CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

最新VerO.4.3.2

2013/02/24 01:33(1年以上前)


CDプレーヤー > OLIVE > デジタルミュージック・サーバー 4HD

クチコミ投稿数:218件

ノアが2末で撤退という事で、最新情報をチェックしました。

日本語の情報は、無くなる可能性があるのでHPからの情報保存。
外部に繋いでなかったので、本家に繋いだらバージョンアップされました。

"Changes in software version O.4.3.2, released 01/30/13"

新製品が出ていたんですね。安い!

書込番号:15808900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ269

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1406件

クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/02 12:41(1年以上前)

おはよう

オーディオを拘る方には変化を求める方は大多数。

しかし二通りの拘り派があるみたいですね。
私のようにシステムを作りあげ自分の音にするタイプと

ケーブルなどのアクセサリーはあまり興味がなく前段プレーヤーやシステム複数使用機器を交換。(笑)

好みにより音の出音変化を楽しむ。

つまり何かしら変化を求めるのは一緒でオーディオに対しての取り組みが違うだけ。

菅谷氏はケーブルなどには無頓着、インシュなども無頓着だったみたい。じゃどこを替えて変化を求めたか?
カートリッジをとっかえひっかえ。
今日で言えばデジタル前段プレーヤー並びにDAC。

片や寺島氏はケーブル交換をしてさらなる音の追及するタイプ、気分転換でケーブルを替える。

これはドチラが正しくドチラが間違いじゃなくオーディオスタイルの違い。双方『拘り派』なんですね〜。

進むスタイルが違うが『出音の変化を求めるのは一緒』なんだと聞きました。

皆さん
自身がどのスタイルか!
今一度考えても良かろかと思う。

しかしredさんは複数の所有機器で複数のケーブル交換経験者。
いや〜。
いやいや 参りましたf^_^;


書込番号:15421443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/02 14:50(1年以上前)

お初にお邪魔します。


 ウルフさん、今日は。


仰るように「拘り派」の方には二つのタイプの方は多いですよね。
 「拘り」と言うほどではないですが一貫しているのはシステムの根幹たるSPは
 「JBL」しか基本的に持ちません。
 もう一つは好きな音楽が「ギター音楽」というところでしょうか。
 「JBL」を選んだ段階で「クラシック」を聞く頻度は減りますし、
 「ギター」を選ぶことで、奏者も限られます。

 狭い範囲の機器を使って狭い範囲の音楽を聞くのが私のスタイルかな?

アンプや再生機器にも特に拘りはありませんし、ケーブル・その他のアクセ類も
 「これで良い」と決めた物を長年使い続け、そうそう変えることをしません。
 先日の「オフ会」でウルフ邸のCDPと高品さんのESOを聞き比べることが
 出来ましたが、「なるほどなー!」と感心はしますが「購入するか?」となると
 話は別で、自分とは違う世界のような感覚を持っています。


あえて「一番の拘りは?」となると、若い頃から生ギター・エレキギターと
 一緒にいましたから「ギター」の音が「ギター」らしく聞こえるオーディオを
 「目指している」と言うことでしょうか。
 その為には決定的な役割を果たすのはやはり「SP」ではと思っています。
 ギターボディー(キャビネット)で響く音が「自然なギター」の音に再生されるか?
 生のギターをつま弾きながらの「チェック」が「拘り」かもしれません。

書込番号:15421899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/02 17:07(1年以上前)

>片や寺島氏はケーブル交換をしてさらなる音の追及するタイプ、気分転換でケーブルを替える。

寺島さんは、パワーアンプ、プリアンプ、プレーヤーなど、とっかえひっかえしてますね。
モチロン、ケーブルも変えているようですが、実は、ケーブルはお気に入りのもの(メーカー)中心に、機材の入れ替えに比べれば、比較的長く使っている印象があります。

彼の素晴らしいところ(マニアとして)は、好みの音源を「寺島レコード」を立ち上げプロデュースしておよそ10年に渡って作品をリリースし続け、マニアを喜ばせていることだと思います。
ウチにも沢山あります、「寺島レコード」のCDが。サイン入りの著作もあったりします。楽しい方です。

業務用として使用している、喫茶メグのアバンギャルド他は、逆に機材もケーブルも固定してほとんど更新していないようです。それなりに特徴のある音をだしているようですが(未試聴)、長年にわたって営業する喫茶店の場合、複数の客が金を払って聴きに来るので、「自分の好み」に拘って偏った趣向にしすぎると、商売にならないのでしょう。


>菅谷氏はケーブルなどには無頓着、インシュなども無頓着だったみたい。じゃどこを替えて変化を求めたか?
カートリッジをとっかえひっかえ。

プロの録音技術者出身の、ステレオサウンド主幹だった「菅野沖彦氏」のことでしょうか?
彼は、生まれながらの「良いところのお坊ちゃん」で、長年のポルシェ愛好家など、オーディオもハイエンダーで、庶民とは生活が違うようです。
ケーブルに頓着していなかったかどうかは、情報がないのでワカリマセンが、意外と庶民には縁のないハイエンドモデルを常用していたのかも知れません。あるいは、「業務用」とか。
カートリッジを交換して楽しむのは、当時のハイエンダー達の間では、ある意味、作法みたいなもので、「カートリッジ蒐集」そのものが趣味として確立していたようです。
綺麗にファイルして、コレクションを魅せるのも、趣味の一つ。
彼は、蛙のオブジェを蒐集する趣味もあったようで、根っからの「蒐集家」なのでしょう。


書込番号:15422440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/02 17:42(1年以上前)

菅谷→×
菅野→〇
失礼。m(_ _)m

変わるのが解ってて敢えてケーブルを替えない拘り方。
それもアリかと昨日解りました。
いつも聞いてるラジオ番組で話ですね。寺島談話、
確かTトックレコードの金野さんがゲストだったか!

ウサギさん

ここは不思議なスレ・メンバーと思われますがお互い尊重しあい配慮しPCスレを盛り上げて行けたらと思います・・・

浜オヤジさんも確かにポン置きですね。

何度か合われてJBLの良さを再確認。
しかしインターナショナルは散々(>_<)。
機会あれば都内大田区のスピーカー屋さんに行きましょ。
ユニットや振動板はメーカー揃い。
1日居ても楽しいです。

書込番号:15422596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/02 20:00(1年以上前)

○PCトラポ雑談板23
×脱線しすぎてもはやPCオーディオの跡形もないPCトラポ雑談板22

お次はこちらです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1183/ThreadID=1183-1/

書込番号:15423200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/03 17:49(1年以上前)

浜オヤジさん

始めましてこんばんは。
JBLにお詳しそうですね。

JBLのスピーカーは、新旧取り混ぜていくつか聞きましたが、4365というモデルの出音が気に入りました。もちろん、このクラスですから、その威風堂々とした佇まい(造形)も考慮してのお気に入りです。
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4365/

クラシックもJAZZも、ロックもポップスも、テレビのニュースもドラマも・・・“小〜中音量”で、何でも五目聴き出来るスピーカーが好みなのですが、4365には、そういうニュートラルな素質が備わっているように思いました。リビングで、エソテリックI-03あたりで質素に鳴らし、テレビみたり、映画みたり、生活のBGMを鳴らしたり、普段使いに「家電として」使ってみたいと妄想中です。


ローンウルフさん

>ここは不思議なスレ・メンバーと思われますがお互い尊重しあい配慮しPCスレを盛り上げて行けたらと思います・・・

たぶんに誤解されていることでしょうが、ワタクシは、出来るだけ、相手を尊重し、相手に配慮しつつカキコミをするよう心がけているツモリです。

ときどき論争みたいなことになりますが、趣味について真剣に語り合えば、むしろ日常ではアタリマエの自然なことと思っていて、そんなやり取りを通じて、より良き人間関係が生まれれば「結果オーライ」かな?というスタンスです。
価値ある情報は、突っこんで話さないと出てこないこともありますし。

なにはともあれ、これからも宜しくお願いします。

書込番号:15427294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/03 18:30(1年以上前)

皆さん こんばんは

ウサギさん

寺島氏の話を10日前いや1年前に聞いていたならば余計な別スレでの中傷も書か無かったと思います。
お詫び申し上げますm(_ _)m。
スレ主、発起人。

天地さんにもご迷惑をかけたかと思います。スミマセンでした。

本来前段PCトラポであるにも関わらずセットアップ構築ばかりの話を延々と…申し訳なく思います。

今後は時折顔を出す程度にしますし時折面白い談話やエピソードがあれば書いみようかと思います。俗にPCスレ客員扱い(笑)。

皆さん

楽しんで盛り上げて下さい。 ではでは!

