
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2014年9月8日 16:17 |
![]() |
364 | 86 | 2014年8月24日 07:17 |
![]() |
2 | 5 | 2014年8月13日 21:27 |
![]() |
21 | 52 | 2014年8月12日 21:01 |
![]() |
3 | 17 | 2014年8月11日 19:43 |
![]() |
18 | 58 | 2014年8月2日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
デノンのCDプレイヤー(DCD−755)とネットワークプレイヤー(DNP−720SE)
ともにコストパーフォーマンスがいいですね。この合体型CD&ネットワークプレイヤー
の新商品はでないものでしょうか? ヤマハ、TEAC,ONKYOなどこの種の商品
5万円台で上市してますね。
性能機能、ノウハウ高さからデノンに期待したいものです。性能、新商品時期等情報があったら
宜しくお願い致します。
0点

逆に質問です!
単品オーディオを購入する人達ってこういう合体モノって欲しがるんでしょうか??
むしろ期待したくなるんでしょうか??
私の主観ですが、私も含め単品オーディオを趣味として選ぶ人達ってオーディオ機器をセパレート化していく傾向がある様に思います。
ミニコンポ → CDプレイヤー+プリメインアンプ+スピーカー
みたいに。
だったら手頃な値段で一つのいいCDプレイヤーか、一つのいいネットワークオーディオプレイヤーを作ってくださいという期待をしたいと私は思えました。
すみません。ふと疑問に思ったのでつい(苦笑)
書込番号:17885714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おらさ、らじる・radiko・コミュニティFM・FMワイド完全対応レシーバーが欲しいだ。
書込番号:17886286
0点

白いトマトさん
もっともなご意見有難うございます。今まで、仰るように単品オーデイオシステムを趣味としてきました。
しかし最近‘おくうう’になったこと。そしてそこそこの音量では音場、音質、各種オーデオシステム
機材(電源、ケーブル、・・・)対策の効果は薄く、とは言ううより面倒になったことのためです。
一方インターネットネットラジオ等、TWINBIRD H.264さんがおしゃてる様に
Rajiko、ネットFM.AMは結構128Kbでも低音量ではとても便利です。
各種メデア切り替えて聞く楽しみまた従来のオーデオ単体品質志向とは異なり、新鮮に
思えるこのごろです。そんなことでこれにCDを加えれば、‘おうちゃく’者そして
オーデオ志向が変化したものにはCD+インターネットラジオ(RAJIKO含む)セット
商品があるといいなと言う背景です。とは言うもののDENONのノウハウに期待
です。 当然従来の単体コンポーネットはありきです。今後オーデオも二極化かも。
書込番号:17887979
0点

バイクストーンさん、ネットラジオはここから選局するのが便利です。
⇒http://homepage2.nifty.com/nakkara/iNetRadioReceiver.html
書込番号:17888023
2点

こんにちは。デノンはCDP+ネットワークはコンポの製品であるような。しかし、そのうち単品でデノンも発売するでしょうね。レシーバーはヨーロッパでは需要が高いんではなかったでしょうか。合理的な考えとして、アーカムなどの製品がありましたね。マランツのレシーバーもけっこう売れたらしいですよ。オーディオはセパレート化していくと言うより、機能別だったオーディオ機器が統一される傾向ですね。今ではCDP、アンプ+usb DAC モデルが増えましたね。ではでは。
書込番号:17890275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同感ですね。コンポも増えてくるとラックに置き場所がなくなってきますよね。リモコンの数も当然増えてきます。インターネットラジオも圧縮音源とはいえ、録音状態の良い音源ならば128kbps以上ならば十分楽しめます(私の場合)。私の古いCDプレイヤーよりも音がいいんじゃない?と思うこともあります。まだまだファイル再生には抵抗がある私にとっては、CDプレイヤー+インターネットラジオの一体型は理想的です。今出ている機種は、どれも入門用なのでデノンからもう1つ上の機種を出して欲しいものです。
書込番号:17914379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



私が所有しているRCAケーブル、および過去に使用したことのあるRCAケーブルのレビューをまとめます。
本来は「AVケーブル」のボードに書くべきことなのでしょうが、CDプレーヤーに付属しているRCAケーブルをそのまま使用しているユーザーも多いと思われるので、音質向上のために何か参考になればと思い、この掲示板にアップすることにしました。よろしくどうぞ(^^)。
13点

まずは手持ちの民生用ケーブルのレビューです。
☆OYAIDE ACROSS 750RR
奥行き方向の音場表現に優れる。分解能は良好で、定位感もいい。高域が伸び、音像は整然と組み立てられている。ただし、ハイファイ度を強調したような「作られた音」の印象も強い。特に接点部のロジウムメッキ仕様のテイストは繋ぐ機器を選ぶ可能性あり。ケーブル自体は硬くて取り回しに難儀する。
☆CHORD CRIMSON
美音調。音像が整理されたアキュレートな展開ながら、あくまで印象は明るく柔らかい。ヴォーカル再生時の「色気」は特筆もの。作り手が相当に音楽を聴き込んでいることが垣間見える。個性的なサウンドであるため、ユーザーによる好き嫌いはハッキリと分かれると思う。
☆吉田苑 LSSC
レンジが広く、音場の見通しも良い。低域の量はそれほどでもないが、締まりが良く骨格がしっかりとしてくる。高域に独特の艶があり。見かけは高級感がないので、外見を気にするユーザーには向かない(笑)。そして、モニター調の堅めの音を出すスピーカーにはあまり合わない。
書込番号:14399594
14点

次に業務用ケーブルです。
☆Belden 8412
レンジは広くなく、特に高域は伸びない。しかし、中低域の張り出しは他のケーブルでは得られない魅力で、躍動感が出てくる。どちらかというと、古い音源に向いている。また、薄い低域と耳障りな高域に悩まされているユーザーには「特効薬」になる可能性あり。
☆Belden 88760
前述8412よりもレンジが広く、各音像をキッチリと出してくる。ただし時として押しつけがましく感じられる中低域と、質感のあまり高くないざらついた中高域により、個人的な印象はあまり良くない。某「ProCable」の主宰者は「最高のケーブルだ!」と言うが、残念ながらそれには同意しかねる。
☆Belden 89463
レンジ感は88790ほどではないが、8412よりは明らかに広い。音のエッジは柔らかめながら、しっかりと情報量を確保している。低域の量感こそBeldenらしさ(?)を感じるが、それ以外はフラットで良い意味での中庸をキープ。現時点では入手困難であるのは残念だ。
☆MOGAMI NEGLEX 2534
私がリファレンスとして常用しているケーブル。フラットでクセが少なく、音像はしなやかで高域の伸びも良い。妙な強調感は皆無。システムの「素」をチェックするのに最適。特に初心者が最初に入手する製品としては、絶対のオススメ品。
☆CANARE 4E6S
前述MOGAMIに比べると、レンジ感は同じながら解像度や情報量では及ばない。そして全域に渡って「音が薄い」印象を受ける。しかしそれが悪いということでもなく、良くない音源でもアラを出さずにあっさりと聴けてしまう強みがある。特に録音の質が高くないJ-POPにはフィットしそう。
☆VITAL VAM-265
中低域を持ち上げたような聴感上の帯域バランスだが、その持ち上がり方はあくまでソフト。高域もナチュラルで、全体的に抑制の利いた「品の良い音」である。とはいえレンジ感は申し分ないし、刺激的な音を好まないユーザーにとってはリファリンスに成りうるかもしれない。
☆Gotham GAC-2111
業務用では珍しい美音調の展開。レンジ感と奥行き感は確保されているが、それ以上に印象的なのが高域の艶で、色気さえ感じる。しかし、そのために繋ぐシステムを選ぶ。ちなみに私のシステムでは高域が妙に強調されて聴き辛くなってしまった。
書込番号:14399603
28点

そして、過去に購入したことのあるケーブルです(いずれも非現用品です)。
☆ORTOFON 6.5N-AC-1000Q
中域こそ充実感はあるが、全体的にレンジが狭く、音場も広がらない。3か月間ほど実装したものの、中古品ショップ送りになった。
☆日立 QAX-112 LC-OFC Quantum
音が硬くて、とても聴いていられない。オーディオ用に作られたものとは思えない出来。ケーブル自体も硬くて取り回しに苦労した。
☆ACROTEC 6N-A2200
目立った特徴こそないが、スッキリとした聴きやすいサウンド。音場も広い。今では知人宅のAVシステムで「活躍」している(^^;)。
(・・・・これら以外にも何種類か使ったことがあるのですが、残念ながら型番を思い出せません)
読んでお分かりのように、2万円を超えるようなケーブルは購入したことはありません。高額なケーブルはそれなりのパフォーマンスを発揮するのかもしれませんが、手持ちのオーディオシステムはそれほど高いものではないので、あまり必要性を感じないというのが正直なところです。
そして当然のことながら、ここに書いていることは「個人的な感想」に過ぎません。「オレの印象とは違うぞ!」という意見や、「オマエの書き込みを見て買ってみたけれど、オマエの言い分と明らかに異なるぞ。どうしてくれるんだコノヤロー!」となってしまう可能性はありますが(爆)、そのあたりは御了承ください。
書込番号:14399619
16点

元・副会長さん今晩は。
民生・業務用と有名どころの詳細レポ−トご苦労様です。
私は「聞き比べ」をすると記憶力の悪さもありどっちがどうだか?ちんぷんかんぷん。
故にこの15年ほどRCAに関してはBelden 8412、一辺倒でした。
その後MOGAMI2534も併用し現在はGotham GAC-1がメインになっています。
AVアンプ+格安SACDP+ポンコツJBL2WAYですので、足りない高域に切れや輝きを
少しでも補正したい思いがあるのでしょうか?
JAZZが9割ですから多少、きつい高音でもその辺は疲れるまでにはなりません。
私は内蔵でD/A/D変換をしますので「同軸」も併用中ですがお奨めは御座いますか?
現在は同じくGothamGAC-1を使用中ですがRCAとは幾分感じが違うように思います。
「懐に優しい」は必須なので諭吉さん半分くらいまででは、きついですか?
書込番号:14400998
9点

元・副会長さん、こんにちは。
美音調ってどんな意味なのでしょうか。音を言葉で表現するのが難しいのはわかりますがどう解釈すればよいのかイメージできません。もう少し具体的に判りやすく表現してもらえませんでしょうか。
浜オヤジさん
Gothamをあちこちで詳しく紹介されていて、しかもデジタルケーブルはとてつもない数を収集されているクチコミストさんをご存じと思います。最近は自動車方面にばかり夢中な様ですが是非ともお話を聞いてみたいですよね。
書込番号:14403489
4点

元・副会長さん、お借りします。
Be-myersさん、今日は。初めてですね、よろしく願います。
>自動車方面にばかり夢中な様ですが・・・・・<
アハハ、「r」から始まるあの人ですね?
最近はめっきり忙しいのか?こちらの板にはあきれ果てたのか?
滅多に顔を出してくれませんよね。
私は「電線病」を恐れているわけでは無いのですが、そもそも感染するほど
「お金」を持っていないので「菌」の方から近寄ってくれません。
やはり「金」は「菌」に呼ばれるのでしょうか?済みません、駄洒落で!
書込番号:14404164
2点

元・副会長さん お久です
興味深く 拝見させていただいています
今頃 気付いたんですが STAX イヤー・スピーカに付属してきたRCAケーブルが
MOGAMI・NEGLEX 2473でした・・・うん十年前の購入品なんですが・・・メーカーも注目してたのかな〜・・・と
書込番号:14408103
5点

>美音調ってどんな意味なのでしょうか。
まあ、美音という概念に対する解釈は各人いろいろあるとは思いますが、昔からオーディオファンの間では「原音忠実再生路線(モニター調)とは対極にある音」という意味で使われているようですし、私もそのスタンスで述べています。
「原音忠実再生指向とは違うということならば、解像度や情報量のレベルがいい加減な音なのか」というような突っ込みが入るのかもしれませんが(^^;)、そうではありません(解像度や情報量がイマイチな音は「美音」ではなく「単にボケた音」です)。
オーディオ機器は音声信号の伝達ツールですから、解像度や情報量を確保するのは当然です。その上で「美音」と評される音とは、「作り手の指向が原音忠実再生(モニター調)とは外れた、独自の美意識で構築されていること」を聴き手に感じさせるサウンドだと思います。
・・・・と書いてみても、「何のことか分からない」と返されるかもしれません。ここでスピーカーに例えてみます。往年のDIATONEや今のFOSTEXのスタジオモニターが目指していた音と、HARBETHやSPENDOR、FOCAL、Sonus faber等の民生用モデルが奏でる音とは、明らかに「方向性が違う」と感じるリスナーは多いと思います。「美音調」とは、後者のようなアプローチを指します。(注:たとえ作り手が原音忠実再生路線を採用していても、出来上がった製品がリスナーから美音調と解釈されてしまうケースもあり得ます)
・・・・ここでまた「どう方向性が違うのか分からない」と返されるかもしれませんが、早い話が音に「温度感」とか「艶」とか「色気」とかいうテイストを伴う音の組み立てを重要視したサウンドが「美音調」だと言っても良いでしょう。
・・・・ここでまたまた「温度感とか艶とか色気とか、そんな概念は分からない」と返されるかもしれません。もしもそういうことでしたら、「美音」という言葉を考慮されない方がよろしいかと思います。ただし、少なくとも「音のエッジ感を強調した硬い音や、ドンシャリの音」を美音調と解釈する向きは少ないのは確かのようです。
>具体的に判りやすく表現してもらえませんでしょうか。
以上述べたように、万人にとっての「具体的で分かりやすい“美音”の定義付け」というのは無理です。何しろ「音色」の概念を解さないオーディオマニアだってけっこう存在しているほどですから。その意味で、前のアーティクルで「ここに書いていることは個人的な感想に過ぎない」と念を押しているわけです。
以下は余談ですが(別に読む必要は無いですけど ^^;)、どうやら私は出てくる「音」を時として特定の「色」を伴って認識してしまうという、おかしな感性の持ち主のようです(爆)。ちなみに、CHORDのラインケーブルの装着時の音は、私にとって「クリーム色」です。また同社のスピーカーケーブルを実装した際の音は「白粉が浮遊する音場」をイメージしてしまいました(爆)。
書込番号:14411562
12点

-> 浜オヤジさん
私は単体DACやDAC内蔵アンプを使っていませんので、同軸ケーブルに関してはコメント出来ません。スイマセン。
そういえば、PIONEER製の同軸ケーブルを2本「RCAケーブル代わり」に使っていた時期があります(爆)。実を言うと、RCAケーブルだと思って買ったのが同軸ケーブルだったというアホな話で、当然の事ながら1本しか入っていなかったので、もう1本買ってきてRCAケーブルとして使っていた次第。でも、けっこう音は良かったんですよね(笑)。
-> デジデジマンさん
STAX製品の付属ケーブルがMOGAMIだったのですか。ケーブルの持つ音色面でのクセをキャンセルするための的確な選択か、あるいは安価な業務用ケーブルを採用してコストを抑えようとしたのか、おそらく「その両方」だとは思いますが(笑)、CDプレーヤー付属のRCAケーブルもMOGAMIレベルのやつを使って欲しいですね(^^)。
MOGAMIは線材メーカーなので2534以外にもたくさん製品があり、それらをオーディオシステムへ転用しているユーザーも少なくないと聞きます。ただ、今は無き「RecProduce」という業者が「2534以外のMOGAMI線材は汎用性が低くて、広く奨められない」と言ってました。そのせいか、私は4534以外のMOGAMI製品に手を出せないでいます(爆)。
-------------
関係ないのですが、手持ちのRCAケーブルで紹介していないのが1組ありましたので、ここでコメントします。
☆吉田苑 SOULNOTEのアンプを買った際にオマケで付けてくれたケーブル
同じ吉田苑のLSSCよりもさらに細い(黄色い)線材を使用。レンジはそこそこだが、中域の張り出し感は特筆ものである。そのキャラクターを見込んで、私はチューナー用として使っている(アナウンサーの声が実に聞き取りやすい)。
・・・・あまり参考にならなくてゴメンナサイ(^^;)。
書込番号:14413340
5点

元・副会長さん、今晩は。
同軸の件、ありがとうございます。
同軸ケーブル自体がそこそこのクオリティーの導線を使っているのだから
おまけのRCAよりはまともだろう!見たいな思いこみで何本か使っております。
特に不満があるわけでもないので現状維持で参ります。
書込番号:14415532
2点

皆さん、こんばんは。
元・副会長さん
俗にいう家電流通の市販品もあれこれお試しになられたんですね。
私の場合はアンバランスのシグナル・ケーブルの市販品はほとんど使ったことがありません。
メインとサブのシステムはけっこう前からバランス接続が出来るハードばかり選んでます。
この辺りはアンバランス接続がボトムネックなることを嫌う職業的習慣が強く刷り込まれた影響です。
アンバランスはごく初期のモニターPCが完成品なぐらいで、S/A-LABのスカスカ&キンキンも切り売りで自作でした。
現在はMOGAMI NEGLEX #2534とGOTHAM GAC-4/1がメインですが重用してるのはGOTHAM の方ですね。
GAC-2111は使用経験なし、アンバランスで2芯の平行ケーブルは今後も購入することはないと思います。
バランスが主体な人なのでアンバランスは情報に疎いし、他に何を使っていたかまったく記憶がありません。
Be-myersさん
>最近は自動車方面にばかり夢中
古い車を弄るのも大好きなものでつい・・・
先週末は花見じゃなくてトヨタ/スバルが発売した新型スポーツカーに試乗して遊んでるし。
新車に興味を持ったのは久々ですが試乗でお腹いっぱい、どうでもよくなりました。
浜オヤジさん
>こちらの板にはあきれ果てたのか?
ちょっとあるかも。
>現在は同じくGothamGAC-1を使用中ですがRCAとは幾分感じが違うように思います。
GAC-2111を使ったことがないのでどんな違いか想像できません。
デジタル接続してる方が五月蝿い感じですか?それとも穏やか過ぎますか?
書込番号:14415889
5点

元・副会長さん、お借りいたします。
redさん、やっと気付いてもらえましたか・・・・。
>ちょっとあるかも。・・・・<
相変わらず、いつも正直なお方ですねー。
仕事を離れてまで「不毛」なやりとりは疲れるだけですからね!
GOTHAMも2芯と4芯ではかなり違いが出るようですね。
次回はGAC-4/1をポチって見ます。
正直、現在のAVアンプ+BDレコor安SACDPの状況ではHDMI直、あるいはアナログの方が
好みのような?気がするくらいです。
値段の関係でGothamGAC-1で揃えてしまいましたが、MOGAMIよりは好みです。
先日ジュリエッタの試乗をチョイ乗りで1時間ほどしました。
廉価モデルが「良さげ」と感じましたが・・・・。
86はともかくスバルも良さそうですね?
って、話が多いに「ブレ」ました。
書込番号:14416095
0点

とても参考になる情報ありがとうございます。
ちなみにプラグは、シルバーと金メッキとどちらをお使いですか?
mogamiなどProCableさんとかですと、選べる様になってますが、違いなどお知りでしたら、よろしくお願いします。
書込番号:14417488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元・副会長さん
ありがとうございます。せっかく解説していただいたのに私が今一ピンときてないのがもどかしいです。どこか意図的な脚色を感じるタイプで、脚色を感じる「どこか」は製品によりけりよと理解することにします。
redfoderaさん
やっと出現してくれましたね。
>アンバランスのシグナル・ケーブルの市販品はほとんど使ったことがありません。
>バランスが主体な人なのでアンバランスは情報に疎いし、他に何を使っていたかまったく記憶がありません。
これは意外で驚きです。電線は全方位くまなくケアしてると思ってました。
>アンバランス接続がボトムネックなることを嫌う職業的習慣が強く刷り込まれた影響です。
AV機器ってバランス接続は高級なものとか一部の製品で普通はアンバランスで接続しますよね。redさんからみてアンバランスって実は容認したくない何か理由があるんでしょうか。
書込番号:14418237
5点

浜オヤジさん、こんにちは。
はじめまして、です。こちらこそよろしくお願いします。間違ってレスを送ってしまってご挨拶が追いかけになって失礼しました。
>「電線病」を恐れているわけでは無い
患者さんが多いみたいですね。重篤な方ってむしろご自分で症状を悪化させた結果にみえるんです。ブレーキじゃなくてアクセルをどんどん自分で踏んでるみたいな感じですね。私的にはレビューでコメントが聞けるからこういう方の存在ってありがたいです。お金が節約できますので。というわけで元・副会長さんredさんレビューの方これからもよろしくお願いします(^_^;)
書込番号:14418316
2点

Be-myersさん、とんでも無いです。
他の板ではROMさせて貰っていますから恐縮されると年寄りはどぎまぎします。
私の場合は電線病にかかりたくてもかかれないと言う懐事情が・・・・・。
オーディオを少なからず囓ると、何処からともなく「座敷童子」ならぬ
「電線童子」やら「インシュ童子」などの子が住み着いてしまうようです。
自覚症状の有る無しに関わらず患っている本人が「楽しそう」だから
横からは何も言えませんよね。
拙宅の「縁側」も常時オープンですから、お暇なときは「冷やかし」にお出でください。
元・副会長さん、何度も脱線話を申し訳有りません。
書込番号:14418356
1点

redfoderaさん、こんにちは。
>メインとサブのシステムはけっこう前からバランス接続が出来るハードばかり選んでます。
>この辺りはアンバランス接続がボトムネックなることを嫌う職業的習慣が強く刷り込まれた影響です。
お気持ち、よくわかります(笑)
書込番号:14419520
1点

元・副会長さん、みなさん、今日は。
元・副会長さん、みなさんの口コミに刺激されて、業務用ケーブルに興味が湧き3種類購入してみました。
Beldenも購入したかったのですがお小遣いが足りなかったので、Beldenは今月年金が入ったら購入しょうと思います。
Gotham GAC-2111、2本
GothamGAC-1
MOGAMI NEGLEX 2534
メインは真空管アンプでTANNOYを鳴らしております。
先ずはこの4本をサブ機と、AVアンプを使い10時間程エージングを致しました。(もう少しエージングすれば良いのですが)
MOGAMI NEGLEX 2534 GAC-2111は私の主観ですがレトロチックな音で聴き疲れしない柔らかな音質でした。
難点は少し情報伝達制が悪い印象を受けました。
GothamGAC-1は浜オヤジさんが言われる通り、高音に伸びが有り使い方しだいでは面白いケーブルです。
MOGAMI NEGLEX 2534はフラット、クリアーな音で、情報伝達制も良く癖のないケーブルです。
MOGAMI NEGLEX 2534はCDPと、プリアンプ間に良く合いそうな気がします。
プリアンプとパワーアンプ間のケーブルで、音色を味合うのには2534は効果的かと思います。
価格もリーズナブルですので、Gothamのケーブルを後2種類程試して見たいと思っております。
最近また、ケーブルに嵌ってしまいました。
書込番号:14420385
3点

訂正
MOGAMI NEGLEX 2534 GAC-2111⇒Gotham GAC-2111です。
書込番号:14420713
2点

-> beatniksさん
私が使っているMOGAMI 2534ケーブルのプラグは金メッキのようです。おそらくNEUTRIKのNYS352Gだと思われます。ちなみに、以前使っていたMOGAMI 2534ケーブルのプラグは同じNEUTRIK製の金メッキプラグであるNYS373が装着されていましたが、私の駄耳では両者の音質の違いを聴き分けることは出来ませんでした(笑)。
話によると、別のメーカーのもの(たとえばCANAREなど)に替えると音も変わってくるらしいです。自作出来るほど手先が器用ならば、いろんなメーカーのプラグを付け替えて楽しみたいところです(不器用なので無理ですけど ^^;)。
-------------
冬の間はスピーカーケーブルをQEDのSILVER MICRO、RCAケーブルをOYAIDEのACROSS 750RRというラインナップで聴いていましたが、最近スピーカーケーブルをリファレンスのBelden 8460に付け替えました。で、RCAケーブルもMOGAMI 2534にしようと思ったところ、今回は気分転換(?)のために長らく引き出しの奥にしまい込んでいたVITAL VAM-265を装着してみました。
久々に聴くVITALの音も良いものです。改めて思ったのは、このケーブルは私が試した業務用ケーブルの中で一番音場が広いということです。音像表現も滑らかだし、落ち着いた音調のスピーカーにはぴったりでしょう。
最近気になっているRCAケーブルは、「ProCable」が扱っているneumannのケーブルと、「shima2372」が売り出しているBeldenの81553です。特に後者は「ProCable」の主宰者が「あれは軍用ケーブルで、断じてオーディオ用ではない!」と批判した曰く付きのシロモノで、その意味でも興味があります(笑)。
まあ、ケーブルばかりたくさんあっても仕方がないのですが、気軽に買えてしまう(しかも、業務用ならば高くない)という状況があるおかげで、この「プチ電線病」が完治するのはまだまだ先の話のようです(爆)。
書込番号:14421738
4点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
CDを買っても好きな曲はへたすりゃ1曲だけ、そんなときにソニーのHDDオーディオHD1がでたので、それにお気に入りを溜め込んで聴いてました、発売中止となり、後継機もでましたが、何か自分のスタイルに合わないので、PCオーディオに嵌まり、2年あまり色々とやってきました。最近しばらく聴いてなかったDENON1500AEでピアノを聴いたら”えっこんなにきれいな音だっけ”とあらためて思いました。試しに光出力からONKYOのDAC1000に通して聴いたのですが、こちらのCDPのほうが良く感じられます。いままでのPCオーディオは何だったろうか?と複雑な心境です。そこでDCD-1650REのDAC機能を利用してPCオーディオ聴いてみたらまた違った答えが出るのか、妄想をふくらませている此の頃です。
1点

おはよー
1650RE使いです
仲間〜
と思ったら、妄想なのね〜
>あらためてCDPの良さを知る
同じ人がいました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17724881/#tab
>CDを買っても好きな曲はへたすりゃ1曲だけ、
自分は、80年代の洋楽が好きなんですが、CD1枚の中で、好きな曲は、1〜2曲ですよ
で、プログラム再生でリピートにして、半日あるいは1日中聴いてますね
最近は、YouTubeで、CD化されない、廃盤だったりの曲を聴いたりしてます
でわ、失礼します
書込番号:17829654
0点

JBL大好きささん、こんにちはです。
ま、PCオーディオもさまざまですね、ユーチューブとかMP3は話にならないかと思いますが、正確にリッピングして、時間軸の管理とノイズを煮詰めれば、高価なCDP以上になるのが世間?の常識のようですが、私も限られた予算のなかであれこれとやってみました。一番効果があったのはUSB電源と信号を分離することでした。逆に考えるとPCオーディオってやっぱりノイズのかたまりから音をだしているんですね
書込番号:17830307
0点

全く同じ経験をしましたw
>一番効果があったのはUSB電源と信号を分離することでした
ですねー。電源関係がオーディオに効果が大きい事が分かったので勉強になりましたよ。今は直接マザーボードのUSBピンから信号とGNDだけ取り出して使ってます。これでも不十分だと思いますが、なわ理論さんはどうやってますか?
CDPはこちらでアドバイスもらって15S2を買いました。激変と言っていいかもしれないです。7万ぐらいの出費でしたがPCであの音出そうと思ったらどれだけかかるのかと・・。
書込番号:17830517
1点

ハマス12さん、こんにちはです。
USBはバスマスターの関係から(どこかのブログで拝見しました)PCI Expressに取り付けたUSBポートからエーワイ電子さんの(データ専用USBケーブル汎用版(Improved))で出力しています。ソフトは、WFP4Exp,JRMC,foobar2000等試しましたが、今はfoobar2000に落ち着いています。ちなみにDACはオンキョーのDAC-1000です。
書込番号:17831113
0点

自分はhiface-pro,Buspower-pro使ってました。
古いミニコンポのCDP出力に負けてましたねー。
書込番号:17831780
0点



ジョーシンWebによると配送は5月以降との表示があり、消費税増税前には入手できないものと諦めていました。
なにしろ増税されると約3万円も差が…
これならUSBケーブルが買えてしまいます。
ところが、買い物ついでに訪れた某店で1台だけ3月中旬に入荷すると聞き、即決で注文してしまいました。
商品到着まで1ヶ月以上ありますが、待つのも楽しみのウチと思うようにしています。
書込番号:17183834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョコ団子さん、今日は。
Accuphase DP-720 ご成約、おめでとう御座います。
納品まで、待ち遠しいですね。
私も購入を検討しているのですが、未だ試聴できていません。
地元のオーディオ店に試聴機が今月常設予定との事ですので、試聴が出来ましたら決めたいと思うのですが、納期は5月以降になってしまいますね。
DP-700からの、入れ替えです。
AccuphaseはDP-550をはじめ、高級機種が納期待ちですので、凄い人気ですね。
書込番号:17184898
0点

1818さん、こんにちは。
現在、アキュ(P6100・C2420)マランツ(SA11S2)にB&W804Sを組み合わせています。
CDプレイヤーの買い換えを検討した際、本年冬に出るであろうDP620(推定)を候補にしようと考えていました。
しかし、消費税問題と自分の悪い癖によりDP720に手が伸びてしまいました。
値引きのパーセンテージは下がってしまいましたが、DP700からの価格据置は素晴らしいものだと思います。
書込番号:17185493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョコ団子さん、こんばんは
DP-720御成約おめでとうございます。
なんとなく機器が似ていたので興味深いです。
自分もSA-11S2からDP-600に換えたので…
先日、パワーアンプもA-65からP-6100に換えたばかりです。
SA-11S2からDP-600に換えるとクッキリハッキリした音になりました。
同時に試聴したDP-700はさらに音に厚みがありました。
720はさらに良くなってるでしょうから楽しみですね!
書込番号:17187653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グリアリさん、こんばんは。
今までマランツ党でした。
15シリーズから13シリーズ、そして11シリーズのセパレートアンプまで進んだのですが、マランツトーンに疑問を感じてる最中に試聴したアキュフェーズにすっかり心を奪われ、金もないのに現在の体制へと…
私もA65とP6100とで悩みましたが、ポップス主体であるためP6100にしたのです。
そして、マランツ15シリーズを購入した際の店員さんに「アンプとCDプレイヤーは同じメーカーにしたほうがよい。」と言われたことを思い出し、CDプレイヤー変更に進んでしまいました。
書込番号:17187725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チョコ団子さん
あらら、同じような経緯ですね。
自分はデノン1500AEコンビからマランツ15S1コンビ、11S2コンビを経てアキュフェーズの道へE-560+DP-600コンビから現在はC-2810+P-6100+DP-600+ELAC FS607CEになってます。
どうやら店の人に言わせるとスッキリ系が好みのようです。
アキュフェーズの製品は信頼感抜群ですから永く使うつもりで買うのですがついつい下取りがよいもので(笑)
書込番号:17188007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C2810…羨ましいです。
私もいつかは揃えたいものです。
新品で購入し、売りに出す時は半額に下がり、以前の機種より高い機種の軍資金にするという作戦を2回も経てきました。
さすがに今回は10年は使う覚悟です。
しかし、DP720を聴きこんでいくうちにプリを買い換えたくなってしまうと思います。
書込番号:17188058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョコ団子さん
次はプリをになりそうですね。
C-3800 or C-2820どっちかですね。
でもPOPSメインだと2420の方がいい場合もありそうですね。
あ〜自分もDP-720欲しくなってきました。
試聴はなるべくしないようにします(汗)
書込番号:17188148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリアリさんにお聞きしたいことがあります。
お使いの機器の電源ケーブルは変えていらっしゃいますか?
某誌の記事に「電源ケーブルは、使っている機種の10分の1程度の値段くらいが望ましい。」とありました。
一応、私はケーブルで音は変わる派です。
プリアンプに高級ケーブルをつけたときの変化は驚きでした。
書込番号:17188460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応電源ケーブルも一通り変えてます。
プリとCDPはAETでパワーアンプはフルテックです。
これをパワーカンパニーの400proというクリーン電源に繋げてます。
ちなみに壁のコンセントはPSオーディオです。
ケーブル沼はハマると大変なのでほどほどにしてます。
書込番号:17188763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DP600を考えていた時期にクチコミに写真を出されていた方がグリアリさんであったことに先程気付きました…
当時の状態からアンプ類をグレードアップされていたんですね。
私もAETの電源ケーブルを使用しています。
DP720には、C2420からSIN EVOをコンバートしようと思っています。
確かに、電源周りを含めてアクセサリー類は深い底なし沼ですね。
書込番号:17190169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョコ団子さん、こんにちは。
DP-720 購入おめでとうございます。
良い買い物をされましたね。
ここの常連さんにもSA11S2の様な50万前後のミドルクラスをお持ちの方が結構おられますが、その方々の殆どが次の買換えもその次の買換えもこのクラスを行ったり来たりしています。
2〜3年毎にミドルクラスを何度も買換えるお金があるのなら、100万超えのプレーヤーを買った方がより高いレベルの音楽が聴けるのですが…
ミドルクラスで高域や低域がどうのこうのとか、クラシックには合うがジャズにはチョットとか言ってるレベルと違い、ハイエンドクラスのプレーヤーは、そう言う事がどうでもいい様に思えるぐらいの圧倒的な情報量(密度感)があり、クオリティーの高い音楽を鳴らしてくれます。
私も15年くらい前にミドルクラス(フィリップスLHH800R)からハイエンドクラス(ワディア860)に変えた時に実感しました。
チョコ団子さんも1カ月後には、実感される事と思います。
私も今回の増税前にSACDプレーヤー(エソテリックP02&D02、アキュフェーズDP900&DC901あたり)購入を考えていましたが、方針?が変わり、パワーアンプを購入しました。
このパワーアンプは海外製ですが、付属の電源ケーブルは、価格の割にはお世辞にも良いモノとは言えず、その点だけがっかりしました。
海外製のアンプは、とりあえず、電気的には問題ない程度のケーブルを付けておいて、後は、ユーザーが好きなの付けてね って言ってる様に思います。
ですが、国産のハイエンドクラスは、それなりに良いケーブルが付いているので、あまり変える必要が無い様に思います。
電源ケーブルを変える事で、低域の量感や、高域の透明度は向上すると思いますが、それよりもラインケーブル(XLR)を20〜30万クラスに変える方が、音質向上には良い結果になると私は思っています。
次は、スピーカーの更新ですね。802 Diamond あたりがバランス的に良い様に思います。
書込番号:17190563
2点

そうなんです。
DP-600に画像UPしてるのは自分です。
SIN EVOとはいい物をお使いですね。
DP-720用にもう一本買った方がいいかもですね(笑)
自分は電源はHIN EVOとHCR EVOでCDPとプリ間、プリとパワー間にSCR EVOのXLR使ってます。
ちなみにスピーカーケーブルはCHORDのシグネイチャーです。
それにしてもケーブル関係も高くてビックリしますよね・・・
書込番号:17191620
0点

kika-inuさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
まずは付属ケーブルで聴いてみようと思います。
オーディオ機器はグレードが上がると価格帯が倍になるものです。
SA11S2のグレードアップを考えたら、この価格帯に行きついてしまいました。
しかし、この価格帯はなかなか手が出せないところですが…
私のオーディオ環境で、どれほど音が変わってくれるか分かりませんが、商品到着が楽しみです。
スピーカーも802Diamondに…いいですね…
次の目標にします。
書込番号:17193727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、待ちに待ったDP720が届きました。
外観はオーソドックスなアキュフェーズフェイスながら、天板までもパーシモン仕上げは予想外の重厚さです。
プリアンプのC2420には側板しか付いていなかったので…
一緒に注文したラックの追加板が未だ届かないため、仕方なく床に置いての視聴です。
低音の押し出し、音場の奥行は以前使っていたマランツSA11S2とは比べものになりません。
ま、価格差も2倍以上ですが…
本機はSA11S2にはなかったデジタル入力があるので、BDやPCをつなげていこうと思っています。
以前はマランツの音場の拡がりと透明感に惚れこみ、低音の細さには目をつむってきましたが、やはり、アキュフェーズトーンは素晴らしいものです。
書込番号:17324743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チョコ団子さん
納品おめでとうございます。
せっかくの機器が床置きは残念ですね(汗)
早くラック来るといいですね!
書込番号:17325315
0点

グリアリさん、ありがとうございます。
トレイの閉まり具合、頭出し(この辺の表現が昭和)のレスポンスの良さはマランツSA11S2に軍配が上がるかもしれません。
しかし、リモコン付属の電池までもが別添のビニール袋に入っていたり、端子それぞれにカバーが付いている等、価格差はあるもののアキュフェーズの素晴らしさだと思います。
自分にはもったいない機材ではありますが、これからも大事にしていきたいと思います。
エージングが進み、ラックに鎮座した際に再度アップさせていただきます。
書込番号:17325363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トレイの閉まる際の静かさ重厚感はSA11S2の比ではないですよね。
こういう部分に高級感を感じてしまいます。
DP-720はリモコンでトレイの開閉が出来るんですよね?
DP-600は出来ません(涙)これだけは不便です。
書込番号:17325780
0点

DP720のリモコンでトレイの開閉は可能です。
私はシャープ製のBDプレイヤーを使っており、根っからの貧乏症のためリモコンにラップでカバーをしております。
なんと、このリモコンは二重になっているのですが、ご丁寧にもトレイの開閉ボタンは蓋の内側にあるため、カバーをしていると開けられないのです…
ま、どちらにしてもCDを交換する際に開閉ボタンを押せば大丈夫ですよ。
書込番号:17326012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もリモコンには100均で買ったカバーフィルムかけてます(笑)
それにしても一つアキュにすると全部揃えたくなります。
仏壇デザインのせいかも!
自分は最近A-65からP-6100に変更しましたが、なかなかキレがあっていいですね!
書込番号:17326088
0点

以前、友人のレガシーに付いていたオプションのマッキントッシュ製のカーステレオのように「Accuphas」ロゴか光るところがニクいです。
グリアリさんがお持ちになっているC2810のパーシモン仕上げ天板が羨ましくて堪りません…
書込番号:17326118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ディスクは二枚で一枚はCD、もう一枚はDVDーROM
どちらも6曲収録の30分くらいのものです。
五曲目が最近何かと話題の佐村河内守のHIROSHIMAの抜粋でした。
他にも入手した方、ご感想はいかがですか?
0点

SACDプレーヤーの景品がCDというのはどうにも合点が行かないところです。メーカーがSACDについてどう考えているかという指標になるのかもしれません。そもそも予めプレス数を決めている場合、CDでもSACDでもそんなに原価は変わらないと思うのですが、どうなんだろう。
再生機としてDCD-SX1という特定の機器をターゲットとしたマスタリングをするというやり方があることにまずびっくり。確かにSA-11S3で聴くより良い出来映えに聞こえます。(ように感じます・・・・もう騙されてる)
収録されている楽曲で一番注目したのは、
モーツアルト:ピアノ・ソナタ第八番(マリア・ピリス)初めて聴きました。
説明書きには
マリア・ジョアオ・ピリスはポルトガルのピアニスト。この演奏は1973年にアナログ盤として発売されたものの、翌年にデジタル収録したCDで全集が出たためにアナログ盤は廃盤に。今回、アナログ録音のマスターから192kHz/24bitにマスタリングした。ハイレゾ音源化は世界初。
とありますが、ちょっと意味がわかりませんでした。1974年にCDが発売されるわけが無いです。日本コロンビアは一度アナログで録音した後、もう一度出来たばかりのデジタル録音機で録音したのだろうか?よくわかりません。
ピリスの二回目のピアノソナタはグラムフォンへの録音で、それも80年代の後半。これ昔持っていました。当時も今もあまり良いモーツアルト:ピアノ・ソナタ聴きでない私にとっては退屈な作品戸感じ、割と早めに手放してしまいました。
今回のCDでは
米田:リマスターCDで聴くとピアノの音から、演奏者が発するエネルギーが伝わってくる感じがしますね。この録音はノイズの響きにも味があって、そこに注目して聴くのも楽しいです。
とありました。エネルギーは充分感じました。後半のノイズ云々に関してはヒスノイズって言うのでしょうか、サーというノイズがあります。私に取ってはノイズはノイズで味は感じませんでした。
もう一回、全集でピアノソナタを聴いてみようかなという動機付けには成りました。
二ヶ月ほどどなたの書き込みも無かったので、この件に関してどなたも興味無しと判断し、後はSACDとかCDなど思いついたことを書かせて頂きたいと思います。
書込番号:17464909
1点

私が一番最初に購入したSACDは
ベートーヴェン 交響曲全集 ヘレヴェッヘ&ロイヤル・フランダース・フィル、コレギウム・ヴォカーレ、他(5SACD)です。やはりファーストSACDはベートーベン交響曲全集以外考えられませんでしたヘレヴェッヘはどうでもよかったです。とにかくベトベンでした。
録音も演奏も良かったですよ。でもこれでOKかというとそうでもない。録音は良いが「さすがSACD」って感じもしない。演奏も良かったですがヘレヴェッヘはどちらかというと「バッハのカンタータ」とかのイメージ強しでこれさえあれば他は要らないとは成らない。SACDの全集でなければ嫌だという人以外にはお薦めしないです。
今日現在ならアバドのシンフォニーエディションをお薦めしたいです。CDですがもれなく他の交響曲も付いてきます。メンデルスゾーンとシューベルトもお薦めです。マーラーは微妙、モーツアルとハイドンとブラームスは聴いていません。ブルックナーはよくわかりません。お買い得です。
私自身は、現在ベトベンに関してはラトルとアーノンクールと当ヘレヴェッヘを取っ替え引っ替えしています。
書込番号:17465022
0点

だんだん、落書きみたいになっていきます。
SACDプレーヤーを購入したら必ず入手したいと思ったSACDはYESの「危機」でした。LPで買い、比較的早い段階でCDで買い、今回SACDで聴いたらどんなものだろうと期待でわくわくでした。結果・・・・・・微妙。確かにリマスターされていないCDよりAudio Fidelity のリマスターされたSACDの音の方が素晴らしいのですが、正直買い換えの必要があったのか?この頃の音楽に対して音質をとことん追求する必要があるのか?別に当時もたいしたオーディオ機器で聴いていたわけでもないし・・・・・
他のYESだと「こわれもの」と「究極」はライノのリマスター盤で持っていますがこれはこれでOKでSACDへの買い換えは全く考えていません。だとすれば「危機」もライノでよかったのかも。
「リレイヤー」を初期盤で持っているので今度ライノのリマスターを注文して聴き比べてみようと思っています。その上で、マイベストYESの「海洋地形学の物語」をどうするか考えてみます。最も今現在このアルバムはSACDで発売されていませんが、後々の判断基準としたいと思います。
書込番号:17465144
0点

ここまでの書きようなら私は「SACD不要論者」のようですが、実はそうでもありません。
これまで購入したSACDで自信を持ってご紹介したいのは
ラトル&ベルリン・フィル/ブラームス:交響曲全集(3SACD)です。
ブラ交響曲全集はもう他にはいらん、という感じです。フルトベングラーもカラヤンもアバドも、もういいかな、というくらいのベルリンフィルです。演奏も素晴らしいのですが、録音も「これがEMIか?」というくらいの素晴らしいもので、「SACD感」をとてつもなく感じる作品でした。
これでブラ全集を巡る旅は終了しました。ジュリーニはこれからも聴くけど、バーンスタインとかコリン・デービスはもう聴かないかな。単品で残しておいた四番のカルロス・クライバーは処分かな、とも思える逸品。
ブラームスの四番で思い出しましたが、YESの「こわれもの」にリック・ウェイクマンが第三楽章をアレンジして演奏していますが、あれを聴いた時「何というセンスの無い奴だ」と思いました。ブラームスの交響曲は、ベートーベンのそれより完成し尽くした作品だと思っています。それをアレンジするとは、よほどの覚悟と準備が必要なのに、稚拙なアレンジ。キース・エマーソンには太刀打ち出来ないな(音楽家として)当時思いました。YESの中のキーボード職人としては好きだけど。
書込番号:17465486
0点

スノウグースさん、こんばんは。
>日本コロンビアは一度アナログで録音した後、
>もう一度出来たばかりのデジタル録音機で録音したのだろうか?
その通りのようですね。
おそらく、以下に書いてあることでしょうが、
1974年に出たのは、デジタル録音されたLPで、現在ではCDで発売されているものでしょう。
そのあたりがごっちゃになってるのかも。
LPファクトリーコラム 第8回:若き日のマリア・ジョアオ・ピリス〜その忘れられた幻の名演
http://columbia.jp/LP/column/column_08.html
ちなみに、友人にCDプレーヤーの買い換えを1月に相談され(アキュのどれかを使用中、機種名は忘れた)
DCD-SX1を勧めたところ、いろいろ比較試聴した末に3月に購入しましたが納品は今月だったはず。
購入者も実際に使っている人も少ないと思います。高額商品ですし品薄のようですから。
私も去年に試聴したとき、DCD-SXならすぐ納品できます、SX1は時間がかかるといわれました。
書込番号:17470575
1点

blackbird1212 さん こんにちは
スピーカーの方で何やら不穏な動きがあって、その間隙を縫って細々と初めて、静かに終わろうかなと思っていましたが、見つかっちゃいましたね。
何もお構いできませんが、またその気になれば書き込んでやって下さい。
あまり理論的な事を書く気はありません。(どうせわからないし)SACDとはなんぞやとか、SHM-CDに未来があるのかとか、素材を替えた時の優位性の科学的な根拠とか論じたい人は、論じれば良いけど、その土俵だと私は貢献出来ないので参加しないだけです。
記録によると、私はこのDCD-SX1を9月の下旬に購入しています。発売と同時に販売店に試聴に行って即購入。すぐに配達してもらい設置してもらっています。販売店が在庫をしているということだと思います。私に取ってはこの辺の価格帯がCDプレーヤーとしての上限。この商品が発売されたのを待って他社の商品と比較検討しこれに決めました。実際にはもう少し事情(というかニュアンス)が違うんですが概ねこんな感じ。
Every Breath You Take -The Classics ポリス SACDです。
ポリスのベスト盤。選曲に異論を唱える人はほぼ居ないと思います。2003年に出たリマスターCD
Zenyatta Mondatta
Regatta De Blanc
Outlandos D'amour
との音比較ですが、そこそこの改善としか言えません。アンディ・サマーズのギターが際立つ感じを期待していたのですが、そんな感じは無いです。CDからの買い換えの必要は感じません。HMVのユーザーレビューには「マルチch再生した時と通常CDでの再生では臨場感、高音域の再現に大差あり。」とありました。私自身マルチch再生には興味が無いのでコメントできません。
スティングがソロになってからのファンでポリスを後追いで聴きたいが、アルバム全部買うのはためらう人には最高ではないでしょうか。
私に取ってはHMVで2000円未満で購入出来たので体験用には最小限の投資でした。ただ、ポリスはアルバム毎に聴きたいので今後も聞き続けるかは微妙です。
書込番号:17478630
0点

DCD-SX1は、今現在
我が家のリビングにて
アンプ アキュフェーズ E−360
SP ダリ エピコン2(メーカー純正スタンドに乗せています)
で使っています。
DCD-SX1の光入力にブルーレイを繋いで、主にTVを観ています。
ボーンズとキャッスルの新シーズンが始まって喜ばしい限りですし、もうすぐパーソン・オブ・インタレスト 犯罪予知ユニットもシャーロックのシーズン3も始まります。まちどうしい。
音楽は10%くらいですね。あとの80%はDACとしての使用。少し勿体ないですね。
Delta Lady -Anthology リタ・クーリッジ
2枚組のベスト盤CDです。
96k/24-bit Mastered from the Original Master Tapes!(ビックリマーク)
とあります。多分「すごいだろー」と言うことで書いてあるんだろうなあ。音はクリアで良かったですが、先日書いた「ピリスのモーツアルト:ピアノ・ソナタ」と同じ感じでノイズが付いてくる感じです。リタ・クーリッジはこれくらいで良いんだと思います。ひたすら音質向上を狙うんでなく、聴いてて心地よい感覚の落としどころというのですかねえ。リタ・クーリッジが日本で人気が有った1970年代後半から80年代前半はレコードも当時の物価と相対的に高く、結構カセットテープに録音して聴いていたので、その記憶を紐解くとまあまあの音質が落ち着く感じがあります。
このCDのDISC2の1−6ばっかり聴いています。
特に昔も「You」は何回も聴いたなあ。数えきれん。リタというとYouというくらい。Slow Dancerも。ボズ・スキャッグスのそれよりしっくりいく。We're All Aloneはリタよりボズだな。
Only You というのを聴いた。「懐かしいなあ。メッチャ聴いたぞ。」
「メッチャ聴いたけど、何か全然違う。」
購入後二年くらい思っていましたが、つい最近、久々にCDを聴いたとき作者のクレジットを初めて読みました。
「ビンス・クラーク? ヤズー やん」
つづく
書込番号:17478767
1点

つづき
リタ・クーリッジとヤズーって何にも結びつきません。
only you とヤズーも結びつきません。Nobody's Diaryしか思い浮かばない。ヤズーはエロクトロポップというかテクノなんでピコピコいっているしアリソン・モイエがヴォーカルなんで女性の声だけど、私が知っているonly youは男性。それもアカペラ。
こういう時、ネットって便利ですね。Flying Pickets でした。これ、流行ったんですよ。クリスマスくらいにめっちゃ流行った。
そこでどうしても聴きたくなったのがデペッシュ・モード。もはやこの辺の音楽を聴いたことが無い人にとっては理解不能でしょう。自分にとっては記憶の連鎖です。
最近
Construction Time Again のライノのリマスター盤を購入しました。Everything Countsのロングヴァージョンが入っているやつ。
この手の音楽が時代を超えて生き残っていける可能性は低いと思うし、それはそれでしょうがないと思います。など思いながら改めて聴いてみたところリマスターされた感じといい、出てくる音楽といい「とてもイケテル」です。まあ、当時の記憶がすり込まれている脳がそう思わせているのかもしれません。デペッシュ・モード初のデジタル録音盤のMusic For The Massesも買っちゃおうかなあ。
「若い衆 1983年頃はヒット曲はみんな(みんなは言い過ぎ)ピコピコしていたんだよ。」
ところでConstruction Time Againのアルバムデザインに違和感を持っていたのですが。こんなんじゃ無かったと。そして今日気が付きました。
Everything Counts と People Are People を完全に取り違えていました。
書込番号:17478879
0点

音楽は10%くらいですね。あとの80%はDACとしての使用。
計算合わないですね。これは、機材を入れ替えて音楽の比率を上げようとしている流れの中で2:8といいたいところだが、まだそこまで行っていない心の呟きが文字になったようです。
「ハイドンって全部要る?」
これは、誰かに質問している訳ではなく、自問しているところです。要るか要らないかの議論は不毛ですから。
最近、クラッシック音楽のCDはBOX物の全集がたくさん(それも廉価で)発売されているので、結構簡単にいろいろな全集の購入が可能です。
ハイドンものの全集は、ブリリアントのAフィッシャーの交響曲全集の発売を契機にいろいろと出だした記憶があります。弦楽四重奏全集に関しては最近(といっても二、三年前)エンジェルス弦楽四重奏団(21CD)が廉価盤が出たのでで購入してみました。1枚当たり250円程度で購入出来るなんてなんと嬉しいことでしょうか。SACDいらんなあ。全部聴いた上での感想として「これって、全部要るか?」でした。段々どれも同じに聞こえてくる。どれを聴いてもいいやという気にさせられる。ハイドンの四重奏は真剣に聴いたら時代(今)を忘れる。かけ流しにすると本当に良いBGMになる。エンジェルスはBGMにとても良い。上手くて薄い。至福の一時という感じでは無いです。もう少し至福が似合う演奏を捜してみました。
弦楽四重奏曲集 モザイク四重奏団(10CD)
弦楽四重奏曲『十字架上のキリストの最後の7つの言葉』 Op.51が入っています。全集では無いです。
これは、大昔は単品。つい最近まで5枚づつ2つの商品に分かれていました。結構高価でした。今年になって合体して安くなったので購入してみました。もともとコワン好きだったし。
モダン楽器がどうとか、ピリオド楽器がどうとかではないです。専門家でも演奏家でもないのであまりそういうことにはこだわらないことにしています。モザイクの方が濃い感じがします。じっくり聴くならこっちを選びたいです。
「全部要る」人には物足りませんが「全部は要らない」人にはこちらも良いです。
それから最近のナイーブレーベルの良さですが、ジャケットがオシャレな点です。もはやクラッシック音楽のCDジャケットのそれではない。内袋とか盤のデザインもおされ。モザイクのアストレ発売のジャケットデザインを見たことがありますが、ダサくてダサくてそれみただけでも絶対買わないくらいのダササさ。
書込番号:17485874
0点

よく、機材選びの相談にて
「好きな音楽はクラシックとジャズです。」みたいな書き込みを見ます。本人がそう書いているので確かにそうなのであろうが、どう考えても違和感があります。
持っているCDが「四季」「ノラジョーンズ」なので、クラシックとジャズ。そういう印象の質問者もいるように思えます。そりゃそうなんですが。
「好きな音楽がクラシックとジャズ」の解釈として
1)好きな音楽が全てクラシックかジャズに選別出来る。
2)好きな音楽はクラシック全般とジャズ全般。
くらい考えられますが、
1)の場合は好きなミュージシャンを幾つか並べた方が良いと思います。
2)の人って居ない気がします。その様な人はそれ以外の音楽も聴いていたりするかと。
私自身聴くクラシックとしては
ヴィバルディより前の人はほとんど聞きません。ショスタコビッチより後の人もまず聴きません。オペラはほとんど聴きません。ワーグナーも。カンタータ等の歌物はここ10年くらいで聴くようになったばかりです。
ジャズに関しては、フュージョンにあまりにもバイヤスが掛かっているため、好きなジャンルにジャズを挙げることはちょっと躊躇います。
Good Dog Happy Man Bill Frisell (ビル フリーゼル)
これって、ジャズにカテゴライズされていますが、ジャズかぁ?
Shenandoah とか収録されています。この曲好きですね。元々アメリカ民謡のようですが、いろいろな人がカバーしています。ジャズだとキースジャレットもカバーしています。グリークラブなんかがよくやっていますよね。
ジャズはこうだという固定観念が強い人に聴いてもらいたい作品です。
音はCDクオリティでは無いです。とても良いです。
書込番号:17503388
0点

DCD-SX1のトレイは使い勝手が悪いです。
無造作にCDをセットするとエラーを起こします。
読み取り速度もCD専用機と比較すると格段に遅いです。ただこれはSACDプレーヤー共通の問題かと思いますからこの機種に限ったことではないと思います。
とにかく Pretenders なのであります。ファーストなのです。
ブラスインポケットは、機材選びの際必ず試聴に使います。この曲がオーディオの音決めの指標となるべき音を出すとは思っていないのですが、この曲には気持ちよく鳴ってもらいたい。それだけ。落ちは無いです。
スペック関係無しで、これを楽しく聴きたいという個人的指標がある事はとても素敵なことだと思います。
書込番号:17503566
0点

趣味としてオーディオにおいては、オーディオが手段な人と、オーディオ自体が目的の人がいるようです。
1)聴きたい音楽があってそれを鳴らすためにオーディオ機器を必要とする。
2)オーディオ機器が目的で音楽はそこから出てくる音質を確認する素材。
その辺の立ち位置を曖昧にしたまま議論を始めてしまって、行き詰まることが多いように感じます。
一般論として価格が上がれば、性能が上がります。目的がオーディオな人にとって、より高価な機材を買うことで目的は達成出来ることになるので、そこに妬みや、やっかみが生じるでしょう。
私は、自分より高価な機材を保有する人を妬ましく思いません。お金だけの話ですからねぇ。
反対に自分より安価なシステムを持つ人に優越感も持ちません。自分が知らない素晴らしい音楽を聴いていれば、そっちの方が羨ましく妬ましい。
イングランドプレミアリーグが終わりました。
終わってみれば、大本命のシティが優勝しました。チェルシーは、サンダーランドに負けたときに終わっちゃいましたね。リバプールは、チェルシーには勝てないと思っていましたので、今思うと、バギーズと引き分けた時、終わっていたんですね。
マーク・ノップラーなら他の良いアルバムあるだろうとの指摘は十分承知の上で、
Local Hero: 夢に生きた男 (Original Soundtrack)
映画自体は、内容の無いつまらない物でした。印象的なのは風景と主役の人が「アニマルハウスの人だぁ」くらいの物です。最近知った事としては、現地法人の若手社員が、最新のDr.WHOでドクターの役をやっているということ。
何故このCDにこだわるかというとこのアルバムのラスト曲にゴーイング・ホーム(ローカル・ヒーローのテーマ) というのがあるのですが、これがニューカッスル・ユナイテッドの入場曲になっているからです。一度セントジェームズパークに行ってみたいとかねてから考えていました。実際行ってみて、この曲聴いたらチェルシーファン辞めてしまうかもしれません。
私が持っているのはHDCDという代物。通常のCDとの違いはよくわからんのですが、充分音質も楽しめる品質です。
書込番号:17529039
0点

スノウグースさん
DCD-SX1で検索していてこのスレッドを覗いてしまいました。
CDプレーヤーは、DCD-3300以来ずっとDENONを使い続けてきたので、今回もDENONにしようかという程度のオーディオファンです。
今使っているのは、DCD-S10Vで、SACDもどんなものか聞いていないので、このスレッドは面白いです。
私は、もともと録音がメインで、現在もデジタル192KHz/24bitで録音しながら、オープンリールで同録もしているという絶滅危惧種のような人間です。
オーディオは、録音してきた音を確認するためなので、できるだけ「いい音」で再生できるよう組んでいます。
CDで一番聴くのはJAZZなのですが、最近のマイブームは、坂本冬実のSONGSシリーズです。
最新のJAZZ録音は、ベースなども超低域まで伸ばした録音が多くなってきましたが、歌謡曲のジャンルもすごいですね。ミニコンポやラジカセを想定した音作りは過去のもので、平気で超低域部分まで伸ばしていて心地よいです。
本題に戻します。
そう、坂本冬実さんの声をもっとリアルに聴きたい。耳元でささやいて欲しい。それには、新しいCDプレーヤーに買い替えるべきかと思っている次第です。
スノウグースさんはクラシックをもっぱら聞いていらっしゃるようなので、サンプラーのスレの趣旨とは違うかもしれませんが、「Songs]シリーズを聴いてください。
書込番号:17587635
0点

FRL さん こんにちは
もう見ていないかもしれませんが・・・・・・
私もずっと見ていませんでした。少々書くのも飽きていたので。
『スノウグースさんはクラシックをもっぱら聞いていらっしゃるようなので』
そんなこと無いですよ。書き込みをさせて頂いた作品もクラシック以外の方が多いような。
『最近のマイブームは、坂本冬実のSONGSシリーズです。』
検索したのですが
坂本冬美の love songs の事ですか?
であるなら、Wまで発売されているようです。
喝采 とかは聴いてみたいです。
書込番号:17703188
0点

私の世代(1959年生まれ)にとってフランスという国は特別な存在です。なんと言ってもおフランスですから。
初めて親しんだ洋楽にしても例えばアメリカ(名前のない馬)Tレックス(メタルグルー)ギルバート・オサリバン(アローンアゲイン)などと共にミッシェル・ポルナレフが挙げられます。
今でこそ、クラッシック音楽についてあれこれ言っていますが、シルヴィ・バルタンがいなければ、今でもモーツアルトなど聴いていないかもしれません。
昔はフレンチポップスが親しまれてものですが、今ではフランス系のミュージシャンの曲が日本で売れる事も無いようです。
フランスでは国民的スターのジャン・ジャック・ゴールドマン(サッカーのジダンよりも大物かも)が日本では全く無名なのは悲しい限りです。
彼がキャロル・フレデリクス(他界されたようです)とマイケル・ジョーンズでトリオを組んでいた時期があって、その時リリースされた「ルージュ」というアルバムがあるのですが、何とアルバムジャケット(ケース)が金属(多分アルミ)で出来ているんですよ。このアルバムがリリースされた1993年の年末、私はパリにいて(旅行)ホテルのTVから一日に何度もタイトルナンバーのルージュがミュージックビデオで流れていました。これがまたかっこよくて、絶対CDを買って帰ろうと思い、街のCDショップ(多分今は無きシャンゼリゼ通りのヴァージンメガストア)で購入しました。このアルバムの中にダイアー・ストレイツのコピーのような曲があって思わず笑ってしまいました。曲の中に「マーク・ノップラー」との単語が出てくるので意図的にもどきなのでしょう。歌い方もギターソロもまんまコピーです。
このアルバムをきっかけに彼のことを知るようになり、何故彼が日本で有名にならないのだろうか?と真剣に思った次第です。後にセリーヌ・ディオンのプロデュースをしていて、あのタイタニックのテーマが入っている「レッツトークアバウトラヴ」に何気に出て来ています。タイトル曲はまさにゴールドマン節炸裂で少し溜飲を下げた思い出があります。
是非、彼の曲を聴いて欲しいです。
書込番号:17756726
0点

一つ前の書き込みにシルヴィ・バルタンとモーツアルトについて書きましたが、わからない人には何の事やらなので補足しておきます。
シルヴィ・バルタンとは、ブルガリア系のフランス人ボーカリストで日本では、「アイドルを探せ」、「悲しみの兵士」、「あなたのとりこ」、「哀しみのシンフォニー 」、「想い出のマリッツァ」、「愛の経験」、「アブラカダブラ」、「愛のかたち 」、「ディスコ・クイーン」、「初恋のニコラ」等、1965年から1970年代に多くのヒットを放ちました。
この人をたどっていくと、ジョニー・アリディを初めとしてフランス音楽界の重鎮が一杯出て来ます。
先ほどの 「哀しみのシンフォニー 」というのがモーツアルト:交響曲第40番の第一楽章なのです。この曲を聴かなければ、今でもクラシックは何だか小難しい敷居が高い音楽だと思っていたかもしれません。
最初の40番は多分、ジュリーニだと思います。廉価盤のLPなのですが(これは購入した記憶ははっきりあります)。有名な曲なので誰か別の指揮者(例えばベーム)をFMエアチェックしていたカセットの方をたくさん聴いていたかもしれません。
CD後、40番に限らずモーツアルトの交響曲は単品で購入してきましたが、マッケラス&プラハ室内管弦楽団の全集を最後に暫く(10年以上)何も購入していませんでした。これを聴き続け出た私なりの結論は「モーツアルトも(ハイドンと同じ)全部は要らないな」でした。そして最近購入したのが交響曲第38番〜第41番 マッケラス&スコットランド室内管弦楽団(2SACD)でした。何故同じマッケラスなのか? SACDで他に適当な40番がこれしか無かったから。あと25番で良さそうなSACD(マッケラスは亡くなったのでもう買えない)が出たらそれ買って終わりかなぁ。
書込番号:17756925
0点

DCD-SX1 移動しました。
最近リビングに設置しておいたSX1を7畳洋間に移動しました。
代わりにSA-11S3 がリビングへ。
価格帯が、わりと同じなのでどちらがどちらという事も無いのですがSA-11S3のほうがすっきり明るい感じがします。リモコンでトレイの開け閉めが出来るSA-11S3の方が広い部屋向きかもしれません。
それにしてもSX1は重たいです。もうこれで移動させるのは止めにしようかと思う程の重さです。
洋間のセットは休日くらいしか使わないので、出番がぐっと減ります。
ただ、休みの時は部屋に一日中籠もる事もあるので要は使い方が違うわけです。プリアンプ以外は購入後ほぼ一年経過し、なじんできた頃なのでケーブルを交換したりしようかなと思っています。
書込番号:17824877
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-F109(SP) [プレミアムシルバー]
こんばんわー
その他の特長
プログラム、ランダム、リピート再生*
*操作はチューナー・アンプDRA-F109とシステム接続の上、DRA-F109のリモコンから行います。本機にはリモコンは付属していません。
自分は、プログラム・リピートよく使うんで
単体で購入しても、リモコン無しじゃ、使えないっす
サブ用によさげと思ったんですが
その昔、
DCD-7.5S http://www.denon.jp/jp/museum/products/dcd75s.html
を使ってました
デザインもいいし、音もなかなかのものでした
それと
次は
エソテリック K01X \1,450,000 http://www.esoteric.jp/products/esoteric/k01x/index.html
のスレでも立ててほしいっす
でわ、失礼するっす
書込番号:17709341
1点

JBL大好きさん こんにちは
私 昔からデンオン(昔ね)の音 結構好きなんですよ。
厚みがあって、力強いですから。
エソテリックに浮気なんてダメですよ。なんて冗談。
今度CDPスレたてますから。お手柔らかにです。
書込番号:17718252
0点

こんばんは
デンオンの598のCDプレーヤー使ってから、現在はデノンの1650RE使うまで、
デンオン/デノンいろいろ使いましたねー
確かに、厚みがあって、中域重視で、楽しい音だったり
エソテリックも一度使っていて、X1s Limitedってやつで、VSDSの効果で、重心の低い音でしたねー
その記憶で、いずれまた、エソテリックのVRDSメカ(今はVRDS-NEO)使いたいってのがありますねー
K-05にするか悩んで、1650REにしたんですけどねー
スレ立てるまえに、K01X 情報
K01X 常設
エスアイエス(東京)http://www.sisaudio.co.jp/index.html
K01X 比較試聴会 7/27
逸品館(大阪) http://www.ippinkan.com/event_news/3goukan/2014-7-27/2014-7-27.htm
テレオンsound110や、オーディオユニオン御茶ノ水店は、 Grandioso P1、D1、展示ですねー
ちょっくら、エスアイエスに出かけてみますかー
でわ、失礼します
書込番号:17719287
1点

may0309さん,
見てますかー
ハイファイ堂、入荷
JBL 4425 \198,000(税込み)
http://www.hifido.co.jp/KW/G--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C14-82592-17749-00/
メンテナンスもバッチリ
極上品?
値段は高めですが
どーですか
でわ、失礼します
書込番号:17723607
0点

JBL大好きさん こんにちは
昨日は飲み会で遅くなり、返信遅くなりまして申し訳ありません。
(まだ 頭痛い)
情報ありがとうございます。
程度よさそうなJBL4425、グッときます。
何時かは、オールドJBL欲しいのですが、
でもフォスのスピーカー買ってしまったものですから。ご予算が・・・
今使用しているケンウッドのアンプからもノイズが出るように
なってしまいました。20年も使っているのでなんか悲しいです。
他のアンプに浮気しようとしたらこれですから。
まずはアンプ探しです。
エソの新発売のCDプレーヤーよさそうですね。
東京行ったら試聴してきます。
エソテリックってデザインもカッコいいですよね。
先ほどテレビで懐かしの歌謡曲放映(再放送かな?)していたのですが、
大橋純子 声がでなくなっていてちょっとショックでした。
私も最近エージングが進んできていて、人様のことは言えないのですがね。
書込番号:17724598
0点

みなさんこんにちは。
ネットワークプレイヤDNP-F109を持っていたので、デザインが同じDCD-F109気になっていたのですが、単独ではワイヤレスリモコンが使えず単機能を承知の上、最近安くなったので衝動買いしました。
>デジタル出力の問題がない方は、お買い得ですね。
同軸出力しかないということですね。
DNP-F109と違い、下記の不具合なんていうのは本機ではないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402110/#17537324
>DCD-7.5S
この頃は、定価があまり変わらないのにワイヤレスリモコンも付属、ヘッドフォン端子も装備、見た目も豪華でいいですね。
最近は内部の放熱器もケチって中が蒸し風呂状態、電解コンデンサは安物韓国製。
気になる音ですが、ちょっと硬い気もしますが、高域の解像感も高く歯切れの良い低音が出ます。
>エソテリック
http://www.teac.co.jp/storage/av/catalog/cd5020a.pdf
CD-5020Bと言うドライブ・ユニット、エソテリックの大元ティアックをはじめデノン・マランツの現行機の前の普及モデルでふんだんに当搭載されていました。
現行機はTEAKのホームページで掲載されていませんが、ディスク・トレイとディスク・クランパ(抑え機構)を変更したドライブを搭載しています。
1977年、世界で初めて光ディスク音楽プレイヤを試作したティアックの技術、様々なブランドで生かされていますね。
>先ほどテレビで懐かしの歌謡曲放映
日本テレビで昼から夜中まで11時間ぶっ通しで歌謡曲番組やっていますね。
書込番号:17725337
0点

>CD-5020Bと言うドライブ・ユニット、エソテリックの大元ティアックをはじめ
>デノン・マランツの現行機の前の普及モデルでふんだんに当搭載されていました。
そのCD-5020Bですが、肝心なピックアップを搭載したCDドライブユニットは三洋電機製となります。
http://www.partmate.com/download/OPU/DA11B3VZT_SPEC.pdf
本機を含めデノマラ製廉価版現行CDプレイヤ、CDレシーバの大半に搭載されています。
CEC製CDプレイヤにも搭載されていると過去スレに記載しましたが、CECは最近まで三洋電機の子会社で、オーディオ専門下請け会社。
ちなみにCECは、親会社である三洋電機が経営悪化オーディオ撤退時に、独立して独自ブランドを立ち上げ現在に至っているそうです。
書込番号:17753534
1点

こんばんわー
SACDプレーヤー
マークレビンソン No.512 \2,100,000
http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no512
ハーマンストアで、JBL DD67000の試聴用に使われてたけど
なかなか、いい感じ〜
デザインもいいし、エソテリックと迷うね
雑誌じゃ、取り上げるの見たことないから、どうかなーって感じだったけどー
じゃあ、またね
書込番号:17753859
0点

世田谷の中心で、阿呆がさけぶ さん 書き込みありがとうございます
レビューを拝見させていただきました。
パーツの良し悪しは私はサッパリ分からないのですが、
DENONのネットワークプレーヤーを所有していますので
価格も安いですし、デザインも統一されるので良いかな と思っていました。
ティアックのCDPも所有していますが(これもデザインで購入)
アンプがこわれてしまいDENONも良いかなーと眺めていました。
昔からデンオンは好きなメーカーでしたから。
JBL大好きさん こんばんは。
明日六本木行きますのでハーマンストア行ってみたいと思っています。
JBL大好きさんも ランニングしてるのですか?
私もアシックス愛用者です。アシックスはニュヨークかカヤノオンリー
です。ウルトラマラソンはカヤノ(チョット重いですが) フルマラソンはニューヨーク
です。オーディオと同様にヘタレなので。
書込番号:17756299
0点

こんばんは
いやー
走ってるわけじゃなくて、普段履きですよー
アシックスは、子供の頃からのあこがれですねー
昔は、スカイセンサーなんてのが、人気で、自分も持ってましたからねー
単なる憧れだけじゃなく、作りも良いですしー
特に足のサイズなんですが、自分は、23.5cmなんですが、
アシックスは、最小24.5cmなんですが、なぜか、24.5cmがちょうど合うんですねー
他社の24.5cmはちょっと大きいんで、差があるなーって
ちなみに、GT-2000 NEW YORK 2 チタニウムxライム、履いてますー
それと
『妻に負けました。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17755456/#tab
なんか、すごい人が現れましたんで、may0309さんも、レスしてみてくださいー
でわ、失礼します
書込番号:17756703
0点

こんにちわ
まずは
昨日は、ヘタこいたー!
初心者スレで、いつものごとく、単品コンポおすすめに上げたんですが
ある人が、CDレシーバーおすすめしたんです
スレ主さんも、それが気に入って、
もう遅いですが、単品でもコンパクトなのあったな、デノンのDCD-F109とチューナーアンプのペアが
なかなか、難しいです
知恵袋で見た言葉『修行、修行』
そんな気持ちですかね
一方で、過去に、予算30万でアンプのおすすめスレでは、
自分の経験と勘が生かされて、おすすめしたメーカーのA級アンプを購入した結果には成りましたけど
それはさておき
例のすごい人のスレですが
奥さんに対抗するのに、ウィルソンオーディオやYGアコースティックスですか
サシャS2やヘイリー1.2あたりですかね
自分の対抗案は、B&W CM8はそのままに、セパレートアンプに
ジェフロウランド カプリS2+ファーストワット J2 ってな感じですかね
まあ、昨日のモヤモヤ解消ってわけじゃないですが
自分用のJBL DD67000システム考えてみました
パワーアンプは、試聴してよかった、マークレビンソン No532
プリアンプが悩みます
No52もいいんですが、パス Xs-Pre (480万)も気になります
また、やはり、ジェフでということで、クライテリオン(生産完了 278万)なんか
どうせならと、3台で取り替えて、使おうかと
ジェフのコヒレンス2(生産完了 240万)は、あこがれですが、これも手に入れて
ゴージャスなデザインを眺めて楽しもうかと
SACDプレーヤーは、エソのK01Xで決め打ちですかね
まあ、こんな感じですかね
でわ、失礼します
書込番号:17761522
0点

こんばんは
K01Xの試聴会(オーディオユニオンお茶の水店)に行って来ましたー
先に言うと、基本的には良いんでわないかー
であるが、AMPやSPにスポイルされて、実力発揮してない!って感じ
評論家じゃないので、細かい音は、表現できんがー
エソテリックのC02にA02、マジコのS1
雑誌の評価も当てにならん!ってことですかね
CDは、ナラ・レオンの『美しきボサノヴァのミューズ』の9曲目
厚みはあるけど、なんか、スカスカな感じ〜
アコースティックギターが、メリハリというか、歯切れのよさとか、イマイチ〜
may0309さんの手前であれなんですが、国産セパレートは、いまいちですかね
マジコも、誰もが認めるスピーカーって、そんなことねー
やはり、自室で鳴らさないと、分からないですかね
試聴機借りてじゃなくて、購入して、鳴らす、スタイル
やっぱり、スピーカーは、JBL、試聴するにも、JBL、
JBLでなきゃ、音質なんて、分からん?
まあ、K01X、自分のシステムに組み込んだら、良い音するだろう、
購入資金調達したら、K01X買ってみますかね
でわ、失礼します
書込番号:17773503
0点

JBL大好きさん 今晩は
K01とXの違いは大きかったですか?
02よりの音質にマイナーしたのでしょうか?
聞き慣れたスピーカーとアンプでないと
よくわからないですよね。
スピーカーの音なのか、アンプの音なのか、CDP
の音なのか。CDPの比較は結構微妙ですし。
アキュのセパレートcdとエソのセパレートcdを比較視聴したこと
がありますが、出音は似ていました。
あえて言うならアキュは音場感が豊か、エソは軽く音像のエッジを
強調していますが、違いは僅か。アキュは高域に独特の艶が載っていました。
アキュフェーズのCDP を使っていましたので、同一メーカーでは面白くないので
エソを購入しましたが、コストパフォーマンスはアキュのブッチギリ。
くそ高いケーブルを用意しなくても良いですし、クロックジェネレーターから。価格も2台で結構な差になります。エソの
方がデザインは良いですね。
アキュフェーズはどうしてもメジャーすぎてオーディオマニアのプライドが許さない
ところがありますし。
私でしたらエソかアキュのDACを購入して20から30万円のcdpにデジタル接続
する方が良いかな。同一メーカーで無いとSACD再生出来ませんが。
このクラスのcdpはアキュかエソかラックスから選ぶしかありませんよね。
海外メーカーはお値段がね。
先日アキバの態度がイマイチ良くないオーディオショップ(一見さんお断りみたいな感じ)で聴いてきたのは
CHプレシジョン、700万ぐらい。隣にエソの500万が置いてありましたが、
時間が無いので高いほうを聞いてきました。エソの02より音はよかったです。
音の濃いのに情報量が高い みたいな感じでした。
コレはスイスメーカーかしら。スイスの物価は日本の2倍ぐらい
、アルバイトの最低賃金が2000円以上だそうですから、
スイスでは300万円強の感覚かもしれませんね。
ゴールドムンドやFMが高いのも納得。納得してもとても買えないですがね。
書込番号:17773734
0点

そうそう そこのショップでファーストワットSIT1聴いてきました。
スピーカーは国産のリボンツイターをつくっているガレージメーカーの
トールボーイ(名前忘れました)。 プリアンプもわけ分からない海外製品。
スピーカーの能率は91db。やはりパワー的に一杯一杯な感じでした。
スピーカーがマッタリとした出音なので、ファーストワットの良さ
が発揮されていないなかったですね。
JBLなどの高能率スピーカーだとアンプの良さが分かるのでしょう。
ファーストワットはマニア心を揺さぶるアンプです。
JBL、ファーストワット、エソテリックの組み合わせなんてオシャレですね。
書込番号:17773789
0点

オーディオ探しの旅は続きます。チョット気分を変えてハーマンへ。
ネットで会員登録をしたのですが、ホームページに視聴は3日前から予約と・・・
ダメもとでいきましたが、お客さんいないので視聴出来ました。
エベレストは以前アキュフェーズのアンプで試聴したのですが、アンプ
がイマイチでした。
レビンソンは・・・ パワーアンプの力負けって感じですかね。
ウファーを自由自在に駆動している感じが少しばかり乏しいかも。
エベレストは最高峰だけあって簡単ではないなー と思いました。
プリアンプの音色もCDPの性能もよく分からず仕舞いでした。
ハーマンの営業マンとお話したところ、ライバルはマッキン、PASS
が多いとのこと。エレクトりに押され気味かな。
そのままビルボードでシャカタク聴いてきました。
ボーカル兼小太鼓?のウエスト1mぐらい有りそうなオバサン
声、出る出る。ボーカルの低音良く出ている。
オーディオと同じ重い方が良いみたい。
シャカタク流行ったの30年前で懐かしかったです。
3階カウンター席でしたが、
音響はモーションブルー横浜より定在波が少なく良かったです。
天井の高さが効いてますね。
書込番号:17774012
2点

さて 次は ヨドバシカメラアキバへ。 一年ぶりのオデオの旅頑張らねば。
真空管アンプコーナーに直行。
視聴室はおじさんが一杯。我々叔父さん世代は癒しを求め、黄昏つつある人生を
けな気に活きるのであります。どうでもイイですが。
真空管アンプコーナーは暗めのスピーカー多すぎ。いくら黄昏でもねー。
スペンドール、ハーベス、タンノイ、その他暗めの小型スピーカーばかり。
能率低そうなスピーカーが多いので、真空菅アンプが苦しそうな鳴り方。
上方にJBL4312発見。試聴スピーカーはJBL、CDPはトライオード。
JBLと真空管アンプは相性抜群です。ともすればJBLの少しばかりガサツさを真空管の
柔らかな表現力で包み込むと同時に、厚い中域が張り出すので音楽を聴くのが楽い。
中でもトライオードのTRV A300SERが気に入りました。8Wのアンプとは
思えません。低域は量感が豊か、中域高域は透明 コレぞ真空管アンプって感じでした。
このアンプにトライオードの真空管DACを購入しようかと。ただトライオードの
DACは、再生時に音かけが発生するとネットに載っていましたので微妙です。
書込番号:17774093
0点

こんばんは
たくさん書かれましたねー
じっくり読まさせていただきましたー
ファーストワット SIT1 聴かれましたかー
態度のイマイチなショップって、ダ(略
能率の高いスピーカーと組み合わせたほうがいいですよねー
J2も気になりますねー
DD67000も聴かれましたかー
確かに、一筋縄ではいかないかもしれませんが
評論家の小野寺さんが『勝手知ったるJBL』って言って(書いて)まして
自分もJBLは長い付き合いなんで、38cmダブルウーファーでも、コントロールする自信はあるかもです(謎
DD67000鳴らすパワーアンプの候補ですが
K01Xの試聴のあと、店内を見て回って、新品の展示見つけたのが
ジェフロウランドのモデル925(870万)
大きさは、意外と小さいなあって感想で、結局、パワーアンプはジェフがいいって
これでならDD67000いけるかなあなんて思いましたが
中古で、プリのジェフのコーラスがありましたが、見た目は、実物みてもイマイチでしたねー
シナジーとは比べ物になりませんねー
音も、シナジー越えてるかは分かりませんが
JBL+ジェフロウランド+エソテリックorデノン
が自分の定番ですかね
ヨドバシアキバは、一度、行ってみようかと思います
オーディオは楽しいし、飽きませんねー
今、バナナプラグ/Yラグスレ取り組んでますが、
4312Aにバナナプラグで接続試してみたら、音質向上しましたからねー
でもって、パワーアンプのスピーカー接続用に、Yラグ(カルダス)注文しましたよー
でわ、おやすみなさい
書込番号:17774355
0点

おはようー
エソテリック K01X 購入したとしても
DCD-1650REは、使い続けるよねー
何でも、聴けるけど、特に、洋楽が良いからねー
他の機種にして、洋楽、楽しめなくなっても、困るしー
K01Xは、ナラ・レオン専用だね
ナラ・レオンをより良く聴くために、CDプレーヤーに投資してきたからねー
でわ、失礼します
書込番号:17774555
0点

JBL大好きさん おはようございます
ナラ・レオン聴いたことないんです。
ボサの第一人者みたいですね。
お勧めアルバムがございましたら教えてください。
聴いてみます。
もうエソテリックにお決まりのようですね。
エソの場合値引きは頑張ればアキュよりしてくれます。
交渉次第ですよ。
エソのCDPであればアップサンプリング、DSD変換、フィルターの変更
ができますから、結構遊べますね。録音が良くないCDでも
だいじょうび ですよ。デノンのCDPとの音の違いをお楽しみください。
レポートお待ちしております。
またPCオーディオもお試しを。PCオーディオハイレゾ再生でもエソのCDPには敵わないと思いますが。
それと〜、お店の人に聞いたのですがPASSのプリは故障率が高いそうです。
ちなみにファーストワットはシンプル回路で壊れるところがないとのこと。
修理費も常識的らしいです。ファーストワットはM2、Sit2も鮮度が高い中にもまったりした
音調でよさそうですよ。
レビンソンにしてもPASSにしても修理費が高い(下手したら10万以上)から なかなかね。
クロネコの延長補償に入らないと(百万以上は無理かも)
オデオ試聴の旅は、その後マッキンのMC601 C50 をJBL3465で聴いてきました。
ん〜、思ったより濃くないかな〜。マッキン使いのオーナーには
失礼ですがMC601って普通かも。もっとゴージャスな音が希望。MC1.2だと良いのかしら?
次にラックスの900シリーズのセパレートを試聴。スピーカーはB&W803。
マッキンと比較して好みはこちらでしたね。音に濃くがありますな。バイアンプにしたらいいかも。
JBLさん お勧めのジェフも聴きたかったで〜す。
しかし、オーディオ屋さんって無愛想ないお店が多いね。
試聴だけで購入しない人がほとんどなのは分かりますが。
試聴ぐらいさせないと興味もわかない、買いたいとも思いませんね。
見ていても聴いてみますかの一言もなく、「今忙しいから勝手に見ていいからね、
でも高級品だから勝手に触らないでね」みたいな態度。見るだけならカタログで十分だしね。
日本の小売業でここまで、おもてなしを考えない業界も珍しい。
敷居が高過ぎですな。ヨドバシの店員さんのほうが親切、丁寧。
こんな商売でこれから先やっていけるのかしら。なんて余計な心配でした。
書込番号:17775130
0点

こんにちは
いやー
K01X、買えたらいいなあって、ことで
実際に購入するには、資金繰りが(汗
ナラ・レオンのおすすめCD
『美しきボサノヴァのミューズ』
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000677LE/
故障率ですかー
パスのプリは故障しやすいですかー
修理費、10万程度なら、長く使うつもりなら、そんなに高くないかなあ、っていうのが個人的な気持ちですねえ
ジェフのシナジー、使用して20年近くなりますが、故障しませんねえ
評論家の柳沢さんは、マークレビンソン ML2Lを40年以上、修理しながら、使用していて、
とうとう、純正部品が尽きたと、引導を渡されたとか
修理はここでしてたのかも
テクニカルブレーン
http://www.technicalbrain.co.jp
DD67000鳴らすパワーアンプは、この会社の、TBP-Zero/EX もいいかも
オーディオ屋さん、無愛想な店が多いですかー
どーですかねえ
個人的に、良いショップかなあ、と思うのは(利用してますし)
テレオンSound110 秋葉原 http://www.tereon.co.jp
オーディオユニオン お茶の水店 http://www.audiounion.jp/shop/ochanomizu.html
オーディオユニオン 新宿店 http://www.audiounion.jp/shop/shinjuku.html
セカンドハンズ 新宿店 http://www.audiounion.jp/shop/secondhands-used.html
ハイファイ堂 秋葉原店 (中古専門)http://www.hifido.co.jp/docs/company.html
こんな感じでしょうか
いやー、楽しかったです
また、何かありましたら、よろしくです
でわ、失礼します
書込番号:17775742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





