
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2013年10月21日 10:49 |
![]() |
6 | 2 | 2013年10月15日 09:43 |
![]() |
4 | 1 | 2013年10月10日 18:45 |
![]() |
4 | 19 | 2013年9月30日 20:20 |
![]() |
11 | 13 | 2013年9月20日 09:27 |
![]() |
1 | 3 | 2013年9月19日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(S) [シルバー]
ここ数日、価格が急落していますが、後継機種の話などあるのでしょうか?
まさかディスコン?
来年3月までに購入しようかと思っていたのですが、
こんなに下がるなら今のうちに買った方がいいのかしら。
何かご存知の方、教えていただけたら幸いです。
2点

Amazonが仕掛けて、他店が対抗上、追っかけた、という展開です。
Amazonは時々相場とかけ離れた独自の値付けをして、他店を振り回します。
一時的なものかもしれませんし、もっと下がるかもしれません。現在は最安値の常連店が張り合っていますが、どちらかの在庫がなくなれば、一気に元に戻る可能性も十分あります。時期的に在庫処分になっても不思議ではないですが、このクラスは毎年新モデルが出るというジャンルでもないです。
要するに、このさきどうなるかは、誰にもわからない、ということです。
まあ、底値底値と欲張りすぎるとたいてい買い損ないます。どうしてもほしいのであれば、自分で適当だと思うところで踏ん切りを付けて、その後の値段は見ないことです。
書込番号:16705436
4点

P577Ph2mさん
そういうことなんですね。
確かにAmazonがいきなり安値を付ける事がありますね。
在庫を一定期間抱えたらさばこうとしてるんですかね。
専用オーディオ機でこういうことが起きるのは私自身は初めて見ましたので、
何が起きたんだろうと不思議に思ってました。
値段的には、ここまで下がれば充分という感じはしますので、
早め入手も検討したいと思います。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:16708703
0点



CECは、ベルトドライブ方式を採用したCDプレーヤー「CD3N」を10月10日に発売。
紹介記事がありました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131007_618458.html
3点

CD5300の後継機かと思ったのですが、意外と高いプレイヤーですね。
早速レビューがありますね。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/40356505.html
本日、登録は済みましたので。
http://kakaku.com/item/K0000583645/
書込番号:16689011
1点



DENONのDCD-SA1を長く使用してきましたが設計の古い機種であることやDCD-SX1が発売されたこともあって、買い替え検討のため他メーカーを含めて4機種の試聴をしました。最近はCDのリッピングデータを再生することが多く、PCからDDC経由でSA-1のデジタルIN(COAX)に接続してfoobar2000で再生しておりますので、試聴に際してもfoobar2000のプレイリストに試聴用の楽曲を入れたPCを持参しました。
試聴した機種は以下の4機種です。
DENON DCD-SX1
ACCUPHASE DP-550
ACCUPHASE DP-410
ESOTERIC K-07
試聴の結果、特定の機種においてドライバーが不安定ではないかと思われる現象が頻繁に起きました。
その現象とは・・・
再生が止まる又は再生が開始できない、と言う現象で具体的には次のような感じです。
@プレイリスト内の楽曲のスキップ操作で再生が止まる(スキップ先の曲の再生が始まらない)。
A停止状態から任意の楽曲を選択して再生操作しても再生が始まらない。
B再生中にシークバーの操作をすると再生が止まる。
foobar2000は見た目は再生状態にあるけれども受け手の方が受けていないような感じです。
SX-1では@Aの時の操作に対してSX-1内部のリレー音と伴に確実に再生が始まりますしBの現象も全く起きませんでしたが、DENON以外の3機種では@ABが操作回数に対して50%以上の確率で発生しました。その状態から再生開始操作を2〜3回繰り返せば再生が始まるような状態でした。
音質的にはDENON以外の機種が気に入りましたがこれでは自分の用途に対してNGなので、メーカーに現象を伝えて確認してもらうことをお願いして発注は見送りにしました。音質評価のための試聴の後に操作性を確認している際に気が付いたものですが、もしこれに気が付かずに購入してしまっていればメーカーとのやりとりも含めて種々の面でストレスの多い日々を過ごすことを余儀なくされていたかもしれません。
USB入力付きのプレーヤーが増えてきたようですが、PCとの相性はあまりよろしくないのかもしれませんね。ドライバーの安定性はしっかり確認したうえで購入する必要がありそうです。
特定の機種名をあげてこのような投稿をすることに躊躇しましたが、同じ用途で購入検討している人の参考になるかと思いあえて投稿しました。
1点

こんにちは
なるほど、参考になる情報を有難うございます。
>SX-1では@Aの時の操作に対してSX-1内部のリレー音と伴に確実に再生が始まりますしBの現象も全く起きませんでしたが、DENON以外の3機種では@ABが操作回数に対して50%以上の確率で発生しました。
デノン、マランツ、オンキョー、ソニー、パイオニア、ヤマハなどは、AVアンプを始めとしたPCオーディオ/ネットワークオーディオ対応機器を、数年以上前からリリースしており、不具合や使い勝手に関する無数のノウハウを蓄積していると思われます。
一方で、アキュフェーズやエソテリックは、PCオーディオ対応を始めたばかりのようですから、“これから”ということなのでしょうね。・・・今後の成長を見守りたいと思います。
書込番号:16614926
0点

ぼちぼちですなぁさん、こんにちは。
試聴レポートお疲れ様です。
ちょっと気になったので、お邪魔します。
DENON DCD-SX1は最新機種ですから、USBの接続に最近発表されている、
DENON DCD-1500RE、marants SA-14S1と同様にTMS320C6748を使っています。
不調の3機種とも同じ、TenorのTE8802Lを使っているようです。(DP-410は今年の機種ですがなぜかTE8802L)
このチップは、その他SA-11S3やDCD-1650REなどでも使われていますし、
DACなどでも多く使われていますので、それほどひどい不調があるとも思えません。
以下の事例では、OnkyoでUSBにはCmediaのCM6631を使っていますが、
その前はTeacのA-H01でTenorのTE8802Lを使っていたはずです。
ずっとパソコンとの接続では問題を抱えていたのですが、原因はパソコンにあったようです。
パソコンを変えることで解決しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000296293/SortID=16507489/#tab
ということで、3機種で不調とのことですが、
使われているチップが共通であることから、パソコンが原因という可能性も考えられます。
USBとの接続問題は、再度確認された方が良いかもしれないと思います。
ウチには、TE8802Lを使った機種がないので、確認できないで申し訳ないですが。
書込番号:16614993
1点

///Twilightさん、こんにちは。
つたない情報ですが、お役にたてれば幸甚です。
3機種のうち1機種は音質が特に気に入りましたので、この問題さえなければ文句なしに発注しているところでした。
今後の動向を注視していこうと思っています。
blackbird1212さん、こんにちは。
たしかにPCが原因となっている可能性は無しとは言えないのですが、現在SA-1とのDDCを介した接続でトラブルなく使用できているのが比較的新しいPCでして、Core i5 2450M 2.5GhzのCPUにメモリー8Gを載せています。OSはWIN7ですね。PCオーディオ専用にあてがっていますので不要なサービスも影響のない範囲で削除しています。
試聴の際は販売店のご厚意で平日の昼間に4時間ほど貸切状態で占有させていただきましたが、なにぶんと4機種の試聴で時間不足もあり、PC側を疑って検証するには至りませんでした。ただ、前記のSPECですので可能性は低いかなあと考えています。
試聴の際の試行錯誤で気が付いたことをもう少し追記しておきます。
K-07は設定項目がいくつかありますが、USB入力の設定をUSB HIGH SPEEDモードの非同期設定(ESOTERIC社の呼称ではHS_2)にした時に問題の現象が発生します。USB HIGH SPEEDモードの同期設定(同じくHS_1)ではこの現象は起きません(ただし試聴時はHS_1では別の問題現象が起きましたが、今回はそれには言及しないこととします)。
製品カタログにはアシンクロナスで低ジッターであることが大々的にうたわれていますが、取説にはHS_2で音の途切れやノイズが出る場合はHS_1に設定するように記載されていたりします。実際にこのような現象に直面すると、USBのHIGH SPEEDモードで必要となる専用ドライバーでのシンクロの安定性が極めて重要な要素になることを実感した次第です。オーディオ専業の2社には今後の改良をぜひ望みたいと考えています。
追)ACCUPHASE社のドライバーは非同期モードに固定されているようでした。
書込番号:16615503
0点

AI501のスレでもコメントしたのですがfoobarはフリーソフトであり、ハードメーカー側に完全な対応が義務付けられているわけではありません。
それぞれのハードの推奨環境があるはずで、メーカーはそれに対してのみ対応を義務付けられますので、その辺の確認も必要かと思います。
foobarの出力コンポーネントとの相性は様々なハードで色々あるようです。今回もこの辺が出てしまったのかもしれませんね。
再生ソフトも出力設定も様々ありますから、色々試してみることが必要なのかなぁと。
書込番号:16615741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T-ジューシーさん、こんにちは。
おっしゃる通り、かなり広く普及しているとは言え巷のフリーソフトに対しての動作保証はプレーヤーのメーカーとしては出来かねることですね。
今回の件は販売店に各メーカーへの確認をお願いしてありますが、おそらくは「再生ソフトに依存することなので・・・」とお茶を濁されるのではないかと思っています。
従来の単体で完結していた時代と異なりPCの担う機能とプレーヤーの担う機能の境界が生じてくる製品になると、購入者側でのしっかりした確認が必須だとあらためて感じた試聴でありました。動作保証環境を明示してくれていればそれなりに安心なのですが、まず無理なことなんでしょうね。
今回の投稿の趣旨は購入検討中の人にそのあたりのことをお伝えできれば、と考えてのことでありました。
書込番号:16615967
1点

本当に責任の境界線が曖昧になってきて悩ましいですよね(笑)。
ところで試聴時のfoobarの出力設定や本体とコンポーネントのバージョンが気になります。DS、wasapi、asioのうちどれがトラブルを起こしたのかで原因も変わってくるかと思います。
自分の経験ではDSやasioでは比較的トラブルが少なく、wasapi使用時のトラブルが多いという印象が強いのですが。
書込番号:16616276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

foobarのバージョンは1.2.8ですね。asioのコンポーネントは入れておりません。
くだんのトラブルは、DSでもWASAPIのeventでもpushでも同じように発生していました。
書込番号:16616449
0点

私も、DP550 foobar2000(OS Vista) です
PCがバックグラウンドでセキュリティソフトなど実行しているときにPC側のリソース不足?で動作が不安定になる事があります
音楽専用のPCなので先日セキュリティソフト削除しましたが起動してからPCが安定するまではfoobar2000の動きがわるいようです
PCをリカバリーしたら問題解決と思うんですが、なかなかそこまで踏ん切りがつきません。
ただ、DP550とPCオーディオ全般との問題などはないと思います、現在アキュフェーズE460 B&W805Dとの組み合わせでおもに
クラシックを聞いています、この組み合わせで質の高いソース(録音、演奏)を聞いたらまさにに至福です。
書込番号:16633684
0点

イノシシ乙女さん、こんにちは。
実は、試聴の結果、最終的に選択しようとしたのがDP-550でしたので、
同機でPCオーディオでの問題が特に起きていないと言う情報には大いに関心があります。
少し質問させていただくことをお許しください。
1)元のスレッドに書きました不具合現象@ABはまったく起きていないですか?
2)貴方で不安定なった時のfoobarの挙動とはどんな現象ですか?
3)foobarのバージョンは何ですか?
4)カーネルミキサーの回避はASIOですか?WASAPIですか?
5)アキュフェーズ社のドライバーのバージョンは1.2ですか?
6)ドライバー側でサンプリング周波数とビット数を設定可能になっていると思いますがどんな設定ですか?
質問はとりあえず以上なのですが、こうやって書いてみると項目が多いですね。申し訳ありません。
DP-550の至福の高音質に激しく同意です。私の場合はJAZZが主体です。
今回の試聴に際して販売店は自宅環境にできるだけ近いようにと言うことで、アキュのセパレートアンプとJBLの大型SPを用意してくださいました。プレーヤーの実力がよくわかる試聴でありました。
このPCとの相性問題さえ解消できれば・・・なんですけどね。
よろしくお願いします!
書込番号:16633822
0点

>>
1)元のスレッドに書きました不具合現象@ABはまったく起きていないですか?
2)貴方で不安定なった時のfoobarの挙動とはどんな現象ですか?
3)foobarのバージョンは何ですか?
4)カーネルミキサーの回避はASIOですか?WASAPIですか?
5)アキュフェーズ社のドライバーのバージョンは1.2ですか?
6)ドライバー側でサンプリング周波数とビット数を設定可能になっていると思いますがどんな設定ですか?
>>
1)Aについては、PCが安定するまでの状態で、出るようですがPC側のスタートアップ項目の処理などが終わり状態が
安定すれば問題はないと思います ABの症状は出ないようです。
その他の症状としては、画面のviewでスペアナを大きな表示にすると表示が止まる事がある(これもメモリーの問題か)音飛びがする(バッファレンジを大きくしても改善しない)などですが、PCの状態が安定すれば症状は出ませんので
実際の使用では問題がありません
3)v1.2.3
4)WASAPI event
5)1.2
6)16bit 44.1k 〜24bit 191.2k の範囲でタブ選択できます
私のPC(Vaio VGN-NR52)は仕事で相当使い込んだものなので仕方無いなと思っています、最新のPCなら問題ないとは
思いますが、何らかの問題が発生したとしてもアキュフェーズに相談したらちゃんと対応してくれますよ。
書込番号:16634176
0点

イノシシ乙女さん
DP-550の実際のユーザーさんからの情報ですので、とてもありがたいです。
6)に関してなんですけど、設定可能範囲ではなく貴方での設定値が知りたかったのですが。
24bit,192KHzに設定しておけばそれ以内のUSBデータは問題なく受けれるのか、
あるいはソースと一致させる必要があるのか、を知りたかったのです。
後から思い出すと試聴時に種々試してみる際にこの設定をいじるのは忘れており、
24bit,192KHzに固定で試行錯誤していましたので。
何度もお手数をかけ申し訳ありませんが、よろしくお願いします!
書込番号:16634363
0点

>6)ドライバー側でサンプリング周波数とビット数を設定可能になっていると思いますが
コントロールパネルの「サウンド」→各デバイスのプロパティの「詳細」タブから変更する
「規定の形式」でしたら意味が違います。
これは「ダイレクトサウンドの共有使用の場合」の「リサンプリング設定」です。
だから、WASAPI、ASIOの場合はこの設定値は関係ありません。
また、DSの場合にはこの設定に従って、アップサンプリングされて出力されます。
なお、WASAPIのもともとは「push」でトラブルでの動作不良対策で追加されたのが「event」です。
ですから、普通は「push」を使います。eventのほうが負荷が軽いという話もありますが、
eventは、動かない場合がpushよりも多いという話もあります。
それにしても、お二方ともなんでいちばん音が良いとされるASIOを使わないのですか?
アキュフェーズのドライバーがASIO非対応なのですか?
書込番号:16636441
0点

blackbird1212さん
「ドライバー側でサンプリング周波数とビット数を設定可能」としてイノシシ乙女さんに質問しましたのは、ACCUPHASE USB CONTROL PANELと称する専用ドライバーと共にインストールされるアプリでの設定を意味しておりまして、WINDOWSのサウンドコンパネで設定する共有モードでのサンプリング周波数やビット深度のことではありません。ご指摘の点は承知しております、ありがとうございます。質問の意図は、当該アプリでの設定とfoobarでのビット深度設定や楽曲ファイルデータのどちらが優先されるのかを知りたいためでした。当方まだ購入検討段階で手元に取説もなく、異なる機種を試聴するのもたいへんです。HIGH SPEEDモードで専用のドライバーが要らないようになってほしいものです。
eventとpushの使い分けに関してご教示感謝です。試聴時に起きたくだんのトラブルシューティングに際しては真っ先に試してみましたがどちらも同様の不安定さを示しておりました。今まで自宅でSA-1で再生する時は違いが判らなかったので、特に疑問を持つこともなくeventを選択しておりました。
私の場合ASIOを使わないのは単純でして、
foobarがデフォルトではASIOに対応していないことと手持ちのDDCハードも対応していません。
アキュフェーズ社のドライバーがASIO対応かどうか?・・・まだ購入していないのでわからないです。
トラブルの原因がはっきりして晴れてDP-550ユーザーになった際の高音質化のお楽しみにとっておきましょう。
書込番号:16636776
1点

アキュのアンプで、オプションのDAC -40をUSB ケーブルで使用してますけど、
私もこれに変えたら、fooberは一回で再生しなくなりました、再生ボタンを数回クリックすれば再生しますけど。
PCが詳しくないので、私のfoober の設定が悪いのか、24bit192khzの音源を再生させ、アキュのドライバーも同じサンプリングレートに設定すると、
playerstopと表示されサンプリングレートを設定し直して下さいと出ます。
その際に点滅してる、24bit46khzに設定すると何事もなく再生されます。
オーディオゲートで使用すると、アキュのドライバーも問題なく192khzで出力してくれます。
PCには疎いので、私もasioでは試していないので、そっちだとfoober でも問題無いのかは分からないです。
書込番号:16649535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と訂正します、まずfoober ではなく、foobarでした。
ASIOでfoobarを使用してみましたが、WASAPI時
と同じく画像のようになります。
46kHzではなく、96kHzでした。
意味は自分が書いたことで合ってるんですかね?
下段の数字に上段も入力し直すと赤文字が消えます
この状態でも音は普通に出ます。
次にオーディオゲートで試したら、ノイズだらけになりました。
書込番号:16650295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鯖鯖〆鯖さん
先日、大阪日本橋でC-2120&P-4200の試聴会があり、その際にDAC-40のデモもありました。
くせのないスッキリした音色で好印象でした。
>私もこれに変えたら、fooberは一回で再生しなくなりました、再生ボタンを数回クリックすれば再生しますけど。
これはまさしく元々のスレッドに書いた不具合現象のAのことですね。
@とかBは発生していないですか?
症状に関するコメントの内容を確認させていただきたいのですが、次の通りと理解してよろしいですか?
「アキュフェーズのコントロールパネルの上段で24bit,192000Hzを選択している状態で24bit,192KHzのソースをfoobarで再生しようとすると、下段(Stream Status)に24bit,96000Hzが点滅表示され、上段に24bit,96000Hzを選択し直すと赤字のメッセージが消えて再生が可能となる」
もしこの通りだとすると、やはりシンクロに問題があると言うことになりそうです。
DAC-40、DP-410、DP-550の専用ドライバーは共通です。DP-550ユーザーからの書き込みもありました、もう少しトラブルシューティングを進めて情報共有していけば原因がわかるかもしれませんね。ただ、私の場合はまだ購入前ですので検証することはまったくできないのですが・・・。
アキュフェーズ社に直接問い合わせた方が手っ取り早いかも?ですが(笑)。
ところで、オーディオゲートの場合ですが、
一回目の書き込みで問題なし、二回目ではノイズだらけ、
とありますが、この点に関しては如何でしょうか?
書込番号:16650591
0点

@とBも頻発するので、今はfoobar の使用を止めました。
オーディオゲートをASIO で再生したら、ノイズだらけになりました。私の設定が悪いだけかも知れないですが。
WASAPI なら問題無く再生出来ます。
ちなみに、powerDVD13、メディアモンキー、Windowsのサウンドデバイスで使用してもアキュのドライバーは192kHzで認識するので、foobar だけ問題が出ます。
ソフトの問題ならアキュに問い合わせても仕方ないのかと思って、foobar を使わないで自己解決させてしまいました。
書込番号:16650789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



試聴しました。
一言で言えばカッチリした音です。
DP-550とは音の傾向が違いすぎる感がします。
DP-550がアキュらしくないのか・・・。
アンプはラックスマンL-305、スピーカーはハーベス モニター30.1。
1点

わたしも試聴しました。
条件はスピーカー805D、プリアンプC-2120、パワーアンプP-4200で、モーツアルトの交響曲だけでしたが、確かにカッチリした音と感じました。音に甘さがないというか、音の粒が一つ、一つはっきりしています。バイオリンの響きがもう少し艶やかだと申し分ないと思いました。アンプもaccuですから、そう感じたのかもしれません。
しかし、作動音は静かですし、製品の佇まいに品が感じられ、550がざっくりと倍の値段ですからCD専用に納得すれば、売れそうな感じがしました。今後時間があれば、アンプを色々かえて試聴したいと思いました。
書込番号:16371696
0点

みなさま、こんばんは。
>バイオリンの響きがもう少し艶やかだと申し分ないと思いました。
私もJBLのS3900、アンプはE-260との組み合わせでDP-410を試聴する機会がありました。高S/N比感、スッキリとした高解像度調であるのはアキュフェーズのプレーヤーの共通事項かと思いますが、中高域が刺さるような感覚のないニュートラルな帯域バランスで、DP-400と同様にドライな質感がありました。私には、細身なのにのびのびとした明瞭なサウンドが印象的でした。
書込番号:16373105
1点

おはようございます。
旅行大好きですさん
>音に甘さがないというか、音の粒が一つ、一つはっきりしています。
出るべき音は全て出てる感じはありますね。
>バイオリンの響きがもう少し艶やかだと申し分ないと思いました。
確かに甘さや艶やかさが欲しいですね。
>550がざっくりと倍の値段ですからCD専用に納得すれば、売れそうな感じがしました。
実際売れてるようですが、値段に妥協せず550を選んだ方が良いとは
思いました。
のらぽんさん
>中高域が刺さるような感覚のないニュートラルな帯域バランスで、
同意です。
書込番号:16374655
1点

こんにちは
アキュ。
エントリー機種?(値段はそれなり)は、恐らく立ち上がりの速さやテンポ良いスピード感は上位機種よりありませんかね?
つまり余計と書くと恐縮ですがdac部品も少なく、基盤に各々な数の素子も少なく そのぶんマッタリとした味付けも少なくストレート。
悪く言えば上位機種と比べたら粗いイメージ。
また振動対策の強度含め自重も軽く。
軽快感はあるが悪く言えば薄い音。
そんなイメージかと。
しかし 他のメーカーと比べたら値段なりの質感は確保。
専用ボードをセッティング。
また専用トランスポートにすればかなりポテンシャルにはなると思うけどね。(笑)
エントリー機種はその本機特有の立ち上がりやスピードを生かす使い方や使い道をすれば、上位機種に肉薄するイメージに成りうると感じます。。
書込番号:16376168
2点

ローンウルフさん、こんばんは。
>恐らく立ち上がりの速さやテンポ良いスピード感は上位機種よりありませんかね?
そうですね、確かに淡白さはあるのですがスピード感は上位機種より感じられますね。DP-410と比較するとDP-510やDP-550では、ひと呼吸置いた落ち着きや表現により丸みを感じました。価格でなく好みやシステムのバランスによってはDP-410を積極的に選択するのもひとつかと、、。ストレートな音色で音像の押し出し感がいいですね♪
書込番号:16377029
0点

おはようございます。
ローンウルフさん
>恐らく立ち上がりの速さやテンポ良いスピード感は上位機種よりありませんかね?
DP-410には感じられませんでしたね。
アンプは別ですが、スピーカーは同じでDP-550と比べて。
ストレートとは思いますね。
書込番号:16378069
0点

おはようございます。
豪勢な部品をてんこ盛りにすると落ちついた、滑らかな音調。SNも良く、聴いてしっくり。
しかし引き換えにあまり詰めもの入れるとスピード感や音離れは遅くなりますね。シャーシーの重さしかり。
スピーカーの出音においてプレーヤーの立ち位置をどうするか!
ハイエンドを聞いてる方は常々
バランスシートをどこで整えてスピーカーに繋げるかを知ってると思います!
そんな『感じるが解る方』は購入ありで良いと思いますね。
少しややこしい話をしましたが、アキュのプレーヤーならアフター含め間違いないでしょう。
書込番号:16378257
2点

単純に「カッチリした音」が好きな方なら購入対象でしょうね。
個人的には今回の試聴でDP-410の選択は無くなりました。
アキュを買う可能性は少ないですが、買うならDP-550だと感じた
試聴結果でした。
書込番号:16378732
0点

今度試聴してこようと思います。
アキュフェーズがこのタイミングでCD専用機を出してきた意味も考えつつ。
他社はこのくらいの価格帯になるとSACDになります。そこを敢えてCD専用機にしてしまうところが、返って潔い感じがするのですが。
CDプレーヤーを購入しようかと思い、一度自分のCDを棚卸ししてみたのですが、SACDハイブリッド1枚も無いという有様です。
最近、購入するのは、1970〜1980年代のロックのリマスター版とか、クラシックでお買い得のBOXセット。これからもSACDとは縁遠いと思いますので、自分の聞き慣れたCDを持ち込んでいろいろな機種と比較試聴してみたいと思っています。
書込番号:16441506
1点

スノウグースさん、おはようございます。
>自分の聞き慣れたCDを持ち込んでいろいろな機種と比較試聴してみたいと思っています。
比較試聴した感想をまた書き込んで下さいね。
書込番号:16441547
1点

デジタル貧者さんこんにちは
九月にヤマハからCD-S3000が発売する様なので、それを待って
マランツSA11S3,エソテリックK05,アキュフェーズDP500などと比較するつもりです。
使用アンプはラックスCL38とM-06α少々古いアンプなのでラックスのA級アンプか真空管アンプなどを使って頂こうかなどと思います。
スピーカーはこれも古めのダイヤトーンDS1000Cです。これは今のスピーカーと比較出来ないので、適当なスピーカーを選んでもらうかですね。同時に次のスピーカー候補を選ぶ手も有りかなと思っています。
書込番号:16445621
0点

最近、オーディオ熱が再発したのでショップに頻繁に出入りしています。
試聴しました。
DP-550との比較です。
もちろんDP−410ですからCDでの比較です。
正直、違いがわかりませんでした。ブラインドでは私には当てられませんでした。
私の場合、試聴の時アンプとスピーカーを固定して(当たり前か)聴き慣れてはいるが特に録音が良いとは言えないCDで行います。
その日は、リトルフィートのディキシーチキンとカルロスクライバーのブラームス4番。
どちらを鳴らしているか解らないブラインドで行います。
CDを聴くだけならこの価格差は容認出来ません。
ただ、CDのこのところの価格破壊がいつかSACDに伝播するかもしれないと思えばCD専用機は将来的には無しかもしれません。
書込番号:16607389
1点

スノウグースさん、おはようございます。
>正直、違いがわかりませんでした。
そうでしたか。
マランツSA-11S3とDP-550がイコールで550と410の違いがないなら、
410も候補になりますね。
>CDを聴くだけならこの価格差は容認出来ません。
実売価格で20万円差ですからね、550とは。
>ただ、CDのこのところの価格破壊がいつかSACDに伝播するかもしれないと思えば
CDに比べてのSACDのリリース状況を見ればどうでしょうか?
書込番号:16609572
1点



CDプレーヤー > マランツ > SA8004 [シルバーゴールド]
我が家のSA8004も例外に無くハズレ品でしたので、保証期間中の無償修理と改善依頼を申し入れました。
2週間程の修理期間でしたが、不思議な現象が起きています。
@ピックアップ不良 → Assy一式交換で無事解決(但し、セレクト品で最上位のAssyとの事)
A高域のキンキン音 → 正常(ピックアップ以外は交換していないとの回答)
B動作が遅い → 以前より違和感が無くなった(ピックアップ以外は交換していないとの回答)
と言うことで、何はともあれ正常になりましたので、我慢できなくなり改造と言う名の病気が発祥し、
つい分解して、次に故障しても保証が利くレベル(簡単に復旧出来るレベル、保障期間延長5年)
で改造しました。
本音は、アナログ回路からカプコン専用の特殊品のシルミックのケミコンを外して、完全DCアンプにしたかったのですが、諦めてMUSEのNPコンデンサとシズキのフィルムコンを抱かせて、ケミコン臭さを無くす様にしました。
以外と専用のシルミックはケミコン臭さが無いのですが、NPではない為、あえてNPのケミコンと低ESRのためにフィルムコンデンサを抱かせました。
完全DCアンプ化については保証期限が切れた後に行いたいと考えます。DC化は非常に簡単です。ドライバー段から終段のバイアス回路で、正でも負でも構いませんが半固定抵抗で調整すれば、出力0VつまりDCアンプの完成です。
非常に良いのは、ヘッドフォンアンプについてOPアンプの後にコンプリTrのバッファーがありDiでバイアスが構成されているので、アンプを自作されている方は何処をいじれば出力が0Vになるかお分かりになるはずです。
(発信していたらごめんなさい)
今回の改造のコンセプトは、
@故障してもすぐに戻せる。(ランド付近は傷を付けない、リフロー半田が少量なので半田を付けすぎない、半田部は確認済みのチェックマークを黒マジックで付ける)
Aヘッドフォン回路はOPアンプを交換して楽しみたい。
B更にSA8004のディスクリート VS OPアンプで聞き比べたい。
の以上です。
以下に、改造内容の写真と簡単なコメントを添付いたします。
0点

845_EL34_6BM8_6N1Pさん こんばんは。
私も、新品不良(フロントパネルのキズ)があり、新品交換しました。
気になった点があるのですが、
1台目:高音キンキンで聴けない状態(坂本龍一 裏BTTB等)
2台目:高音は正常
いずれも、2013年6月品と思います。
Assy一式交換で高音キンキン解決と書かれていますが、
Assyのバラツキが多い製品ではないかと思っているのですが・・
(当たり外れが多い製品)
あとOPアンプは、私も保証期間が過ぎたら、試してみたいと思っています。
書込番号:16604793
0点

845_EL34_6BM8_6N1Pさん ごめんなさい。
今まで、色々とやり取りしてましたね。
その後、何のトラブルもなく、きちんと動いています。
ひとつ情報ですが、
ソニー BDP-S370という安価なブルーレイ・DVD/SACD/CDプレーヤを
マランツ SA8004の光接続へ入力して、SA8004のSACDと比較試聴しました。
私の耳の感想ですが、
「変わらない(SA8004のSACDが良いと思えない)」という感想です。
SA8004のSACD部分、ソニーの1万円程度のブルーレイ・DVD/SACD/CDプレーヤ
程度? という結果でした。
書込番号:16604829
1点

オルソダイナミックさん
変わらないと言われる感想は正しい意見だと思います。
今じゃSA8004のディスクリート出力とプリアンプは接続していません。
外出しのオペアンプ用ソケットにBB(TI)のOPA827AID(627の廉価版 SOパッケージ)
シングルを2階建てのデュアルに改造して、ヘッドフォン出力からプリアンプに
接続しています。(トーンコントロール無しの自作ラインプリです。)
CDの録音によっては、エンファシスが効き過ぎて、本機のデエンファシスでは
高域がフラットにならなくキツメなものがあります。
その場合は、20kHzのパッシブ型LPFをラインの中間に入れて聴いています。
高域のキツメがかまぼこ特性になって聴きやすくなります。
面白いことに、パッシブLPFを付けると徐々に高域のインピーダンスが下がり、
高域になるほど電流が多く流れ活性化され、短時間でオペアンプのエージングが
でき、オペアンプによっては、高域が素直になったり、柔らかくなったりします。
OPA1612は約15分でエージングが完了しました。
BB(TI)も何故か20kHzのLPFを推奨するレポートを出しています。
http://www.ti.com/lit/an/sbaa055/sbaa055.pdf
LPFの計算は下記URLを参考にして下さい。
http://sim.okawa-denshi.jp/CRlowkeisan.htm
書込番号:16607163
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