書込番号:15427463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/03 20:15(1年以上前)

皆さんこんばんは

ウルフさん

>天地さんにもご迷惑をかけたかと思います。スミマセンでした。
お気になさらず(汗)
経験が豊富なウルフさんの話は参考になることも多いので是非今までどおり書き込んでいただければと思います(^^)b

>本来前段PCトラポであるにも関わらずセットアップ構築ばかりの話を延々と…申し訳なく思います。
PCオーディオでもホームシアターでもピュアオーディオでもネットワークオーディオでも……

どのオーディオでもセッティングのというのは、そのシステムの音を決める非常に大事なものですし、そういったこともどんどん話していただければと。私のセッティングのやり方(考え方)というのは前回のスレで書いたとおりです。もちろんあの状態に持っていくまでに何年も試行錯誤を続けましたが……(^^;)

皆さんもポン置きから初めて、そこからその部屋にあったセッティングを探していっていると思うので、私は他の方のセッティングのやり方についてあれこれ言うことはしません。言っても仕方ないですしね。

ただ、mixiの同年代のオーディオ仲間などのオーディオ初めてすぐの人などには『こういうセッティングにするといいんじゃない?』というアドバイスのようなものは言うことがあります。私のここ4年間の経験によるものなのですべてがあっているとは思ってはいませんが、ある程度私のアドバイスでも改善できるのであれば協力してあげたい!!というものですね。


浜おやじさん

お初にお目にかかります。このスレも一時諍いが原因で寂れたことがありましたが、最近は比較的若い人からベテランの方まで訪れる方も幅広くなって活気が出て来ました。このスレのシリーズはPCオーディオメインで最初作られましたが、最近は脱線気味ww

今となってはPCオーディオ以外でもホームシアター、マルチチャンネル再生、オフ会の案内などオーディオに関係するなんでも雑談スレになっていますので、皆さんと楽しく情報交換していただければと思います。普段は0型さんのほうがスレ主をやっていますのでよろしくお願いします。

私はPCオーディオメインでホームシアターも融合させた万能システム構築に向けて絶賛研究中の22歳でございます。音よりも利便性を追求したPCオーディオを目指しております。まだまだオーディオ暦も4年ほどとそんなに長くないですが、仲良くしていただければと思います。今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m

追記
なんか今後PCトラポスレの新しいスレは縁側に移設したそうで……そちらに移動します?

とりあえず皆さんがどうするかにお任せします。それまではこちらのスレと縁側のスレを行ったりきたりしようと思います。

書込番号:15427952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/03 21:25(1年以上前)

二羽の兎Bさん、初めまして。

 書き込みは良く拝見しているのですが、私には着いていけないような話が多く
 ROM専で御座います。

 何だかんだJBL一本で半世紀近く音楽を楽しんでおります。
 現在は30年物の元・リアサラウンド用SPがメインですが一応JBLのSPです。
 借家住まいのため「S-4700」等を購入する気持ちはあるのですが、大きすぎて
 部屋に入りきらないと言う状態が続いております。

 以前は4344と現在のメインで2CHとサラウンドを楽しんでおりました。
 

4365も4344などと同じモニター・シリーズですが、現在のS-4700・S-3900に続く 
 新しい「JBL-SP」の位置づけを決めた良いSPですね。
 以前のモニター・シリーズほど使いにくくはないし、バランスの良い音を
 聞かせてくれます。
 ある程度のボリュームから上は「JBLサウンド」を響かせてくれる二面性も併せ持つ
 SPですが、4348の様な気むずかしさが取れ4338のまとまり感を増した音です。
基本的にJBLの大型SPは「3-WAY」に良い物があると私的には思っています。
 二羽の兎Bさんの仰るような聴き方なら「4429」も捨てがたいと思います。


 天地創造さん、初めまして。

何時も拝見ばかりでウルフさんに引かれてお邪魔しました。
 CDPに拘りも深い知識もないのでお話を感心して聞くばかりです。
 先日のオフ会で高品さんのESOを聞かせて貰い高級機の音を初めて身近で体験
 致しました。
 我が家のSONY-800とは大人と子供!とても同じ物とは思えませんね。




 
 

書込番号:15428344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/03 22:37(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ウサギさんに褒められた(^^)
その日千葉の天気予報は晴れだったのに君津で雹に降られました(^^;

ウチのシステムは師匠とウルフさんところを参考にして(+オリジナルで)作り上げたものです。
師匠の清涼感の高い中広域、ウルフさんとこの締りのあるクリアな低音。
ひとりよがりにならないためにもオフ会に参加するのは大切ですね。

自分もPC系ネタは全く無いので時々遊びに寄りますね、あとDSDさんとこの縁側も。
ではでは

書込番号:15428816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/03 22:55(1年以上前)

こんばんは、混乱させてしまったようですみません。

通常運転はこちら、脱線雑談は縁側というわけ方ででもいいですね。
完全移行、移行しない、分業、皆さんにお任せします。

書込番号:15428923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/04 02:07(1年以上前)

天地さん

このスレも最初は、変わる変わらないの話が発端始まりかどうか!たしか騒ぎになった主の客観的主観的直後に始まりで天地さんが登場したわけよね。

なら誠に残念な質問1つf^_^;エヘヘ

今TVで流れてる安室チャンのライブコンサートのCMご存知かな?12月23日だっけ?

最後の方に数秒出てくるスピーカーペア2台。
凄くカッコいいしオリジナルスピーカーにも見える。

民生品でもなさそうだし数個の振動板、デザインもグー。
ラージモニターか。
案外大きいスピーカーです(笑)
ご覧になった方
あっこのスピーカー知ってるって方宜しく。
天地さん
こんな客員ネタでもよろしいかな?(笑)

書込番号:15429813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/04 04:02(1年以上前)

ウルフさん(;■{∀}■)b

書込番号:15429957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/04 11:29(1年以上前)

みなさんこんにちは!

ハードディスクが逝ってしまいSSD2個追加、ついでにウインドウズ8にしましたがRMEのドライバがはいらなくなって参っています><

久しぶりにDAC-30にUSB接続ですがこれはこれでいいかんじ^^

浜おやじさんはじめまして!

私もJBL使っておりました!4312Aを中古で買って5年くらいでしょうか?
友人は今のよりもJBLの方がいいと言っていましたね〜ライブの音がするらしいです。

書込番号:15430804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/04 19:12(1年以上前)

浜オヤジさん

JBLの中型(他のメーカーからすると大型)スピーカーを、AVアンプで鳴らしていらっしゃるんですね。
当方では、AVアンプのフロントSPは、業務用パワードモニターYAMAHA MSP-10 STUDIOと言うのを使っています。ショートホーンの音飛び含めて、ハイスピードでバランスの良い出音は、なかなか好くて、現在で半年間、飽きずにそのまま鎮座しております。
いずれ、これに変わる、大型モニターを・・・と妄想中です。

YAMAHA MSP10 STUDIO
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/030201_8189.php


JBL 4344をお使いでしたか。
硬派なスピーカーとのイメージがあります。
http://www.audio-heritage.jp/JBL/speaker/4344.html

これは人気モデルのようで、30年経った今でも、中古でたまに見かけますね。
近所のショップで、嫁ぐ直前にメンテナンスしているところの音を聴いたことがありますが、魅力的なスピーカーでした。中音量でしたが、カラリと乾いた低音に生っぽい中高域が乗って、JAZZ聴くならコレかな、と思ったものです。
音量を上げずとも、ふわり、と低音が空間を満たすような鳴り方を求めると、38cmウーファー搭載で大型の箱入りJBLに注目せずにはいられません。

S4700は、探すと、新品で65万円/ペアくらいで出てますね。
ボイスコイルが2インチ&3インチで、いわゆる「4インチ」ではありませんが、構成やサイズ、音と造形のデザインなど、非常に美味しそうなスピーカーですね。
近所のショップで、マッキントッシュのプリメイン&CDプレーヤーで、大人しく雰囲気たっぷりに鳴っているところに遭遇したことがあります。
このモデルは、カカクがこなれてくると、俄然、有力な散財対象に浮上してきますね。

妄想は膨らみます。





書込番号:15432363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/04 20:38(1年以上前)

皆さん、今晩は。

お題とは全く無関係なJBL話になってしまい申し訳ないです。


 いちごかすまきさん、初めまして。

4312Aをお使いでしたか、私も4311・4312も3代ほど使いました。
小振りな割にしっかりと「JBL」している良いSPでした。
4312も最近のは幾分「おとなしく」なったような?感じもします。


 二羽の兎Bさん

はい、現在のJBLはメインがSVA-2100、control1-Xが6台、バンドをやっているので
PA用にJRX-115と125を2台ずつその他、昔使っていた075とか175とか屋根裏に・・・。
JBLも時代に合わせて昔のイメ−ジとはだいぶ違って来ました。
不得手と言われたクラシックでもそこそこ、聞かせる音で鳴るようになりました。
S-4700はTRIODEなどの「球アンプ」と組むととても良い感じで鳴ります。
「ドッカーン」と言うときにはちょっと「腰砕け」になりますがね!




 

書込番号:15432764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/05 01:34(1年以上前)

浜おやじさん

>S-4700はTRIODEなどの「球アンプ」と組むととても良い感じで鳴ります。
>「ドッカーン」と言うときにはちょっと「腰砕け」になりますがね!

JBLに詳しいなどというレベルではなく、JBLに囲まれて、JBLとともに暮らしておられたのですね。

「トライオードなどの球アンプと組む」というのは、盲点でした。
近所のショップで開催されるトライオードの試聴会では、もっぱら、B&W802Diaなどと組ませることが多く、展示もJBLと組んで鳴らしているのは聴いたことがありませんでした。
トライオードは手元に1台ありますので・・・S4700・・・機会があればその気で聴いてみたいと思います。

大音量では「腰砕け」になるところが、上級モデルとの差なのですね。
腰砕けになるほどの音量を出さなければ、むしろ、リーズナブルと言えますね。
リーズナブルと言っても、大型JBLの中では、の注釈は外せませんが。

ますます、気になってきました。

貴重なJBL情報をありがとうございます。
大変、参考になりました。

書込番号:15434427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/05 10:20(1年以上前)

二羽の兎Bさん、お早う御座います。


 ちょっと書き方が悪かったですね。


 「腰砕け」になってしまうのはS-4700ではなくて、アンプの方なんです。

 TRIODEの88を使ったアンプを一時期欲しかったのですが、或るお店で持ち込みの

 レコードを結構音量上げて聞いたらフォノアンプのせいか?パワー段のせいか?

 「スカスカ」になってしまいました。

 良いプリアンプと組めば大丈夫かな?と感じました。

 私の知り合いには4429とLUXの球セパレートで気持ちよくならしている人が。

 中音量までならかなりの「美音」と思います。

書込番号:15435320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/05 18:14(1年以上前)

皆さん こんばんは!
ニュースでご覧なってる方はお分かりと思いますが中央高速の笹子トンネル事故。

どうもトンネルの吊り天井の金具の検査。打音検査をしてなかったらしい。

打音検査。
ボルトが緩んでなければ打音検査では低い締まった音が出ます。ボルトが緩むと甲高い歪んだ音がします。

これスピーカーならどうか?
セットアップ(セッティング)が上手く出来てる音は、低音も確りと締まった音が出るかと。

セットアップが不味いとスピーカーそのものが歪んだ甲高い音になると言えないだろうか?

もちろんスピーカーはアンプのセットアップやケーブルの影響もあるかもしれませんが、、歪んでるな煩いなと感じたならばスピーカーセッティングをもう一度見詰め直す必要があると思いますね。

書込番号:15436943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/05 19:06(1年以上前)

こんばんは

浜オヤジさん

> 「腰砕け」になってしまうのはS-4700ではなくて、アンプの方なんです。

これは、実際にオーナーになって、自分の求める音量で鳴らしこんでみないと、なんとも言えない領域のお話だと思いました。
トライオードの現行品だと、TRX-88PPあたりと組ませてみたくなりますね。
http://www.triode.co.jp/tri/trx-88pp.html

管球アンプでは無いですが、意外と、プロケーブル推奨のCROWN D-75Aあたりがしっくり来るのかも知れません。
http://procable.jp/products/d75A.html

書込番号:15437170

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ47

返信23

お気に入りに追加

標準

興味があったので買っちゃいました!!

2011/12/13 22:42(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-D9MK2

クチコミ投稿数:236件

このCDプレーヤーは、かなりCD再生の重要な部分にお金を掛けているようなので興味があり、購入してみました。ちなみにいつも通りの中古品です。(2ヶ月間のみ使用したとのこと。超美品!!)

 再生環境はこちら!

スピーカー    :オンキョー D-312E
スピーカーケーブル:ウーファーにBELDEN 1810A、ツイーターにWE 16GA
アンプ     :ビクターAX-V5500(CCコンバーター、フロントバイアンプ)
         下には、コーリアンボード
電源ケーブル   :オヤイデ TUNAMI GPX
ピンケーブル   :モガミ 2803(ケーブル加工済)
デジタルケーブル :ベルデン 7731A
プレーヤー    :パイオニア PD-D9Mk2(全部ノーマル)
電源コンセント  :クリプトンPB-500Uからオヤイデ ブラックマンバベリリウム松下電器  
          WN1318

まず最初に、CDを2時間再生して温めてからの実験。

1、レガートリンクオフ、デジタル出力
  全体がかっちりした音作り(良い意味で音が滲まない)で中高音が薄い。中音は潤いがない。
  低音が芯のある硬い低音でドラムタッチがカッコ良く聞こえる。
  楽器の定位も良く、音場が広い。

2、レガートリンクオン、デジタル出力
  高音域が張り出してきて、中低音が薄く聞こえて潤いがない。
  高音・低音が目立つのでドンシャリに聞こえる。
  音像の定位する位置が、レガートリンクオフより高い位置になる。
  シンバルなどの金属音と残響音に広がりが出る。

3、レガートリンクオフ、アナログ出力
  音が全体的にぼやける。中高音が薄い傾向は同じ。
  重心の低い音で、低音は伸びがある。

4、レガートリンクオン、アナログ出力
  高音が伸びるが、やはり中音が薄い。ちょっとドンシャリ気味。
  しかし、低音は意外と硬めのしっかりした音が出て埋もれない。
  音場は少し広がる。

  
5、レガートリンクオフ、アナログ出力ピュアオーディオON
  高音低音の音に広がりと余裕が出る。
  ちょっと暗騒音があるのか、音数が多くなり音の密度が増す。
  元気な活き活きとした音になって、聞いているのが楽しくなる。
  デジタル出力ほど硬い低音ではなく、ほぐれて広がりがある。
  高音域は伸びるが、金属音や高い音のボーカルのサ行も耳障りに感じない。

6、レガートリンクオン、アナログ出力ピュアオーディオON
  高中低音とバランス良く鳴る。音に躍動感があり、1番オススメ。
  高音・低音も情報量とスピードがアップして音楽が楽しい。
  中音は、やはり潤いがないがスピードが上がるので許せる範囲になる。
  音場も広がり、スピーカーの外まで音が広がる。
  音像は少し大きくなってしまうが、音が良いので許せる範囲。

  
 付属の電源ケーブルは、ちょっとナローな音。解像度は低いわけではない。極性を間違えると、ボーカルが後ろに引っ込んでしまうので間違えないで欲しい。  
 
 このプレーヤーの電源ケーブルにオヤイデ等PCOCC−Aのナローなケーブルを使うと優しく柔らかい音すぎて、オーディオ的な快感は得られ難いと思う。
 純度の高い銅線の海外製品、三菱、AET、プロケーブル製の電源ケーブルが代表格となる音像型ケーブルを使うと良さそう。
 shima2372製の電源ケーブル、ベルデン辺りは腕次第で合うかもしれない。

 足回りだが、始めからタオック製の整震(制震ではない)インシュレーターが付いているので交換の必要はあまりない。しかし、床の素材に敏感に反応する。
 
@暗騒音が少し多いが元気で活きている音。・・・カーペット上に直置き。
Aとくに変化なし。           ・・・木板のオーディオボード。
B音像が上下に広がら無くなり、高低音が出なくなり、音の鮮度が落ちるが
 定位感が増す。 ・・・サンシャイン、逸品館の制震金属オーディオボード。
C音のメリハリが強くなる・・・石材系のオーディオボード。

 このCDプレーヤーには、ブラックメタル、鉛などの大人しい音に変化するオーディオアクセサリー、電源コンセントは厳禁です。音の広がりも鮮度もダメにします。
中音に潤いを持たせる、音を響かせる方向のアクセサリー(金属・真鍮・結晶・新素材系)を推奨します。
 逸品館のアーシングシステムは、元気な音になるのでオススメです。
 純銀線のケーブルなどは、高音域が耳に付く様になるかもしれません。

 ほぼ投売り状態なので狙っている方は、買っておいて損はしないです。
しかし、N−50のような面白い製品があったり、32ビットの新しいハイビット技術を搭載した最新CDプレーヤーが近々出るかもしれないので、その辺は自分の財布と相談してください。
 5〜6万円台で購入できた場合、それは幸運だったと言えるでしょう。
次のミドルレンジのCDプレーヤーは、おそらく20〜13万円の間でリリースされると思いますので・・・。

 表面の光沢感が賛否両論(安っぽく見える)、CDトレーの見た目がチャチい、本体に早送り戻し・曲送り戻しがない、外部デジタル入力がない、筐体の形が独特すぎて所有している機器と見た目の整合性が取れない、黒一色しか無いということで冷遇されてますね。
 
 しかし、LINNの100万円の機械に使用されているのと同じDACを片チャンネルづつで計2つも使用している、高精度クロック(マランツのハイエンド実売40万位より高性能)・筐体の静震性(タオックのインシュレーターで1万くらい)・強力な電源(普通Rコアトランス1つが限度)・安心のピックアップ性能(壊れない・読み取り精度最強レベル)と性能的には値段を疑うほどの豪華仕様です。

 CDトレーの品質ですが、マランツ・デノンに完敗。ソニー、オンキョー、高い海外製品とは微妙な感じ。ヤマハ、安い海外製品に勝ってる感じです。乗せる部分は、触っても滑らない素材でプラスチックのカチカチではなく、少し押すとプニプ二した感触です。

書込番号:13888983

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:236件

2011/12/14 13:07(1年以上前)

追記

 このCDプレーヤーのデジタル接続をした時の暗騒音の少なさは、けっこうビックリします。
音と音との間の静寂感だけを見ると、どう考えてもハイエンド製品に劣らないほどの高性能っぷりを見せます。クロックとデジタルノイズ対策がしっかりしているプレーヤーにだけ見られる音です。(海外のボッタクリ製品では決して味わえない!)
 暗騒音が少ないと、聞き慣れない人には寂しい音に感じるかもしれませんね。音がスカスカじゃないかと・・・。実は単なるノイズの音なのに・・・。
 また、楽器演奏の弾いているタッチが分かりやすいです。特にギターなどの音の高い弦楽器だと、ピッチのズレや失敗が分かってしまいます。

 演奏能力の高い人のリズム管理能力の高さも、このCDプレーヤーだと感じます。メトロノームとは違う人間の感情が乗ったリズムキープされた音には、本当に鳥肌が立つほど感動しました。

 8万円台までのCDプレーヤーを探していて、本当に楽器の音を聞きこみたいという人がいるのでしたら、是非フルデジタルアンプと組み合わせて聞いてみて頂きたいですね〜。

書込番号:13891108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2011/12/14 13:21(1年以上前)

追記2

 デジタル接続の方が、楽器の音とリズムキープについては素晴らしく見通しが良くなります。ただし、聞いていて楽しい音かというと違います。私的には、カッコイイ音という感じでしょうか。メリハリがあって、低音楽器の存在感が前に出てきます。また定位感も抜群です。頭の周りを回るような音の再生はスゴイです。
 
 アナログ接続は聞いていて楽しい音にはなりますが、ソニー製品と同じ傾向で、ちょっと冷静な響きです。弾け切らないというかバカに成り切れないというか。この冷たさが苦手という人は手を出さないことをオススメします。

 おそらく、楽しい音にすることと、中音の潤いの改善にはオーディオマニアレベルの知識と資金が必要になってくるでしょう。

書込番号:13891155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件 PD-D9MK2の満足度4

2011/12/28 09:08(1年以上前)

そうこの機種、価格からは予想もできないいい音がしますよね!
しかも、トランスポートとしてもしっかりしたつくり。
どのブランドのを買っていいかわからない人にもお勧めです。
9万円でもお買い得だと思います。

書込番号:13950358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2011/12/29 16:39(1年以上前)

Celery1.5Ghz様 はじめまして!返信された内容を見させて頂きました。

 おっしゃる通りに、CDプレーヤーの選ぶのに迷えば買って損はしないと思いますね!低音が魅力的な機種です。カッコイイ重低音を聞いてみたいなら選択肢に上がるでしょう。

 とはいえ、他のメーカーもこの価格帯なら良いプレーヤーをたくさん出してきているので、埋もれてしまうといえば・・・そうなるかもしれませんね。
マランツは、かなり音が前に出てくるような音作りに変わって、くっきりはっきりした音で、ロック・ポップスもこなせるという進化を果たし、さらにUSB−DAC機能も持つという充実ぶり。

 マランツに限らずライバル他社は、音質だけに留まらず使い勝手を格段に進化させているので、パイオニアの良さはちょっとアピールしても伝わらなかったかなと思っています。

 パイオニアも、次のミドルレンジのCDプレーヤーには、iPodなどのアップル製品との連携、パソコンとのUSB−DAC機能、外部デジタル入力、32ビットのビット拡張技術などを搭載して、新たに市場に参入してくるでしょう。

 私個人としては、パイオニアが上記の機能に足してミドルレンジと下位機種(10万台の価格帯)で、外部クロック入力を搭載してくれたら、マジで他社のミドルレンジのCDプレーヤー・トランスポーターを蹴散らすような存在感を発揮するのではないかなと妄想しております。

書込番号:13955344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2011/12/29 16:50(1年以上前)

追記3

 制振金属ボード+アーシングシステムを、しばらくPD−D9Mk2に使用していましたが、効果がどのように表れたのかがようやく分かりました。

 まず、ダイナミックさが若干殺がれます。ロックとかジャズとかが、お行儀良い音楽になってしまう感じです。グランジとか荒々しさが減って洗練された感じに聞こえてきます。

 そして良かった点は、ボーカルの存在感・実在感がアップしました。あくまでこのCDプレーヤーに使用して感じたことなので、他のCDプレーヤーに当てはまるとは思いません。もっと良い方向に変化するかもしれないし、悪い方向に変化するかもしれません。

 具体的には、ボーカルのブレス、ビブラート、声の伸びがはっきりと聞き取れるような変化になりました。微細な音がちゃんと拾われて、スピーカーから聞こえてくるので歌声にコダワリがある人は、制振金属ボード+アーシングシステムを試してもいいのではないかと思います。(女性ボーカルが最高です!)

書込番号:13955379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2012/01/15 22:19(1年以上前)

追記4

 さらに実験。石匠運慶の御影石+逸品館制震金属ボード+アーシングシステム+モガミ2803+AETの電源ケーブル。

 CDプレーヤーは、レガートリンクON+ピュアオーディオON

 これは、素晴らしい変化でした!音像がかなり見えるようになり、なにより音場が格段に広くなりました。天井方向と左右に良く広がります!

 デジタル出力+レガートリンクONより、ピュアオーディオONの方が、この場合は素晴らしい効果を見せました。
 低音は音階がはっきりと聞こえるのに、低音が下まで良く伸びて硬くない低音になり、楽器はより広い音像定位となり、歌声に色気が出ました!!

 このプレーヤーを買った人は、ちょっと実験してみて欲しいですね〜!

書込番号:14027499

ナイスクチコミ!0


鈴っ花さん
クチコミ投稿数:5件 PD-D9MK2のオーナーPD-D9MK2の満足度5

2012/01/16 04:12(1年以上前)

こんばんは。いろいろ拝見いたしました。昨年、購入したデノン1650SEに半分ガッカリして、やっぱりパイオニアにしとけば良かったと感じる次第です…長年パイオニアを使って来てデノンに浮気したのが失敗でした…サンスイ907NRAをとうしてパイオニアらしい硬めで前に出てくる音がするでしょうか?デノンの音って艶やかだけど元気がないです…音は厚い感じがしますが…パイオニアに戻そうかと考えてます…

書込番号:14028444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2012/01/16 22:52(1年以上前)

鈴っ花様

はじめまして!

 おっしゃる通りです!デノンの音は、どこまでも緩めの美音ですね。ダリと組み合わせるとライブの音より寛げる音で眠くなってきますw

 このCDプレーヤーは、何のアクセサリーも使用せず視聴するとドンシャリ傾向に聞こえます。(レガートリンクが影響します。)
 しかし、床に御影石かコーリアンボードを敷いてあげると硬くて定位がしっかりする美音に変化します。
 
 さらに制震する(例として逸品館やサンシャインの金属ボード、マグネシウム・アルミナ系の制震材など)と暗騒音が全く無く定位感が増し、音像と音場感が良くなります!(硬めの音ですが、前に出る感じはちょっと薄いです。)

 ボーカルが前に出るような音にしたいなら、研究することが必要になります。私も現在研究中です。ナカナカ中音の改善が難しいところですね。

 デノンから買い換えて見ますかw ボーカルの色気はデノンの方がありそうですが、生々しさと音場感は足元を整えたパイオニアの方が断然上です!

書込番号:14031444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件 PD-D9MK2の満足度4

2012/01/18 22:12(1年以上前)

鈴っ花さん、

このプレーヤーの特長としてLEGATO LINK ONだと少しカッチリした音があります。耳につく程じゃありません。ジャズのノリもよく、ポップス、ボーカルも問題なく。
アナログ接続で聞いてますが、定位もブレず、音像も広く問題ないです。
デノン、マランツと試聴しても魅力がなかったので、Yamaha CD-S2000とこれで迷いました。

他に買い増し候補としてAtoll CD50SEからCD200SEのレンジを考えています。
比較的ゆったりした音ですが、デノンとは違った音です。LUXとも違う色気。

Focal 826Wで聞いてますが、ベースもちゃんと引き締まって聞こえます。
CDの読込みも速くトレーの開閉も高級感があります。

突き指男!さん、

PIONEERかYamahaで迷いましたが、PIONEERの自社製ドライブがいいのでこれにしました。
ザ・ステレオ屋で新品¥85000でした。パイオニアからクロネコヤマトで直送でした。
いい買物をしたと思います。
突き指男!さんのトライしてることをうちでもいくつかやっていこうと思います。


システム
Pioneer PD-D9mk2 
Mogami 2549
ATOLL IN200SE
Inaukstik PRM4-S
Focal Chorus 826W
電源ケーブル類は純正。

書込番号:14038733

ナイスクチコミ!1


鈴っ花さん
クチコミ投稿数:5件 PD-D9MK2のオーナーPD-D9MK2の満足度5

2012/01/18 22:27(1年以上前)

突き指男さん、1.5Gさん、ありがとうございます。やはり、パイオニアはストレートと言う感じですね、8万5000円なら買いの値段ですね。アンプがサンスイα907NRAでどんどん前に出てくる音なのですが、デノンは厚みと艶やかさは、あっても全く前に出て来ない…レコーダーの安物のPDR-50の方が華やかで前に出てくるんです…やはり、買い替えがいいのかも知れないですね。とりあえず視聴に行きたいと思います。

書込番号:14038818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2012/01/18 23:29(1年以上前)

鈴っ花さん&Celery1.5Ghzさん

 おっしゃるとおり!何事も試すってことが大事ですね〜!!

 まず試聴しましょう!試聴して、自分の好きな方向性の音だと判断したら、自分の予算に合わせて足元、ケーブル、電源を強化するというのが無理のない楽しみ方です!

 焦らず楽しく機械達に付き合っていくと、安い機械も良い音に追い込めますから根気&ガッツと実験あるのみですw

 ちなみに、私のスピーカーにはパイオニアのPT-R4を使用しているので、レガートリンクの刺すような高音の刺激は皆無なんですw
 このスーパーツイーターは、芸能山城組が実験して低価格・高性能を実証していますので、私は愛用しています。
 上手くスピーカーの音色と合えば、高音域の拡大と音場の密度感が大幅にアップする便利グッズで、レガートリンクと相性が良かったようですw

書込番号:14039182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/31 20:59(1年以上前)

PD-D9MK2の話題、楽しく?拝見させていただいておりました。
私も旧型のPD-D9を所有していますが、現状、満足しております。

パイオニアCDは音をしっかりと出してくれると思います。
多少の硬さはありますが、慣れると本当に良い音です。
以前にデノンのDCD-1650GL、DCD-1650AZを使用していたこともあり、低音たっぷり、
そして、超マイルドな音に慣れていましたので、なお更そう感じるのかもしれません。

一方パイオニアCDプレーヤーは学生のときに使用していたsonyのCDP-337ESDばりのシャープな音がします。既に手放してしまいましたが、ユニバのDV-AX5AVIも良かったです。
今も同じパイオニアのユニバのDV-800AVを所有していますが、音はDV-AX5AVIには全くかないません。

経営の状態や形態も以前とは変わってきているのかと思われますが、これからも本格的なAV機器の販売を継続してほしいと思います。ただ、ネットワーク音源が中心になりつつある現在、PD-D9MK2で本格的なCDプレーヤーが、もしかしたら消えるかもしれませんね。

書込番号:14092173

ナイスクチコミ!4


鈴っ花さん
クチコミ投稿数:5件 PD-D9MK2のオーナーPD-D9MK2の満足度5

2012/01/31 21:19(1年以上前)

こんばんは。PD-D9MK2視聴して参りました。前に1650SE買った時も試聴したのですが、その時はジャズで試聴したせいかデンオンがよく聞こえて購入しました。今回は、いつも使ってるスピーカーケーブルとRCAと岩崎宏美を持って行き、アンプはサンスイはないので近いかな…と思うマランツにつないでもらい聞いたらD9の方がスピード感あってほんと良かった!店のおじさんには無理いいましたがやっぱり、いつもの自分のをつなぐと違うものですね。早速いろんな所と値段交渉してますが、もっとも安い所は79800です。近々、購入予定です。

書込番号:14092298

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:236件

2012/02/03 20:05(1年以上前)

スーパーエアロさん&鈴っ花さん

久々に来訪された方がいらっしゃいましたね〜(笑)

パイオニアの音はたしかにカッチリしてますね!このプレーヤーは、ソニー、マランツ、オンキョー等のミドルレンジの製品に比べて、少し温かみがありますね。

パイオニアの安いDVD・CDプレーヤーは、カッチリしてるだけで、ちょっとモノ足りません。

パイオニアの高級ユニバーサルプレーヤーの音は、かなり評価が高いので所有していて羨ましいかぎりです!これのi.Link接続によるDSDのデジタル接続の高音質は、素晴らしいの一言です。(正直な話、以前より販売されているオーディオ機器の性能が落ちているような気がしてます。)

DV−800AVも所有しているとはスゴイです!HDMIのDSD接続可能という機械なのに、それを受けられるアンプがないという不遇の名機だと思ってます。
本当にオーディオ屋の怠慢で、SACD(DSD)の良さが根付かない現状に憤りを感じますよ!

鈴っ花さんも、自分好みの音に出会えて良かったですね!
本当にこのまま、パイオニアからミドルレンジ以上のコンシューマー向け製品が無くなってしまうなら悲しいですね〜。せっかく面白い製品を手掛けているのに・・・。
購入されたら、このプレーヤーを可愛がってあげてほしいです(笑)

書込番号:14103753

ナイスクチコミ!2


koko791さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/04 16:36(1年以上前)

レガートリンク機能はアナログ出力のみじゃ・・・・と小一時間。

書込番号:14107061

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件

2012/02/05 13:04(1年以上前)

koko791さん

はじめまして!

ナイスつっこみをありがとうございます!!

さっそく、もう一度検証しました。そうしたら、おっしゃるとおりです!
色々と、聞きまくっているうちに感想が混じってました。

レガートリンクONデジタル出力は、音に変化なし!

デジタル出力レガートリンクONの感想を、レガートリンクONアナログ出力の感想に追加して、理解してもらうと完璧です!!

誤った感想をお伝えしてしまいました<(_ _)>

koko791さん、的確なご指摘ありがとうございました!
また、なにかありましたら、どんどんツッコミお願いします!!

なお、検証に使ったCDはオアシスのベスト盤とビートルズの赤盤・青盤の最新リマスター!
オアシスは、めちゃくちゃカッコいい!ビートルズの晩期は、音楽的に成熟して懐が深い音作りになっているのが良く分かります!!

しかし、改めて聞きなおしてもコストパフォーマンスに優れた素晴らしいプレーヤーだと再認識できました!

書込番号:14110873

ナイスクチコミ!2


鈴っ花さん
クチコミ投稿数:5件 PD-D9MK2のオーナーPD-D9MK2の満足度5

2012/02/21 12:59(1年以上前)

皆さん、昨日PD-9届きました。今日休みですので早速繋いで岩崎宏美聞いてみました。デンオン1650SEよりスピード感あって高温が伸びます〜ポップス等テンポの早いのはパイオニアが断然上です。きらびやかでさっぱりした音に感じます。参考までにジョーシンで85000まで粘りました。 機器はPD9→テクニカRA5000→サンスイ907NRA→カナレ4s11G→パイオニアSA77TBです。すっきりしたスピード感ある音が好きな方には、視聴含めぜひお薦めです。

書込番号:14184125

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件

2012/02/23 16:53(1年以上前)

鈴っ花さん

どうもお久しぶりです!

ご購入おめでとうございます!さっそく楽しんでいらっしゃるようですね!

デノンと比較して音のスピードの違いが、はっきりと分かりますよね。
中音さっぱりと薄味、高音キラキラ、低音ちょっと強いというサウンドで、ポップス・ロックも良いカンジです。(音がしっかり聞こえるので、聞きながらの演奏コピーの練習が楽になりましたww)

足元を固めたセッティングの状態ですと、かなり音像型になります。
最近、このセッティングだと、オーケストラの再生ではスケール感が不足しているように感じられて、ちょっと悩んでいるところです。

逆に、ポップス・ロックはバッチリで、ギターは叫ぶ・ドラムのリズムはタレずにバシバシ決まる・ベースはスラップから高速弾きまでドッシリと沈んだ音が出て、音階の分離も素晴らしいの一言です!!(ウッドベースの場合、クッキリしたベースの音だとダメ出しされてしまうんですが、練習には最高ww)

ただ、ちょっと気になる点がありまして・・・ハイエンドのCDプレーヤーと比較すると、音場が狭いかな〜っというトコロですかね!

あのハイエンド製品で体感できる、スピーカーが消えて、自分の前面、側面(かなり耳の後方まで)に音のカーテン(空間から音が出てくる!)が展開する圧倒的な音場の表現力は無いです。(ただの贅沢なんですけどね〜♪)

しかし、3〜5年前のこのパイオニアのプレーヤーと同価格帯の製品を聴き比べていると、ここ最近の各社製品の完成度は恐ろしい勢いで高まっています。

本当こんな音出てるのに10万しないの??って思う製品がチラホラと散見出来て、これから買い替えを考えている人は、どこのメーカーの製品を購入しても損しないですね〜!(あくまで、市場価格まで値を下げたミドルレンジ相当の製品ですよ。メーカー希望価格の10万じゃございません!)

書込番号:14193579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2012/05/30 03:58(1年以上前)

今更の実験結果なんですが、一応報告させていただきます!

以前に御影石をこのプレーヤーの下に置いていたのですが、最近安くコーリアンボード1.3センチが手に入ったので、再度石材系ボードの実験を細かく行なってみました。

音源は、アンナケイのLetter、SACD仕様のセリーヌ・ディオンのベストアルバム、SACD仕様のHYPS(かないまる氏監修)、SACD仕様の森 薫の夜をあなたと〜、OASISのベスト版からLive forever(超名曲ww)。

御影石は、デジタル接続したみたいにメリハリがハッキリと出ます。特に高音と低音が出るドンシャリ型の音質になります。
これはこれでロックとジャズが楽しい音質です。

コーリアンボードですが、アナログ接続のようなまろやかな音になります。特にボーカルが御影石の時よりも生々しい音に変化します。
代わりに低音の押し出しが弱くなります。
手持ちのスピーカーの特性によっては、コーリアンボードに変更すると低音が物足りなくなって、せっかく仕上げた音のバランスが崩れることになるかもしれません。

しかし、音響のバランスを考えるとコーリアンボードの方が一枚上手ですね!
このCDプレーヤーの弱点である中音の押し出しがかなり改善します。
音楽の美味しい部分がしっかり出るので、オススメです!

御影石+制振金属ボード+アーシングシステムは、活き活きした音が出るけど、ちょっとドンシャリな方向に行ってしまうかなと思いました。
この音楽的なバランスは、人によって変わりますので何とも言えません。
好きな方を選んでもらっても支障はないと言えるでしょう。(自分自身は、コーリアンボードの特性の方が好みでした。)

やはり性能の高いオーディオ機器って環境次第でコロコロと音が変わりますね〜!(楽しくもあり、難しくもあるww)

書込番号:14621126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2012/08/04 22:35(1年以上前)

このプレーヤーにshima2372の電源ケーブルを使ってみましたよ〜!

結果は・・・素晴らしい!
手持ちの逸品館製「CPSC-LH2/1.5m」より、音の再現性が高い・・・。
逸品館オリジナルの電ケーの方が高価なんですよ〜・・・。

CPSC-LH2/1.5mの方が音の作り込みをされてるのに気付きました。
低音が団子になりますが、音が前に出てきます。楽しい音に方向性が振られていますね〜。
AETの電線にこのような味付けが出来るものなんですね〜・・・。
この音色はハイファイじゃない・・・。

shima2372の電ケーは、余計な倍音が削がれて生々しい。
CPSC-LH2/1.5mと歌声の色気は変わらないんですが、ドラムとベースの音がスゴく生っぽくなりました。リズム隊の仕事がメチャ分かります!
また音場が左右と下方向に広がります。

モロにハイファイ調の音質に変化してしまうので、音が押し寄せてくるような表現力は弱くなります。
ちょっと後ろに下がって冷静に音を聴くような・・・そういう客観的な表現になります。

この電ケーは、スピーカーが30ヘルツ付近を綺麗に再生できるハイエンドスピーカーなら効果が分かりやすいと思いますよ!
スピーカー、アンプ、プレーヤー、各種ケーブル、オーディオボード、コンセントのトータル金額が60万を超えるシステムで、ドラムの生音と明瞭なベースの音をちゃんと感じたいと考えている人にオススメします!

ただ、この感想はPDーD9Mk2に使用した時の感想なので、ほかのプレーヤーでは感想が変わると思います。
また、ベルデンのスピーカーケーブル1810Aを使用しているので、shimaの電ケーとマッチングが良かったのかもしれません。

しかし、矛盾したコトを言うんですが・・・オーディオは値段だけじゃ判断できませんね・・・。
全てはオーディオ機器のマッチングとセッティングに掛かってますね〜。

書込番号:14896573

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

アルバムアートワークを表示させるには

2013/01/09 19:13(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(B) [ブラック]

iMacのiTunesにはアルバムアートワークが表示されるのに、NETWORK PLAYER CONTROLLERでは表示されない場合があります。

1つの解決法を見つけましたので、お困りの方は試してみて下さい。(ただし、手間がかかります。)
私の使用しているNASは、NETGEAR社のReadyNAS Ultra 4 Plusです。

1.NASの中のiTunes Mediaフォルダーに、アートワーク保存用のフォルダーを作ります。
2.Amazon等からアートワークになる画像を探し、保存用フォルダにダウンロードします。
ここから、iMac上のiTunesでの操作です。
3.アートワークを貼り付けたい楽曲ファイルをアクティブにし、情報を見る>アートワーク>追加…の順にクリックします。
4.後はNAS内のフォルダーを辿っていき、アートワーク画像を開きます。
これで、楽曲ファイルにアートワークを貼り付けることが出来ますが、2〜3を繰り返した最期にブラウザーからNASの設定画面を呼び出し、NAS内のデータベースをアップデートします。(ReadyNASの場合、「メディアファイルの再スキャン」です。)

以前はアルバムを指定して情報を見るから,一気にアートワークを貼り付けることが出来たのですが、現在は出来なくなっています。

他に良い方法がありましたら、お教え下さい。

書込番号:15594941

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/06 15:16(1年以上前)

iTunesではアルバムアートワークが表示されるとのことですがそれはiTunesが取得してきたアートワークですよね?
それはiTunesのライブラリに情報が保存されてるだけでファイルのタグ情報には書き込まれてません。(なのでWAVでもアートワークが表示されます)
自分で貼り付けしないとアートワークが書き込まれ無いので取得してきたアートワークを改めてiTunes上でコピペするとWAVやAIFF以外ならタグ情報として表示させることができますよw

書込番号:15725526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件 CD-N500(B) [ブラック]のオーナーCD-N500(B) [ブラック]の満足度5

2013/02/07 13:56(1年以上前)

白いトマトさん

レス、ありがとうございます。m(__)m

私もiTunes上の情報を見るから、アートワークをコピペしております。

iTunesも昔のバージョンは、NASにライブラリの情報が作られていたのですが、最近の物はPC側にしかライブラリ情報が作られませんね。

スレ:白いトマトさん

レス、ありがとうございます。m(__)m

私もiTunes上の情報を見るから、アートワークをコピペしております。

iTunesも昔のバージョンは、NASにライブラリの情報が作られていたのですが、最近の物はPC側にしかライブラリ情報が作られませんね。

スレ:NASのプレイリスト作成方法 を参考にさせて頂いています。
しかし私の場合、まだ解決に至っておりません。^_^;
m3u ファイルはNASのどの辺に置いてますか?

書込番号:15729782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/08 01:06(1年以上前)

こんばんわ!

>iTunesも昔のバージョンは、NASにライブラリの情報が作られていたのですが、最近の物はPC側にしかライブラリ情報が作られませんね。

現在のバージョンもiMacならOptionキー押しながらitunes起動でライブラリの変更、作成ができますのでNASに作成、もしくはPCからNASにフォルダごとコピーしたライブラリを読み込ませれば完了です。一応itunes Mediaの保存先がNASになっているか確認してください。
私も最近までNASで管理してました。

>スレ:NASのプレイリスト作成方法 を参考にさせて頂いています。
しかし私の場合、まだ解決に至っておりません。^_^;
m3u ファイルはNASのどの辺に置いてますか?

参考になれば光栄です。
プレイリストはNASのメディアサーバのフォルダ直下に保存してます。
ちなみに.m3u8(ユニコード)でも同じです。

解決できそうですかね??

書込番号:15732508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件 CD-N500(B) [ブラック]のオーナーCD-N500(B) [ブラック]の満足度5

2013/02/11 22:42(1年以上前)

こんばんはわ。

白いトマトさん

返事が遅くなり、済みません。m(__)m

教えて頂いたOptionキー押しながらiTunes起動をやってライブラリ作成をしたら、3日かかってしまいました。^_^;

プレイリストの件ですが、iTunesでプレイリストを作りm3uで書き出しをして、メディアサーバーのフォルダーの直下に置いたのですが、認識されませんでした。

ロックやポップスを聴く場合はそんなに必要に感じませんが、クラッシックを聴く場合はプレイリストの機能が使えると便利な場合が多いです。

ヤマハにこんな機能が欲しいと言うことで、iTunesやカラオケにある「次に再生」や「次の再生に追加」をお客様コミュニケーションセンターに挙げたら、「担当部門へ伝えさせて頂きます。」との返事がありました。

要望事項を受け付ける窓口が分からなかったので、「オーディオ・ビジュアル機器相談窓口」メールを送りましたが、他にありますかね?

書込番号:15752176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/12 00:12(1年以上前)

こんばんわw

>プレイリストの件ですが、iTunesでプレイリストを作りm3uで書き出しをして、メディアサーバーのフォルダーの直下に置いたのですが、認識されませんでした。

確認ですがプレイリストの中身の音楽ファイルはNASのメディアサーバの曲でありますか?
例えば、NASのフォルダが/iTunes、/nas、/YAMAHAがありメディアサーバの公開フォルダが/nasであるとします。
基本は認識できるのはのは/nasの中の曲だけです。
なので上記の場合iTunesで作ったプレイリストはiTunesの中の曲は認識できません。
公開フォルダが/Tunesなら認識させることができます。

ただし、/iTunesを公開フォルダにしてもプレイリストを作成する場合テキストエディタ(Mac OS X 用のテキストエディタはテキストエディットだったかな?)で編集が必要です。

iTunesで通常作成するとプレイリスト中身は

//NAS/iTunes/iTunes Media/Music/Artist/album/01 playmusic.m4a

になりますが公開フォルダ/iTunesであるので

/iTunes Media/Music/Artist/album/01 playmusic.m4a 

に書き換えてください。あとファイル名がユニコードで保存されてるかもしれないので.m3uだけでなく.m3u8(ユニコード)で保存してくださいw
保存はメディアサーバ公開フォルダ直下にしてください。

書込番号:15752684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/02/12 01:13(1年以上前)

間違えました

>/iTunes Media/Music/Artist/album/01 playmusic.m4a 

ではなく

iTunes Media/Music/Artist/album/01 playmusic.m4a 

です。

失礼しました。

書込番号:15752912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ294

返信199

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

返信する
Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/15 22:41(1年以上前)

0型さん
スレ立てお疲れ様です。

高品さん

了解しました。
また、予定が決りましたらご連絡下さいませ。

銀さん

プリにDAC1は無理か・・・ボリューム糞ですし(汗)
やはり、ヴィンテージアンプは大変ですね(泣)
こりゃあ、素人では手が出づらいです。。。

ヘッドホンアンプ;市販のは良いのがなかなかありませんね。最近のヘッドホンの性能は著しいですから、アンプの力不足感が拭えないです。

607は落とす方向で検討中です。後は値段ですね。

あっ、自分もD7000の方が好きです。D7100は個人的にガッカリでした。。。

書込番号:15624497

ナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/01/15 22:56(1年以上前)

これをヘッドホンアンプにしたらさぞかし良いのだろうなあ。
ダメだ涎が(^^;
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha607mospremium.html

書込番号:15624585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/15 23:30(1年以上前)

O型さん

スレ立てありがとうございますm(_ _)m

スレ立て職人。
ソレは目にもとまらぬ速さで尚且つ的確に。。。

気が付けば懐に取り込まれる様はまさに釣り師と言われるみるきーそのものであ〜る〜www

と、言う感じで当スレも進めて参ります♪

高品さん

ありがとうございます^^;
デモルームです(笑)

SP間(コーンの中心)はメジャーで計測したところ110cmでした。
次いで約15°内振りにしてます。
※添付してた画像は調整前

>これで中音量までならルームチューニングは特にしなくても良さそうです。
>御影石?は必ずしもプラス効果にはならないので外した場合との聴き比べもしてみて下さい。

集合住宅なんで大音量は出せませんね(汗)
ホームセンターで簀子を買いスポンジでも張って調音パネルもどきを自作しようと思ってましたが、聴く限りしなくても良さそな感じです。

御影石ですが昔は無かったです。
なんせこの家は部分的に床が平面でないのですww
なので直接置くと安定性の面でどうしても気になるという・・・。
スパイク直ならイケますが(汗)

しかも、この御影石。
床の間に紙を挟んで平衡に調整してます。
紙を挟むだけで数時間とか(爆)

おかげで毎度汗かきます(激汗)

結果的には低域の改善ができましたので良かれと思ってます^^;

書込番号:15624758

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/16 01:19(1年以上前)

AKB:銀座匠力

SKE: めん馬鹿 一代

NMB:恵那く

HKT:山頭火

>気が付けば懐に取り込まれる様はまさに釣り師と言われるみるきーそのものであ〜る〜www

DSDさんど〜もです♪
例の豪雪報道に託けて「釣り」画像はっつけようかと思いましたが、そこは深夜注意報で自主規制し(苦笑

閑話休題

AKSグループを麺類で分けてみました!!(爆
本店AKB:銀座匠力 中華そば
支店SKE:めん馬鹿 一代 ねぎ(しょうゆ)らーめん
支店NMB:つけめん 恵那く 魚介とんこつ
支店HKT:山頭火 塩らーめん
銀座匠力-万人受けする中華そば。
スタンダードながらも味付けはしっかりしており王道に感じる
めん馬鹿 一代-豪快な火柱があがるねぎ焼きが逸品。
ストレート麺にストレートな汁に大量のねぎをのせ、熱したネギ油を注げば豪快な火柱が上がる。
USOジャパンでも紹介されたことのあるパフォーマンス名物らーめん。
恵那く:ぶっとい食べ応えのある麺が特徴。
スープはつけ麺だけに濃い魚介粉っぽさものこるが魚介くささは気にならない。
「濃さ」「と「ボリューム」で勝負の逸品
山頭火:白濁した塩ベースのとんこつらーめん。
ぱっとみとんこつの濃さを想像しがちだが、かなりのあっさり系で腹具合で味の濃さが違って感じる。
らーめんくささがなく後味スッキリのフレッシュな感じのする逸品
さむぅ〜い冬の夜長に体も心も芯から温まる一杯はいかがですか?(笑
「すさんだこころ」にしみこむこと間違いなしですよ(笑

書込番号:15625179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/16 01:40(1年以上前)

克黒くん

スレ立てご苦労様。まだ起きてたんですね。
抜けの良さ、色彩力、情報量の拾い上げ、付け加えるのなら分解能の向上。

素晴らしいタイトル(^o^)/

モニタースピーカー以上にモニターらしく。
初めてのスピーカーの方はジャズ女性ボーカルあたりを聞いてウッフン。

オーディオ愛好家の8割がそうであるように
私も女性ボーカル辺りの色気や艶を耳して止めて置けば良かった。
音の質感が絵画となって見え隠れした時は遅いわな(T_T)


書込番号:15625223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/01/16 02:02(1年以上前)

サンスイアンプ話題が出たので、30年前を思い出してみると、初代のAU-607で入門して、907を買い足して、スピーカーは長岡氏設計のfostex20cm×2発のバックロ−ドとNS-1000Mを鳴らしてました。607と907のSP駆動力の差はNS-1000Mで顕著に顕れて、物量の差を思い知られてましたが、一方で、fostexとの相性だと、907はもっさりとした印象で、607に軍配、アンプとスピーカーの相性はとても重要なんだと知らされました。そんな中で、或るオーディオショップの社長から、「フルレンジスピーカーを鳴らすなら、ローエンド機AU-207がマッチ」と、推奨されて使ってみると、fostexとの相性は607よりもさらに良くなって過渡特性(トランジェント)が向上し、一方でNS-1000MとAU-207では、低音が皆無になって聴くに耐えない音となりました。

さて、何が言いたいかというと、907のような物量投入型のアンプは「遅い」という事実で、「速さを重視」なら選ばない方が良いでしょう。

余談ですが、207、907の2台は1990年頃まで持っていましたが、907は原因不明のヒューズ飛びが発生して山水で修理するも、2度の修理後もヒューズ飛びが完治せず、(初代907は設計的に問題があったと聞かされて、あきらめ・・)、2500円でハードオフに寄付しちゃいました。

書込番号:15625250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/16 08:44(1年以上前)

サイさん

そう言えばZ1000を開腹したことがあると言ってませんでしたっけ?
チラッと探せば内部配線変えたとかバランス化したというブログが出てきます。

ちょっと気になったので(^_^;)

でも、開けたら開けたで内部の振動パターンとか変化するでしょうねぇ。。

ウルフさん

そろそろケーブル突撃します(^^ゞ

書込番号:15625720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/16 11:40(1年以上前)

C-2110をヘッドホンアンプに使用してた時代

みなさんこんにちは〜

スレたてご苦労様です!そしてこのスレでもよろしくお願いいたします!

S3900昼間家に居ないので大音量で聞けません…早くアキュにつなげてみたい〜
ゴリゴリのロックやR&Bで部屋を揺らしちゃうぞ!ハアハアって心境ですw

O型さんの画像見て今日の昼はラーメンに決めました!高知はあまりうまいラーメン屋無いんですよね><

サイさん新スレでもまたよろしくです〜

私、実はC-2110ヘッドホンアンプとして使おうと購入したんですwその後スピーカー熱が出てこんなことにwww今考えたらなんと居無駄使い><くっついてるのは2000円くらいのPC用スピーカー><
スピーカー到着待ち遠しいっすね〜祝いましょう!

ウルフさんこんにちは〜

みなさん口上が秀逸ですね〜私は学が無いから無理だ…><
私もあっというまに…オーディオは魔物が潜んでいます;;

DSDさん

ケーブルれっつごー!
単線はほつれたりしないからいいよね!ちょっと硬いけどw
2月に入ったら交換しよっか1ヶ月くらい(謎w

書込番号:15626202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/16 21:40(1年以上前)

こんばんは

いちごさん

聞いてなんぼの音楽だからね。スピーカー新調は正解と思う。
また家族も聞けるし映画のJBLは最高に良い。
まず右に出るメーカーはないと思う。。

DSDさん

KEF Model201/2を機会があれば聞いてみて!お店置いてるかな! しばらく経つスピーカーですが一度聞いてみたい。

書込番号:15628465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/16 22:43(1年以上前)

いちごさん

電線逝きますよ( ^o^)ノ
電源電線にピースカ電線にYラグちゃんに…

っていちごさんテンション高いですね!!
ワカリマスヨww

≫交換

えっ。。。
ソレは。。
も、もしや(激汗)

ウルフさん

置いてますかねぇ…
KEFファンとして僕も是非お聴きしたいです(^_^)V

LS50を無事オフ会で御披露目できるように頑張ります(^_^)ノ

今日だったのにSACD受け取りできませんでした( >_<)

書込番号:15628871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/16 22:52(1年以上前)

克黒0型さん、スレ立てお疲れさまです。

遂にスレタイからトラポが消えましたね(^^;

旅行に行って素晴らしい景色に感動したとき、もしくは楽器の生演奏を聴いた時に
「何て解像度が高いんだ!」とは思わない。かと言って「明瞭度が高い!」も違う。
そういう表現が出てくる時点で、どこか現実より劣る機械が生み出す映像・音を
評価していることになります。

部屋の中で生音を再現できたなら、オーディオを知らない子供に聴かせたら音像の
位置に行って触ろうとするも、「スカッ」と空振り。
「なんで何もないところから音が聴こえるんだろう?」と不思議顔。
もしくは恐くて泣き出すかも。

スピーカーオーディオを極めるならここまで行きたいのですが果たして生きている
間に果たしてできるのか?
全く自信がありません。

書込番号:15628941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/16 23:19(1年以上前)

高品さん

たいていがスピーカーの低音に苦しむ。エアボリュームによって起こりうる飽和現象。
だから小型ブックシェルフなんだけど…

しかし楽器が発する質感と言うのかな。
必ず1音1音に重低音成分が期音となり音を作りあげて発します。
うまく低音がコントロールが出来れば音楽が楽しいと言われる由縁でして

まずは低音なんだな。

書込番号:15629140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/17 06:26(1年以上前)

>もしくは恐くて泣き出すかも。

子供は、好きな音楽が流れると、一緒に口ずさみます。
メロディーだけでも、擬似音で歌うし、英語の歌詞でも聞こえたままに歌います。
ノリの良い曲だと、踊りながら、大はしゃぎします。

オドロオドロシイ音楽にすると、「これ、怖いからやめて。なんか来てる、そこに。」と言って、ダメ出しされたアルバムも有ります。

小学生も高学年くらいになると、「この音楽は誰の?ああ、これがビートルズか。フンフン〜いいねぇ〜」とか、「この前鳴っていた、ズンズン、ドンドン、ノリのいいやつ描けて。」「上原ひろみさんは、地元の星なんだよ。」「へーそうなんだ。あ、これこれ。」
という感じです。

子供たちは、「音」は聴いてないようです。
音楽を音楽として、明るい、嬉しい、楽しい、気持ちいい、ノリが良い、暗い、怖い、うるさい、退屈・・・こんな聴き方のようです。

“さり気なく、良い音で”、聴かせてあげたいですね、オトナとしては。

書込番号:15630077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/17 19:37(1年以上前)

定番の映画2作品とSTINGのLIVEBDです

みなさんこんばんは

いつのまにか新しいスレに移行してましたねww

ウルフさん
>うまく低音がコントロールが出来れば音楽が楽しい

やはり低音は大事ですよね。いかに気持ちよく鳴らすか。気持ちよく鳴らそうとする場合一番大事なのはバランスだと思うんですがあってますかね?部屋の広さや形状・レイアウトなどでどうしても出てくる弱くなる音域をいかにフラットに近づけるか。どの音域も過不足なく出ていれば凄い心地の良い深みのある音になりますね。

ここ1年低域のバランスに特に注目してシステムを微調整してきて心地よいバランスに改善されてきましたが、どうしてもトランジェントが……(^^;)
やはりスピーカーを変えるしかないのかな。そうなるとどうしようもないww



昨日新しくBDを3本購入しました。今年は毎月2〜3作品づつなにか買っていこうかなと。

ラッセルクロウ主演の『ロビンフッド』はストーリーが好きなのとラッセルクロウが好きだから購入。ディズニーの『トロンレガシー』はライトサイクルバトルを爆音で見るのが楽しいのでオフ会の定番ソフトの一つとして購入ww

そして今回の注目作品『STING LIVE IN BERLIN』。2chリニアPCMとDTS-MAがそれぞれ入っているのですが、なんと両方とも24bit/96KHzで入っています。両方96KHzで入っているBDはなかなかお目にかかれないので楽しみです。休日にじっくり見てみようと思います。

書込番号:15632527

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/17 20:04(1年以上前)

DSi

どうも、最近オーディオネタゼロ、カメラに魅了されてる克黒0型です(爆
MytekたんやCMS40どれだけ電源入れてないだろうか・・・(激汗

最近買ったものといえば-DSi-
新品で送料込みで\7980でしたので買ってしまいました。
やっぱ、パソコンの前に座ってプレイするよりも寝転がってプレイできるのはいいなとPSP久しぶりに使って思ったので・・・。
懐ゲーやその系譜のゲームを集めようかなと。
手軽ですが結構画面もきれいで洗練されてていいですね。
スペックによらない-豊かな質-のゲームが豊富なので懐かしい気分になります。
でもNintendoのゲーム機はアドバンス以来(すぐに売却しましたし・苦笑

ウルフさんどうもです♪
オーディオの世界を見てると理解に苦しむことが多いのですが、カメラの世界を見てるとスパッと晴れやかでいいですね。
「しがらみにとらわれない音を鳴らす」には、コンシューマーオーディオから脱却した視点が必要なのかもしれません。

高品さん
もはや、トラポに限らない話が多いですから雑談であればなんでもいいんじゃないかと思いまして(苦笑

いちごさん、京都はらーめんの街なんです。
学生の街でもあるだけに、食は豊富。
大阪の影響もあるでしょうけども。
天下一品、王将発祥の地ですから。

>高知はあまりうまいラーメン屋がない
食べログとかでうまいことお近くのお店があればいいんですけどね。
http://tabelog.com/ramen/kochi/rank/
個人的には最近はつけめんがグー!です。

書込番号:15632649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/17 20:17(1年以上前)

克黒君
スタンスは良いとおもうよ。
近年ヘッドフォンも急上昇。
AV映画再生システム、既存2チャンネル。
システムがどうあれ音楽が楽しく聞ければいいなかなと。
カメラの世界(ウンチク話)でも皆読んでるしね。思ってる事を書いてみてはと思うよ。
カメラね、一応一眼レフは持ってる(笑) Nikon。

書込番号:15632720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/17 20:41(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

昨日は家飲みで結構酔っ払ってから書いてて、朝見たら何が言いたいのか良くわからない(^^;
なんか20代の頃の「原音追求こそがオーディオの真髄」みたいな心理状態になってたような。

○ウサギさん
>“さり気なく、良い音で”、聴かせてあげたいですね、オトナとしては。
子供にとっては初めて聴く音楽(音)が原音になるわけですからナチュラルな音を聴かせてあげたいですね。
その点、ウサギ邸は良い環境が整っていていいですね。

○天地創造さん
ラッセル・クロウ好きですか。じゃあ、レ・ミゼラブル観てますよね。
映画館では音がキツくて凄い疲れました。
このブルーレイが出て天地さんのシステムで聴いたらきっと感動数倍だと思います。
羨ましい限り。

○ウルフさん
 低音といえばB&WのSW(ASW DB1)が今日御茶ノ水ユニオンで中古出てました。
39,8000円って買えるか!(既に商談中になってました)

○克黒0型さん
 なんかスレタイにケチを付けるような書き込みしてすいませんでした。
>オーディオの世界を見てると理解に苦しむことが多いのですが、カメラの世界を見てるとスパッと晴れやかでいいですね。
カメラの世界ではオカルトグッズや「何でこんな物がX万もするの!?」みたいな商品はまずないですよね。
成熟市場だからなのかそれとも未成熟だからなのか・・



書込番号:15632857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/17 20:57(1年以上前)

高品さん

B&W買うつもりなら46p2発行くよ。
3万円のアンプ鳴らす。(笑)
そう言えばユニオンが出したSWは、アバックの梅田店デモテストの品かもね

アバックにも出てた。
今は現在はいらないかな。買えない。(笑)

とりあえずKEF201は聞いてみたい。

書込番号:15632940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2013/01/17 22:04(1年以上前)

高品交差点さん

レ・ミゼラブル面白かったですね(^^)v
ただ映画館はどうもバランスが悪いww

音がキツイの凄くわかります。映画館は音がきついというかバランスが悪くて1本見るのがつらい、周りに人がいるからリラックスして見れない、トドメに席が狭いwwww

BDのでたら買いたいですが、廉価版を待とうかなと考えてます。BDが出たらとりあえずレンタルで借りてきてみてみようとは思います。

ラッセルクロウといえばグラディエーターも良いですね。ああいう昔のお話でやるのが良く似合ってる気がしますww

書込番号:15633351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/17 22:42(1年以上前)

O型さん

>ラーメン

食べたい順に並べると・・

めん馬鹿 一代⇒恵那く⇒山頭火⇒銀座匠力
ですね。

考察に関しては概ね的中といった感じでしょうか!
あれ?
乃木坂がナイww
例えるなら??

ら、ら〜めん食べたくなった・・・。
広島はつけ麺有名なんでバイトの帰りに友人と毎回食べてますねぇ〜
麺類好きなんで大好物ですね♪

>DSi

うっw
ちょうど入れ替りだww

ついこの前DSiどころか3DS売却ですからねww
しかも、1万で買い取りとか驚愕!!
大助かりです〜

ゲーム熱も中学がピークでしたからね。
高校は忙しかったですからゲームは殆どしてないです(汗)

3DSなんか3D映像見たさに発売直後に買いましたね。
ガジェット好きの病気を抑えることが出来ずに目的も無く購入(汗)
おかげでソフト一本も持ってませんでした・・・。
だから売ったのは本体のみ(爆)

PS3もゲームではなくアップサンプリングとBD目的で購入ww

書込番号:15633584

ナイスクチコミ!3


この後に179件の返信があります。


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > AURA > Aura vivid CD PLAYER

クチコミ投稿数:1619件

オーラデザインジャパン株式会社のHPには

http://www.auradesign.co.jp/jp/products/vivid/index.html

24bit/192kHzのハイレゾリューション・ファイル再生は、DDコンバーター D-SPRINTを介して対応。今やホーム・オーディオにおいてスタンダードな存在になったipodは、間もなくオプション・リリースされるオリジナル・デジタル・ドッグで、最高のサウンド・クオリティでお楽しみいただけます。

と書いてありますが、いっこうにアナウンスが無いので、聞いてみました。


<D-SPRINTの販売時期および価格は?>

年内発売を目標に開発が進んでいる。
外付けの小さい筐体で、Auraらしいデザインで登場する予定。
価格は\45,000前後を予定。


<その後、まさかVITAのUSB_DACのバージョンアップ対応などやりませんよね?>

ありません。
あくまでもVITAはアナログアンプ。
ハイレゾをお望みの方は、vividのデジタル入力が192/24に対応しているので、
そちらをご利用ください、という設計。



<VIVIDのDACとしての性能はどうなの?>

12万円の単体DACと比べてだと不利、しかしデザイン面も含めて客の判断。


まぁ、無難といえば無難な回答をいただきました。

もちろん、Vividを単体DACと比較しようとは思わないけど、CDP兼用という部分で、
優れた製品だとしても、今更VIVID購入のモチベーションが上がらない訳です。
(こういう人って多いかもですね)

しかし、VITA+VIVIDの組み合わせで試聴した経験から言えば、この2台はセット
だと思うのです。この組み合わせでしか無い音を持っています。
これは仕掛け方が巧妙ですよね。ホントに。


しかし、かぶるんです。w


マランツのSA8004が既に置いてある状況で、シーラスロジックのCS4398が
丸かぶりです。

まぁ、好きな感じの仕上がりだと思いますが。

必要?どうなんだか。。。

PCオーディオで見れば、DACはRMEのbabyfaceあたりで満足できちゃいそうだし。
さっさとリッピングして、オーディオファイルをいじったほうがいいのかな。

vita購入された方の御意見をお聞きしたいです。(^^ゞ

書込番号:15051730

ナイスクチコミ!1


返信する
ppicさん
クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:32件

2013/01/09 10:15(1年以上前)

VA50+CD50を修理しながら使っていた状態で、最近vitaのみ購入しました。

そもそもauraの製品が電気的な高音質ではなく音楽的な好音質を主張する製品だと私は感じているので、vividってCD盤へのこだわりでハイレゾ再生がオマケ的な存在でしかないような気がします。VA50+CD50もそうですが、2つセット商品(インテリアとしても重要)だなぁと思います。

>12万円の単体DACと比べてだと不利、しかしデザイン面も含めて客の判断。
ハッキリ言ってvivid買ってもCDを入れる事はなく確実にDACとしてしか使わないと思う。
でもこの商品はそういう使い方ではなく、2段重ねて20年前のCDを再生してこそ商品価値があるのかもしれませんね。

VA50の時も後にCD50を追加して満足度200%(デザイン含め)だったので今回も買う予定です。しかし音質的には現状のパソコン+vitaでも十分VA50+CD50をカバーできているし、CD音源をvitaのDACとvividのDACでどの程度(12万円分の価値があるのか?)差が有るのか? 200%の満足度になるのか? 微妙なところですが、vitaを買ってから他に考えていたDACへの興味が失せました。(視聴もなしにvita買って、やっぱりauraはいいなぁと実感してます)

vitaかvividか単体で買う時は、2台分の予算を覚悟した方が良いでしょう^^;
もし私がSA8004を持っていたら・・微妙ですね。でもauraの製品は個性強いですからね、音もデザインも。
私はCD50を買った後は他の機材全部売ってしまいました、聞く気にならなくなっちゃうんですよね。このペアで聞いちゃうと。

書込番号:15593267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1619件

2013/01/28 22:20(1年以上前)

ppicさんレスありがとうございます。

>auraの製品が電気的な高音質ではなく音楽的な好音質を主張する製品だと私は感じている
全く、おっしゃるとおりだと思います。
こんな怪しい音色のアンプはなかなかありませんね。

>20年前のCDを再生してこそ商品価値があるのかもしれませんね。
そこに10万円投じるか、迷う訳ですね。w

>私はCD50を買った後は他の機材全部売ってしまいました、聞く気にならなくなっちゃうんですよね。このペアで聞いちゃうと。
そんな感じですかねぇ。SACD用にC-S5VL残して、SA8004は売っちゃうかな。

書込番号:15684642

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング