いと思います。
既成のDACチップを使っていないというのは興味深いです。

marantz SA-10
http://kakaku.com/item/K0000905030/

書込番号:20176468

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:57件 SA-11S3 [ゴールド]の満足度5

2016/09/07 00:43(1年以上前)

 これまで、デンオン(デノン)・アキュフェーズ・ラツクスマン・ソニーなどは使用してきましたが、マランツはブルーレィプレーヤーのみ一度だけ使用してきましたが、SA-11シリーズはじっに素晴らしい音質であったと理解しております。また、価格的にもアキュフェーズ・ラックス・現ラックスマンと比較するとバーゲン価格ですので、素晴らしいニュースのような気がするところであります。
  この会社の動向に注視して行きたく思うとともに、
今後のSACDのあり方についても期待して行きたく思う次第です。
 よろしくお願いいたします。

書込番号:20177783

ナイスクチコミ!2


sunachiさん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/09 09:13(1年以上前)

>セバスチャン・バッハさん、おはようございます。

昨年4月頃に、本機を購入し、最近やっとエージングが終わった感じがします。

高域の伸び、艶やかさ、低域の締まり等々、これがCD/SACDの本領発揮かと思わせる音になりました。

そこへ、この報。おそらくこれ以上の音になるんでしょう。でも価格が60万円オーバー。

残念ながら買い替える予算がありません。せめて去年の4月頃に発売だったら。と悔やんでおります。、

書込番号:20184076

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ264

返信64

お気に入りに追加

標準

CD聴くなら専用機だね

2016/08/16 04:39(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1071件

デノンのSACDプレーヤーと城下工業のCDトランスポートでトラポ対決をしてみましたが

価格的には下なのに城下の勝利でした

そろそろSACDは見切ってもいいのではないかと思う時期にきましたね

SACDは50万クラス↑の高級機だけでいきましょう

書込番号:20118378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:28件

2016/08/16 06:37(1年以上前)

CD専用メカ搭載機ならより良いが、DVDメカをCD専用機としているのでも・・・・いいですか(しかたないから)

書込番号:20118463

ナイスクチコミ!7


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2016/08/16 06:39(1年以上前)

お久しぶりです。

そんなと言うと、またまた、買いたい病、再発しちゃうじゃないですか。

比較した、SACDプレイヤーと、CDトランスポートの製品、機種名は、なんですか?

自分は、いま、DENON DCD-1650RE使ってます。

書込番号:20118467

ナイスクチコミ!6


Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/16 08:22(1年以上前)

パイオニアのPD-30を忘れないで欲しいね
3万円台で、SACDを完璧に鳴らしこなすプレーヤーは、神だよ。
まぁ、値段が値段だからね、中身は見た目チャッチーけど
それでも機能性や音質面では、神クラスだと思うよ。
何せ、このプレーヤーとハイエンドアンプを組み合わせることで
タンノイのような大型スピーカーを難なくパンチのある音で聴かせてくれるからね。

書込番号:20118625

ナイスクチコミ!7


Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/16 08:25(1年以上前)

それから、PD-30は、アキュフェーズとの組み合わせがベストだと思うよ。
普通のCDでさえも、録音状態の良い物なら、SACDに近い感じに聞こえるからね
まぁ、マランツのPM8005でも十分なんだけどねw

書込番号:20118632

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/17 03:30(1年以上前)

城下のCDトランスポートですが
やはりスロットイン方式は音が良いんですかね

再生中に筐体をさわるとほとんど振動していません
これは高級機な感覚を受けます

ちゃんとディスクの回転速度を制御できているのでしょうね

これに比べるとPCのディスクドライブはおそ松くんですね
リッピングではなくリアルタイム再生でもブンブン唸りますから

やはりですね、餅は餅屋ではないですが
音楽はオーディオ機器で再生するべき物だと思いますよ

書込番号:20121087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/17 03:42(1年以上前)

>mobi0163さん
お久しぶりですね

質問にお答えすると
デノンDCD-1650SEと城下SWD-CT10です

CDプレーヤーの内部構成は大きく分けると、ドライブ部とDAC部になるかと思いますが

ドライブ部の質でこれだけの差があると思うと、ちょっと萎えます

私的に希望を言うならCD専用機とSACD専用機の2つ欲しいところですね

書込番号:20121092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/17 04:00(1年以上前)

>Accu-Tannさん
パイオニアのPD-30は、ディスクの回転音が大きくてうるさいというレビューが見受けられます

爆音派の方にはそれでも良いかもですが、私的には使う気にはなりませんね

これは要望ですが
オーディオ機器の仕様の欄で電気的なS/N数値の項目だけではなく、物理的要素のS/N数値も公表して欲しいところです

書込番号:20121101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:28件

2016/08/17 04:07(1年以上前)

スロットインはパナやパイの車載DVDメカを採用だからですね

書込番号:20121107

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2016/08/17 07:27(1年以上前)

はじめまして。SACDはソフトが限られてますね、しかも三流演奏家ばかり。僕はピアノの音楽が好きなんですがポリーニとかアルゲリッチなんて一流ピアニストのSACDなんかないし、SACDは若手の未熟ピアニストの演奏ばかり。もう、SACDなんかなくても良いですよ。

書込番号:20121276

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2016/08/17 10:40(1年以上前)

弱った事に皿CD
欧米では来年以降、プレスが徐々に無くなる。
ネット配信ネットレシーバーが今後メインに

日本でも5年後は皿プレスされないかもな。
2020年以降はプレスは限定盤かなと思う

書込番号:20121687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件

2016/08/17 17:57(1年以上前)

満です
満さんはDAC、ヘッドホンスレで徘徊しているのでPCオーディオは良くご存じでしょう
制作側はHDDに保存するから、データで渡してもらえば、それはそれで良いと

書込番号:20122508

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2016/08/17 21:31(1年以上前)

>ポリーニとかアルゲリッチなんて一流ピアニストのSACDなんかないし

そんないことないですよ。絶滅危惧種で少ないけど、
SHM−SACD仕様が、ユニバーサルから出ています。
私は、アルゲリッチの下記3枚しか持っていませんが。

・ショパン&リスト:ピアノ協奏曲第1番
・プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番、ラヴェル:ピアノ協奏曲
・ショパン:ピアノソナタ第3番

書込番号:20122970

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/18 03:51(1年以上前)

>ローンウルフさん
私はPCを介したネットワークオーディオは発展しないと思います

今後の本流はソニーのHAP-Z1ESみたいなHDDオーディオから発展した物になると予想します

オーディオ機器をネットに繋いでダイレクトにデータを落とす方向になるかと

ストリーミングも同様ですよね
垂れ流しか記録するかの違いです

書込番号:20123649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/18 04:12(1年以上前)

SWD-CT10→UD-503→MDR-Z7(BALANCe)でADELE21を聴いているんですが

トラポもDACもネイティブ出力にすると、めちゃくちゃ良い音です

アーティストが自らのアルバムに込めた魂を感じられる音ですね

これが「本物」だと思いますよ

アップサンプリング等の安易な加工はしてはいけないですね

アーティストを侮辱する行為となります

書込番号:20123655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:28件

2016/08/18 04:38(1年以上前)

ローンウルフさんはPC使わないからリッピングのPCオーディオとは無縁でしょう

元々オーディオはFM放送を聴く、カセットに録音する程度の物だったかと

書込番号:20123664

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/18 05:17(1年以上前)

酔っぱらいオヤジですが〜

世の中のオーディオファンは、まずはCDをちゃんと鳴らせる環境を整える必要があると思います

心に届く音を求める必要があると言えるかな

最近のハイレゾ音源はただのデータ量が多いだけの存在になりがちで音的にはペラペラの希薄な存在

レガシィなカセットテープでも心を動かす音を出す時があると思うんだよね

書込番号:20123680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/18 09:54(1年以上前)

>満三さんさん
>世の中のオーディオファンは、まずはCDをちゃんと鳴らせる環境を整える必要があると思います
確かにそれは言えると思うね!
僕が思うに、タンノイのプレステージシリーズ(ターンベリー以上)なら、LPやSP、CDやSACD等の差別化なく
再生できると思うんだよね〜w
あの籠り具合と滑らかな音は、他のメーカー、同社のプレステージシリーズ以下にはとても出せない音だから
もうこの上ない贅沢な、音の喜びを噛みしめられると思うんだよね!
まぁ、これはあくまで僕の主観だから、本気にしないでねw

書込番号:20124058

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/18 18:58(1年以上前)

私は40過ぎのオッサンなので若き頃にレコード、カセットテープのアナログ媒体からCDに移行する経緯を体感しています

そんな私が感じますが
CDのネイティブ再生は本物なんですよ

レコードのアナログ的な音の良さを受け継いでいると思います

今使っている機器がへんなギミックを使っていないと信じているからですが

やはりですね
オーディオは「素の音」に戻るべきだと思います

書込番号:20125144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/18 19:11(1年以上前)

追加のコメントで

CDの発売から約40年たった今になって
やっとデジタルのCDでアナログに匹敵する音を出せる時がきたのかとしみじみ実感しています

書込番号:20125175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/19 11:08(1年以上前)

>やっとデジタルのCDでアナログに匹敵する音を出せる時がきたのかとしみじみ実感しています

エソテリックのP-0が世の中に現れたとき、当時のオーディオ評論家の方々は
同じような発言をしていたことを思い出します。もうかれこれ10年以上前になるんですね。
高額ゆえに欲しいとも思わなかった代物だったが。。。

TOCをむりくり作ってしまおうという考え方が、むしろ刺激的だったなーと。

書込番号:20126702

ナイスクチコミ!5


この後に44件の返信があります。




ナイスクチコミ53

返信44

お気に入りに追加

標準

VRDS-NEO  届きました。

2015/05/17 23:47(1年以上前)


CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC K-03X

クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

到着したK-03Xの外箱は大きいです。
SPを除くと、自宅にある1番大きな箱は、レヴィンソンのパワーアンプ・・・その次に大きい。
早速取りだして繋いでみましたが、端子の位置が少しユニーク、RCAとXLRがセットでシンメトリーの配置です。

ラックにセットされたK-03Xを眺めていると・・・存在感があります。

最初から良い音が出るはずがない、と思いながら聴いてみましたが、やはりあまり良くないです。
ヴォーカルが下に定位して、演奏に埋もれる感じです。
音に華やかさが無く、失敗したかもしれないと少し不安ですが、暫らくは我慢の日なのかも知れません。

PCからの音も聴いてみましたが、CDと違って初っ端から、わりと良い音がしています。
特に音源がハイレゾだと、いきなり生々しい音で、DACの良さを少し垣間見た感じです。

アップサンプリングやデジタルフィルター等、調整出来る部分が多くあります。
調整項目は一通り試しましたが、音の違いは分かってもどれが良いのか・・・。
ひとまず、アップコンバートはDSD、フィルターはoffで使ってみようと思います。



書込番号:18786521

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2015/05/18 06:14(1年以上前)

おはようございます

私も最初は思った音がでなくて、そんなお話しをしましたよね。
初めは上(高音)も下もでないって感じでした。
スピーカーほどではありませんがエイジングにはかなりの時間がかかりますよね。
製品によりましては最初は上も下もでないものや、上ばかりでて、落ち着くまでに相当の時間が
かかるものもありますね。
これもお話ししましたけれど、ケーブルで多少は調整できますね。
カナレ、モガミ、ベルデンなどの比較的くせの少ないフラットなケーブルで最初の調整をしました。
ところでVRDS-NEOはいかがでしょうか。
このメカはCDPというデジタル機器なのに、アナログな感じ(音や動作)が私はとても好きです。
PCからの音も聞かれたようですが、是非DSDも聴いてみてください。
おすすめはe-onkyoでダウンロード販売しています「輝くチェンバロ YOKO ISHIKAWA〜第9回生録会
at 松本記念音楽迎賓館by石川陽子」です。新レコーダー「DA3000」で収録されたDSD5.6MHz音源と
なっています。最初にDSDを聴かれるには比較的安くダウンロードできる価格になっています。


書込番号:18786841

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/05/18 18:15(1年以上前)

こんばんは。

K-03Xのご購入おめでとうございます。
このクラスのプレーヤーとなるとアンプ並みの質量ですね。
どっしり安定したトランスポートから奏でる音は、きっとすばらしいのでしょうね。

>音に華やかさが無く、失敗したかもしれないと少し不安ですが、暫らくは我慢の日なのかも知れません。
聴き慣れることも大きいと思いますが機器のエージングも進んで、ごんちゃんだよさんにとって良い方向に鳴ってくれると良いですね。

書込番号:18788203

ナイスクチコミ!3


Solareさん
クチコミ投稿数:9797件Goodアンサー獲得:951件

2015/05/18 18:53(1年以上前)

こんにちは。

もう到着したんですね(^^;
おめでとうございます。

今の所CDがイマイチでPCが良い感じという事ですが、うちも機種は違いますが同じ感じでした。
たぶんエイジングが進んで余計な響きがなくなり低音や高音が出だすと評価も変わるかと思います。

>RCAとXLRがセットでシンメトリーの配置です。

との事ですがこれは最近内部で左右チャンネルセパレーションを重視した機種ですとわりと多いですね。
うちもそうです。

あとデジタルフィルターの設定ですが、完全にエイジングが完了してからの方が良いと思いますが、私が試聴した際に店員情報によりますとジャズ等にはFIR2がお薦めらしいです。

私もK-01Xで何回か違いを聞いてみましたが若干音に色彩感が出る感じがしました。
アップコンバートは好みによると思いました。

この辺りは所有しておられる方の意見の方が参考になると思いますが。

では楽しいオーディオライフを!

書込番号:18788320

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2015/05/18 23:38(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

ありがとうございます。
参考にします。


書込番号:18789461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2015/05/18 23:43(1年以上前)

のらぽんさん  こんばんは

聴き慣れる事は,確かに大事かもしれませんね。

エソテリックは、従来使っていた機器とは、音色の違いが大きく、耳と感性が馴染んでいないのかもしれません。
少しづつですが、自分の音に変えていけたら良いなあと思っています。

ありがとうございます。




書込番号:18789480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2015/05/18 23:51(1年以上前)

Solareさん  こんばんは

ありがとうございます。

シンメトリーは理解している心算でしたが、K-03Xでは右端にXLR端子、左の端がRCA端子です。
XLRとRCAがセットになって、シンメトリーとは思いませんでした。

デジタルフィルターですが、アップコンバート4Fsの時にFIR2にすると、解像度とパワーのバランスが良かったですね。
ただ、音がまだほぐれていないので、落ち着くまでDSDでゆったり気味で聴こうと思っています。



書込番号:18789524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2015/05/20 11:17(1年以上前)

こんにちは

ご存じかと思いますがエソテリックではSACDも販売しています。
こちらは人気の高い商品ですから既発売分のほとんどはすでに在庫はありませんが、
運よく入手できましたら聴いてみてはいかがでしょうか。
私は正確に数えたことがないのですが、現在CDは3000枚以上になっています。
そして毎月平均30枚くらい増えていきます。
オーディオにもお金をかけたいのですが、CD購入費用がかかりますので、なかなか
新しい機器を購入することもできない状況です。
音楽を聴くためのオーディオですから、第1にCDの購入ですね。
知り合いにCDなどの音源が少ないのに高価なオーディオ装置を持っている方が
いますが本末転倒だと思ってしまいます。

書込番号:18793459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2015/05/23 21:03(1年以上前)

K-03系は、メカの音が大きいと思っていましたが、K-03Xは気にならないです。

セッテイングは、ラック(ADK)にタオックのオーディオボードを敷いています。
ラックとオーディオボードの間には、ジェル(振動吸収)+インシュレーター(黄銅)を挟んで、K-03Xからの振動をカットしています。
他のプレーヤーでも同様にセッテイングしていますが、音が芳醇でクリア気味になる様に思います。

・・・・・・・・・・     ・・・・・・・・・・

毎日、音楽を掛けているので、音は良くなって来ていますが、音楽がさほど楽しく聴こえません。
クラシックを聴いている方が多くなりました。

Jazzを楽しめる様な音が聴きたくなります。

・・・・・・・・・・     ・・・・・・・・・・

低音から高音まで、バランスも整ってきました。
エージングも進んだと思い、ソニーのHAP−Z1ESと比べてみました。
K-03Xは、厚みがあって低域も良く出ていますが、音楽性はソニーが勝っている様です。

気を取り直して・・・バランスケーブルは、Z1ESと同じW.Wのエクリプスに固定です。

電源ケーブルは、余っていたMITのショットガンとキャメロットを試してみました。
・・・このプレーヤー、電源ケーブルに結構反応します。
MITでは、少しおっとりした音から洗練された音に変わりますが、やや音が硬く感じます。
キャメロットは厚みがあり、音楽性も若干出てきた様で、電源ケーブルは暫らくこれに固定します。




書込番号:18803494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2015/05/24 22:14(1年以上前)

K-03Xは、アップコンバートとデジタルフィルターの設定が出来ます。
設定項目が多いので、FIR・デジタルフィルター2(スローロールオフ)に固定して、アップコンバートを試してみました。


ORG(オリジナル)
音が全体に太く、力強い。
ヴォーカルも前に出て、生き生きしている半面、繊細感が無い。
昔ながらの音の感じで、古い音源のJazzとは合いそうです。

2Fs
ORGに比べ、少し線が細く、ヴォーカルも細めになるが、繊細感が出て切れも悪くない。
太さと繊細感のバランスが良い。
後で4fsを聴くと、少し中途半端なイメージもあるが、曲によっては2Fsの方が良い。

4Fs
2Fsに比べ、更に繊細で、ヴォーカルも浮かび上がり、伸びやか。
一瞬、ハッとする生々しさがある。

8Fs
ヴォーカルがしなやか。
爽やかだが、BGM的に音楽が流れて行く。
実体感がやや希薄で、力感に乏しい。

DSD(フィルターoff)
滑らかで実体感もそこそこあるが、音はもう少し前に出て来て欲しい。
・・・メリハリに欠けますが、たまに聴きたくなる様な音です。


4Fsが使いやすい様に思いましたが、曲によっては2Fsが良いと思う時もあり、ほぼ同等という感じです。
ORGのシンプルな音は捨てがたい魅力もあって、Jazzには活用出来ます。
DSDは、他とは違った雰囲気なので、気分転換には良いですね。


※デジタルフィルターも5種類程あるので、近いうちに試したいと思います。



書込番号:18807057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2015/05/25 06:06(1年以上前)

おはようございます

>K-03Xは、アップコンバートとデジタルフィルターの設定が出来ます。

こちらは好みに合わせてお使いになればよろしいのでしょう。
私は最初は、設定を切り替えて一瞬でてきた音で判断してきたのですが、
長く使ってきましたら、まったく別の考えを持つようになりました。
それは曲の全曲を通して聴いたときに、その曲の部分部分の音では良く感じて
いた設定が全曲で聴くと良くないことがあることです。
>繊細で、一瞬、ハッとする生々しさがある。
この鮮明さが逆に全曲の全体像を壊してしまっていることがあることに気づきました。
年に数回、クラシックコンサートに出かけていますが、家で聴くCDの音のほうが実際の
コンサートホールで聴く音より美しいと感じています。
この美しく鳴るのは素敵なことなのですが、美しすぎる音は自然ではないと思っています。

書込番号:18807727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2015/05/30 19:11(1年以上前)

ごんちゃんだよ さん こんにちは お久しぶりです

>タオックのオーディオボードを敷いています。
>ラックとオーディオボードの間には、ジェル(振動吸収)+インシュレーター(黄銅)
>音は良くなって来ていますが、音楽がさほど楽しく聴こえません。


鉄の音を知り尽くして、筐体の響かせ方に拘ったエソのCDPに、
振動を止めたり減少したり遮断したりする傾向のボードやラックを使うと、一様に音楽が暗くなるようで
明るくするには、筐体を思いっきり響かせる置き方が向くようです。

4方が開放されていて、棚板に工夫があって、
筐体響きを促すようなクアドラスパイア系のラックに直置きするのが
エソテリックのCDPで、音楽を楽しく(生き生きと)鳴らす手段の一つだと思います。

ADKのラックも分厚い無垢木材なので、エソのCDPとの相性は非常に良いと思われます
ボード・インシュを何も使わずに、直置きを試してみたらいかがでしょうか?

書込番号:18824292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2015/05/30 23:56(1年以上前)

大きな玉ねぎさん  
こんばんは

大きな玉ねぎさんは、アップコンバートとデジタルフィルターはどの様に設定されていますか?

色々試してみると、ジャンルによって設定を変えた方が良い様に思います。
私はジャズとヴォーカルを聴く事が多いのですが、同じ設定でクラシックを聴くと不満です。

皆さんはどの様にされているんでしょうね。



書込番号:18825239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2015/05/31 00:12(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん  こんばんは
お久しぶりです。

K-03X・・・パワーも質感もあるのですが、躍動感はあまり感じられません。
暗いというか、地味です。

今日は、朝からセッティングの調整を繰り返していました。
夕方ぐらいに、ほぼ思う様になってきたので、一段落しています。

セッティングは、目覚めよさんが仰る様に、筐体を響かせたのが良かったみたいです。

エソテリックを使ってわかった事ですが、音の硬さの原因は足の様です。
K-03Xの足は、3点支持で上質な物が使われていたので、他のプレーヤーと同じ様にオーディオボードで充分と思っていたのが間違いでした。

余っていた高分子系のインシュレーター(高さ20mm)を挟んでみましたが、かなりの好結果、音の硬さが解消されました。
躍動感も増した様で、リズミカルな音が小気味よく飛び出してきました。
徐々に、本領を発揮して来ている様です。

いつもアドバイス、ありがとうございます。



書込番号:18825275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2015/05/31 09:36(1年以上前)

ごんちゃんだよさん

こんにちは

設置は重くて私一人ではできませんでしたのでおじさんにお願いしました。
ただ、ラックに最初から入れてしまいますと調整のためのケーブル交換が難しいので
しばらくは床置きで行いました。
そこである程度満足できる音になってから、おじさんにラックへ入れて設置していただきました。
ラックは無垢木材ですので、ラックに入れて響きよく鳴ってくれました。
一方、そのほかのアンプなどはラックの板の上に大理石ボードを置いたほうが良いものもありますし、
ラスクを置いたほうが良いものもありますし、マグネシウムのインシュレーターを置いたほうが
良いものといろいろありますので機器に合わせて使っています。
私はK-03Xはラックに置いたときからとても響きが良かったのでオーディオボードもインシュレーターも
使わずに使っています。
それから設定ですけれど、基本的にはジャンルに合わせてアップコンバートとデジタルフィルターを
変えてはいません。
前にも書きましたけれど、設定を切り替えながら聞いたときに、その時には良い音(ここでいう良い音と
言いますのは好みの音)と感じても、その設定で全曲を通して聞くと、その曲の全体のバランスを逆に
壊してしまっていることに気付いたからです。
>繊細で、ハットするような生々しさがある
これは良くわかりますが、その設定でシンフォニー全曲を聴きますと、バランス的にはあまりよくないよう
でした。
また、せっかく曲を聴き始めたのに途中で切り替えるなどの操作をすることで気分を壊したくないという
こともあります。
さらに、3000枚ほどありますCDを常に入れ替えて、同じCDを短期間のうちにふたたび聴くという
ようなこともありませんので、どの曲にどの設定が一番良いのかということをすることもできないですね。
いまはバランスを考えて基本的にオフで使っています。
ジャンルに合わせて使い分けてみてはということでしたけれど、複数のスピーカーを鳴らし分けています
ので、私の場合はジャンルに合わせてスピーカーをセレクターで切り替えて聴いています。
いままでたくさんのスピーカーを聞いてきましたけれど、どんな高価なスピーカーでも万能なものはない
ようです。
それぞれのスピーカーにはどうしても特異なジャンルがあるようです。
いまは4組のスピーカーがありますので、それを聞くジャンルなどによって使い分けています。

書込番号:18825957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2015/05/31 21:05(1年以上前)

大きな玉ねぎさん こんばんは
ありがとうございます  参考になります。

K-03X・・・重たいですね。
昨日は、ほぼ1日セッティングに費やしていましたが、収穫があり、かなり満足出来る音になって来ました。
デノンのSA1も重たかったのですが、更に重く、3点支持なのでラックに設置するのは余計に大変です。

アップコンバートとデジタルフィルターですが、一度設定するとあまり変える事はないだろうと思うので、今のうちに色々と試しています。

アップコンバートはオリジナルから上げて行くと、繊細感が増し、空間も広がりますが、実体感が薄れる傾向になる様です。
・・デジタルフィルターですが、少し甘く考えていた様で、フィルターの切り替えでニュアンスがかなり変わりますね。



800シリーズの他はどの様なスピーカーをお使いなんでしょう?




書込番号:18827726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2015/06/01 06:02(1年以上前)

ごんちゃんだよさん

おはようございます

ここまでオーディオにお金をかけていますのは、以前にお話ししましたけれど自分で楽器を
演奏していましたので音楽に興味があったということもありますけれど、何と言いましても
おじさんの影響が大きいです。
使われなくなったオーディオ機器をいただきながら自分でも少しずつですが買っています。
B&WのほかではEV(エレクトロボイス)があります。
EVはコンサートホールやライブハウスや映画館でも利用されていますスピーカーです。
私たちがライブコンサートに行きますと、ほとんどは生の声や楽器の音ではなくて、それは
スピーカーからでた音を聴いています。
もちろん映画館でもスピーカーからの音を聴いています。
原音再生とか音楽を忠実に再現とかいう言葉をいいますけれど、私たちが聴いています音楽や
歌声のほとんどはスピーカーを通して聴いたものです。
EVはそんな数多くの場面で利用されてきたスピーカーです。
そのほとんどは民生用ではなくてプロ用なのですが市販されていまして決して高価なものでも
ありません。
ただ、オーディオ店では取り扱っていないかもしれないですね。
ポップス系の音楽や映画は主にこのEVを使って聴いています。
口径は15インチ(38cm)あり大型ですから、サブスピーカーとして使うのには部屋の
スペースに余裕がないと難しいかもしれません。
もちろんメインとして使われても十分でしょうけれど、出てくる音は38cmウーファーなのに
低域はB&Wより控えめですし、高域もどこまでも伸びていくという感じではありません。
ただ、中域がとても充実していて実在感がとてもあると感じています。
ライブコンサートで利用されているだけありましてライブ盤のCDやポップス系の歌を聴くと
B&Wでは決して表現できない世界があります。
クラシックはほとんど聴かなくてポップス系が中心という方にはおすすめかもしれません。
あとは器楽曲など小編成の曲、特に古典音楽の場合はViennaAcousticsを使って聴いています。
こちらは演奏していましたファゴットが一番美しく表現してくれるスピーカーです。
大編成のシンフォニーはあまり得意ではないようですが小編成の音楽ではB&Wでは表現できない
世界があります。
もう一つはアナウンスなど人間の声を中心としたものではYAMAHA 1000Mを使っています。
こちらはかなり古いものなのですが、数多くのスタジオで利用されていたものだそうです。
人間の声の表現はこのスピーカーが一番かと思います。録音スタジオのモニター用として
使われていたということに納得しています。
アンプはAccuphase、マランツ、DENON、YAMAHAを使っています。
以前にネットワークプレーヤーに興味があるというお話しをされていましたけれど、こちらは
現在3台所有しています。
それはそれぞれ別の部屋で音楽を聴くためのものです。
私はネットワークプレーヤーは複数の部屋で聴くという環境がある場合や2000枚とか
3000枚のCDを持っているという方でなければあまり必要ないものだと思っています。
リスニングルームが1つの方はCDプレーヤーにお金をかけたほうがよいかもしれないですね。
スピーカーやアンプなどおじさんからいただいたものが多くあります。
自分だけではそれぞれの部屋でそれなりのレベル以上の音楽を聴く環境を整えるために
スピーカーやアンプを揃えるということはできなかったと思っています。
ただ、リスニングルームがひとつという方でありましてもスピーカーは安価で小型のものでも
性格の異なるものを、もう1台設置されることをおすすめします。
きっと音楽の世界が広がることは間違いないと思っています。

書込番号:18828731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2015/06/02 23:58(1年以上前)

大きな玉ねぎさん  こんばんは

昔、EVのGeorgianも良いなぁと思った時期がありました。
軽やかな低域で、質感の表現が魅力でした。
当時、ATCのSCM100を使っていたので、対照的な音に魅かれていました。

ヤマハ1000Mは名機ですね。
私はDIATONE派なので、今もDS1000HRを使っていますが、両機とも日本の技術の高さが窺い知れる製品です。

ViennaAcousticsを聴いた事は(おそらく)無いのですが、評判は良い様ですね。
私はゆったりした気分で音楽を楽しむ時、アコーステックラボのBoleroで聴いています。

1000HR、Boleroと同じ様に、重さ90kgのJBL・Project K2 S5500も、一生物と思って使っていましたが、歳には勝てずに昨年手放しました。
部屋ごとにオーディオ機器を設置していますが、S5500を手放したのを機会に、縮小化を図っているところです。

CDプレーヤーの購入は、K-03Xで終わりにしようと思っています。
打てば響く・・・ラストを飾るのに相応しいCDプレーヤーですね。

マランツのNA‐11S1の後継機辺りが出れば、再度ネットオーディオを検討する心算です。



書込番号:18834409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2015/06/03 10:03(1年以上前)

ごんちゃんだよさん

おはようございます。

その後、K-03Xはどうでしょうか。
エージングも進んで細かな調整もそろそろ完了されたでしょうか。
私もCDプレーヤーを変えることはないと思っています。
ほかにもいくつものCDPを聴きましたので、確かにこれ以上のプレーヤーがあることは
十分に分かっていますが仮に少しくらいお金があってもこれ以上のものは必要ないと感じています。
たとえばTADのCDPはとても魅力がありましたけれど、それはオールTADのシステムで聴いた
ものでした。
このシステムは約2千万円もしますし、それを最大限に生かすためには専用に設計されたオーディオ
ルームがあって最高に生かされるとするなら、それは一般の方には非現実的なものですね。
でも、それが現実なったとしましても全ての音楽ソースを最高に再生することはないと思います。
SPにはどうしてもそれぞれに特異なジャンルがありますからね。
このように高価な機器の一方で、ときどき安いラジオから流れてきた音がとても新鮮で良い音に聞こ
える時があったりします。

ところで、ごんちゃんだよさんもいくつもの部屋で音楽を聴く環境があるのですね。
アコーステックラボのBolero、DS1000HRはそれぞれ別の部屋にあるのでしょうか。
もし、それぞれの部屋にはCDPがないようでしたら、ネットワークプレーヤーはおすすめです。
メインルームを含めまして3部屋以上の部屋で聴く環境があるようでしたら、メインルームは
CDPで、ほかの部屋ではネットワークプレーヤーという使い方がよろしいかと思います。
K-03Xと同等の音は現在のネットワークプレーヤーにはないと思っていますから、神経を研ぎ澄ませて
音楽を聴きたいときはメインルームでCDPで聴かれるのがよろしいでしょうけれど、別の部屋で読書
などをしながら聴くときはミドルクラスのネットワークプレーヤーでも十分かと思います。
そのような使い分けをされれば、あえてNA‐11S1クラスのネットワークプレーヤーではなくても、
ミドルクラスのものをそれぞれの部屋ごとに複数台を買われたほうが賢明ではないでしょうか。
ネットワークプレーヤーはまだ発展途上のものですから。
ただし、NASとHUBは慎重に良いものを選んだほうがいいですね。
私はこれらを何台も入れ替えてきましたが、こちらは音質に大きな影響があります。
オーディオ機器のように、お店で切り替えて試聴することがなかなかできませんので難しいところです。
購入される際はクチコミなどで情報を事前に集められることをおすすめします。

書込番号:18835013

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9797件Goodアンサー獲得:951件

2015/06/03 18:16(1年以上前)

ごんちゃんだよさんこんにちは。

セッティングも決まって来たようで、勧めました方と致しましても「ほっ」としております。

音の良し悪しには個人差もあろうかと思いますが、CDPの様な音の入り口はまず基本性能かと思います。
そういう意味でこのクラスの日本の製品ではK-03Xは良かったんじゃないかなと思ってます。

ネットワークオーディオに関してですが、今はかなり進化してますね。

私も最近よく試聴に行っておりますが、音でも十分CDPより良いと思える物も多く出ております。
個人的にも夏頃には注文している機器も揃いそうなので、是非うちのTADと聞き比べしてみて機会があればどこかに書き込みたいと思います。

大きな玉ねぎさんこんにちは。

上記の様に近頃のネットワークプレイヤーは進化してますよ。

私の場合最初レコードからオーディオに入りCDオンリーに切り替えましたのはまだ7〜8年前からではありますがそれでも多分2000枚くらいはあると思います。

ただ枚数の問題ではなくネットワークオーディオには利便性以外にCDPにはない色々なメリットがあります。

例えば最近のオーディオ用のNASだとそれ単体でDACさえあればデジタル接続でネットワークプレイヤーとして使えたりします。

この場合だとエソテリックはもちろん使えるし、お気に入りのDACが使えたりするわけです。
そうやってCDPだとこの機器固有の音でしかわかりませんが、そういうNASを使うことによって、例えばVRDSの音の傾向とかDACの音の違いなんかも分かりやすいですね。

個人的に最近試聴した中でもLINNやLUMINとか日本のメーカーのSFORZATO等は、価格帯や機種で色々ありますがある意味CDPより音も良い物が多かったです。

また是非機会がありましたら聞いてみてください。

ごんちゃんだよさん
私のお薦めはDELAのN1AかN1Zです。
これだとこのNAS単品でK-03XをDACとしてネットワークオーディオを楽しめます。

PCと比べて音も遥かに良く(聞いた環境での話ですが)またNAS本体にHUB機能もあるので高価なHUBも必要ないです。
ちなみに受注生産なんでまだ届いてませんが、N1Zオーダー中です。

現在K-03X導入直後と言う事で気の早いお話ではありますが、ネットワークのお話が出ましたのでご紹介だけさせていただきました。

それでは楽しいオーディオライフをお送り下さい。

書込番号:18836118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2015/06/03 20:42(1年以上前)

Solareさん

こんにちは

>私のお薦めはDELAのN1AかN1Zです。
これだとこのNAS単品でK-03XをDACとしてネットワークオーディオを楽しめます。

こちらですが私がごんちゃんだよさんにおすすめしたような使い方はできるのでしょうか。
つまり、ごんちゃんだよさんや私のようにK-03Xのある部屋ではネットワークプレーヤーを使う
必要性のないときに、別の複数の部屋でのみネットワークプレーヤーを使うという方法です。
その点で「K-03XをDACとして・・・」というところが良く分からないのです。
製品ページを見ますと単体としてはネットワークプレーヤーとしての使用はできませんと
ありますからK-03Xなどがなければ使用できないようですから、ネットワークプレーヤーとは
少し違うように思えるのですが違うのでしょうか。
また、製品ページを見ますとHDD搭載モデルがあるようなのですが、こちらに音楽ファイルを
保存すれば単体でも使えるということなのでしょうか。
ただ、単体使用になりますとHDD容量が1TB(ミラー仕様を解除しても2TB)しかないよう
ですから、私のように2TBを超えるような保存をしている方は別の単体のNASに接続しなくて
はならないということなのでしょうか。
そうしますとせっかく単体のNASとしても使用することができるという利点が使えないことに
なってしまわないかという疑問があります。
ごんちゃんだよさんはすでにHDDオーディオプレーヤーを持っていらっしゃるようですから、
メインルームではK-03Xにさらにネットワークプレーヤー的な製品を新たに購入する必要はない
ように思えます。
そこで別の部屋にいま持っていらっしゃるHDDオーディオプレーヤーを設置されてはいかがかと
思います。
そして、さらに別の部屋でも聞かれるという環境があるとしまして、なおかつ、その部屋に単体の
DACがあって、保存する曲が1TB以下(実際にはその8割程度が適正のようです)という条件
に合致されるようでしたらSolareさんがおすすめの製品を購入候補にされてはいかがでしょうか。
私にはDELAのN1AかN1Zは価格的には興味がありますけれど、この製品は私の使用環境には合わない
ようですから次の購入対象にはならないようです。
また、音が良かったと言われましたSFORZATOは価格が高すぎますし、LINNはDSD再生ができない
ですからいずれも対象機種とはならないですね。

書込番号:18836588

ナイスクチコミ!1


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

衝動的に注文した私

2016/06/27 20:51(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

スレ主 neko.chiさん
クチコミ投稿数:74件

今使用している環境でも問題が無いのですが、ヘッドホンで聴いていると「 何か音が足りない 」 ような気がして注文した次第です。 まぁ、音響に関して素人ですが「 何か感じたんでしょうね(笑) 」 現在の環境は「 アンプ・DENON PMA-2000W 」 「 CDプレーヤー CD-94」 の組み合わせです。 スピーカーはダイヤトーン「 DS-77Z 」 アンプ以外が中古品です。 今回、商品情報も全く得ないまま、皆さんのコメントを見て確信して注文を行いました。  週末には実家に帰省する私、早く届かないと「楽しめる時間が・・・」 ちょっと心配と反省、そして後悔の念な私です。 遅くとも29日には届いて欲しい。



書込番号:19991209

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 DCD-2500NEの満足度5

2016/06/27 21:03(1年以上前)

>neko.chiさん  こんばんは

DCD-1650SEから2500NE発売と同時に発注し買い替えました、結果は正解でした、一皮むけてリアルになりましたが、
荒さはみじんもありません。
詳しくは当方のユーザーレビューご覧ください。

書込番号:19991258

ナイスクチコミ!1


スレ主 neko.chiさん
クチコミ投稿数:74件

2016/06/27 22:03(1年以上前)

>里いもさん
こんばんは、音響には相当お詳しいみたいですね。 私は好きの横好き・・・ 程度でしょうか(笑) アンプ・CDプレーヤー・スピーカーでは、普通に楽しんでいましたが、「ヘッドフォン」で聴いていると、何か物足りない、聞き逃している音・・・ のような(気がして) 注文した次第。 これから届いてからの「差」を確認したいですね。 これからもアドバイスが有ればお願いします。

書込番号:19991495

ナイスクチコミ!3


スレ主 neko.chiさん
クチコミ投稿数:74件

2016/06/29 14:20(1年以上前)

本日、お昼前に届き昼食後に接続実施。 いきなり「音が小さい」 「ディスプレィ」表示が無い・・・ とトラブル! 原因は「接続場所」の間違いと「リモコン」での操作間違いで解決。 20世紀の音響群に「 21世紀 」からの使者が来たみたいな違和感は隠せない。 ここで問題が、当然「アンプ」 です。 現在使用中のアンプは「 PMA-2000W」 このアンプ、ソース・ダイレクトにすると時々「ノイズや音割れ」がします。 今回、約15万円の買い物なので、今すぐ購入とは行きませんが、次回「音響地獄」に心がハマったら、ここでまたコメントさせて貰います。 これまで皆さん、ありがとうございました。

書込番号:19996265

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 DCD-2500NEの満足度5

2016/06/29 14:34(1年以上前)

>neko.chiさん

到着おめでとうございます。
アンプですが、>ソース・ダイレクトにすると時々「ノイズや音割れ」がします。 
それは多分、ダイレクトへ切り替えするリレーの接点不良でしょう、ケース外してダイレクト切り替えでカチンと音がするか、幾つかのリレーを順番に指を当て、振動が伝わるのがそのリレーですから、リレーのカバー外してリレー用接点復活剤というスプレーがありますのでやってみてください。
電子部品店にあります。

書込番号:19996291

ナイスクチコミ!0


スレ主 neko.chiさん
クチコミ投稿数:74件

2016/06/29 17:25(1年以上前)

>里いもさん
早速のアドバイスありがとうございます。 車と同様で、「メンテナンス」は業者任せのいけないタイプなんです。 我が家には「18歳」 のおばさん猫が、時々そこらじゅうで「モドシマス」 糖尿病との事で、時々、通院や入院も。 多少、この影響も有るのかと(涙) そんな中、昼から接続し、視聴を楽しんでいます。 余裕が出来た時か「心に音響地獄の悪魔」が入りこんだら、夢のアンプに繋がると思います。 音響の世界は楽しいですね(笑)

書込番号:19996617

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 DCD-2500NEの満足度5

2016/06/29 19:53(1年以上前)

分かりました、アンプ内の手入れは人それぞれなので強要はいたしません。
家にもかって18歳で亡くなった猫がおりまして、やはり亡くなる直前はカーペットへおもらしされ、今もその臭いが少し残っています。
とても可愛がっていたので、クリーニングも出さず、思い出にしています。
今でも名前呼んだりしています、腎臓病でした。

ところで2500NEですが、一皮むけた音しませんか?

書込番号:19997038

ナイスクチコミ!1


スレ主 neko.chiさん
クチコミ投稿数:74件

2016/06/30 15:31(1年以上前)

>里いもさん
本屋さんで、久し振りに「ステレオ雑誌」をチェック。 ある雑誌では、価格帯別にランク表示が・・・。 すると、この商品とアンプが(1位)と思わず「ニャッ」としてしまった私。 そうなんだ、良い買い物をしたんだと。 ただ、良いからと言って直ぐになは買える価格では無い事は確か。 購入予定だった「ニコンのズームレンズ」も14万円くらい、そしてアンプは「20万円近く」。 やはり、買った気分で「妄想タイム」で対応しか無いのかな? もう、笑うしかないし。

書込番号:19999224

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 DCD-2500NEの満足度5

2016/06/30 17:02(1年以上前)

アンプも型番を一挙に変更した理由分かる気がしますね。
人気一番のようで、売れてくれるといいですね。

横道の話で恐縮ですが、1650REも買いましたが、たった一週間で売却しました、ROTELのRA-1520に出会い
買い替えました。
こちらの方がリアルに聞こえたからです。
置いてる店は少ないかと思いますが、機会がありましたらご視聴をおすすめします。

書込番号:19999373

ナイスクチコミ!3


スレ主 neko.chiさん
クチコミ投稿数:74件

2016/08/04 20:38(1年以上前)

>里いもさん
おばんです、久し振りのコメントで申し訳ありません。 本日、注文していたアンプが到着し音響状況を確認中です。 そう、DENON[
PMA-2500NE] です。 ニコンのレンズ購入予定が、このの商品とアンプ購入に代わりました。 普段、実家で母の世話をして空いた時間に「地元の山で草刈を、そして出会った動植物を撮影」、そして神奈川の自宅に戻り 「音響の世界」・・・なんて素晴らしい世界? と勝手に解釈して 「二つの世界を楽しんでいます」  これまで、お付き合い頂き本当にありがとうございました。

書込番号:20090926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ89

返信26

お気に入りに追加

標準

DACが無い?

2016/06/27 20:54(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

クチコミ投稿数:352件

レビューで本機種を「DACが無い」という書き込みがありますが、
正しくは、USB-DAC機能、あるいはデジタル入力が無い、ということですよね?
アナログ出力はきちんと写真に写っているので、DACは搭載していると思うのですが。

【参考;DACが無いプレーヤー】
ttp://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/player/dp-x9010.html

書込番号:19991226

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 DCD-2500NEの満足度5

2016/06/27 20:59(1年以上前)

>ガレット2さん

こんにちは
設計変更で(最近の流れで)DACはPMA-2500へ移したようです。

このCDPいいですよ。

書込番号:19991244

ナイスクチコミ!4


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2016/06/27 21:03(1年以上前)

DENON製品ページより

DACをマスターとしてクロック供給を行い、デジタル回路を正確に同期させるDACマスター・クロック・デザインを採用。マスタークロックをD/Aコンバーターの直近に配置することで余分なジッターの発生を抑え、高精度なD/A変換を実現しています。

書込番号:19991255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2016/06/27 21:06(1年以上前)

DAC無いならもっと安くして欲しいよね

書込番号:19991265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 kilia wonderland 

2016/06/27 21:12(1年以上前)

デジタル-アナログ変換回路(デジタル-アナログへんかんかいろ、D/A変換回路 digital to analog converter)は、デジタル電気信号をアナログ電気信号に変換する電子回路である。D/Aコンバーター(DAC(ダック))とも呼ばれる。 また、デジタル-アナログ変換(デジタル-アナログへんかん、D/A変換)は、デジタル信号をアナログ信号に変換することをいう。

DCD-2500NEは、USB-DACがないだけ。

書込番号:19991291

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 DCD-2500NEの満足度5

2016/06/27 21:32(1年以上前)

そう、内部にはしっかり入ってますが、外部からのデジタル信号をアナログにする部分がPMA-2500へ移動されました。

書込番号:19991356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/27 21:35(1年以上前)

>満三さんさん

師匠

お久しぶりです

どこ、ほっつき歩いてたんですかね?(笑

それと

CDトランスポートとDACを一体化したものがCDプレーヤーですよ(笑

デジタル入力が無いCDプレーヤーと表現

書込番号:19991365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:352件

2016/06/27 22:23(1年以上前)

デジタル出力しか装備していない所謂CDトランスポートでない限り、
アナログ出力端子を備えたCDプレーヤーはすべてDACを搭載しているはずです。

最近の流行のデジタル入力や、USB-DAC機能は、
単に内部のDACを拡張して活用できる「機能」にしか過ぎないと思うのですが。

デジタル入力やUSB-DAC機能を備えていないCDプレーヤーをもって、
「DACが無い」と表現するのは、かなり誤解を招く表現だと思います。
正しくは、USB-DAC「機能」及びデジタル入力「機能」を備えていないという表現になると思います。

書込番号:19991584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2016/06/28 00:12(1年以上前)

DSDならばローパスフィルタを利用することで美音を再生できます。本機種ではありませんがDACは必須ではありません。

書込番号:19991960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:352件

2016/06/28 00:46(1年以上前)

それはDSDの理論上のことで、また別の話かと・・・。
実際にはDSD/CDのコンパチ構成で、
CDを再生する必要があるため、アナログ出力がありながら、
DACレスのモデルは現実には存在しないと思います。

中華のDSD専用機とか、又はパソコン関連部品で
あるのでしょうか?当方、あまり詳しくはありませんが。

書込番号:19992014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/28 12:00(1年以上前)

思い出した

Wadia PowerDAC(1,000万円)

ほとんど売れなかったんだろう
検索しても、画像が一枚あっただけ
詳細不明

書込番号:19992876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/06/28 15:51(1年以上前)

凄えな・・意味はき違えてる・・ってか・・レビュー書く前にオーディオのスキルアップしようよ的な発言の数々ですね(^^ゞ
単にデジタル入力無くしてるだけなのに。
DACなしモデルは単にCDトランスポート。

書込番号:19993414

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 DCD-2500NEの満足度5

2016/06/28 16:03(1年以上前)

「理屈」は、どのようにも付けられますね、「屁理屈」とも思えます。

書込番号:19993441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/06/28 18:49(1年以上前)

好きな映画の台詞にこんなのがあります。
「屁理屈も理屈のうちだ!!」

書込番号:19993824

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:352件

2016/06/28 20:14(1年以上前)

>>現在DACを介さず聴いていますが、近いうちに同軸ケーブルでDAC経由で再生しようと思ってます。

レビュアーの誤解が多少あるにしても、どう解釈してよいのか迷います。

「現在は(PC経由のUSB-DAC機能)を介さず(普通にCDを)聞いていますが、
近いうちに同軸ケーブルで(外付け)DAC経由で再生しようと・・・」
という意味に置き換えられるのでしょうが、DCD-2500NEが素晴らしいと
評価しておきながら肝心の2500NEのDACの存在が消えてしまっていますし、
同軸デジタルで接続する外付けDACは何を想定しているのか皆目見当がつきません。

流行の10万以下のUSB-DACは音質アップにならないだろうし、単体のDACは
現行品ではアキュフェーズなどの100万円クラスになってしまいます。

誤解するなら誤解するなりの理屈があるはずですが、それが全く理解できません。

書込番号:19994083

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/06/28 21:33(1年以上前)

>ёわぃわぃさん

>DSDならばローパスフィルタを利用することで美音を再生できます。
>本機種ではありませんがDACは必須ではありません。

DACというのは「デジタルをアナログに変換するもの」なんだから、
たとえローパスフィルターだけでも、デジタルをアナログに変換したら、それは「DAC」なのです。

PCM1792Aのデータシートにも、
>The DSD mode provides a low-pass filtering function.
>The filtering is provided using an analog FIR filter structure.
というように、DSDモードではアナログFIRのローパスフィルターとして働く、と書かれています。
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/pcm1792a.pdf

書込番号:19994375

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:352件

2016/06/28 21:51(1年以上前)

何となくレビュアーの誤解の仕組みが解ってきました。

そもそも、「USB-DAC機能がない」=「DACが無い」との誤解を
結構な人がしているようです。

だから、USB-DAC機能がないCDP=DACが「無い。」
しかし、単体プレーヤーならDACが無くても問題なく
アナログ出力されて音楽を鑑賞できる。(誤解)

そして、デジタル出力で単体のUSB-DACなりに接続すれば、
もともとの「2500NEの音の良さはそのままに」音質はさらにアップする。
例えるなら、クルマでいうチェーンナップパーツの追加のようなイメージでしょうか。

なので、DCD-2500NEの同軸アウトから、ミニコン並みの
USB-DAC(SONY UDA-1)に繋いでも「音質はアップする」理屈なのでしょう。

ハタから見たら、優秀な2500NEのDACを使用せず、PC-AUDIO(ミニコン級)の
USB-DACにわざわざ接続するのですから、「何を考えているのか?」ということに
なりますが、上述の認識だとするならば、納得できます。

>>blackbird1212さん
やはりそうですよね。人間の耳にはアナログしか聞こえないのですから、
仕組みはどうであれ、DACは必要ですね。
オーディオからはしばらく離れており、ハイレゾやPC-AUDIOは解らないのですが、
何かものすごい?誤解が蔓延しているようで正直驚いてしまいました。

書込番号:19994447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/06/29 15:48(1年以上前)

「屁理屈も理屈のうちだ!!」

クラッシャージョーの台詞だったような気がする・・・・・・・・・・

DCD-2500NEのデジタル出力を使って、外部DACにつなげるのは、相手先のDACにもよりますが、必ずしもすべて意味が無い行動では無いかと思います。
トランスポートとしての実力と、内臓DACの性能を確かめることができます。

そんなの意味ないというのであれば、意味がないのでしょうが・・・・・・・・・・ある機能を試したいというのはそれほど不思議ではないかと僕はおもったりします。

まあ、そのレビューをみていなので、PCAUDIO用のDACがなんなのかわかりませんが、PCAUDIO用のDACが必ずしもミニコンレベルだというわけでもないですしね。

オーディオについての誤解とか極解は、今に始まったことでは無く、昔からですよねw
まあ、いいだしたらキリが無いですよ。

最近は、「まあ、使用上もんだいがなければいいや」とあまり突っ込むのを止めました。
どうせ言っても通じないし、デタラメトークもオーディオの1つの風物詩かなぁとかw

書込番号:19996430

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/06/29 19:04(1年以上前)

>Whisper Notさん
あ・・あ・・あなた何者ですかぁぁぁぁ〜〜〜〜〜!!!!
(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚);;;

そっちに驚くわ>「クラッシャージョウ」(1983年)

書込番号:19996895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/06/29 23:47(1年以上前)

ガレット2さん、こんばんは。

>何かものすごい?誤解が蔓延しているようで正直驚いてしまいました。
もっと根本的に、
CDプレーヤー=CDドライブ+DAC
という構造になっていることを理解していない感じでしょうか。
実は、ウチでもDACは使ってないといえば使ってないんです。
ESOTERICのP-05(トランスポート)+D-05(DAC)を使っているのですが、
アンプがSONYのTA-DR1改(フルデジタルアンプ)なので、
P-05からiLinkで直接TA-DR1に接続していてD-05は経由していません。
これも、フルデジタルアンプ=DAC機能を兼ねる、というのを知らないと、
本当にDACを使っていないと思ってしまうでしょうね。
DENONのPMA-50も持ってますが、これもフルデジタルで「DACチップ」は使ってないですね。


Whisper Notさん、こんばんは。

この製品のレビューは4人で素人は3人。
その3人が全員「DACがない」というような書き方をしているので、スレ主さんも驚いたのでしょう。
新しい順に、一番目
>DACは要らないなあと思ってました。そこでDAC無しのDCD2500NEを選択し購入しました
>現在DACを介さず聴いていますが、近いうちに同軸ケーブルでDAC経由で再生しようと思ってます
二番目
>DAC機能を捨てて、ディスク再生音に磨きをかけた結果が見事に表れています
三番目(里いもさんです)
>搭載されていたUSB-DACや同軸・光入力をすべて省略したにもかかわらず
里いもさんはこのスレでも、
>設計変更で(最近の流れで)DACはPMA-2500へ移したようです
>外部からのデジタル信号をアナログにする部分がPMA-2500へ移動されました
と、まったく理解していないようなレスを連発しています。

スレ主さんが気にしているのは特に一番目の人で、
SONYのUDA-1をDACとして使っていると明示されています。
ですから、ミニコンポ並みとはUDA-1のことでしょう。

書込番号:19997870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/06/30 00:39(1年以上前)

blackbird1212さん

なるほど、レビューをみてみました。
誤解というか、なんというか・・・・・・・・・これ、レビュー書いてる人達真面目に言ってるんですよね。
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd2500ne

ああ、わかりました、このページからリンクされている
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=415#.V3PoPGhkh2Q
この宣伝インタビュー記事に
「最近のCDプレーヤーはDACを内蔵していたりデジタルアウトが装備されているのが普通になっていますが。」
という質問があり答えが
「DCD-1650SEからついていたオプティカル入力、COXIAL入力、USB-A入力、そしてDCD-1650REからついたUSB-B入力などは今回すべて排除しました。」
ですから、質問からの文章の流れで、DACを排除した と解釈している人がいるって事ですね。

次の質問が
「2500NEシリーズのほかのモデルがDACを装備しているからですか。」
で答えも
「そのとおりです。」から説明が始まっています。

てか、レビューの1つはこのインタビューまんまですね・・・・・・・・・・

これは、DENONもびっくりなんじゃないかなぁ

文中のDACは「DAC機能」の略で、たぶん、このインタビューワーも答えてる人も、そういう共通認識があっての会話なんですよね。
もしくは、意図的に後段の「徹底的にディスクプレーヤーとして音を磨きました。」を際立たせるために広告代理店が削ったかですね。

しかし、きちんとこのブログを読むと、SXの話しのなかに、新規のDAC開発とかかいてあって、リンクもはってあるわけで、情報の総体をみれば、メカ音痴でもわかるはず・・・・・・・・・・・

以下、自主規制

書込番号:19997991

ナイスクチコミ!3


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

CD専用

2016/07/12 08:40(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

どうせならCD専用にしてもらいたかった、SACD聴かない人はアキュフェーズのDP-410かオンキヨーのC-7000Rの方が良いですよね?どうせSACDなんか選べるソフトが限られていて、結局はCDしか聴かないんだから。

書込番号:20031241

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/12 09:26(1年以上前)

>エスプレッソロマーノさん

そんな貴方におススメのCDプレーヤーだよ(笑

放送業務仕様CDプレーヤー

TASCAM CD-6010 
https://tascam.jp/jp/product/cd-6010/top
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/172595/

約12万円(税込)


TASCAM CD-9010システム 
https://tascam.jp/jp/product/cd-9010/top
http://www.system5.jp/products/detail37950.html プレーヤー
http://www.system5.jp/products/detail37951.html コントローラー
http://www.system5.jp/products/detail37952.html スタンド
http://www.system5.jp/products/detail37953.html アームレスト

合計 \990,000(税込)

書込番号:20031312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/12 12:36(1年以上前)

>エスプレッソロマーノさん

確かに、CD専用プレーヤーのほうが音がいいと感じるよ

SACD/CD兼用プレーヤーだと、どこか妥協しちゃってるんだろうね


最近、あたしが使って良いな思ったCD専用プレーヤーは

C.E.C CD3N
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3n/cd3n.html

AURA Vivid
http://www.auradesign.co.jp/vivid/vivid.html

それから、現在稼働中の

TASCAM CD-6010
https://tascam.jp/jp/product/cd-6010/top


未だに憧れている、究極のCDトランスポートがあるよ
CDのピットに刻まれている情報を100%引き出そうと作られたモデル

ESOTERIC P0s
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/p0s/

>ピックアップの光軸がピットのセンターをジャストフォーカスでトレース
>世界初のロスレス・スレッド送り超精密機構

書込番号:20031594

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング