
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2015年3月22日 20:16 |
![]() |
13 | 5 | 2015年3月7日 09:10 |
![]() |
38 | 18 | 2015年2月18日 15:22 |
![]() |
1 | 0 | 2015年2月15日 22:31 |
![]() |
21 | 18 | 2014年12月25日 22:22 |
![]() |
4 | 3 | 2014年12月12日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サンスイ CD-α7をオークションで購入。頻繁に音飛びがするので修理してみました。機械や回路の知
識はないので、ネットで見た知識が頼りです。この機材はジャンク扱いではありませんでしたが、事実
上のジャンク品でした。CDPは完動品が3台(BDレコをCDPとして使うなら8台)あるので、故障でも困らな
いのですが、修理代ゼロで直るならやってみようと。
結果から言うと直りませんでした。原因は後述する3つのうち2番目と思いますが、ユニットを分解し
てまで修理する気はないので、このまま音飛びするのを我慢することにしました。
※自己責任でやっています。直ったとはいえない状態の上、このCD-α7 固有の方法なので絶対に真似を
してはいけません。
この機材の修理をネットで検索すると音飛びがする原因は主に3つのようです。
1.ピックアップのレンズが汚れている。
2.CDの曲番号を追従するユニットの動きが不正確。
3.レーザー出力が弱くてCDのトラック情報を追従できない。
4.CDがそもそも汚れていて音声情報を正確に取得できない。
4はありません。この機材で音飛びするCDは他のCDPでは正常に再生できています。
天板を外してCD読み取り機構(レンズや追従機能)を見ます。1のレンズは青色を保っており、レンズ自
体に心配はなさそうです。汚れらしきものも見られませんでしたが、一応レコードの針先クリーナー(ア
ルコール)の液を綿棒の先端に少しだけつけて軽く拭いてみました。
次にCD読み取りユニットの後ろ側に調整用ねじ(黄色の部品)のようなものが見えます。これをいじっ
てみます。逆時計回りに回してみたらCD自体が読めなくなりました。時計回りに回してみたらCDのトラ
ック情報(再生時間と曲数)を読んでくれました。時計回りだとレーザーの出力が上がるようです。
時計回りに回すほど高速に読み込んでくれますが、レーザー出力が上がるためピックアップの寿命が
短くなるとのこと。また参考にしたサイトではCD読み込みが高速になるけどノイズが出るようになると
ありました。CDを再生してはちょっと回し、再生してはちょっと回しして、まぁ「この辺りかな」とい
うところで妥協します。
次にCD読み取りユニットのCDトラックの追従機構をいじります。いじるといっても機械の知識がない
のでシャフトに油(ミシン油)を塗布するだけなのですが。自宅にたまたま工業用ミシンがあり、ミシン
本体の下にミシン油がまだ入っていたので新しい綿棒の先端にちょこっと付けて塗ってみました。
工業用ミシンの油なので機械用に適しているようです。グリスを買わずにすみました。機械用途では
ないサラダ油などを塗るとどんなことになるか分からない(特にプラのギア部品への影響)ので決してや
ってはいけません。
私にできることはここまで。天板を開けたままテストしてみます(動画を参照)。
1.CD読み込みは良好。トレーが閉まってCDのトラック情報を読むのが速くなりました。
2.再生させながらやや乱暴に左右に揺すってみます。音飛びしません。
3.再生させながら今度は振動(縦振動)を与えてみます。さすがに音飛びしますが、このレベルなら正常と
言えそう。
※この動画はありません
直ったように見えますが、実は直っていません。天板を取り付けてA-α7に接続してCDを再生するとやは
り音飛びします。たぶん2のCDトラックの追従機構になにか問題がありそうです。見た感じCDの読み取りユ
ニットはシャフトをスムースに滑っているようなのですが、トラックに沿って正確に移動していないよう
です。あるいはレンズを支えている部品の不良で音声情報の読み取り中に微妙にフォーカスがズレるとか。
というわけで直りませんでした。旧サンスイの事業を引き継いでいる会社があるので修理は可能と思いま
すが、正常動作するCDP(8台)があるのと、どうもコストが掛けられていない造り(オーディオ用の電子部品
が使われていないらしい)のようで、再発の可能性が高そうなので有償修理はしないことにしました。修理
するくらいなら別なメーカーの似たサイズのCDPを買う方がいいと思っています。
そんなわけで修理は失敗なので、参考にしないでください。<(_ _)>
●参考にしたサイト
http://www.kantama.com/annex/CDa7/a7.htm
http://blog.livedoor.jp/vietsuki/archives/2008-10.html (ちょっと下の方)
※ネットで SANSUI CD-α7 修理 で検索すると、ちょくちょく音飛びの話題が出てきます。元々音飛びし
やすい造りなんでしょうかね?その一方でアルフα7シリーズのアンプ(A-α7)はいい造りのようです。同
じくオクで入手したS-α7とA-α7は問題なしでした。
1点

ん?2の動画の左右に揺すった動画がアップされませんでしたね。何がいけなかったんだろう?台を左右
に滑らせて音飛びのテストした動画はNGのようです。一応左右は音飛びナシで上下は音飛びアリです。や
って当たり前のテストと思いますが、想定外のやってはいけない操作例とみなされるのかな。
普段はフローリングの床の上にフェルトのシールを張った板を敷き、アンプを載せてさらにその上に
本機を載せています。当然ながらテストのような振動などない平坦な場所で聴いており、そのうえでち
ょくちょく音飛びがする状態です。
書込番号:18595845
3点

山水ですか、懐かしい。
今は、外資になり、ほとんど活動らしい事は、していませんね。
書込番号:18596231
1点

こんばんは
>山水ですか、懐かしい。
>今は、外資になり、ほとんど活動らしい事は、していませんね。
山水電気、「オーディオ御三家」の墓標
資金繰りが続かなくなり、破産手続きを開始
http://toyokeizai.net/articles/-/43074
2012年株式会社ドウシシャより、
過去の良い物と新しい技術を融合させた
新生SANSUIとして、商品展開をしてまいります。
http://www.sansui-doshisha.jp/quality/
書込番号:18596445
0点

レンズは悪くはない状態だと思います。あんまりやりたくはありませんがレーザーの出力を上げ
気味にしておくと音飛びが抑えられるかもしれません(ピックアップの寿命は縮むらしいです)。こ
の個体はレーザー出力を上げてもノイズは出ないみたいです。
MiEVさん
>山水ですか、懐かしい。
今は、外資になり、ほとんど活動らしい事は、していませんね。
この辺りのことはあんまり詳しくはないのですが、オーディオ専業は厳しいですね。パイオニア
もオンキョーと事業統合ですし(パイオニアのブランドは残ります)。
JBLさん
>2012年株式会社ドウシシャより、
過去の良い物と新しい技術を融合させた
新生SANSUIとして、商品展開をしてまいります。
SANSUIブランドの真空管アンプを模したブルートゥースオーディオをリサイクルショップで見まし
た。スマホの音楽データを無線(WiFiだったかな?)で再生できるというもので、外見が玩具っぽく
オーディオというよりはオーディオアクセサリーのような印象でした。
書込番号:18596837
2点

レーザーの出力をもうちょっと上げてみたところ、音飛びの頻度はかなり減りましたが、まだ
突発的に音飛びがします。CD-Rへの録音に使用しなければまぁいいかなというところ。
試しにTEACの似たサイズのCDレコーダーをA-α7につなげてみましたが、音が軽くなり、鳴り
方が低音不足。違和感ありありの音になったので速攻で元に戻しました(写真)。
こうしたシリーズもののコンポはシリーズで揃えることを前提に音が最適化(メーカーが聴かせ
たい音)されているらしいので、音飛びがあってもCD-α7を接続することにしました。うーんいい
音がするのに残念。ちなみにアレフ7シリーズのアンプのリモコンには現在のサブ機材である
ONKYO LiverPool のR-200(アンプ) とそれと同様、CDPの操作部に早送り/早戻しがないようです。
CD-α7のリモコンには早送り/早戻しボタンがあるので、使い勝手を良くするにはCDPのリモコン
も入手して学習リモコンに統合させるのがいいようです(ONKYO LiverPool C-200も同様)。
後継シリーズであるアルフ77シリーズになると、設計のデジタル化が進んだらしく、77シリーズ
のリモコンを見る限り、再生/一時停止、停止、早送り/早戻し、頭出し/逆頭出しボタンがカセット
CD、MDのボタンの切り替えで共通して使える感じです(オクの写真を見た感じです。実際にそうでき
るかどうかは不明です)。肝心の互換性はなく、アルフ77シリーズのリモコンは7シリーズでは使え
ないとのこと(サンスイの事業継続会社に問い合わせました)なので、77シリーズのリモコンのお試
し購入は見送りました。
アルフにしろ、LiverPool(ハイコンポ初期)にしろオーディオ全盛のハイコンポは音質が至上で、
リモコンなどの余計な機能は極力省くべきというのが共通認識だったようです。同時期のCDP単体
モデルだとリモコンの使い勝手はいいのですが、統合リモコンの使い勝手の悪さはまぁ仕方がない
か。
書込番号:18605416
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
約25年使用した、ソニーのアンプ(TA-F333ESX2)が故障しました。
同じくソニーのCDプレーヤー(CDP-X55ES)も叩かないと電源が入らなくなったので、
こちらの DENON のコンビに買い替えました。
価格コムで評判が良いみたいだし、価格も安いので、こちらにしました。
アンプ DENON, PMA-390RE、CDプレーヤー DENON, DCD-755RE
買ってから気が付いたんですが、
電源を入れると、勝手にCDの再生が始まります。
これは オーディオタイマーで、電源をONしたときに再生を始める為のようですが、余計な仕様です。
自分は横着ものなので、CDを入れたままにしています。
電源を入れるたびに、再生が始まるのは非常に迷惑な仕様です。
1995年の阪神淡路の震災の時、電力が復帰後、通電した電化製品がもとで火災が発生した事例がいくつかあったと聞いています。
CDプレーヤーが勝手に再生を始めて火事になることは無いと思いますが、
なにか気持ちが悪い仕様です。
指定した時間でCDを再生したいのであれば、
指定した時間でリモコンを飛ばすとか、networkで制御できるようにするとか、
別な方法がいくらでもあると思います。
DCD-755REの電源は、PMA-390REの後ろから取っていました。
リモコンでアンプの電源を入れれば、CDプレーヤーの電源も入るのでこのようにしましたが、
応急処置として、DCD-755REの電源は、コンセントから取るようにしました。
以前使用していた CDプレーヤー(CDP-X55ES)は、フロントパネルに、TIMER PLAY/OFF の切り替えがあり、
電源が入ったときの動作が設定できたのに、残念。
バブルの時はメーカーも製品もたくさんあり、機能満載、毎年モデルチェンジしていたのに、
何かつまらないところで機能が削除されているパターンが多いように思います。
基本的に20年以上使うつもりで、人生最後のCDプレーヤーとして購入しました。
気に入らないからと言って、買い替えることはしませんが、
勝手に再生が始まる件、ソフトのアップデートで何とかならないだろうか...?
DENONさん、よろしく!!
で、肝心な音質ですが、良いと思います。
今回、同じく25年ほど使用している、スピーカー(BOSE 6.2)は買い替えませんでした。
音声が濁って聞こえる場合がありますが、スピーカーが古いためと思います。
スピーカーも買い替える予定。現在、一生懸命、嫁を煽てているところです。
5点

こんにちは
ひとつだけ
>ソニーのCDプレーヤー(CDP-X55ES)
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-x55es.html
>CDプレーヤー DENON, DCD-755RE
>基本的に20年以上使うつもりで、人生最後のCDプレーヤーとして購入しました。
なら、ソニーと、価格的にでも、同等品買いましょう
ちなみに、これは、10年持ちましたが、当時、最安値のCDプレーヤー(笑
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-ps30.html
書込番号:18500943
1点

>電力が復帰後、通電した電化製品がもとで火災が発生した事例がいくつかあったと聞いています。
多分、スイッチが入った状態で停電したため、そのまま電気が復帰したため、多分ファンヒーター等の家電製品かと思いますが、オーディオ製品なら大丈夫だと思いますが。
電源入れるとCDが再生されるのは、マランツやヤマハでも同じですね。
なんでなるかは分かりませんが、もしかしてPC等のドライブメカを流用した関係かも知れませんが。
私の場合は、停止させた状態でボタンを20分ぐらい押さないと、電源が切れる仕様で困っていますが(笑)
書込番号:18501181
4点

こんばんは
リモコンで電源を入れたら再生しないと思いますよ
書込番号:18502580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろ、お返事ありがとうございます。
>なら、ソニーと、価格的にでも、同等品買いましょう
そうなんですけど、独身の時と違って、予算が限られているんですよね...。
年金も減るみたいだし、消費税もまだ上がるし、出費はできるだけ抑えたいです。
それに、これから年を取って、体力が衰えたときのことを考えると、
あまり重いAV機器を持っていたくない、と、いうのもあります。
TA-F333ESX2 で 19kg、CDP-X55ES も 12kg あるし。
今回、機器を入れ替えるとき、あまりの重さに年を感じました...。
以前の機種は、
音が出た瞬間、低音、中低音に包まれる、心地よい感覚があり、それに和まされていたんですけど、
今回の機器はそれが無いんですよね。
アンプもグレードを落とし過ぎたかもしれない。
スピーカーが古い為、かもしれないけど...
>私の場合は、停止させた状態でボタンを20分ぐらい押さないと、電源が切れる仕様で困っていますが(笑)
これってオートスタンバイですよね。
解除方法は、取説の9ページにあります。
アンプ PMA-390RE も同じ方法で解除できるようです。
電源を入れると、勝手にCDの再生が始まる件も、
何か解除方法があるのではないかと、思ったんですが、、、無いみたい。
余談ですけど、
アンプって電源を入れっぱなしで、1時間程度放置した方が、温まって音が良くなるので、
(以前使っていた、F333ESX2 の話。PMA-390RE も同じかどうかはまだ確認できていません。)
オートスタンバイって迷惑と思う。
書込番号:18504608
0点

この話、既に口コミにありました。
完全に見逃していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376681/SortID=16556275/
こちらによると、パイオニアなら良かったみたい。
今回、パイオニアのコンビ、A-30/PD-30,10 と、迷ったんだけど、
パイオニアのアンプは後ろから、CDプレーヤーの電源が取れないので、DENON にしたんですよね...。
でも、勝手に再生が始まる不具合があるので、CDプレーヤーの電源は壁のコンセントから取ることにし、
アンプの後ろのコンセントは結局使用していません。
*+&%#$???
DENONさん設計がちぐはぐ。
勝手に再生が始まる不具合、早く直してね。
書込番号:18551232
2点



CDプレーヤー > ESOTERIC > ESOTERIC K-05
発売時期の詳細はまだ分かりませんが、3月15日に上新電機で試聴会が開催予定です。
http://joshinweb.jp/audio/top.html
多分、国内初お目見えは、「オーディオフェスタ・イン・ナゴヤ 2015」辺りでしょうか?
http://joshinweb.jp/audio/top.html
K-05やK-07を欲しい方は、在庫処分や展示機処分が狙い目ですので、色々出物を探してみたら如何でしょうか?
3点

こんばんは
Xバージョンですか
K-07のデザインが良いので欲しいとは思ってますが、在庫処分なら買っても良いかな
CECのCD3Nが、ぶっ壊れたんで(苦笑
DCD-1650RE、引っ張り出して来て、ジャズのSACD聴きまくってますよ
ほんと、カネがあれば、マークレビンソンのNo512 が欲しいんですが
http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no512
書込番号:18415890
1点

こんばんは。
情報ありがとうございます。
つい最近、やっとK-07オーナーとなった身としては、K-01/K-03の様にバージョンアップ対応サービスをしてくれる事に期待です。
とは言え、現状でDSDファイルを聴く事はないし、PCオーディオもUSB-DDCのHiFaceTwoPro経由の同軸対応なんで、改良費用はマッタリと貯める事になるとは思いますが。
書込番号:18416660
2点

こんばんは
圭二郎さん、情報ありがとう御座います。
私もいつかはエソでK-07はお気に入りの機種です。
しかしながらDCD-1650REの出来が非常に良く中々触手が伸びません。
発表になったら聴き比べに出向いて見ます。
書込番号:18416974
3点

こんばんは
ましーさんは、K-07をお持ちでしたか
バージョンアップも良いですが、クロックジェネレーターG02(30万円)、の導入はいかがでしょうか?
G01ですが、kika-inu先生が、K01Xとの接続効果の報告してますので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000378009/SortID=18367156/#tab
ちなみに、私が買えないので、代わりに?、K01X購入してくれましたが、推薦はしてましたが
ミントコーラさんは、いつかはエソテリックですか
ごめんなさい、私は、20年以上前に、エソテリックのVRDSモデル買いました(笑
これですが
X-1s Limited いぶし銀地
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/x-1slimited.html
VRDSメカの重心の低い安定した音が印象的でしたが、事情により、1年で手放しましたが・・・
VRDSメカのK-05を購入するか悩んでましたが、上記のレスの通りVOSPメカのK-07購入するか、にチェンジしました(笑
それと、1650RE、良いですよね、こちらは、年末にモデルチェンジではないでしょうか、3年経ちますし
書込番号:18417274
1点


JBLさんこんにちは
20年も前からエソを知っているとは羨ましいです。
>それと、1650RE、良いですよね、こちらは、年末にモデルチェンジではないでしょうか、3年経ちますし
私も現在1650REを使い続けていますが、最近もD-06uとK-05とで1650REを比較試聴してみたのですが、
1650REの出来が良すぎて引けを取らないので、買い替えまでとはいきません。
最近ダリのヘリコン400MK2を導入したのですが、こちらとのマッチングも良く現在ラックスマンの507uX
との組み合わせで鳴らしていますが、十分満足しています。
1650REも年末にモデルチェンジですか、音質は良いのでUSB-DAC周りの改善やDSD等よりハイレゾに
対応出来る仕様に変更されるのではとは思います。K-07Xとの比較を楽しみに取っておきます。
あと余談ですが、僕が1650REを拘って使用しているのは、多くの機種を見てきたJBLさんも愛用されて
いるところも大きいです。少しは自分の耳も信用出来るかなという安心感でしょうか(笑)
書込番号:18417982
3点

こんにちは
>あと余談ですが、僕が1650REを拘って使用しているのは、
>多くの機種を見てきたJBLさんも愛用されているところも大きいです。
>少しは自分の耳も信用出来るかなという安心感でしょうか(笑)
エソテリック買う前が、デンオンの\59,800のCDプレーヤーでしたので、
現在のデノンの1650RE・SACDプレーヤーまで、25年近い付き合いでしょうか
対して、JBLを知ったのは、30年以上前ですが、JBLスピーカーを実際に購入したのは、
エソテリックと同時期ですから、20年ちょっとで、デンオン/デノンよりは、付き合い短いですね
デンオン/デノンのプレーヤーだけでも、8機種買ってますね(笑
スピーカーやアンプは、1メーカーに固定出来てるんですが、
CD(SACD)プレーヤーだけは、『これぞ!』といったメーカーや機種に出会えてませんね
個人的に、『困った時の、デンオン/デノン頼み』という気持ちでいますね(笑
あれですね、デノンは、30万円クラスのプレーヤーは廃止してしまって、
1650REクラスで、50万円までカバーする戦略みたいですね
ですから、1650REの音は、予想以上に良いのかもしれませんが
なんか、エソテリックスレなのに、デノン談義になっちゃいましたね
スレ主さん、脱線、申し訳ないです(笑
書込番号:18418119
1点

皆様こんにちは
横から失礼sします。
JBL大好きさんのCD3Nも故障しましたか、私のも正月早々に音飛びがしてピックアップ交換しました。
CD3NはAやEの100万超よりもいいはずですから、浮気しないで修理した方が良いですよ。
書込番号:18418206
3点

こんにちは
ブルーマンディーさんも、CD3Nお持ちでしたか
同じですね、正月明けくらいに、音飛びしましたから
保証期間中なので、無償修理にはなると思いますが
個人的に、故障は、買い替え等のサインと思ってまして、
今回も、1650REを引っ張り出せましたし、
別のCDプレーヤー(オーラvivid)をトランスポートにする試みも出来ましたし
CD3Nを修理するか、今しばらく考えてみます
故障中のトップローディング式の、ZZ-Eightとともに、飾って、眺めて楽しんではいますので(笑
http://hifido.co.jp/KWBow+Technologies/G--/P/A10/J/0-10/S2/M0/C13-76547-00051-00/
またまた、脱線、申し訳ないです(笑
書込番号:18418257
0点

こんばんは。
エコーネスの皮張替の相談で、今日エソテリックの馴染みの営業の方に問い合わせた際に、ついでにK-05X、K-07Xについても聞いてみました。
発売時期は、2月の下旬で2月末には大手販売店では試聴機が店頭に並ぶそうです。
現行機種を大幅にブラッシュアップしているらしく、どこがどう変わったかはお茶を濁されました。
価格に関しては、営業サイドではなるべく据え置きか2〜3万程度のアップを要望したそうだが、据え置きは無理で、3〜5万のアップではないかとの事。
それと、バージョンアップの予定は無いようです。K-01,K-03のXバージョンへのバージョンアップは10万円なので、機器本体からするとK-01で7%、K-03で12%。
今回のK-05,K-07もXにバージョンアップするには10万はかかるそうで、本体機器の18%、25%となりこのクラスを持っているユーザーはそこまでお金を出してまでバージョンアップしないとの判断だそうです。
私は、以前個人宅試聴会でK-01、K-01Xを試聴しましたが、当初は単なる販売テコ入れの為のマイナーチェンジだと思っていましたが、聴き比べると全くの別モノでした。
エソテリックの場合、シャシーの金型にお金かけているので、それをペイする為に筺体は同じモノを使っていますが、同じなのは外見(厳密に言うとちょっと違う)だけで、中身も音質も良い方向に変わっています。
旧型が安くなってお買い得になりますが、Xバージョンを聴くと値段差は意味をなさなくなるでしょう。
書込番号:18419402
5点

こんばんは。
kika-inuさん、素早い情報収集有難うございます。
標準的なヴァージョンアッププランは無しですか。
私の場合は、恥ずかしながら中古購入で、VerUPに10万出してもまだ定価割れになるので、やる気満々だったのですがw
三代目JBL大好きさんのリンクを張った物件も、K-07購入時当然見つけてはいたのですが、同時期に別のショップさんでもう一声安いのが有り、冬のボーナスも当初の予想に反して余裕があったので、購入自体は決して余裕では無いのですが、次を期待できる希望も無かったので決断する事にしました。
ESOTERICさん自体、多売体制では無い様なので、モデルチェンジを機にした特価販売はかなりの競争率になりそうですね。
まぁ、手に入れてまだ一ヶ月だし、現時点でノーマルK-07以上の機能が無いと困る訳でも無いので、当面は愛機で楽しむ事にします。
しかし、DCD-1650RE大人気ですね。
個人的には、ハードオフで買ってきた初代のDCD-1650Gの方がカッコ良いし、クラスは落ちますがSACDやBD/DVD-Audioなんかはうにばーさるプレイヤーで事足りていたので、複合プレイヤーの1650REやS14が話題沸騰のタイミングは、私のシーズンには合わなかったようです。
おかげで中間機に手を出さずにK-07が買えましたがw
書込番号:18419657
4点

こんばんは。
しかし、エソテリックは価格comでは人気と言うか、知名度と言うか、ブランド力が無い(低い)ですね。
殆どクチコミで見かける事がないのは残念に思います。
まあ、このサイトの質問やクチコミの大多数がボトムエンドのCD(SACD)プレーヤーに関するものなので、そういった製品をラインアップに持っていないエソテリックは、当然と言えば当然ですが…
しかし、質問の中には数は少ないものの50万前後のミドルクラスのプレーヤーに対するものもあるにも関わらず、その中で挙がってくるのは、アキュフェーズ、ラックス、デノン、マランツ、ヤマハでエソテリックの『エ』の字も出てきません。
エソテリックは、ソニーを除きいち早くSACDドライブメカ(VRDS-NEO)を自社開発&生産したメーカーであり、今も熟成&開発を怠らず、海外メーカーへも安定供給を行っている唯一無二の存在です。
現行の前のXシリーズはデザインが武骨で質実剛健なところや、音質が男性的でジャンルによっては『どうなの?』的なところもありましたが、Kシリーズになって角が取れて、いい感じで丸み(柔らかみ)が出て、ジャンル問わずで聴ける様になったので、ミドルクラスではアキュフェーズのブランド力を崩すのは無理でも、ラックスよりは上行ってると個人的には思っているのですが…
私は現行のK-01X、その前のX-01D2と2台続けてVRDS-NEOを使っており、その前のワディア860(ドライブメカはVRDS)を入れれば3台エソテリックにお世話になっており、ワディアを含め3台(K-01Xは購入半年なので何とも言えないが)とも累計で16年ノントラブルです。私が長らく(20年)使っているマッキントッシュと同じくらい、エソテリックに対する信頼は厚く、次もここのにする予定です。
エソテリックはアキュフェーズほどではないものの、デノンやマランツの様な投げ売りはしないので、実売価格は高めで(その分下取りも高く、中古市場でも高値安定)、買い難いところはありますが、音質はもとより品質やサービスにおいてもユーザーを大切にする姿勢を崩さないので、購入後の満足度は高く、安心して音楽に浸れます。
プレーヤー所有者なので贔屓目なところはありますが、価格comでは存外?に扱われている様な気がします。
書込番号:18425955
2点

こんばんは
kika-inuさん
価格コムは、『安値情報サイト』ですよ(笑
ブルーマンディーさん
CD3Nの件ですが、特定のディスクは、問題なく読み取り再生出来ますね
ですので、修理は、お預けにしておきます
CDプレーヤー3台体制で行きます(笑
また、脱線でした(笑
今再び、VRDSメカのプレーヤー欲しいですね
CD専用で、30万円以内、K-09なんて出して欲しいですね
書込番号:18426032
0点

たしかに今回のK01Xは前モデルに比べて結構音は変わりましたね。
個人的にも以前の01に比べると良くなったなと思います。
ただVRDSはマニアの間では賛否が色々ありますね。
私もちょっとどうかな?と思う所はあります。
あとDACも・・・
エソテリックのトラポが良い所は設定が多かったり外部クロックや入力などが豊富でユーザーが色々設定出来るのはある意味自分で音を調整したい方には良いかもしれませんね。
書込番号:18426504
4点

先日のハイレゾ再生用DACに関する質問ではお世話になりました。
私はエントリーモデルのSA-50ユーザーですが、新製品の購入を検討している方向けの情報です。エソテリック製品はアースを取ると、音質が向上するケースが多いかもしれません(実際にしました)。私の場合は、家電用の接地抵抗値160Ωのコンセントアースへプリから落とすだけでも効果があったので、最終的には接地抵抗値10Ω程度の専用アース工事をして部屋に線を直接引き込み、SA-50背面のGND端子に繋いでみたところ、音が「激変」しました。具体的には、中高音の解像度大幅アップ、音に奥行き感が出てソースに元々入っている余韻が聞こえるようになる、低音のボリュームと解像度が大幅に上がるなどです。
専用アースでなくとも、背面のGND端子とアンプのGND端子(なければシャーシの通電しているネジ)を適当な銅線で繋ぐ、もしくは仮装アースを使うといった方法で音質がかなり良くなる可能性がありますので、コストを掛けずにお試しすることをオススメします。
取説には「アンプなど、本機と接続する機器とアース接続をすると、音質が良くなることがあります。」とさらっと書いているなので、あまり気にされないことが多いと思います。自分も最近まで気にしていませんでした。エソテリック製品のACインレットのアースは、シャーシから浮いているものが多いようで、アースを取る時はGND端子から取ってくださいということのようです。
書込番号:18480195
3点

こんにちは
出ましたよ(笑
ティアックは、エソテリック製のSACDプレーヤー「K-05X」と「K-07X」の取り扱いを開始。2月25日より発売する。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2049/id=45541/?lid=myp_notice_prdnews
>USB入力では、アシンクロナス伝送とDSD 2.8/5.6/11.2MHz、PCM384kHz/32bitに対応。
>価格は、「K-05X」が580,000円、「K-07X」が430,000円(いずれも税抜)。
書込番号:18490643
0点

JBLさん情報ありがとうございます。
この2機種、前モデルもそうなんですが15万位の差ですね、
ですがK-03Xになるといきなり30万以上のひらきがでます。
なので、ある意味この2機種は兄弟機の関係で差と言うより
も好みの範疇で選んでも良いのかなとも思うのですが。
それを言ったら1650REはもっと安いですね。好みの範疇です。(笑)
書込番号:18491028
2点

こんにちは
K05Xと、K07Xの価格差は、単純に、メカの差だと
K05Xの、倒立型ターンテーブルメカ(VRDS)と、K07Xの、ターンテーブル無しメカ(VOSP)
ですから、音の好みで選んで良いかなとは思います
あと、K03Xにするなら、K05Xに、クロックジェネレーターG02を組み合せた方が、
音の変化が大きいかなとは思いますが
どうせなら、一体型の最高峰の、K01X(145万円)にしたほうが、幸せかも(笑
好みに合えば、K03Xでも良いでしょうけれど、K03Xの価格帯は、なんとも中途半端な感じではあります(苦笑
以前、K03Xを聴く機会がありましたが、TAD-D1000(150万円)と聴き比べたんですが、
TADのほうが良かったので(笑
58万円のK05Xにするか、上にするなら、145万円のK01Xにしたほうが良い感じですね
書込番号:18491115
0点





友人が、うちへNA11S1を持ち込んで、音を聞かせてくれました。あまりのすばらしさのため、ちょっとびっくりしました。そこで、NA11S1に近いSA14Sを聞いて、長年愛用していた、フィリップスのLHH800RからSA14SIに買い換える事にしました。今週末に来ますので、楽しみです。
0点

スレ主さん、はじめまして。
800Rからの買い換えですか!
是非とも感想お聞かせ下さい。
自分は今メリディアン558とSA8004使ってますが、558の方が好きですが、マランツの上位機種とはどうなのかと思っておりました。
ではでは…
よろしくお願いします!!
書込番号:17494392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りょうたこさん SA8004とひとつ前のSA15は比較試聴したことが、ありますが、かなり違いました。音が出てすぐに、空気感が出た感じがして、8004から明確にクォリティーアップを感じました。SA14S1の印象は、今週末に聞いてアップします。
書込番号:17495520
0点

こんばんは
私は、SA-8004とSA-15S2の2台を使用しました。現在はSA-15S2を使用しています。
SA-8004も良い音ですが、上のモデルのSA-15S2からは、明確に音のランク差があります。
SA-14S1も試聴した事があり、大変良い印象でした。SA-15S2と比べると、少し音に
潤いが加味された様な印象でした。
現在SA-8004がモデルチェンジされSA-8005となっていますが、DSD対応とはいえ価格が
高すぎると思います。試聴もしましたが、SA-8004と大差が無いように感じました。
そういう意味でもSA-8004はコスパの高い銘記だと思います。
書込番号:17497978
1点

こんばんは
SA-14S1ご購入おめでとうございます。
私はLHH800Rの音色がとても好きでした。
14S1と800Rの違いを、どの様に感じられるのか興味深いです。
リポートを楽しみにしています。
書込番号:17505679
2点

LHH800Rは、うちでは、JAZZは良く鳴りましたがクラシックは、あまり良くなかったです。ちょっと硬質な感じで、柔らかさとか潤いのある音ではなく、馬力で押すような感じでした。それに対して、SA14S1は、低域の量感もあり、音に潤いとか、柔らかさもあり、SNが圧倒的によく、心地良い音をだしてくれます。外付けDACとしてDCS954を組み合わせて、一時は満足していましたが、それでも、SA14S1から再生される音が、アナログ的で私には好ましく思えました。
書込番号:17505797
1点

スレ主さん、こんばんは。
なるほど。うちのメリディアン588もjazzやロックは力強く、厚みや、音の密度があってよいのですが、広がりは8004の方があり、新しい録音のものでは、8004もなかなか良いと感じますがやはり薄い感じがしています。
8005と14S1は量販店で試聴したことはありますが、当たり前ですが、14S1が圧倒的によかったです。
11S3と、14S1は量販店では、あまり差がわかりませんでした(;^_^A
14S1にいっちゃおうかな(;^_^A
貴重なレポートありがとうございます!!
書込番号:17508568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ipodクラッシックにWAVに入れてあった曲をUSB経由のデジタル接続で聴きましたが、予想以上に高音質で驚きました。ディスクと比較しても、同等な感じがしました。ちょっと複雑な気持ちです。
書込番号:17510910
0点

spidervさん こんばんは
リポートありがとうございます。
LHH800Rは、手放してから随分と時間が経ちました。
Jazzを主に聴いている私には、良いイメージだけが残っていたので、記憶(音)が美化されているのかも知れません。
やはり、現役で使われている方のご意見は参考になります。
DCSは名前しか存じませんが、LHH800Rをトランスポートとしてお使いだったという事でしょうか?
ヤマハ・CD-S2000の購入時、SA-15S1とSA-13S1を試聴し、15S1は躍動感があり魅力的に聞えました。
13S1は質感も良く悩みましたが、最終的に自宅機器とのマッチングでヤマハを選んだ経緯があります。
SA-14S1を高級単体DACよりも好感をお持ちになられたのは、なによりです。
書込番号:17512237
1点

ごんちゃんだよさん こんばんは。LHH800Rをトランスポートとして、DCSを外付けDACとして使っていましたが、LHH800RのDACは、今聞いても、JAZZとか一部のソースでは、結構良かったと思います。そのため手放す決心をするまで、時間が、かかりました。又気がついた事があれば、レポートします。
書込番号:17512507
1点

エージングが進み、低域の伸びが良くなり、中高域は、しなやかになり、聞きやすくりました。フィルター切り替えによる、音の変化も、ソースにより、非常に有効で、二つの音が、楽しめます。良い買い物でした。
書込番号:17557137
2点

電源ケーブルを純正から、アクロリンクの7N-P4030UPCR/1.5に交換しました。音質の変化が、予想以上にありました。低域の量感アップと、全域の解像力が良くなり、益々聞き応えのある音質になりSNもアップしました。
書込番号:17570594
0点

spidervさん おはようございます
音が更に良くなって来た様ですね。(^−^)
フィルターの切り替えや、電源ケーブルの交換等で、いろんな音を楽しんでいらっしゃる姿が目に浮かぶ様です。
最新のマランツは、ネットオーディオを始め、高性能ぶりが目立っていますね。
書込番号:17576826
4点

ハイエンドのオーディオで、アナログ中心に楽しんでいる友人が、うちで、14S1の音を聞いて良かったので、本機を買ったと連絡があり、CDが、こんなに良い音で再生出来るのだったら、もっと早く買えばよかったとの事でした。フィルター2が好みとの事でした。ちなみに、うちも最近は、フィルター2で聞くことが多いです。
書込番号:17952705
1点

こんにちは
レビューにありますが逸品館のマグネシュームインシュレーター(METALーBUBBLEーL)はなかなかいいですよ。3個で¥18000と少し高いですが効果はあると思いますのでお試しされてはいかでしょうか。
CDPはいいですよね。NA11S1などはCDPのように駆動装置がないために高音質といわれていますが、ハイエンドCDPに代わるところまでは至っていないと感じます。
マランツもいいですけれど機会がありましたらお気に入りのCDを持参してESOTERIC(できればをK-01かK-03)を聴いてみてください。すばらしさには上があることを感じられると思います。いまはK-07ですがいつの日かK-01が我が家にくることを夢見ています。
書込番号:17954350
2点

おはようございます。貴重な情報ありがとうございます。エソテリック良いですね。聞いたら欲しくなりそうで、恐ろしいですが、一度聞いてみたいと思います。
書込番号:17954730
0点

その後、電源ケーブルをアクロリンクの7N-P4030UPCR、ラインケーブルもアクロリンクの、7N-DA2090SP/RCAの使用で、今までで、最も良い音質となりました。ケーブルの金額を考えると、皆さんにお勧め出来ませんが、非常に満足しております。
書込番号:18059349
0点

itunesがファームアップで、192khz 24bitのデジタル出力に対応したので、完全なハイレゾではありませんが、マランツのドライバーをインストールして、USBDACに接続で、14Sで192khz 24bitと表示されました。音質は肌触りの良い値ウォームな音質で、48khz 16bitは、ガッツのある生々しい音質で、好みが分かれると思います。早く本物のハイレゾを聞いてみたくなりました。
書込番号:18128038
2点

本機を購入してから、久しぶりに、ずいぶんCDを買いました。CDの音質の良さを、再認識させてくれました。ハイレゾも聞きましたが、本機のCDの再生音は、ハイレゾは、しばらく先で良いかと思わせるほど、満足度が高く、ここ数年で、もっとも良い買い物でした。
書込番号:18305301
0点



ポータブル・ヘッドフォン・アンプに続いて、東京電気音響製ですね。
外観は違えど、CD-P800NTと中身は全く同じ。
これもギブソン効果でしょうか?
東京電気音もTEAK(東京電気音響)、業務用ブランドTASCAM、子会社ESOTERIC、新たに加わった兄弟会社のONKYOと様々なブランドの製品を生産されてますね。
1点

TEACね。昔、放送局で東京電気音響のプレーヤを回しましたよ。アームはグヤトーン製。
書込番号:17815579
1点

こんにちは。ギブソンのブランドイメージをだした、ロック向きピュアオーディオとか、ハイコンポ(古い表現、笑)をだして若いオーディオファンを獲得してほしいですね。
書込番号:17817233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





