CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37696件)
RSS

このページのスレッド一覧(全439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

DENONの新しいCDP・DCD-SX1が、発表に。

2013/08/24 03:46(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

新しいDCD-SX1は、発表内容ですと高性能で、前機種SXより3割程価格がおさえられていますね。

発表内容には、SX・SA1との性能、部品の品質比較を強調した内容も出ています。
http://www.denon.jp/jp/dcdsx1/technology.html

SXのオーナーが、肩を落としそうな。

そんな私も、4月にSXのオーナーになりました。

早く、実機を聴いてみたい物です。


書込番号:16500794

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2013/08/24 11:01(1年以上前)

1818さん こんにちは

DCD-SX1 良さげな仕様ですね
一度 試聴してみたいもんです

書込番号:16501574

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/08/24 11:59(1年以上前)

1818さん こんにちは。

ついにモデルチェンジですね。貼っていただいたリンクを見ました。
S1シリーズで採用されたアルミ砂型鋳物が復活したことが印象的です。それと、これまでのDENON製品はモデルチェンジする度に価格は上昇していたのに、今回はSXに比べ定価は抑えていますね。鋳型にはコストが掛かってそうですが、やはり市場でのSXの定価設定が少し高すぎたのでしょうか。私もいつか聴いてみたいですが、サイドパネルの省略など削れるところは削って、音についてはリファインされていると良いですね♪

書込番号:16501736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/08/24 13:04(1年以上前)

こんにちは。

下位の1650が良くなってたのでSXには期待してます!
早く聞きたいです。

書込番号:16501936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2013/08/24 13:18(1年以上前)

同価格帯にアキュフェーズが、、、。

ただ今回クロックをテーマに手直し?
プレイヤーも不思議なもんで密度を上げると開放感は得られない。
逆に開放感を伸ばし過ぎは薄く感じる。クロック精度上げた製品はスピーディーな感じにはなりますしパリッとした開放感も得られる。
DENONは密度とか凝縮したイメージをどう脱皮してるかどうかだね!また調和が上手く行ってるか!

因みに日本人の耳には密度感 底重心は好みな音に反映するらしい。

書込番号:16501971

ナイスクチコミ!1


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2013/08/24 18:49(1年以上前)

SXとSA1の、聴き比べです。

皆様、今日は。

クチコミ、ありがとうございます。

ほんと早く、聴いてみたい物です。

性能は、向上していても実際聴いてみないと、自分の好みに合うか分かりませんからね。
手持ちのSXとSA1では、滑らかな音質のSA1の方が、私は好きです。

最近のデノンは、音質の方向性を大きく変える傾向が、有りますから。

今でも、生産待ちのアキュフェーズ550を、意識した価格設定なのでしようね。
アキュフェーズ550は、アキュフェーズ・サウンドを、変える事にょって、アキュフェーズユーザー以外の方も取り込めて、販売台数を伸ばしているのかな、等と考えます。

余談ですが、SA1は4千台前後販売台数が有ったみたいですが、SXは今年4月に購入した私のSXで730番だいですから、価格設定が、高すぎて販売台数の伸びが、少なかったのでしょう。


デジデジマンさん、ご無沙汰しております。

5月以降小用が立て込んで、少しオーディオから離れていました。
7月に2日ほど、聴いたくらいです。

暇になりましたので、今週からオーディオいじり、再開です。




書込番号:16502911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/08/25 00:55(1年以上前)

凡庸のDACが…、ESS社のにして欲しかったわ。

書込番号:16504216

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2013/08/25 10:26(1年以上前)

これがDENONのフラッグシップになるの。

50万そこそこのSACDプレーヤーのどこがフラッグシップやねん。

寂しいなぁ。

15年前は150万越えのセパレート(DP-S1&DA-S1)出していたのに。

国内のメーカーはマーケットが縮小し、販売が伸びなくなると、自社を象徴するプラッグシップ機をすぐに撤退させてしまう。開発者は優秀なのに経営側がバカなのか、はたまたプライドがないのか。オーディオ業界の衰退はバカな経営者が多いからではないでしょうか?

今では、ハイエンド機は国内では、アキュフェーズ DP-900&DC-901,DP-700、エソテリック P-02&D-02,K-01、TAD D600ぐらいしかない。

この分野では、海外機の独壇場です。

国内メーカーにも、自社のプライドをかけた、『これぞフラッグシップ』というオーディオ機器を出してもらいたいものです。

高くて人気がなくても、受注生産で納期が2〜3ヶ月かかっても、夢がある製品なら、オーディオファイルには指示されるはずです。

書込番号:16505100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/25 17:33(1年以上前)

SXは廃番になるのでしょうか?
多分そうなるのでしょうね。価格の引き下げが音の劣化とは関係ないところで行われれば良いのですが。
最近、マランツのSAー11S3を購入しました。
ビクターのXLーZ999という機種を持っているのですが、これをリビングのセットと、洋間に置いてあるセットとで行ったり来たりしているのですが、やはり新しいマランツの方が良いの認めざるを得ないです。作りはビクターの方がゴージャスなのですが。

ここらでビクターは引退をさせようかなと思い次の候補のひとつと考えています。

マランツ、ダリ、DENONとくれば、気が付けばみんなD&M。

書込番号:16506430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2013/08/25 19:02(1年以上前)

手の届きそうなハイエンド価格とDSD対応などトレンドは押さえているようですね。
試聴してみたいと思います。

書込番号:16506704

ナイスクチコミ!1


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2013/08/25 23:17(1年以上前)

皆さん、今晩は。

D&Mと言う、オーディオメーカーのDENONシリーズ。

CDPの頂点を前面に出しているので、良い製品であって欲しい物です。

書込番号:16507807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

エディオンで特価販売??

2013/08/14 15:24(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(B) [ブラック]

スレ主 jeremiasさん
クチコミ投稿数:254件

こんにちは。まだ先ですが、本製品の導入を検討している者です。

価格の動向は、ときおり本サイトでチェックしていますが、
先日この製品について調べていたら、たまたま下記のサイトに辿り着きました。
http://webtokubai.blog91.fc2.com/blog-entry-16807.html

これによると、
8/7頃にエディオンで「激安特価 43,768円 417ポイント」で販売していたとのこと。
現在、そこからリンクを辿ると「¥65,653 626ポイント」と、
とても特価販売していたとは思えない価格設定になっています。

そこで、もし実際にこの価格で販売されていたのを確認された方がいたら教えてもらいたいです。

また、この際ですから、エディオンに限らず、
本サイト(価格コム)に登録されているショップ以外で
安く入手可能なところをご存知の方は情報頂けると嬉しいです。

宜しくお願いします。

書込番号:16468753

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6133件Goodアンサー獲得:531件

2013/08/14 17:15(1年以上前)

ヤマダWEBで43668円の表示ですよ

書込番号:16469019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/08/14 20:49(1年以上前)

私はヤマダWEBで43,768円、437ポイントで買いました。
また、エディオンで43,768円 417ポイントで販売しているのも確認しています。
ブラックもシルバーも同じ価額でした。

書込番号:16469642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/08/14 21:01(1年以上前)

ヤマダモールで43,668円で今販売してます。
http://kaden.ymall.jp/219692010/

書込番号:16469698

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeremiasさん
クチコミ投稿数:254件

2013/08/15 09:23(1年以上前)

ひでたんたんさん、bitaeniataさん、

返答ありがとうございます!

bitaeniataさんが実際に確認されたということで了解しました!
いま確認したところ、ヤマダウェブ/モールともに
すでに5万円台に上がっていましたので、短期間のセールだったのでしょうか。
買う時にはうまくタイミングをはかりたいものです。

こちらの価格表示だけではなく、
目ぼしいショップは直接確認する方がいいと分かりましたので、
お二人の情報が大変参考になりました。

ありがとうございました。

書込番号:16471205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ185

返信199

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:10214件

このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part3)」を引き継いだスレです。

CDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。

CDやSACDの感想はもちろん、こんな工夫をしたらCDやSACDの音質が良くなったとか、オーディオアクセサリの試聴評価なども大歓迎です。

私は今、AiTECの電源アクセサリの購入を検討しています。まだ購入を決めてはいませんが。

それでは、皆様よろしくお願いします。

書込番号:14264465

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/09 21:42(1年以上前)

∧5.35

 Minervaさん、スレ立てありがとう御座います。

「Aitec」の電源アクセサリーってこれですか?違ったらごめんなさい。



 実は先日、ミニオフ会を開いたときに黒い水さんが持参されて我が家で試しました。

SACDPが私のは知人から譲渡されたSONYのSCD-XE800と言う代物。

音質云々をとやかく言うほどの物では無いので参考にはなりませんが

戸建てでACに関しては好条件の私のところでもかなりの効果がありました。

古いJBL-SPとAVアンプでの再生ですからその辺もレベルが低いですが

黒い水さん愛聴盤のピンク・フロイドSACD盤小沢・ベルリンフィル盤をかけて

聞きましたが、電源クリーナーを壁コンに差す/差さないで高音域の伸びと

低音域の締まりがちょっと聞きでもわかるくらいに判別できました。

「壁コンに差すだけ」と言うコンセプトは簡便で効果もわかりやすいと思いました。


 余談ですが私自身はCDの音より、BD再生の液晶テレビの画質向上に驚きました。

古いREGZAが黒のツブレがおさまりグラデーションが判別できるくらいになりました。

ACの何処を改善するのか同社のHPを読んでも私には理解出来ないですが、

効果のほどは他の同じ様な機器と比べてもお安い値段(58,000円)を考えると

お買い得かも知れません。

黒い水さんの仰るには、「集合住宅・送電線のそば・鉄道のそば」などにお住まいの

方にはお奨めだそうです。

書込番号:14264788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10214件

2012/03/09 23:01(1年以上前)

浜オヤジさん、こんばんは。

いや、どんぴしゃの当りです。(笑)
その電源フレッシャーというものです。
実は、別スレで浜オヤジさんが紹介されていたので、興味を持ちました。
季刊オーディオアクセサリの135号に紹介されているらしいのです。 しかし136号以降は持っているのですが、その号は買ったはずですが家にはありません。

また「電源なんとか大全」2010年、2012年も持っていますが、全く記述がありません。

オーディオアクセサリの去年の冬号でAiTECのルームフレッシャーなるものは、紹介されていました。
スピーカー中心の89cm手前に置くだの、一個45万円だの、怪しさ一杯でした。
もし買って効果が無かったら、「信心が足りない、お布施が足りない」と言われそうでした。

それを紹介されたAV評論家の貝山氏がその記事の最後で、ちょこっと電源フレッシャーもお勧めと書いてあったくらいです。

貝山氏は信用はしてはいるのですが、うーんちょっと心配だったんです。

しかし浜オヤジさんの感想を読んで、これは買うしかないなと思いはじめました。
でも事前にできれば自宅で試聴してみたいものです。

書込番号:14265207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/09 23:39(1年以上前)

 Minervaさん、今晩は。

ジジイの当てずっぽうが外れなくてよかったです!

ちょっとググって居たら貸し出し店のこんなのがありました。

二年ほど前の記事ですがまだやっているかも知れませんね。

電話番号からすると神奈川の相模原らしいのですが?

近場ですが知らないお店です。

http://www.cantabile.jp/news/2010/01/aitec_535_but.html


 この製品に関係する書き込みを見ても、「怪しいけど、効果あり!」が多いですね。

製造会社の関係でしょうか?関西方面にはあまり出回っていないようですね。

私の素直な感想は「空気清浄機」のような感覚!と言うものです。

書込番号:14265422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件

2012/03/10 08:02(1年以上前)

浜オヤジさん、おはようございます。

貸し出ししてもらえるお店のご紹介、ありがとうございました。
貸し出ししてくれるところもあるのですね。

でももし良いと分かってもそこで購入しないのはまずいので、普段購入しているところをあたってみます。

AiTECに問い合わせたところ、私が良く購入しているところでも、貸し出ししてくれるのではとのことでしたが、そこが機器の貸し出しをしているとは聞いたことがありません。

だめもとで、そこに問い合わせのメールは送りました。

書込番号:14266313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/10 08:42(1年以上前)

おはようございます。

60Hz用の休眠中の物があります。貸し出しましょうか。(笑)


テスターとレーザポインターはまだ購入できていません。(汗)

書込番号:14266418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/10 12:57(1年以上前)

 Minervaさん、お早う御座います。

そうですね。

だいぶ前にある店から違う物を貸し出し試聴をしたことありますが、

結局試聴のみで返しました。とは言っても他の物を購入してしまいましたが。

ついつい、ビジネスライクにはなれなくて「無料」と言っても余計に気を使う。

年代がそうさせるのか?はたまた性格か?


 早速、「困ったキリがない金も無い」さんから暖かいお誘いが入ってますよ!

書込番号:14267402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/10 14:04(1年以上前)

Part4立ち上げおめでとうございます。

オーディオ アクセサリー付録CD音を知ってからは、これまでの音では不足を感じ始めてしまいました。

なまなましい音を出すには、私は何をすれば良いかを教えて頂くわけにはいかないでしょうか

また、<後に発売される金野氏のアルバム>とは http://www.hmv.co.jp/product/detail/1075007

でしょうか、ご存じでしたら、こちらも教えて下さいませ

いつも 教えてを願うばかりですみません。

書込番号:14267689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件

2012/03/10 16:40(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

貸し出しが可能か問い合わせしてみましたが、そのお店ではやはり行っていないとのことでした。

困ったキリが無い金も無いさん、

早速の貸し出しのお申し出、ありがとうございます。 
でも梱包や配送でお手間を取らせてしまうのは、心苦しいところです。 
お店なら購入期待もあり、梱包、配送も慣れたものなので、気軽にやって頂けるところもあるのだと思いますが。

でも「休眠中」というのは気になりますね。何かお気に召さなかった点があったのでしょうか?
ご感想を教えていただけると幸いです。

スピーカー位置決めなら通常のレーザーポインタより、レーザー距離計が便利だと思います。もっとも計測精度が±1.0mm以内のものは、3万円以上するようですが。

悠々快適2さん、

生々しい音を出すには、私は電源系の強化と部屋の反響、それに機器のセッテイングだと思います。
付録CDの音もスタジオの反響や電源系の強化で達成されたと、書いてありましたね。

Stereo誌2月号には、特集1でセッテイングやルームチューニングの方法が解説されています。
また付録2として「オーディオ極めつけ便利帳」があり参考になると思います。
付録1のCDは、楽器の音以外に、蒸気機関車や馬車の音が大変リアルに収録されており、興味深いです。
すでに3月号が出ていますが、まだアマゾンで購入できます。

書込番号:14268321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10214件

2012/03/10 16:43(1年以上前)

悠々快適2さん、

回答をひとつ忘れていました。
お示しのCDは2005年に発売されたようで、「後に発売される金野氏のアルバム」ではないようです。

書込番号:14268342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/10 17:35(1年以上前)

こんばんは。

CSEハイブリッド電源の導入時に、
並存させても無意味だろうと思い使用を止めました。
有り/無しによる出音差は確認してません。(滝汗)

音とは無関係ですが、
フレッシャーは拙宅では挿抜の度に火花が出るので出音差を確認する気もなれず。
(駄耳には一聴では差を認識できないレベルです、電源も同様)

一聴で差がわかる電ケー交換の方が好きです。(汗)


現状は、
CSEレギュレータ500W:CDPとプリアンプ
CSEハイブリッド電源
 レギュレータ100W:ネットワークプレーヤ
 バランスフォーマ1200W:パワーアンプ
の構成です。

書込番号:14268541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/10 17:44(1年以上前)

ミネルバさん、早速のご教示ありがとうございます。

なんか かなりの出費になりそうですねー

とりあえず Stereo誌2月号を注文します。

又、金野氏のアルバム名と発売時期をティートックスタジオに確認中です。

判りましたら、ここにUPさせて頂きます。

書込番号:14268575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/10 18:02(1年以上前)

2月号は売り切れていました。・・・残念

金野氏のアルバム名は<アコースティックス>で5月末頃発売だそうです。

書込番号:14268653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/03/10 18:09(1年以上前)

○悠々快適2さん

アマゾンで在庫ありになってますが〜

書込番号:14268678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件 キリスト集会 

2012/03/10 19:19(1年以上前)

ミネルバさん、ありがとうございます。

Audio Accessory と間違えていました。

無事注文できました。13日着指定にしました。

安く仕上げる方法があれば嬉しいかぎりです。

書込番号:14268970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/03/10 19:54(1年以上前)

皆さんこんばんみ(^_^)v

こちらでもステレオ2月号付録ネタが(笑

実はヘッドフォンスレにてズバリ付録をターゲットにしたスレが立っておりますだ〜

お題はトラック9のバイノーラル録音生録。

ヘッドフォンではなかなか難しいようだす。

で、これを遥かに越える立体音源がありますだ。

LIVING STEREO

BANG BAARROOM HARP

何と、頭上後方に残響ではなく音源定位するビックリ音源だす!

ネタを明かしますと、先日拙宅にお越し頂いたミネルバさんご同伴のご友人持参皿がオリジナルでして、廃盤になってたんで焼いて頂いた次第だす。

ご友人&ミネルバさん、ありがとうございましたm(_ _)m

因みに、アチコチで宣伝ちう(笑

書込番号:14269120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10214件

2012/03/10 21:34(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

困ったキリが無い金も無いさん,

AiTECを使われていない事情のご説明、ありがとうございました。
CSEの立派なクリーン電源システムを導入されているなら、AiTECの電源フレッシャーを使う必要はないですね。
ところで、挿抜の度に火花が出るのはちょっと問題かもしれませんね。
フレッシャーもクリーン電源も、一聴では差を認識できないレベルでしたか。
この価格COMの常連さんで、九州の電源アクセサリ比較試聴会に参加された方によると、音の変化の大きさは、
電源ケーブル>電源システム>電源タップ
の順だったそうです。

悠々快適2さん、
金野氏のアルバムの情報、ありがとうございました。このアルバムの音は期待できそうですね。

音を良くするには一般にはお金がかかりますが、自作するなど、いろいろ工夫すればそれほどかけずに済むと思います。

ヨッシー441さん、
アマゾンでの在庫の確認、ありがとうございました。

ルージュさん、
その節はお世話になりました。
我が家にも幸運にもある、BANG BAARROOM HARPを今日聞いてみました。

確かに、ただのStereoなのに、後ろからも真横からも音が聞こえ、360度サラウンド状態でした!!
と思ったら、ピュアダイレクトモードに切り替えていませんでした。
我が家のヤマハAVアンプでCDを選ぶと、デフォルトで7CH Stereoモードになります。センタースピーカーは使っていませんので、計6本のスピーカーでStereo再生するモードで、DSP効果もかかっています。 このモードで聞いたので、360度サラウンド状態でした!

ピュアダイレクトモードにすると、残念ながら我が家では、後ろや真横からは聞こえず、前方からだけですが、上下には広がっていました。
この上方向定位はHYPSのChaotic Planet以来の経験で、1958年の録音で、上方定位録音があったのには驚きました。

書込番号:14269579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/10 22:25(1年以上前)

 皆様、今晩は。

Minervaさんは確か「関西」にお住みでしたよね?

黒い水さんの持参されたAitecは関東仕様ですから50HZなのでしょうか?

詳しく聞いてみますね。


 困ったキリが無い金も無いさん、お初です。

Aitec使用時に「火花」が出たのは大変でしたね!

装置やお宅の電源に影響はなかったのですか?

聞いた話ではAitecの内部は「コンデンサー」の様なのですが、

パンクでもしていたのでしょうかね。そうであれば「故障か不良品」か?

我が家ではBDレコやCDPなどと同じ壁コンに差してみたのですが前述のような

変化を十分に感じ取れました。

その時の液晶はBDレコなどとは別の壁コンに差してありましたが画質の向上も

わかりましたので余計にその効果を感じました。

書込番号:14269915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/10 22:46(1年以上前)

浜オヤジさん。

はじめまして。
火花でるもんだと思って使っていました。(汗)
初心者には音色が変化しなければ、一聴では認識不能です。(滝汗)

書込番号:14270046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/11 13:08(1年以上前)

 今日は。

困ったキリが無い金もないさん

>火花でるもんだと思って使っていました。(汗)<新手のLEDインジケーター?(爆)

初心者だなんて・・・・ご謙遜されて・・大きな穴があれば入りたいです!

素人なりに考えたのですが困ったさん宅のレギュレーターや電源ユニットとの

干渉なり影響なりとかあるのでしょうか?

Aitec製品のトラブルなら修理とかはされないのですか?

書込番号:14272532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件

2012/03/12 07:48(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

AiTECの電源フレッシャーで火花が出て、感電したと言う方がおられました。
火花が出るのは、仕様のようです。
その方も効果はほとんど感じられなかったそうです。

購入はもう少し様子見してからですね。今のところ音に不満や改善したいところも無いですし。

書込番号:14276730

ナイスクチコミ!0


この後に179件の返信があります。


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

製品品質

2013/06/21 15:06(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > AD-RW900-S [シルバー]

クチコミ投稿数:2件

こんにちは。
先日、AD-RW900Sを購入しました。
父が昔のカセットを保存したいとのことで、父の日のプレゼントに購入しました。

ところが・・
使用して2日目で、
1. カセットデッキが動かない
   初日は動作しましたが、2日目に動かなくなった。
   早送り、巻き戻し、再生とも一瞬唸りますが、全く回転せず。

2. CD-Rが録音できない
   音楽用CD-R(太陽誘電の音楽用としては品質も良いとされているディスクを使用)で
   録音開始すると、数秒〜30秒ほどで、COM ERROR、PMI WRITE
   との表示で停止し、全く録音されず・・。


また、見た目に安っぽく、カセット部などは昔の質の悪いラジカセと思うほどの質感です。
CD部も質の悪い海外製のような・・

20年近く前のTEACのWカセットデッキと並べて置きましたが、明らかに20年前の
製品の方が高級感あります。

正直、この品質、質感で4万円近く(それも実勢価格で)は高すぎます。

やはり、中古でもカセットデッキを探してきて、CDR対応機と組み合わせたほうが良さそうですね。

一応初期不良なので、交換、返品を打診してみますが、買わなきゃよかったと少し後悔です・・




書込番号:16278930

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/21 17:02(1年以上前)

こんにちは

製品情報ありがとうございます、TEACはこの分野(カセット、CDP)では歴史があり、それなりの信頼のおける製品かと思いますが、残念な結果でしたね。
プロ用のブランドまで展開してるTEACですが、、、

書込番号:16279258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/06/21 20:54(1年以上前)

里いもさん、
そうなんです。TEACだからそんなことはないだろうと思ってたので正直少し裏切られた気持ちです。
嫁さんからは、「そんなワケワカんないメーカーの品買うからよ」となじられ、
「TEACはプロ用の機材も作っているちゃんとしたメーカーだ!」と反論しなければならず・・。

なんとかショップの方で初期不良交換(だいぶ時間が経っていましたが、交換に応じて頂けました)
頂けることとなりましたので、交換品はそんなことが無いよう祈っています。

書込番号:16279986

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/21 20:59(1年以上前)

業務用現場でのトラブルは許されないことですからね、結婚式でなど。
TEACは他社にもドライブユニットなど供給してると聞いてるので、尚更です。

書込番号:16280008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信26

お気に入りに追加

標準

SACDとCDは、聞き比べ出来ないのか?

2013/06/01 12:08(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

さてヘッドフォンアンプ板で、「SACDと普通のCDの音質差は人間には判別不可能」とスレが立って盛り上がっていますが、本来はスレ主が間違えてヘッドフォンアンプ板に立てたみたいです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/

私は、SACDのソフトすべてがCDより有利だとは思いませんが、SACDとCDと違いがないとは思っていません。
ベテランの皆さんは、どうお考えですか?

ご意見頂ければと思っています。また、ご興味あれば向こうのスレにもレスをつけて頂ければと思います。

書込番号:16202328

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/06/01 19:49(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。

ベテランとかではないのですが、物理的な特性からはCDよりSACDの方が音質に有利なのは間違いないのでしょうが、一般的にその差異を明瞭に判別可能かはいささか疑問を持ちます。メーカーの試聴会で、しかも高額なシステムでSACD、CDの聴き比べをやっていたりしていますが、私にはSACDの優位性については分かりませんでした。SACDかCDかというよりもスピーカー、アンプ、プレーヤー、そしてソフトの録音状態の違いの方がずっと音質に対する変化幅は大きいように思います。もちろん高額なプレーヤーの場合、大体はSACD対応機ですが、その場合でも良いと思える機種はSACDでもCDでも、やはり良い音です。ではでは。

書込番号:16203791

ナイスクチコミ!4


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/01 22:23(1年以上前)

のらぽんさん こんばんは。


>そしてソフトの録音状態の違いの方がずっと音質に対する変化幅は大きいように思います。
>大体はSACD対応機ですが、その場合でも良いと思える機種はSACDでもCDでも、やはり良い音です。

ハイブリット盤でCD層とSACD層を聞き比べてみたのですが、ソフトによっては違いがない物や、SACDならではの音の広がりを感じた物も色々でした。
SACDの優位性はあると思いますが、やはり録音が一番だと思います。
CDでもSACDを凌ぐものは多数在りますし、高音質CDもありますから音質の開きはなくなって来てるかも知れませんね。

本日、SOUL NOTEの新型CDトランスポートの試聴会に参加しましたが、CD(44.1kHz 16Bit)の音を最大限に引き出すために鈴木氏の説明がありました。
確かに、CDでもSACDやハイレゾを匹敵または凌駕する音だと思いました。
結局の所、プレイヤー次第かも知れませんね。

書込番号:16204450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/06/02 02:25(1年以上前)

SACDに制限がありすぎて無理でしょ。

問題点その1
SACDとCDのマスタリングデータが同じものだという保証がない。たとえハイブリッド盤でも。
問題点その2
SACDの音源が、そもそもDSD録音されたものなのかという疑問というか問題点。
アナログリマスターとかも多いですからね。
問題点その3
SACDではDACを選ぶことが出来ないし、CDはDACしだいなので、同じ条件で比較することが難しい。
SACD/CDプレーヤーを固定すれば、プレーヤーのSACDとCDの性能を比較しているだけのような。

書込番号:16205261

ナイスクチコミ!6


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/02 14:33(1年以上前)

blackbird1212さん こんにちは。

>SACD/CDプレーヤーを固定すれば、プレーヤーのSACDとCDの性能を比較しているだけのような。

そうなんですよね。
プレイヤーの能力次第では、SACDの良さを引き出せないと思いますし、CDと変わらない物もありますね。
私も以前、ユニバーサルプレイヤーでSACDを聞いていましたが、CDとあまり変わらなかった気がします。

「SACDと普通のCDの音質差は人間には判別不可能」の板で、AESの2007年の実験結果を貼り付けてありましたが、写真で見ると安価なユニバーサルプレイヤーで実験しているみたいです。

http://drewdaniels.com/audible.pdf

これではSACDの良さは再現出来ないと思いますが、こんなで判別不可能の断言されても納得出来ない次第です。


>そもそもDSD録音されたものなのかという疑問というか問題点。
>アナログリマスターとかも多いですからね。

アナログリマスターだとSACDにしてみも、意味がないんですかね?
DSD録音だとCDでも良い気がしますが、やはり本来のSACDの良さが引き出せないのですか?

書込番号:16206827

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/06/04 18:05(1年以上前)

アナログリマスターについては、
必ず「デジタル技術でノイズ除去」ってのがくっついてますよね。
つまり元データは必ず加工されていて、直接DSDデータに変換されていない。
でも、ノイズだけを除去するのって、基本的には無理ですよね。
だから、必ず音楽信号にも欠落が起こっているはず。
確か、DSDデータをそのまま編集することは無理だったと思うので、
必ず別形式に変換してから編集して、その上でDSDに変換しているはずです。
というように、本来のDSDの性能が生かされているのかどうかが疑問ということです。
出来るなら、マスターテープ→ミキサー→DSD変換、という流れで作ってもらいたい。

といっても、ウチでもまともにはSACDは聴いてないんですよ。
BDプレーヤーから出力して、HDMIスプリッターでPCM176.4kでDACに入れて聴いてます。
どうもDACが選べないってのが納得出来ないんでねえ。
1台はまともなプレーヤーを買おうかとも思うんだけど、いまさらPCM17xx系のDACってのも気乗りせず、
どっかで安いES9018Sを使ったSACDプレーヤーを作ってくれるとうれしいんだけど。

書込番号:16215019

ナイスクチコミ!4


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/06 13:34(1年以上前)

みなさん こんにちは

自分としては、コンテンツを供給する側やメーカーさんがちゃんと解って提供して
いるのであればそれでよいので、この手の話題には興味はないのですが・・・

同じデジタルデータということで、画像情報に置き換えて考えてみると
解りやすいと思います。
話を単純化するために DVD(SD画質)[CD] Blu-Ray(FHD画質)[SACD]と考えた場合に
ディスプレイが、SD画質までの物にどっちを映してもどっちも変わらないですが、
ディスプレイをFHD対応のものにすれば大抵の人が違いが解るてな事ですよね。
もちろん画面の大きさにより違ってきますが・・

画像だと解像度という明確な規格があるので解りやすいのですが、オーディオの
方は、アンプにしてもスピーカーにしてもこの手の規格化はされていないので、
テストする時には、プロ用の機器という選択になるのでしょうけど、プロ用機器
でもやっぱり同じ状況なんでしょうからね。
うちにあるデジタルアンプの一つは、48kHz程度でサンプリングされるようですの
で、先の例で行けば SD画質しか映らないTVということになります。

EMIの2011年あたりからSACDにされたリマスターは、96kHzで
サンプリングして編集したデータをアナログ変換し、アナログミキサーを
通して DSD 変換しているようですね。

最近はあまり聞かなくなりましたが、DVDの方が画質が良い、十分だという人も
いますので、音が良い、十分だというのも人それぞれだと思います。
先にも書いたように、コンテンツを供給する側やメーカーさんが十分理解した上で、
良いものを供給してくれればと思っています。

でも、アンプやスピーカーにもTV同様に解りやすい規格表示みたいのが出来たら解りやすいですよね。

書込番号:16221891

ナイスクチコミ!4


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/08 19:42(1年以上前)

冒頭スレッドを立ち上げたものです。

このテストで使用した機材についてですが、紹介記事中に以下のとおり記載がございます。
http://mixonline.com/recording/mixing/audio_emperors_new_sampling/

The authors set up a double-blind comparison system in which one position played high-end SACDs and DVD-As through state-of-the-art preamps, power amps and speakers.
訳:「(この実験レポートの)著者は、最高水準"state-of-the-art"のプレアンプ、パワーアンプ、スピーカーで高性能SACDおよびDVDAudioを再生するダブルブラインドテストの環境を用意した。」

The experiment was done on four different systems, all employing high-end components and all in very quiet rooms designed for listening in both private homes and pro facilities.
訳:「この実験は、全て高級"high-end"機材と極めて静かな鑑賞部屋を、それも個人観賞用とプロ仕様のそれぞれ両方について用意するということにより、4つの異なる実験環境を用いて行われた」


この実験を行ったAES (Audio Engineering Society Inc.) は、会員数はオーディオ技術者、研究者を中心に2万人、設立から50年の歴史を持つ世界最大のオーディオ研究の国際組織です。
プロの中のプロ集団ですので、実験環境について十分な考慮がされているのは当然のこと。匿名掲示板の素人の書き込みで欠点や瑕疵が指摘されるようなお粗末なことはまず有り得ないでしょうし、そのような指摘をここですることは不毛のように思います(ケチをつけることは止めませんが、それならAESに直接指摘してください。ここで言われても何の意味もありません)。

書込番号:16229942

ナイスクチコミ!1


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/08 19:43(1年以上前)

ちなみに、オーディオ・メーカーなら軒並み正会員として名を連ねている「電子情報技術産業協会」(JEITA)が、音声技術のプロフェッショナル約220人が、圧縮音源とAudioCD音源のヒアリングによる比較試験を実施したところ、320kbps圧縮音源とAudioCD音源をすら聴き分けられなかったという結果が出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16120321/#tab

つまり、AESの実験結果が正しいものであることは科学的に追確認がされており、覆りようの無いものです。

書込番号:16229943

ナイスクチコミ!1


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/08 19:55(1年以上前)

それと、このスレッドを立ち上げた圭二郎さんですが、

>さて私は英文は読めないので、[16204747]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/#16204747

と仰っていることから、英文を読めないのであればこのAESのテスト内容を理解することはそもそも不可能ですし、その内容について評価解釈を行うことにも無理があります。

また
>「SACDと普通のCDの音質差は人間には判別不可能」の板で、AESの2007年の実験結果を貼り付けてありましたが、写真で見ると安価なユニバーサルプレイヤーで実験しているみたいです。http://drewdaniels.com/audible.pdf[16206827]

と仰っていますが、見た目だけで機材の性能を評価するという行為は(写真に機材名が読み取れるならまだしもあのような不鮮明な写真だけでは)一般常識的に無理があり過ぎます。

結局のところ、実験にふさわしい最高水準の機材を使用していることは英文中に書いてあったわけで、英語が読めないという自己能力を考慮しなかったこと、また写真で機材性能を評価できるという思い込みから、このスレッドを見ている皆さんにミスリードを与えかねない状況になっております。


すみませんが、以上の経緯から考えると、圭二郎さんにはこの件について説明や議論を行う能力がそもそも無いように思います。せめて英文を適正に理解する能力は必要でしょう。他の方への誤解、ミスリードにならないように、十分ご注意ください。

書込番号:16229990

ナイスクチコミ!4


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/08 21:36(1年以上前)

>見た目だけで機材の性能を評価するという行為は(写真に機材名が読み取れるならまだしもあのような不鮮明な写真だけでは)一般常識的に無理があり過ぎます。
>実験にふさわしい最高水準の機材を使用していることは英文中に書いてあったわけで、

AESが勝手に最高水準って言ってるだけで、機材の紹介もないのに最高水準と言う方が無理があるでしょ。
オーディオ雑誌の実験企画でも使用した機材の紹介ぐらいありますよ。

>せめて英文を適正に理解する能力は必要でしょう。

英文読める、読めないの論議をしたいですか?
英文読める人の方が少ないと思いますが、だから機材の説明がちゃんとされているかを聞いたつもりでしたが?

書込番号:16230375

ナイスクチコミ!3


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/08 21:45(1年以上前)

autounionさん こんばんは。

>画像情報に置き換えて考えてみると解りやすいと思います。

そこなんですよね。
いつもですが、映像ならわかり易いですが音だと分かりづらいですよね。
これは、SACDでなくケーブル論争等すべてに繋がる話だと思います。

>でも、アンプやスピーカーにもTV同様に解りやすい規格表示みたいのが出来たら解りやすいですよね。

でも曖昧な所があるから、面白い所があるのかとは思います。
その代わり揉めますが(笑)

>コンテンツを供給する側やメーカーさんが十分理解した上で、良いものを供給してくれればと思っています。

仰る通りで。

書込番号:16230417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/06/08 22:03(1年以上前)

MZ-R2さん、あえて反論しておくが、
機器の型番を明示してないのはデータとしての信頼性が低下する要因になる。
美辞麗句を並べるのではなく、型番を書けば済むことなのに、なぜやらないのか理解不能。

4つの異なった環境によって行われたテストのデータを、一緒くたにして評価するのもおかしい。
また、素人のデータもかなり入っているようなので、その平均をとっても無意味。

SACDの出力をCDレベルにリサンプリングしてテストしたデータと、
CD音源と圧縮音源を比べたデータに、どんな関連性や補完性があると主張できるのか理解できない。

ユニバーサルプレーヤーを使っているというのは、SACDとDVDAudioに両対応と書かれているので、
それを読んでのことで、さらに写真を見て陳腐な機種だと思ったのだろう。
上に乗ってるのはFostex CR300というCDレコーダーだろうと思うが、あれでCD音質に変換しているのだろう。
これは、プロ用のレコーダーではあるけどハイエンド機種ではないんだが?
そうなると、その下にある薄いのがユニバーサルプレーヤーということになる。
正直なところ、あの写真では「ハイエンド機種」であるとはとても思えない。
さらに気になるのがスピーカーで、トールボーイの小型機種にしか見えないので、低音の出方にかなり制約があり、
それは、SACD音質とCD音質の差を小さくする方向にしか働かないと思われるので、よりデータの信頼性は低下する。
文章に「ハイエンド機種を使用」と書かれていたら、そのまま信じるのか?

書込番号:16230506

ナイスクチコミ!7


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/08 22:25(1年以上前)

blackbird1212さん こんばんは。

>正直なところ、あの写真では「ハイエンド機種」であるとはとても思えない。
>文章に「ハイエンド機種を使用」と書かれていたら、そのまま信じるのか?

多分、MZ-R2さんはSACDも聞いたことないと思うし、オーディオ機器こと知らないと思いますよ。
MZ-R2さんからその辺の話題は聞いたことないですし、ヘッドフォンでしか音楽聴いてないみたいですからスピーカーとかオーディオ機器を分からないみたいです。

私が、エソテリックやアキューフェーズのことを話してもそれに関してまったく触れないですから。
まぁ、お若い方だと思うのでそれは構いませんが、MZ-R2さんがSACDにも興味もない人があえて話題にするのも不思議に思いますが。

書込番号:16230609

ナイスクチコミ!4


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/08 22:26(1年以上前)

>機器の型番を明示してないのはデータとしての信頼性が低下する要因になる。美辞麗句を並べるのではなく、型番を書けば済むことなのに、なぜやらないのか理解不能。[16230506]

公共性の強い研究機関なら、特定のメーカーや機種名を書くようなことはしないのが普通でしょう(NHKが社名や機種名を出さないのと大体同じ理屈)。

でも、メーカー名については紹介記事中に以下のとおり記載がありますね。どれも普通に一流処です。何の心配も無いですね。
http://mixonline.com/recording/mixing/audio_emperors_new_sampling/
The equipment list included amplifiers from high-end manufacturers like Adcom, Carver, Sim Audio and Stage Accompany, and speakers from Snell and Bag End


前にも書きましたが、この実験を行ったAES (Audio Engineering Society Inc.) は、会員数はオーディオ技術者、研究者を中心に2万人、設立から50年の歴史を持つ世界最大のオーディオ研究の国際組織です。

そんなプロの中のプロ集団が、匿名掲示板のイチ素人に指摘されるような実験機材の選択ミスをするようなお粗末なことはまず有り得ないはず。そこに疑義を挟むこと自体、不毛なことでしかないでしょうね。

別にケチをつけることは止めませんが、世界的なオーディオ研究機関の仕事と、単なる匿名掲示板の思いつきに過ぎない書き込み1つのどちらを信じるかと言えば、普通の人なら100%前者を選ぶに決まっているはず。
どうしても自分の主張が正しいことを証明したければ、どうぞ直接にAESに指摘してください。そして、AESが誤っていることを認めたことを示してください。逆に言えば、そこまでしなければここでいくら声高にご自身の主張を唱えたところで、道端の落書きくらいの信用度しかないです(私も聞く耳を持とうとは思いません)。

書込番号:16230618

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/08 22:36(1年以上前)

>世界的なオーディオ研究機関の仕事と、単なる匿名掲示板の思いつきに過ぎない書き込み1つのどちらを信じるかと言えば、普通の人なら100%前者を選ぶに決まっているはず。

どれだけAESを信じてるのかよ?
じゃ僕も匿名掲示板に妄信的にAESのデーターを信じてる人のことは、信じませんね。
結局の所、MZ-R2さんの言うこと殆どの方が信じてないと思いますが。

どっちにしても本来は、自分のスレでちゃんと反論して下さいよ。それが筋でしょ?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/#16146081

書込番号:16230682

ナイスクチコミ!5


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/08 22:44(1年以上前)

使用機材メーカーの英文ですが、途中で切れてました。
The equipment list included amplifiers from high-end manufacturers like Adcom, Carver, Sim Audio and Stage Accompany, and speakers from Snell and Bag End, as well as the oft-worshipped Quad ESL-989 electrostatics,

スピーカーはQuadのESL-989やSnell、アンプはSimAudioやCARVERなどのようですので、再生側の環境はとっても豪華ですね。

書込番号:16230720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/06/10 13:04(1年以上前)

こんにちは。

途中の議論は少し置かせていただきまして。
私は結構違うんじゃないかな派です。両者録音など条件やSACDらしさを
あえて誇張気味に出されたソフトも多い気がします。

LINNのSACDシリーズって結構好きで最近多く買ってますが、普通のCDっぽい
んです。でも聴いていくと、あぁSACDってこういう事なのかなと、その能力
みたいなとこを見つけられます。
通常CDもソニーのブルースペックのように画期的な製造のものも出てきました
が、3次元的な再生はSAの方が上回っているような印象です。あくまで自分の
印象のみなのですが。

ノラジョーンズの盤では結構違う感じします。もしかしたらSAらしいエフェクト
も入っているのかもしれませんが。

最近質問させて頂いた「PCで読み取ってデータ化(HD,メモリ―入れ)」が
まだまだ気になっておりますね。CDドライブを使用しないというところで。

書込番号:16236510

ナイスクチコミ!4


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2013/06/11 20:10(1年以上前)

はらたいら1000点さん こんばんは。

>LINNのSACDシリーズって結構好きで最近多く買ってますが、普通のCDっぽいんです。

LINNは、CD層とSACD層を聞き比べましたが、違いが分かりませんでした(笑)
別に聞き比べるため、違いを認識するために聞く訳でありませんが、聞いていて心地よく聞ければ良いのかと思います。

>ノラジョーンズの盤では結構違う感じします。

ノラのファーストアルバムのSACDと最近発売したBOXも購入しましたが、最近発売したSACDの方がかなり音が良くなった気がします。
同じSACDでも随分違うのかと感心しました。

>通常CDもソニーのブルースペックのように画期的な製造のものも出てきました

ブルースペックも最近、2になりましたが音質がかなり良くなった印象があります。
前のは、普通のCDと変わらない印象がありましたが、2はSACDに匹敵するぐらいの音質でびっくりしました。

書込番号:16241187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/06/12 07:57(1年以上前)

こんにちは。

ソニーの2は凄い進化ですよね。この構造でSACDを作ればもっと凄そうです。

私もあえて聴き分けするためにSACDを購入するわけではないですが、LINNのように
聴いていると、あぁ何か奥行がSAっぽいな、とかそんな印象ですね。

DSDダウンロードが一般化するとCDのドライブは今後どうなるのでしょうね。
ここが一番興味あります。

書込番号:16242878

ナイスクチコミ!4


autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/12 17:14(1年以上前)

みなさんこんにちは

スピーカー選びでは、皆さんにお世話になりました。

ノラジョーンズのSACD BOX欲しいのですが、金額的に躊躇しています。

しかし、歴史ある団体でも音に関しては、「画像解像度みたいな指標がない」というところが問題なんですね。
機材にしても
「一流メーカー、プロ用機材のハイエンドにしておけば、「画像解像度」のような部分で満足できるはず。」
という指標しかないのですね。

もっとも画像解像度みたいな指標があったとしても「音が良いかどうか」とは結びつかないでしょうから意味がないのでしょうが・・・
でも何か指標がある方が、我々一般人には解りやすいので「AES」みたいな団体が作ってくれると良いですね。
それでないとCDを聴くには、「一流メーカーハイエンド」でないと駄目と言われてる気もします。

ちなみに紹介されてた記事で気になる話がありました。
96kHz 以上なら左右差も解らないはずという部分です。
マスター音源が 96kHz 以上だとそこそこ満足できる理由がなんとなく解りました。

LINN のサイトだと物によっては、Studio Master でも 24bit/48kHz のようですから、
そうだとするとSACD層とCD層であまり変わらない理由は解ります。

自分には、ブルースペックの方がよくわからないといいますか・・・
世の中そんなに酷いCDプレイヤーばかりなのかと・・・
半分冗談ですが、SONY のプレイヤーが特に信用できなくなってます。

書込番号:16244260

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

リモコンアプリ不具合

2013/04/11 23:11(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(S) [シルバー]

小生NP-S2000のユーザーですが、アプリの不具合の件ですがヤマハに問い合わせたら
1週間前後で修正バージョンが出るそうです。
それまで我慢ですね。
(純正アプリ以外はギャップレス再生出来ない
ですからね)

書込番号:16005515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件 CD-N500(S) [シルバー]のオーナーCD-N500(S) [シルバー]の満足度5

2013/04/12 21:47(1年以上前)

波動カートリッジ砲用意! さん

はじめまして。

私の場合の不具合です。

ソースからSERVERを選択すると「コンテンツがありません」と表示される。
また、この状態でiPad miniから電源offにすると、画面が薄暗くなった状態で「nas-26-E7-2A:ReadyNAS Ultra 4 Plus」と表示されますが、電源onすると「コンテンツがありません」と表示され、NAS内の楽曲を選んで再生することができない。
ソースをタグで切り替えると、内容が違うものになっている。
例:タグでSERVERを選択→内容がネットラジオ
ネットラジオ・radiko.jp・CDプレーヤの操作はできる。

問い合わせたところ、同じ内容の返事が来ました。

書込番号:16008549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2013/04/13 01:06(1年以上前)

迂闊に踏めない大魔神の?さん、はじめまして。
バージョンアップして不具合が出た時iPadからすぐ削除してiCloudから運良く?旧バージョンにダウングレード
出来たので何とか使えてます。
プレーヤーのファームウェアを最新にしろと変なメッセージが出ますが。
(勿論最新バージョンです)
NP-S2000はいい音を奏でてくれてますが、CD-N500も非常に興味が湧いてます。
CDとネットワークオーディオプレーヤーのトラポとして導入してみたい気がします。

書込番号:16009363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件 CD-N500(S) [シルバー]のオーナーCD-N500(S) [シルバー]の満足度5

2013/04/14 18:48(1年以上前)

波動カートリッジ砲用意! さん

こんばんは。

iCloudから旧バージョンにダウングレードする方法がありましたか。
その方法は、思いつきませんでした。
更新されているので、iCloudからダウングレードは手遅れです。(T_T)

>CDとネットワークオーディオプレーヤーのトラポとして導入してみたい気がします。
NP-S2000をお持ちであれば、CD-N500よりSACDプレーヤーに行った方が良いと思いますよ。(^-^)

CDは殆ど使っておらず、今回の不具合で使っている程度です。
使っているアンプは、つい先日OHから帰ってきたRCA端子しか無い化石のようなKENWOOD L-01Aですので、CD-N500で十分満足しています。

プレイリストに関しては 白いトマトさん に教えていただきましたが、未だ解決に至っておらず諦めています。
ヤマハに要望を挙げておりますが、NETWORK PLAYER CONTROLLERに追加して欲しい機能にiTunesやカラオケにある「次に再生」「次に再生に追加」があります。
これさえあれば、プレイリストは私にとって必要ありません。
後、ネットワークラジオ局のビットレート表示があれば良いと思っています。

書込番号:16016025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2013/04/16 00:05(1年以上前)

迂闊に踏めない大魔神さん?、
こんばんわ、L01A、化石どころか名機じゃないですか!OH今でも出来るのですか!
SACD、過去にマランツのSA11S2を持ってましたがNP-S2000導入後ほとんど使用しなくなり手放しました。
SACD、音は素晴らしいですが、リッピング
出来ない、コピーガードでがんじがらめ、
登場して10年以上たっても普及せず、
私は勝手にSACD終了宣言しました。
今回の件でCD(SACDはいらない)プレイヤーがあったほうがいいかなーと思った次第です。
使用しているプリアンプにDACボードを
付けてあるので(アキュC2110+DAC20)
デジタルアウトだけあればいいので
CD-N500ならradikoも聴けるしアプリも
同じだからいい感じかな〜と思った次第です。

書込番号:16021333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件 CD-N500(S) [シルバー]のオーナーCD-N500(S) [シルバー]の満足度5

2013/04/18 19:43(1年以上前)

波動カートリッジ砲用意! さん

こんばんは。

本日、13:44にヤマハからお知らせメールがありました。
App Storeよりアップデート通知が届き次第、更新を行って下さいとのことでした。

早速、アップデートをして動作を確認したところ、正常に動作しています。

今回の一件で、急遽PlugPlayerをダウンロードして、NETWORK PLAYER CONTROLLERの代わりに使っていました。
簡易なものですがPlugPlayerには、一時的なプレイリストを作る機能がありました。
ヤマハNETWORK PLAYER CONTROLLER にもPlugPlayer並の機能を付けて欲しいです。

L-01AのOHは、ケンリックサウンドさんにやってもらいました。
16諭吉超えと値がはりましたが、同じ価格でL-01A並のアンプはありませんし、現在の同じクラスのアンプは50諭吉を超えそうなのでOHすることにしました。

書込番号:16031223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2013/04/18 23:05(1年以上前)

迂闊に踏めない大魔神の?さん、情報ありがとございます。
私にもメール来ました。
早速アップデート、快適です。
PlugPlayerは私もインストールしてあります。
ほとんど使用してませんが。
しかしCD-N500とても気になります。
CDネットラジオトランスポートとして良さそうなのですが。

書込番号:16032191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/04/28 00:39(1年以上前)

大魔神の?さん
>プレイリストに関しては白いトマトさんに教えていただきましたが、未だ解決に至っておらず諦めています。

すみません…説明が悪かったみたいで(°_°)
どこでつまづいているか教えてもらえませんか??
もしかして作成したプレイリストファイルの中身が見れないとかでしょうか??

書込番号:16067284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング