CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37696件)
RSS

このページのスレッド一覧(全439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信28

お気に入りに追加

標準

CDP選び難しい

2012/09/06 16:02(1年以上前)


CDプレーヤー > LUXMAN > D-05

クチコミ投稿数:34件

アンプl507s使ってます。
CDPが壊れているのでPCつないでます。 これはいかんと視聴にいっています。

ラックスd−05 マランツ11s3 デノンsa11と聴き比べました。 あっ一応ラックスd−06もきいてみました。

d−05は音がしまっている感じがしました。 音場が広いとか狭いとかじゃなく一つ一つの楽器の音がしまっていて好感がもてました。 

マランツ11s3はd−05に比べてごくわずかですが、音が少し広がるというかぼやっと滲んでいる感じがします。

デノンは最初1xxxxというのを聞いて全然問題外とおもいましたが、sa11を聞いたらマランツとおんなじように聞こえました。

d−05はさらに音に元気があり好感触ではあるものの、長く聞くとうるさく感じるかなぁとも思います。   マランツ11s3よりd−05の方が自分の感触としていいのですが、情報量とかは上と思います。

私はハイエンド(ミドル?)のオーディオは初めてなので、音の良し悪しが今の耳で判断できるのか? もtっと何度も視聴し続けて音になれてから判断すべきか? 悩んでしまいます。

今の直感ではd−05がいいいのですが、先程も書きましたように、元気がいいので聴きづかれするのか等まだ経験がないのでわかりません。

みなさんのご意見を伺わせてください。

ちなみにスピーカーはONKYOのD202A LTDです。 スピーカーが機材に負けているのは承知ですが、なにせCDPが壊れているので先に買おうと思っています

本当はラックスにするならd−06が気に入ったのですが、予算不足です。 d−06が変えれば悩みは解消でした。

あと予算は11s3ではなく11s2の方なら範囲内です。

しつこくなりますが、悩みは、d−05が今の感触ではいいのだがその差はわずか? d−05はややうるさいかな?  今の耳での判断よりもう少し耳をならしてから決めたほうがいいか? です

よろしくお願いします・。

書込番号:15029798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/09/06 16:41(1年以上前)

>元気がいいので聴きづかれするのか等

アンプがラックスマンのL-507Sなら多少
緩和されるので聴き疲れは大丈夫では?
聴き疲れよりも飽きが来ないでしょうか?
とも思いますが。
D-06が気に入ったなら尚更です。

D-05はマランツのSA-15S2との比較試聴しま
したが、音質と価格を考えればSA-15S2を選びます。
個人的にはそういう評価ですね。

>d−05はややうるさいかな?

私はうるさいとは感じませんでしたが?

書込番号:15029910

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/09/06 18:17(1年以上前)

どちて坊や11さん、こんにちは。

>音の良し悪しが今の耳で判断できるのか? もっと何度も視聴し続けて音になれてから判断すべきか? 悩んでしまいます。

たとえば1年間以上、試聴に通いつめて機種を決める、などというのはふつうですよ。現状でなんとなく確信し切れない、納得できない気持ちがおありなら、拙速にコトを運ぶとあとで後悔する可能性も高いと思います。

あとになって、「あのとき他人の意見を聞いてこの機種にしたが、あっちの機種にしていたらどうだったんだろうか?」などと、イジイジ悩みながら音楽を聴いても楽しくないですよね。ですのでここはご自分で決断できるまで、とことん試聴をお続けになることをおすすめします。

>d−05はややうるさいかな? みなさんのご意見を伺わせてください。

私はそうは感じたことはありませんが、人によってうるさい、うるさくないの感覚は千差万別ですから、他人に聞いてもあまり意味がないと思います。その意味でも、ご自身で納得いくまで試聴されることをおすすめします。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:15030231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2012/09/06 21:40(1年以上前)

デジタル貧者さん
そうですね、 うるさくないかもですね! 私には11s3のほうがおとなしく感じたもので、d05は後でうるさくかんじるのかなーって思ったしだいです、 私も現時点でうるさいとは感じてはいないのです。  高いオーディオは初心者なもので、しかもミニコンポなどは一度もいい音と感じたことがなかったから、長い時間聞くこともなかったです。
それがアンプを変えただけで嬉しくて一日何時間もきいています。 PCで再生なので今はいい音じゃないですけど、それでも前のアンプよりいい感じです。 

Dyna-udiaさん
私も時間をかけたほうがいいのかなーと! 特にオーディオ初心者なもので! 
現時点ではいい音の聞き分けも自分の趣味もまだはっきりしているわけではないです。 ただd−05はちょといいなーって思ったもので!   
しかし残念ですが、買い替えではなく、前のミニコンポのCDはすでに壊れていてPCの音もいい加減我慢がきかなくなってきています。 
なので1年はきついですねぇ この状況で新品はもったいないから、中古でd−05を買っておいて、幸い高いオーデkィオはどうやら中古で売っても意外と値落ちがすくないようなので、1年前後で自分の好みはっきりしたら、そのままにするか、買い換えるか判断しようかなぁ なんて考えてますが、

甘いでしょうか?

書込番号:15031065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/07 01:00(1年以上前)

自身が聞いて

うん 少し煩いかな〜て直感に思うなら予算の範囲で他の機種も視野に入れたほうが良いかな…

しかし人の耳は良く出来てるもんでして微妙なさじ加減が解る。
私は後悔しないためにもD-06をオススメしたいところではありますが…
また強引に?(笑)値引き等言えばショップも勉強してくれるかも…

それと他の参考機種も検討ならいつも聞いてる音源とか提示されたら色んな意見や参考機種が予算の範囲内で出るかもです。

頑張って下さい(^O^)



書込番号:15032033

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/09/07 06:07(1年以上前)

どちて坊や11さん、こんにちは。

>1年はきついですねぇ

いえいえ1年というのは「例えば」の話です(笑)。別にあと一ヶ月試聴に通うのでもいいですし、あるいはあと数回通って自分自身で納得できればそれでいいじゃないですか、というお話です。目的は「納得できるまで試聴する」ことであって、その期間が1年か、一ヶ月か、数回かは本題ではありません(^^;

おっしゃる通り、何度も試聴しているうちに耳が慣れ、「30万クラスのCDPとはこういうグレードの音なんだ」と、ご自分の脳内に「30万クラスの相場観」ができて行くのがふつうです。なので30万クラスのCDPの音に耳が慣れるまで試聴を続けた方がいいのでは? というスレ主さんのお考えには意味あります。

ただ、とはいえCDPが壊れていてすぐに替わりがほしい、というご事情なのですね。でしたら、お話の感じだと別にD-05に決めてしまってもいいんじゃないかと思いますよ。(ただしCDPの中古はおすすめしません)。ラックスマンの音に耳が慣れておられるでしょうし、お持ちのL-507sとD-05ならいいバランスではないかと思います。

所有されているL-507sは、ラックスマンがAB級を手がけ始めた初期の記念すべきモデルですし、D-05と組み合わせてもらえれば喜ぶのではないでしょうか。いい音がしそうですよね。ただダメ押しで、納得できるまであと何度か試聴された方がいいかなとは思いますが。ではでは。

書込番号:15032343

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/09/07 06:37(1年以上前)

どちて坊や11さん、こんにちは。

ひとつ言い忘れました。SA11S3を比較試聴されているということは、ひょっとして今回のご予算は40万円以上あるのでしょうか?

というのも現状でCDPだけ買い換えてもスピーカー(D-202ALTD)がボトルネックになることは明らかですし、もしご予算が40万円以上あるのなら(例えばですが)30万クラスのスピーカーと10万クラスのCDPを同時に買い揃えた方が、システム全体の出音としてはグレードアップするのではと感じたからです。(迷わせるようなことを言ってスミマセン)。

もちろんとりあえずCDPだけを買い、近い将来にあらためてスピーカーも買い換えるご予定があるならば当初の予定通りD-05の買い増しでもいいとは思いますが。ご参考まで。

書込番号:15032389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/09/07 07:07(1年以上前)

Dyna-udiaさん

11s3を視聴したのは、11s2も選択肢にいれているためです。
本当は11s2を視聴したかったのですが、既に11s3に切り替わっていて置いてなかった
のです。

11s2はモデルチェンジで価格が暴落して購入範囲に入りそうですので、聴いてみました。
s2とs3では音も違うでしょうが、40万以上のクラスの音も確認したかったのもあります。

スピーカーがボトルネックになることは百も承知なのですが、CDPがないため仕方なく
CDPを先に購入することにしました。 予算はそこまで用意していませんが、もしs3クラスを
候補に入れるならラックスd−06の方が気に入っています。

まだ買えそうもないですが、ラックスl507sとd−05の組み合わせに JBL スタディオ580CHは役不足でしょうか?  

JBLがもともと好きなのと、店の人が進めているということもあるのですが、ペアで15万ちょっとです。  ちなみにトールボーイ型の中から選択するつもりです。









書込番号:15032425

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/09/07 07:36(1年以上前)

どちて坊や11さん、こんにちは。

なるほどそういう意味ですか、了解しました。

>ペアで15万ちょっとです。

うーん、ちと見劣りしますね。アンプやCDPよりスピーカーによる音の変化のほうがはるかに大きいですから、30万クラスのCDPを購入したあとで15万のスピーカーを買うというのもなんだか割り切れませんね。ただもちろん現状とくらべれば音質アップすることはまちがいないですし、予算の都合もあるでしょうからそのあたりはご自分のご事情と相談なさって決めてもいいのではないでしょうか。ではでは。

書込番号:15032470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/07 07:47(1年以上前)

おはようございます。

マランツ11S3とデノンのSA11が同程度な感じならデノンのSA1も聞いてみたらどうでしょう?
ラックスが好みなら合わないかもしれませんが実売でラックス05と変わらないのでお買い得ではあります。

書込番号:15032497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/09/07 08:29(1年以上前)

>中古でd−05を買っておいて、幸い高いオーデkィオはどうやら中古で売っても意外と値落ちがすくないようなので、

中古で安く買えれば、購入金額と売却金額の差が小さくなるのは
確かですね。
中古で購入するならD-06も予算内で買えるかもしれませんよ?

書込番号:15032603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/09/07 08:52(1年以上前)

Dyna-udiaさん
やはり580chは役不足そうですか? お店の人がなぜかラックスのアンプ、CDPにJBLは会いますよーって言うので すすめられた580chを考えていたのですが・・・ でももともとJBLが好きなのでJBLを中心に他のスピーカもいろいろ聞いてみます。 だたスピーカーはもうちょっと先になりそうですけど・・

TJZSさん
SA1ですが、お店に確かなかったと思います。なのでSa11を聞いてみました。
SA1も是非聴いてみたいですね。  もちろん予算敵にはSA1も入ってきますね。

デジタル貧者さん
中古のd−06是非欲しいですが、d−06って私が調べた限り、中古でも結構な値段
です。  同じ定価の価格帯の SA11や11S2に比べても10万以上はたかいかなーって感じだし
そもそもラックスのCSP 中古のたま数すくないようです   探して見ます。




書込番号:15032674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/07 09:31(1年以上前)

今デノンのSA1がディスコンで値段がかなり下がっています。ドンピシャのタイミングです。
D-05と同じくらいの価格で買え、すべてのジャンルでD-05より1-2ランク上の音が楽しめると私は感じています。(この両機を比較視聴したのは店頭ですが)
私もラックスL-507uと組み合わせていますが、両機ともクリアながら深みと暖かみのある方向性で、相性も良いと思います。

書込番号:15032779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/07 14:45(1年以上前)

どちて坊や11さん

こんにちは。
JBL好きとはお仲間ですね(^-^)
一時期うちのJBLをSA1コンビで鳴らしてましたがとても良かったですよ。
逆にラックスはあまり好みではありませんでした。
JBLも最近はつまらんスピーカーばかりなので中古で前のモデルなんて如何でしょう?

書込番号:15033675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/09/07 18:40(1年以上前)

Dr.ロックさん
SA1検討してみます。  かなり値段下がってますね! 11S2は11S3が出たから値段下がったのはわかるんですが、 SA1もモデルチェンジしたんでしょうか?

TJZSさん
JBL好きです。 JBLを中心に他のスピーカも検討してみます。 最近のJBLが昔と違ってきて
いるということ、店の人も行っていましたが、STADIOシリーズ当たりから昔の感じになって
きたと行っていました。 スピーカは余裕をもって選択したいと思っています。
stadio580chはやはり私のシステム的にちょっと弱いでしょうか?

書込番号:15034246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/09/10 14:03(1年以上前)

いやーーー
なにが良い これがよい あれころ言ったのに 結果 d−06買っちゃいました
好みもあるかと思いますが、11s2 SA1 よりも かなり高いけど すごく嬉しいし
きにいりました。  ものは火曜日届きます。。


お騒がせしました。

書込番号:15046404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/09/10 15:42(1年以上前)

どちて坊や11さん
D-06を購入されたんですね。
おめでとうございます。
同じD-6仲間ですね。
レビュー楽しみにしています。

書込番号:15046681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/09/10 17:30(1年以上前)

デジタル貧者さん
ついにd−06にしてしまいました。
レビューを期待されていますが、
うちのスピーカー システムコンポについていたしょぼい オンキョーD202ALTD
なのでたいしたレビューをかけそうにありません

すぐにでもスピーカーをELECあたりにしたいのですが、ペアで50万以上らしいので
変えそうもありません 代替のSPなにか良いのあれば教えてください。
基本JBLが好きです。

書込番号:15047045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/09/10 18:07(1年以上前)

>すぐにでもスピーカーをELECあたりにしたいのですが、ペアで50万以上らしいので

ELACでもFS247BEはペア26万(実売)ぐらいですよ。
ELACは310インディーズブラックをラックスマンL-590AX、
アキュのプレイヤーとで聴きましたが、良かったです。

ELAC好きな人曰くBS243BEを聴いて下さいとの事ですので、
最近のBEラインを一度聴いてみたらどうでしょうか?
トールボーイならFS247BEになります。

書込番号:15047175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/10 19:55(1年以上前)

どちて坊や11さん

D-06おめでとうございます。
自分で欲しいと思ったのを買うのが一番です(^-^)

私ならJBLのS5500ですね(^-^)
中古で40万しないですし。
まぁ聞いてみて下さい(^-^)/

書込番号:15047589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2012/09/10 20:38(1年以上前)

デジタル貧者さん
TJZSさん

もともとJBLが好きなんですけど、とはいってもオーディオに詳しいわけでもないので、一度使ってみた結果なんです。

できればJBLでいい音するやつほしいです。 でも店で聴いたELACがすげーいい音だったんですよね!  58万円ぐらいするんでなかなか手はでません。

どうしようか すごい悩んでます。

書込番号:15047821

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン出力性能

2013/03/02 05:15(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > CD-H750-B [ブラック]

クチコミ投稿数:3936件

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000453581/SortID=15836633/
NP-H750のクチコミ掲示板にCD-H750も併記してしまったので誘導かねてご参考まで。

書込番号:15836639

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ44

返信21

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

ピュア&ハイファイ指向の方からは失笑もののデジタル・ライントランスなる代物。
「不要な接点/回路が増える」「トランスでフィルターがかかる」「レンジが狭くなる」etc.・・・
音の鮮度ばかりか情報量や解像度も低下しそうで信号面ではデメリットの方が大きそう。
反面、スームズさが増したり適度に色艶がのるなどの音調の変化をひとつのバリエーションとして考えれば、
ソースや機器によっては良質&値頃なEQ/エフェクターとして積極的に使っていけるアイテムでもあります。

最近、MARANTZのDLT-1とKRIPTONのLT-10.mk.Uを入手しました。
いずれも新品未使用品を格安でオークション落札したもので、まだまだエージング中ですが簡単にリポートします。
DLT-1は発売から15年以上も昔の製品、LT-10.mk.Uはつい最近の製品ですが、各々、なかなか面白い存在です。


1)MARANTZ DLT-1

知人のレコーディング・エンジニアにヴォーカルの収録でDLT-1を隠し味的エフェクターとして多用する人物がおり、
本来の使い方であるオーディオに使用するとどんな感じなのか前々から気になっていた製品です。
1991年頃の発売とある意味では前近代的な製品ですが、デッドストックの新品が手に入ってしまいました。
CD創世期の傑作CDプレイヤーPHILIPS LHH-2000の出力トランスの設計思想を引き継いだとの話もありますが、
他社のCDプレイヤーとの組合せで鳴らした感じから推測するに全くの別物に仕上がっている様に思います。
LHH-2000はもっと繊細で緻密な傾向でしたが、DLT-1ではがっちり骨格を描く印象を受けます。

もともと入力インピーダンスの補正と高周波のノイズ・フィルターを目的にしている製品ですが、
再生レンジをコンプレッションする代わりに、音の厚みが増し、腰の強い筋肉質な音調に大きく変化させます。
CDプレイヤーとアンプの間に介在させるのが本来の使用方法ですが、
プリアンプのセンド/リターンに繋いでミドル・ブースターとして気分やソースに応じて使い分けています。
コンパクト・スピーカーでJAZZやROCKにパワフルさを加えてくれて重宝します。
ちなみにL/Rのch毎にグラウンド端子が設けてありますが多くの方は使ってないのかもしれません。
アンプのグラウンド端子との接続はお勧めでして、覿面にS/Nが良くなりハイ落ちが緩和されます。

http://audio-heritage.jp/MARANTZ/etc/dlt-1.html


2)KRIPTON  LT-10.mk.U

ベース・モデルのLT-10が発売からまだ2年位ですし、mk.Uはこの秋から出回り始めた新製品の部類です。
DLT-1とは製品の思想や生い立ちが全く異なり役割も対照的で、現代風なライントランスと言えると思います。
実は最近のCDプレイヤーではほとんどメリットを感じないのですが、古いCDプレイヤーだとちょっと良い感じになります。

DLT-1が昇圧して入力レベルを上げるのに対してLT-10.mk.Uは入力レベルを下げダウン・トランスとして働きます。
音調の変化はDLT-1に比べてはるかに小さく、「多少、スムーズさと色艶が加味されたかな?」程度です。
入力レベルが低いのでアンプ側でボリュームを上げる必要がありますが実はこれが製品の肝の様で、
結果的にボリュームを上げるせいでアンプが大きな電流を扱う様になり音調の変化を抑えている感じです。

「ほとんど音調に変化が無いのか?」と問われると・・・実は音調とは別の部分に変化と面白みを感じています。
日頃、聴く音量ではずいぶんS/Nが改善された印象を受けるせいか鮮度や情報量が欠落した感じには聴こえません。
省音量でも定位感は大音量で鳴らした時の感じに近くなり、ディテールがよりはっきりしてくる印象を受けます。
トランスというフィルターを経由しているので、信号面で失われたり変容したりがあると思うのですが、実に不思議です。

バランス変換を兼ねてくれるのでXLR出力がないCDプレイヤーをバランス設計のアンプに送るには重宝しますが、
アンバランスの時と違って1:1の出力レベル設定なのでメリットに欠ける部分もあります。
こちらはオプションと考えた方がよいかもしれません。

http://www.kripton.co.jp/avc/products03/lt-10_2.htm

書込番号:8819370

ナイスクチコミ!6


返信する
Audexさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/24 20:03(1年以上前)

redfoderaさん、はじめまして。

興味深いお話で、結構魅かれてます。
ちょっと分からない点があったので質問なのですが、
MARANTZ DLT-1のところで、

>覿面にS/Nが良くなりハイ落ちが緩和されます。

ですが、音楽を聴いているとどんな感じになるのでしょうか?
愚問に感じるかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:8833916

ナイスクチコミ!3


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/12/25 07:49(1年以上前)

Audexさん、こんにちは。
お声はあちこちのスレで拝見しておりました。

DLT-1を経由すると聴感上はとてもナローな音調に変わります。
ミドルががっちりしてくる代わりに高域方向が丸くなる…鳴り方としてはこんな感じです。
DLT-1のS/N改善とハイ落の緩和についてはあくまでもグランド端子を使わなかった時との差異です。
もともとのCDプレイヤーからの出力のS/Nが改善された、というのとは異なります。

グラウンド端子をアンプに繋いだケースですと(ソースにもよりますが)…
一番良く分かるのは、曲中の静寂部のホールの空気感やかすかな音が明瞭になることです。
ドラムのシンバルなどのスティック・ワークがはっきり聴き取れる様になったり、
ギターやシンセのエフェクト処理がより聴きやすくなったりします。

DLT-1やLT-10.mk.Uの様なライントランスを使用した場合、程度の違いこそありますが、
CDプレイヤーから直接アンプに引き込むより整理されて再生される…そんな印象を持っています。

書込番号:8836022

ナイスクチコミ!5


Audexさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/27 00:14(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。
レスありがとうございます。

>DLT-1を経由すると聴感上はとてもナローな音調に変わります。
ミドルががっちりしてくる代わりに高域方向が丸くなる…鳴り方としてはこんな感じです。

イメージしてみて、うん、まあ、なんとなくみたいな感じです。
ミドルががっちりということは、例えばヴォーカルの音の輪郭が強くなるような感じでしょうか?
言葉での説明は難しそうですね(汗)

>DLT-1のS/N改善とハイ落の緩和についてはあくまでもグランド端子を使わなかった時との差異です。
もともとのCDプレイヤーからの出力のS/Nが改善された、というのとは異なります。

了解しました。

>グラウンド端子をアンプに繋いだケースですと(ソースにもよりますが)…
一番良く分かるのは、曲中の静寂部のホールの空気感やかすかな音が明瞭になることです。
ドラムのシンバルなどのスティック・ワークがはっきり聴き取れる様になったり、
ギターやシンセのエフェクト処理がより聴きやすくなったりします。

更に言うと、今まで自分には聴こえてなかった音が聴こえてくるようになる事もある
かもしれないという事ですね。(過度の期待は禁物ですが。)
とても参考になり、ますます興味が湧いてきました。
どういう物なのか、「ものは試し」でとりあえずDLT-1を探してみます。
redfoderaさんのように新品が入手出来ればいいですが・・・
興味深いお話ありがとうございました。

書込番号:8843936

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/12/27 08:16(1年以上前)

Audexさん、こんにちは。

>ミドルががっちりということは、例えばヴォーカルの音の輪郭が強くなるような感じでしょうか?

ベースはヌケが良くなって緩く膨らむことなく太さと重量感がでます。
ヴォーカルも密度が高くなって重心が下がりますね。
イントネーションやアクセントがよりはっきりしてくきます。
いずれにしても音調の変化が大きいので、その辺りがAudexさんの好みにフィットするかどうかですね。

>今まで自分には聴こえてなかった音が聴こえてくるようになる事もあるかもしれないという事ですね。

おそらくソースにも含まれていたし再生されてもいた部分がより明瞭になるのではないかと思います。
メリハリがついてはっきりするという意味では聴きとりやすくなる感じです。

>どういう物なのか、「ものは試し」でとりあえずDLT-1を探してみます。
>redfoderaさんのように新品が入手出来ればいいですが・・・

DLT-1の上級機でLT-1というのもあり造りはこちらの方がグンと良くなっているらしいです。
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/etc/lt-1.html

DLT-1の中古はそれなりに流通してますからコンディションの良いものはすぐに見つかると思います。
店頭で遭遇した場合はまず音調の変化をご自身の耳で確認してください。
何せ変化が大きいですから(^_^)

書込番号:8844807

ナイスクチコミ!4


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/01/04 11:30(1年以上前)

KRIPTON  LT-10.mk.Uのレビューを追記します。

>バランス変換を兼ねてくれるのでXLR出力がないCDプレイヤーをバランス設計のアンプに送るには重宝しますが、
>アンバランスの時と違って1:1の出力レベル設定なのでメリットに欠ける部分もあります。
>こちらはオプションと考えた方がよいかもしれません。

すみません<(_ _)> 評価を改めます(^^ゞ
エージングが進んだせいもありますがきちんと使いこなせておりませんでした。
価格を考えるとオプションどころかXLR出力への変換トランスとしては優秀な製品だと思います。

RCA接続時と同様にディテールをはっきりさせてくる印象は保ちつつ、
よりダイナミクスに富んだ音調で起伏や陰影の描き分けが見事です。
往年のWADIAのXLR出力(スレッジハンマー)を高密度で積極的に熱く語る音楽表現と例えるなら、
LT-10.mk.Uの方は大きなダイナミクスを広帯域にわたってCOOLに再生する音楽表現と言えます。
正直、見くびっておりました、反省・・・。

書込番号:8883358

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2009/10/20 17:17(1年以上前)

redさんこんにちは〜
PTQではお世話になっております。
マランツのDLT-1の中古(1.8諭吉)を見つけまして、
購入しようか迷っております。

中古通販なので試聴ができないのと、
拙者のシステムに有益であるかどうか?

レビンソンのNo.390SLとNo.26L間につないでみようと思ってますが、
redさんはどう思われますか?

古めのJAZZなら効果ありそうな気もしますが?
主観で結構ですのでアドバイス頂けたらありがたいです。

書込番号:10340120

ナイスクチコミ!3


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/10/20 20:30(1年以上前)

ヨッシー441さん、こんばんは。

試聴できないのがちょっと心配です。
レスでも書いてますが、ともかく音調の変化が著しいです。
これがお好みに嵌るかどうかが判断つかないんです。

>レビンソンのNo.390SLとNo.26L間につないでみようと思ってます

強引ですが音を建物に例えると、使われる柱、梁、鉄骨などの太さやサイズが一回り大きくなる感じです。
ともかく筋骨隆々にビルドアップしてくるのでその辺りがお好みにフィットするかどうかが鍵ですね。
このクラスのデリケートさがお気に召していらっしゃるならベクトルが違うかもしれません。

>古めのJAZZなら効果ありそうな気もしますが?

ダイナミックに感じさせるということであれば、ROCKやJAZZはうってつけのソースでしょう。
ちなみに緩んで弛んだ低音とは全く異なり、明瞭で実在感のある重さと太さを持つ様に変わります。

お使いになる際のお勧めはレスでも記載しましたが・・・
レビンソンのセンド/リターンに入れてあげると使いたい時、使いたくない時に、瞬時に切替えられます。
グラウンドもアンプに落としてあげるとS/N面で随分違いがでます。

以上、何かご参考になれば幸いです。

書込番号:10341061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2009/10/20 23:35(1年以上前)

redさんこんばんは〜
レスありがとうございます。
ものは試しで、使ってみようかと思ってます。

>レビンソンのセンド/リターンに入れてあげると使いたい時、使いたくない時に、瞬時に切替えられます。
恥ずかしながら、これが何の事だか分からないです。

390SLにはXLRとRCAの両出力があるのでRCAの方にかませれば、
使いたくない時はXLRで良いのかなと?

グラウンドは2本ともアンプのグラウンド端子に落とせば良いのですね?

書込番号:10342490

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/10/21 00:04(1年以上前)

ヨッシー441さん

センド/リターンって言い方ではないのかもしれませんが、
レビンソンって外部にグラフィックEQとか繋げませんでしたっけ?
プリから一度、信号を外に送って外部EQを通してから信号を戻す、そんな時に使うラインなんですが。
私の場合は、センド>DLT-1>リターンに信号を流して使っております。

>グラウンドは2本ともアンプのグラウンド端子に落とせば良いのですね?

はい。
我が家ではこの結線の方がS/N面で好印象になりました。
最近はみかけませんがRCAケーブルでグラウンド配線されていた物をお持ちなら、
ケーブルからのグラウンド結線も併せて試してみて下さい。

書込番号:10342712

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/10/21 06:08(1年以上前)

ヨッシー441さん

No.26Lの場合だと、Line Out/Line Inがありますね。
DLT-1を本来の使い方で繋ぐならNo.390SL>DLT-1>No.26Lにアナログで繋ぐわけですが、
これだとDLT-1を使いたくない場合は、その都度、結線を差し替える必要がでてきます。
あえてLine Out/Line Inに繋いでおけば、DLT-1の使用をプリのライン切替えで任意に扱えます。
音調の変化がはっきりわかる製品ですから、こんなポジションにセットしております。
ちなみに昇圧トランスなのでゲインが跳ね上がります。
最初の音出しの際はヴォリュームにお気をつけ下さい。

書込番号:10343485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2009/10/22 20:20(1年以上前)

redさんこんばんは〜
ものは試し、本日購入に踏み切りました。明日到着します。
いろいろとアドバイス頂きありがとうございます。

>Line Out/Line Inがありますね。
OUT(MAIN OUT)はありますが、INはありません。
なので、MAIN OUT→DLT-1→AUX等にもどす、で良いのでしょうか?

このような接続をした事が無いもので、
たびたびですみません、ご教示頂けると幸いです。m(__)m

書込番号:10350920

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2009/10/23 08:50(1年以上前)

ヨッシー441さん

>ものは試し、本日購入に踏み切りました。

おめでとうございます。

>MAIN OUT→DLT-1→AUX等にもどす

No.26Lだとちょっと事情が違う様でこの接続だと上手くいかないかもです。
No.26L、「使用頻度の低めな回路は設けず信号経路を最短」という設計思想なんですね。

センド/リターンは外部機器の回路をプリアンプに割り込ませる機能で、
アンプ内蔵のトーン回路のセクションを外部に受け持たせた様なものです。

CDP出力→No.26LのCD入力、その信号をMAIN OUT→DLT-1に送る、ここまでは問題ありません。
この後、AUXに入力するとソース入力でCDPとAUXを同時に2つセレクトする必要ができてきます。
これでは接続のしようがないですね。

>390SLにはXLRとRCAの両出力があるのでRCAの方にかませれば、
>使いたくない時はXLRで良いのかなと?

この方法が良いかもしれませんね。

他の経路としてはTAPE1のREC/PLAYの出し入れにDLT-1を挟んでは如何でしょう。
CDPはノーマルにアンプに送っておいてDLT-1はTAPEの録音Play Backで聴くことになります。

いずれにしてもまずCDPからDLT-1に送ってテストしてみて下さい。
お気に召すタイプかどうか音調の変化を確認してみて下さい。

書込番号:10353571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2009/10/23 10:36(1年以上前)

redさんこんにちは〜
なんどもご丁寧にレスを頂いて恐縮です。

>CDPとAUXを同時に2つセレクトする必要ができてきます。
確かにそうですね。よく考えれば分かりそうなことで恥ずかしいです。

接続等いろいろ試してみます。
どうもありがとうございました。

書込番号:10353876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/08 18:13(1年以上前)

DLT-1・ RDD-06・ DLT-1と並べました

redfoderaさん どうもです

持っている方は、持っているのですね。
これ、最初買った時清水の舞台から飛び降りる心境でした。
定価45,000 実売41,000

CD買替でCD-99SE Limitedを買ったものの、
どうしてもアナログのLPに及ばなくて高かったです。
結果、倍音がでて何とか近くなりました。

片側1個の2個使いするとさらに良くなると聞き、追加で1個購入しました。

時の流れで忘れられた後にオークションでもう1個購入しました。

書込番号:15734912

ナイスクチコミ!1


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2013/02/13 15:38(1年以上前)

ちょろQパパさん、はじめまして。

ご挨拶が遅くなり申し訳ありません。
また古いスレまでチェック頂き有難うございます。

昨年後半から何かと忙しくなり価格コムとも疎遠になっておりました。
この間、レビューしたい製品もいくつか購入しているのですが、
最近は時々掲示板を覗く程度なので書き込みするのも気が引けてます。
ポツポツの参上になると思いますが、お付き合い頂ければ幸いです。

オーディオに限らずシンプル・イズ・ベストと思ってはいるものの、
ケーブルやらライントランスやらアクセサリーに凝っちゃってます(苦笑)
このスレの2機種の他、常連クチコミストさんが褒めてたのでPhilipsのトランスも入手しました。
やはり以前立てたスレですが中盤に写真添付でちょっとだけ紹介してます。
トーン・フィルターとかブースター的なアイテムですがツボに嵌ると外せなくなりますね。
書き込みNo.[11531845] [11532599]

「名品?珍品?大集合!地味なオーディオ・アイテム紳士録」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11479453/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%92%BF%95i%81%40%91%E5%8FW%8D%87#tab

書込番号:15759323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/13 17:08(1年以上前)

ラジオ技術より

資料(ラジオ技術)UPです

LHH-2000の音をご存じとは、美しい音質でした。

書込番号:15759599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2013/02/16 22:03(1年以上前)

こんばんは

ライントランスですか・・
私は好きですが、微妙な立場ですね。
エントリークラスのプレーヤーに使うと、
質感の向上が感じられるケースは多いと思いますが、
ライントランスを購入する予算があれば、
1クラス上級のプレーヤーか、DACを買った方が良い様にも・・。

ミドルクラス以上のプレーヤーに使用すると、
(プレーヤーとトランスとのマッチングでしょうか・・)
合う・合わないの印象が、結構感じられます。
その上に、IN・OUTにラインケーブルを繋ぐわけですから、
私的には、使いこなすのに苦労します。^_^;

マランツの古典的な16bitのDACに、フィリップスのトランスを使っていますが、
中域が分厚く、押し出し感も強く、Jazzを聴くのには手放せない音調です。(^^♪
不思議とこのDACにのみ、トランスを入れた変化が顕著に現れます。
この音に慣れてしまうと、最近のプレーヤーは、音が薄く感じるケースが多いです。
24bit,32bitDACのプレーヤーにも、トランスを繋ぎましたが、
こもる感じが強く、使う気にはなれませんでした。

・・トランス使用は、1個と2個とで、音質は大きく違うものなのでしょうか?



redfoderaさん こんばんは

お久しぶりですね。
また、レビューも含め、カキコミをしてくださいな。!(^^)!

楽しみにしていますよ。


書込番号:15774684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/21 23:17(1年以上前)

パッシブコントローラー

audio-styleさん こんばんは

今は亡きCD95&CD99の時に1個購入し追加で1個購入しました。

≪合う・合わないの印象が、結構感じられます≫
素直なCDPだと倍音が出てきてCDをアナログ(LP)に近づける有効な手段です。
CDPキャラを増幅しますので合う・合わないが有り、YAMAHA、パイオニア、DENON?のCDPは、昔から合わなかったですね。

≪IN・OUTにラインケーブルを繋ぐ〜から、私的には、使いこなすのに苦労します≫
K2でご使用されていますプリもストレートですね。私のは、基板チューニングを施しただけのパッシブ(Sourceまんま出力:画像UP)なので如実にケーブル変化が有ってトンコンも無いためケーブルチューニングのみで決めます(汗)
使っていますラインケーブルは、Thermax&Beldenで双方ともOFCでGLND銀コート・Teflonシースです。
プリ⇒パワー間をThermaxにしています。
SPケーブルは、BeldenダブルツイストOFCの無メッキ10ゲージです。

≪Jazzを聴くのには手放せない音調です。(^^♪≫
同感です。手放せないですね。

≪不思議とこのDACにのみ、トランスを入れた変化が顕著に現れます≫
CDPのレンジが狭く音質が厚いので相乗してご機嫌なJazzになりました。

≪最近のプレーヤーは、音が薄く感じるケースが多いです≫
ハイサンプリングでレンジが広くて情報量が多いもののレンジが広いぶん音質が平坦になります。
【レンジ⇔音の厚み】は、相対関係でPiza生地と一緒で広げれば薄くなります。
参照頂ければ幸いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab

≪24bit,32bitDAC〜こもる感じが強く、使う気にはなれませんでした。≫
たぶん音作りにもっとも影響するCDP終段カップリングコンデンサーあたりの相性?
が想定されます。Marantz :ELNA

≪1個と2個とで、音質は大きく違うものなのでしょうか?≫
1個付けた時の衝撃程じゃないですが後悔(価格)しない程度の違いがありますね。
何と申しましょうか・・・よりアナログ(LP)に近づけます。

=余談=
K2でご使用のアンプを使うJBL音響のJazz喫茶は珍しく
四谷「いーぐる」さんがあります。

書込番号:15798539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/21 23:33(1年以上前)

ヨッシー441さん redfoderaさん

こんばんは

私はプリの前にしか繋いだことがないです。

後だとゲインが大きくて・・・どうなんでしょうか?

書込番号:15798626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2013/02/24 15:54(1年以上前)

ちょろQパパさん こんにちは

なんか、凄いパッシブを使ってますね。(^^♪
ダイレクトという言葉がピッタリの様です。

ROTELは、なかなか良いですよね。
名古屋のオーディオショップで、何度か聴かせて頂きましたが、
中高域に艶があり、嵌ると抜け出せなくなる音色の様に感じました。(^_-)-☆

フィリップスのトランスは、やはりDENONには合いませんか。
・・ケーブルで折り合いをつけるレベルは超えていましたね。
トランスは、2個使うと、よりアナログ的な雰囲気を出すんですね。
セパレーションの良い、モノラルのパワーアンプを使うようなイメージかと思っていました。

プリ&パワーの間に、以前トランス(ゲインは同じ)を入れてみましたが、
ノイズが多くて使えませんでした。
フィリップスの前に、ラックスのトランスも使いましたが、
同様に、プリ&パワー間では、ノイズが入った様に記憶しています。

四谷の「いーぐる」さんですか・・。
関東にいる時は、Jazz喫茶に殆ど行かなかったので、残念な事をしました。
・・古い話ですが、一関のベイシーにはよく行きましたよ。
ライブも楽しめましたが、アルコールを飲んで帰れない(車)のが泣き所でした。^_^;


書込番号:15811322

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

最新VerO.4.3.2

2013/02/24 01:33(1年以上前)


CDプレーヤー > OLIVE > デジタルミュージック・サーバー 4HD

クチコミ投稿数:218件

ノアが2末で撤退という事で、最新情報をチェックしました。

日本語の情報は、無くなる可能性があるのでHPからの情報保存。
外部に繋いでなかったので、本家に繋いだらバージョンアップされました。

"Changes in software version O.4.3.2, released 01/30/13"

新製品が出ていたんですね。安い!

書込番号:15808900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ269

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1406件

クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/02 12:41(1年以上前)

おはよう

オーディオを拘る方には変化を求める方は大多数。

しかし二通りの拘り派があるみたいですね。
私のようにシステムを作りあげ自分の音にするタイプと

ケーブルなどのアクセサリーはあまり興味がなく前段プレーヤーやシステム複数使用機器を交換。(笑)

好みにより音の出音変化を楽しむ。

つまり何かしら変化を求めるのは一緒でオーディオに対しての取り組みが違うだけ。

菅谷氏はケーブルなどには無頓着、インシュなども無頓着だったみたい。じゃどこを替えて変化を求めたか?
カートリッジをとっかえひっかえ。
今日で言えばデジタル前段プレーヤー並びにDAC。

片や寺島氏はケーブル交換をしてさらなる音の追及するタイプ、気分転換でケーブルを替える。

これはドチラが正しくドチラが間違いじゃなくオーディオスタイルの違い。双方『拘り派』なんですね〜。

進むスタイルが違うが『出音の変化を求めるのは一緒』なんだと聞きました。

皆さん
自身がどのスタイルか!
今一度考えても良かろかと思う。

しかしredさんは複数の所有機器で複数のケーブル交換経験者。
いや〜。
いやいや 参りましたf^_^;


書込番号:15421443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/02 14:50(1年以上前)

お初にお邪魔します。


 ウルフさん、今日は。


仰るように「拘り派」の方には二つのタイプの方は多いですよね。
 「拘り」と言うほどではないですが一貫しているのはシステムの根幹たるSPは
 「JBL」しか基本的に持ちません。
 もう一つは好きな音楽が「ギター音楽」というところでしょうか。
 「JBL」を選んだ段階で「クラシック」を聞く頻度は減りますし、
 「ギター」を選ぶことで、奏者も限られます。

 狭い範囲の機器を使って狭い範囲の音楽を聞くのが私のスタイルかな?

アンプや再生機器にも特に拘りはありませんし、ケーブル・その他のアクセ類も
 「これで良い」と決めた物を長年使い続け、そうそう変えることをしません。
 先日の「オフ会」でウルフ邸のCDPと高品さんのESOを聞き比べることが
 出来ましたが、「なるほどなー!」と感心はしますが「購入するか?」となると
 話は別で、自分とは違う世界のような感覚を持っています。


あえて「一番の拘りは?」となると、若い頃から生ギター・エレキギターと
 一緒にいましたから「ギター」の音が「ギター」らしく聞こえるオーディオを
 「目指している」と言うことでしょうか。
 その為には決定的な役割を果たすのはやはり「SP」ではと思っています。
 ギターボディー(キャビネット)で響く音が「自然なギター」の音に再生されるか?
 生のギターをつま弾きながらの「チェック」が「拘り」かもしれません。

書込番号:15421899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/02 17:07(1年以上前)

>片や寺島氏はケーブル交換をしてさらなる音の追及するタイプ、気分転換でケーブルを替える。

寺島さんは、パワーアンプ、プリアンプ、プレーヤーなど、とっかえひっかえしてますね。
モチロン、ケーブルも変えているようですが、実は、ケーブルはお気に入りのもの(メーカー)中心に、機材の入れ替えに比べれば、比較的長く使っている印象があります。

彼の素晴らしいところ(マニアとして)は、好みの音源を「寺島レコード」を立ち上げプロデュースしておよそ10年に渡って作品をリリースし続け、マニアを喜ばせていることだと思います。
ウチにも沢山あります、「寺島レコード」のCDが。サイン入りの著作もあったりします。楽しい方です。

業務用として使用している、喫茶メグのアバンギャルド他は、逆に機材もケーブルも固定してほとんど更新していないようです。それなりに特徴のある音をだしているようですが(未試聴)、長年にわたって営業する喫茶店の場合、複数の客が金を払って聴きに来るので、「自分の好み」に拘って偏った趣向にしすぎると、商売にならないのでしょう。


>菅谷氏はケーブルなどには無頓着、インシュなども無頓着だったみたい。じゃどこを替えて変化を求めたか?
カートリッジをとっかえひっかえ。

プロの録音技術者出身の、ステレオサウンド主幹だった「菅野沖彦氏」のことでしょうか?
彼は、生まれながらの「良いところのお坊ちゃん」で、長年のポルシェ愛好家など、オーディオもハイエンダーで、庶民とは生活が違うようです。
ケーブルに頓着していなかったかどうかは、情報がないのでワカリマセンが、意外と庶民には縁のないハイエンドモデルを常用していたのかも知れません。あるいは、「業務用」とか。
カートリッジを交換して楽しむのは、当時のハイエンダー達の間では、ある意味、作法みたいなもので、「カートリッジ蒐集」そのものが趣味として確立していたようです。
綺麗にファイルして、コレクションを魅せるのも、趣味の一つ。
彼は、蛙のオブジェを蒐集する趣味もあったようで、根っからの「蒐集家」なのでしょう。


書込番号:15422440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/02 17:42(1年以上前)

菅谷→×
菅野→〇
失礼。m(_ _)m

変わるのが解ってて敢えてケーブルを替えない拘り方。
それもアリかと昨日解りました。
いつも聞いてるラジオ番組で話ですね。寺島談話、
確かTトックレコードの金野さんがゲストだったか!

ウサギさん

ここは不思議なスレ・メンバーと思われますがお互い尊重しあい配慮しPCスレを盛り上げて行けたらと思います・・・

浜オヤジさんも確かにポン置きですね。

何度か合われてJBLの良さを再確認。
しかしインターナショナルは散々(>_<)。
機会あれば都内大田区のスピーカー屋さんに行きましょ。
ユニットや振動板はメーカー揃い。
1日居ても楽しいです。

書込番号:15422596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/02 20:00(1年以上前)

○PCトラポ雑談板23
×脱線しすぎてもはやPCオーディオの跡形もないPCトラポ雑談板22

お次はこちらです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1183/ThreadID=1183-1/

書込番号:15423200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/03 17:49(1年以上前)

浜オヤジさん

始めましてこんばんは。
JBLにお詳しそうですね。

JBLのスピーカーは、新旧取り混ぜていくつか聞きましたが、4365というモデルの出音が気に入りました。もちろん、このクラスですから、その威風堂々とした佇まい(造形)も考慮してのお気に入りです。
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4365/

クラシックもJAZZも、ロックもポップスも、テレビのニュースもドラマも・・・“小〜中音量”で、何でも五目聴き出来るスピーカーが好みなのですが、4365には、そういうニュートラルな素質が備わっているように思いました。リビングで、エソテリックI-03あたりで質素に鳴らし、テレビみたり、映画みたり、生活のBGMを鳴らしたり、普段使いに「家電として」使ってみたいと妄想中です。


ローンウルフさん

>ここは不思議なスレ・メンバーと思われますがお互い尊重しあい配慮しPCスレを盛り上げて行けたらと思います・・・

たぶんに誤解されていることでしょうが、ワタクシは、出来るだけ、相手を尊重し、相手に配慮しつつカキコミをするよう心がけているツモリです。

ときどき論争みたいなことになりますが、趣味について真剣に語り合えば、むしろ日常ではアタリマエの自然なことと思っていて、そんなやり取りを通じて、より良き人間関係が生まれれば「結果オーライ」かな?というスタンスです。
価値ある情報は、突っこんで話さないと出てこないこともありますし。

なにはともあれ、これからも宜しくお願いします。

書込番号:15427294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/03 18:30(1年以上前)

皆さん こんばんは

ウサギさん

寺島氏の話を10日前いや1年前に聞いていたならば余計な別スレでの中傷も書か無かったと思います。
お詫び申し上げますm(_ _)m。
スレ主、発起人。

天地さんにもご迷惑をかけたかと思います。スミマセンでした。

本来前段PCトラポであるにも関わらずセットアップ構築ばかりの話を延々と…申し訳なく思います。

今後は時折顔を出す程度にしますし時折面白い談話やエピソードがあれば書いみようかと思います。俗にPCスレ客員扱い(笑)。

皆さん

楽しんで盛り上げて下さい。 ではでは!

書込番号:15427463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/03 20:15(1年以上前)

皆さんこんばんは

ウルフさん

>天地さんにもご迷惑をかけたかと思います。スミマセンでした。
お気になさらず(汗)
経験が豊富なウルフさんの話は参考になることも多いので是非今までどおり書き込んでいただければと思います(^^)b

>本来前段PCトラポであるにも関わらずセットアップ構築ばかりの話を延々と…申し訳なく思います。
PCオーディオでもホームシアターでもピュアオーディオでもネットワークオーディオでも……

どのオーディオでもセッティングのというのは、そのシステムの音を決める非常に大事なものですし、そういったこともどんどん話していただければと。私のセッティングのやり方(考え方)というのは前回のスレで書いたとおりです。もちろんあの状態に持っていくまでに何年も試行錯誤を続けましたが……(^^;)

皆さんもポン置きから初めて、そこからその部屋にあったセッティングを探していっていると思うので、私は他の方のセッティングのやり方についてあれこれ言うことはしません。言っても仕方ないですしね。

ただ、mixiの同年代のオーディオ仲間などのオーディオ初めてすぐの人などには『こういうセッティングにするといいんじゃない?』というアドバイスのようなものは言うことがあります。私のここ4年間の経験によるものなのですべてがあっているとは思ってはいませんが、ある程度私のアドバイスでも改善できるのであれば協力してあげたい!!というものですね。


浜おやじさん

お初にお目にかかります。このスレも一時諍いが原因で寂れたことがありましたが、最近は比較的若い人からベテランの方まで訪れる方も幅広くなって活気が出て来ました。このスレのシリーズはPCオーディオメインで最初作られましたが、最近は脱線気味ww

今となってはPCオーディオ以外でもホームシアター、マルチチャンネル再生、オフ会の案内などオーディオに関係するなんでも雑談スレになっていますので、皆さんと楽しく情報交換していただければと思います。普段は0型さんのほうがスレ主をやっていますのでよろしくお願いします。

私はPCオーディオメインでホームシアターも融合させた万能システム構築に向けて絶賛研究中の22歳でございます。音よりも利便性を追求したPCオーディオを目指しております。まだまだオーディオ暦も4年ほどとそんなに長くないですが、仲良くしていただければと思います。今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m

追記
なんか今後PCトラポスレの新しいスレは縁側に移設したそうで……そちらに移動します?

とりあえず皆さんがどうするかにお任せします。それまではこちらのスレと縁側のスレを行ったりきたりしようと思います。

書込番号:15427952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/03 21:25(1年以上前)

二羽の兎Bさん、初めまして。

 書き込みは良く拝見しているのですが、私には着いていけないような話が多く
 ROM専で御座います。

 何だかんだJBL一本で半世紀近く音楽を楽しんでおります。
 現在は30年物の元・リアサラウンド用SPがメインですが一応JBLのSPです。
 借家住まいのため「S-4700」等を購入する気持ちはあるのですが、大きすぎて
 部屋に入りきらないと言う状態が続いております。

 以前は4344と現在のメインで2CHとサラウンドを楽しんでおりました。
 

4365も4344などと同じモニター・シリーズですが、現在のS-4700・S-3900に続く 
 新しい「JBL-SP」の位置づけを決めた良いSPですね。
 以前のモニター・シリーズほど使いにくくはないし、バランスの良い音を
 聞かせてくれます。
 ある程度のボリュームから上は「JBLサウンド」を響かせてくれる二面性も併せ持つ
 SPですが、4348の様な気むずかしさが取れ4338のまとまり感を増した音です。
基本的にJBLの大型SPは「3-WAY」に良い物があると私的には思っています。
 二羽の兎Bさんの仰るような聴き方なら「4429」も捨てがたいと思います。


 天地創造さん、初めまして。

何時も拝見ばかりでウルフさんに引かれてお邪魔しました。
 CDPに拘りも深い知識もないのでお話を感心して聞くばかりです。
 先日のオフ会で高品さんのESOを聞かせて貰い高級機の音を初めて身近で体験
 致しました。
 我が家のSONY-800とは大人と子供!とても同じ物とは思えませんね。




 
 

書込番号:15428344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/03 22:37(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ウサギさんに褒められた(^^)
その日千葉の天気予報は晴れだったのに君津で雹に降られました(^^;

ウチのシステムは師匠とウルフさんところを参考にして(+オリジナルで)作り上げたものです。
師匠の清涼感の高い中広域、ウルフさんとこの締りのあるクリアな低音。
ひとりよがりにならないためにもオフ会に参加するのは大切ですね。

自分もPC系ネタは全く無いので時々遊びに寄りますね、あとDSDさんとこの縁側も。
ではでは

書込番号:15428816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/03 22:55(1年以上前)

こんばんは、混乱させてしまったようですみません。

通常運転はこちら、脱線雑談は縁側というわけ方ででもいいですね。
完全移行、移行しない、分業、皆さんにお任せします。

書込番号:15428923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/04 02:07(1年以上前)

天地さん

このスレも最初は、変わる変わらないの話が発端始まりかどうか!たしか騒ぎになった主の客観的主観的直後に始まりで天地さんが登場したわけよね。

なら誠に残念な質問1つf^_^;エヘヘ

今TVで流れてる安室チャンのライブコンサートのCMご存知かな?12月23日だっけ?

最後の方に数秒出てくるスピーカーペア2台。
凄くカッコいいしオリジナルスピーカーにも見える。

民生品でもなさそうだし数個の振動板、デザインもグー。
ラージモニターか。
案外大きいスピーカーです(笑)
ご覧になった方
あっこのスピーカー知ってるって方宜しく。
天地さん
こんな客員ネタでもよろしいかな?(笑)

書込番号:15429813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2012/12/04 04:02(1年以上前)

ウルフさん(;■{∀}■)b

書込番号:15429957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/04 11:29(1年以上前)

みなさんこんにちは!

ハードディスクが逝ってしまいSSD2個追加、ついでにウインドウズ8にしましたがRMEのドライバがはいらなくなって参っています><

久しぶりにDAC-30にUSB接続ですがこれはこれでいいかんじ^^

浜おやじさんはじめまして!

私もJBL使っておりました!4312Aを中古で買って5年くらいでしょうか?
友人は今のよりもJBLの方がいいと言っていましたね〜ライブの音がするらしいです。

書込番号:15430804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/04 19:12(1年以上前)

浜オヤジさん

JBLの中型(他のメーカーからすると大型)スピーカーを、AVアンプで鳴らしていらっしゃるんですね。
当方では、AVアンプのフロントSPは、業務用パワードモニターYAMAHA MSP-10 STUDIOと言うのを使っています。ショートホーンの音飛び含めて、ハイスピードでバランスの良い出音は、なかなか好くて、現在で半年間、飽きずにそのまま鎮座しております。
いずれ、これに変わる、大型モニターを・・・と妄想中です。

YAMAHA MSP10 STUDIO
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/monitor/030201_8189.php


JBL 4344をお使いでしたか。
硬派なスピーカーとのイメージがあります。
http://www.audio-heritage.jp/JBL/speaker/4344.html

これは人気モデルのようで、30年経った今でも、中古でたまに見かけますね。
近所のショップで、嫁ぐ直前にメンテナンスしているところの音を聴いたことがありますが、魅力的なスピーカーでした。中音量でしたが、カラリと乾いた低音に生っぽい中高域が乗って、JAZZ聴くならコレかな、と思ったものです。
音量を上げずとも、ふわり、と低音が空間を満たすような鳴り方を求めると、38cmウーファー搭載で大型の箱入りJBLに注目せずにはいられません。

S4700は、探すと、新品で65万円/ペアくらいで出てますね。
ボイスコイルが2インチ&3インチで、いわゆる「4インチ」ではありませんが、構成やサイズ、音と造形のデザインなど、非常に美味しそうなスピーカーですね。
近所のショップで、マッキントッシュのプリメイン&CDプレーヤーで、大人しく雰囲気たっぷりに鳴っているところに遭遇したことがあります。
このモデルは、カカクがこなれてくると、俄然、有力な散財対象に浮上してきますね。

妄想は膨らみます。





書込番号:15432363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/04 20:38(1年以上前)

皆さん、今晩は。

お題とは全く無関係なJBL話になってしまい申し訳ないです。


 いちごかすまきさん、初めまして。

4312Aをお使いでしたか、私も4311・4312も3代ほど使いました。
小振りな割にしっかりと「JBL」している良いSPでした。
4312も最近のは幾分「おとなしく」なったような?感じもします。


 二羽の兎Bさん

はい、現在のJBLはメインがSVA-2100、control1-Xが6台、バンドをやっているので
PA用にJRX-115と125を2台ずつその他、昔使っていた075とか175とか屋根裏に・・・。
JBLも時代に合わせて昔のイメ−ジとはだいぶ違って来ました。
不得手と言われたクラシックでもそこそこ、聞かせる音で鳴るようになりました。
S-4700はTRIODEなどの「球アンプ」と組むととても良い感じで鳴ります。
「ドッカーン」と言うときにはちょっと「腰砕け」になりますがね!




 

書込番号:15432764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/05 01:34(1年以上前)

浜おやじさん

>S-4700はTRIODEなどの「球アンプ」と組むととても良い感じで鳴ります。
>「ドッカーン」と言うときにはちょっと「腰砕け」になりますがね!

JBLに詳しいなどというレベルではなく、JBLに囲まれて、JBLとともに暮らしておられたのですね。

「トライオードなどの球アンプと組む」というのは、盲点でした。
近所のショップで開催されるトライオードの試聴会では、もっぱら、B&W802Diaなどと組ませることが多く、展示もJBLと組んで鳴らしているのは聴いたことがありませんでした。
トライオードは手元に1台ありますので・・・S4700・・・機会があればその気で聴いてみたいと思います。

大音量では「腰砕け」になるところが、上級モデルとの差なのですね。
腰砕けになるほどの音量を出さなければ、むしろ、リーズナブルと言えますね。
リーズナブルと言っても、大型JBLの中では、の注釈は外せませんが。

ますます、気になってきました。

貴重なJBL情報をありがとうございます。
大変、参考になりました。

書込番号:15434427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/12/05 10:20(1年以上前)

二羽の兎Bさん、お早う御座います。


 ちょっと書き方が悪かったですね。


 「腰砕け」になってしまうのはS-4700ではなくて、アンプの方なんです。

 TRIODEの88を使ったアンプを一時期欲しかったのですが、或るお店で持ち込みの

 レコードを結構音量上げて聞いたらフォノアンプのせいか?パワー段のせいか?

 「スカスカ」になってしまいました。

 良いプリアンプと組めば大丈夫かな?と感じました。

 私の知り合いには4429とLUXの球セパレートで気持ちよくならしている人が。

 中音量までならかなりの「美音」と思います。

書込番号:15435320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/05 18:14(1年以上前)

皆さん こんばんは!
ニュースでご覧なってる方はお分かりと思いますが中央高速の笹子トンネル事故。

どうもトンネルの吊り天井の金具の検査。打音検査をしてなかったらしい。

打音検査。
ボルトが緩んでなければ打音検査では低い締まった音が出ます。ボルトが緩むと甲高い歪んだ音がします。

これスピーカーならどうか?
セットアップ(セッティング)が上手く出来てる音は、低音も確りと締まった音が出るかと。

セットアップが不味いとスピーカーそのものが歪んだ甲高い音になると言えないだろうか?

もちろんスピーカーはアンプのセットアップやケーブルの影響もあるかもしれませんが、、歪んでるな煩いなと感じたならばスピーカーセッティングをもう一度見詰め直す必要があると思いますね。

書込番号:15436943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/05 19:06(1年以上前)

こんばんは

浜オヤジさん

> 「腰砕け」になってしまうのはS-4700ではなくて、アンプの方なんです。

これは、実際にオーナーになって、自分の求める音量で鳴らしこんでみないと、なんとも言えない領域のお話だと思いました。
トライオードの現行品だと、TRX-88PPあたりと組ませてみたくなりますね。
http://www.triode.co.jp/tri/trx-88pp.html

管球アンプでは無いですが、意外と、プロケーブル推奨のCROWN D-75Aあたりがしっくり来るのかも知れません。
http://procable.jp/products/d75A.html

書込番号:15437170

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ47

返信23

お気に入りに追加

標準

興味があったので買っちゃいました!!

2011/12/13 22:42(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-D9MK2

クチコミ投稿数:236件

このCDプレーヤーは、かなりCD再生の重要な部分にお金を掛けているようなので興味があり、購入してみました。ちなみにいつも通りの中古品です。(2ヶ月間のみ使用したとのこと。超美品!!)

 再生環境はこちら!

スピーカー    :オンキョー D-312E
スピーカーケーブル:ウーファーにBELDEN 1810A、ツイーターにWE 16GA
アンプ     :ビクターAX-V5500(CCコンバーター、フロントバイアンプ)
         下には、コーリアンボード
電源ケーブル   :オヤイデ TUNAMI GPX
ピンケーブル   :モガミ 2803(ケーブル加工済)
デジタルケーブル :ベルデン 7731A
プレーヤー    :パイオニア PD-D9Mk2(全部ノーマル)
電源コンセント  :クリプトンPB-500Uからオヤイデ ブラックマンバベリリウム松下電器  
          WN1318

まず最初に、CDを2時間再生して温めてからの実験。

1、レガートリンクオフ、デジタル出力
  全体がかっちりした音作り(良い意味で音が滲まない)で中高音が薄い。中音は潤いがない。
  低音が芯のある硬い低音でドラムタッチがカッコ良く聞こえる。
  楽器の定位も良く、音場が広い。

2、レガートリンクオン、デジタル出力
  高音域が張り出してきて、中低音が薄く聞こえて潤いがない。
  高音・低音が目立つのでドンシャリに聞こえる。
  音像の定位する位置が、レガートリンクオフより高い位置になる。
  シンバルなどの金属音と残響音に広がりが出る。

3、レガートリンクオフ、アナログ出力
  音が全体的にぼやける。中高音が薄い傾向は同じ。
  重心の低い音で、低音は伸びがある。

4、レガートリンクオン、アナログ出力
  高音が伸びるが、やはり中音が薄い。ちょっとドンシャリ気味。
  しかし、低音は意外と硬めのしっかりした音が出て埋もれない。
  音場は少し広がる。

  
5、レガートリンクオフ、アナログ出力ピュアオーディオON
  高音低音の音に広がりと余裕が出る。
  ちょっと暗騒音があるのか、音数が多くなり音の密度が増す。
  元気な活き活きとした音になって、聞いているのが楽しくなる。
  デジタル出力ほど硬い低音ではなく、ほぐれて広がりがある。
  高音域は伸びるが、金属音や高い音のボーカルのサ行も耳障りに感じない。

6、レガートリンクオン、アナログ出力ピュアオーディオON
  高中低音とバランス良く鳴る。音に躍動感があり、1番オススメ。
  高音・低音も情報量とスピードがアップして音楽が楽しい。
  中音は、やはり潤いがないがスピードが上がるので許せる範囲になる。
  音場も広がり、スピーカーの外まで音が広がる。
  音像は少し大きくなってしまうが、音が良いので許せる範囲。

  
 付属の電源ケーブルは、ちょっとナローな音。解像度は低いわけではない。極性を間違えると、ボーカルが後ろに引っ込んでしまうので間違えないで欲しい。  
 
 このプレーヤーの電源ケーブルにオヤイデ等PCOCC−Aのナローなケーブルを使うと優しく柔らかい音すぎて、オーディオ的な快感は得られ難いと思う。
 純度の高い銅線の海外製品、三菱、AET、プロケーブル製の電源ケーブルが代表格となる音像型ケーブルを使うと良さそう。
 shima2372製の電源ケーブル、ベルデン辺りは腕次第で合うかもしれない。

 足回りだが、始めからタオック製の整震(制震ではない)インシュレーターが付いているので交換の必要はあまりない。しかし、床の素材に敏感に反応する。
 
@暗騒音が少し多いが元気で活きている音。・・・カーペット上に直置き。
Aとくに変化なし。           ・・・木板のオーディオボード。
B音像が上下に広がら無くなり、高低音が出なくなり、音の鮮度が落ちるが
 定位感が増す。 ・・・サンシャイン、逸品館の制震金属オーディオボード。
C音のメリハリが強くなる・・・石材系のオーディオボード。

 このCDプレーヤーには、ブラックメタル、鉛などの大人しい音に変化するオーディオアクセサリー、電源コンセントは厳禁です。音の広がりも鮮度もダメにします。
中音に潤いを持たせる、音を響かせる方向のアクセサリー(金属・真鍮・結晶・新素材系)を推奨します。
 逸品館のアーシングシステムは、元気な音になるのでオススメです。
 純銀線のケーブルなどは、高音域が耳に付く様になるかもしれません。

 ほぼ投売り状態なので狙っている方は、買っておいて損はしないです。
しかし、N−50のような面白い製品があったり、32ビットの新しいハイビット技術を搭載した最新CDプレーヤーが近々出るかもしれないので、その辺は自分の財布と相談してください。
 5〜6万円台で購入できた場合、それは幸運だったと言えるでしょう。
次のミドルレンジのCDプレーヤーは、おそらく20〜13万円の間でリリースされると思いますので・・・。

 表面の光沢感が賛否両論(安っぽく見える)、CDトレーの見た目がチャチい、本体に早送り戻し・曲送り戻しがない、外部デジタル入力がない、筐体の形が独特すぎて所有している機器と見た目の整合性が取れない、黒一色しか無いということで冷遇されてますね。
 
 しかし、LINNの100万円の機械に使用されているのと同じDACを片チャンネルづつで計2つも使用している、高精度クロック(マランツのハイエンド実売40万位より高性能)・筐体の静震性(タオックのインシュレーターで1万くらい)・強力な電源(普通Rコアトランス1つが限度)・安心のピックアップ性能(壊れない・読み取り精度最強レベル)と性能的には値段を疑うほどの豪華仕様です。

 CDトレーの品質ですが、マランツ・デノンに完敗。ソニー、オンキョー、高い海外製品とは微妙な感じ。ヤマハ、安い海外製品に勝ってる感じです。乗せる部分は、触っても滑らない素材でプラスチックのカチカチではなく、少し押すとプニプ二した感触です。

書込番号:13888983

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:236件

2011/12/14 13:07(1年以上前)

追記

 このCDプレーヤーのデジタル接続をした時の暗騒音の少なさは、けっこうビックリします。
音と音との間の静寂感だけを見ると、どう考えてもハイエンド製品に劣らないほどの高性能っぷりを見せます。クロックとデジタルノイズ対策がしっかりしているプレーヤーにだけ見られる音です。(海外のボッタクリ製品では決して味わえない!)
 暗騒音が少ないと、聞き慣れない人には寂しい音に感じるかもしれませんね。音がスカスカじゃないかと・・・。実は単なるノイズの音なのに・・・。
 また、楽器演奏の弾いているタッチが分かりやすいです。特にギターなどの音の高い弦楽器だと、ピッチのズレや失敗が分かってしまいます。

 演奏能力の高い人のリズム管理能力の高さも、このCDプレーヤーだと感じます。メトロノームとは違う人間の感情が乗ったリズムキープされた音には、本当に鳥肌が立つほど感動しました。

 8万円台までのCDプレーヤーを探していて、本当に楽器の音を聞きこみたいという人がいるのでしたら、是非フルデジタルアンプと組み合わせて聞いてみて頂きたいですね〜。

書込番号:13891108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2011/12/14 13:21(1年以上前)

追記2

 デジタル接続の方が、楽器の音とリズムキープについては素晴らしく見通しが良くなります。ただし、聞いていて楽しい音かというと違います。私的には、カッコイイ音という感じでしょうか。メリハリがあって、低音楽器の存在感が前に出てきます。また定位感も抜群です。頭の周りを回るような音の再生はスゴイです。
 
 アナログ接続は聞いていて楽しい音にはなりますが、ソニー製品と同じ傾向で、ちょっと冷静な響きです。弾け切らないというかバカに成り切れないというか。この冷たさが苦手という人は手を出さないことをオススメします。

 おそらく、楽しい音にすることと、中音の潤いの改善にはオーディオマニアレベルの知識と資金が必要になってくるでしょう。

書込番号:13891155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件 PD-D9MK2の満足度4

2011/12/28 09:08(1年以上前)

そうこの機種、価格からは予想もできないいい音がしますよね!
しかも、トランスポートとしてもしっかりしたつくり。
どのブランドのを買っていいかわからない人にもお勧めです。
9万円でもお買い得だと思います。

書込番号:13950358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2011/12/29 16:39(1年以上前)

Celery1.5Ghz様 はじめまして!返信された内容を見させて頂きました。

 おっしゃる通りに、CDプレーヤーの選ぶのに迷えば買って損はしないと思いますね!低音が魅力的な機種です。カッコイイ重低音を聞いてみたいなら選択肢に上がるでしょう。

 とはいえ、他のメーカーもこの価格帯なら良いプレーヤーをたくさん出してきているので、埋もれてしまうといえば・・・そうなるかもしれませんね。
マランツは、かなり音が前に出てくるような音作りに変わって、くっきりはっきりした音で、ロック・ポップスもこなせるという進化を果たし、さらにUSB−DAC機能も持つという充実ぶり。

 マランツに限らずライバル他社は、音質だけに留まらず使い勝手を格段に進化させているので、パイオニアの良さはちょっとアピールしても伝わらなかったかなと思っています。

 パイオニアも、次のミドルレンジのCDプレーヤーには、iPodなどのアップル製品との連携、パソコンとのUSB−DAC機能、外部デジタル入力、32ビットのビット拡張技術などを搭載して、新たに市場に参入してくるでしょう。

 私個人としては、パイオニアが上記の機能に足してミドルレンジと下位機種(10万台の価格帯)で、外部クロック入力を搭載してくれたら、マジで他社のミドルレンジのCDプレーヤー・トランスポーターを蹴散らすような存在感を発揮するのではないかなと妄想しております。

書込番号:13955344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2011/12/29 16:50(1年以上前)

追記3

 制振金属ボード+アーシングシステムを、しばらくPD−D9Mk2に使用していましたが、効果がどのように表れたのかがようやく分かりました。

 まず、ダイナミックさが若干殺がれます。ロックとかジャズとかが、お行儀良い音楽になってしまう感じです。グランジとか荒々しさが減って洗練された感じに聞こえてきます。

 そして良かった点は、ボーカルの存在感・実在感がアップしました。あくまでこのCDプレーヤーに使用して感じたことなので、他のCDプレーヤーに当てはまるとは思いません。もっと良い方向に変化するかもしれないし、悪い方向に変化するかもしれません。

 具体的には、ボーカルのブレス、ビブラート、声の伸びがはっきりと聞き取れるような変化になりました。微細な音がちゃんと拾われて、スピーカーから聞こえてくるので歌声にコダワリがある人は、制振金属ボード+アーシングシステムを試してもいいのではないかと思います。(女性ボーカルが最高です!)

書込番号:13955379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2012/01/15 22:19(1年以上前)

追記4

 さらに実験。石匠運慶の御影石+逸品館制震金属ボード+アーシングシステム+モガミ2803+AETの電源ケーブル。

 CDプレーヤーは、レガートリンクON+ピュアオーディオON

 これは、素晴らしい変化でした!音像がかなり見えるようになり、なにより音場が格段に広くなりました。天井方向と左右に良く広がります!

 デジタル出力+レガートリンクONより、ピュアオーディオONの方が、この場合は素晴らしい効果を見せました。
 低音は音階がはっきりと聞こえるのに、低音が下まで良く伸びて硬くない低音になり、楽器はより広い音像定位となり、歌声に色気が出ました!!

 このプレーヤーを買った人は、ちょっと実験してみて欲しいですね〜!

書込番号:14027499

ナイスクチコミ!0


鈴っ花さん
クチコミ投稿数:5件 PD-D9MK2のオーナーPD-D9MK2の満足度5

2012/01/16 04:12(1年以上前)

こんばんは。いろいろ拝見いたしました。昨年、購入したデノン1650SEに半分ガッカリして、やっぱりパイオニアにしとけば良かったと感じる次第です…長年パイオニアを使って来てデノンに浮気したのが失敗でした…サンスイ907NRAをとうしてパイオニアらしい硬めで前に出てくる音がするでしょうか?デノンの音って艶やかだけど元気がないです…音は厚い感じがしますが…パイオニアに戻そうかと考えてます…

書込番号:14028444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2012/01/16 22:52(1年以上前)

鈴っ花様

はじめまして!

 おっしゃる通りです!デノンの音は、どこまでも緩めの美音ですね。ダリと組み合わせるとライブの音より寛げる音で眠くなってきますw

 このCDプレーヤーは、何のアクセサリーも使用せず視聴するとドンシャリ傾向に聞こえます。(レガートリンクが影響します。)
 しかし、床に御影石かコーリアンボードを敷いてあげると硬くて定位がしっかりする美音に変化します。
 
 さらに制震する(例として逸品館やサンシャインの金属ボード、マグネシウム・アルミナ系の制震材など)と暗騒音が全く無く定位感が増し、音像と音場感が良くなります!(硬めの音ですが、前に出る感じはちょっと薄いです。)

 ボーカルが前に出るような音にしたいなら、研究することが必要になります。私も現在研究中です。ナカナカ中音の改善が難しいところですね。

 デノンから買い換えて見ますかw ボーカルの色気はデノンの方がありそうですが、生々しさと音場感は足元を整えたパイオニアの方が断然上です!

書込番号:14031444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件 PD-D9MK2の満足度4

2012/01/18 22:12(1年以上前)

鈴っ花さん、

このプレーヤーの特長としてLEGATO LINK ONだと少しカッチリした音があります。耳につく程じゃありません。ジャズのノリもよく、ポップス、ボーカルも問題なく。
アナログ接続で聞いてますが、定位もブレず、音像も広く問題ないです。
デノン、マランツと試聴しても魅力がなかったので、Yamaha CD-S2000とこれで迷いました。

他に買い増し候補としてAtoll CD50SEからCD200SEのレンジを考えています。
比較的ゆったりした音ですが、デノンとは違った音です。LUXとも違う色気。

Focal 826Wで聞いてますが、ベースもちゃんと引き締まって聞こえます。
CDの読込みも速くトレーの開閉も高級感があります。

突き指男!さん、

PIONEERかYamahaで迷いましたが、PIONEERの自社製ドライブがいいのでこれにしました。
ザ・ステレオ屋で新品¥85000でした。パイオニアからクロネコヤマトで直送でした。
いい買物をしたと思います。
突き指男!さんのトライしてることをうちでもいくつかやっていこうと思います。


システム
Pioneer PD-D9mk2 
Mogami 2549
ATOLL IN200SE
Inaukstik PRM4-S
Focal Chorus 826W
電源ケーブル類は純正。

書込番号:14038733

ナイスクチコミ!1


鈴っ花さん
クチコミ投稿数:5件 PD-D9MK2のオーナーPD-D9MK2の満足度5

2012/01/18 22:27(1年以上前)

突き指男さん、1.5Gさん、ありがとうございます。やはり、パイオニアはストレートと言う感じですね、8万5000円なら買いの値段ですね。アンプがサンスイα907NRAでどんどん前に出てくる音なのですが、デノンは厚みと艶やかさは、あっても全く前に出て来ない…レコーダーの安物のPDR-50の方が華やかで前に出てくるんです…やはり、買い替えがいいのかも知れないですね。とりあえず視聴に行きたいと思います。

書込番号:14038818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2012/01/18 23:29(1年以上前)

鈴っ花さん&Celery1.5Ghzさん

 おっしゃるとおり!何事も試すってことが大事ですね〜!!

 まず試聴しましょう!試聴して、自分の好きな方向性の音だと判断したら、自分の予算に合わせて足元、ケーブル、電源を強化するというのが無理のない楽しみ方です!

 焦らず楽しく機械達に付き合っていくと、安い機械も良い音に追い込めますから根気&ガッツと実験あるのみですw

 ちなみに、私のスピーカーにはパイオニアのPT-R4を使用しているので、レガートリンクの刺すような高音の刺激は皆無なんですw
 このスーパーツイーターは、芸能山城組が実験して低価格・高性能を実証していますので、私は愛用しています。
 上手くスピーカーの音色と合えば、高音域の拡大と音場の密度感が大幅にアップする便利グッズで、レガートリンクと相性が良かったようですw

書込番号:14039182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/31 20:59(1年以上前)

PD-D9MK2の話題、楽しく?拝見させていただいておりました。
私も旧型のPD-D9を所有していますが、現状、満足しております。

パイオニアCDは音をしっかりと出してくれると思います。
多少の硬さはありますが、慣れると本当に良い音です。
以前にデノンのDCD-1650GL、DCD-1650AZを使用していたこともあり、低音たっぷり、
そして、超マイルドな音に慣れていましたので、なお更そう感じるのかもしれません。

一方パイオニアCDプレーヤーは学生のときに使用していたsonyのCDP-337ESDばりのシャープな音がします。既に手放してしまいましたが、ユニバのDV-AX5AVIも良かったです。
今も同じパイオニアのユニバのDV-800AVを所有していますが、音はDV-AX5AVIには全くかないません。

経営の状態や形態も以前とは変わってきているのかと思われますが、これからも本格的なAV機器の販売を継続してほしいと思います。ただ、ネットワーク音源が中心になりつつある現在、PD-D9MK2で本格的なCDプレーヤーが、もしかしたら消えるかもしれませんね。

書込番号:14092173

ナイスクチコミ!4


鈴っ花さん
クチコミ投稿数:5件 PD-D9MK2のオーナーPD-D9MK2の満足度5

2012/01/31 21:19(1年以上前)

こんばんは。PD-D9MK2視聴して参りました。前に1650SE買った時も試聴したのですが、その時はジャズで試聴したせいかデンオンがよく聞こえて購入しました。今回は、いつも使ってるスピーカーケーブルとRCAと岩崎宏美を持って行き、アンプはサンスイはないので近いかな…と思うマランツにつないでもらい聞いたらD9の方がスピード感あってほんと良かった!店のおじさんには無理いいましたがやっぱり、いつもの自分のをつなぐと違うものですね。早速いろんな所と値段交渉してますが、もっとも安い所は79800です。近々、購入予定です。

書込番号:14092298

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:236件

2012/02/03 20:05(1年以上前)

スーパーエアロさん&鈴っ花さん

久々に来訪された方がいらっしゃいましたね〜(笑)

パイオニアの音はたしかにカッチリしてますね!このプレーヤーは、ソニー、マランツ、オンキョー等のミドルレンジの製品に比べて、少し温かみがありますね。

パイオニアの安いDVD・CDプレーヤーは、カッチリしてるだけで、ちょっとモノ足りません。

パイオニアの高級ユニバーサルプレーヤーの音は、かなり評価が高いので所有していて羨ましいかぎりです!これのi.Link接続によるDSDのデジタル接続の高音質は、素晴らしいの一言です。(正直な話、以前より販売されているオーディオ機器の性能が落ちているような気がしてます。)

DV−800AVも所有しているとはスゴイです!HDMIのDSD接続可能という機械なのに、それを受けられるアンプがないという不遇の名機だと思ってます。
本当にオーディオ屋の怠慢で、SACD(DSD)の良さが根付かない現状に憤りを感じますよ!

鈴っ花さんも、自分好みの音に出会えて良かったですね!
本当にこのまま、パイオニアからミドルレンジ以上のコンシューマー向け製品が無くなってしまうなら悲しいですね〜。せっかく面白い製品を手掛けているのに・・・。
購入されたら、このプレーヤーを可愛がってあげてほしいです(笑)

書込番号:14103753

ナイスクチコミ!2


koko791さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/04 16:36(1年以上前)

レガートリンク機能はアナログ出力のみじゃ・・・・と小一時間。

書込番号:14107061

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件

2012/02/05 13:04(1年以上前)

koko791さん

はじめまして!

ナイスつっこみをありがとうございます!!

さっそく、もう一度検証しました。そうしたら、おっしゃるとおりです!
色々と、聞きまくっているうちに感想が混じってました。

レガートリンクONデジタル出力は、音に変化なし!

デジタル出力レガートリンクONの感想を、レガートリンクONアナログ出力の感想に追加して、理解してもらうと完璧です!!

誤った感想をお伝えしてしまいました<(_ _)>

koko791さん、的確なご指摘ありがとうございました!
また、なにかありましたら、どんどんツッコミお願いします!!

なお、検証に使ったCDはオアシスのベスト盤とビートルズの赤盤・青盤の最新リマスター!
オアシスは、めちゃくちゃカッコいい!ビートルズの晩期は、音楽的に成熟して懐が深い音作りになっているのが良く分かります!!

しかし、改めて聞きなおしてもコストパフォーマンスに優れた素晴らしいプレーヤーだと再認識できました!

書込番号:14110873

ナイスクチコミ!2


鈴っ花さん
クチコミ投稿数:5件 PD-D9MK2のオーナーPD-D9MK2の満足度5

2012/02/21 12:59(1年以上前)

皆さん、昨日PD-9届きました。今日休みですので早速繋いで岩崎宏美聞いてみました。デンオン1650SEよりスピード感あって高温が伸びます〜ポップス等テンポの早いのはパイオニアが断然上です。きらびやかでさっぱりした音に感じます。参考までにジョーシンで85000まで粘りました。 機器はPD9→テクニカRA5000→サンスイ907NRA→カナレ4s11G→パイオニアSA77TBです。すっきりしたスピード感ある音が好きな方には、視聴含めぜひお薦めです。

書込番号:14184125

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件

2012/02/23 16:53(1年以上前)

鈴っ花さん

どうもお久しぶりです!

ご購入おめでとうございます!さっそく楽しんでいらっしゃるようですね!

デノンと比較して音のスピードの違いが、はっきりと分かりますよね。
中音さっぱりと薄味、高音キラキラ、低音ちょっと強いというサウンドで、ポップス・ロックも良いカンジです。(音がしっかり聞こえるので、聞きながらの演奏コピーの練習が楽になりましたww)

足元を固めたセッティングの状態ですと、かなり音像型になります。
最近、このセッティングだと、オーケストラの再生ではスケール感が不足しているように感じられて、ちょっと悩んでいるところです。

逆に、ポップス・ロックはバッチリで、ギターは叫ぶ・ドラムのリズムはタレずにバシバシ決まる・ベースはスラップから高速弾きまでドッシリと沈んだ音が出て、音階の分離も素晴らしいの一言です!!(ウッドベースの場合、クッキリしたベースの音だとダメ出しされてしまうんですが、練習には最高ww)

ただ、ちょっと気になる点がありまして・・・ハイエンドのCDプレーヤーと比較すると、音場が狭いかな〜っというトコロですかね!

あのハイエンド製品で体感できる、スピーカーが消えて、自分の前面、側面(かなり耳の後方まで)に音のカーテン(空間から音が出てくる!)が展開する圧倒的な音場の表現力は無いです。(ただの贅沢なんですけどね〜♪)

しかし、3〜5年前のこのパイオニアのプレーヤーと同価格帯の製品を聴き比べていると、ここ最近の各社製品の完成度は恐ろしい勢いで高まっています。

本当こんな音出てるのに10万しないの??って思う製品がチラホラと散見出来て、これから買い替えを考えている人は、どこのメーカーの製品を購入しても損しないですね〜!(あくまで、市場価格まで値を下げたミドルレンジ相当の製品ですよ。メーカー希望価格の10万じゃございません!)

書込番号:14193579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2012/05/30 03:58(1年以上前)

今更の実験結果なんですが、一応報告させていただきます!

以前に御影石をこのプレーヤーの下に置いていたのですが、最近安くコーリアンボード1.3センチが手に入ったので、再度石材系ボードの実験を細かく行なってみました。

音源は、アンナケイのLetter、SACD仕様のセリーヌ・ディオンのベストアルバム、SACD仕様のHYPS(かないまる氏監修)、SACD仕様の森 薫の夜をあなたと〜、OASISのベスト版からLive forever(超名曲ww)。

御影石は、デジタル接続したみたいにメリハリがハッキリと出ます。特に高音と低音が出るドンシャリ型の音質になります。
これはこれでロックとジャズが楽しい音質です。

コーリアンボードですが、アナログ接続のようなまろやかな音になります。特にボーカルが御影石の時よりも生々しい音に変化します。
代わりに低音の押し出しが弱くなります。
手持ちのスピーカーの特性によっては、コーリアンボードに変更すると低音が物足りなくなって、せっかく仕上げた音のバランスが崩れることになるかもしれません。

しかし、音響のバランスを考えるとコーリアンボードの方が一枚上手ですね!
このCDプレーヤーの弱点である中音の押し出しがかなり改善します。
音楽の美味しい部分がしっかり出るので、オススメです!

御影石+制振金属ボード+アーシングシステムは、活き活きした音が出るけど、ちょっとドンシャリな方向に行ってしまうかなと思いました。
この音楽的なバランスは、人によって変わりますので何とも言えません。
好きな方を選んでもらっても支障はないと言えるでしょう。(自分自身は、コーリアンボードの特性の方が好みでした。)

やはり性能の高いオーディオ機器って環境次第でコロコロと音が変わりますね〜!(楽しくもあり、難しくもあるww)

書込番号:14621126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2012/08/04 22:35(1年以上前)

このプレーヤーにshima2372の電源ケーブルを使ってみましたよ〜!

結果は・・・素晴らしい!
手持ちの逸品館製「CPSC-LH2/1.5m」より、音の再現性が高い・・・。
逸品館オリジナルの電ケーの方が高価なんですよ〜・・・。

CPSC-LH2/1.5mの方が音の作り込みをされてるのに気付きました。
低音が団子になりますが、音が前に出てきます。楽しい音に方向性が振られていますね〜。
AETの電線にこのような味付けが出来るものなんですね〜・・・。
この音色はハイファイじゃない・・・。

shima2372の電ケーは、余計な倍音が削がれて生々しい。
CPSC-LH2/1.5mと歌声の色気は変わらないんですが、ドラムとベースの音がスゴく生っぽくなりました。リズム隊の仕事がメチャ分かります!
また音場が左右と下方向に広がります。

モロにハイファイ調の音質に変化してしまうので、音が押し寄せてくるような表現力は弱くなります。
ちょっと後ろに下がって冷静に音を聴くような・・・そういう客観的な表現になります。

この電ケーは、スピーカーが30ヘルツ付近を綺麗に再生できるハイエンドスピーカーなら効果が分かりやすいと思いますよ!
スピーカー、アンプ、プレーヤー、各種ケーブル、オーディオボード、コンセントのトータル金額が60万を超えるシステムで、ドラムの生音と明瞭なベースの音をちゃんと感じたいと考えている人にオススメします!

ただ、この感想はPDーD9Mk2に使用した時の感想なので、ほかのプレーヤーでは感想が変わると思います。
また、ベルデンのスピーカーケーブル1810Aを使用しているので、shimaの電ケーとマッチングが良かったのかもしれません。

しかし、矛盾したコトを言うんですが・・・オーディオは値段だけじゃ判断できませんね・・・。
全てはオーディオ機器のマッチングとセッティングに掛かってますね〜。

書込番号:14896573

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング