CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

ルンバに、ご注意?

2016/06/19 22:34(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:538件 audio-style 

ルンバ(870)を使って2年、意外な事に気づきました。

使用中のオーディオラックは2段タイプ。
最近になって、CDプレーヤーをラック上部(2段目)の棚から、下部(1段目)の棚に置き換えました。
ルンバが、掃除を始めるとオーディオラックに当たるので、出来るだけCDプレーヤーはラックの後方へ設置しています。

下の棚(1段目)にCDプレーヤーを設置してから、CDプレーヤーのトレイにうっすらと埃が付着する事に気づきました。
色々確かめてみると、どうもルンバが原因の様です。
ルンバは、ブラシで埃を吸い込むと同時に、埃を舞い上げています。
舞い上がった埃が、少しずつCDプレーヤーのトレイの隙間から侵入しているんでしょう。

対策として、ルンバで掃除の時は、CDプレーヤーにカバーを掛けています。
・・その後、トレイに埃が付着する事は無くなりました。(^^♪



書込番号:19970533

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/06/22 20:56(1年以上前)

ごんちゃんだよさん、こんばんは。

ルンバ君は意外にもホコリを舞い上げるているのですね。
あまり気にしたことがありませんでしたが、ブラシの回転の動きや排気しながらの動作なので、周囲のホコリを動かしながら掃除していそうですね。
私の家でも気を付けます^^;

書込番号:19977803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件 audio-style 

2016/06/23 22:27(1年以上前)

のらぽんさん  こんばんは

今まで、CDプレーヤーに埃が入る事はあまり考えていませんでした。
が、現・使用中のCDプレーヤーは、トレーの前部分が鏡面仕上げになっており、埃が目立った様です。
鏡面仕上げでなかったら、おそらく気付かないままでいたと思います。

埃が、アンプに入るのは仕方ないと諦めていますが、CDプレーヤーは光学機器なので少し不安もありますね。
何でもないとは思いますが・・(^。^)y-.。o○



書込番号:19980593

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ131

返信116

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

まことに勝手ながら、久々にシリーズを再開します。第一回( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7748266/ )から回を重ね、前の「日本製と欧米ブランド」と銘打ったPart6( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10654034/ )は、あらゆる意味で非常に盛り上がりましたが(大笑)、今回のPart7は地味に「雑談編」として設定致します。オーディオに関する四方山話を書き綴っていきますので、よろしくどうぞ。

 なお、過去に他の参加者から「このシリーズはCDプレーヤーのコーナーではなく、『その他のオーディオ機器』の掲示板でやれ!」との御指摘を受けましたが、あちらの掲示板では「専門的」あるいは「雰囲気的に入り込めないスレッド」が林立しているよう思えるので、正直言ってあまり参入したくはありません。また本スレッドも当初はCDプレーヤー関連のネタを続ける予定なので、従来通りこの掲示板で展開することにします。御了承下さい。

書込番号:13190842

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/06/28 22:35(1年以上前)

 さて最初のネタは「CDを2度がけすると音は良くなるのか」という命題です。これはオーデイオ評論家の麻倉怜士の著作「オーディオの作法」(ソフトバンククリエイティブ刊 2008年出版)に書かれてあることで、一度CDを入れて再生した後にCDを取り出し再度同じCDをセットすると、何でも「音質は誰にでも分かるほどハッキリ向上する」とのことらしいです。

 オーディオってのは「理論よりも実践」の世界だと認識していますので、にわかに信じがたいことでも実際にやってみると効果があることも珍しくありません。しかもこの「2度がけ」は元手も何もいらないので(笑)、早速試してみました。

 手持ちのディスクを(ジャンルはバラバラで)5枚ほどチョイスし、手持ちのシステムで「2度がけ」をやってみました。結果は・・・・まったく変わりません(爆)。別に所有しているCDプレーヤーでも試してみましたが・・・・これも変わりません(憮然)。ならば知人宅のシステムやショップに置いてある複数のCDプレーヤーでランダムに「2度がけ」をやってみても・・・・結果は一緒です。ついでにカーステレオでもトライしてみましたが・・・・音質変化は皆無でした。

 ただし「今回実際やってみても効果がなかったから、麻倉が言ってることは一から十までデタラメだ!」とは断言出来ないのです。ひょっとしたら私が試したもの以外に、2度がけが有効なシステムがこの世に存在するのかもしれない。もしかすると麻倉が所有しているシステムに限っては効果が顕著なのかもしれない。まあ、勝手な決めつけもオーディオにとっては禁物ですからね(^^;)。

 でも、麻倉の言う「音質は誰にでも分かるほどハッキリ向上する」というのは完全な間違いです。少なくとも私は効果を認識出来なかったのですから、この「誰にでも」というフレーズを使った時点でアウトでしょう。

 さらに「オーディオの作法」には「調子に乗って3回やると、とたんに音質は低下する」とあります。どうして2回はOKで3回はNGなのか意味が分かりませんが、これも私がトライしてみても1回目も2回目も3回目も音は変わりません。ならば4回以上やったらどうか・・・・これはいい加減バカバカしくなったので実行してません。まあ、何十回目かに突然効果が現れるという可能性も、完全に否定は出来ないのかもしれませんけどね(笑)。

 で、麻倉は2度がけ効果の理由を「デジタルメディアには内容のメタ情報があらかじめ書き込まれており、これを基に、1度メディアをスキャンしておくことで、読み取りの精度が高まったり、エラーの出現率が抑えられるのではないか」と推察していますが、まるで意味不明です。

 なお、このネタは複数のサイトですでに取り上げられていて、いろんなコメントが出ているようです。しかし、今のところ「音質は誰にでも分かるほどハッキリと向上した」というリポートにお目に掛かったことがありません。いずれにしろ、今のところ麻倉が言ってるように「CDは必ず2度がけすること!」と断定することは出来ないと思います。

書込番号:13190864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/06/28 22:38(1年以上前)

 この「CDを2度がけすると音は良くなる」という話、実は麻倉怜士が唱えるよりずっと前に存在していました。80年代のCD黎明期だったと記憶していますが、似たようなフレーズをオーディオ雑誌で見かけたことがあります。

 しかし、その場合の「CDを2度がけすると音は良くなる理由」は、麻倉が言うようなメディアを一時スキャンすると機器の調子が良くなる云々といった、一種オカルティックな(?)論拠が背景にあったわけではありません。それはCDの位置的ローディングが万全ではなく、一度CDを挿入しただけではキチッとセットされない恐れがあるのではないか・・・・といった、物理的な不具合を懸念したものであったように思います。

 ただしこれは麻倉が言うような「2度がけ」ではなく、一度インサートして再生せずにそのままイジェクトボタンを押してトレイをオープンさせ、またそのままクローズするだけで用は足ります。これが効果があったのかどうか、よく分かりません。

 もっとも、初期のトレイ型CDプレーヤーには一部ローディングに難のある機種もあったようで、無造作にトレイにディスクを載せてクローズすると再生できずにまたオープンしたり、ヒドいときには中でメカ的なトラブルを起こして故障の原因になったことがあったと聞きました(今でも某CECの製品などではメカ的トラブルが報告されているようですが ^^;)。だからCDの確実なローディングのために「2度がけ」を奨める(つまり、ディスクを丁寧に扱ってほしい)という意味合いもあったのではないかと想像します。

書込番号:13190885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2011/06/29 04:01(1年以上前)

こんばんは

今後の展望は、インターネットTVとスマートフォンの普及により  は置いといて・・・

オーディオショップで見かける、アンプなどの設置
低域は360°広がるので、音圧の影響は少ないと言う意見もありますが
どうなんでしょう?

http://www.dynamicaudio.jp/5555/5/5f_mal_110626.html

書込番号:13191896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/06/29 07:11(1年以上前)

 ローディングを万全にするための「2度がけ」の必然性があるとすれば、それは「トレイ式」という方式の宿命なのかもしれません。もしも世にあるCDプレーヤーのすべてがフロントローディング式やスリット式、あるいはトップローディング式だったら、「2度がけ」の話なんかたぶん出てこなかったと思います。

 ひょっとしたら麻倉怜士が「2度がけ」の重要性を主張する背景には、このトレイ式に対する不安感があったりして・・・・(笑)。

 前のスレッドでも述べましたが、CDプレーヤーのトレイというのは使用上の不安感が拭えません。けっこう高いプレーヤーでもペラペラの安っぽいトレイを装備していたりする。ディーラーのスタッフが「トレイが頼りなくても、中でガッチリとホールドするから大丈夫ですよ」と言うのを何回か聞いたことがあるけど、ユーザー・インターフェースの観点からは「そういう次元の話じゃないだろ」と口答えしたくなります。

 ちょっと思い出しましたが、最初に店員から「中でガッチリとホールドするから大丈夫」云々というセリフを聞いたのは、かなり昔、私がショップでACCUPHASEのアンプを物色している際に、丁度入荷したCDプレーヤーを聴いた時でした。その機器はA&DのDP-9000というプレーヤーです。

 A&Dというのは、三菱電機と(今はなき)赤井電機との合弁によるブランドです。時は80年代後半。598オーディオ全盛時に華々しく乗り込んだニューカマーでしたが、バブル崩壊後は消滅しています。

 DP-9000はCDを確実にホールドするためにガッチリとしたディスクサイズ・スタビライズド・クランパーを搭載していて、出来るだけディスク自身の不要振動を抑えるという構造になっていました。しかし、肝心のトレイが実に頼りないのです。トレイが外に出ているときはもちろん、引っ込んでいる際も、指で押したらグラグラで、操作上の不安感は拭えません。

 前のスレッドで、同じくバブル期にAIWAが展開していた単品オーディオ機器のブランドEXCELIAについて触れたことがありましたが、A&DもEXCELIAと同じく新規参入してきたブランドであるにもかかわらず、デザインや操作性等に関して既存メーカー品との差別化がまったく図られていませんでした。これではブームが終われば退場するのは必定だったと思います(関係ないけど、A&DのテレビCMには杉本彩が出演していたらしい ^^;)。

書込番号:13192092

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/06/29 13:43(1年以上前)

元・副会長さん 初めまして・・ですよね?

最初のネタの「CDを2度がけすると音は良くなるのか」という命題についてですが、
麻倉氏のことはネットでチョコっと名前を見るだけなのであまり知りませんが、
私の経験上、この現象はあながち無視できませんね。

ただ、全てのCDやSACDに見られる現象とはいえませんね。
2度がけで音が「良い方に化ける」ものがタマにある程度ですが、経験しています。
私の場合はクラシックがその殆どなので、「良い方に化ける」と言う現象は音場情報ですね。

SP内にとどまっていたオケが、2度目(翌日)聴くとSPの外にまで広がって奥行きまで深くなっていると言う現象です。
CDPがそのCDに慣れて読み取り精度が向上するのか、お皿にもエージングがあるのか?
はたまたオーディオ・オカルトなのか?理由はサッパリ分かりません。

でも、少ないですが何度か経験すると最初に聴いた時になんとなく「感」で分かってきますよ。
このCDはもう一度聴いたら「化ける」かも知れんな、と。
当然ながら外れる事もありますけどね・・いや、外れる事の方が多いかな?

最近ではSFSメディア(サンフランシスコ交響楽団自主制作レーベル)の
「ベートーヴェン5番・運命」821936 0037-2/SACD-Hybridが、「感」どおり「良い方に化け」ましたね。

ちなみにCDPはAccuphase DP-78です。
残念ながら同じものでも、他の方のCDもそう言う風に「化ける」かどうかは知りませんけどね。

書込番号:13193110

ナイスクチコミ!4


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/06/29 19:45(1年以上前)

今晩は。

「CDを2度がけすると音は良くなるのか」ですが、
「CDを2度がけすると音が変わることがある」とは言えると思います。

私の場合は、PCオーディオで、プレクスターのPX-W4824TA(中古525円)を使っていますが、CDによってはトレイに入れなおすことで音が変わることがあります。
変わるCDは、CDの精度がやや悪く、高速では「ブーン」と振動するものです。

PX-W4824TAは、CDを入れ、最初に再生したときのみ、1分間ほどCDを高速で回転させています(多分、数十倍速)。その後は、CDを入れない限り、低速回転。
最初の高速回転時、(多分)CDの曲がりなどが全くない物は、風切り音が少しするだけなのですが、少しでも精度の悪いCDだと「ブーン」とCDが振動します。
(この振動は、低速回転時には見られません)

「ブーン」と振動する場合、CDをトレイ内で「回転させて」入れなおし、再度ドライブに読み込ませると、この振動の「ブーン」と言う音が大きくなったり、小さくなったり、場合によっては無くなったりします。
この「ブーン」と言う振動が大きい時と小さい時とでは、少し音が違います。
振動の大きい場合の方が、音像がちょっと曖昧で、音もちょっと濁り気味かな?

多分、CDドライブの精度も完璧ではなく、微妙なずれがあるものと思われます。
CDドライブのズレとCDの曲がり(?)とが上手く打ち消しあえば振動しにくくなり、2つが同じ方向に働くと振動が大きくなるものと思われます。

オーディオ用のCDPでも、同じことがあるのではないでしょうか?
クランプの違いによる、CDの振動具合の違い。
振動の音で判別するには、CDを高速回転させないと分からないので(低速回転ではほとんど音がしないので…でも(低速回転で動いている時も)再生音は違ってます)、普通のCDPでは分からないのかも知れません。


それから、再生時にトレイが振動しにくいかし易いかで、再生音は違います。
トレイの裏に、再生動作に影響しない範囲で制振材を貼り付けると、再生音は向上します。
ペラペラのトレイが再生時にもグラグラしているのは、再生音に悪影響を与えていると思います。CDそのものの振動を抑える工夫をしても、周りに振動しやすいもの(トレイ)があると、その振動をCDが拾って影響を受けるはずですから。

書込番号:13194119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/06/30 06:46(1年以上前)

 CDの音質を向上させる(かもしれない)方法として、昔から言われていたのが「CDを2枚、レーベル面を向かい合わせてトレイに置く」というのがあります。つまりはCDを1枚載せることによって、スタビライザーの効果を狙おうというもの。

 載せたCDが本当にスタビライザーの役目をするのならば、音が良くなることも、まあ考えられないことはない。何しろ「無駄な振動」はオーディオの大敵ですから。しかし、同時に2枚のディスクを挿入するというのは、機種によってはメカ的なトラブルが発生する可能性が避けられません。ちなみに、私も試したことはありません(^^;)。

 あと、良く聞くのが「CD外周の淵を緑色のペンで塗ると音が良くなる」という意見。緑色は赤色の補色なので、ピックアップから出ている赤色レーザー光線を吸収する事が出来るから、乱反射によるノイズが減り、音質向上に結びつくという筋書きらしい。

 さらに言えば、内周の部分も緑色に塗るともっと音が良くなり、ついでにCDプレーヤーのトレイを緑色に塗ると完璧だとか・・・・。

 知り合いに実際CDの外周の淵を緑色に塗った奴がいましたが、結果は「何となく音が良くなったような気がした」というレベルだったらしい。私はといえば、実行する気はまったくないです。個人的に、音質向上を狙うのにメディア側に細工するというのは「何か筋道が違う」と勝手に思っているからです。まあ、最近のSACDでは緑色のディスクが出回っているようですが、そういう最初から「緑色のディスク仕様」になっているものはいいんですけどね。

 また、「CDプレーヤーのトレイを緑色に塗る」というのは論外かと思います。なぜなら、それがもしも効果があるのならば、緑色のトレイを搭載したCDプレーヤーが多数出回っているはずですから。もちろん、緑色のカラーリングがデザイン面で難しいということもあるでしょう。ならばデザインの構成力がイマイチの国産メーカーは無理としても、海外製に緑色のトレイを見た目で違和感ないように上手く組み入れた機種が出ていてもおかしくないですが、今のところそんなのは聞きません。

 別のスレッドでも書きましたが、私はオーディオに関するクォリティ向上手段の効果の有無については、「客観的な」市場の需給関係を重視します。緑色に塗りたくることが有効ならば、「CD塗装用グリーンペン(オーディオグレード仕様)」みたいなものが家電量販店の店頭に置かれていてもおかしくないですが、見たことはないですね(爆)。

書込番号:13196018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/06/30 19:21(1年以上前)

 CDの音質をアップさせる方法として、最近時々聞くのが「ディスクのエッジを斜めに削る」というテクニックです。

 専用のカッティングマシーンも発売されていて、取扱業者の謳い文句によると「大量生産のCDは外周エッジの成形が不均一であり、これがディスク内部で微妙な光の乱反射を発生させ、高精度な信号の読みとりを阻害している」とのこと。この乱反射を抑えるためにCDのエッジ部分を微妙な角度でカットすれば、読み取り機能が高精度化して音質向上に繋がるらしい。

 ハッキリ言って、どれほど効果があるのか試してみないと分からないとは思いますが、私はノーサンキューです。

 いくら「読み取り精度が上がるかもしれない」とは言っても、大事なディスクに傷を付けるわけにはいきません。個人的にはこれは「邪道」かと思います。

 そういえば、昔のアナログ時代にも音質向上のグッズや方法はいろいろと取り沙汰されていましたが、ディスクそのものを削ったり傷を付けたりするようなメソッドはあり得なかったと思います。まあ、それだけ音楽ソフトを大事にしていたのだと言うことも出来ますが・・・・(^^;)。

書込番号:13197967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/01 06:38(1年以上前)

 PHILIPSが開発したCDプレーヤーのピックアップに「スイングアーム式」というのがありました。弧を描く形 でCDを読み取る方式で、搭載されていた機種も少なくなかったようです。

 別に「スイングアーム式だから音が良い(あるいは、悪い)」というような話は出ていなかったようですが、このメカニズムには私も心惹かれるものがありました。なぜなら、何となくアナログプレーヤーを連想させたからです。ピックアップの根本部分を「固定」させてディスクの信号を読むという方式は、安心感みたいなものが醸し出されていたように思います。アナログプレーヤーに例えれば、リニアトラッキングアームの「見た目の不安定性」にも通じるのかもしれません。

 個人的にはMARANTZのCD-16を所有していたことがあります。1ビーム・スイングアーム・メカのCDM-4MDを搭載した機種でしたが、音は良かったです。ただこの音質はスイングアーム式であったためというよりも、DAC7が内蔵されていたおかげかもしれません。なお、私が使っていたCD-16は故障が多かったです(今のMARANTZのCDプレーヤーはどうなのかは知りませんが・・・・ ^^;)。

 さて、スイングアーム式のプレーヤー(トランスポート)で一度は使ってみたかった製品に、MicromegaのDUOがあります。Micromega社はフランスのメーカーで、DUOは1989年に発売されています。もっとも私は実物を見たことはありません。雑誌のグラビアで見かけただけですが、それでも魅力的なエクステリアでした。

 PHILIPSのCDM-3スイングアームメカを搭載した機種で、トップローディング式。分厚いアクリルの天板を手動で開け閉めする必要があり、演奏するのに手間暇が掛かったと思われるますが、それもまた「楽しい」と思わせるほどのデザインです。

 最近話題になっているネットオーディオは、CDを出し入れすることもない簡便性がメリットの一つになっていますが、再生前にある程度の手順を踏むようなやり方も、またオーディオの楽しみの一つではないかと思ったりします。

書込番号:13199710

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2011/07/01 18:19(1年以上前)

CDの縁を緑に塗るペンというと、以前オーディオテクニカが販売していた、『CDチューンアップペン』のことは覚えてますね。

当時はどこの家電量販店にいってもほぼ確実に売ってましたね。懐かしい(笑)

書込番号:13201482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/01 22:44(1年以上前)

-> LR Fanさん

 「CDチューンアップペン」というものがあったのですか。いやいや、知りませんでした(情報、サンキューでした)。私も無駄にオーディオ歴は長いのですが、まだまだ見落としているオーディオアクセサリーがありそうです。

 テクニカといえば、80年代に「ウルトラソニックCDクリニカ」というのがありましたな。湿式の回転クリーナーですが、当時はCDは決して安くはなかったですから、こういう電動クリーナーでメンテして大事に使っていこうという風潮があったのだと思います。同じようなものがSONYからも出ていたみたいですね。

 湿式クリーナーといえば、アナログレコード用のそれは、まさに百鬼夜行の感がありました。そういえば今年足を運んだオーディオフェアに出品されていた独Hannl社のMera ELというレコードクリーナーは定価が55万円、図体も大型プレーヤー並でした。ただし、あくまでもクリーナーであって、当然のことながら盤のキズとかソリはリカバリーできないのは、仕方が無いとは思ったものです(^^;)。

書込番号:13202562

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/07/01 23:40(1年以上前)

LR Fanさん こんばんわ。 

>CDの縁を緑に塗るペンというと、以前オーディオテクニカが販売していた、『CDチューンアップペン』のことは覚えてますね。

持っていましたけど、CDに塗るとなんとなく見た目が悪くて1枚塗って終わってしまいました。


元・副会長さん こんばんわ。

>「CDチューンアップペン」というものがあったのですか。いやいや、知りませんでした

まだ販売している所は有りますよ。

http://www.audiorefer.com/audio_prism/cdstoplight.html

そういえば、SACD-SHM仕様は盤が緑色ですね。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1008/02/news039.html

某オーディオメーカーの方が、「歳を取って視力が悪くなったにSACD-SHMがみんな緑色で、どれがどれだか分からない」ぼやいていましたが(笑)

書込番号:13202838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/02 21:34(1年以上前)

圭二郎さん曰く
>CDに塗るとなんとなく見た目が悪くて

 結局、それがネックで「ユーザーがディスクを塗りたくる」という方法論は広がらなかったのだろうと思います(私もディスクの見栄えを犠牲にしてまで音質向上に邁進したくはないです ^^;)。

>SACD-SHM仕様は盤が緑色ですね。

 そうみたいですね。盤を見分けるとき苦労しそうです。SHM-CDという通常CD盤での上級品質の技術がやっとSACDに応用され、真の意味での高クォリティの音源が出回り始めたというところでしょうか(私はまだ聴いたことはありませんが ^^;)。

 昔、VICTORがXRCDを考案した際、某オーディオフェアでメーカー関係者が「盤の色は何にしようかとあれこれ考案してみたが、何も色を付けないで従来通りにするのが一番良いという結論に達した」と述べていましたが、グリーン仕様のSACD-SHMがリリースされた現在、このエンジニアは盤の色に関して改めてどういう意見を表明してくれるのか、ちょっと興味があるところです。

 今後はBlu-spec SACDやHQ SACDなんかも出てくるのでしょうね(^^)。

書込番号:13206528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/02 21:38(1年以上前)

 最近「面白い外見のCDプレーヤー」としてちょっと印象に残った機種があります。それは何とオーディオ専門メーカーの製品ではありません。無印良品のCDP-3です。

 正確に言えばこれはプレーヤーではなく、アンプとスピーカーとFMチューナーまで搭載した、いわば「録音機能抜きのラジカセ」みたいな商品ですが、面白いのは「起動させる際に、ヒモを引っ張る」というインターフェースを採用している点です。もちろんリモコンでの操作も可能なのですけど、まるで照明器具みたいなスイッチの入れ方は、据え置き型のCDプレーヤーを見慣れている身としてはユニークに感じます(まあ、こんな形式の機器は以前からあったようですが、私が知らないだけでした)。

 これは壁掛けで使うことを前提とした操作方法であることには言うまでもないですが、この「壁に掛ける」というセッティング方法はスペースユーティリティの面ではかなり有利です。

 前のスレッドでも述べましたが、省エネ・省スペースがトレンドになっている家電用品の中にあって、オーディオ機器だけが昔ながらの重厚長大路線を崩そうともしないのは、ゆゆしき問題だと思います。

 CDP-3を含めて壁掛け可能でヒモを引っ張る式のCDプレーヤーやコンポは市場にいくつか存在するのですが、すべて簡易なものでありピュア・オーディオ向きとは言えません。

 壁掛けでもピュア用途に耐えられる機器が出回れば、少しは面白くなるのではと思ったりします。ただし、そうなると今度は「壁の材質および強度」が重要ファクターとして浮上してきますので、また別の課題が出てくるという意味では善し悪しですかね(笑)。

書込番号:13206548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/04 06:56(1年以上前)

 80年代後半に、DA-910という定価20万円程度の中級CDプレーヤーが出回っており、そのフロントパネルにはKYOCERAというブランド名が刻印されていました。京セラもオーディオに参入したことがあったのですね(今から考えると、ちょっと信じられませんが ^^;)。

 私は現物は見たことがあったのですが、とうとう音は聴けませんでした。でもその外見はなかなかインパクトがあったことを覚えています。

 とにかく目立ったのが大きなベースシャーシですね。京セラ得意のファインセラミックと特殊樹脂との合成とかで、不要な振動を抑え込もうという狙いがあったようです。これが本当に効果があったのか分かりませんが、見た目の安心感は相当なものでしょう。関係ないですけど、TADのTAD-D600をちょっと思い出してしまいました(まあ、価格は大きく違いますけど)。

 内部配線には京セラ特注のLC-OFCが使われていたらしいです。そういえばこのLC-OFCという素材も近頃あまり見なくなりました。

 KYOCERAは同じような筐体構成のプリメインアンプA-710もリリースしていましたが、これ以後ピュア・オーディオの分野での大きな動きはありませんでした。当時はオーディオは「成長産業」と見なされ参入企業も多かったのですが、それだけにバブル崩壊後の縮小の速さも強く印象付けられるようになったのは皮肉なものです。

書込番号:13212275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/05 06:35(1年以上前)

 91年にYAMAHAが発売したGT-CD1は、私がマジで欲しいと思ったCDプレーヤーのひとつです。ただし50万円という結構なお値段だったので断念しましたが、復刻版でも出してくれれば(まあ、無理だろうけど)いち早くツバを付けたい気持ちに変わりはありません。

 私はYAMAHAのGT-2000というアナログプレーヤーを保有していますが、GT-CD1はあのシリーズに採用されたGT(Gigantic & Tremendous)思想をCDプレーヤーにも応用した機器です。GT-2000の上級機のGT-2000XのCD版といっても良いでしょう。とにかくガチガチの高剛性指向で、60mm厚のウッドベースと、砲金鋳物削り出しのメカベースで構成されていました。

 ウッド部分はピアノ鏡面仕上げ。しかもトップローディングです。スイッチ部分はアナログプレーヤーのGTシリーズと同系統。なかなか所有欲をくすぐるスタイリングです。

 音の方も横綱相撲といった感じで、GTシリーズに共通する、曖昧さのないガッチリしたものでした。現在YAMAHAが展開している往年の「ヤマハ・ビューティー」の焼き直し路線とは一線を画するものです。個人的にはノスタルジアを狙った「ヤマハ・ビューティー」スタイルよりも、GTシリーズの復活をYAMAHAには要望したいところです。

 とはいえ、本機が出た91年はまだバブルの余韻が残っていた頃です。今ではこういった物量投入は難しいのでしょう。そういえば87年に同社がリリースしたCDX-10000という機器も印象的でしたね。チタン・カラーを採用した外見と確かな操作感は高級機の最右翼といった感じでした。

書込番号:13216240

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/05 20:03(1年以上前)

元・副会長さん、お久しぶりです。

下位グレードの京セラCDプレイヤー、使ってました(^^ゞ
PIONEERとTEACがコンパチLDプレイヤー(懐かしい)を相乗りしていた様に、
TEACのOEMだったんですがお値段が2割位お安くて中身が同じならと購入しました。
お話に出てくるDA-910はマイクロのOEMだった記憶が…
私の記憶通りならコアはMARANTZってことになりますね。

書込番号:13218271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/06 08:46(1年以上前)

 redfoderaさん、こちらこそお久しぶりです。

 「DA-910はマイクロのOEM」というのは、DA-910はMICRO製だったという意味でしょうか。そうじゃないような気もします。MICROにセラミック合成技術みたいなのがあったのならば今でも生き残っているのではないかと・・・・(^^;)。

 ただし京セラ自体は他社向けにOEM業務をやっていたようですね。一時ブームになったパーソナル無線では、有力OEMメーカーだったという話を聞きます。

 コンパチLDプレーヤー、懐かしいですな。史上初のCDとのコンパチLDプレーヤーはPIONEERが84年に発売したCLD−9000(定価249800円)という機種ですが、図体が大きくて電源もモーターも強力仕様だったことを覚えています。私は本機でのCD再生音を聴いたことはないのですが、マッシヴに前に出るダイナミックな音だったという評価があったみたいです。確か、長岡鉄男も好意的な記事を書いていたような記憶がありますね。

 私の実家にLDとDVDとのコンパチプレーヤーが置いてあるのですが、困った事に故障中です(爆)。わざわざ修理して使うようなシロモノでもないと思うのですが、LDも結構な数を保有していて(たぶんDVDではリリースされていないソフトも含む)、めったに見ることはないとはいえ、どうしたものかと思案しているところです(笑)。

書込番号:13220280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/06 08:48(1年以上前)

 今さらこんなことを書くのも何ですが、CDとAD(アナログディスク)、「総体的に」考えて「現時点では」果たしてどちらが優れているのでしょうか。

 単純に音の良さだけに関して言えば、昔から「最低のADよりも最低のCDの方がはるかにマシだが、最高のADには最高のCDでも敵わない」という通説があるように、突き詰める覚悟と資金があればADは今でもヘタなCDを(SACDでさえ)蹴散らすクォリティがあると思います。

 ただ、CDを上回るようなAD再生装置を揃えられるようなリスナーは限られているわけです。それに、CDが出回る前からADをたくさん持っていたユーザーならば話は別だけど、今からADを集めようとしても相当な費用と労力が必要。いくらオーディオは趣味のひとつだとは言っても、費用対効果(?)を勘案すると今さらアナログディスクに凝るのは随分と割の合わないことかもしれません。

 ・・・・どうしてこのようなことを述べるのかというと、私自身が保有しているレコードを持て余し始めているからです。

 ADの保存は場所を取ります。しかも無造作な並べ方をしているとレコード盤が反ったりします。キズを付けないように丁寧に扱う必要があるのは言うまでもありません。そして、レコードジャケットは古くなると変色したりします。

 レコードプレーヤーも場所を取りますね。

 前のスレッドでも言いましたが、昔は六畳間や四畳半の狭い部屋にJBLやALTECの大型スピーカーを置いて悦に入っているマニアがけっこういたように、オーディオのためならば生活空間なんかどうでもいいという風潮があったように思いますが、今はそうではありません。結局プレーヤーもディスクの保管にも場所を取るADは、CDに比べて「総体的に」優れているとは言い難いですね。

 「スペースユーティリティやメンテナンスの面で、アナログレコードが不利なことは当初から分かっていたことではないか!」という突っ込みが入るかもしれませんが(笑)、ソフトの主流がCDに移行完了しつつあった80年代後半には「今のうちADを集めるだけ集めておかないと、絶対後悔する」と思い込んでいたのだから、我ながら苦笑します。

書込番号:13220286

ナイスクチコミ!2


この後に96件の返信があります。




ナイスクチコミ146

返信44

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤーの音飛びで悩んでいますー

2016/05/03 00:38(1年以上前)


CDプレーヤー

デノンDCD−1500REを購入して1年9ヶ月経過しましたが2,3日前から、いきなり音が飛んだりブツブツといった異音が発生し出しました。

気分よく音楽を聴いて居て急に音が出なくなったので興ざめです( ノД`)シクシク…
まさか寿命とは考えにくいので量販店に出向きナガオカのCDレンズクリーナー(乾式)とオーディオテクニカのCD・DVD専用ディスククリニカを購入して手入れをしたのですが改善されません。
回転系機器なので水平器で水平を保っているのは言うまでもありません。

試しに音飛びするディスクをPS3やパイオニアブルーレイプレーヤーBDP-170にかけても異常は発生しませんでした。
あと私に出来ることは湿式のCDレンズクリーナーを使ってみるぐらいでしょうか?多分無駄になりそう・・・・

小生ヘビースモーカーなので(日20本)機器内部がヘソ曲げてしまったのでしょうか?

もし修理に出すとなると・・・・買い替えとどちらがいいか迷ってしまいます。

妙案がありましたらお知恵をお貸しください。

書込番号:19840307

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2016/05/03 07:17(1年以上前)

>小生ヘビースモーカーなので(日20本)機器内部がヘソ曲げてしまったのでしょうか?

ピックアップにヤニがべっとりかな?

書込番号:19840659

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:105件

2016/05/03 10:09(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん

返信ありがとうございます。

やっぱりたばこのヤニが原因ですかね!
しかしPS3は同じ部屋で4年使ってますが正常に作動するし構造的な違いによるものですかね。

ネットショップで1万で購入したブルーレイプレィヤーBDP-170が低域の厚みを除けば1500REと遜色ない美音を奏でてくれるので
2,3ヶ月これで我慢しながら次の機種を選びたいと思います。

書込番号:19841083

ナイスクチコミ!6


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/05/03 10:38(1年以上前)

>インフィ二ティーさん

試しに音飛びするディスクをCD-Rに焼き、その上で再生させてみてください。それで解決することがあります。

CDPは高級機になると、「サーボ電流は音質劣化につながるからなるべくサーボをかけない」みたいな仕様にしてある製品もあります。「サーボをなるべくかけない=音質はいいが、盤質が少しでも悪いと再生エラーが発生する」みたいなことです。

DCD-1500REがそれに当たるかは知りませんが、もしそうなら「仕様だ」となってしまいますね。試しにエラーの出るCDをオーディオ店へ持って行き、高級CDPで再生させてみてはどうでしょう? それでもしエラーが出れば、「仕様です」ということになってしまいますが。

書込番号:19841159

ナイスクチコミ!8


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/05/03 11:06(1年以上前)

>インフィ二ティーさん

以下あたり参考になるかもしれません。

http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9906.html
>いままでのデータを総合すると、CDの回転ムラ,偏芯、ソリ、外乱などが
>スピンドルやピックアップのサーボを駆動し,
>その過程でサーボ駆動電流がアナログ信号系に悪影響を及ぼしていたのは確定的である。

書込番号:19841226

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/03 17:28(1年以上前)

自己責任にはなりますが、カバー開けて綿棒で優しくクリクリってやってみるかですね。

僕もそれで復活さしたことがあります。

まあ、優しくすれば壊れる事はないですが、あくまでも自己責任で!

書込番号:19842211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:105件

2016/05/03 18:02(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

仕事のため返事が遅くなってごめんなさい。

ご指摘の件、今週中に実践して結果を報告したいと思います。


こういう事案が発生すると、ことCDPに関しては実売5万クラスの製品で十分かな?と思わざるをえません。
DCD−1500REはDAコンバーターとして使用し、新たにCDPを購入することも視野に入れながら実践してみますね。

ありがとうございました。

書込番号:19842306

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:105件

2016/05/03 18:17(1年以上前)

>りょうたこさん

クリクリとは、いかにもりょうたこさんらしい言い回しですな(笑)
私も嫌いではないのでネチネチと時にはそっと優しくやってみます。

奇跡がおきるのを祈りながら・・・・

オオキニ!(笑)

書込番号:19842362

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/03 21:10(1年以上前)

CDプレーヤーの故障原因は結構いろいろな理由があり、その特定は難しいですね。

ピックアップ関係の不良もありますし、制御系の問題、伝達系、処理系の問題も考えられます。

理由も様々で、ピックアップ系は、汚れ、寿命、断線、物理的な脱落等

汚れの場合はクリーニングで直りますが、乾式クリーナーの場合はそれが原因でさらにレンズをきずつけてしまったり、湿式でもクリーニング液の使いすぎでより汚れたりします。
ばらして、ピックアップをみて、まずはエアブローでふいてみる、スプレー式だと圧力が強すぎるので手でパフパフするやつがいいですよ。

視認でよごれてるなーなら綿棒に無水アルコールでクリクリ。
と言ってもやり過ぎ厳禁!!
これでなおればOK

寿命のばあいには、どこかに出力調整があるので探して出力を上げる、ピックアップは1万〜1万5千時間の寿命ですが、いきなりプツンするって壊れ方ではなく、徐々に光量が落ちていく感じなので、出力調整で出力をあげるとしばらくつかえたりします。

サーボ系の異常は、今のドライブはデジタル方式なのであまり考えられないのですが、これがこわれてたらお手上げかな。

物理的な損傷は、これもあまりないとは思いますが、要修理でメーカー任せがよいかと。



書込番号:19842941

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/03 21:58(1年以上前)

>インフィ二ティーさん

whisperちゃんも言ってるように、敏感な部分なんで、優しく、焦らすようにクリクリね(笑)

って、最初は真面目に書いたんだけどな〜!(笑)

ちなみに僕はメガネ拭く液体を綿棒に付けました。
レンズクリーナー。

後は出力調整のネジ?をすこーし回しました!

ピックアップレンズの近くにあると思う。

書込番号:19843124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2016/05/03 23:15(1年以上前)

>Whisper Notさん

アドバイス戴きありがとうございます。

ディスクによっては12曲丸ごとエラーも起こさず正常に動作することもありますが
音飛びするディスクを入れると必ず同じ個所で発生します。と言うことはディスクの傷が疑われるのですが
そのディスクをPS3やブルーレイプレヤーで再生すると何の問題も起きません。

DCD−1500REは中級品に近い普及品だと自分なりに解釈していますが専用プレイヤーになるとピックアップの
感度がPS3等に比べ、傷に対して敏感に反応してしまうのでしょうか?

オーディオ機器の取扱いは至って神経質でPMA−2000RE共々小型扇風機で放熱しています。


何はともあれ、1週間かけてあちらこちらとイタズラして壊れたら壊れたで・・・今後の肥やしにしたいと思います。



ありがとうございました。

書込番号:19843380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2016/05/03 23:28(1年以上前)

>りょうたこさん

何処が真面目なんや?(笑)

大和撫子に対して失礼やねん(●´ω`●)


根っから頭悪いので壊してしまう可能性大ですがやるっきゃありません。(汗)


GW楽しく過ごしてくださいませー

書込番号:19843423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/04 00:26(1年以上前)

うーん、特定のCDのみ音飛びするのであれば、CDの方に問題があるようなきがします。
傷がなくても、そっているとか・・・・・・・・・・

昔から良くやる方法に、CDの縁をマジックで塗るというのがありました、これは乱反射を押さえる効果があるのですが、アナログ制御のプレーヤーなら効果が出ることがあるのですが、現在のデジタル制御のプレーヤーだとまず改善はみこまれません。

次に、CDを2時間ほど冷凍庫にいれるという方法が民間療法的にいわれていますが、これは、時に絶大な効果をうみます。
ただし、注意が必要で、良く乾かす、常温に戻してからプレーヤーにいれる、という儀式が必要です。
そりを物理的に補正するのが目的ですが、逆によけいそることもあります。
どちらかというと、あまりお勧めでは無いんですよね・・・・・・・・・

CD-ROMに焼き直すというのもアリで、もしピックアップ周りが原因の場合にはよけい読み取れない事もありますが、そりが原因なら改善されるかもしれません。

グリス硬化とか、グリス漏れの可能性もなきにしもあらずですが、それほど古い機種ではないので、可能性はひくいかなぁ・・・・・・・


書込番号:19843576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/04 00:51(1年以上前)

>インフィ二ティーさん

特定のCDでしたか。(^-^;

うちのCDプレイヤーで音飛びするCDを、ps3で再生してみました。

あっさり再生してしまいました。(笑)

確かにキズ入ってるんだわ。

ps3恐るべしです。

もしかしたらそんなもんかもしれませんー。

書込番号:19843630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/05/04 07:31(1年以上前)

>インフィ二ティーさん


>DCD−1500REは中級品に近い普及品だと自分なりに解釈していますが
>専用プレイヤーになるとピックアップの感度がPS3等に比べ、
>傷に対して敏感に反応してしまうのでしょうか?

はい。私が上に書いたのは、それに近いお話です。

>音飛びするディスクを入れると必ず同じ個所で発生します。と言うことはディスクの傷が疑われるのですが
>そのディスクをPS3やブルーレイプレヤーで再生すると何の問題も起きません。

私も全く同じ体験をしました。

原因は上にも書きましたが、(1)そのディスクに「軽微な異常」があることが想像できる(2)だがCDPの中級〜高級機はその「軽微な異常」に敏感に反応し、再生エラーを起こしてしまう(3)一方、安価なCDPはちょっとくらい盤に異常があっても平気で正常に再生してしまうーーということです。

なぜそうなるのか? これも上に書きましたが、CDPの高級機は「サーボ電流がジッターを発生させ、それが原因で音が悪くなるからサーボ類はなるべく必要最低限にしよう」みたいな仕様になっているからです。

そういう仕様のCDPは確かに音はいいのですが、反面、CD盤の偏芯や面振れ等に充分追従することができず、安価な製品とくらべ音飛びやノイズが起こる可能性が高い、ということです。逆に安価なCDPは、CD盤にちょっとくらい異常があっても平気で正常に再生します。なのでおそらく問題のCD盤をリッピングしてCD-Rに焼き、そのCD-Rを再生させれば問題なく再生されると思います。

ただしスレ主さんの所有機がこのケースに該当するか? は正確にはわかりません。ただ上に書いた論理でいけばPS3やブルーレイプレヤーでは「正常に再生できる」ことは容易に想像できますから、原因を特定するには問題のCDを「一定以上のグレードの別のCDP」で再生してみることです。それで音が飛んだら、立証できますね。

で、もしDCD−1500REがこのケースに該当するとしたら、問題のCDが音飛びするのは「仕様」になりますから、CD-Rに焼いて今後はそれを再生させるか、あるいはCDを買い直す、みたいな対応になります。

ではがんばってください。

書込番号:19843981

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/05/04 07:58(1年以上前)

>インフィ二ティーさん

追加です。ひとことでわかりやすく言えば、一定グレード以上のCDPは音質を優先するがために、エラーを訂正しにくい仕様になっている(だからちょっとしたCD盤の異常にも音飛びする)。一方、安価なCDP(PS3やブルーレイプレーヤーも含め)は、音は悪いが盤質の異常に強く、平気でバリバリ再生する、ということです。

書込番号:19844041

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/05/04 08:59(1年以上前)

連投すみません(笑)

私が上で「高級機」という表現を使っているのは、あくまで便宜上です。つまり「少なくとも高級機であれば」あまりサーボをかけない仕様になっている可能性が高い、ということです。実際、中級機のなかにもちらほら、同じ仕様になっている製品もみかけます。

また「サーボとは何か?」みたいな基本的な疑問がもしおありでしたら、長くなるので以下あたりご参照ください。

【ご参考】

●CDプレーヤーの読み込みの仕組み (AV Watch)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010402/dal04.htm

●CDPのサーボ電流が音質を悪くする?
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/digi/index.html

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:19844149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2016/05/04 10:51(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

ご丁寧なアドバイスに感謝しております。

ふと振り返ってみますと比較的年数の経ったCD盤が音飛びと言いますかエラーを起こしていることが判明しました。
ディスクの扱い方が乱雑だったのかも知れませんね。

それにしても図書館から借りてきた浅い擦り傷だらけのディスクも難なく正常に再生するのですから一体どうなっているんでしょうかね。(苦笑)
キズだけでなく反りとかその他諸々の要因があるのかも・・・・
取り敢えずディスクの取扱いにこれまで以上に注意を払っていきたいです。

そんな訳でもう少しの間、様々なディスクを再生してどちらに問題があるのか確認したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:19844495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2016/05/04 11:35(1年以上前)

昔のCD(雑プレス工場製造)だと中心の穴が若干ズレていたり、信号ピッチ幅が規格外だったりしていて、プレーヤーによっては読取り不可能な盤もあります。

現在でも激安CD盤にはあるようです。

PHILIPS(MADE IN GERMANY)は昔からプレスが丁寧でしたね。

書込番号:19844619

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/04 15:58(1年以上前)

オーディオ業界のオーソリティである方が
>一定グレード以上のCDPは音質を優先するがために、エラーを訂正しにくい仕様になっている(だからちょっとしたCD盤の異常にも音飛びする)。

とお書き遊ばされているので、そうなんだぁと、なんせ、オーソリティの発言ですから、真に受けるわけです。

で、調べても・・・・・・・わからん!!

これは、ちょっと情報ソースが欲しいですね。

しかし、エラー訂正をしにくくするってのは、正直どうなんだろうとかおもったり、サーボを強烈に効かせた場合には確かにノイズるとはおもうのですが・・・・・・・そもそも、サーボで制御しなければ成り立たないわけだし・・・・・このへん、変にイジルと、規格を逸脱することになっちゃわね?とか、別に詳しくなくても突っ込みどころというか、疑問が沸騰するところですね。

しかし、業界の大御所であるディナウディア様が、嘘や都市伝説をかくわけがありません・・・・・・・・・・・そこで、リンクされた「Digital Audioの小部屋」さんをよんでいくと、その先で、ある程度の対策ができることがわかります。
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/rcdp/index.html

まあ、ここみてね(ハート なんですが、ここの筆者さんが「やりきてていない」部分を改善することで、さらにサーボからの影響を排除できる可能性を示唆しています。

また、エラー訂正をさせにくくすることは、エラー訂正がおきる可能性を低くする事で避けられるわけです。

そこで、CD最盛期に各社がいろいろな事を考えていきます、90年代から2000年ちょいまで、このあたりの特許申請がすごい。

現在、この時代に生まれた技術でいきのこっているのは、エソテリのVRDSやVS-DDなんかですね。
また、振動対策をしていくのも、同じ目的です。

サーボが動くと、電源にノイズがのって悪影響がおきると言うことは、まあ、異論はないんですが、そもそも、光学ドライブってサーボで制御しているから動作しているわけで、サーボはエラー訂正がなくても動いているわけです。
ということは、常に、悪影響を与えながらうごいているわけで、その対策をどの程度するのかが問題なんじゃないのかなぁなんて事を思ったりするのは、僕だけでしょうかね??


書込番号:19845260

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2016/05/04 18:07(1年以上前)

>Whisper Notさん

私が投稿するたびに皮肉や嫌味を書き込むのは、いいかげんやめませんか?
場の空気が悪くなるし、周囲のみなさんもイヤーな気分になると思いますよ。

よく考えてみてください。

書込番号:19845569

ナイスクチコミ!5


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

22kHz以上に出ているのって何?

2016/05/02 16:37(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:11件

カセットデッキの修理が完了したのでこのプレーヤーから録音。100均テープの割によく頑張っている。次にDolbyNRとHX ProをOnにしたら少しおかしい。で、カセットと755REをPCに接続してWG.EXEとWS.EXEで測定してみたら755REは22kHz以上に曲に合わせて増減する何かが出ている模様。カセットはsign波whitenoiseなど一通り再確認したが異常なし。
オーバーサンプリング時に余計なものが付加されているのだと思うが正体不明。
結局このプレーヤはオーケストラのストリングスがシンセのストリングス(KORG風)に聞こえるのが不満で使わなくなりPioneer PD-70に買い替えたがPD-70だと22kHz以上には何も出ていない。当然カセットにDolby ONで録音してもおかしくはならない。他、P-D90(1983年式) PD-8070(1988年式)でも異常なし。
755REをPCにアナログ接続してWS.EXEで試してみてください。うちのだけだったのかな?
96kHz,24bitでサンプリングしました。GIGABYTE Z97 Gaming7 オンボード、Onkyo SE-200PCI Ltd、SB X-Fi、と複数試しました。

書込番号:19838871

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

そろそろモデルチェンジですか?

2016/04/03 23:37(1年以上前)


CDプレーヤー > Accuphase > DP-720

クチコミ投稿数:10件 DP-720の満足度5

勝手に妄想しているだけです! 私にはどうでもいいことですが、そろそろ次が出るのかなと思った事例に遭遇しました。


先日、某有名「中古&新品ショップ」でDP-720が中古の価格として安くもなく高くもなく程度で出ていました、このところSACDが聴ける機器が欲しくて物色中だったので、早速見に行くと・・・
それは新古でその店の試聴室に安置されている物件で、3年のメーカー保証がつくというのです。 現物を見て、キズもなく(当然ですよね、販売店のスタッフが将来の転売を考えると少なくとも見てくれのキズが付くようなことはしませんよね)試聴しても問題なく、即決で買ってしまいました。 更に出荷前に、アキュさんで無料点検してくれることになって、ラッキーでした。 知り合いは、その価格でしかもエージングの手間が省けて無茶苦茶ラッキーじゃないかなんて言ってますが!

今日届いて、早速セットしました。確かに前の定価25万円(だっけ?)を中古で買った機器より(流石に!当たり前!)良く鳴っています。
シングルレイヤーSACDをかけてみました、イザベル・ファウストのバッハの無伴奏です。 目の前でバイオリンが宙を舞っています。
ちょっと困ったのは、別の古い録音のCDでマスターテープのヒスノイズがもろに出てきていることです。

アキュはリセールバリューが大きく、買い換える方にはいいのかもしれませんが、私の場合大抵これまで使い倒してきた人間なので、その差額を販売価格にしてくれるといいのにといつも思っています。 なので、なんでもいいのですが安売り放出は大歓迎です。 お陰さまで、SACD/CD⇒スピーカーが全部バランスになりました。 しかし、アキュは重い!!!!!!!

書込番号:19756571

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2016/04/03 23:59(1年以上前)

tea_for_twoさん こんばんは。

ES9018の後継チップのES9038PROが出ているので、次機種はES9038PROを搭載してくるかもしれませんね。

でも、アキュフェーズなので、おそらく最上位機種からの展開でしょうから、ミドルレンジに技術が下りてくるまでには数年かかりそうです。今すぐの後継機種は考えにくく、仮に新機種としても、チップ変更のようなブレイクスルーではなく、マイナーチェンジになるのではないのでしょうか。

<ES9038PRO>
http://www.phileweb.com/news/d-av/201601/07/38035.html

ご参考になれば幸いです。

書込番号:19756657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 DP-720の満足度5

2016/04/06 22:36(1年以上前)

ёわぃわぃさん
とんでもない遅レスですみません。思いがけず、アメと独のボケのせいでいらぬ仕事に時間がかかってしまいました。

アキュの順序は、そうなんですね。
ということは、販売店も店晒しを新品に入れ替えようということだったのでしょうか。
まあ、私としてはアキュさんの点検直後、3年保証付きが手に入ってラッキーだったということでしょうか?
この機器のせいで、またまたソフトにカネがかかりそうです。

書込番号:19765094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信18

お気に入りに追加

標準

音飛び

2014/12/22 16:14(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-10

スレ主 コロ1029さん
クチコミ投稿数:50件 PD-10の満足度5

購入してから、一ヶ月も経たないうちにCDが音飛び頻発
ディスクには全く傷、汚れが無い状態
SACDも同様に音飛び
他の方も音飛びをしたと書き込みがあり、欠陥商品ではないかと疑いたくなります
保証期間なので修理に出しましたが、今後パイオニアのCDは購入しないつもりです
やっぱり値段が値段なので今回は諦めます

書込番号:18295359

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/22 16:24(1年以上前)

こんにちは

ご使用の環境によって光ピックアップの結露が考えられます。
暖房は何をお使いでしょうか?

書込番号:18295383

ナイスクチコミ!3


スレ主 コロ1029さん
クチコミ投稿数:50件 PD-10の満足度5

2014/12/22 17:45(1年以上前)

はじめまして
暖房は電気ストーブです
9月に購入して、一ヶ月ぐらいで音飛びし出しましたから
結露ではないと思います

書込番号:18295587

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/22 17:57(1年以上前)

それなら結露が原因ではないようですね。
当方昨年PD-70を買いましたが、とても好調でした。

書込番号:18295613

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/12/22 20:51(1年以上前)

コロ1029さん、こんばんは。

>購入してから、一ヶ月も経たないうちにCDが音飛び頻発
>ディスクには全く傷、汚れが無い状態
トラバース系等の初期不良が考えられるので、買ったお店かメーカーのサービスに相談されると良いと思います。ご購入が9月なので新品交換は難しいですが修理は対応いただけると思います。

書込番号:18296093

ナイスクチコミ!2


スレ主 コロ1029さん
クチコミ投稿数:50件 PD-10の満足度5

2014/12/23 07:24(1年以上前)

皆さんのご意見、有り難く拝見しました
修理に出したので、どんな原因なのか
興味はありますが、音的にも気に入っていた
機種でしたので、残念です
LX32uは、パートナーがいなくなって寂しがっていますよ

書込番号:18297116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 コロ1029さん
クチコミ投稿数:50件 PD-10の満足度5

2014/12/23 07:29(1年以上前)

余談ですが、パイオニアのサービスの
対応は良かったですね
着払いでサービスセンターに送付でき
修理完了品は無料で自宅まで配送してくれる
みたいです
まあ、保証期間内だからでしょうけどね

書込番号:18297125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2014/12/23 11:40(1年以上前)

早速、対応していただけたようで何よりです。

>修理に出したので、どんな原因なのか
修理伝票に交換部品の記載が載ると思います。また、修理完了時にでも改めてどこが悪かったのかサービスに確認されると教えてもらえるかもしれませんね。ではでは。

書込番号:18297728

ナイスクチコミ!1


スレ主 コロ1029さん
クチコミ投稿数:50件 PD-10の満足度5

2015/02/01 23:44(1年以上前)

かれこれ修理に出して1カ月以上経過して
いますが、まだ愛機は帰ってきませんね

書込番号:18430869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/02 15:41(1年以上前)

こんにちは

私も音飛びでCECのプレイヤーを修理に出しましたが、ピックアップの交換でした。

修理は1日かからないでしょうから、ガンガン催促したらいいと思います。

書込番号:18432364

ナイスクチコミ!1


スレ主 コロ1029さん
クチコミ投稿数:50件 PD-10の満足度5

2015/02/05 07:34(1年以上前)

ブルーマンディーさん
こんにちは
もう、パイオニア製品は買おうとは
思いませんので、放置します
何故、こんなにも修理にかかるのかは
聞くつもりですが・・・

書込番号:18440552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/02/17 22:25(1年以上前)

その後、メーカーからの連絡はあったのでしょうか。
まだ無いとしたら、社内で修理品の伝票の存在を忘れ去られているようにも思います。もう一度、ご連絡取ってみてはいかがでしょうか。

書込番号:18488860

ナイスクチコミ!1


スレ主 コロ1029さん
クチコミ投稿数:50件 PD-10の満足度5

2015/02/18 16:51(1年以上前)

のらぽんさん、こんにちは
パイオニアに問い合わせた所、部品の納期が遅れていて
入荷が3月びなるそうです
正直、ふざけるなって気持ちですね
修理が遅れているなら、電話の一本、メールの一本あってもいいくらいです
パイオニアはカスメーカーでした
気分が悪くなりました

書込番号:18491314

ナイスクチコミ!1


スレ主 コロ1029さん
クチコミ投稿数:50件 PD-10の満足度5

2015/02/18 20:28(1年以上前)

購入者の気持ちを全く考えていない
パイオニア製品は買うべきではありません
他の製品も同様の対応だと思ってしまいます
今回は残念でなりませんでした

書込番号:18491991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/02/18 22:31(1年以上前)

コロ1029さん

それは残念ですね。
メーカーというよりは担当者が悪かったのかもしれませんね。
ただ対応した担当者は、期日が遅れるのであれば礼儀として連絡を入れることはもちろん、会社の代表という意識を持って誠実な対応をするべきですね。

書込番号:18492578

ナイスクチコミ!3


スレ主 コロ1029さん
クチコミ投稿数:50件 PD-10の満足度5

2015/02/19 06:24(1年以上前)

のらぽんさんの仰っている事が
もっともだと思います
担当社員=パイオニア社員なのですから
同じ様に不快な気分になった購入者の方も
いるかも知れません
自分なりにパイオニアはいい加減な会社と
認識しました
修理品も受け取りたくない気分ですよ
早速、パイオニアに代わるSACDプレーヤーを視聴に行く予定です

書込番号:18493461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 コロ1029さん
クチコミ投稿数:50件 PD-10の満足度5

2015/02/25 10:26(1年以上前)

修理が終わった旨の電話があり、修理品が帰って来ました、がしかし
設置してみると、明らかに底のインシュレーターの高さが違い、ガタツキ!!!!
何でだろうと思い、底のパネルを見てみると高さが違うインシュレーター部分の
パネルが凹んでいるではありませんか!!!!
また、底のパネルにも傷が!!!
輸送中になったのかも知れませんし、何とも言えません
今の所、再生には問題ありません(CDメカ部分交換)
もう、自分は新規にSACDプレーヤーを購入したので、この機種は友人に譲るのが決定してます
ただ、この件は伝えなくてはいけませんね
PD-10には御縁が無かったと言う事ですな

書込番号:18516210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件 PD-10の満足度1

2016/02/17 22:19(1年以上前)

当方も購入後すぐに、音飛びが発生しました。
汎用品のドライブメカなのでトラブルが多いようですね。

結局PD-70に買い換えました。

書込番号:19600786

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/02/19 21:11(1年以上前)

こんばんは。

私も他メーカーで音飛びに悩まされたことがありましたが、CDプレーヤー全般として音飛びはメーカー側にとっても大きな課題のひとつなのかもしれませんね。

書込番号:19607555

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング