このページのスレッド一覧(全439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 264 | 200 | 2013年1月15日 22:24 | |
| 8 | 4 | 2013年1月1日 17:19 | |
| 6 | 6 | 2012年12月24日 18:10 | |
| 1 | 0 | 2012年12月21日 00:08 | |
| 3 | 1 | 2012年12月15日 18:17 | |
| 4 | 5 | 2012年12月9日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以下、リンク集♪
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
Part15:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/
Part16:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14816373/
Part17:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14888640/
Part18:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14942751/
Part19:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14983305/
Part20:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15062265/
Part21:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15186180/
Part22:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15287106/
Part23:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15420671/
0点
克黒0号さん
お手持ちのKEF LS50の感想を教えて下さい。
ご機嫌はいかがですか?
所有されているCDプレーヤーはSOUL NOTE sc1.0、アンプはFIDELIX CERENATE(ボリューム付きパワーアンプ)だったと思いますが、ここのところドタバタしていて(笑)、じっくりと感想を伺う機会がなかったので、お願いします。
書込番号:15542349
2点
おはようございます。
ウサギさん、残念ながら9月中に売却いたしました。
併用はしない主義で売却運転でなんとか回ってますので・・・。
LS50は前にも書きましたが、うまいことノイズリダクションしてる音ですね。
なので多少質の悪い音源でも聞けてしまう。
なんでもそつなく聞けるし、仕事に使える解像感なんですが、やや面白みにかけますね。
ただ、Fidelixアンプの正確も多少は反映されてるかもしれません。
一方S2Xはいいものはいい、悪いものは悪いとハッキリ描写してくれます。
色彩コントラストもハッキリしていてかつニュートラルです。
ダイナミックレンジも広めで黒はちゃんと黒く沈み込み、白はちゃんと白く、それぞれ階調失わずに描写してくれます。
同軸と2wayですが、2wayで慣れてるので、ADAMで問題ありません。
書込番号:15542505
1点
克黒0号さん
ネットワークの無い、チャンネルデバイダー+専用マルチアンプ駆動の、2ウエイ業務用アクティブモニタースピーカーの音に慣れてしまうと、世にあるネットワーク付きパッシブスピーカーの音は、どこか曇っているように聴こえるのは、無理もないでしょう。
クロスオーバーの帯域では、2ウエイの大小スピーカーが合奏するので、どう聴いても、「上手く混ざっているな」「混ざり具合がイマイチだな」などと、特に音色のハモリ具合が気になって聴こえるのは仕方ないです。
LS50は、良いところを突いた2ウエイスピーカーですが、やはり、“同軸スピーカー特有の癖”は残っていると思います。
克黒0号さんの素直な耳で気に入るなら・・・と期待していましたが、やはり、過ぐに飽きてしまったようで、次回作に期待しましょう。きっと、アンプをどうこうしようという気にならない、根本的な鳴りの問題(妥協)が、普通に聞こえたのでしょう。
低域を見切って、そこそこの帯域で良ければ、ニアフィールドなら、ECLIPS TD 510Z MK2が良さそうです。旧モデルを知人がニアフィールドで使い倒していますが、まずもって、素晴らしいスピーカーでした。新型は、真面目に聴いていないのですが、評判は上々ですね。
これなら、ネットワーク無しで、パワーアンプ直結のフルレンジですから、電気信号が修飾無しで「そのまま音になる」性能は、マルチウエイとは比べられない頭抜けたものがあります。
http://www.eclipse-td.com/products/td510zmk2/index.html
とはいえ、ADAMのリボンツイーターの音に惚れているなら、他の機種に目を向ける必要はないでしょう。
ADAMの業務用アクティブ・モニタースピーカーは、一般家庭で日常的に使い倒すにも、価格も性能も音も良くて、言うこと無しですね。
最近、特に思うのですが、
スピーカー買っても、ちゃんと鳴らせるパワーアンプを探さなければならない、民生用オーディオの世界は、実はちょっと、変わってるな〜っと。
書込番号:15543233
2点
ウサギさん
ネットワークパッシブは僕にとってはフィルムカメラのようなもんなんですよ。
多種多様なフィルムの組み合わせが存在する。
パワードは撮像素子と画像処理エンジンがボディと一体となっている。
組み合わせに悩む必要もないし、デジタルだからその場で設定その場で確認、PCでいかようにも編集できます。
まぁ、もちろんどんなに編集可能でも元の性能がよくないとだめですがね。
イノウエに関しては、SIGMA Foveon機のような印象を持ちます。
レンズとセンサーはぴか一だが、気軽さに欠けるシロモノであると。
16cmモデルは一眼レフSDシリーズ。
10cmモデルはコンパクトDPシリーズ。
10cmなら何とか扱えるかもと期待しましたが、やはり気軽さに欠けるのには違いないと思いましたね。
ADAMはデジタルでもローパスレスベイヤーレスセンサーな描写力です。
パッシブは従来型のローパスフィルター付のベイヤー素子でノイズリダクションかけまくりのべったりした表面的で奥行き感立体感のない面白みに欠ける描写に感じてしまうようです。
>低域を見切って
実は、スタジオモニターの表記は「±3db」が標準ですから、見限ってはないんですよね。
>スピーカー買っても、ちゃんと鳴らせるパワーアンプを探さなければならない、民生用オーディオの世界は、実はちょっと、変わってるな〜っと。
パワードスタジオモニター会の雄であるGENELECの会長が来日したとき
「パワード・スピーカーである効用は?」
という我々の質問に、しばし考えたマルティカイネンさん、
そして・・・
「皆さんは車を買う時、エンジンを別に買いますか?」
とあります。
パッシブはデジタル人間の僕にはあえて選ぶようなもんでもないなぁというのが答えですね。
書込番号:15544412
1点
デジタル一眼はレンズのクセである各諸収差をJPEG現像時にボディ内画像処理エンジンで補正してしまいます。
DROやHDRのようなダイナミックレンジ拡大処理も普通にありますしね。
同じように、パワードスタジオモニターの中には専用DSPを搭載し、
スピーカーユニットのクセをうまく利用し補正し、
ユーザー環境での実使用において最高の性能が出るようにしている製品もあります。
もちろんユーザー側での環境に合わせられるように調整の余地は残されています。
パッシブスピーカーは懐古主義というか進歩がないというか、いつまでその次元にいるのだろうと感じなくもないですね。
書込番号:15544444
1点
克黒0号さん
PCオーディオについて、思うところがあります。
今のところ、「PCオーディオ」と言っても、PCをデジタルトランスポートとして使い、USB−DACへ送るか、LANでネットワークDACへ送るか、同軸/光/バランスデジタルでDACへ送るか、たいていは、PCの使用がデジタル音源の管理に特化している印象です。
既存のオーディオ機器と、いかに繋ぐか?、から導き出された方法だと思われますが、ちょっと、勿体無いと思うのはワタクシだけでしょうか?
せっかく、生まれたときからPCがある生活がアタリマエの世代が含まれているのですから、もう少しPCに出来ることを追求し、PCを自在に操って、既存のオーディオ機器を駆逐するくらいの新しいデジタルオーディオを生み出して欲しいとも思うのです。
>パッシブスピーカーは懐古主義というか進歩がないというか、いつまでその次元にいるのだろうと感じなくもないですね。
例えば、マルチアンプシステムを、PC画面上でアタリマエに操作して、音空間を自在に操ってみせるなどですね。マイクを使って部屋の音響特性を測り、そのデーターをPC画面に立体的に表示して、「100HZあたりを、+1dbしてみると・・・」とか、「ウーファーの帯域に〇msecの遅れがあるので、補正してみると・・・」なんか、そんなイメージで、どんどん音を弄って見せてほしい。
アナログ世代が、ケーブルを換えたり、ルームチューニングしたり、敷物を吟味したり・・・
そんな「伝統的なオーディオ遊び」をしている横で、PC使ってヒョイヒョイと「新世代のPCオーディオ遊び」をする、みたいなイメージですね。
ラステーム・システムズのRDA560
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-560/rda560.html
書込番号:15545644
2点
>>DSDさん
電子書籍はウルトラ便利です。
だって、偶然ちょっと時間の空いてしまった出先で、
本が何でも手元にそろっているとしたら。どうでしょう。
好きな本を意識しなくても、空いた時間に好きに読めるってのは最高の幸せだと思うんですね。
ですから、電子書籍は辞められません。
最初は皆様抵抗があるものです。ところが、いったん持つと辞められない。
基盤設計は、いろいろと手段ありますね。
書き込み下さったものは、すべて一度聞いたことがあり、調べてあります。
しかし、そもそも基本的にワンオフ製品しか考えておらず、
変換基板を駆使しての手作業での制作が主体と考えています。
頒布されるなら、話は別ですが。
最終的な完成段階では、基盤設計考えますけれど。当分先です(泣
ん?フッ素?出てくる音が大事なので、僕はこの辺大雑把ですな。
自作する理由は、あくまでアナログ段が理由ですからね。
極端な性能重視なのほしいのなら、既製品でも買えばいいじゃ無いですか。
AVアンプでも改造すれば、いいDACなんて作れますから。
性能じゃ無いです。好きな音を自分で作らなきゃ。
あくまで音作りです。本質を見失っては本末転倒です。
Win7搭載は、最新型のレクロイやアジレントあたりがやってたような…
まあ、Windowsなんて無理矢理更新すれば動くイメージしか無いですけどね。
ただ、最新型はCorei5搭載ってのを聞いて、ビビリました。
え?パソコン要らん… 全部オシロで出来る時代!?ww
あと、定期的に校正が行われていない、処分落ちの不人気測定器は、
数年でゴミも同然の価格ですね。百万円どこ逝った?
世間の値段を決める原理を考えると、金払う気がなくなります。
現に、僕はオーディオを市場最安値で揃えるようにしてますね。
予算限られてますから。限界まで技術力でカバーします。
金を出せば音がいいのは当たり前。そんなの凄いことではありません。
金を掛けずにいい音。そして、好みの音を実現するのは凄いことです。
ほう…専攻はやはり電気関連でしたか。
そんな気がしたような…
測定器の話が出来る人をやっと見かけて嬉しいです(笑
ちなみに、結局レクロイの200万ぐらいの買いました。
年明けには届く予定です。まあ支払う金額は(ry
リレーは必要とされる回路の条件によって決めています。
現代では、リードリレーの必要は無くなり、小信号用のリレーで賄えますから、
大分便利になりました。
ブランドには拘りませんが、オムロンは最も無難な選択でありますね。
なぜなら、接点材料が明確に技術仕様に書かれていますから。
理想では金メッキ接点ですが、G2R-2-AUL くらいしか選択肢がありませんね。
高見澤って、確か富士通に買収されて、更に富士通も撤退しかけて…
この世界厳しいですからね。海外勢強いですし。
>>天地創造さん
オフ会報告楽しみです。
次スレ立てありがとうございました。
そういえば僕、PJでアニメしか見ないんです(笑
すみませんが、もう映画に観たいコンテンツ無くて。
デジタル絵重視になっちゃいますね。3管はあこがれですが。
そして、テレビ買うより現代ではCP良いですし。需要無いですから。
>>サイさん
DS-1000HR 引き取りの段階から大変ですが、頑張りましょう。
手を掛ければ、現代では到底実現できない製品に復活します。
スタンド付きなのラッキーですね。
ちなみに、修理代の他に、ネットワーク作成の材料費がかかります。
あと、エッジを新調されるなら、その手間か費用もですね。
現代に密閉型のSPなど絶滅状態ですから、ぜひぜひかわいがって下さいな。
オーディオが家電の時代の製品は、価格に関係なく作りが良いものが多くあります。
手を掛ければ化けますから。
オーディオなんか、今も昔も高級品である必要なんか無いんです。
百台単位、千台単位で売れば、製品の値段は安くて当然ですから。
書込番号:15545729
1点
ウサギさん
>PC画面上でアタリマエに操作して、音空間を自在に操ってみせるなどですね。マイクを使って部屋の音響特性を測り、そのデーターをPC画面に立体的に表示して、「100HZあたりを、+1dbしてみると・・・」とか、「ウーファーの帯域に〇msecの遅れがあるので、補正してみると・・・」なんか、そんなイメージで、どんどん音を弄って見せてほしい。
これはおっしゃられるとおりですね。
しかしここまでくるとコンシューマー製品ではなくプロシューマー製品になります。
もちろん存在してることでしょう。
京都のまつさんも似たようなことされてますし。
しかし、コンシューマーオーディオ機器の中で一体どれだけPCで管理することを前提にPCソフトバンドルさせてるものがあるのか・・・。
疑問ではありますね。
アンプに送る前にPC側で制御してしまえばそういった心配はなくなりますが。
ただ、ちゃんとしようとするとプロ用ソフトもまた高価でして。
ご提示のラステームのようなPC接続を前提とした機器でどんどんPC制御が増えていくとそういった敷居が下がってくれると思いますね。
まぁ、うちはSDトラポをメイン、(サブはSurface Pro APUをPCトラポ)として
乗り換えますが。
書込番号:15546059
0点
克黒0号さん
>アンプに送る前にPC側で制御してしまえばそういった心配はなくなりますが。
いえ、スピーカーの特性に合わせて、最終段で調整することに意味があると思います。
音源を弄らず、共通にしたまま、各自の耳に届く直前で「テーラーメイド」出来るという点が一つ。
もう一点、オーディオ機器の中で、もっとも遅れていて、数字的な性能が低いのはスピーカーシステムだと思われるからです。
数万円クラスのPCやCDプレーヤーがあれば、デジタル音源の送り出し側としては、情報として十分だという現実がありますので、スピーカーユニットごと&スピーカー単体としての総合的な特性を、デジタル領域で制御できれば、既存のオーディオのやり方そのもの(音づくり)を変えられる可能性はあるでしょう。
アキュフェーズにDF55、DG48という機種があります。
この二つを揃えて、マルチアンプシステムを組めば、比較的簡単に「デジタル領域で各自の好みの音を、テーラーメイドで造れる」わけです。
しかし、合わせて150万円!
100万円以上のDACを買うなら、まずはコチラかな?とは思いますが、ぞれにしてもお高い。
http://www.accuphase.co.jp/model/df-55.html
http://www.accuphase.co.jp/model/dg-48.html
やっていることは、PCで安価に?そのまま出来そうなことですので、「PCオーディオ」と銘打ってビジネスを展開するなら、最低限、このあたりをカバーして欲しい・・・という願望ですね。
PCを使うのは、ある世代より若い連中には何てこと無い簡単なことなのでしょうが、オーディオ機器に大金を掛けられる世代からすると、自由自在と言うわけにはいかないのです。
現状だと、アキュフェーズの150万円の機能に似たものは、30万円くらいのAVアンプに搭載されています。しかし、使用法は限定されていて、ソフトの設定そのものを弄る仕様にはなっていない。
小さなメーカーでは、上記のような取り組みを既にはじめています。
しかし、規模が小さいので、カカクが凄いことになっていて、普及には程遠い。
http://kubotek.com/haniwa/technology_info.html
http://kubotek.com/haniwa/p4_contrl_amp.html
どうですか?
克黒0号さんのように、PCネイティブな方なら、アタリマエに出来そうに見えるのですが。
ワタクシは、良さそうとは思うけれど、ソフトを動かすのが億劫だし、既にそこそこのオーディオ環境を組んでしまったので、好奇心はあれどモチベーションが上がらない感じなんです。
「PCオーディオ」と銘打つからには、「デジタルでユーザー宅の部屋の音響まで制御する」くらいのことをやってほしいのです。
書込番号:15546139
3点
ウサギさん
使いこなさざるを得ないような機器、機材は選択しません。
家電性に欠けますので。
>「デジタルでユーザー宅の部屋の音響まで制御する」くらいのことをやってほしい
うちは何の対策もなされてない筒抜けの部屋なので、ニアフィールドしか考えてないんですよ。
ですので、一般的なオーディオファイルとは違い、部屋の音響の影響の割合はふつうよりやや少ないはずです。
あと、イノウエのようなシステムであれば、部屋の音響に足を引っ張られない輝きをもてるでしょう。
同じように、うちは家電の考えでできるだけシンプルかつ、空間音響の影響に足を引っ張られないようなシステム構築を目指しています。
ですので、いじる要素は極力排除したいですし、
いじれる要素=不確定要素ですから内に入らないのです。
不確定要素で満たされた一般的なオーディオは趣味性には富みますが、家電性には欠け、いつまでたっても完成しない不完全なものであるとの解釈です。
シロウトはバラコンを扱えないの考え方に基づいてシンプルイズベストでありながらもフレキシビリティとポータビリティの両立を目指しています。
うちはPCトラポはメイントラポとしては脱却します。
よりシンプルでいじる要素のないいじる必要性のないSDトラポへとメイントラポは移行します。
僕自デジタル一眼とも言えど、わざわざ現像する必要性もないJPEGとって出しが基本です。
安価ですばらしい画質だが、RAWで撮影していちいち現像せねばならないSIGMA DP1sは1年ほどで売却しました。
うちは使いこなしの必要な機器はいらないんです。
使うことだけに集中できる、使用時は黒子に徹してくれる「機材」がほしいんです。
PCでいろいろいじくりまわして、「使いこなしさせられる」ことには飽きました。
「作って楽しい使って楽しい」かつては前者に比重が偏っていたのを、後者に重きを置こうと決めました。
書込番号:15546302
0点
○いじれる要素=不確定要素ですからうちには要らないのです。
×いじれる要素=不確定要素ですから内に入らないのです。
書込番号:15546307
0点
こんにちは
克黒0号さん
あくまで、話題提供のツモリです。
せっかくのポテンシャル(能力)を、どう生かして遊ぶか?みたいなイメージなんですが。
既製品買ってきて、合う合わない・・・グルグルと同じところを回るだけも楽しいですが、話の展開として、ある方向を示してアレコレ語っていく・・・こういう話しのやり方って、されないですか?
>使うことだけに集中できる、使用時は黒子に徹してくれる「機材」がほしいんです。
>PCでいろいろいじくりまわして、「使いこなしさせられる」ことには飽きました。
弄らずに、家電として音楽を楽しむなら、オーディオというのは、図の構成で既に完結しています。(最下段の管球アンプは休眠中(展示のみ(笑)
前に聴いてもらった、イノウエ10cmシステムの欠点(音源を選ぶ、不自然さ大)を全て克服し、代わりに少々オーディオ的な鳴りになっていますが、この構成のバランスの良さ、自然に音楽を楽しむに過不足の無さは頭抜けたものです。
SACD/CDプレーヤー:マランツSA7003 中古で2.5万
プリメインアンプ:ビクターAX−V1(A級アンプ) 中古で3万
スピーカー:EPOS ELS3 中古でペア3万
スピーカースタンド:ビクター製 中古でペア1万
ケーブル:WE16G 1m×2本1500円分、ラインケーブルは付属品(赤白)
電源ケーブル:ビクターは変更不可、マランツは付属品
総額:約10万円
一切無改造で、電源は一般の壁コンセントから給電しています。
SACD/CDを、音源を選ばずに聴けます。
弄るところは、セッティングのみですが、写真の状態で既に完結しています。
部屋での生活に支障が無い範囲で、ミリ単位でセッティングを追い込んであります。
プリメインアンプのイコライザーを100Hz以下でデフォルトですがブーストして、小型スピーカーの低域不足を補っています。
なんてことの無い、平凡な風景ですが、なんのことは無い・・・これだけで良いのです。
あまりにもバランスが良いので、家族からは「はじめから、これだけで良かったのでは?」というキツイ一言が・・・「いろいろやったから、こういう構成で完結させることが出来たのだ。完結していることに「気づくことが出来た」のだ。」と言い訳していたりします(笑
書込番号:15547042
3点
ウサギさん こんにちは
>いろいろやったから、こういう構成で完結させることが出来たのだ。
>完結していることに「気づくことが出来た]
「15番目の月」は既に欠けが始まって居ます。
「14番目の月」の状態で止めておく極意を体得されたようですね。
「卒業」ですね。
書込番号:15547243
2点
皆さん、こんにちは。
0型さん、スレ立てご苦労様です。
DSDさん
天下のAQUAPLUSですからね〜
録音の質は並レベルですが、SACDが効いているのかなかなかです。
アニソンゲームソングも中には録音が良いものもあります。
この曲は銀さんのダイヤトーンで聴いてびっくらこいた曲です(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=IAaT6kZKEKA
LS-50は機会を見つけて試聴します。。。
DS-1000HRはナコさんご提供です。
スコーカーは修理しなければならないのですが、銀さんからネットワーク自作の提案をもらい、NW自作もやっちゃう予定です。
しばらくはグーグル先生で勉強ですね〜
>こだわりですね。
サイさん自作系アイテム多いですね。
こだわりというか、結局無酸素銅に行き着いたという感じですね。
無酸素銅の良さは機器の癖を殺さない・・・これに尽きます。
私的に銀線はNGかなあ。
そして、使用機器を見渡したら全部手が入ってました(^^;
HPA然り、SACDP然り・・・皆様の参考にはならないかも。。。
銀さん
最高の密閉ブックシェルフを目指して頑張ります〜
先ほどちらっとネットワークの自作についてみましたが、まずはツーウェイのスピーカーで練習が良さげですね〜
一気には無理なんで順々となりそうですが、今から楽しみですなあ。
書込番号:15547382
1点
こんにちは
先ほどの投稿で、一部訂正がありました。
>一切無改造で
→スピーカースタンドのネジを改造(変更)していました。
この改造(セッティング?)で、ごく小音量〜爆音まで、クリア、スムーズ、軽やかに、音が抜けます。
目覚めよさん
> 「卒業」ですね。
そうですね。
「十五夜の満月」(イノウエ16cm)は、隣の部屋に常駐していますので・・・
書込番号:15547805
2点
Ag9xさん
電子書籍はそんなに便利ですか。
タブレット買おうかなぁ〜
結構、考えがアナログなので悩むところではあります(笑)
脳内は連続変化で01の処理が・・・。
でも、減衰してもどこまでも引っ張るのがアナログの魅力。。なんちって(苦笑)
>書き込み下さったものは、すべて一度聞いたことがあり、調べてあります。
御存知でしたか。
なら話は早いですね。
クリスタルはディップマイカで挟んで定電圧素子はLEDで軽く装飾といった常套手段でしょうか。
ツェナーダイオードは安定性が。。なんでオーディオのような回路では役不足ですね。
だからLED=発光ダイオード
昔はトランシーバー弄って無線を傍受したもんです(苦笑)
>ただ、最新型はCorei5搭載ってのを聞いて、ビビリました。
最近のオシロさんはガンバってますよね。
僕も高性能なのが欲しいところです。。
>ほう…専攻はやはり電気関連でしたか。
そんな気がしたような…
勘付かれてましたか(笑)
PS2分解してフォトダイオードからアイパターンとってジッタ計測とか遊びで。。
>測定器の話が出来る人をやっと見かけて嬉しいです(笑
ちなみに、結局レクロイの200万ぐらいの買いました。
そう思って頂けたならなによりです。
えっ??
に、にひゃくまん・・・。
えっ??
マジです???
一体、どうしたことか!!!
事態が呑み込めないやww
>極端な性能重視なのほしいのなら、既製品でも買えばいいじゃ無いですか。
なら僕はDC-901ですね(爆)
最強DAC!!
>高見澤って、確か富士通に買収されて、更に富士通も撤退しかけて…
そ、そうなんですょ。。。
残念!
まぁ、強いところは強い。
浜松ホトニクス
村田製作所
エルピーダ、、
頑張れ・・・。
かつて半導体だった王国日本はどこへ・・・。
ま、製造装置は東京エレクトロン!
注目は、
http://www.j-display.com/
書込番号:15548973
1点
サイさん
>天下のAQUAPLUSですからね〜
AQUAPLUSって結構リファレンスで使われたりしますよね。
僕も持ってますがイイ音ですよ♪
>LS-50は機会を見つけて試聴します。。。
粘りがあって中々の高解像度ですね。
あからさまに高解像度!
と、主張するタイプではないですが聴けばなんとなく分かると思います。
>この曲は銀さんのダイヤトーンで聴いてびっくらこいた曲です(笑)
AQUAPLUSにも収録されてる感じですか?
じゃあワテはコレww
http://www.youtube.com/watch?v=3h61H9MEx7c
関西色満載(苦笑)
http://alive.in.th/watch_video.php?v=82H3NW5YX547
http://www.youtube.com/watch?v=yVFz0PvwPvc
やっぱりカップリングに限るなぁ〜
納得ww
当方マイナー曲マンセーです(汗)
シングルなんて知らない。。
どう考えても代表シングルがシャレにならん程に貧弱。。
>DS-1000HRはナコさんご提供です。
えっ?ナコさんですか!
また、どんな感じの音色か教えて下さいm(_ _)m
ナコさんもホーム分野やられてるんですかね?
>しばらくはグーグル先生で勉強ですね〜
グーグル大先生は凄いですよね(笑)
こういうときコソ活用活用ですね!
>HPA然り、SACDP然り・・・皆様の参考にはならないかも。。。
その方が面白いですよ。
ただ、既製品並べても何ら面白みがないですよね。。
>私的に銀線はNGかなあ。
高域にクセが乗る感じですかね。
僕も電源作ろうかなぁ〜
シャーシ加工がダルいなぁ〜(激汗)
書込番号:15549185
1点
皆さんこんばんは〜そして初めましての方も多いと思います
いつもの昼下がり私はほぼ日課となった憧れのヘリコン400Mk2の視聴に出かけたんですが
そこでJBLのS3900をなんとなく聞いてしまったんです、
これほしい!となってしまいましたヘリコンに慣れてしまったのでしょうか?愛がうすれてしまったのでしょうか?正直180°傾向は違うのはわかっていますw
ただの浮気心なのか本当はJBLが好きなのか・・・
書込番号:15549211
2点
ウサギさん、カメラに魅せられてる状態なので、話題展開ができずすみません。
音響関連は、めぼしをつけて製品導入まで保留状態です。
Mytekを導入したのが最後の更新ですね。
まぁ、もともとそんなあボキャブラリーに富んだ人間ではありませんので・・・。
>こういう話しのやり方って、されないですか?
結局は「自分の考えがまとまるかまとまらないか」に左右されるので、
自己完結型タイプですのでそういう話の展開はあまりできないですね。
ハードウエアエンコードのような「リアルタイム」処理じゃないんですよ。
なので元々の視野の狭さはここからきてるんですよね。
視野視点を変えれるように意識して少しずつ自分の中のアルゴリズムを変えていければ・・・とは思っていますが。
>「いろいろやったから、こういう構成で完結させることが出来たのだ。完結していることに「気づくことが出来た」のだ。」と言い訳していたりします(笑
そうなんですよね「知らないとできないこと」ってありますよね。
やってみなけりゃわからない、経験をつんで見なけりゃ見えてこない。
特に「音は見えにくい」ですからなおさら・・・。
ちなみに、LS50補足ですが、リアバスレフなので、「低域が前に出てこない」んですよね。
音量を上げないと他の大域に比べて減衰しやすい。
狭い部屋では壁との距離も気になりますし。
小音量でも音やせしないほうがいいのでやはりフロントバスレフのほうがいいですね。
書込番号:15549500
0点
皆さん こんばんは
イチゴさん
確かに最新JBL悪くないょ。
値段は同額あたりかな?f^_^;
悩むよね。
DSDさん
いろいろ聞き比べ 経験値積むのはこれからですね。多分皆さんは社会人になったら私のシステムより遥かに良い音を奏でるであろう。
とりあえず自分はハーモニックスを大事なして行きたい。
あと正月にはハイレゾ番組がミュージックバードにて登場。
どんなに曲が登場か確認。
サイさん
無酸素銅。HOFCて無かった?
今、スピーカーケーブルジャパー線で遊んでます。より線なら極細線、バラ線、極細多芯線を圧着キツくしロープ単線に近いケーブルにした製品も。
なんか面白い線があれば紹介してね。勿論端線、余り線で充分。 マイナス端子に繋ぐだけ(笑)
書込番号:15549580
2点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
皆さん。あけましておめでとうございます。
驚きました!! 初夢かなあ(笑)
モデルチェンジして3ケ月。
旧モデルのSEが、定価で1万円高い新型のREに負けじと価格comでREより5000円も高い値をつけています。
希少価値? 人気機種? それともお正月でプレミアがついたのか?
こんなことがあるのですね。
2点
こんにちは
これはモデルチェンジの早い(1年?)デジカメではよくあることです。
かっては20店舗以上あった取り扱い店が今は4つになりましたね。
ここからお分かりのように、安く出品していた店の在庫が無くなって出展をとりやめたことから、次の高い店が最安値として繰り上がるからです。
新製品より高く売られてるSEは幸せ者?かも。
書込番号:15555682
2点
里いもさん
こんにちは。
つまらないスレに回答をお寄せいただいてありがとうございます。
なるほど、そういう背景なのですか。
価格comの市場では在庫を持っている高かった店が相場を形成しているそうですが、それで売れるのかなあ?
もっとも在庫が残ったままなら、時期がくればダンピングするのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:15555968
1点
ご覧いただきありがとうございます。
>それで売れるのかなあ?
それは余り心配ないかも知れません、2,3年前の雑誌の評価やレビュー記事などで、SEの型番を覚えてる方が、その時買えなくていても、ようやく買えるようになって買うとか、友人宅での試聴で買うとか、後からの需要があるようですから。
でも、在庫持ってた店は儲かりますね。
書込番号:15556015
2点
里いもさん
ありがとうございます。
尤も、売れる売れないは私などが心配することではないのですが、素人考えでは旧モデルは激しい値崩れをする前に市場価格に見直し早くさばいた方がなんて考えてしまいます・・・
ただ、里いもさんが仰るように需要があるならそれもありかと思いますし、店はプロなのでその辺のコツを承知なのでしょうね。
皆さんのレビューを拝見していると、REはSEより性能面での進化が大きいようで、私なら安くて性能のいい方を選択することになりますが・・・
人それぞれですよね。
色々とありがとうございました。
書込番号:15556288
1点
先週、ついに買いました!!
12月25日に届くのが楽しみです。
クリスマスに独り寂しくもあり楽しみでもあります。
スピーカ:ダリ ヘリコン300MK2
パワー :ラックスマン M600
プリ :ラックスマン C600
DAコン:ラックスマン DA200
DA200との違い、CDとSACD(ハイブリッド、シングルレイヤー)の違いを聴くのも楽しみです。
SACDは、何を買えばいいのか分からなかったので、試聴会によく使われている、ノラジョーンズ、ヒラリーハーンをベースに、ジャズのオスカーピーターソンやクラシックの惑星を購入しました。ソフトだけで18000円もして、やはりSACDって高いんだなーと感じました。D−06はもっとよろしいお値段ですが。
聴いたら、またレポします。
2点
マイルス・デイビスは聴きますか〜?
音良いな〜と思ったソフトです。
SACDシングルレイヤーなのでCD専用機では再生できません。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC-1-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B9/dp/B00005GA0L/ref=wl_it_dp_o_pdT1_S_nC?ie=UTF8&colid=3DYRSXE14ZB49&coliid=I324MXQ5WBQJVQ
書込番号:15498940
0点
おお、ついに買われましたか。
購入おめでとうございます。
>ソフトだけで18,000円もして、やはりSACDって高いんだなーと感じました。
日本盤?
輸入盤なら安いですよ。
LINNのハイブリッドSACDがお奨めです。
書込番号:15499375
1点
ヨッシー441さん
ありがとうです。
店に行って探してみます。
書込番号:15506698
0点
デジタル貧者さん
SACDって、リンやエソテリックなどが出していますよね。
それぞれ音質はやはり異なるんでしょうか。
書込番号:15506710
0点
>それぞれ音質はやはり異なるんでしょうか。
異なりますね。
個人的にエソテリックはつまらないです。
LINNはAmazonでサンプラー売っていますので、
まずはそれでご確認下さい。
私はマーティン・テイラーとか好きです。
書込番号:15508112
1点
無事届きまして音質をチェックしましたのでレポします。
ソフトは、オスカーピーターソン。
現行
DA200、WAVEファイル
新
D06、SACDシングルレイヤー
元のソフトと再生機器両方をあわせたレポになり申し訳ありません。
新の方が音質は聴いていても分かるほど良化しました。
特に、シンバルンの音がくっきり聴こえ、低音の締まりもよくなりました。
値段だけの分はありますな。
音とびなどの不具合はありませんでした。
いたって満足です。
PCオーディオい偏りつつありましたが、まじめに音楽を聴くには、やはり専用プレーヤーがいる。
利便性は前者ですが、これからの音楽を聴き方を見直そう。
これからもっとレポしていきます。
書込番号:15524229
2点
CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(B) [ブラック]
NETWORK PLAYER CONTROLLERのSERVER内の楽曲表示に、(NUL)がやたらと多かったり、消去したはずの曲が表示されたり、フォルダーブラウズが上手くいかない場合は、NAS等のファイルデーターベースが更新されていない場合があります。
更新を試みて下さい。
私はこれで、NETWORK PLAYER CONTROLLERが正常に操作できるようになりました。
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650RE
オーディオ雑誌に「1650シリーズはデノンの中級機だが、REになって上級機の領域に入った」という評が出ていました。
DSP(デジタル信号処理の部品)が強化されて、SACDのマルチチャンネルを2チャンネルにミックスダウンすることができるようになりました。
この機種はデジタルフィルタの切り替えができません。音質は後段のアナログ回路にもよりますが、前段のデジタル領域でどのように味付けをするかで全く変わります。
低音のボリュームとか高音の艶の乗り方とか、買う側としては悩が尽きないわけですが、DSPやDACのパラメータを固定にしていることが原因なので、パラメータを可変にしてユーザーが自分の好みに合わせて調整できるようにして欲しいと思います。例えば、フロントパネルにつまみを3つくらい設けて、高音・低音・プリエコー/アフターエコーの量をデジタル領域で可変にすると、スピーカーや部屋に合わせて最適化ができます。
可変ツマミに加えて、ロック用、クラシック用みたいなプリセットを10種類くらい揃えてくれればわかりやすいでしょう。(^_^;)
昨今注目されているDSDのダウンロード販売で買ったDSD音源を聞きたいと思いますが、SACDプレーヤーも欲しいので悩みます。せっかくの最新機種なのに本機のデジタル入力がDSDに対応しないのが残念です。ネットワークプレーヤーから入れるのにDoP (DSD over PCM)が欲しいです。USBだけでなくSPDIFも。
平野
0点
DCDS10III・Lを使用してオーディオを聞いて居たのですが、S10がドライブし無く成り、当分の間音楽無しの状態で過ごして居ました。
DCD-1650REが安価で有る為、騙された感じで最近購入し聴いて居ますが、音質は極めて良く高域はS10依りも拡がる感じがします。
低域も可成り良く再現して居ます。
特筆すべき事として、音が前面に出てくる感じが有り、その分迫力が有ります。
此の価格で此の様な優れた音が聴けるのは、非常な驚きが有ります。
オーディオはCDプレーヤーのみでは無く、システム全体の構成に依りますが、此の価格でのSACDプレーヤーとしてはS10シリーズは不要と考えて居る所です。
兎に角価格対音質の事を考えると、C/P比は可成り高く、今更S10を修理して聴く事は少々馬鹿らしく成って居ます。
此処迄来れば、後は音源で有るSACDかCDの良い物を使用し無ければ此のSACDプレーヤーに失礼でしょう。
もう少し通電し、音を熟成させれば更に良い音色に成ると楽しみにして居ます。
此の価格ですから、騙されたと思って購入しても決して後悔する事は無いでしょう。
音源をインターネットとするには、此れ依り安い物で充分と思います。
音源がプア成ら其れを再生するだけなので、此の機種の機能は全く無駄でしょう。
DENONの進歩に唯、驚いて居る所です。
書込番号:15482680
3点
CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(S) [シルバー]
ありそうでなかったピュアオーディオクラスのCDプレーヤー兼、ネットワークオーディオプレーヤー。
コンパチにする意味があるのかはよくわかりません。
しかし、将来的、あるいは試験的にネットオーディオを導入したい人には面白い製品だと思います。
他社でももっと出てくれば、再生機器はもっぱらCDプレーヤーだというユーザーにとっても敷居が低くなるような気がします。
1点
CDリッピングは出来ないという事でしたが、むしろCD再生に特化した点で音質には期待できそうです。YAMAHAの社員研修で、CD-N500とNP-S2000の比較試聴を行ったそうですが、これで互角だったらNP-S2000の立場が無いと言っていましたので、ネットワークプレーヤーとしての性能は察して知るべしだと思います。
各社いろいろ出てきますが、ある程度のところでサッサと決めてソフトを楽しんだ方がよさそうな気がしてきました。w
書込番号:15354421
2点
こんばんは。
確かにそうですよね。大げさですがこれは時代の橋渡し役になるんでしょうか・・
CD再生の良さで引き寄せて、ネットワークの構築という鯛を釣るというのかな。
CD再生がメインのような円盤派が、ネットワークオーディオに移行しようとする場合、再生機器の音質にこだわるより前に、音楽ファイルの充実と構築に力を注がないといけない(笑)
Ipodと同じ発想なんですが、先にiTunsでリッピングするスタイルを作っておいたら、後からnano買おうが、touthを買い足そうが同じファイルが使える。
どんどんリッピングしてファイルを増やしつつ、他社からより優れた音質のモノが出そろうタイミングを、それもネットワーク音源再生を楽しみながら、待つという作戦でいこうかと。
試聴前に言うのもなんですけど(笑)
いきなり高価なネットワークオーディオプレーヤーとその為の環境の導入にはリスクがあるかも。
高価なCDプレーヤーにステップアップするのも時代の流れを考えるとためらってしまいます。
安価なネットワークオーディオプレーヤーを購入すると、再生はCDプレ-ヤーとなるかもしれず二足のわらじで場所を取る。
ある程度CD再生にも気合の入った本製品には、そんな交錯するわがままを充足してくれそうだとの期待を込めています。
書込番号:15359052
0点
私は試聴して購入することにしました。
前に使ってたDENON DCD-1650よりは良くないと思いましたが
(試聴環境が違うので自信がない)、
ネットワークオーディオとしては満足できる音でした、
音質重視で今10万以上のCDを持ってるのあれば2,3年後購入されるのがいいと思います。
結局、メインで聞くのはCDからリッピングした音源ですから・・・
CDの入れ替えの必要がない
CDの保管の必要がない
ピックアップ部分の劣化がない
音とびしない
シャッフルで音楽が聴ける
V-Tuner、FM、AMラジオが聞ける
などのメリットはありますが、
出たての商品ですから難しいですね、
物欲にはなかなか勝てないですし、
金額が5万円なので音質が気に入らなければ、
DAコンバーターを外付して調整する手もありますが、
この商品はダックチップもなかなかのものを使っているので、
これで十分だと思いますよ。
書込番号:15374150
0点
メリットとして、省スペース化が図れるというのはありますね。
そして便利屋さん。なんでも接続出来る。
出たてということで、使い勝手には四苦八苦しそうですね・・。
ところで、電源は各部屋から取れるんですけど、モデムは1ヶ所だけだったような・・
NASによるネットワーク構築するにあたって、この本体の設置場所の不自由さなんとかならないのかな・・・
書込番号:15383043
0点
USBメモリを持参して、店頭で試したところ、他社製で気になった
鈍い動作とは裏腹にキビキビした動作が良い。
デザインも、一応前面はアルミパネルだけど全体が薄っぺらな電音
とは大違いで、質感の高いたたずまい。
ギャップレスも高得点。
しかし、USB端子やLANで巻き戻し再生、早送り再生が出来ない
のは他社同様。
今回も理想的なネットワーク・プレイヤとは言えず、購入見送り。
書込番号:15457607
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)













