CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

こんなのきました。

2015/07/14 20:14(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

http://mg.joshin.co.jp/c/tl?i=MsSecFYz4460z7uiQ

書込番号:18966194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/14 20:24(1年以上前)

達夫さん、こんばんわです。

拝見させて頂きました!!!! いつもご情報、有難うございます。

追伸; 達夫さんの縁側を拝見致しました。微笑みの国 → タイランド!!!
チャオプラヤ川は 沢山の魚が居ります。 暁の寺、 黄金の王宮、 アユタヤ遺跡.....
黄金のベンジャロン焼きや、 品のある翡翠色のセラドン焼きの 陶器。
象にも 乗りました。
キックボクシングも見学しました。
トムヤムクンや シンハ・ビールも 美味です。
女人街や 男人街にも 遊びに行きました。
なんと言いましても、 マンボという ニューハーフ・ショーは とても楽しかったですよ!!!!
超美人系もいますし、 お笑い系もいます。
信仰心の厚い仏教国ですので、お寺や 寺院等々 見どころ満載であります。

ではでは、また。

書込番号:18966228

ナイスクチコミ!4


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2015/07/14 20:33(1年以上前)

倫敦さん、こんばんは(笑)。
「マッドマックス/怒りのデスロード」ばりのブッチぎりの書き込み、見事です(笑)。

書込番号:18966260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/14 20:39(1年以上前)

達夫さん、こんばんわです。

ターミネーター新作ばりのスピードです!!!!
ではでは、また。
いつも書き込みさせて頂きまして有難うございます。
失礼致します。

書込番号:18966279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:13件

2015/07/14 20:44(1年以上前)

こんなんでましたけど

http://www.sony.jp/store/retail/ginza/index.html




達夫さんには、悪いけど、情報遅すぎ

Myページの価格コムニュース見てませんの?



蛇足ですが

昔、こんなの買ったことありますよ(笑

エソテリック X-1S Limited
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/x-1slimited.html

漆塗りのCDプレーヤー

私は、いぶし銀地を買いましたけどね(笑

書込番号:18966296

ナイスクチコミ!3


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2015/07/14 20:50(1年以上前)

JBLさん、こんばんは。
また今日きたのですよ(笑)。
最新情報ではなく、オススメ情報のようです。

ソニーストア銀座ですか。オーディオ路線は完全に
終焉のようですね。
ではでは。

書込番号:18966317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/14 21:25(1年以上前)

おぉ、達夫さん こんばんは

すごいハイエンドブランドですね、身に余る光栄に浴します(笑い)。

書込番号:18966434

ナイスクチコミ!2


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2015/07/14 21:37(1年以上前)

里いもさん、こんばんは。
デッドエンドな私には関係のない話しですが(笑)。
ではでは。

書込番号:18966484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

新型

2015/06/26 23:59(1年以上前)


CDプレーヤー > LUXMAN > D-05

返信する
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/06/27 03:48(1年以上前)

こんばんは


ラックスマン、ハイレゾ対応USB DACを搭載したSACDプレーヤー「D-05u」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2049/id=48860/?lid=myp_notice_prdnews

>価格は350,000円(税別)


噂によれば、デノンが、DCD-SA11(35万円)の後継機を出すようですし

アキュフェーズは、CD専用機を、DP-510(43万円)を廃止して、DP-410(33万円)のみに整理

エソテリックは、K-07X(43万円)を出し

40万円前後のCDプレーヤーも、各社、力を入れていますが

各社主力は、エソテリック K-05X(58万円)等、50万円クラスですが



蛇足ですが

私は、最近、デノン DCD-50(5万円)を購入したんですが

定価5万円とは思えない、音の良さ、コンパクトで洒落たデザイン

これで満足したんですが

高価なSACD/CDプレーヤーで、DCD-50のような、音の良さだけではなく

コンパクトで洒落たデザインの機種を出してもらいたいものです

書込番号:18912239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/28 23:53(1年以上前)

新型モデルが出ると、現行機種は在庫処分で20万切る価格帯まで下がるかもしれませんね。
中古のDA-06が購入候補でしたが、値段がこなれてくれば、現行のD-05も射程に入ってきます。。。

書込番号:18918921

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

次期SA-11(S4?)

2015/06/25 09:51(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-11S3 [ゴールド]

クチコミ投稿数:18件

プチジジイ化してしまい、最近肥大化し過ぎたシステムの整理を進めていますToT。

その中で100諭吉以下のプレーヤーを色々検討し、S3が気になっています。

しかし、発売から丸3年が経過している本機の購入には二の足を踏んでしまいます。
なぜなら手持ちのDSDデータも結構あり、どうせだったら今のハイレゾシステムも統合したいため、時期SA-11が間違いなく対応して来るであろうDSDデコード機能を待った方がいい様な気がしています。

比較試聴したわけではないのですが、S1→S2→S3と音質的な深まりも非常に大きかった様なので次期S4(?)には期待しています。

下位モデルでは既にDSD対応済みたいなので、ハイレゾ流行りの昨今の事情も考えると、S3もモデルチェンジも近いのではないかと思うのですが、皆さんどうお考えでしょう?

S1→S2が2年 S2→S3が5年 ですので、ちょと読みにくいですよね...。

書込番号:18906049

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18件

2015/06/25 10:01(1年以上前)

自己(事故)レスです。
下位モデルにはUSBデコード機能は無いのですね。失礼しました^^;

書込番号:18906063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2015/06/25 10:09(1年以上前)

あ、SA-14S1の仕様書を見たらUSB接続がやはりありました^^;
DSD対応とも書かれていますね...。

書込番号:18906087

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/06/25 10:29(1年以上前)

こんにちは

デジタル分野では新しい方が新機能搭載されてますね。
11S3もその意味からすれば、古くなった感じを受けますね、次期型には14S1を超す機能が搭載されることでしょう。

書込番号:18906147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/06/25 14:38(1年以上前)

こんにちは


>最近肥大化し過ぎたシステムの整理を進めていますToT。

スピーカー等が分かりませんが

こちらは、いかがでしょうか

デノン PMA-50
http://kakaku.com/item/K0000724589/

デノン DCD-50
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd50


PMA-50は、DSD5.6MHz対応のUSB-DAC内蔵してますし

DCD-50(5万円)は、私が購入しましたが、約20年前に使用していた海外製CDプレーヤー(80万円)より音が良いですし

買い替え前所有の、50万円クラスに匹敵する音の、DCD-1650RE(18万円)を越えているんではないかと思います

ですが、マランツとデノンは、正反対の音なので、お気に召すか分かりませんが


では、失礼します

書込番号:18906779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2015/06/25 22:39(1年以上前)

里いもさん

レスありがとうございます。
そうですよね。多分DSD11.2以上は絶対載せて来ると思います。
そこまで急いではいないので、やはり待ってみようと思います。

書込番号:18908148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2015/06/25 22:47(1年以上前)

「漢は黙って38cmW」 JBL大好きさん

レスありがとうございます。
アンプとセットなら面白そうな製品ですね。でも今のシステムでアンプは弄るつもりがないので...

デノンがデンオンと言ってた時代から大好きなメーカーです。DCD-3500とか懐かしいです。

書込番号:18908191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/06/27 05:26(1年以上前)

くまもとくまさん、こんばんは。

ここ数年間のUSBインターフェースの開発スピードが早いのですが、
USBインターフェースを自社開発出来ないため(国内オーディオメーカーのほとんどですが)、
他社からの提供のタイミングと製品開発のタイミングのズレが、
装備の陳腐化につながってしまいましたね。

同じグループですが、DENONも主力機のDCD-1650REがDSD非対応で、
上級のSX1と下位の1500REがDSD対応という変な構成になっています。

Marantzの場合も、SA-11S3がDCD-1650REと同じタイミングくらいだったのでDSD非対応で、
その次に出たNA-11S1からDSD対応のUSBインターフェースを搭載しています。
SA-14S1はさらにそのあとですから、DSD対応になっています。
ただ、NA-11S1もネットワークはDSD非対応で下位機のNA8005/6005がDSD対応と、
やはりアンバランスな状態になっているので、こちらの早期解消も望まれるところです。

DENONもSE→REの間隔からだと、今年後半の新機種登場が期待されるところですから、
SA-11も今年か来年あたりまでには新機種になるのではという予想でしょうか。
ですが、DENONはSX1と1650REの間を埋めるDCD-SA11の後継機を開発中だそうですし、
ヨドバシではSA-11S3、DCD-1650REともに在庫ありで翌日配達可能になっていますから、
夏あたりの発表はなさそうな感じですから、早くて秋か冬前、もしくは来年でしょうか。

書込番号:18912292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2015/06/27 08:13(1年以上前)

blackbird1212さん

レスありがとうございます。
昔は開発スピードも数年単位だったから、フラッグシップをまず置き換えるか新開発して、その技術を使って普及版を作る、みたいなパターンが多かった気がしますね。
昔はフラッグシップモデルの発表会とか、沢山の人が殺到して...懐かしいです。

言われる通り今年秋から来年夏位に何か動きがあるのではないかと想像します。
最近オーディオ専門店が展示品を処分価格で放出しているのをちょこちょこ見かける様になりました。

何かしら情報が回っているのかも知れませんね。

書込番号:18912549

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

後継機なし、生産完了

2015/06/19 00:19(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XE800

クチコミ投稿数:431件 SCD-XE800の満足度4

DSDディスクの再生ができるなど、良い所もあった本機ですが、
とうとう生産完了になったようです。

iphone対応、USBによるハイレゾ再生対応な機種が出てほしいですね。

書込番号:18885555

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/19 02:30(1年以上前)

こんばんは

そうですか

ソニーのラインナップは、XA5400ESだけですかね


>iphone対応、USBによるハイレゾ再生対応な機種が出てほしいですね。


これからの時代は、CD再生のみ、あるいは、SACD/CD再生のみのプレーヤーになるでしょう

最近、こちらを購入したんですが

デノン DCD-50 (5万円)
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd50

なんで、こんなに!と思うほど、音が良いのですが

USB端子も無ければ、ヘッドホン端子すら無いという、

ディスク再生に特化することで、音質向上しているんだと思いますね


複合機は、UAB-DAC内蔵プリメインアンプが、これからのトレンドだと思いますよ


ちなみに、最近、アナログレコード再生を始めましたね

本格的なフォノイコライザーなんかも導入して、プレーヤーも2台体制で、ハマってますね

レコードは、子供の頃に聴いたきっりで、約30年ぶりに聴きましたね

書込番号:18885747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ214

返信98

お気に入りに追加

標準

このクラス、機種が少ない

2015/04/25 21:03(1年以上前)


CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC K-03X

クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

このクラス、以前はデノンのDCD-SXとマランツのSA7S1、アキュフェーズのDP600等ありましたが、今は国産ではエソテリックのみですね。

50万クラスは、デノンDCD-SX1,エソテリックK-05X,ラックスマンD06U、アキュフェーズDP550、若干クラスの異なる、マランツSA11S3、ヤマハCD-S3000等、実力を備えたプレーヤーが数多くあります。
これらの上の機種となると、K-03Xを除き、いきなり100万越えのプライスです。
選択肢が殆どないですね。

販売店の方によると、“50万クラスと100万クラスの音質差は小さく、その間隙にあるクラスは更に差が少なく、価格に見合った音質の差を付けるのが難しいのではないかとの事でした。

価格帯は異なりますが、K-03Xとヴォーカルが魅力的なSA11S3と迷っています。


書込番号:18718207

ナイスクチコミ!3


返信する
kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2015/04/25 22:15(1年以上前)

こんばんは。

ここのクチコミを見ていると大多数の方がSACDプレーヤーは、デノンDCD-SX1,エソテリックK-05X,ラックスマンD06U、アキュフェーズDP550、マランツSA11S3、ヤマハCD-S3000等の50万クラスまでの様です。

つまり、そこから上には行かない方が多いからでしょう。ここら辺りがオーディオのゴールと考えている方が多いから、この上は需要が無いのだと思います。

デノン、マランツも80万前後のプレーヤーをラインアップに入れていましたが、D&Mになって売れなくなるとあっさりと辞めてしまいました。
ファンド会社は利益が最優先なので、売れないモノは出さない、売れなくなったらすぐに撤退が当たり前です。
それはある意味においては健全な企業経営かもしれないが、オーディオメーカーとしては夢のない会社になってしまったものです。

私も15年以上前に50万クラス(フィリップスLHH800R)を使っており満足していましたが、ある時ワディア860(当時125万)を自宅試聴(当時JBL4344+マークレビンソンNo38L+マッキントッシュMC2500(BTLにて2台使用))した時に、クオリティーの違いに驚き、1時間後にはショップに購入の電話をかけていました。

個人的な考えですが、私がそうだった様に50万クラスからのグレードアップには、一聴しただけでクオリティーの違い(差)が判別でき、モノとしての所有感(満足感)もある100万越えのプレーヤーに行ってしまうのだと思います。

スレ主さんのプロフィールを拝見すると、すでに50万クラス(DENON・DCD-SA1)を所有されている様なので、マランツSA11S3はあまり意味ないと思います。

そうなるとK-03Xになるわけですが、そこまで出すのならもう少し?足して100万越え(エソテリックK-01X、アキュフェーズDP-720など)にするのが良いと思います。

書込番号:18718473

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2015/04/26 11:14(1年以上前)

kika-inuさん こんにちは

K-01Xは、一体型プレーヤーの最高峰のひとつですね。
購入出来ればベストですが、K-03XからK-01Xへは大幅な価格アップなので無理です。
K-03からK-03Xは10万程高くなりましたが、新たにVS-DDが搭載され、よりK-01Xのジュニアモデルらしくなった様に思います。

K-03Xにクラスを超えた様なパワーは感じませんでしたが、50万クラスよりもグレードは上がっていました。
音色的にはやや地味ですが、クオリティ感があるので楽しめます。

最終チェックで、各社のCDPを含め、Jazzをメインに試聴したところ、マランツのSA11S3が100万以下のプレーヤーの中では、ヴォーカルが好みに近い感じです。

何れにしても、GW中には機種を決める心算です・・・。



書込番号:18719963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2015/04/26 16:01(1年以上前)

ごんちゃんだよさん

こんにちは
K-03Xのユーザーです。
エソテリックですとマスタークロック・ジェネレーターを接続してシステムアップグレードが可能です。
是非、こちらの組み合わせも視聴されたらいかがでしょうか。
私はこの組み合わせでは単体のK-01Xとの差は感じられませんでした。
クロック・ジェネレーターを加えることでボーカルと伴奏が美しく綺麗に分離することがわかると思います。
ちなみに価格としましてはK-03Xにジェネレーターを加えましてもK-01Xより安いです。
余談ですが、K-01Xとジェネレーターの組み合わせですと、これ以上高価な最高峰のセパレート型をあえて購入
する必要はないと感じられるかと思います。


書込番号:18720571

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/04/26 20:25(1年以上前)

こんばんは

オーディオ製品は高額機器になると、ユーザーが音質的にどうなったかよりも、どれだけ高いかを目的として考えるようになります。つまり、多くのユーザーが持っているような機器ではなく、とにかく値段が高い「トップ」の製品を所有したくなるわけです。ですが、そういうコストパフォーマンスを考えない、明らかに割高な製品を買って業界に寄付してくれるユーザーは数が限られていますから、ブランド力のないメーカーは必然的に撤退していくことになります。このブランド力というのは、実際にはそこまでの価値はないのに、ユーザーにお金を出させる企業イメージのことです。

高額機器になるといろいろチャレンジをしていくことになるのですが、それがどれだけ有効なのかは疑問のある部分もあります。例えばDENONはSXでクロックの精度を上げるために70度で温度管理する「恒温槽」というシステムを搭載していました。これにはけっこうなコストがかかるそうです。SX1では「恒温槽」がなくなっているのですが、DACも変更されているために本当のところはいるのかいらないのか分かりません。また、何を持って高音質とするのかも曖昧で、例えばK-01Xは単体でヴォーカルの定位すら出ないそうです。クロックジェネレイターを使うと出るとか。え、ほかのどのメーカーのエントリー製品でもあっさりできることができない。でも、機器を所有していてスピーカーもB&Wの800シリーズなのに、定位が出ないという人が現実にいるんです。スタジオモニターで使われているのにあり得ないんですが、でもいるんです。おかしいと指摘されると、クロックジェネレイターを導入して定位が出るようになったとか言ってました。なんでも、それまでは病人が歌っているような音を聴いていたそうです。でも、病人の声を聴いているのにエントリーの製品は音が出るだけでクオリティーないとか言うんですよ。変な人もいるもんだなぁと思いました。

まあ、K-01Xの本当の実力は別として、エントリー製品をけなすために高額機器を買うような腐敗したユーザーが少しでもいなくなれば、高額機器を発売するメーカーのイメージも良くなって、もう少し割安感のある製品も出せるようになるんじゃないでしょうかね。今のままだと、団塊の世代がいなくなる5年、10年先には、高額製品だけで商売しているメーカーはかなり潰れると思います。買う人が確実に半減しますから。

書込番号:18721296

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/04/26 21:02(1年以上前)

ごんちゃんだよさん、はじめまして。

以前、アキュフェーズ社員の人に、DP-600の後継機について聞いたことがあります。ラインナップ上、DP-600とDP-720との価格差が微妙で、DP-600を買われる方にとってはこの値段に、もう少し頑張ってプラスするとDP-720が買えてしまうので、間を埋める80万円ゾーンの製品はラインナップに加えづらくなっているとのことでした。

一方で100万円以上のプレーヤーはメーカーにとっても威信を掛けた製品でしょうし、音質面は最大に配慮された製品だと思いますが、所有する喜びも大切な要素にしているでしょうから筺体やデザインへも惜しみなくコストがかけられていると思います。

また、各社が売りにしている技術などは50万円のプレーヤーにも基本は反映されていて、既に相当に良い音が出来上がっていると思います。そこから更に音質面を良くするとなると、とてもコストが高く付くのでしょうね。そう言う意味で実を取った50万円クラスのもので「上がり」とされる方が多いのかもしれません。

>マランツのSA11S3が100万以下のプレーヤーの中では、ヴォーカルが好みに近い感じです。
SA-11S3は良くできたプレーヤーですし、ご予算の許す範囲で好みに合うものを選ぶことが、より大事かなっと個人的には思いました♪

書込番号:18721450

ナイスクチコミ!6


kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2015/04/26 22:17(1年以上前)

再生するトレイオープン

製品紹介・使用例
トレイオープン

100万超えのプレーヤーとそれ以下の機器との違いは、どれだけ洗練されているかが大きいです。

例えば、K-01XとK-03Xは価格差で55万あるが、音質だけで言えばそこまでは違わないでしょう。。

ならば、K-03Xの方がコストパフォーマンスは上だと思う人が多いようだが、100万超えを買う人にはコストパフォーマンスが重要なファクターにはなりません。

この55万の差のうち、音質的にはおそらく半分以下の25万くらいでしょう。

なら残りの30万は何?と思われますが、そこが質感であったり操作感、ギミック性など、どれだけ他より洗練されているか?という事になります。

K-01XとK-03Xで一番代表的なのは、シャッター付トレイ(トレイ自体も違う)のギミックな作りです。
これ以外にも、リモコンの材質の違いによる質感と重量感のあるリモコンに仕上げっています。
パッと見では分からないが本体プレイボタン,ストップボタンを押した時の反応の違い(K-03Xのほうが反応が早く、K-01Xは少しゆっくりめ)によりゆったりと聴く事が出来る。

ここのクチコミに登場する方の多くは、そんな些細な事にお金かけるくらいなら、安くても実用域で音質の良い機器を選択するのだろうが、この些細な事は実際に所有してみないと良さ(喜び)は理解出来ない事です。

オーディオ機器を音楽を聴く道具と考えれば、コストパフォーマンス優先で選択しても良いだろうが、私にとっては音楽を聴く道具であっても、機械に対する拘りがあり、その拘りこそがオーディオ機器購入の一番のファクターです。価格面はその次(もしくはもっと後)です。



書込番号:18721792

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/04/26 23:18(1年以上前)

このようなことを臆面もなく書く人がいるので、価格が下がる製品は買いにくくなるんですよ。価格が下がる=安物=品質が悪いみたいなことを平気で言ってくるわけですから。

高額製品には高額であることの「理由」が必要になります。極端な話、ボタンを宝石で作ったら値段は高くなります。高くなりますが、音は全く変わりませんよね。でも、変わると考える人もいます。ルビー、サファイア、ダイヤモンド。こういった物をボタンに使用すれば、この加工には技術が必要だとか、ほかのメーカーには真似ができないとか、そういう「喜び」は確かにあるでしょう。でも、音には全く関係ないです。

DENONの場合、SXからSX1では、サイドのウッドパネルを無くし、トレイもドライブメカもコストの低い物に変更されています。でも、音質に直結する基幹部分の品質が維持されていれば、本来であれば100万円近くするクオリティーの製品が50万を切る価格で買えるとなる筈なんですが、コストを削ると何でも劣化扱いされます。50万円台の製品であると値段で格付けされてしまうわけです。

「より良い音を、より多くのユーザーに届けたい」「多くのユーザーに高級機の音を知って欲しい」

こういう姿勢こそがメーカーのあり方として正しく、技術者も腕の見せ所です。たくさん売れれば単価は下がり、ユーザーもメーカーも良い思いができます。でも、現実は違いますよね。とにかく値段が高いことに価値がある。見栄えがすることに価値がある。そういう人が品のない言葉で、コストを削った製品や買った人たちを「ここまでしかできない」「ここまでしか来られない」などと卑下する。こういう人には高級機を持つ人間としての「品格」「プライド」そういうものが欠如しているように感じられます。でも、お金さえ持っていれば機器は買えるし、品のない人はどこまで行っても、何回指摘しても生まれ持った品のなさは直りませんからどうしようもないですよね。

書込番号:18722030

ナイスクチコミ!7


kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2015/04/27 09:44(1年以上前)

ルビー、サファイア、ダイヤモンド。
>こういった物をボタンに使用すれば、この加工には技術が必要だとか、
>ほかのメーカーには真似ができないとか、そういう「喜び」は確かにあるでしょう。

良いんじゃないの。そんなのあっても。

私は買えないが夢があるし、見るだけでも『うわ〜!』と思えるし。

中東あたりの大富豪の家には既にありますが・・・・

>DENONの場合、SXからSX1では、サイドのウッドパネルを無くし、トレイもドライブメカもコストの低い物に変更されています。
>でも、音質に直結する基幹部分の品質が維持されていれば、本来であれば100万円近くするクオリティーの製品が50万を切る価格で買えるとなる筈なんですが、コストを削ると何でも劣化扱いされます。
>50万円台の製品であると値段で格付けされてしまうわけです。
>「より良い音を、より多くのユーザーに届けたい」「多くのユーザーに高級機の音を知って欲しい」
>こういう姿勢こそがメーカーのあり方として正しく、技術者も腕の見せ所です。

こう書かれると凄く美談の様ですが、裏を返すと高いデノン製品は単に売れないので、必要ないものを削って価格を抑えているだけで、結局はメーカーとしてのブランド力が無いだけの様な気がします。

確か20万前後プライスダウンしていますが、本当にデノンの音が気に入っている(好き)なら、価格が少々高かろうが買う人はいるはずです。

SXは製品的には良いのだろうが、商業的には失敗作だったようで、その反省?からSX1は作られたのでしょう。

昨年8月中旬にSX1のプロトタイプの音を聴く機会がありました。

発表は8月28日でその2週間前に遊びに行ったショップにたまたま営業の方がSX1を持ってこられました。

これ以外にもSACDプレーヤーのSX1も持ってこられており、2台を繋いでの試聴でした。

店舗スタッフと私以外にもギャラリーは数名おられ、ちょっとした試聴会といった感じでした。

音質的には可もなく不可もなくといった感じでしたが、営業の方の説明を聞いていたギャラリーの一人が、価格を尋ねた後にいろいろディスカッションが始まりました。

その当時は発表前だったので、60万を切った価格を実現しました。と正確な価格は言っいませんでしたが、ギャラリーからは、装備を削ったからこの価格になったのか?という質問がありました。

営業の方の回答は、前回にSXはいろいろとやりたい事をやった結果、価格が上がり商業的には上手く行かなかったので、SX1はそれらを省いてはいるが、音質的には向上し、価格を安くした様な事を言ってました。

違うギャラリーがリアパネルを見て、プリアウトとパワーインが無いのは?と言う質問に対しては、社内の検討会議で必要ないと判断した。と回答していました。

その回答に対して、客によっては有った方が良いと言う客もいるが、外部(店舗、客)の意見は聞かなかったのか?と質問がとび、回答としては、今回の一番の命題は買い易い価格にする事だったので機能はスリム化した。でした。

私はリモコンに対する質問をしました。同じ試聴室にはマランツPM-11S3 プリメインアンプがあり、そのリモコンと比べて、同じD&Mで価格的にはマランツの方が安いのに、何でデノンのは安っぽいのか?これが60万もするアンプのリモコンなの?今のアンプ操作は殆どリモコンで行うのだから、最低でもマランツ並にしてはどうか?と質問しましたが、リモコンは最初から検討課題には無かった。と回答されました。

店舗の方からは、音が良いだけではこのクラスは売れない。もともとデノンのアンプと言えば、390や2000と言った初級からその少し上の人が買うアンプで、ブランドとして高級アンプのイメージが無い。
60万出してデノン買うのなら、アキュフェーズやラックス、海外ものに目が向いてしまう。的な事を言ってました。

ギャラリーの一人がクルマに例えていましたが、輸入車もブランドイメージが確立されており、メルセデス(ベンツ)と聞いて思い浮かぶのは、Sクラスの様な大きいクルマ、BMWなら3シリーズ、VWならゴルフ、と言う様に、クルマ好きならイメージが浮かぶもの。
今のデノンは安売りブランドとしかイメージ出来ない。様な事を言っていました。

私もこれには同感で、首都圏の大手ショップの通販では、20%は当たり前で30%なんてのもざらにある。仕入値も他より安く、それ以外にもインセンティブが付くのだろうが、ユーザーは製品の良し悪しよりも安さが優先する事が多くなり、安いところに流れてしまう。

結局販売店は客を取り込む為に、メーカーに仕入値引き下げを要求、メーカーは大手販売店の要望は無視出来なくなり、レスを下げるしかない。

メーカーは薄利多売になって自分で自分の首を絞めている。これではブランドイメージが良くなるわけがない。

良いモノを作っても安くしないと売れないし、安くすると利益が出ない、結局経営に行き詰まりファンド会社に身売りしてしまう。

個人的には、もっと信念?理念を持ってオーディオ製品を出して欲しい。もともと安いモノは薄利多売でも良いが、まともな機器は割高でも良いモノは売れるだから。

日本コロンビア時代のデンオンの頃は、意欲的に商品開発もしており、宇宙線の様な独特な形をした優れたCDトランスポートやセパレートアンプなんかも市場に出していたのだから。

売れないから作らないのではなく、市場を開拓して売るんだ!という信念が今の日本の大手メーカーには足りない気がします。


スレ主さん、スレと違う内容になって申し訳ありませんが、思うところがあってレスしました。




書込番号:18722974

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2015/04/27 10:23(1年以上前)

kika-inuさん

こんにちは

kika-inuさんのお話しにはうなずくところがたくさんありますね。
オーディオは音質だけではなくてデザインを含めまして、持つ喜びを感じるものであって欲しいと思っています。
アンプなどのパネルデザインも個性的なものが少なくなりまして色も大半がブラックになってしまってきています。
これは大画面のTVなどでシアターを鑑賞できる環境が整ってきていることから反射の少ないブラック塗装が
良いということらしいのですが。
それでも私はシルバーパネルが好きですし、スピーカーもブラック以外を選んでいます。

スレ主さんはJazzファンなのでしょうか。
高音質であるということはとても大切なことですけれど、選ばれようとされていますクラスになりますと
音質の差よりも表現のしかたなど音楽の雰囲気の違いかも知れないですね。
好みのCDやお気に入りのアーティストの曲を持参されまして、自分がこの曲はこう鳴って欲しいと感じている
音にもっとも近い表現をしてくれる製品を選ばれればよろしいかと思います。
ちなみにエソテリックではK-05よりも下位機種のK-07のほうが私の好みにはあっていると感じたことがあります。
ですから同一価格帯の中ということにこだわらずに探されることもよろしいのではないでしょうか。

書込番号:18723058

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2015/04/27 17:52(1年以上前)

前にも書いたがデノンとマッキンの割り引き率なんて大差ないけど。
身が伴う話なら頷けるんだけど全然伴わないからあちこちで反感買うんだよね。

書込番号:18723966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/04/27 22:00(1年以上前)

粒ぞろいのリモコンいろいろ。もっとも家電製品ぽくないリモコンは?

アルミトップでヘアライン加工までされている。傷・汚れに強い

各ボタンにまできっちりメッキが施されている。普通はゴムやプラが多い

ミドルクラスでもハイエンドクラスの雰囲気の漂うリモコン

>私はリモコンに対する質問をしました。同じ試聴室にはマランツPM-11S3 プリメインアンプがあり、
>そのリモコンと比べて、同じD&Mで価格的にはマランツの方が安いのに、何でデノンのは安っぽいのか?
>これが60万もするアンプのリモコンなの?今のアンプ操作は殆どリモコンで行うのだから、
>最低でもマランツ並にしてはどうか?と質問しましたが、リモコンは最初から検討課題には無かった。と回答されました。

本当に見たことあるんですか? なんか疑わしいですね。マランツのリモコンはネットの画像で見る限りは、AVアンプによくあるような多機能でボタンの多い仕様であるというだけ見えます。DENONはアンプもプレイヤーも機能がシンプルなので、たくさんのボタンをつけようがないのですが、まさかボタンの数で品質を判断しているのでしょうか?

画像は1650RE(実売12万円くらい)のリモコンですが、SX1もたぶんほとんど同じものだと思います。何しろ、SXのリモコンがほとんど同じ質感ですから。それで、例えばラックスマン、アキュフェーズの同価格帯のリモコンなどと比較して、DENONのリモコンはどの辺の高級感がないのか、具体的に教えていただけないでしょうか? 個人的には見た目も質感もいいんだけど、機器を手元に置いているのと重いので使ってません。機器を離して置いたとしても、学習型リモコンを使う可能性が高いです。また、トレイの開閉ボタンなどは1650REからすでになく、いらないというマーケティングリサーチは十分にされていると思います。実際、今の機器はトレイの開閉がスムーズで速いため、本体の開閉ボタンというのはあまり意味がありません。ディスクを手に持って交換に行くんですから、リモコンで開閉する意味はほとんどないです。トレイが空くのに3秒くらいしかかかりません。リモコンを手に持って押す動作の方が時間も手間もかかります。たぶん、実際には見てなくて、ネットの他人の情報に乗っかっていい加減なことを書いているだけでしょう。

仮にこれ以上高級にするとしたらどうします? やっぱりボタンを宝石? 本革でもつけますか? 気軽に触れない、手入れも必要な実用性のないリモコンになってしまうとしても、ただ高級であるためにいらないものまでつけるメーカーもあるようですけどね。おしぼり持って、手垢や油脂を拭き取りながら使うんですかね? まあ、そんな無意味なリモコンはさすがにないでしょうけど・・・

あと、昼間に特定の個人を援護するような不自然なナイスが3つほどつき、運営によってすぐに削除されました。どうも姑息な情報操作をしようとする人物がいるようです。価格コムの書き込みにそこまでする無駄な情熱がちょっと理解しかねます。これまでも何度か、都合が悪くなると削除というのがありましたね。これも結局は消えるんじゃないでしょうかね?

書込番号:18724780

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2015/04/27 22:22(1年以上前)

大きな玉ねぎさん  こんばんは

以前、他のスレでK-03Xをお薦め頂きましたが、当時さしたる興味はありませんでした。
その後、K-03Xを改めて試聴しましたが、価格なりの良さを聴きとる事が出来た様に思います。
クロック・ジェネレーターは、クオリティアップには効果的の様ですが、現段階ではそこまで考えが及んでいません。
プレーヤーそのものを、もう暫らく検討してみたいと思います。

私は、Jazzが好きです。
神戸の店で食事をしながらJazzの生演奏を聴くのが楽しみです。

昨年20年近く連れ添ったJBLのプロジェクトK2 S5500を手放し、システムの縮小化を図っている最中です。
基本的に、50万クラスのCDプレーヤーは最低域の力感が不足しているので、トランスポートとしての役目を主たる目的にしています。
DACは、マランツのプロジェクトD1ですが、補修パーツがなくなって来たのでそろそろ引退です。

今、メインSPは小型、804Diamond。
N805もサブで使っていますが、Diamondシリーズのクオリティアップは大きいです。
迫力は要りませんが、クオリティは大切です。

大きな玉ねぎさんのSPは、確かB&Wの801か802と思いましたが、アンプは何をお使いでしょう?



書込番号:18724866

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2015/04/27 22:42(1年以上前)

私もマランツ製品持っています(UD9004)ので、11S3のリモコンはボタン配置は違えど材質や質感は同じです。

比較するとSX1のは全体的にプラスチックを多様しているので、叩くとチープな音しかしなく、軽いモノでした。

11S3はスチール製なのか重量があり、持った感じが手にしっくりくる感じがしました。

どちらが良いか?と聞かれると、皆さんマランツの方でした。ただマランツはボタン自体が小さいのでお年寄りには不向きですが、それを差し引いてもマランツが良いのではとの意見だった。

TVのリモコンならザッピング等で手に持って操作し、そのまま持ったまま観る事もあるので軽いのが良いと思うが、オーディオ用のリモコンは一度操作すれば、後はそんなに使う事はなく、手に馴染み適度に重量があるほう使い易い。

私がこれまでに使ってきた中で一番良かったのはワディア860に付いていたリモコンで、重量がありパッと見で石を思い起こさせるものだった。その次がマークレビンソンNo38Lのもので、これも重量があり手にしっくりきて良かった。

No38Lは93年発売だが、海外製品はその頃から趣味性の高いモノにはリモコンでさえも質感を良くしようと努力?していたが、その当時の日本メーカーのリモコンは玩具としか呼べない様なものばかりで、アキュフェーズですらプラスチッキーな安モノだった。アキュフェーズが価格に応じたリモコンを出してきたのは、つい最近のP-2810くらいからで、それに右に倣えする様に日本のメーカーはリモコンにそれなり?に力を入れ出した様だが、デノンのはそれらにも追いついていない様に思える。

最初にマランツのBDプレーヤーUD9004を出したが、これを買う時にスレ主さんも持っているDVD-A1UDと最後まで悩んだが、決め手になったのはリモコンの質感だった。

と言う様に、私にとってリモコンは拘るパーツであり、ここが自分に感性に触れないものは、どんなに音が良くても買ってこなかった。

話しはかわるが、前レスで書き忘れたのですが、

〉「より良い音を、より多くのユーザーに届けたい」「多くのユーザーに高級機の音を知って欲しい」

これに対して質問なんですが、デノンは何でSA11の後継を出さないのですか?

390も1500も2000も4〜5年置きにブラッシュアップされ、SX1も新しく出ているのに、SA11のポジションだけが空白のままです。ちなみにSA11は2004年秋の発売だから、ルーティン通りなら2世代(最悪でも1世代)モデルチェンジされていると思います。ホームページのカタログ上では最近まで載っていたらしいが、人気機種でもなく10年ロングランはあり得ない。

大阪さんもそうらしいですが、デノンのユーザーってデノン製品に対して絶大な信頼を抱いておられる方が多く、何世代にわたってデノン製品を使ってこられている様です。

当然今使っている機種の買い替え(グレードアップ)にはデノン製品が第一候補に挙がると思うのですが、今1500や2000からグレードアップするユーザーは何買えば良いのでしょう?

『高くてもSX1を買って下さい。』それとも、『うちにはそのクラス無いから、他メーカーのアンプ買って下さい。』ってデノンの方は回答するのですか?

もしそうなら、

〉「より良い音を、より多くのユーザーに届けたい」「多くのユーザーに高級機の音を知って欲しい」

に逆行していませんか?

買う側からすれば、デノン製品にしたいがその価格帯にデノン製品がない。
仕方なく他メーカーの機種を購入し、また何年か後に買い替える時は、今使っている機種が基準になるからデノンには戻って来ない。

SA11に変わる機種があれば、すんなりSX1クラスまで誘導?可能だが、間がひとつ飛ぶとユーザー囲い込みは成立しない。

ここのクチコミを見る限りでは、デノンユーザーはこの次もデノン製品に落ち着く可能性が高い(統計を取ったわけではないので正確ではないが)。

でも一度離れるとデノンには帰ってこない(これも統計を取ったわけではないので正確ではないが)。

結局は自分で自分の首を絞めている様なもの。

書込番号:18724946

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2015/04/27 22:54(1年以上前)

家電大好きの大阪さん  こんばんは

オーディオは趣味なので、製品そのもの以外、あまり難しい事は考えていません。
“安くて音が良ければ何でも良い”と言いたいところですが、デザインも気になります。
音とデザインが好みであれば、少しぐらいの予算オーバーなら欲しくなります。

・・・“何を持って高音質か”という事ですが、高音質というのはエントリークラスからハイエンドまで、数多く聴いていると、必然的に感じ取れる様に思っています。
そこを複雑にしてしまうのが、好みの音質といった面が関わって来るからではないでしょうか。

ところでSX1の前は、どの様な機種をお使いだったのでしょう?
私はSA1を使っていますが、SA1を含め最近のデノンの音が好みに合わなくなりました。
30年来のデノン(デンオン)ファンでしたが、DCD-3500RGの時代がベストでした。
今回も人気のあるSX1を試聴しましたが、演出が過剰気味で不自然さを感じます。
もっと早い時期に、SA1を買い替える予定でしたが、後継機がSA1を上回っている様には思えず今日に至りました・・・。



書込番号:18725003

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2015/04/27 23:03(1年以上前)

スレ主さんへ、

スレを汚してしまいまして、申し訳ございません。


とりあえず、これ紹介しておきます。

http://kanjitsu.com/psaudio-product/pwt

http://kanjitsu.com/psaudio-product/pwd-mk2

http://kanjitsu.com/psaudio-product/bridge

PSオーディオのトランスポートとDACと拡張ボードです。定価ベースで78万ですが、なかなか侮れない音質でした。

単体DACは、今使っているプレーヤーと接続してみると、新しい発見があるかもです。

書込番号:18725036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2015/04/27 23:18(1年以上前)

kika-inuさん  こんばんは

お気にされなくて大丈夫です。
kika-inuさんの様に、あまり高額な物は買えませんが、私もオーディオ好きなだけに、仰りたい事は理解していますよ。

遠慮なさらずにドンドン書き込んで下さい。


書込番号:18725110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/04/27 23:36(1年以上前)

ごんちゃんだよさんへ

私が現在所有しているのはDCD-1650RE DCD-SX PMA-1500SE PMA-SA11 PMA-SXです。エラック310IBというちょっと解像度の高いスピーカーをうっかり買ってしまって、それがしっかりと鳴る機器を追い求めた結果、SXまで行ってしまいました。SX1の音はもうなかったので知りませんが、着色がないということであればSXはそういう方向性です。

別にDENONが絶対ということはないのですが、アキュフェーズやラックスマンは異なる形式の異なる製品を複数出しており、メーカーの「本気」がどこにあるのかちょっと分からず、なかなか食指が動きませんでした。技術を突き詰めていけば一つの形式に凝縮するはずなのですが、それが見えなかったのでいつかはと思いつつ保留しています。あと、DENONでいろいろ組み合わせましたが、やはりメーカーが組み合わせている製品のバランスがよく、プレイヤーのSXにはアンプもSXでなければならないと個人的には思っています。

私がここでいろいろ書いているのは、お金がある人はいいけど、ない人は妥協してエントリーでも買いますよね? でも、自分のできる範囲で頑張って買った機器を「クオリティーなんてものはない」とか「ただの筺だ」なんて言われたら辛いですよね? イヤな思いをしますよね。でも、エントリーを買っている人が直接反論するのは難しいです。だから、敢えて言わなくてもいいことを書いています。これでも抑止効果はあると思いますよ。まあ、個人的に我慢ならないだけですね。 

マランツは私も視聴したことありますが、かなりいいと思いますけどね。色っぽいというか、生命感があるというか、ヴォーカルは非常に魅力がありました。

書込番号:18725185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/04/27 23:48(1年以上前)

>SA11に変わる機種があれば、すんなりSX1クラスまで誘導?可能だが、間がひとつ飛ぶとユーザー囲い込みは成立しない。

誘導しているメーカーありますよね。まるで計算しているかのように30万、40万、50万、と値段が上がっていき、スペックも下位の製品は意図的に手抜きでもして作っているのかと疑うほど、なかなか4Ωでの安定した定格出力を出してきません。また、モデルチェンジを繰り返すたびに、少しずつこれも計算しているかのようにスペックが上がっていきます。

私はそういうメーカーの製品に「本気」を感じることができないのですよ。個々の価格帯でベストを尽くしているとは感じられない。できるのにわざとスペックダウンさせているとしか考えられない。実際、買う直前まで行きましたが、ただ見栄のためだけに買うのか? と疑問に思ってやめました。それに比べるとDENONにはまだしもこだわりを感じます。

ただ客を囲うためだけに特に思想も情熱もない製品を作る必要はないと思います。それこそ、商売だけを考えた面白味のないメーカーです。

書込番号:18725242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:538件 ESOTERIC K-03XのオーナーESOTERIC K-03Xの満足度5 audio-style 

2015/04/27 23:59(1年以上前)

のらぽんさん  こんばんは

色々と、情報をありがとうございます。
予算の許す限り、好みのあった製品を探しているのですが・・・
いざとなると難しいですね。

以前のアキュフェーズに比べ、DP550は、随分血の通った音になってきた様に思います。
音質もこのクラスではハイクオリティで、ブランド力もあって良かったです。

・・・かつて、DP75、C-280V,P-500Lでオールアキュフェーズのシステムを組んでいました。
トラウマなのか、使い始めは良いのですが、使っていると感性に触れる部分が薄れてしまいがちに思えてきます。
今は、プリメインのE-408をサブで使っていますが、信頼のおける音は安心感に繋がります。
同じ様に、ラックスマン、エソテリックにもオーディオ専門メーカーとしての一貫性が保たれていて好きです。

マランツのSA11S3のヴォーカルは魅力的ですが、低域は少し薄く感じます。
SPが804Diamondで小型だけに、低域のパワー感を重視した方がよりマッチングが良いかと思いました。
その点で、SA11S3には若干の不安を感じます。

書込番号:18725278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2015/04/28 00:29(1年以上前)

ごんちゃんだよさん、こんにちは。

珍しく白熱気味ですね。スレッド、タイトルのせいでしょうか。

現在のメインSPは、804SDとのこと。当方も3セットあるうちのひとつは804SDです。

小型かもしれませんが1時以上のボリュームで咆哮させると、なかなか面白い展開で興味深く感じます。SP能力をフルに近く発揮させてゆくと視聴室などでのそこそこの試聴と異なり、別の一面を感じ、動物園のトラと野生のトラとの違いのように感じます。

さて、CDPの50万クラスと100万クラスの間の機種が少ないということだったでしょうか? その点でしたらすでにご存じの通り、その通りです。その理由も既に回答されているように感じます。

ではどうすれば得策かということでしたら、先の回答者の方々とは全く異なる私見を以下お知らせいたします。

SP、AMP、CDPのオーディオ構成3者の中で、最も成熟しているのはAMPです。SPは2000年代に入り素材開発を含め進展してしてきています。一方、CDPは今後の大きな成長が最も未知数というか、期待される領域です。かつてのレコードがCDに変貌した様に、近い将来CDは異なるデジタルフォーマットに変貌する可能性が高い領域です。

アナログからデジタルフォーマットの”回転型のCD”になった時点で、それはいつか乗り越えられる宿命をもったフォーマットというべきなのかもしれません。

要するにアナロクレコードの、いってみればデジタル版のCDから、本来?のデジタル音源への過渡期に私たちは居るといえるのかもしれません。

ごんちゃんだよさんは、今後どのくらいの期間、音楽鑑賞を楽しむのでしょうか?

それが過渡期の範囲であれば現在のCDPに投資するのが推奨となります。
過渡期を超えて音楽鑑賞されるのであれば、CDPに過大な投資は控えることをお勧めします。
過渡期がどの程度続くのかということでしたら、それは誰にも分かりません。
20年前、30年前がどうだったかを推し量れば、未来も見えてくるのではないでしょうか。

過去と未来と自らの立ち位置との中で、最適な機器を選択してゆくのはオーディオの醍醐味ではないでしょうか。

書込番号:18725377

ナイスクチコミ!3


この後に78件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信18

お気に入りに追加

標準

PMA-50とのマリアージュや如何に(>_<)

2015/05/17 17:49(1年以上前)


CDプレーヤー

返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/05/18 15:58(1年以上前)

ども、こんにちは。
CX3のように薄型アルミトレイにすればいいのに。
あっ!縦置きムリだ(笑)。ではでは〜。

書込番号:18787857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件

2015/05/20 22:25(1年以上前)

達夫さん

こんばんは(>_<)お久しぶりです♪
仕事が忙しく、返信が遅れてしまいました^^;

CX3ってこれですね(`・ω・´)
http://kakaku.com/item/20493010086/

デザイン的にはCX3の方が私は好きです(笑)
スロットインってぶっ壊れたときにCD取り出せるんでしょうかね?(笑)
PMA-50は実物見て触ってますが、ちょっと質感が残念です。音質と大きさ的には比較用に欲しいなぁと思っておりますが(>_<)
DA-300USBもそうですが、もうちょっと外観的な部分を頑張って欲しいところではありますね。

でも縦置きは魅力的ですね(>_<)スペースが有効活用できそうです。
私はよくわからないのですが、縦置きにすると音質的にはよろしくないのでしょうか?
といいますか、過去縦置きできるCDプレーヤーってあったのでしょうか?

書込番号:18795114

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/05/21 06:30(1年以上前)

おはようございます。
私はサウンドウォリアーのCDトラポを使ってますが、ディスクが取れない場合はフロントのパネルを外して取り出すようです(笑)。

最近はサウンドウォリアー、オラソニックとコンパクトな縦置き可能プレーヤーがありますね。
今回のデノンもそうですが、SACD対応でないのが“らしく”ないですね。
音質的には関係ないんじゃないですかね。縦置きは
かなりスペース的に有利ですよ。精神衛生には横置きが良いですが(笑)。

縦置きではありませんが、ディスクを縦にセッティングするプレーヤーはありましたね。
B&O、ステューダ(だったか?)、確か昔のNECも。
私もスライド扉のパナのCDコンポ持ってますよ。
デザイン、スペースファクター優先ですね(笑)。
ではでは。

書込番号:18795780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/05/21 06:44(1年以上前)

失礼、スチューダーA730ですね。
ちょっと斜めにディスクをセットするようですね。
未だに中古市場で人気のようです。
ではでは。

書込番号:18795795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件

2015/05/22 00:52(1年以上前)

達夫さん

こんばんは(>_<)

>ディスクが取れない場合はフロントのパネルを外して取り出すようです(笑)。

なるほどですね!その手がありましたか!(笑)
PS3とかも独特な緊急回避だったような気がするのですが、こういったオーディオ製品ってどういう仕組みになっているんだろうとプチ好奇心爆発致しました^^;

>サウンドウォリアー、オラソニックとコンパクトな縦置き可能プレーヤーがありますね。

達夫さんに言われてから気づきましたが、おっしゃるように小型製品を思い浮かべれば結構見つかりますね^^
私も過去サウンドウォリアーとオラソニックはそれぞれ別日にCAVIN大阪屋で試聴させていただきましたが、どちらもいいなぁと思ってしまいました(笑)
あの時は確かKRIPTONの密閉型ブックシェルフと合わせて聴いた記憶があります。
同社のD級アンプも良いなぁと思いましたが、これくらいのサイズになるとCDトラポって便利そうですよね♪

http://www.shiroshita.com/sw/swd.html

>SACD対応でないのが“らしく”ないですね。

SACDは正直なところお亡くなりになった初代PS3の60GBでそんな機能がついていたなぁぐらいにしか思っていおりませんでした。
DENONさんはSACDに関して優れたメーカーなのでしょうか?(>_<)そうだとしたら小型でSACD対応って謳ってくれると嬉しいですよね^^
SACDは宮本笑里のベストしか持ってないのですが、未だにCD層の音しか聴けていません(笑)
PCの5インチベイに搭載できるSACDドライブが出てくれればうれしいのですがね^^;

>音質的には関係ないんじゃないですかね
>精神衛生には横置きが良いですが(笑)。

そんなものなんでしょうかね^^;
オーディオに於いて、未だに振動がオーディオ機器に与える影響について懐疑的です(笑)

>確か昔のNECも。

ちょっと調べてみたのですが、NECってオーディオ機器出してたんですね^^;
個人的にNECと言えばルータ、次いでPCなのですが、これは聴いてみたいですね^^

http://audiof.zouri.jp/nec-cd-803.htm

>私もスライド扉のパナのCDコンポ持ってますよ。

もしかしてこれですか?(>_<)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2065/id=6785/

>失礼、スチューダーA730ですね。

お写真ありがとうございます!(>_<)
これなんか操作基盤って感じでめっちゃカッコいいですね。
私好きです。正直欲しいです(笑)
基本的にCDはPC内蔵のパイオニアドライブで稀に聴くレベルですが、昨年末に東京で見たAura noteはカッコいいなーと思いましたね♪ElacのBS312と一緒にまるでコンポのように置かれていました^^;クソ高いのに(笑)迂闊に子供にあれ買ってとせがまれたらゲロ吐くレベルですね♪
他はAccustic ArtsのCDPとかもデザイン的には好きですよ(>_<)b

書込番号:18798350

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/05/22 05:15(1年以上前)

ども、おはようございます。

今回のデノン製品もそうですが、現行のCDをハイサンプリング化して再生する傾向になってきましたね。

私のパナコンポはその1つ前の製品でHDDタイプのヤツです。スピーカーが弱いのでケンウッドの3wayと
組んでます(笑)。昼休みのちょっと聴きたい時に便利ですよ。

Aura noteはケネス・グランジのデザインですからね、高いですよ。 オーソドックスな内容らしいですが、音はなかなか良いですよね。
ではでは。

書込番号:18798558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2015/06/01 21:52(1年以上前)

こんばんは

SACDの回転はCDよりも高速ですので振動対策が十分ではないと騒音が大きくなります。
なんでもかんでもSACDを積むのでは無くcd専用機とした所が「音」を配慮した設計なのかもしれませんね。

CDPは円盤の上に重石を載せてまわる方が個人的に好みです。

書込番号:18830825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2015/06/01 22:47(1年以上前)

ちなみにマリアージュでしたら「マルコポーロ」が定番で美味しいですね。

書込番号:18831060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/06 06:51(1年以上前)

おはようございます

早速ですが

DCD-50

注文しました〜(笑

それだけです

でわ、でわ

書込番号:18844019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/06 11:39(1年以上前)

こんにちは

私の、デンオン/デノンのCDプレーヤー遍歴を(笑


DCD-15○0 (個人的事情により伏字)

DCD-7.5S

DCD-1550G

DCD-S10

DCD-1650AL

DCD-CX3

DCD-755SE

DCD-1650RE


DCD-50で、9台目ですか(笑


デンオン/デノンは、音も好みに合ってますが、デザインが結構、気に入ってますね

かれこれ、25年の付き合いになりますかねえ、

JBLのスピーカーを買えるようになってからの、JBLとの付き合いより長いですね

でも、JBLを知った頃、CD登場前は、デンオンには関心なかったんですけどね

書込番号:18844748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/06/06 16:01(1年以上前)

>ちょっと調べてみたのですが、NECってオーディオ機器出してたんですね^^;

実は、このNECのオーディオ部門は現在は独立してまだ続いています。
http://www.authentic.co.jp/index.html

NECの社内ベンチャーとして93年に独立して、その後何回かの危機を経て今日に至るって感じですね。
すでに、NECとは関係がない会社になっているみたいですが・・・・・・

NECの出したアンプ、A-10は今でも中古で人気があるアンプです。
ものすごい物量です。1回ばらすのを手伝いましたが、ものすごく複雑で目が回りました。
バリバリのDCサーボアンプで、電源部を含めてむちゃくちゃでした(いい意味で、電源部が5段ぐらいあって、これでもかと各セクションに電源を供給しています)
ちなみに、設計はソウルノートの鈴木哲さんです。

80年代、パソコン屋のNECがオーディオに進出しただけでなく、京セラもオーディオ部門をもっていたんですよ。
大手家電メーカーでも、日立(Lo-D)東芝(AUREX)三洋(OTTO)三菱(ダイヤトーン)がオーディオをやっていました。
山水、AKAIなんてのもありましたね。

DENONも、日本コロンビアのオーディオ部門だったんですよね・・・・・・

書込番号:18845380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/06 16:19(1年以上前)

こんにちは

DCD-50

明日の午前中に届く予定です〜


あわせて、SAECの、RCAケーブルも、届きます〜

ラインケーブルは、約20年ぶりの購入ですね〜(笑


でわ、でわ

書込番号:18845433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/06 20:11(1年以上前)

PMA-50は所有していないのですが、コンパクトなCDプレイヤーが欲しかったので購入しました。
TEACの PD-H380からの買い替えです。 PD-H380の音も嫌いではないのですが、流石にほぼ全ての面において音質的にアップした様に感じます。
デノンは低音の得意なメーカーというイメージがあったのですが、イメージ通り力強い低音を再生してくれるのはもちろん高音も艶やかに再生してくれていいですね。
ただ一つ、音の広がりは PD-H380の方があった様に感じています。まあ、まだ4.5時間しか使ってないですし、この辺は機械が馴染んで来れば変わってくるかもしれません。
何にしても、買って満足です。

書込番号:18846108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/07 11:23(1年以上前)

こんにちは


DCD-50

届いた〜

梱包箱、ちっちぇー(笑


早速、箱開けて、プレーヤー取り出した

さらに、ちっちぇー(笑

持ち上げてみると、軽〜い


付属品、確認〜

あれ、接続ケーブル、入ってないのね

別注文のSAECのケーブルが、午後配達みたいなんで、とりあえず、付属ケーブル使おうかと思っていたんだが


初めてのCDプレーヤーに、DCD-50を買おうと思っているアナタ〜

接続ケーブルは、別途購入してね〜


そんで、中古レコードプレーヤー付属のピンケーブル使用〜

接続完了!


いきなり、音出し(笑

私は、ブレークイン(俗称エージング)は、やらないので〜、あしからず


ジャズのディスクを再生してみたが

こりゃあ、ええわー!


昔から、感じていたけど、JBLと、デノン(旧デンオン)の相性は、抜群だね


私は、音像重視なんで、音の広がりは、どーでもいいんだよね

デンオン時代からの伝統で、中域重視な音作りが、好きなんだけどね


音の良さもさることながら、デザインが良いねえ〜

写真で見る限りだと、パネル高が高く感じて、ちょっと太っちょなイメージだったけど

実物は、ちょうど良い高さだね、オーラvita(パネル高 5.5cm)の横に並べても、違和感ないね

薄型コンパクトなアンプやCDプレーヤーが好みなんで


ここだけの話、値引き率が良くて、安く購入できたよね

良い物が手に入りました(笑


でわ、でわ

書込番号:18847951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件

2015/06/07 15:15(1年以上前)

いつのまにか賑わってますね(`・ω・´)

■達夫さん

こんにちは(>_<)

>私のパナコンポはその1つ前の製品でHDDタイプのヤツです

達夫さんのお持ちのシステムが地味に気になっております(笑)

>Aura noteはケネス・グランジのデザインですからね

ケネス・グランジって知らなかったのですが、B&Wのオリジナルノーチラスのデザインにも携わっているんですね^^;
これ凄く好きなんですよ!記事にも描いているように描く曲線が美しくて(>_<)空間の使い方も素敵だなぁと思います♪
遊び心もあっていいですね^^

http://www.ac2.jp/photo/ns1_01.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070822/marantz2.htm


■ケーキクーラーさん

こんにちは(>_<)

>SACDの回転はCDよりも高速ですので

なるほどですね♪SACDとなると差が出てきそうですね(>_<)
私もSACDプレーヤーはいつか欲しいと思っています。

出来ればこれが欲しいです(寝言w)

http://naspecaudio.com/playback-designs/mps-5/

CDPはPC内蔵のパイオニアBDドライブの音が凄くいいのでこれでもういいかなぁといった感じです♪
振動対策はこれ以上ない劣悪環境なのですが^^;

>「マルコポーロ」が定番で美味しいですね。

紅茶でしょうか?(>_<)私も買ってみます!最近どうにも落ち着かないので聴覚だけではなく、視覚、味覚、嗅覚で楽しむのもありですね♪


■JBL大好き(JBL狂)さん

こんにちは(>_<)

DCD-50ご購入おめでとうございます\(^o^)/
小型で音も良くて使いやすそうですね♪
接続ケーブルの件は、今後こちらの商品をご購入される予定の迷える子羊たちに是非アドバイスをお願い致します(>_<;)b
そなたは接続ケーブルが入っていないことを知っているか?!と(笑)

また、遍歴を拝見しましたが、JBLだけではなく、デノンも数多お持ちなのですね(>_<)
それだけお持ちですと、他人が知らないそれぞれのキャラクターの違いも自分だけが知っているって感じで楽しそうです^^

ちなみに昨日JBLの4365を聴いてきました♪目的はスピーカーケーブルでしたが^^;
JBLってスピーカー自体に個性があるように感じますが、モデルの違いでも個性がきっちり分かれており、これ嵌ったら大変そうだなぁと思わせられるスピーカーですね!
といいますか、ほんと露骨に音分けるなぁといった印象(笑)モニオはほんと音が似ていて、Gold買った後に新Silverが出て、あれ?もしかしてSilverもいいんじゃね?ってことが度々あって困らせられますが、JBLってそれぞれがオンリーワンって感じでオーナー様の満足度は高そうな気がしております(>_<)
JBLはあまりレビューしませんが、実はちゃんと聞いています(笑)私にとってはオーディオ機器は皆友達なので(なんと寂しいw)TANNOYのPrestige Series並みに音は好きですね^^

>昔から、感じていたけど、JBLと、デノン(旧デンオン)の相性は、抜群だね

経験が浅い私が言うのもなんですが、おっしゃることわかります(>_<)
例えば、SONYのTA-A1ESを合わせると、こういう音も出せるんだーっていう発見はあるのですが、お前はそれでいいんか?!淑やかにまとまりやがって悔しくないのか?!とつい語りかけてしまいます(合わせたのお前だろって感じですがねw)
DENONを合わせてやると、たちまち今晩3人で飲みに行って、その勢いでカラオケ行こうぜって雰囲気が自然と出来上がります(笑)DENON君にはタンバリンもって盛り上げてもらいますが(笑)
ちなみに以前CAVINで聴かせてもらいましたが、BurmesterとMark Levinsonもなかなか良かったです^^エントリーラインならCambridgeやCREEK、Atollなんかも割と好きだったりします♪
価格が上がっていくにつれて、モニターライクな部分も活かしつつ、逆にカッチリ固め過ぎないような遊びを作る傾向のアンプを合わせてみたいですね♪

書込番号:18848507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件

2015/06/07 15:17(1年以上前)

■Whisper Notさん

こんにちは(>_<)

>NECの社内ベンチャーとして93年に独立して、その後何回かの危機を経て今日に至るって感じですね。

そういう背景があったのですね!まるで知りませんでした^^;
NECって何なんでしょうね(笑)オーディオ機器に限らず、外れと言ってしまうと失礼ですが、平凡な機器と、尖った機器の差が激しいような気がしています^^;
仕事柄よくNEC、東芝、日立あたりはよく潜入しますが、変態が多いのがNECって感じがします(笑)

>NECの出したアンプ、A-10は今でも中古で人気があるアンプです。

コイツですね(>_<)b
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/a-10.html

パッと見たときに、なぜこれだけつまみがあるのか?!Σ( ̄。 ̄ノ)ノといった感じですね(笑)
据え置きのオーディオは1年半?ぐらい前から始めたので、大体ボリュームとセレクタのつまみがあって終了といった感じなので(あとトンコンですかね)、A-10のつまみは何に使うのかよくわからないです^^;

>ものすごい物量です。1回ばらすのを手伝いましたが、ものすごく複雑で目が回りました。

Whisper Notさんがおっしゃるなら相当なのでしょうね^^;
内部構造については詳しくないので、アレですが、電源部を分けるというのは商品説明でよく謳い文句になっている気がしますね^^
でも5段ていったい?!って感じです(笑)
それが音質的に良くなるのか悪くなるのかはわかりませんが、お金かかりそうですね^^;
今実現するとしたら相当高価なアンプになるんでしょうかね^^;
Soulnoteは好きなので、是非一度聴いてみたいアンプです♪(叶わないですがw)

>京セラもオーディオ部門をもっていたんですよ。

京セラ?!(笑)Whisper Notさんはオーディオ事情にもお詳しいのですね(>_<)b
京セラって。。。京セラって。。。(何故か2回言ったw)調理器具とか携帯のイメージしかないです。。。(-_-;)

>大手家電メーカーでも、日立(Lo-D)東芝(AUREX)三洋(OTTO)三菱(ダイヤトーン)がオーディオをやっていました。

ダイヤトーンがギリギリわかるレベルです(笑)テレビのサイドスピーカーにもダイヤトーンの名が冠せられていましたね^^;
あと最近ダイヤソウルとかいう分家ができたような。。。ちょっと聴いてみたいスピーカーだなぁと思っております♪
http://diasoul.co.jp/jp/info

日立とか東芝のスピーカーって凄く興味あります(笑)
どんな音がするのか聴いてみたいですね♪


■デジモノ無限さん

こんにちは(>_<)

デジモノ無限さんも、DCD-50ご購入おめでとうございます\(^o^)/
何だか皆さんの報告を見ていると私も欲しくなってきました(笑)
CDPには疎いのですが、PD-H380も外観がカッコいいですね♪

>デノンは低音の得意なメーカーというイメージがあったのですが、イメージ通り力強い低音を再生してくれるのはもちろん高音も艶やかに再生してくれていいですね。

音質レビューありがとうございます(>_<)
PMA-50は量販店でいじって遊んでいますが、レビューを拝見する限り、DCD-50のマッチング良さそうですね♪

最近のデノンのレビューを見ると、時代に合わせているのか、結構綺麗系の音にシフトしてきているようにも見えますね^^
実際確かに、プリメインのPMA-SX1なんかを聴くとよくわかりますが、他のHiFiプリメイン並みに音の粒子がキラキラ光っているようにも感じます(>_<)
それでいて低域はしっかり出るので、順当な進化というべきか、味を捨てて為し得たものというべきか、そもそもデノンの向かう先がここだったのか、古くから続くオーディオマニアの方にとっては評価の分かれ目なんじゃないかと思う今日この頃です^^;

書込番号:18848511

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/07 19:54(1年以上前)

ども!こんばんは!
パナSA-HC5です。ケンウッドの3wayに繋げて、昼休みのちょっと聴きたい時に使ってます。

CD再生は回転音が気になり使ってませんが、そこはパナ、HDD再生、SDカード再生は良いですよ。
ハイレゾ云々とは違いますが、曲の頭出しなど使い勝手がよいです。意外とアンプ部もパワーがありますね。ではでは。

書込番号:18849261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件

2015/06/09 00:14(1年以上前)

達夫さん

こんばんは(>_<)

ご紹介ありがとうございます!(`・ω・´)

デザインめっちゃ好みです(笑)
SONYのBRAVIAのようなモノリシックデザインが好きなので、こういった黒一色で板をイメージさせるものは素敵ですね♪

>そこはパナ、HDD再生、SDカード再生は良いですよ。

容量もありそうでHDD再生良さそうですね♪
その内SSDとか搭載し始めるのでしょうかね^^;

書込番号:18853273

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング