このページのスレッド一覧(全439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2014年6月29日 21:28 | |
| 23 | 13 | 2014年6月29日 06:42 | |
| 13 | 15 | 2014年6月26日 09:54 | |
| 11 | 6 | 2014年6月25日 10:34 | |
| 7 | 22 | 2014年6月22日 08:31 | |
| 1 | 1 | 2014年6月13日 19:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは
きっとメーカーの値上げでしょう。
ここはまだ前の在庫を持ってる店があると見えて上がってませんね。
書込番号:17672853
1点
>里いもさん
こんばんは
実は買いました!(¥33750)
あまり安く売ってると
メーカーの要望で上げさせられるってことあるらしいですね
しかしアマゾンは安値にもどってますね
書込番号:17680215
0点
ご購入おめでとうございます。
術は、当方も昨年PD-70を買いました、クリアでいい音ですね。
書込番号:17680665
1点
CDプレーヤー > ONKYO > C-7000R(S)
この価格帯では性能が突出していると思うんですがなんで売れないんだろうなぁ???
SACDに対応してないからかな?
まあ、特徴はモロにハッキリくっきり系ではあると思うんですが。
以上、ぼやきです^^;
1点
CDプレーヤに10万以上かける本格的マニアはそうそう居ないでしょう。
昔は平気でディスクプレーヤ系(ターンテーブル・カートリッジ・プリ)に10万以上かけた訳ですが。
見合うリスニングルーム、スピーカシステムが必要ですしね。
書込番号:17584289
0点
オンキョーだからとしか言いようがない。
書込番号:17585866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この機種はCD専用プレイヤーでコストパフォーマンス抜群です。
むしろSACDを積まなかったからここまで低価格で抑えられたのだと思います。
SACDの必要ないユーザーやCDの方が所有枚数が豊富な場合最適ですね。
だけどSACD再生できないのが一つのポイントでしょう。
音はオンキョーだけどレコードなど頻繁に聞かれる方には良いかもしれません。
書込番号:17586116
2点
最近、CDプレーヤーを更改するため10万円台の各社のプレーヤーを試聴したのですが、最後に候補に残ったのがこのC-7000RとROTELのRCD-1570でした。
結局、それまで使っていたプレーヤーが同じONKYOであり、また同じブランドを使うのは芸が無いと思ってRCD-1570にしました(もちろん、RCD-1570の音が気に入ったという点が大きいですが)。しかし、C-7000Rもかなり良い製品であることは確かだと思います。
ただし「10万円台の各社のプレーヤーを試聴した」とは書いたものの、その品目数自体が少なかったことには、いささか拍子抜けしました。昔はたくさんあったような記憶がありますが・・・・。CDプレーヤーという商品形態そのものが「過去のもの」になりつつあるのでしょうか。
それにしても、中級機より上のクラスはSACD対応プレーヤーばかりが目立ちますが、SACD対応プレーヤーを買ってSACDを主体に聴いているユーザーというのは、どの程度いるのでしょうかね。
書込番号:17587294
2点
>SACDに対応してないからかな?
ONKYOのファンは、若い方が多いのかと思うのでPCオーディオの方かも知れませんね。
また、ONKYOの営業も試聴会ではe-onkyoのハイレゾをPRばかりして、C-7000Rはないがしろ気味です。
書込番号:17588581
3点
CDP そものが、そもそも売れてないと思います。
その前に、CD が売れなくなったのが先ですかね。
AKB 商法と言うのでしょうか握手会や人気投票券をつけて無理矢理CD を売る有り様。
この商法がひと段落したら、ますますCD の売り上げは落ち込むでしょう。
ここ2、3年でかなりPC オーディオが進歩しました。
そういう激戦区のなかで、市場が買ってくれるCDP をつくるには、それ相当の光るものをもつか、メーカーのネームバリューがあるか、コスパを徹底重視するか?でしょうね。
メーカーもCD/SACD兼用機が多いのは、コストが極端に変わらないなら、見掛け便利な兼用にしておけば良いだろうとの単純な発想だけだろうな。
ただ、それが何となくスタンダードになってるだよね。
そんな中でこのCDP は、よ〜く吟味すると良さはわかるけど、一目見たときのインパクトが少ないからなんじゃないかな?
今は、中身の前に目立つスペックやら、他にないキャラクターが無いと認知されませんからね。
地味だけど良い、という製品が売れづらくなったのは事実でしょう。
そう言う私の愛機は二台ともに、CD/SACD兼用ですが
書込番号:17590519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CDPは確かに売れ筋はあまり芳しくないかもしれません。
PCオーディオは年々良くなっており最近ではDSD5.6まで対応するようなネットワークプレイヤーも安価な価格から出るようになりました。
当方でも最近CDどころかSACDすら聞いていないという毎日ですのでどのタイミングでネットワークに移行するか検討中です。
されどなんだかんだ言えどもCDPの使い勝手は抜群ですけどね。
書込番号:17590692
0点
こんにちは。
>この価格帯では性能が突出していると思うんですがなんで売れないんだろうなぁ???
このスレ見るまでこの製品の存在を忘却していましたね。
性能についての評判も見たり聞いた覚えがありません。
(隠れた名機という評判も見た記憶が無いです)
この価格帯には他に一般向け(受け)するメーカーの製品
が多いですから、アピールが全く足りておらず埋没して
しまったのでは?
書込番号:17591170
0点
サブでC-S5VLを使っているので、常にC-7000Rはグレードアップ候補なんですけど、どうも触手が伸びないというか・・・・。多分、プリメインでONKYOを選んでいないのでなんとなくというユーザーは多いのではないでしょうか。
>元・副会長さん
RCD-1570購入されたのですね!!おめでとうございます。
SACDはここ2年位、結構買いましたが年度末にDSD対応DACを購入して、もうSACDが増える事はないだろうと思いました。そういう意味では20年使えるCD専用機の本当によいものが欲しいなぁという気持ちはどこかにあります。
書込番号:17593783
0点
-> 梅こぶ茶の友さん
拙ブログにも書いていますが、RCD-1570は決してユーザーインターフェースに優れた製品ではありません。カーステレオみたいなスロットイン式だし、操作音も無駄に大きいです。ただ、その音は単純に「良い製品だ」と思わせるだけの訴求力は有ります。
余談ですが、XLRケーブルを使ったバランス接続にすると、音がけっこう「化ける」ようですね。
>CD専用機の本当によいものが欲しい
ディーラーのスタッフも「質が良くて価格も高くないCD専用機がもっと市場に出て欲しい」と言ってました。SACDを必要としないユーザーは「トランスポート&DAC」という方式で乗り切らなければならない時代が来るのでしょうかねぇ(-_-;)。
書込番号:17607816
1点
スレ主です。
忘れたころに再びやって参りました。^^;
この機種デザインも格好いいと思うのは自分だけ???
あと、過去に良く売れたDENON DCD-1650SEと音質比較をする機会があったのですが、
これも私の独断になってしまいますが、好みの問題云々ではなく音質のグレードが違うと感じました。
しかし、DENON派の方の名誉のために付け加えますと、DCD-1650SEの後継機種であるDCD-1650REについては私、いまだに聴いたことがありません。
DCD-1650REはC-7000Rより上だよという方がいらっしゃれば私はそれに対して意見をする資格がありません。
書込番号:17673325
3点
こんばんは
1つお聞きしたいのですが、スレ主さんがオンキヨーのプレーヤーを高評価している理由はなんなのでしょうか?
オンキヨーだけに解像度が高くてタイトな音を想像しますが
書込番号:17677703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
卍固めさんさんはじめまして。おはようございます。
えーっと、私は特別ONKYOのプレーヤー全体を評価しているわけではありません。
ONKYOのプレーヤーで評価しているのはこの機種だけです。
評価している理由は聴いてビックリしたとしか言いようがありません。
クオリティーが他社の実売30万円台のプレーヤーと比べても遜色ないんです。
私が少々ONKYO贔屓というのはこのプレーヤーの私の評価とは関係ないとお考え
くださればと思います。^^
書込番号:17677787
3点
年初の新築と同時にアンプ、スピーカー、シアター兼用との切分けがようやく落ち着いてきたんで
最後のパーツ、専用プレーヤーに食指が動き始めています。
今現在 BDP-95 /w GC#16チューンで、何とかピュア向けと言えなくもないですが
そこまでときたら、PS3 / PS2, LDコンパチ…という変遷で、
まごうことなくピュア! 的な専用プレーヤーを所持したことがないもんで。
ということで、後述の通りアキュでまとめればいいものを、DAC の対応幅、384K アップサンプリングへの興味など、
スペックの上でより最大公約数的な本機に魅かれ、先週末に大阪、東京と試聴してきました。
大阪ではプリ&パワーが 900u ペア、スピーカーは Eplicon の環境で D-06 との聞き比べ、
東京では E-600 に 803SD, S4700 切替え。
大阪の方では D-06 との差異につき、あることは何となく分かるが
聴く音楽のジャンルにより、必ずしも D-08u の方が優れてると言い難い、と感じました。
繊細で柔らかい D-08u と比べ、押し出し感と躍動感で勝負する D-06 というトコですか…
特に音の消え入る合間に見せる色気?的なもの、これがラックストーンというのでしょうか?
惜しむらくは下流の Eplicon の支配力が大きいのか、余り明確な差異は出てなかったですね。
隣の 802SD に変えてもらえばよかったですが、ちょっと出張ついでの通りすがりでもあり、
他の人もいたので遠慮してしまいました。
東京の方はプリメインが E-600 に変わっての、D-08u only での試聴、
当方も P-4200 使いなので、改めてアキュと組合せての違和感のなさを再確認し安堵した次第です。
出音は 803SD より S4700 の方が、長所をさらに伸ばす感じでマッチングがよかったですね。
後は D-06u で充分か? この際 D-08u に行くか?
今々は自分の中では「折角だから行っちゃえよ!」という悪い声が支配的ですが
改めて D-06u が出てきてから、よりピンポイントでチェックしに行くつもりです。
もしD-08u に行ったとなると、4:3:3 の法則に従えば
アンプが P-4200 1本だとちょっと心許ない (音は気に入っている) ので、1本追加して BTL…?
なんて感じで際限なく欲は広がっている次第です。
以上、駄文にお付き合いいただき恐縮です。
2点
男なら、思い切って、D-08uだな
ところで、スピーカーとか何使ってるの?
おしえてちょうだい
じゃあ、またね
書込番号:17533253
0点
よくぞ聞いてくれました…って感じでw、Franco Serblin Accordo です。
昨年私が買った値段から、定価は30万強上がってますね。
ついでにプリはパッシブのコレ(↓一番上の写真)、現状、世界で1台のカスタムです。
http://www.ishinolab.com/modules/xpress/?p=453
書込番号:17533289
1点
おー
Accordo!
クラシックでも、室内楽やソロが得意で、『部屋中にオーラが漂うばかり』って評価だけど、どんな感じ?
それにしても、また値上げしたのね・・・
こんな、プリがあるのね
GAINコントロールついてるけど、変化ある?
じゃあ、またね
書込番号:17533397
2点
Accordo いいですよ。
確かに、ピアノや弦楽器ソロなど聴いたひには、本当に「買ってよかった〜!」と心から喜びがあふれます。
クラシックのみならず、ジャズピアノ+小編成なども然り。
極低音部は、CW250A で補完してるためか痩せてる感じはないですね。
但し、ないと曲によってはナヨっとなる。
純粋な音的には、前段がアキュ AB 級ということもあり
殊更、響きやツヤを強調するわけでなし、むしろ写実感の方が強いですが
「部屋中にオーラが漂うばかり」っていうのは、見た目の鎮座ましましてる
独特の佇まいと相まって醸し出されるものかと考えます。
よろしければ、写真もアップしますよ…ってか是非見せたいww
プリの方は、ゲインも通常は +0db, 左右バランスにしても
AV アンプ側での計測でもって、イジる必要ないように置き場調整してますが
試しに +3db, +6db と上げてっても聴感上は全くのリニア、妙に歪んだりこもったりは感じません。
段々 D-08u は関係なくなってきてますが、それも又吉、想定範囲内ということで。
書込番号:17533446
0点
写真、ぜひUPお願いします
楽しー!
じゃあ、またね
書込番号:17533510
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
フロント部、天井にはフロントハイ埋込み、広々なようで単に横長なだけ。 |
主要エンジン部w 下は[17244102]にて触れた展示品ゲットの TX-NR5010 |
右下はダウントランス、一応200V工事を入れ、接地抵抗 1Ωの良質アースが取れたもよう |
縁の下の力持ちの CW250A、なんか頭巾掛けてるし |
お言葉に甘えて載っけます。余り漂うオーラは伝わらないですね…
ここに、いかに家族の目に付かないように D-08u / D-06u 持ってくるか?
書込番号:17534675
1点
おー
1枚目
スピーカーの間隔が広くて、見た目に伸びやかに鳴ってるって感じ
テレビがあるけど、影響はあまりなさそうな感じ
部屋の広さは関係ないといいつつ、やはり広々してるのはいいよねえ
2枚目
OPPOねー
そうだ、D-08uもいいけど、プライマーBD32(65万)はどう?
3枚目
おー、200Vにしてるのね
電源ノイズ対策も重要だよね
4枚目
サブウーファー組み合わせるなんて、よく思いついたね
そんなに大きくないのね、Accordoと並べても違和感ないのね
いやー、いいもの見させてもらったよ
ありがとー
じゃあ、またね
書込番号:17535261
0点
まぐろもどきさん、こんにちは。
予算が青天井ならD-08uでいいんじゃないでしょうか。書き込みを拝読していると、スレ主さんは音質うんぬんというよりも(無論それもあるでしょうが)、むしろ所有欲を満たしたいお気持ちが強いのだろうと感じます。であればD-08uの一手ですね。
書込番号:17535342
2点
スレ主さん、おはようございます。
大変良いスピーカーなので、プレーヤーもそうですが、パワーアンプもグレード上げた方が良いと思いますが。
プレーヤーは、D-08uにして、パワーアンプは、P-6100あたりが妥当かと。
P-4200を2台使ってのBTLは、パワー感は増しますが、繊細さは失われて少し大雑把になる様な気がします。
書込番号:17535497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JBL大好きさん
PRIMARE ねー。GOLDMUND もそうですが、ベースモデルが1つ下、
BDP-93 である時点で食指は動きませんね。
ガワと電源イジってどこまで変わるものなのか、聴いてはみたい気はしますが。
>Dyna-udiaさん
所有欲、コレ重要です。音質に大きく影響します。
所有欲、顕示欲、探究心、達成感…これら全てが耳を育てていくものだ、という考えです。
但し、そのあくなき所有欲をもってしても
実際聴いてみて、1つ前ですが D-06 と比べて明らかに良い、と言い切れないというトコから
このスレが始まったハズなのですが、ね。
>kika-inuさん
う〜ん、繊細さ後退しますか。
BTL はそれ自体試してみたいんで、プレーヤー決めてから P-6100, P-4200 両方借りてみるしかないですね。
家族バレを考慮すれば、知らないうちに P-6100 に取っかえ、の方が無難なのですが。:-)
書込番号:17535701
2点
Accordotとは、いいSPお持ちですね!猛烈な反発があるのは承知の上で、あえて申し上げると、KutemaもAccordoも最高のモニターSPだと私は思ってます。ドライブ系機械や環境、ケーブルの違い等をものの見事に露にします。したがって、ここはD-08uではなかろうか、と思います。ラックスマンの「08」−「06」−「05」は音の傾向は全く同じで、価格差の分、グレードが上がって(下がって)行くというできばえになっています。要するにラックスマンの音がお好きならば、AccordoクラスのSPにはD-08uでは無いでしょうか。
書込番号:17559131
0点
> 猛烈な反発があるのは承知の上で、あえて申し上げると、KutemaもAccordoも最高のモニターSPだと私は思ってます。
そこまで言い切る勇気がありませんでしたがww、ここ数か月聴いてる限り
妙に音を造ってる感じでも、美音系という感じでもないですね。
見かけによらない音の広がり感は感じるものの、音色自体はアッサリです。
たぶんに前段機器の影響があると思うので、LUXMAN 入れてどうなるかは楽しみであります。
あと、このまま D-08u 行っちゃうにしても D-06u で抑えるにしても
USB-DAC の活かし方は課題になります。
ウチでは PC 系は全く別部屋に隔離しており
NAS にしても PC 自体にしても、殊更複雑感を増し、美観も損ねるような PC 系機材の持込みは許されません。
ということで、必然的に別部屋に NAS 置いて,
プレーヤーの近くにネットワークだけ持ってきて USB デバイスサーバー噛ます、という感じで考えた所、
公然と PC オーディオ対応を謳っている単体 USB デバイスサーバー製品は、
現時点で一つしかないようです。
http://www.zionote.com/2012/sotm/sms-100/
それだけの目的には、ちょっと高いけど
電源系統を完全に隔離できるのと、PC & ストレージ側の選択肢が広がるという意味では
価格なりの価値はあるのかな…?
書込番号:17563241
0点
少し間が空きましたが、その後の報告です。
先週、アバック秋葉原店に CD 5枚ほど持ち込んで
がっつり小一時間 D-06u vs D-08u 聞き込んでまいりました。
結果、双方に明確な差が見出せない、特にポップスなどは
逆に押し出し感は D-06u が上じゃないか、と思えるほどでしたが、
湧き出る所有欲はいかんともしがたく、BDP-95 下取り&ショップ曰くの
「ギリギリを越えるギリギリ」のお値段を出してもらったこともあり
D-08u の方で購入を決めて参った次第です。今週末納品。
今後、引続き時間があればレポートしたいと思います。
書込番号:17666716
2点
スレが上がってきたから、何かと思ったよ
Accordoさんね
D-08uに決まってよかったね
でもでも、この間に
ESOTERIC
K01X \1,450,000
k03X \ 900,000
が、7/1発売になってるんだよねえ
こちらも、よさそうなんだけどねえ
まあ、いいでしょう
関係ないけど、今日は、僕の誕生日ですよー
ハッピーバースディ 自分(w
じゃあ、またね
書込番号:17666765
0点
JBL大好きさん:
お誕生日おめでとうございます。
Esoteric の方は、ご自身へのバースデープレゼントってことで、いかがですか?w
私としては、一度自分のシステム中に Luxman 入れて見たかったということもあり。
書込番号:17667393
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
今までCDは、レーザーディスク、DVDプレイヤー、SACDは、プレステV&BRプレイヤーで、
聴いて来ましたが、スーパーソニック(二万ヘルツ以上の空気の振動)が欲しくなり五万ヘルツまで
出て、価格も手頃なこのプレイヤーを、注文しました。USBのソフトも聴けるとの事、前から聴いてみたかった
ハイレゾの(HIVIのジャズ)直ぐには買えませんが、年内にはゲットしたく思います。
今週中には届くと思います。
2点
こんばんは
DCD-1500REとてもいい選択かと思います、当方もこの機種の発売が待ちきれずDCD-1650SEを買ってしまいましたが。
何と言ってもDENONの信頼性ですね。
USBには300曲ぐらい入れて車で聴いています、これも悪くないです。
今年春からハイレゾ仲間入りしました、USB−DACです、これで聴く女性ボーカルいいですね。
ネットの無料ジャズもあります。
ネットで販売のハイレゾ、ソニーやオンキョーその他あります。試聴もできます。
書込番号:17662578
1点
>スーパーソニック(二万ヘルツ以上の空気の振動)が欲しくなり五万ヘルツまで出て
USB-DAC付きということで、いろいろ楽しめそうですね。
でも残念!、私ら年代の耳では2万Hzの聴力はグンと低下していますから〜。 (T T) (泣笑)
書込番号:17662588
3点
蓄音機です。さん、こんばんは
SACDプレーヤー注文しましたかー
1500REは、5万ヘルツ(50KHz)まで、周波数特性ですねー
自分は、1650RE使ってますよー
10万ヘルツ(100KHz)まで、なんですねー
デノンは、Advanced AL32 Processingというのが、あって
CD聴くのに、効果的なんですねー
でわ、失礼します
書込番号:17663099
1点
蓄音機さん
こんばんは、
私の耳も、聴覚上は、15,000Hzがやっとと、いったところでしょうか。
しかし、音は空気振動なので、肌で感じる部分もあると思います。
ひとくくりで、ハイレゾ音源といっても、良質のハイレゾ音源と、CD以下の音質のハイレゾ音源もありますので、これから、いろいろ研究された方が良いと思います。
こういうことも、オーディオを楽しみのひとつです。
光出力や同軸出力をもっているので、据え置き式のUSB DACを介すると、また違った音質になりますまので、検討する価値はあると思います。
また、基本的に、
@スピーカーの設置環境の見直し(スピーカーの高さ、スピーカー間の距離、スピーカーから視聴位置までの曲、などを調整して、リスニングのベストポイントを探せることをおすすめします。
Aスピーカースタンド(化粧カラーボックスでも、本でで。なんでも構いません。基本的には、ツイーターの位置を耳の位置にするのが良いとされています。
Bインシュレーターは、10円玉でいいので、スピーカーの下にかましてください。
などを試されて見ると、音質の改善が見込まれます。
既に、ご存知のことでしたら、お許しください。
書込番号:17663420
1点
USB DAC搭載機種でしたね、失礼しました。
書込番号:17663421
2点
スレ主さんお書きの通り、耳に聞こえない高い周波数が体のどこかで聞こえてるらしいですね。
CDよりLPを好む方がおりますが、針先の振動がそのような周波数を出し、体感させてるのかなーと。
書込番号:17663981
1点
このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part6)」を引き継いだスレです。
世の中、PCオーディオやネットワークオーディオが急速に普及しその関連の話題が多いですが、
まだ私は踏み切れていません。
そのうちネットワークオーディオに対応したAVアンプでも購入し、ネットワークオーディオにも
チャレンジしたいとは思っております。
でもまだまだCDやSACDで音楽を楽しむつもりです。(あと、NHKやWOWOWのクラシック番組や
音楽ライブ番組をプロジェクタでも楽しんでいます。)
そこで、ここはCDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。
録音や演奏の良いCDやSACDのご紹介はもちろん、こんなオーディオの使いこなしの工夫をしたらCD
やSACDの音質が良くなったなど、オーディオアクセサリの試聴評価なども大歓迎です。
それでは、皆様よろしくお願いします。
1点
おはようございます。
半月ほど前、堀コタツ用のヒーターが古くなり、最新型の無段階調整可能なものに買い換えたところ、予想通り
電源ノイズを盛大に撒き散らしており、ブレーカーから独立して設置したオーディオ専用コンセントにも
強烈なノイズが到達しております。
従来の強中弱、3段階切り替え式では問題なかったのですが。
そこで急遽、メーター直後から分岐してオーディオ専用分電盤を設置し、200Vで部屋に引き込み、ダウントランス
の使用を検討しているところです。
こうすればノイズの弊害から逃れられるのではと思っているのですが、何か良いアドバイスがございましたら
よろしくお願いします。
書込番号:17441352
0点
Minerva2000さん おはよう御座います。
50年来 自作派でアマチュア無線してます。オーデイにはあまり興味ありません。
目に見えない電波、ノイズとお付き合いしてきました。
カットアンドトライになりますね。
例
電源ノイズフィルター
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8#hl=ja&q=%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC
コタツ用ヒーターに、バイメタル方式と電子制御方式があります。
バイメタル方式は電流のオンオフだけなので、切り換え時の単純なクリックノイズ。CRLのフィルターが付いてます。
電子制御は電流を高速オンオフするので広い周波数帯にノイズを発生、元でしっかりしたフィルター/遮蔽構造でなければ苦労します。
ケースの接地アースが効く場合もあります。
書込番号:17441453
2点
BRDさん、
お久しぶりです。
アドバイス、ありがとうございます。
ケーブルに巻き付ける磁気コアのようなものは、2個付けてみましたが効果なしでした。
ノイズフィルター付き電源タップは、二種ありましたが、最近両方とも、金属リサイクル業者の方に引き取って
もらいました。
あとフルテックのノイズフィルターがあり、これをCDプレーヤーに使っていますが、これをコタツに使うのは、
価格バランスが悪く、また効果が確か相当な高周波帯だけなので、コタツには効果が乏しいかもしれません。
アースは今回、電源コンセントに導入を考えていますが、接地抵抗10Ω以下が望ましいそうですが、相当な
数のアース棒を打ち込まねばならないようです。どうするか悩んでいます。
書込番号:17442918
0点
Minerva2000さん こんばんは。 ノイズの少ない旧式に交換する方法もあります。
電子レンジ、ミキサー、ソーラーパネルのコントローラーなど文明の利器はノイズ源になっていてオーデイオの世界は難しいね。
書込番号:17442940
2点
BRDさん、
確かに便利なものはノイズが出やすいようですね。
これから、家の照明は旧式の蛍光灯や白熱電球から、調光機能付きのLED照明に切り替えようとしていますが、
便利で省エネにはなるのでしょうが、電源ノイズは盛大に撒き散らしそうです。
旧式のインバータ式でない蛍光灯や白熱電球を使えば良いのでしょうが、そうもしておれず、オーディオの電源系統
をトランスなどで隔離する方向で考えています。
書込番号:17442973
0点
そうですね。 新しい物に挑戦されますよう 頑張って下さい。
書込番号:17443151
1点
BRDさん、
そうですね。 今回は、オーディオ専用分電盤やしっかりしたアース工事を行う方向で検討していきたいです。
書込番号:17444384
0点
みなさま、こんばんは。
最近は聞く時の音量を下げ気味にしています。
RR-777を二台設置してから同じボリューム位置でも2dB以上音量が大きく聞こえるようになりました。
昔はピーク音量が97〜98dBくらいでしたが、今は95dB前後ですね。
RR-777のおかげで音場の見通しが良くなり、微小な音が良く聞こえるようになったことも影響している
かもしれません。
書込番号:17446748
0点
みなさま、こんばんは。
昨年度聞いたCDやLPで最も音が良いものを持ち寄って、皆で投票するというコンクールで、
見事一位に輝いたのがDexter GordonのCry Me a Riverだったそうです。
1955年のモノラル録音ですが、確かに良い音で、真空管アンプでJBLのD130+LE375バックロードホーンシステム
を鳴らしたような音が力強く響き渡ります。
当時は真空管式のテープレコーダーで録音したはずですが、厚みのある艶やかなテナーサックスは快感です。
今日、部屋の照明を30年前の和風蛍光灯から、天井に貼り付けるLED照明に替えたところ、部屋の反響の
状況が変わり、天井が高く感じられ、相当にいいです。
LED照明は非インバータ式蛍光灯よりノイズが多く出ると聞きましたが、ノイズハーベスタでチェックしても
ノイズはほとんど出ていないようです。
書込番号:17484307
0点
皆様、こんばんは。
四月にオーディオ専用分電盤やアース工事を検討すると書きましたが、仕様が固まって
きました。
1、引込みポールにある電力メーターの直後で、幹線を分岐し、22スケで新設分電盤に繋ぐ。
2、分電盤の直下にオーディオコンセントを並べる。
3、 1500mmのアース棒、10本を打ち込み、分電盤に引き込む。
4、 200Vコンセントに3KVAのダウントランスを繋ぎ、そこから機器に電力供給する。
と言ったところです。
八月から工事にかかる予定です。
予算があれば、マイ電柱や1オームレベルの接地抵抗、オーディオグレードの分電盤にも
トライしたいところでしたが、無理ですね。
書込番号:17633524
1点
Minerva2000さん こんばんは。
アンプ内蔵の直流安定化装置があるからAC100Vラインの工事や、大がかりなアース工事は無駄でしょ。
アマチュア無線家が短波帯で接地型アンテナ使ってアフリカやヨーロッパなど本気で狙うなら、中波ラジオ送信所みたいなアース工事の効果あるけどね。
鉄骨タワーにビームアンテナなら、大がかりなアース工事しません。
書込番号:17634204
0点
BRDさん、こんばんは。
マイ電柱を設置し、アース棒を120本打った方によれば、こうした工事は、無駄では無いようです。
工事が完了しましたら、結果をレポートします。
書込番号:17634326
0点
そうですか? ま〜 無駄な投資した人が本音を言いにくいでしょうし。 お好きなように。
書込番号:17634468
0点
今回の工事のポイントは、
1、 太い幹線で電力メーターと専用分電盤を最短で繋ぐ。
2、 分電盤の直下にコンセントを置くことで壁内配線長を極小化する。
3、 オーディオ専用アースを取る。
4、 200V給電とダウントランスによるアイソレーション。
5、 電力メーター交換と主幹ブレーカーの大容量化。
と言ったところで、多くのオーディオ評論家やオーディオ愛好家が効果ありとされて
いるものばかりで、ご心配には及びませんよ。
書込番号:17634808
0点
Minerva2000さん おはよう御座います。
「馬耳東風」 「信ずる者は幸いなり」 「懲りない面々」 「一生の不覚」 「末代の恥」
──────
下記は6月13日の記事。
日本オーディオ協会、ハイレゾを定義 - 推奨ロゴはソニーから譲渡
http://news.mynavi.jp/news/2014/06/13/558/
書込番号:17635153
0点
BRDさん、おはようございます。
従来の電源環境も残しておきますので、CDプレーヤーとアンプのプラグを繋ぎ変えるだけで、
簡単に電源環境の違いによる音質変化が確認できます。
どれくらいの違いが出現するか、楽しみです。
ハイレゾの音楽ファイル配信には、当分手を出す予定はありません。CDやSACDで十分ですね。
書込番号:17635233
0点
今回のオーディオ電源工事に使用する、PCOCCの単線を使用した屋内配線
ケーブルを確保しました。
このケーブルのPCOCCは既に生産中止で、在庫切れも近いようです。
書込番号:17651998
0点
こんばんは
LED照明は商用電源を直流にするのでしょうか?
ラジオや無線はソフトウェア方式って必要ありますか、何か利点があるのでしょうか?
書込番号:17652526
0点
ボヤキオジヤさん、おはようございます。
LED照明は直流電圧で駆動しますね。
たぶんスイッチング電源が内蔵されており、ノイズ源となる可能性があります。
無線のソフトウェア方式は、ハードウェアを替えることなく通信方式を変更できる利点があります。
軍事目的だけでなく、携帯電話などでも利用メリットがあるようです。
方式が違っても出す電波は同じなので、ノイズ影響は同じかもしれません。
書込番号:17652728
0点
Tomarxさん、こんばんは。レビュー拝見しました。本製品はCD 再生で試聴しましたが、DSD ディスク再生は機器の状態など改善の余地があるようてすね、参考になりました。単体CDPとしては、PD- H600の方が完成度は高いようですね。
近々の話しではないのですが、CDPの購入を考えており上記の2機種、タスカムのCD -RW900MKU、CC-222MK IV(子どもにCD ダビングを頼まれる為、久しぶりにカセットをやりたい為)
あと、ケンブリッジオーディオAzur 651c、オンキョーC- 7070(いずれも個人的にはハイCP機種だと思います)などを考えております。なかなか迷いますね。では。
書込番号:17616232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まーた、独り言になっちゃった笑。ブラジル完勝!
書込番号:17622863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)












