
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
211 | 200 | 2012年8月16日 18:39 |
![]() |
214 | 199 | 2012年8月3日 09:00 |
![]() |
1 | 7 | 2012年7月30日 15:23 |
![]() |
8 | 3 | 2012年7月23日 02:13 |
![]() |
212 | 200 | 2012年7月18日 20:15 |
![]() |
3 | 1 | 2012年7月10日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以下リンク集です。
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
Part15:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/
Part16:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14816373/
0点

忘れないうちに足跡をつけとこう……
ということで新しいスレでもよろしくです(^o^)/
明日急遽友人が家に来ることに(汗)
ここんとこ毎週のように家に遊びに来たり、イベントに行ったり、オフ会に参加したり……イベントづくしですww
ちなみに来週12日もEMC設計滋賀組のお宅巡りというオフ会があります。
同年代のホームシアターがどんなものかすごく楽しみです(;´д`)
書込番号:14889781
1点

おはようです
>いちごさん
スピーカーって自分もここ最近かな!
目覚めよさんやウサギさんのユニットによる弊害の事とか…
自ら発するスピーカーの鳴き声とか…
制振でも 止めて良い場所や悪い場所とか…
ただ漠然とでしかスピーカーの事は把握出来てないです。滝汗
最近 熟
眩し光(紫外線)に薄いスモークサングラスをすると視界が明瞭、反射構造体が綺麗に見える!
音も近い現象かと感じますね。
つまり 電源等やアンプ(プレーヤー)でワイドレンジにすれば眩しく音が聴こえる!
その音は決して綺麗な音じゃない。
その眩し音(響く)に、暗い(重い)低周波数をスパイスするとクッキリの浮かぶんだな〜。
今夏ですし皆さん
裸眼で見る日の光に薄いサングラスを懸けて構造体(音像)を確認してみて下さい。
これは脳幹?が働く間違い事実です。
書込番号:14890335
1点

天地さん
冬季OFF会(仮)
>1月の頭(1月2日が1日目)がベストかな?
休みが1月の第一週まででした(汗)
どうやら中部OFFしか無理なようです・・・。
開始が1/2とのコトですが、どうなるかはまだ分かりません。
正月は親戚一同集まってるもんで(苦笑)
調整します。
もしかすると2日には脱出できるカモ?
>1〜2週間ずらせば車でも十分いけますし純A級アンプがそちらに届いてある程度鳴らしこみもできますからそちらのほうがいいかもしれません(^^;)
天地さんが可能ならその方が良いかと思いました。
自分も土・日だと確保可能です^^;
ウルフさん、O型さん
14日晴れると良いですね!
雨だけは絶対降るなと祈ってばかり(爆)
書込番号:14890707
1点

DSDさん
正月休みに実施するというのが結構大変ですから仕方ないですね(^_^;)
最悪EMC設計+天地邸だけでもやりたいですね。細かい日程はまた時期が近づいて来てからということで、大まかな予定は仮案のようにしていきましょう。
書込番号:14891275
1点

天地さん
そうなりますよね〜(汗)
まだ先のコトですし、
焦らず確実に進めていきましょう〜♪
ESOTERIC D-07
凄く気になります!
OFFのときは♪
是非ww
オーディオで一番好きな装置はDAC!!!
ところでアキュ聴いたコトあります?
DP-510とかE-250/350/360/450/460etc...
書込番号:14892536
1点

ウルフさん
インシュどうです?
良さそうな感じですww
書込番号:14892539
1点

DSDさん
私のシステムに組み込まれているD-07。これ単体でRMEと聞き比べすると効果がいまひとつに感じるかもしれませんが、ほかのと組み合わせると楽しいことになります。音色的には癖をあまりつけないDACです。そして広大な音に変化していくのが凄くいい!!
マスタークロックを入れるとさらによし!!いいDACです(^^;)
DDCに音像型、DACに音場型を充てると最高ですね。たぶん逆にすると音像のヌルイ音になるでしょうね。そこらへんの運用法も含め天地邸OFF会のときは進化した天地サウンドを楽しんでもらおうと思います。
今年の1月頭に行ったOFF会に比べ劇的に向上しているので0型さんも楽しみにしていてください(^^)b
正直今の状態でも1月のころとは大違いですww
しかもこれからアンプ・電源ケーブル・ラインケーブル・同軸・バランスデジタルケーブル一斉交換・追加です。さらに化けますよ!!私ですらどんな音になるかまったく想像できませんww
アキュは今のアンプ(MUSICAL FIDERITY A1)に出会うまでは最有力候補のアンプでした。買えないとわかりつつもすべてのアンプ・プレーヤーを聴いたもんです。
今のアンプのほうが明らかに性能は低い(と思っていた)のですが、『音楽性』という点で大きく勝っていたので導入しました。
性能が低いのは間違いないのですが、今使っているA1は予想以上に凄い可能性を秘めていることをここ数ヶ月で実感しています。性能を100%発揮させるのは非常に難しいですが、コンパクトな筐体でありながらドライブ能力もかなりあり、密度のある音を鳴らしてくれます。スピード自体は決して早くはないですが、遅いということもなく適度な速度が出ます。今まで本領を発揮できていなかったのが申し訳ないぐらいですね。おそらくまだまだよくなるでしょうが、新しいアンプの導入が目前に迫ってきているので、次このアンプが活躍するのは部屋をサラウンド化したときでしょう。あと2ヶ月がんばってもらおうと思います。
今セリーヌ・ディオンのCDを聞きながらお部屋の片づけ中。明日は何を聴いて・見ようかな?
映画『トロン』や『OO7 慰めの報酬』・『借りぐらしのアリエッティ』などを借りてきているのでそれらを見るのもいいかな?低音ソースの多いシーンが多い『トロン』はシステムのサウンドチェックにもぴったりなのでウーファーなしでどこまでいけるか実験するのによさそうです。
明日も楽しいことになりますよ!!
書込番号:14892705
1点

天地さん
エソと言えばカチッとした硬質感な感じも受けましたがそうでもないんですね。
どのような音色を響かせているか楽しみです♪
>アキュ
>『音楽性』
確かにキレイ過ぎる音質かも知れませんね(笑)
先日、単線ケーブルに変更してより一層強調されたような・・・(苦笑)
スピード感もアップ!
天地さんはいつも僕が言っているコトからしてなんとなくアキュが好きなんだろうなぁ〜
って想像付いてんじゃないですかね?(苦笑)
オンキヨーのデジアンも好きです(笑)
ラステームとかどこにも置いてないから聴いてみたい!!
>MUSICAL FIDERITY A1
そのアンプは一度も聴いたコトが無いので聴くのが楽しみですね^^;
>セリーヌ・ディオン
サラ・ブライトマンはどうです??
自作電源ケーブルをアキュで試すとどうしても音が曇ります・・・。
音が遅くなるような感じです。
色々やりましたが、現状として純正ケーブルの方が一番良かったです(笑)
最初は自作したという達成感のもと期待してましたが、出音はウソを付かないそうですww
今度は単線でやってみようと思います♪
天地さんは色々なケーブルを試しているので、経験もあろうかと思いますが『相性』ってありますね。
書込番号:14892978
1点


女子柔道見てました!サッカーも見たいけど寝ます。(笑)
DSDさん
ブツが来てSW専用アナライザーにセットアップ。
確かに粒子が凄いです! ハイアット シンバルなんか〜。放出しまくり。
価格の低音?(中低音)のコントラバスがアコースティックギターの6弦より明瞭かつ涼しい音。
チョイと出過ぎと感じ、周波数調整。
アナライザーはバイパスがあるからスルーパスで普段聞いてますが、、SWでこれだも。
巷のウーハーの遅れるやら私から言わせて貰えば全くのおとぎ話です。
メインスピーカーのパワーアンプに手を回したら大変な事になりそう。
セットアップして少したった方が良い!
液体の弾力が落ち着くまで少々時間待ち!
セットアップ直後は硬い音です。
書込番号:14893230
1点

天地さん
>今度は単線でやってみようと思います♪
×取消!
・・・。
御法度でした(笑)
ウルフさん
サッカー見てます^^;
やはり!
インシュ!
凄い効果ですね♪
SWに使用したんですね。
SWの優位性は東京であったハイエンドショウに行ってたので体感しましたよ。
逸品館のデモだったんですが、確かに変わりましたし低域の遅れとか考えても無かったので自然だったのだと思います^^;
先日にも書きましたが、セッティング変更してからスッキリ・クッキリ調に変わりました。
中低域の厚みもそうですが、制動力がかなり付きました(笑)
聴感上のドライブ力が上がりました!
閾値の上限を超えないような感じですか。
大袈裟に言えばスピーカーの箱を上から手で押さえつけたような(笑)
制振し過ぎて『旨味』を失ったとも言える(苦笑)
ですが、
そのぶんインシュやケーブルの変化はかなり分かり易いです!!
今回のOFFに打って付けかもです(笑)
単線ケーブルが先日購入したモノなのでしっかり通電して慣れさせないといけませんね。
今後も音調に変化ありそうです♪
書込番号:14893369
1点

こんばんは
試してみたいけれど、単体DAC導入に踏み切れない、今日この頃・・・
雨後のタケノコよろしく、次々と多種多様なDACがリリースされるなか、決めきれないんですね。
>DDCに音像型、DACに音場型を充てると最高ですね。
天地さんのこの「感覚」は、とても参考になります。
さて、
古いハナシで恐縮ですが、むかしはこんな感じでアクセサリー遊びに興じていたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20493010057/#9901832
なつかしい・・・
書込番号:14893416
1点

ねみ…
DSDさん
アイテムレビューはまァ話半分で…
音が変わるのは機器類がショボい、既存セットアップがお粗末、耳は駄耳。
多分私は駄耳でしょう。(哀
ただ 最近 スピーカースレでのSW批評。 フロントと相性かな…
私も数社テストしましたがパイオニアが一番でした!。
使う使わないは、部屋との相談、フロントスピーカーとの相談、使い方(鳴らせるスキル)の相談、
いろいろ一筋二筋縄に行きません。
必要を感じるか感じないか!
またどの程度の効果が出るかじゃなくお部屋で出せるか!ですね。
ある程度部屋の広さがあり狭くとも部屋の片隅にエア-ダクトを設けられ音抜けが出来るのなら試みても良いですね。
書込番号:14893601
1点

DSDさん
意外とエソのDACはカッチリ系ではないんですよね。もちろん基本性能が高い(デジタル部のS/N130db)ので解像度も高いですよ。エソお得意の高S/N回路が冴え渡っています。
アキュはきれいすぎてなにか物足りないというかつまらなく感じたんですよ。ラステームはアキュの劣化版?立ち上がりは素早く音の密度もすばらしいのですが、生気が感じられない。もっと朗々と鳴って欲しいのになんか機械的になってる感じでした。
>MUSICAL FIDELITY
MUSICAL FIDELITYの機器(アンプ・プレーヤー・DAC)を聴けるところは全国探してもほとんどないですからね。片手で数えれるくらいしかないんじゃないでしょうか?(^^;)
MUSICAL FIDERITYは純A級アンプ(トランジスタ・真空管)専門のメーカーです。DACも作っていますが、これは逸品館で売っていたかな?1部のプレーヤーに真空管を使うという珍しいものを作るメーカーでもあります。プリアンプにも真空管アンプを使うのはちょっとびっくりww
S/Nはどのモデルもそれほど高くなく、私が使っているA1で87db以上・最高級モデルですら105dbほどです。S/Nが低いのでアキュのような澄んだクリアな音は出せませんが、艶やかな温かみのある音を出します。かなり色付けの激しいアンプですね。大音量向きではないので音量を上げていくとどこか限界を感じてきますし、再生可能帯域も20Hz〜20KHzと潔くばっさりカットしますそのため可聴音域を越えた音は出ませんね。熱量も凄いため、置く場所にも注意が必要です。
いろいろ欠点のあるアンプですが、『音楽性』に富んだいいアンプです。音のイメージはケーブルで言うキンバーケーブルのようなものです。聴き疲れしないのでずっと聴いていられますね。
>サラ・ブライトマン
サラ・ブライトマンも大好きですよ!!昨日は唐突にセリーヌ・ディオンが聴きたくなったのでww
EMC設計のイベントのときに再生したセリーヌ・ディオンのコンサートBDがよかったのを思い出して聴きたくなったんですww
>電源ケーブル
プラグに線をねじ締め刷るときの締め方一つで音が激変するらしいです。単線でうまく作れれば密度のあるハイスピードないいものが出来ますよ?私はうまく作れる自信がないので無理ですがww
相性はホント難しいですね。重要なんですが、けっこうおざなりになってることが多い……ケーブルの組み合わせでシステム全体の音が激変するのを体験してからというもの迷走してますww
たぶんベルテックを導入して落ち着くと思いますが……ベルテックケーブルを導入した人のブログを見てると『ほかのケーブルと比較試聴してもベルテックに勝てるケーブルがない。10年間王座に君臨し続けています』という書き込みをよく見ます。聴けばわかりますが、ベルテックケーブルはケーブルの一つの到達点かもしれませんね。
長くなってしまったのでここで一区切り(苦笑)
書込番号:14893806
1点

ウサギさん
一度ウサギ邸に単体DACをいくつか持ち込んでテストしてみたいですね。イノウエシステムはもちろんリビングのシステムにも効果を発揮しそうですし。DACはいろいろなものがあるので借りて聴いてみるとホント面白いかと思います。
ウルフさん
SWを使用するというのはホント難しいですよね。第一条件に部屋の強度が十分なことが必須になりますし(汗)
よく『WaveGene』という任意の周波数を再生するソフトを使って部屋がブーミング(共振)を起こさないかチェックしています。私の部屋は思っていた以上にしっかりした作りになっていたので40HZ〜80Hzの低音でもブーミングが発生しませんでした。部屋のポテンシャルが予想よりも高いのでSWを今後気兼ねなく導入できそうです。
私もいろんなお宅でSWを聞かせてもらいましたが、YAMAHAは音が遅い。パイオニアは比較的バランスがよく、JVCはスピーカーとの組み合わせ次第で化ける。大型ウーファー『カーヴィン』もなかなかいいです。可聴音域内でゴリゴリ鳴らしてくるので迫力満点です。ただ、あれはサイズが大きすぎるのが欠点ですがwwちなみにONKYOは……論外でww
イギリスのRELはかなり注目できます。サイズも小さく接続もスピーカー端子から直接引っ張ってこれるので場所を選ばない。SWというよりはスピーカーのウーファーユニットといったところでしょうか?3WAYスピーカーを4WAYにして使うみたいな。珍しいAB級アンプ搭載でD級独特のノイズも発生しません。6種類ほどあり、価格も3.5〜30万ほどと安くコンパクトなのからそれなりの価格で大型のものもあるのでいろいろ遊べそうです。
私が一番注目している(欲しい)SWはサーロジックのD.CUBE2シリーズです。SWの中でもとびきり性能の高いものの一つです。再販されるのかどうかまだわかりませんが、再販されたら是非導入してみたいです。
おまけでEMC設計のデモスペースに入っている超大型ウーファー。メーカー名が思い出せないww
あれは規模でかすぎで正直……再生するものによっては凄くいいんですけどね(^^;)
あのウーファーは導入するのに最低でも30畳以上できたら50〜80畳は必要ですww
そんなものが投入できるお宅が国内にどれだけあるんだww
SWはお部屋との相談まさしくそうですね。お部屋がダメだと導入しても音が悪化する恐れ大ですしww
書込番号:14893873
1点

天地さん
SWもピンキリ。
インシュを購入した店で現状の話をしました。 ラックは解放に鳴らすには今のままが良い。ラックに金を掛けるならSWに金掛けろ!
つまり ラックもピンキリ!
アンプを収納しない方が断然音が良いらしい。また追い込みする場合、棚板高さ制限が出るから今のままで!
しかし 構築するもキリないね〜
ま 買うならエレメンテのラックかな…
て 言うかドイツ制ラックは間違いを起こさない。
高級日本制ラックより精密制度が桁違い、、高いけどね(苦笑)
書込番号:14894347
1点

こんばんはー!
ローンウルフさん
お返事ありがとうございます!
セッティング難しいですね・・・私結構不精なので一回決めるとこれでいいかなーなんてなってしまいます><
スピーカー→ダリのコーンスパイク→サンシャインの下敷き→御影石
現状こんな感じです〜
みなさん
アキュの試聴してきました!
なんか別世界って言えばいいんでしょうかね・・・
ただこれに行った事によって自分の求める音ってのがわかってきたような気がします。
大きな部屋で大きな音(巨人が歌っているように感じました)よりも
ミニマムで等身大の歌い手が見えるような音の出し方が好きなようです。
例えば好きな歌手が耳元でささやいてくれる様に・・・
D-07Xも貸し出し依頼してきたので楽しみですw
書込番号:14896185
1点

いちごさん
試聴会お疲れ様ですヾ(^v^)k
さて、
アキュですか。
親愛なるAccuphase様の音色を身体全体で浴びられて何よりです(*⌒▽⌒*)
で、
スピーカーは定番のB&W802や805でしたか?
私のセッティングでは先日書いた通り、若干スッキリし過ぎた面もありましたが、配置変えて落ち着きを取り戻しました(汗)
なんとかOFFには間に合いそうです☆彡
あと、
やはりSDからの再生にはさすがのDAC-30も適わぬようです(苦笑)
しかし、USBケーブルがHDD付属のチープなモノですので激変する可能性は十分あろうかと思います★
コレはOFFのとき検証します♪
いちごさんの好みの音質ですが、
解るような気がしました。
自分も広大な空間でド迫力な音よりも割とこじんまりした空間で部屋の影響を介在しないストレートでアキュレートな音質が好みです。
大型SPのように身体で浴びるような感じではなくて、小型ブックシェルフで制動の効いたユニットからの音が聴きたいですね。
KEFやタンノイのような同軸ユニットが一番好きです。
ELACのリボンツイータも好きですね。
あとはFOSTEX GX100とか。
一応、鳴らす感じとしてはそうイメージしてますが中々現実そうもいかなくて・・・(笑)
やり過ぎると音は実体感の無い痩せた音になってしまいますし・・・。
書込番号:14896743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウルフさん
アンプを別の台に置く。これは効果高そうですね(^^)b
アンプ台でしたらフィニッテエレメンテでも何とか手が出せるかな?とは思いますが……価格はだいたい16万前後です。
エレメンテのラックは無茶苦茶高いですよね。でもその性能は素晴らしい!!アンプ台を使って実感してます。工芸品というより工業品といってもいいレベルの仕上がり。見た目も美しいですが、あの制振技術は工業製品といっても良いぐらい素晴らしいですね。ドイツのラックは間違えない。これは間違いないですww
ラックの価格が非常に高いので導入してみたいけど……今のラックと同じぐらいの積載スペースのを確保しようとすると……実に120万オーバーwwたっかいです(汗)
いつか最高級グレード(1段2個おきで5段仕様)のラックを使ってみたいですねww
書込番号:14897353
1点

こんにちはー!
DSDさん
スピーカーは802Dでしたー視聴中ずっとこっちみんなって思ってましたwww
すけさん、かくさん(漢字わかんないや;;)そして真ん中に黄門さま〜
SD再生やっぱいいですかー^^
なんでバランス端子つけなかったんだろ・・・トライオードの新しいDACといいおしい!って思います><RCAでDAC30に勝てるもの見つけてください!
好みって変わるものだと思うんで壮大な音が好きになる日も来るかもと思うんですが防音の広い家手に入れるまでは無いかな〜
スピーカーはDSDさんとちょっとちがって少し甘めの音質が好きかな・・・年寄りなもんで疲れるのかも;;
今のアキュ+ハイドンはR&Bすごくいい感じに聞かせてくれます^^
書込番号:14898607
1点



そろそろいっぱいになりますので作っておきます。久しぶりにスレ主?
最近ネタがないので基本はROMってますが、どうぞよろしく〜
マイペースに行きましょう(^^)/
ぇ?タイトルがPCオーディオじゃなくてBD?あ〜気にしちゃあダメダメ(■{A}■)y~~
BDプレーヤーをPCオーディオのシステムに繋げば立派なPCオーディオさ!!
2点

天地さん
どうもお久しぶり?
これからも宜しくお願い致します^^;
冬季OFF楽しみですねぇ〜♪
御存知の通り暴走してますが、許してくださいwww
EMC設計でかなり楽しめたようですね♪
訪問するのが楽しみです!
「EMC臭」
凄そうですねwww
書込番号:14816427
1点

以下リンク集♪
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
Part15:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/
書込番号:14816442
1点

キングさん
質問を少々、
TH-900の調子はいかがですか?
個人的に解像度が相当気になります(笑)
あのぉ〜今更ですが・・・
ヘッドフォンオーディオってイイですね(笑)
昔からオーディオは好きでしたが、ヘッドフォンオーディオには殆ど興味も無く・・・。
やはり耳を傷めてしまう危険性が高いのと、装着による行動制限や疲れてしまうということもあり、これまで敬遠してました(汗)
ですが、HP-A8&MDR-Z1000を購入してから全てが崩壊しました!
こんなにも良い音だなんて・・・。
音の粒子を感じます(汗)
解像度半端ないです(汗)
まさに自分が求めている音です。
コレで電源環境が改善されればもう一枚ベールが剥がれるのかと思うと楽しくてしょうがないですヾ(^v^)k
ここまで詳細に聴き取れるのはヘッドフォンならではでしょうね。
今まで興味無だった時間が物凄く勿体無いです(>_<)
それにヘッドフォンオーディオはコスパ抜群ですね。
比較的安価な投資でも相当なレベルが得られるのも特徴ですね。
最近はもうTVなんか見ないでひたすら『聴き専』に徹してますwww
書込番号:14819008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん
TH-900、手持ちのD7000やW3000ANVとの比較では、こと解像度という点では相手にならないです。両方とも十万円超のハイエンドヘッドホンなんですけどね(笑)。
たぶん、TH-900と解像度で勝負になるのは解像度命のW5000かSTAXの最高機種位じゃ無いんでしょうか。
TH-900はフラット〜弱ドンシャリですので、リスニングにも向くモニター機種なんですかね。
しかも1.5テスラのハイパワーで制動力が凄いんです。パワーのあるアンプが必要だと思いますが、そこそこの環境でも鳴ってくれます。
ある意味、密閉型はこれ一台で十分な気がします。
けれど、環境の粗を暴いてしまうW5000は年末にゲットしたいと思います。密閉型はこの二台で完了ですね(笑)。
書込番号:14819234
1点

キングさん
しかし、比較材料もハイエンドですねぇ>^_^<
やはりTH-900
コイツは本物なようですね!
HP-A8で聴いたコトありますか?
オススメですよ(笑)
勿論、フォスもこの組み合わせをネ申推ししてますし。
ヘッドフォンオーディオは面白いですね♪
私もこの分野を勉強しなくては・・(汗)
ちと気付くのが遅かったですが(苦笑)
STAXのハイエンドはヨドバシアキバで試聴したことがあります。
確か40万くらいでした(驚愕)
取り敢えずヘッドフォンで聴いているような感じがしなかったコトは覚えています。
広〜いコンサートホールみたいな。
コレはコレで凄いと思いました。
ちなみに、Z1000試聴経験ありますでしょうか?
もし、あるなら感想を頂きたいです。
それに、あっちゃん最後の握手会でしたね。
『GIVE ME FIVE!』のときの握手会で来ていたのですが、握手はしてないです。
まぁ、そもそもこの握手会の後に卒業発表しましたし・・・。
タイミングが悪過ぎました・・・。
ソコが少々心残りですね。
本物を間近で見れただけマシかと思うようにしてますが・・・(泣)
書込番号:14819399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSDさん
ヘッドホンオーディオは楽しいですよね。
プレクさん
三十代までは、スピーカーオーディオでした。
その頃の憧れがパイオニアのexclusiveシリーズのスピーカー。ルージュさん宅にお邪魔してビックリしました。
何の予備知識も無くお邪魔したので、私の第一声は「あっ、TAD!!」。
四十代に引っ越した大阪の住まい(賃貸マンション?)が、新築なのに、隣の声が聴こえるという環境(涙)で、そっからヘッドホンがメインになりました。
ソニーのZ900と900STをメインにしていました。
その後十数年前に今の愛知県に引っ越しして、日曜日の昼間は、
NEC A10V
ソニーCDP-XA50ES
JBL4312
で、少し聴いていましたが、日常的にそこそこのボリュームで聴きたいと思って、
マランツSA8400とゼンハイザーHD650を買ったのが今の始まりです。
当面(ずっと)ヘッドホンオーディオだと思います。
ちなみに4312は今4312MになってAVアンプのフロントスピーカーです。
書込番号:14819403
1点

DSDさん
Z1000は何回も試聴しました。
環境は、eイヤホンだとデノンの一番安いプレーヤー+オーテクの5本挿せるヘッドホンアンプ。
ポータブル環境はWalkman+SR-71Aです。
比較はいずれもHD25-1U+silverdragonリケーブル。
この環境だとHD25+silverdragonと解像度でそんなに差があるとは思えませんでした。
HD25+silverdragonが価格(私は本体25000円+リケーブル25000円=50000円のヘッドホン)的にはZ1000と同レベルですので、そんなに差があったら泣きますが(笑)。
そのHD25+silverdragonさすがに解像度だけでも、TH-900の勝負になりません(涙)。まあ、価格三倍なので納得です。
私にとってHP-A8+TH-900は、TH-900との最初の出会いです(笑)。
なんだこの音とビックリしました。
HP-A8も良いんですが、
むしろハイレゾ音源→HP-A8→インターシティMBA-1S PE→TH-900が最強かなぁ、と思います。
もしくは、K-07かK-05→MBA-1S PE→TH-900。
おそらく、めちゃくちゃ解像度の高いSACDプレーヤーかDAC(HP-A8かD-07X)からめちゃくちゃ解像度の高いヘッドホンアンプで鳴らすのが、TH-900の本領発揮だと思っています。
金が掛かるなぁ(笑)。
書込番号:14819466
1点

DSDさん
Z1000の解像度はあの価格帯ではビカイチです。
ただ、結構オーディオリスニング的な遊びは少ないかなと思います。900STの後継なので当たり前なんですが。
ただHD25も銀線silverdragonにリケーブルすると結構そこそこという贔屓めです(笑)。
TH-900の面白いところはモニターにも使えるのにオーディオリスニング的な遊びがあるんですね。
例えばかなり広い音場や締まりあるけど量も結構ある低音、聴きやすいボーカル。
敦っちゃんは、結局シアター公演1回、握手会は、10年桜(まゆゆとペア)とその次のシングル(もっちーとペア)と桜の栞(高城とペア)の3回でしたね。
凄い可愛かった記憶が…
書込番号:14819738
1点

DSDさん
ヘッドお気に入りですね。帰省して聞かせてもらいます。(^o^)/
家のシステムでは金髪社長の電源ケーブルCDなら再三聴いてるからヘッドで聞かせて下さい。
それと良くレファレンスにする長淵スタジアムライヴを持って帰る。
スタンドハーモニックスの再現。
空間再現性が駄目なシステムならまったく分離がハチャメチャです。
三次元的にでは無い(笑)。
上手く鳴らせたら四次元的空間ナンチャラにになって壁が消える。
また長淵のアコギ。
このアコギはヘッドで聞いたらメチャクチャ良いハズです。
あとW・ウーハーズ奨励のブロンボも!
俺の【バスドラを聞いてみろっ】て曲です
天地さん
SWの件。
うちも更なる質感もとめ ちと手を加えるかも…
てか 今のセッティングでも弄る必要はないけど…極め細かい帯域を機械的に狙って見ようかと!
私もSWを別スレで奨励はしてるけど勧めて良いのやら…。(>_<)
書込番号:14820512
1点

キングさん
やはりあの価格帯ではZ1000の解像度はピカイチですか!
しかし、HD25+silverdragonの組み合わせ凄いですね。
リケーブル2.5万ですかwww
>なんだこの音とビックリしました。
自分もかなりビックリしました!
騒がしい店内、環境的にも良くない状況でも素性の良さは一瞬で分かりました。
多分、僕ってフォスの音が好きなんでしょうね(笑)
あの試聴以降、より一層ヘッドフォンに興味湧きましたから(笑)
>インターシティMBA-1S PE
そのアンプ知りませんでした・・・。
ヘッド分野勉強します!
今からでも十分間に合いますよね(汗)
ソコは小学5年でDENONのサラウンドシステムを購入した生粋のオーディオ好き♪
速攻で覚えます!!
個人的にはコレもオススメできそうな気がします。
Nmode X-HA1:http://www.nmode.jp/pro_xha1.html
1bitアンプ、超高速レスポンスでしょうね。
超高解像度になりそうな気がします♪
HP-A8(DSF)⇒X-HA1⇒Z1000
コレやばいかも知れません(汗)
>結構オーディオリスニング的な遊びは少ないかなと思います。900STの後継なので当たり前なんですが。
僕はこうした解析的な一瞬の予断も許さない神経質な音が好きなんですよ(苦笑)
ソースの内容を全力で吐き出すような(笑)
よく表現で『ずっと聴いていたい』
と表現されることがありますが、ホントそんな心境です(笑)
特に高域表現が最重要項目です!
何度もすいませんが、HP-A8+Z1000は最強だと・・・。
こんな安価な投資(\126700)でココマデ聴けるとは・・・。
音質的には900STよりは幾分まろやかテイストですよ。
900STはZ1000よりシャリシャリした印象を受けました。
Z1000は多少音に厚みを感じれらますね。
リスニング用途も十分考慮された機種だと思います。
とは言っても、超高域の天井知らずの伸びっぷりは毎日感心してます(笑)
でも、突っ込みどころは多いです。
電源環境が最悪です(泣)
エアコンの季節になりより一層・・・。
音が尖って硬いです。
高域が潰れて残念な音になります。
昼と深夜で相当違うのでかなり劣悪なんでしょうね。(深夜3:00くらいは凄く良いです。)
さすがに解像度が高いと上流のアラが露わになりますね。
光城精工のクリーン電源を導入したらどう化けるのやら・・・(汗)
>例えばかなり広い音場
コレは一聴して『何なんだこの空間は!』
と、ビックリしました。
スゴイですよ。TH-900
名機ですね♪
まぁ、この辺がZ1000と聴かせ方が異なる印象です。
良くも悪くもZ1000は押し付けて聴かせるところがありますから。
ボーカルは音圧で聴かせるような感じです。
僕はこの押し付け具合が堪らなく(笑)
マイク直録りのような近い鳴りですね。
まさに、この表現がモニター的表現と言うか。
キングさんはアイソレーショントランス導入して凄く改善されたんですよね?
しかも、接地までとられているようですし、相当効果ありそうですね。
特にヘッドだと上流が悪さをしているのは一瞬で分かるのではないでしょうか?
高域がザラついて雑になりますもんね(汗)
>握手会は、10年桜(まゆゆとペア)
この頃はまゆゆとペア!?
なんという強メン・・・。
スゴイ時代だったんですね!!
『GIVE ME FIVE!』のときは、ちゆう+らぶたん、ゆきりんに行きました♪
結構、ヤバかったです(笑)
書込番号:14821713
1点

ウルフさん
>ヘッドお気に入りですね。帰省して聞かせてもらいます。(^o^)/
>家のシステムでは金髪社長の電源ケーブルCDなら再三聴いてるからヘッドで聞かせて下さい。
どうぞ!
心行くまでご堪能ください♪
但し、電源環境は悪いです・・・(汗)
T-TOCのCD持ってらしたんですね。
金野代表とお話しましたが、DSDでリリースすることも検討中だそうです。
熱心に話してくださいました♪
あと、SPECの社長と色々お話したときに会話が弾んでCD貰っちゃったんですよねwww
アコリバのジャズです♪
PCに取り込んだときにデータベースが存在しなかったので非売品ですかね?
もしかするとオーディオショップ限定販売なのかも知れません。
コミュニケーションは重要ですねぇ。
事実、お話は楽しいですし♪
>それと良くレファレンスにする長淵スタジアムライヴを持って帰る。
>あとW・ウーハーズ奨励のブロンボも!
是非、聴かせて頂きたいですね♪
果たして拙家ではどうなるのやら・・・(汗)
兎にも角にも楽しみですね♪
書込番号:14821841
1点

DSDさん
小学生でサラウンド!時代が違うのか(笑)。
私は、オーディオ一揃い入手したのは、高校生の時、中学生の時は自分で部品集めて真空管式の短波ラジオ作ってました、海外の短波ラジオ聴くのが流行ってたんですよね。
ちゆうはビギナーの握手会で文化祭、言い訳メイビーに続き、握手しました。ペアはきたりえだった気がします。
最初はたかみなとりなてぃん、次にちゆうが好きでした(過去形(笑))。
アイソレーショントランス導入の理由はまさに、DSDさんの悩みどころの通りです。
最初は壁コンセントから単独で、SACDプレーヤーとヘッドホンアンプに電源を引っ張り。
それでも夜中に音質が良くなるので、逝っちゃえ!とアイソレーショントランス導入です。
ついでに、ほにょーさん(エソK-01にMBA-1S PE、HD800、TH-900などお持ち!!スピーカーオーディオもやっています)のアドバイスでアースも取ってみました。
なんでそんなことになったかというと、全部TH-900のせいです(笑)。
N-MODEのデジタルアンプ、DAC付きの方をお持ちの方が、TH-900と組み合わせると凄い解像度になるとのことですよ。疲れている時は辛い位だそうです(笑)。
書込番号:14821848
1点

キングさん
小学生でふざけてますよね(笑)
当時、お年玉や家の手伝い等で貯めて買ったんです(笑)
>中学生の時は自分で部品集めて真空管式の短波ラジオ作ってました、海外の短波ラジオ聴くのが流行ってたんですよね。
おぉ!凄いですね!
しかも球で自作!
BCLブーム真っ只中だったのでしょうかね。
僕も小学校の自由研究でラジオ作って提出したコトあります(笑)
小学生の頃からラジオの遠距離受信にハマッてましたね。
特にFMでかなりやってました(笑)
割り箸を繋げて導線巻き付けて自作アンテナを作り関西局を狙ったり!!
当時、友達とおもちゃのピストルをパンパンして遊ぶサバゲーみたいなのが凄く流行ったんですよ(笑)
トランシバーで連携取りながらしていたのですが、自作アンテナのおかげで送信距離を倍稼ぐコトができて遊びもかなり捗りました♪
その頃から経験的に『Eスポ』が初夏から秋(5月〜9月)にあるコトを知り突発的な超遠距離受信を楽しんでいました(苦笑)
強力に入感しても夕方になるとフェージングが凄いコトになるんですよww
Eスポ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AFE%E5%B1%A4
フェージング:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0
それに、親にわざわざ電波送信所まで連れて行って貰って受信調査まで・・・。
金甲山送信所:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E7%94%B2%E5%B1%B1%E9%80%81%E4%BF%A1%E6%89%80
その他、山に行ってはワンセグの遠距離受信を試みたり(苦笑)
データが軽いのでよく飛ぶんですよ。
岡山でも関西広域局の受信に成功しましたよ♪
え〜そうですね。
FMではラジオ分解して定数弄って感度調整してました・・・。
おもちゃのトランシーバーなんて改造すれば無線傍受できますしwww
当時、誕生日にラジオを買って貰うという奇人振り(爆)
あの頃はシンセチューナーがまだ目新しいモノだったんですよね。
あまりの高感度振りに驚きました(笑)
スーパーヘテロダイン!!
76.0MHz〜108.0MHzのワイドバンドでした。
弄り倒すとやっぱり発見があるんですよね!
偶然『イメージ混信』なる現象を発見して驚きましたね!
コレは中間周波数が標準的に10.7MHzであるコトが原因で発生する現象です。
局部発信器に起因する現象ですね。
色々、弄っててあるハズのない98.2MHzで本来76.8MHzであるFM岡山を受信していたんですよね。
当時は不思議で不思議で(笑)
結局、イメージ混信が発生した訳ですが、76.8-10.7=66.1MHzで局発から信号が与えられるのですが、そのとき同時に66.1-10.7=55.4MHzを受信しています。
勿論、そんな放送局は無いので受信するのは元の76.8MHzを受信しているので問題ないんですよ。
しかし、98.2MHzを受信しようとすると局発が87.5MHzになり同時に87.5-10.7=76.8MHzを勘違いで受信してしまうんですよね。
コレはおもろかったですねwww
それに、キングさんのように短波も興味があってSONYのワールドバンドレシーバーが欲しかったですね。
いかんせん高くて・・・(汗)
高価なレシーバーは断念です・・・。
AMもやってました、さすがにループアンテナの自作まではしませんでしたが・・・。
内臓のバーアンテナでも指向性はかなり鋭いですからね。
夜間電離層が発生すると北海道の局受信したり、北朝鮮の局もかなり強力に入感しますよね。
妨害電波で1500Wもの超強力出力だとか(汗)
面白がって聞いていたら、母親に勘違いされるから止めろとよく怒られてました(笑)
色々ありましたねぇ〜
昔から機材好きが影響してオーディオにものめり込んでいったんですよ(笑)
しかし、未だに超高性能レシーバーをリリースするAccuphaseにはホント脱帽ですよ。
こうした姿勢のメーカー。
尋常じゃなく大好きです♪
書込番号:14823995
1点

キングさん
ちゆうっていざ対面すると結構、小柄ですよね。
となりのらぶたんより小さく見えたような?
しかも、過去形ですかww
>全部TH-900のせいです(笑)。
上流の変化を克明に現すが故、ですね(笑)
それだけ解像度が高い訳ですよね♪
欲しくなりました・・・。
でも。た、高い・・・。
>N-MODE
一度、聴いてみたいんですよ!
A8経由での1bit。
痺れるんじゃないかと・・・。
どこか試聴機貸出してないですかねぇ。
一度、リリックに問い合わせてみようと思います。
書込番号:14824032
2点

DSDさん
吉田范で貸し出し大丈夫。
ショップに問い合わせしました。
お盆オフ会の目玉にしませんか?(笑)
メーカーもクチコミで宣伝なら喜んでと思う!
私としたらN-mode:DDC192/24→既存DACに繋いだらどうかと思う。またその逆とか?
私もヘッドフォン&DDC&DAC&プリアンプ機能
N-modeと感じる。
【値段なり】とは思うけどいろいろ遊べるかなと!
て言うかデジタル前段に色は「出来るだけ付けない」が基本だし、好みの音に仕上げるにはケーブルやその他アイテムでいくらでも…
書込番号:14824287
1点

天地さん
スレ立てお疲れ様です。
いやぁ、オフ会大盛況だったようでよかったですね!!
それにしても圧巻のアヴァンギャルド!!(苦笑
浜松の喫茶店で見たあのどでかいのがまたさ、あんな室内に(爆
ウルフさん
>DSD邸オフのときはよろしくお願いいたしますm−−m^^m
14日あたりでお願いできれば・・・。
その前にDSD邸にはこちらからいろいろと送りつけてやろうかと(マテw
CMS40/DAC1/K702(VOVOXリケーブル)
書込番号:14824726
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今週中に到着予定のLIVE BD『LEDENDS OF JAZZ』 |
こちらも今週中に届きます。作中の曲が素晴らしい!! |
爆音で見るべし!!爆音嫌いの方ごめんなさい(汗) |
こ、このシャツはwwブラウン管萌えクソワロタww |
みなさん今晩は
昨日返事書こうと思っていましたが、ネットワークの親機が故障してネットワークに接続できない状況になり、断念してました(汗)
ということで早速……
ウルフさん
>SWの件。
>うちも更なる質感もとめ ちと手を加えるかも…
>てか 今のセッティングでも弄る必要はないけど…極め細かい帯域を機械的に狙って見ようかと!
>私もSWを別スレで奨励はしてるけど勧めて良いのやら…。(>_<)
SWは音のグレード(特に超低域)を一気に引き上げてくれるものですので、是非オススメしちゃってくださいww
よほど良い大型のスピーカーを使わない限り、2chシステムで十分な超低域を実現するのは難しいかと思います、私の使っているスピーカーも部屋の環境整備やシステムの調整などのおかげで、現在カタログスペック以上の低域(30Hz帯)が出せるようになっており、量感もしっかりあっていいのですが、やはりSWの出す迫力ある超低域は普通のスピーカーじゃ出せません(汗)
今以上のクオリティの低域を出そうとするとやはりSWの存在が不可欠になってきそうです。ダブルSWの環境にするのが最強ですが、そこまでのお金が捻出できるか……やってみたいですけどねww
0型さん
相変わらずの大暴走OFF会でしたww
最初はいたってまともなスタートでした。私も所有しているクリスボッティやアンドレアボチェッリなどのBDでスタートし、3管プロジェクターの映像美を楽しむ目的での、映画『ノッティングヒルの恋人』なども観賞。『ダイハード4.0』や『BURLESQUE』などシステムの低域の性能が試される作品などを見て楽しんでいました。
アニメ作品で『LEDLINE』という作品があるのですが、序盤からぶっ飛んだサウンドww
大音量で見るといろいろぶっ飛びますww耳が痛くなりそうな爆音が良く合う作品。ただやりすぎにはご注意をですがww
そして16時ごろ……アクセル全開で飛ばし続けて、ちょっと疲れてきたところでついに暴走タイムww
120インチで初音ミクを再生し始めてから何かがおかしくなったww
アイドルユニット『ももいろクローバーZ』のBD再生でテンションがおかしくなり始め……もはや王道?の田村ゆかり・水樹奈々のBDのオンパレードww
最初の真面目なオフ会はいったいどこへ……(汗)
最後はみんなで『アニサマ2011』のALTIMAを見ながらみんなで踊ってましたww
結局変なテンションのままオフ会が終了……HIROSHIさんや会場を提供してくれたつよPさんドン引きでしたww
最後にみんなで記念撮影して終了。友人が着てきた『ブラウン管萌え』のTシャツの存在感が凄かったww
福井県でのオフ会で再生したBDのうち2作品を購入することにしました。2作品とも北米版なので日本語字幕なんてありません(汗)
まぁ作中の音楽が聞きたいがために購入したので問題ないさww
『LEDENDS OF JAZZ』は大物JAZZアーティストが多数出演して超絶テクで演奏するLIVE物。2006年収録とちょっと古い作品ですが、画質・音質ともに素晴らしく、見ごたえ聴き応えのある作品です。
2枚目の『BURLESQUE(バーレスク)』は作中の曲が素晴らしい一品。女性ボーカルの太く力強い声がたまらない作品です。前々から欲しかった作品をついに入手です。
この2枚のBDは今週中に発送される予定です。そしてこのBDと一緒にベルテックのデジタルケーブルが……今回は非常に頑丈で硬いベルテックケーブルをさらに頑丈に作り上げた新作の同軸デジタルケーブル704(両端RCA仕様)とツイン構造で今までにない重量と取り回しづらさを実現(笑)したバランスデジタルケーブル702が届きます。もしかしたらベルテックの渾身の一品であるHDMIケーブルもついてくるかもしれません。
同軸デジタルケーブルにいたっては、貸して下さいとお願いしたところ、両端RCAのサンプルがまだないからということでベルテック氏が急遽作ってくれました。出来立てホヤホヤのケーブルが届きます。ベルテック氏ありがとうございます!!完成するまであと1〜2日かかるとのことなので、到着は今週末かな?楽しみですww
EMC設計に今無理やり押し込まれているアヴァンギャルド。しばらく(いつまでかは不明)は常設するそうです。冬のオフ会で豊橋いく場合は見て聴くことができるかもしれません。入り口でアヴァンギャルドに圧倒されて、デモルームのベルテックフルシステムと200インチ+3管プロジェクターで圧倒されて……そして爆音で耳を傷めて帰宅……wwEMC設計に行った後の惨状がリアルに想像できますww
冬楽しいOFF会になると良いですね。楽しみにしてます。
とまぁ長々と失礼しました。新しいBD(劇場版けいおん)が来たことですし、これから見てみることにしますww
ベルテックケーブル来たらレポしますね。ちゃんとつなげれるか今から心配ですがww
書込番号:14824990
1点

ウルフさん
>吉田范で貸し出し大丈夫。
ショップに問い合わせしました。
マジですか!?
もう手続されたんですか!?
こりゃ面白いコトになったんではないですかwww
何故か絶対、Z1000と相性抜群という全く根拠のない自信があったりしてます・・・(汗)
聴いたコトも無いのに(汗)
大変厚かましい要望ですが、ケーブル持参して頂けませんか?
当方、ケーブル類は何も持ち合わせておらず・・・。
比較できるものでもあればと思います。
尚且つ光ケーブルがあれば声を上げて喜ぶのですが(苦笑)
御検討お願い致します。
と、言っても私は本当に何もないです(汗)
精々、CD(約2000曲)とAV REVIEW 2009〜2012年全巻くらいでしょうか(苦笑)
書込番号:14825746
1点

価格のカキコミフォームが若干マイナーチェンジしてますね。
OFFに向けて少しずつ準備を進めています。
一つ変化があります。
これまでPCオーディオで使用していたG60を廃止しました!!
これまで、爆熱/爆音/音飛び/予期せぬシャットダウンと頭を悩まされました・・・。
素直にメインのT751に変更すれば良かったのですが、スペース上の問題で断念してました。
ソコで将来自作するコトも視野に入れ思い切って先行投資しました♪
青歯モジュール/青歯キーボードを購入しました♪
結果凄く快適です♪
青歯モジュール:http://buffalo.jp/products/catalog/supply/bluetooth/bluetooth/adapter/bshsbd08/
青歯キーボード:http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-fbp044/index.asp
距離があるのに何故、ディスプレイと接続できているかと言うと元々、5mのHDMIケーブルを所持していたからです。
凄く快適です♪
しかも、このキーボード滅茶苦茶打ち易いです♪
パンタグラフ方式なので打感が最高ですね!
肝心の音質はと言うと・・・。
何故か凄く改善されています。
明らかにG60より音の分離が良くなってます。
当然、音飛び/爆音/爆熱は皆無です。
安定性と言う意味でも凄く改善されています。
最初からこうしとけば良かった・・・(苦笑)
しかし、問題は山積みです・・・。
今までのリッピングは全部パーです(笑)
やはり一からリッピングしたいので・・・。
まぁ、これまでX-アプリでウォークマンの為に1700曲程溜め込んでいましたが全て『ATRAC Advanced Lossless 』なんですよね(汗)
一応、ロスレスなので聞くには聞けますが、ダメです。
余分なプロセスを経るので音質カスですわwww
『聴く』ではなく『聞く』止まりです・・・。
早速、EAC⇒foobar2000でリッピングしましたが段違いですね♪
いつもそうしていましたが改めて聴くと違います。
これまでPCオーディオに非常に懐疑的でしたが、これだと更に楽しめそうです♪
まぁ、何はともあれT751に変更してから音質改善したので嬉しい誤算でした♪
G60は実家に左遷させます(笑)
さしこのように(苦笑)
書込番号:14825922
1点

DSDさん
いやいや 電話で問い合わせしただけ!
もし買うなると次期ラックの件を先にしないと 機材だらけで…スピーカー間がてんこ盛り。(笑)。
また1つ小物が増える予定だから
とりあえず貸し出しの件問い合わせ聞いてみて…
私も比較出来ればと感じる。
書込番号:14826070
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


勝手に感想ですが数万円高くなってもNP-50の
ネットワークオーディオプレーヤー機能も
搭載してくれるCDプレーヤーだと良かったのに・・・
ネットワークオーディオプレーヤー機能は
AVアンプやBDプレーヤーにも搭載の機能ですから。
次の機種で頑張って下さい。
1点

wishstreamさん
確かに ネットワーク機能あれば便利さが増しますよね。
自分は、N-50も持っていますが、同じDACで面白くないと思いつつも
ネットワークとの聞き比べもしてみたいなんて思いもあったり、
同じDACで音が予想できる安心感もあったりで予約してしまいました。
N-50にもDSD再生を追加してほしいですが、まあ機能追加あったとしても次の機種でしょうし、
その前に、ネットワークプレイヤーとしてはギャップレス再生機能を追加して欲しいと思っています。
PD-30には、SACD / DSD デジタル出力用に HDMI もついていればなんて思いますが、
それなら BDP-LX55を使えということですかね。
そういえば、BDP-LX55は、ネットワーク機能ありますが、DSD機能はなし。
うーーん、確かに次の機種に期待する方が良いかもしれません。
書込番号:14755391
0点

autounionさん こんにちは、
>確かに ネットワーク機能あれば便利さが増しますよね。
ネットワークプレーヤーを持ってないので付いてれば良いなと思いました。
2台だと設置場所も必要ですし、プレーヤー機能が近いならばと
ご予約されたそうでご購入おめでとうございます。
>N-50にもDSD再生を追加してほしいですが、まあ機能追加あったとしても次の機種でしょうし、
ネットワークプレイヤーでDSD再生なんて考えてませんでした
ディスクよりも普及しそうですね。私もN-50は欲しいなと思いましたが
AVアンプの方が色々入っていて良いのかなと。AVアンプにすら
DVDプレーヤーを搭載したら良いのにと思う一体化派なので・・・
>その前に、ネットワークプレイヤーとしてはギャップレス再生機能を追加して欲しいと思っています。
ギャップレス再生機能って良く分かっておりません。間が開かない効果ですか。
>PD-30には、SACD / DSD デジタル出力用に HDMI もついていればなんて思いますが、
それなら BDP-LX55を使えということですかね。
>そういえば、BDP-LX55は、ネットワーク機能ありますが、DSD機能はなし。
DSD再生できるならばPD-30にHDMI端子が付いていると良いですね。
BDP-LX55にDSD再生機能があれば良いのかもしれませんが、
ただAV回路に余計に予算を取られてしまい同じ価格だと音質は・・・
BDプレーヤーだとHDMIなどデジタル出力があるので別途良い
AVアンプとか持っているならばあまり関係ないのかもしれませんが。
>うーーん、確かに次の機種に期待する方が良いかもしれません。
5年後とかだと今とは状況も違うので次の機種はもうでないかもしれませんね。
上位機種PD-D9MK2などのモデルチェンジだと期待できるかもしれませんね。
書込番号:14760490
0点

wishstreamさん こんにちは
ギャップレス再生は、曲間に無音部分がない場合にちゃんと無音部分なしに再生できる機能です。
CDプレイヤーでギャップレス再生できないのがあったら、知った時点で誰も買わないでしょう。
ネットワークプレイヤーは、これがないと、人によっては、「音楽を聴く装置」ではなく単に
「音が出る装置」になってしまうと思います。
YAMAHA とか LINN とかは対応しているようで、音楽を大事にしているメーカーだなぁと思います。
DSDのネットワーク再生に関しては、ONKYOさんの新しいAVアンプが対応しているみたいですね。
現状 DSDのデジタル出力に関しては、HDMI出力で対応しているのは AVアンプくらいなので必要
ないかもしれませんが、DSDのデジタル出力の規格が実質 HDMI だけになってしまうとすれば、
あるとうれしいなくらいの話です。
LINN のDSMとかは HDMI入力 をつけてきてますよね、さすがに先を見据えているメーカーだなぁ
と思っています。
ちなみに一体型は、同意しますが、回転物は別筐体にしてほしいです。
N-50は、画面せいかリモコン操作時に高周波ノイズが聞こえます。
そういえば PD-30が到着してさっそく聞きましたが、音は N-50 と一緒です。(笑)
書込番号:14784365
0点

autounionさん
どうもありがとうございます。
レス遅れて失礼致しました。
ギャップレス再生はCDプレーヤーでも当然なら
ネットワークプレーヤーにも標準搭載するべきですね。
ファームウェアで更新されれば良いと思いますが、
簡単に直せるものではないのでしょうかね。
>LINN のDSMとかは HDMI入力 をつけてきてますよね、
お高いからこそHDMI端子まで搭載出来たのかもしれませんが便利そうですね。
同じ様なのを国内メーカーさんが作ってくれにないのが残念ですね。
DSDのネットワーク再生にONKYOの新AVアンプが対応していたんですね。
必要な人には必要なフォーマットなので今後標準搭載されるのでしょうね。
AVアンプはディスクプレーヤー機能が搭載されたらもう他の機器がほとんど
必要なくなるのとサラウンドフォーマット的に短命でモデルチェンジも早いので
安価なAVアンプなどにはDVDやBDでも一体化してくれていれば便利だとは思いましたが、
高価な物やプリメインアンプにはCDプレーヤーは搭載して欲しくないです。
このSACDプレーヤーは多分ネットワークプレーヤーの音声回路の流用だと
思ったのでまんまネットワーク機能も残してくれていればと思いました。
>N-50は、画面せいかリモコン操作時に高周波ノイズが聞こえます。
折角ゼロスピンドルなのに高周波ノイズが聞こえるなんて困りますね。
書込番号:14814793
0点

wishstreamさん こんにちは
こちらも常に遅RESばかりで申し訳ありません。
どうやら、マランツさんの新しいAVアンプはファームアップでギャップレス対応するようですね。
でもこちらはDSDは対応してないみたいですね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2043/id=23648/
まさか音楽を聴くのがメインなネットワークプレイヤーが対応しないことはないと思いますので、
次の機種発表ということも十分ありますけどマランツ、デノンのネットワークプレイヤーは対応
してくれるのではないかと思います。
いまのところ、各社売れ筋は、AVのほうでしょうから機能としてはAVアンプがピュアAUDIOを
凌ぐ状況はこれからも続くのでしょうね。
かくいう自分はAVからピュアに戻ってみた一人なのでどっちも進化してくれるのがうれしいです。
N-50の方は、液晶画面があるので液晶の書き換え時にノイズが発生しているようです。
PD-30の方はもちろんそんなことありませんが、SACD時には、回転速度の問題でDVD同様にブーンと
回転音がきこえます。
ちなみに、SACD と 24/192 では、 24/192 に歩があるように思います。
書込番号:14819165
0点

autounionさん こんにちは、
どうもありがとうございました。
AVアンプでもキャップレス再生にファームで対応できるんですね。
単体のネットワークプレーヤーでも更新される可能もあるかもですね。
DSD対応のファームアップとかは難しいのかもしれませんが
出来てもDSD-PCM変換タイプなのだと思いますが再生できると
DSD使われている人には便利かもしれません。
SACDプレーヤーでもマルチチャンネルのアナログ出力すら
対応しなくなって来ているのでHDMI出力端子も付いてないと
DSDをデジタル出力してAVアンプ等でマルチチャンネル再生も
出来ないのでSACD-DSDディスク対応機器にはHDMI端子も期待します。
色々希望する人はやはりBDプレーヤーになるのでしょうか。
液晶の切り替えるときにノイズが出るんですか。
初期ロットの物なんですか。最近でも改善されて無いんですか。
これはファームではどうにもなら無らないのでしょうね。
書込番号:14826653
0点

wishstreamさん こんにちは
もう見てらっしゃらないかもしれませんが、相変わらずの遅RESでございます。
キャップレス再生は、ハードウェアとしてメモリのサイズとか、CPUなどの
速度の問題もあるとは思いますが、機能的には、ソフトウェアの問題だと
思いますのでファームウェアアップデートでもいけるのでしょうね。
DSDの方も DSDがデコードできるチップが載っていれば同様に対応可能だと思います。
(N-50には載っていますというか最近のものは大抵乗っているのではと思います。)
最近まで知らなかったのですが、"DSD over PCM" という転送規格もあるようでこれだと
HDMI でなくても転送可能なようですね。
http://vaiopocket.seesaa.net/article/263097793.html
ただ、AES/EBUがないと残念ながらダメそうなのと、日本の会社は規格に
参加していないようなので海外製品のみとなるかもしれませんね。
液晶の方は、ノートPC等でも常に発振しているのが聴いてとれますから、
こちらの方は、HW的にきっちり対策しないと難しいのではないかなと思われます。
書込番号:14875431
0点



このCDPの音質の良さとC/Pの高さには脱帽ですが、実は、TEACも言っていましたが、電源ケーブルによって音が変わるという事で、いくつか試してみましたが、最終的にはトランスを入れる事で目標に達しました。
但し、トランスは電源ノイズを完全に除去できるノイズカットトランスです。(絶縁トランスではノイズは除去できないそうで、このトランスは絶縁トランスの発展版だそうです)
このトランスの効果は絶大ですが、測定機器用なので、オーディオ用としては売られていません。
製造メーカーも2社(電研精機とダイトー)ぐらいしかなく、産業向けに細々と生産しているようです。
メーカーに電話してオーディオ用に売ったらどうかと話しましたが、シールドに手間が掛かる為に10万円ぐらいになるそうです。
私は、ヤフオクで新品同様品の1.5KV用を格安で購入しました(特注品のようで産業用として使えないようです)が、これを繋いだ瞬間びっくりしました。
正直言って、電源ケーブル等に凝るならこれを導入した方が良いです。
他にも、外部DACにも繋いでいますが、アンプはレギュレーターを介している為に、アースの関係で使えません。(アースはグランドループを起さないようになっています)
欠点は重い事(14Kg位)とトランス部分が熱くなることと、常時通電状態になる事です。
大きさは絶縁トランスを使った物よりは少し小さい感じですが、この音を聴いたら、多分、エソリテックも色あせそうです。
但し、普通のノイズカットトランスは2芯用が多いので、3芯仕様を探す必要があり、自分で配線を直したり、電源タップを繋いだりの作業は必要になります。
マニアの方は挑戦してみてはどうでしょうか、絶縁トランスに高い金額を出すくらいなら、探してみる価値は十分あります。
そして、これを導入すれば電源ノイズの事は完全に忘れる事が出来ますから、後は、ゆっくりとその他の事を考えれば良いと思います。
3点

わたしは仕事で、EMC・・エレクトリックマグネッチクコンパチビリティ・・電気的電磁的両立性・・を担当したことがあり、
これは製品から、電磁波ノイズが出てないか?出てるときは対策,ノイズを注入してもバグら無いかの確認や対策なんですが、
その時に、ノイズカットトランスを使ってましたね。
で、わたしも15年くらい前まで超オーディオマニアでした・・・笑
当時はまだ学生でしたので、何もお金はかけられませんでしたが、そのEMC業務の際に、
チョクチョク、かまぼこ板に電源フィルターを貼って、ラインにフェライトコアをぐるぐる巻きにして、
超強力な自作の電源を作っていました。
あと使ってたのが、CVCF・・・コンスタントボルテージコンスタントフリクエンシー=定電圧定周波数電源。
会社の事務所のスライドキャビネット・・・それか大型冷蔵庫くらいの電源装置。
デジタル表示でダイアル一つで、0.1V,0.1Hz単位で周波数と電源電圧を選べます。
ありゃ圧巻でした!
住宅って金かかってませんよね!嘆
ブレーカのところに外部との遮断に一台。
各部屋に、簡易フィルタ一台・・とか入ってても良さそうですよね。
書込番号:14792466
3点

定電圧定周波数装置は、40年前ぐらいからオーディオマニアに注目されていて、私も、導入しようかと思いましたが、何せ、高価なので諦めました。
特に、交流波形を整えるのは良さそうなので、将来、自家発電で定周波数装置を入れてオーディオ電源を作るのが夢です。
それと、フェライトコアや電磁波吸収材、そしてノイズフィルターもいくつか試しましたが、どうしてもノイズが残りますし、音の響きが不足したり、高音部が弱くなります。
オーディオがデジタル化してからは、ノイズとの戦いになりましたが、結局は、ノイズカットトランスで当分は終止符を打てそうです。
又、定電圧装置はアンプの電源に使っていますが、これもオーディオ用に配線を替えたり、コンセントや電源ケーブルを替えたりして音質を上げる事が出来ました。
趣味と言うのは、こういう事を考えたり自分でいじるのが楽しいので、この為に仕事しているとも言えますね。
書込番号:14796677
2点

与太郎01さん
初めまして、今回のテーマ(電源交換)には直接関係無い話題で、大変申し訳無いのですが、
与太郎01さんが、こちらのCDプレイヤーについて以下のように発言されていましたことに
関して、質問させて下さいませ。与太郎さんだけでなく、いくつかの口コミでこのように
使用されている方々がいらっしゃいました。
「PD-H600の内蔵DACを使わずに、外部DACにデジタル出力したほうが、1ランクレベルアップ
したになる」
PD-H600はトラポ能力はかなり優秀だけど、DAC部分が少し物足りないため、
このような構成にされている方が多いのだと思いますが・・・。
これは外部DACにどの程度のクラスのDACを使用すれば、音質が向上するのでしょうか?
私の予想では、内蔵DACの性能=3〜4万円程度の単体DACの性能であるかなと勝手ながら考えて
いますので、明確に音質向上させるためには、実売10万円程度の外部DAC(例えばDA-200)
を繋げないといけないいのかなと思っております。
(見解が間違っていたらご指摘いただけると有難いです)
与太郎さんが、実際に使用されている外部DACの機種をお教え頂けませんでしょうか?
ずうずうしい御願いで大変恐縮ですが、、ご教授頂けますと大変助かります。
書込番号:14844118
0点



以下リンク集です。
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
今日はゲキレツなテンキだぜぇ〜!!
最高気温も最低気温も降水率も-カンスト-してるんだぜぇ〜、ワイルドだろぉ〜っ♪
こんな日にゃ、すぎちゃん、AKB好きだから、映像見て元気出してるんだぜぇ〜♪
いがいだろぉ〜!?
でも、みてるとほんと若々しいリフレッシュしたきもちになるんだぜぇ〜、いいだろぉ〜??
特に新しいチーム4はなかなか、いい顔ぶれなんだぜぇ〜(゚∀゚)b
へへへ、おじさんが中学生見て元気出してるのっておかしいと思わないのか?だって??
いやいやいや、そんなことないぜぇ〜、おまえ誤解しいてるぜぇ〜。
おじさんが見てるのはこっちの芸人仲間の中学生だぜぇ〜、どうだ勘違いしてたろぉ〜??
中学生:http://www.youtube.com/watch?v=jXx9Z8EPP5g
ためになったねぇ〜♪ためになったよぉ〜♪
※フレッシュな高橋朱里
http://www.youtube.com/watch?v=tJW-A7gPC9s
1点

早速、REDさんからお借りした内容物を確認、さらっと試聴してみました。
CMS40からのみのインプレでK702では明日インプレしようと思います。
数字は自分の中での順位を表しています。
XLR リファレンス ブレイクアウト直結/DAC1
VOVOX 1 おみごと!! 絶妙の一言!! 雑味がない Vo.が埋もれない 誇張感が一切ない まったくうるさくない なのにエネルギー密度も感じる 真剣に音楽と向き合おうと思う GAC-1/4の上位互換 SD-9003よりもニュートラル、地に足着いてる、奥行表現が得意、音の距離感はちょうど良い 、音像小さめ 優雅 S2Xに近づく 化粧なんていらないみずみずしい素肌と目鼻立ち
Sidera 7 音の距離感が近く音圧が増す印象、インパクト大、くっきりはっきりやや派手めに聞こえるが音の距離感以外のバランスはVOVOと同じくニュートラル バッチリメイクJK
GAC-1/4 8 やや急峻なカットオフ(ロールオフ)重心が下がるため高域の伸びや管楽器の艶やかさが若干おとなしいが、価格を考えるとすさまじいコストパフォーマンスを誇る 耳に来ない高域、実質剛健 現実をわきまえた現実主義女性 ロマンスなんて妄想は知らない。
MOGAMI 6 こちらのほうが好印象か SD-9003よりでダイレクト感有 GACとの差はくっきりはっきり感が増す印象 国産イメージの野暮ったさは皆無 管楽器の艶やかさが若干おとなしい スッピンJK
HIBINO 3 MOGAMIより広がり豊かさに余裕が感じられる左右の定位がわかりやすい SD-9003と良い勝負
EVIDENCE 5 若干HIBINOよりGACよりで余裕が感じられる 管楽器の艶やかさは必要十分 カチッと感も出てる若干低域の深みが軽いかもしれない
EXTON 4 ニュートラルで好印象 音数の少ないモノラル音源などに合う印象 うるさくない Vo.が埋もれない 若干低域が軽いか?だが、しかしEVIDENCEよりはマシ カチッと感も出てるがこちらはEVIDENCEがやや勝る
Original 2 一聴して違うことに気がつく Vo.が聴きやすく雑味がない広がり余裕感あり VOVOXよりは重心は下がる 低域の量感で若干勝るか 低域の深みはごく普通 VOVOXと良い勝負
結論:女性も音もどうやらボリューミーなのはニガテらしい。
AES/EBU
ブレイクアウト直結-VOVOXリファレンス 1
NODOST 4 DAC1 半分くらい音の距離感が近づくため(音像もやや大きくなる?)力感が増す 若干雑味も増す印象か?これも聴きやすい VOVOXXの質感を保ったまま前後位置調整ができるのは便利だ
TRANSPARENT 5 さらに音の距離感近づく より音圧高めではっきりしている だが管楽器の音はうるさくない これもわるくない
ACROLINK 2 やや別格の風格漂う 押し出しが強い 太いケーブルの特徴ですな。 しかしうるさくはなく余裕が感じられる鳴り ゴージャス ちょっとしたブースターというか拡大鏡 音の距離感は TRANSPARENT同等
Original 3 ACROLINKと近い印象距離感も同等 ただしこちらのほうがよりモニターな鳴り方。
DAC 富士電線VCT 2.0sq*3芯使用 ブレイクアウト直結-VOVOXリファレンス
Stellavox DAC1より左右の広がりは狭まるが、そのぶん密度が増し明瞭になる やや押出が強い印象 浸透圧は高い ベールが一間はがれた印象 密度感がゴージャス 粒立ちがよい 100Vでこの威力とはさすが良い電源つんでるんだろう。
LavryDA11 よりニュートラル ストレスフリーな感じ BGMとしてならDAC1と大差ない感じ。 音の距離感が近い分 DA11のほうが押出密度感がある 今回はDA11が好印象 ややおとなしいか?
電線 リファレンス200V
100V-4 明工社 ME2573プラグ あら、こちらのほうがいいかも?音の距離感は近くなるからか 音圧上昇。 ただし200Vはフル非メッキ マリンコプラグなのでプラグの差も大きいかも。
200V-1 Marinco シアターモデルいやそうでもないかも?こちらのほうがノイズフロアが下がって雑味が整理された感じ。
(紫)-2 TARA LABS WATTAGATEプラグ こちらも雑味が少なくなるが、ノイズフロアが下がりVo.がより明瞭になる(浮かび上がる)。 自システムの煩さを改善したいときには結構いいかも。 200Vで使ってみたい。
(緑)-3 CSE 明工社 ME2591プラグ こちらも雑味が抑えられすっきりするが若干きらびやかな印象(K702とK601の関係)
結論:ケーブルで変わるのは音の距離感/重心/音圧が大きい
書込番号:14722061
1点

アナログではVOVOXとオリジナルが筆頭株でした。(DAC1での印象
とくに、ブレイクアウトケーブル直結-DAC1-VOVOXが一番奥行きがあるサウンドでかつ張艶深みを失わないニュートラルなサウンドでしたのでこれが一番という結果でした。
デジタルではNODSTが距離感的に2番目の遠さでそれ以外は結構スピーカー直後に張り付く印象でした。
ACROLINKは見た目のとおりやや別格の風格漂うゴージャスなサウンドでしたね。
ただ、付加価値として付帯音が多少乗る部分もあるのでそこで多少の好みが出るかもしれません。
ORIGINALはなかなか好印象でした。
ACROの付帯音部分を取り払ったようなサウンドで、一瞬の聞こえのよさよりも長期的に向き合う必要性のあるモニターとして聴きやすくでも安っぽく感じさせないサウンドとしてお勧めできますが、市販製品でないのが惜しまれる部分です。
DACはスタジオでしばらく眠っていたため寝ぼけている可能性があるとのことでしたが、
とりあえずとって出しの状態で通電させてサウンドを聞いてみました。
Stellavoxは爽快な明瞭さでなかなか好印象ですが、スピーカーよりワイドに広がってくれません。
DA11はバランスとしてはこちらのほうが好みです。
広がりや主軸部分と背景のバランスもニュートラルな印象です。
やや大人しめなサウンドかもしれません。
DAC1より音の距離感が近いためやや細かい音も聴きやすくなりますがエッジだったサウンドではありません。
DAC1は電源スイッチがないため大体通電状態&200V常用&CATヒューズという部分でメリットがあるのでとって出しのDA11ではやや分が悪いかもしれません。
一晩通電して再度評価してみたいと思います。
ユニバーサル電源ですが200Vでの使用が厳禁なのがちと厳しいですね。
電源ケーブルはPrism AC-8Nが好印象でした。
リッチなサウンド傾向で、AES/EBU Originalと同方向の変化をおこすサウンドです。
CSEは響きが付帯音として乗る印象で、これもACROと同傾向の変化をもたらすサウンドですね。
音源に入ってないサウンドはいらないのでたとえリッチでもニュートラルでないサウンドケーブルはその瞬間よくとも長期的に聞けば飽きる可能性もあるので遠慮しときます。
音楽の芯さえ聴ければ飽きることはありませんから。
めざめよさんがそれを体現されています。
ざっと通しの印象でしたが、それでもVOVOXの優等生さが際立つ結果となりました。
あくまでうちの環境でのベストマッチングではありますが、
VOVOXとoriginalが1位2位でそれより下はスピーカー感定位で音圧があがりいわゆる煩いサウンドになりやすい印象でした。
GAC-1/4は今回は最低ランクとなってしまいました。
MOGAMIのほうが好印象だとおもう結果になるのはちと想像と違いましたね。
本家VOVOXはラインケーブル以外にデジタルケーブル、電源ケーブルも製造、その他もろもろ取り揃えているのに日本では販売されてないのが残念ですね。
個人的には非常に興味あるんですが・・・。
http://www.vovox.ch/
ただ、K702で使えるヘッドフォンリケーブルが日本では取り扱いがあるのでその点は救いですね。
13k程度と少々お値段お高めですが、ヘッドフォンはK702で耳がフォーマットされてるので
K702のグレードアップに1本取り揃えておきたいですね。
書込番号:14722065
1点

REDさん
大量レンタルありがとうございますm^^m−−m
しっかりと吟味して試聴させていただきます。
返却時にSD-9003とGAC-2 AES/EBUもお貸しできますがいかがいたしましょう。
どちらも2m/pairです。
>48とか余計な数字入れずにSKDでググってみて。
YAHOO!愛用者です。
松竹もでてくるのでそちらが正しいのかな?
G生さん
Nipronのサウンドクオリティはどういう感想もたれたんでしたっけ?
お手数でなければこちらの口コミにもお書きいただけませんか?
>K702を買ったら、お貸しください
これはどういう意味でしょう?
K702をレンタルなのか、Nipronレンタルなのか、はたまたDAC1レンタルの話なのか??
天地さん、DSDさん
OFFはお二人とも年始になりそうということですね。
DSDさん自身は大阪京都くらいなら夏もいける可能性があるかもしれないということですね。
わかりました。
日帰りされますか?
一泊されますか?(http://9hours.jp/)
一泊されるなら、奈良大阪の方にもアポ取りますよ。
マルチチャンネルとKURO60インチ TAD 2402(http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2402.html
です。
京都ではダブルウーファーズ京都の松邸>克黒邸というルートもありえます。
ただし夏場は電源が汚れている上、原発の問題で計画停電云々あるのが心配ですね。
冷夏になればいろいろとマシになると思うんですけど・・・。
書込番号:14722121
1点

OFF会年末ぐらいですね(^_^;)
冬の長期休暇がベストになるのかな?
ベストな状態に持って行けるか五分五分ですが頑張って準備しますか(^o^)/
仕事が忙しくなれば残業ウハウハ!!→手取りも増える!!
残業こいや(;`皿´)
書込番号:14722633
1点

O型さん
インプレお疲れ様です!
〉 結論:女性も音もどうやらボリューミーなのはニガテら しい。
はい。把握しましたwww
私から見ればケーブルジャングル羨まジュリナでJR栄www
OFFについては勿論確定ではありません。
あくまで希望ですね。
今後、夏期休業がどのような予定になるか現時点で全く見通しが立たないので話半分で捉えておいてください。
また、挙げられましたシルバーウィークについてはコチラの方が濃厚かも知れません。
残暑も終わり過ごし易いですしね(笑)
近畿は電力事情も芳しくありませんし(汗)
何しろ私が暑がりなんで(苦笑)
以上、現時点でお答えできる範囲です。
今後も天地さんと計画を練りましょう♪
しかも緻密に(爆)
書込番号:14723680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天地さん
やはり、私の懐事情も考慮すると冬でしょうね。
何しろ金を貯め込まなければなりません(笑)
天地さんは現在究極の節約生活をされてるようですので私も見習わなくてはなりませんね。
私の場合まずは書籍/CDですね。
無駄遣いしないように努めて参りたいものです(笑)
そうすればアキュも手に入って脳内興奮指数も指数関数並みに急上昇ヾ(^v^)k
天地さんも最新兵器に向かって私と努力しましょう!!!
書込番号:14723717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

O型さん
追記
先程の内容は私が京都に行くときの場合です。
天地邸等は冬が濃厚ですね。
書込番号:14723743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一晩通電したDA11再評
印象は変わらず。
ただやはり、雑味がないので聴きやすい。
クリスタルガイザーな印象。
DAC1はヴォルビックでやや寒色硬派
DAC1のほうが張艶、管楽器のはじける感じがある。
トランジェント特性が目立つのだろうか?
ドライブ感が強い。
さらにジッター対策で110KHzにアップサンプリングしてるらしいので、ワイドレンジ、やや重心が高めなのでハツラツとした感じだろうか
DA11は少々アダルトな大人の風格漂う感じ。
DA11にTARA LABSは一瞬リッチな感じに聞こえるが、やや近づいたぶんやや狭く感じるので悪くはないが聞いててそんなに楽しくない。
VCTのほうが雑味はある感じはするもののそれがニュートラルなライブ感となる。
DAC1は200V&CATヒューズ&ブレイクアウトケーブル直結-VOVOXでバランスするのでトータルバランスとしてこちらを評価するが、DA11もかなり捨てがたい。
ユニバーサル電源なので200Vで使用した場合はDA11に軍配があがる可能性もある。
ニュートラルなサウンドステージを評価する。
よって音の距離感が近づくことにより響きが失われたのを補完する為に高価なケーブルはリッチな響きを付加するのかもしれない。
そういったものの積み重ねは不自然な現象を生み出す危険性があるのでうちでは忌避する。
あくまでもトータルバランス、ニュートラルなサウンドステージを目標とする。
CDの音は平面だが、奥行きの乏しいケーブルは前後間隔を圧縮するため聞こえはいいかもしれないが聴きつかれする音圧重視なサウンドになるので注意が必要だ。
付帯音でにじませて広げるサウンドではなく音の距離感を調整するだけなので浸透圧はほぼ大差ない。
富士電線VCT-ブレイクアウトケーブル直結-VOVOXの組み合わせはDAC1/DA11共ににすばらしい。
誇張感のないサウンドはリラックスして音楽に浸れる。
アナログレコードの安心感に近いものがある。
※200Vはフル富士電線VCT&VCTF 100Vは壁内はVVFである。
書込番号:14723754
1点

DA11アップサンプリングしてない巣の44.1KHzの音なんだろう。
重心が低く低域がやや押し出し強く。
4fsにUPサンプリングした音源を聞いてみるとDAC1とにたような重心の高さになった。
これはいいかも。
密度間というか中身が詰まってる感じがある気がする。
ただ、ネイティブアップサンプリングはキツさがでるからあんましなんだよなぁ・・・。
うーん、魅力は感じるけど価格差がネックかも・・・。
DAC1もレベルでは負けてないからね。
書込番号:14723780
1点

Glasstone DAHP-100いいですね。
DAC1にまったく負けてない。
やや近めの印象を受けますがいたってニュートラル。
好みによってえはこちらのほうが好印象受けるかも?
使用したのはNBNC-1506A 50cmをCANARE BNC-RCA変換したもの。
比較用のまともなケーブルを持ってないのでライン出力の評価はしないですが、HPAと同等のサウンド出力ができているならかなりおススメの一品です。
ただ、やはりDAC1のほうがやや余裕のある鳴り、電源が強力なだけに駆動力もこちらのほうが上です。(ゲインがあげれる)
DAHP-100のほうが軽く作りは安っぽい。
DAC内蔵だが、S/PDIFのみ(光/同軸)ライン出力はRCAのみ
しかし、CMS40が優秀なため、K702で聴く気にならない。
書込番号:14723886
1点

Stellavoxは相変わらず左右の広がりが狭い音像型だけど、気持ちのいい明瞭度、分離感。
よりクッキリハッキリする印象。
密度も押し出しも強い。
スペックは時代遅れな感もあるが、純粋なモニターとして結構おススメ。
ただ、その押し出しの強さから現代曲はうるさく感じるかも。
音の距離感はかなり近め、音圧高め、鮮度も高め。
電源環境(ノイジーな100V)、ドノーマルPCでは音圧高めだとうるさくなりがちなのが欠点か。
だから主張しすぎないくらいがちょうどいいという話。
すさまじい解像度だけど聴きつかれする音圧じゃぁ合わないということ。
やはり適度な距離感がほしい。
放置してる吸出し&リスニング専用機ならまた印象は変わるかもしれない。
書込番号:14723947
1点

小分け&連投すまない。
StellavoxはリッチなサウンドになるのでTARA LABSと相性がいいかもしれない。
ヘッドホンのような音の近さがある。
CSEは逆にややおとなしくなる感じ。
重心が少し下がる印象。
書込番号:14723976
1点

天地創造さん
詳しい説明ありがとうございます。突入電流や突発的なピークが出る場合もあるのでTDPベースで考えなければいけませんよね(汗)
忘れていました。
<TDP換算で280Wぐらいに行くと思われるので最低でも300W、出来たら450Wは欲しいです。
<今後部品を変更する、増設するなどを予定している場合はそこにも注意したほうがいいでしょう。
<特にGPUを増やそうと思っている場合は要注意です。
皮算用で計算して今の電源を買ったことを忘れていました。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
PCIカードはさらに
PCIe:Intel(Gigabit CT)
PCIe:BUFFALO(IFC-PCIE2U3)
をつけているのでやはりATXがいいかなと思っています。
ファンはCPUとケースに
SytheのKAZE-JYUNIの800rpmを二つ取り付けています。
http://www.scythe.co.jp/
0型さん
<Nipronのサウンドクオリティはどういう感想もたれたんでしたっけ?
<お手数でなければこちらの口コミにもお書きいただけませんか?
お借りした当時はマザボのサウンドでしたが、エナーマックスに比べて音の密度が上がったというか、
エナーマックスに戻したところ音がスカスカした感じになったと思います。
音質のワングレード上がったような印象を受けました。
<K702をレンタルなのか、Nipronレンタルなのか、はたまたDAC1レンタルの話なのか??
言葉が足らず混乱させてしまって申し訳ありません。
リケーブルの話だったと思うのですが私がk702を購入した際はケーブルをお貸しくださいという意味でした。
ちょうど東京に行く予定があるので7月7日にポタ研に行こうと思うのですが
ああいう展示会はどのようなところを見ればいいのでしょうか?
書込番号:14724877
1点

redさん
新スレはお気づきですよね・・・。
さて、
>相変わらず廉価な製品でもツボを押さえた音がするなと思ってました。
かなり前のお話ですが、お答え頂きありがとうございます。
コレは私個人の意見ですが、最廉価の製品こそメーカーの実力が問われると思うんです。
家電でもそうですが、最廉価の製品では部品や筐体など様々なコスト的制約がある中でいかに性能を上げられるかが肝心です。
つまり技術者の腕が問われる訳です。
そうした面もあり当時色々と試聴していた訳ですが、IQ30は価格以上のモノを感じましたね。
まぁ、好みの音と言ってしまえばそれまでですが、あの価格帯で完成度の高い同軸ユニットは頭が下がる思いです。
一聴して『アッwww見つかっちゃったwww』と思いましたね(笑)
>Reference model102
調べました。
この頃はまだ2wayだったのですね。
しかも、ラックスが輸入代理を営んでいたとは驚きです。
どのような音がするのか現在のKEFと比べてみたいものです。
こう何というかKEFの血統と言いましょうか。
ソレを体感したいですね。
>電線病に感染しつつあるのでは?
実はその傾向は昔からありますよ(笑)
まぁ、ケーブルどころか機材も無く全て脳内妄想であれこれして結果脳内処理です(笑)
妄想はプライスレスなので(苦笑)
なので金があればドップリ浸かってたかも知れませんね(笑)
ケーブル大全を必死に激読してたのも今では黒歴史です(苦笑)
>この病の恐ろしいところは文書や人の噂でも感染することと「買い続ける」しか処方がないことです。
・・・・・
コレは酷いですね・・・。
つまりエンドレスだというコトですか(苦笑)
電線病重篤患者が『ホスピタルグレード』のプラグを愛用してるというのは物凄い皮肉ですよね(爆)
感染傾向があるので気を付けます・・・。
書込番号:14725270
2点

ELACがまさかアクティブスピーカーを出すとは・・・。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120625_542662.html
スタジオモニターメーカーのADAMは1999年創業。
アクティブスピーカーでは10年以上の業績がある。
AM180はADAAMのラインアップの隙を突いたような製品である。
SXシリーズはペア\28万〜
AXシリーズ最大のA8Xは\16万
A77Xもあるにはあるが2way2ユニットモデルでは実に12万近く価格帯に差があることになる。
ADAMはウーファーがD級アンプなのに対し、ウーファーもAM180はAB級アンプ搭載となっている。
さらにはデジタル入力まで備えてるのはADAMにはない特徴だ。(S2X以上はオプション)
ウーファーユニット径の割にはフロントダブルポートバスレフ採用、6インチウーファーのS1Xと同サイズというのはちと大きい気がしないでもないが、容積に余裕があるからかスリットリアバスレフ採用で低域は38Hzまでのびている。
CHORDから登場したDSD対応DAC「QuteHD」を試す
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20120625_542622.html
コードからもDSDDACが出ているようだ。
残念ながらHPAもなく端子も見掛けの作りも簡素に見えてPro-Audio機にあるような重圧感はない。
詳しくはレポートを参照されたし。
ちなみにMytek Stereo192-DSD DACは「サウンドママ」で\184800となっている。
DSDさん
>私から見ればケーブルジャングル羨まジュリナでJR栄www
どうじゃ、両手に華じゃぞ!!
もう多すぎて持ちきれんわい♪
ガッハッハッ!!おぬしもさぞかしわしがうらやましゅうてならんようじゃの、ワッハッハ!!
<OFF
冬季開催了解しました。
DSDさんの夏季遠征も今のところの一応の希望程度ということもわかってますよ♪
<何しろ私が暑がりなんで(苦笑)
盆地の京都の夏はサイコーですよ♪(爆w
お越しいただけたならDSDさんもきっととろけるような暑さをご体感いただけるかと思いますね♪∀)b
天地邸OFFはあらかたお二人で話し合われておいてください。
こちらは一度拝見させていただきましたから、初めてのDSDさんにある程度ご都合あわさせていただきます。
問題は、機器持込の有無、内容物、天地邸以外の訪問先、宿泊有無ですかね。
G生さん
再記述ありがとうございます。
なるほど、やはり一定の効果はあったのですね。
NIPRONは新品ならメーカーサイトが一番安いです。
中古でよければオークションを利用しないてはないでしょう。
商品の性質上、客層を考えてもそうそう劣化するような代物ではありませんので。
>リケーブル
K702のケーブルの話でしたか。
わかりました、もちろん快くお貸しいたしさせていただきますよ♪
書込番号:14725271
1点

>ポタ研
こういう催し物はよくわかりませんね。
すみません、ポータブルは専門外ですので・・・。
書込番号:14725283
0点

ウルフさん
>音像定位に関しては良い勝負が出来るかもしれないと言ってみる。(笑)
どれと比較でしょうか?
音像定位は良いと思いますよ。
でも、Z1000の空間はデッドで狭いですよ。
この辺りが好き嫌いハッキリ分かれるところではないかと思ってます。
しかし、中・低・高の表現がハッキリしているので狭いながらも空間は感じれます。
特に高域に関しては青天井です(笑)
>あとスペックのアンプ、何故あのアナログのような音になるか?
開発経緯とコンセプトを伺ってると、アナログの音を目指しているようです。
挙げられたシャーシ構造もそうですが様々な木材を試されたようです。
開発中は木材を接合させる接着剤に悩まされたようです。
『接着剤の音がして困ったんだよな(苦笑)』
てな感じで色々お話してくださいました♪
他にも使用しているコンデンサは米軍機に使われてるものだそうですよ。
詳細な話は随分と経つので詳しくは覚えてませんが、勿論入手に苦労したのと輸入しても怪しい代物として扱われ空港で暫くの間止められて大変だったという逸話を聞きました(笑)
この日は色々とお話しできて有意義な一日でしたよ♪
書込番号:14725427
2点

ELACのパワードは昼に記事で知りましたが、O型さんならココに絶対に挙げるだろうなと思ってたらホントに挙げられましたね(笑)
予想通りwww
つまり、DSDから逃れられないコトを意味する。
とか言ってみたりwww
すいません。
失礼致しました(汗)
書込番号:14725458
1点

DSDさん
簡単に出来る節約方法をお教えしましょう!!
まず1月の手取り(私だと15万ほど)から貯金する額を決めます。私の現在の1月当たりの貯金額実に125000円〜135000円ww
その貯金は封印して残りのお金でやりくりします……まぁ上の私の貯金の仕方は家族の支援あってこそのものですので同じようにやるのは厳しいでしょう(汗)
1月の予算15000円の中には雑費(定期代など)も含まれてくるので動けるはずないですねww
あと3ヶ月の辛抱ですww
天地邸はデジタル音源なら大体のものが再生できます。アナログ機器はないのでレコードは無理です(汗)
天地邸はPCで再生できるものとBD/CD/DVD/SACDなどの各メディアがいけます。メディアは基本OPPOで残りはすべてPCに取り込み処理をした上で再生します(それが一番音が良い)。
いろいろ繋いで遊べますのでたぶん初めてなら1日いても飽きないと思います。0型さんは2回目になりますが、是非1回目のときと違いを体感してもらえればと思います。
まだ1回目のOFF会から5ヶ月しかたっていないんですよね〜。もうかなり昔のように感じますww
まだ昨年の12月上旬は部屋がフローリングでした。部屋が変貌しすぎですww
写真で見ると異常ですww
G生FSAEさん
新しいマザーボードになればLANカードやUSB3.0カードは不要になるのでそこまで気にしなくてもいいかなとは思います。予算の許す範囲でいいものを選んでください。実はPCの部品で力を入れるべき優先度はCPUよりマザーボードのほうが上です。マザーが悪いとCPUがどんなに良くても(よくなればなるほど)性能を十分に発揮できなくなります。
今まで親と計16台近くPCを組み立てたり改造したりしてきましたが、その中の経験談(特にマザーボード関連)を少し紹介。
私の親が以前6500円のマザーボードにCore2Quad 2.8GHzを搭載したPCを仕事用に作りました。その後私が親の仕事向けに15000円のマザーボードにCeleronDualcore 2.4GHzを使うという予算のかけ方違うんじゃね?という構成で作ってあげたことがあります。メモリの量・速度は一緒です。
もともと親の作ったCPUの性能が高いほうが3D CAD用。私のはサーバー用だったのですが……
今親の仕事場で処理の重い3D CADを動かしているのは私の製作したPCのほうです。親の作ったマシンは起動・動作がどんどん遅くなり、今ではネットを見る・メールのやり取りをするぐらいしか出来ないような状態に。重い動作をさせるとPCが固まるんです。ほんとに酷い状態になりました。
長期間使う場合、安物マザーは1度悪くなってくると新しくOSを入れなおしてもダメな状態になってくる場合が多くなるようです。仕事柄結構きつい使い方をするのでその影響がもろに出ます。
これがわかるのが作ってから2〜4年後なので最初のほうはサクサク動くんですけどねww
マザーボードと電源はバカにできません。念入りにリサーチして考えて購入したほうがいいですね。
書込番号:14725548
1点

O型さん
>どうじゃ、両手に華じゃぞ!!
もう多すぎて持ちきれんわい♪
ガッハッハッ!!おぬしもさぞかしわしがうらやましゅうてならんようじゃの、ワッハッハ!!
マジかよ!
右腕にじゅりな、左腕にれなかよ!
ウソだろ!
マジ裏山www
>盆地の京都の夏はサイコーですよ♪(爆w
お越しいただけたならDSDさんもきっととろけるような暑さをご体感いただけるかと思いますね♪∀)b
確か盆地は暑いのでは?
京都も暑いですよね。
多分、5〜6回行ってます♪
地元岡山の夏は大抵夕方に雷がゴロゴロと鳴りだし一雨来ますね。
そして、すぐに止んでカッーと晴れる。
コレが最悪なんですよ・・・。
一気に晴れて水溜りが蒸発するもんだから、湿度が尋常じゃないんですよね(汗)
最高気温も度々全国10位以内にいますし、岡山は全国有数の酷暑地なんですよ(苦笑)
広島にやってきてソレを痛感しました。
広島では雷も少なく気温も岡山よりは過ごしやすいです。
でも、インパクトが無いですね。
雷ゴロゴロ好きなんで(笑)
>天地邸OFFはあらかたお二人で話し合われておいてください。
了解です。
都合もある程度合わして頂けるそうですいません(汗)
天地さんと色々計画練ろうと思います。
機材に関してはA8持参しますよ♪
運が良ければアキュも・・・。
重量選手ですので持参は難しいかも知れませんが(汗)
そもそもその時点で買えてるかという深刻な問題・・・。
>天地邸以外の訪問先、宿泊有無ですかね。
この辺は未定ですね。
天地さんとじっくりお話させて貰いますね♪
書込番号:14725584
1点



本日システムに合流、音出しをしました。デフォルトの設定での音出しは値段相当の音で正直がっかりでした。高域は痩せ低域は締まりが無い。ところがピュアオーディオモードに切り替えSACDを再生するとようやく定位が定まり、透明感、空間感が出てきました。ハイエンド機種とは比較にはなりませんが、手軽な価格でSACD入門機としては合格です。くれぐれもピュアオーディオモードの切り替えをお忘れなく。次はDSDディスクの再生結果をお知らせします。
2点

こんにちは。
貴重なレポートありがとうございます。
ピュアオーディオモードにすると、不要なデジタル関係の回路をオフにし、照明用の回路まで遮断します。こうするだけで音質がアップする訳ですから、AVアンプは、2ch用プリメインに音質で苦戦するのがよく分かりますよね。
実はパイオニアのユニバーサルプレーヤーは使ったことがあり、これもピュアオーディオモードにすると大幅な音質向上があり、驚いたものです。
パイオニアの場合は、どうもピュアオーディオモードによる音の変化が大きいようですね。まぁ、ほんの数例でそう断言するのも何ですが・・・。
書込番号:14790007
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





