このページのスレッド一覧(全439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2012年7月23日 02:13 | |
| 212 | 200 | 2012年7月18日 20:15 | |
| 3 | 1 | 2012年7月10日 21:03 | |
| 2 | 7 | 2012年7月10日 09:40 | |
| 17 | 13 | 2012年6月29日 12:08 | |
| 49 | 37 | 2012年6月26日 04:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このCDPの音質の良さとC/Pの高さには脱帽ですが、実は、TEACも言っていましたが、電源ケーブルによって音が変わるという事で、いくつか試してみましたが、最終的にはトランスを入れる事で目標に達しました。
但し、トランスは電源ノイズを完全に除去できるノイズカットトランスです。(絶縁トランスではノイズは除去できないそうで、このトランスは絶縁トランスの発展版だそうです)
このトランスの効果は絶大ですが、測定機器用なので、オーディオ用としては売られていません。
製造メーカーも2社(電研精機とダイトー)ぐらいしかなく、産業向けに細々と生産しているようです。
メーカーに電話してオーディオ用に売ったらどうかと話しましたが、シールドに手間が掛かる為に10万円ぐらいになるそうです。
私は、ヤフオクで新品同様品の1.5KV用を格安で購入しました(特注品のようで産業用として使えないようです)が、これを繋いだ瞬間びっくりしました。
正直言って、電源ケーブル等に凝るならこれを導入した方が良いです。
他にも、外部DACにも繋いでいますが、アンプはレギュレーターを介している為に、アースの関係で使えません。(アースはグランドループを起さないようになっています)
欠点は重い事(14Kg位)とトランス部分が熱くなることと、常時通電状態になる事です。
大きさは絶縁トランスを使った物よりは少し小さい感じですが、この音を聴いたら、多分、エソリテックも色あせそうです。
但し、普通のノイズカットトランスは2芯用が多いので、3芯仕様を探す必要があり、自分で配線を直したり、電源タップを繋いだりの作業は必要になります。
マニアの方は挑戦してみてはどうでしょうか、絶縁トランスに高い金額を出すくらいなら、探してみる価値は十分あります。
そして、これを導入すれば電源ノイズの事は完全に忘れる事が出来ますから、後は、ゆっくりとその他の事を考えれば良いと思います。
3点
わたしは仕事で、EMC・・エレクトリックマグネッチクコンパチビリティ・・電気的電磁的両立性・・を担当したことがあり、
これは製品から、電磁波ノイズが出てないか?出てるときは対策,ノイズを注入してもバグら無いかの確認や対策なんですが、
その時に、ノイズカットトランスを使ってましたね。
で、わたしも15年くらい前まで超オーディオマニアでした・・・笑
当時はまだ学生でしたので、何もお金はかけられませんでしたが、そのEMC業務の際に、
チョクチョク、かまぼこ板に電源フィルターを貼って、ラインにフェライトコアをぐるぐる巻きにして、
超強力な自作の電源を作っていました。
あと使ってたのが、CVCF・・・コンスタントボルテージコンスタントフリクエンシー=定電圧定周波数電源。
会社の事務所のスライドキャビネット・・・それか大型冷蔵庫くらいの電源装置。
デジタル表示でダイアル一つで、0.1V,0.1Hz単位で周波数と電源電圧を選べます。
ありゃ圧巻でした!
住宅って金かかってませんよね!嘆
ブレーカのところに外部との遮断に一台。
各部屋に、簡易フィルタ一台・・とか入ってても良さそうですよね。
書込番号:14792466
3点
定電圧定周波数装置は、40年前ぐらいからオーディオマニアに注目されていて、私も、導入しようかと思いましたが、何せ、高価なので諦めました。
特に、交流波形を整えるのは良さそうなので、将来、自家発電で定周波数装置を入れてオーディオ電源を作るのが夢です。
それと、フェライトコアや電磁波吸収材、そしてノイズフィルターもいくつか試しましたが、どうしてもノイズが残りますし、音の響きが不足したり、高音部が弱くなります。
オーディオがデジタル化してからは、ノイズとの戦いになりましたが、結局は、ノイズカットトランスで当分は終止符を打てそうです。
又、定電圧装置はアンプの電源に使っていますが、これもオーディオ用に配線を替えたり、コンセントや電源ケーブルを替えたりして音質を上げる事が出来ました。
趣味と言うのは、こういう事を考えたり自分でいじるのが楽しいので、この為に仕事しているとも言えますね。
書込番号:14796677
2点
与太郎01さん
初めまして、今回のテーマ(電源交換)には直接関係無い話題で、大変申し訳無いのですが、
与太郎01さんが、こちらのCDプレイヤーについて以下のように発言されていましたことに
関して、質問させて下さいませ。与太郎さんだけでなく、いくつかの口コミでこのように
使用されている方々がいらっしゃいました。
「PD-H600の内蔵DACを使わずに、外部DACにデジタル出力したほうが、1ランクレベルアップ
したになる」
PD-H600はトラポ能力はかなり優秀だけど、DAC部分が少し物足りないため、
このような構成にされている方が多いのだと思いますが・・・。
これは外部DACにどの程度のクラスのDACを使用すれば、音質が向上するのでしょうか?
私の予想では、内蔵DACの性能=3〜4万円程度の単体DACの性能であるかなと勝手ながら考えて
いますので、明確に音質向上させるためには、実売10万円程度の外部DAC(例えばDA-200)
を繋げないといけないいのかなと思っております。
(見解が間違っていたらご指摘いただけると有難いです)
与太郎さんが、実際に使用されている外部DACの機種をお教え頂けませんでしょうか?
ずうずうしい御願いで大変恐縮ですが、、ご教授頂けますと大変助かります。
書込番号:14844118
0点
以下リンク集です。
初 代:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12188698/
Part01:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/
Part02:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
Part03:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/
Part04:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12829384/
Part05:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12936708/
Part06:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/
Part07:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13117391/
Part08:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13253026/
Part09:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/
Part10:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13406277/
Part11:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13915784/
Part12:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14355088/
Part13:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14546737/
Part14:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14623800/
今日はゲキレツなテンキだぜぇ〜!!
最高気温も最低気温も降水率も-カンスト-してるんだぜぇ〜、ワイルドだろぉ〜っ♪
こんな日にゃ、すぎちゃん、AKB好きだから、映像見て元気出してるんだぜぇ〜♪
いがいだろぉ〜!?
でも、みてるとほんと若々しいリフレッシュしたきもちになるんだぜぇ〜、いいだろぉ〜??
特に新しいチーム4はなかなか、いい顔ぶれなんだぜぇ〜(゚∀゚)b
へへへ、おじさんが中学生見て元気出してるのっておかしいと思わないのか?だって??
いやいやいや、そんなことないぜぇ〜、おまえ誤解しいてるぜぇ〜。
おじさんが見てるのはこっちの芸人仲間の中学生だぜぇ〜、どうだ勘違いしてたろぉ〜??
中学生:http://www.youtube.com/watch?v=jXx9Z8EPP5g
ためになったねぇ〜♪ためになったよぉ〜♪
※フレッシュな高橋朱里
http://www.youtube.com/watch?v=tJW-A7gPC9s
1点
早速、REDさんからお借りした内容物を確認、さらっと試聴してみました。
CMS40からのみのインプレでK702では明日インプレしようと思います。
数字は自分の中での順位を表しています。
XLR リファレンス ブレイクアウト直結/DAC1
VOVOX 1 おみごと!! 絶妙の一言!! 雑味がない Vo.が埋もれない 誇張感が一切ない まったくうるさくない なのにエネルギー密度も感じる 真剣に音楽と向き合おうと思う GAC-1/4の上位互換 SD-9003よりもニュートラル、地に足着いてる、奥行表現が得意、音の距離感はちょうど良い 、音像小さめ 優雅 S2Xに近づく 化粧なんていらないみずみずしい素肌と目鼻立ち
Sidera 7 音の距離感が近く音圧が増す印象、インパクト大、くっきりはっきりやや派手めに聞こえるが音の距離感以外のバランスはVOVOと同じくニュートラル バッチリメイクJK
GAC-1/4 8 やや急峻なカットオフ(ロールオフ)重心が下がるため高域の伸びや管楽器の艶やかさが若干おとなしいが、価格を考えるとすさまじいコストパフォーマンスを誇る 耳に来ない高域、実質剛健 現実をわきまえた現実主義女性 ロマンスなんて妄想は知らない。
MOGAMI 6 こちらのほうが好印象か SD-9003よりでダイレクト感有 GACとの差はくっきりはっきり感が増す印象 国産イメージの野暮ったさは皆無 管楽器の艶やかさが若干おとなしい スッピンJK
HIBINO 3 MOGAMIより広がり豊かさに余裕が感じられる左右の定位がわかりやすい SD-9003と良い勝負
EVIDENCE 5 若干HIBINOよりGACよりで余裕が感じられる 管楽器の艶やかさは必要十分 カチッと感も出てる若干低域の深みが軽いかもしれない
EXTON 4 ニュートラルで好印象 音数の少ないモノラル音源などに合う印象 うるさくない Vo.が埋もれない 若干低域が軽いか?だが、しかしEVIDENCEよりはマシ カチッと感も出てるがこちらはEVIDENCEがやや勝る
Original 2 一聴して違うことに気がつく Vo.が聴きやすく雑味がない広がり余裕感あり VOVOXよりは重心は下がる 低域の量感で若干勝るか 低域の深みはごく普通 VOVOXと良い勝負
結論:女性も音もどうやらボリューミーなのはニガテらしい。
AES/EBU
ブレイクアウト直結-VOVOXリファレンス 1
NODOST 4 DAC1 半分くらい音の距離感が近づくため(音像もやや大きくなる?)力感が増す 若干雑味も増す印象か?これも聴きやすい VOVOXXの質感を保ったまま前後位置調整ができるのは便利だ
TRANSPARENT 5 さらに音の距離感近づく より音圧高めではっきりしている だが管楽器の音はうるさくない これもわるくない
ACROLINK 2 やや別格の風格漂う 押し出しが強い 太いケーブルの特徴ですな。 しかしうるさくはなく余裕が感じられる鳴り ゴージャス ちょっとしたブースターというか拡大鏡 音の距離感は TRANSPARENT同等
Original 3 ACROLINKと近い印象距離感も同等 ただしこちらのほうがよりモニターな鳴り方。
DAC 富士電線VCT 2.0sq*3芯使用 ブレイクアウト直結-VOVOXリファレンス
Stellavox DAC1より左右の広がりは狭まるが、そのぶん密度が増し明瞭になる やや押出が強い印象 浸透圧は高い ベールが一間はがれた印象 密度感がゴージャス 粒立ちがよい 100Vでこの威力とはさすが良い電源つんでるんだろう。
LavryDA11 よりニュートラル ストレスフリーな感じ BGMとしてならDAC1と大差ない感じ。 音の距離感が近い分 DA11のほうが押出密度感がある 今回はDA11が好印象 ややおとなしいか?
電線 リファレンス200V
100V-4 明工社 ME2573プラグ あら、こちらのほうがいいかも?音の距離感は近くなるからか 音圧上昇。 ただし200Vはフル非メッキ マリンコプラグなのでプラグの差も大きいかも。
200V-1 Marinco シアターモデルいやそうでもないかも?こちらのほうがノイズフロアが下がって雑味が整理された感じ。
(紫)-2 TARA LABS WATTAGATEプラグ こちらも雑味が少なくなるが、ノイズフロアが下がりVo.がより明瞭になる(浮かび上がる)。 自システムの煩さを改善したいときには結構いいかも。 200Vで使ってみたい。
(緑)-3 CSE 明工社 ME2591プラグ こちらも雑味が抑えられすっきりするが若干きらびやかな印象(K702とK601の関係)
結論:ケーブルで変わるのは音の距離感/重心/音圧が大きい
書込番号:14722061
1点
アナログではVOVOXとオリジナルが筆頭株でした。(DAC1での印象
とくに、ブレイクアウトケーブル直結-DAC1-VOVOXが一番奥行きがあるサウンドでかつ張艶深みを失わないニュートラルなサウンドでしたのでこれが一番という結果でした。
デジタルではNODSTが距離感的に2番目の遠さでそれ以外は結構スピーカー直後に張り付く印象でした。
ACROLINKは見た目のとおりやや別格の風格漂うゴージャスなサウンドでしたね。
ただ、付加価値として付帯音が多少乗る部分もあるのでそこで多少の好みが出るかもしれません。
ORIGINALはなかなか好印象でした。
ACROの付帯音部分を取り払ったようなサウンドで、一瞬の聞こえのよさよりも長期的に向き合う必要性のあるモニターとして聴きやすくでも安っぽく感じさせないサウンドとしてお勧めできますが、市販製品でないのが惜しまれる部分です。
DACはスタジオでしばらく眠っていたため寝ぼけている可能性があるとのことでしたが、
とりあえずとって出しの状態で通電させてサウンドを聞いてみました。
Stellavoxは爽快な明瞭さでなかなか好印象ですが、スピーカーよりワイドに広がってくれません。
DA11はバランスとしてはこちらのほうが好みです。
広がりや主軸部分と背景のバランスもニュートラルな印象です。
やや大人しめなサウンドかもしれません。
DAC1より音の距離感が近いためやや細かい音も聴きやすくなりますがエッジだったサウンドではありません。
DAC1は電源スイッチがないため大体通電状態&200V常用&CATヒューズという部分でメリットがあるのでとって出しのDA11ではやや分が悪いかもしれません。
一晩通電して再度評価してみたいと思います。
ユニバーサル電源ですが200Vでの使用が厳禁なのがちと厳しいですね。
電源ケーブルはPrism AC-8Nが好印象でした。
リッチなサウンド傾向で、AES/EBU Originalと同方向の変化をおこすサウンドです。
CSEは響きが付帯音として乗る印象で、これもACROと同傾向の変化をもたらすサウンドですね。
音源に入ってないサウンドはいらないのでたとえリッチでもニュートラルでないサウンドケーブルはその瞬間よくとも長期的に聞けば飽きる可能性もあるので遠慮しときます。
音楽の芯さえ聴ければ飽きることはありませんから。
めざめよさんがそれを体現されています。
ざっと通しの印象でしたが、それでもVOVOXの優等生さが際立つ結果となりました。
あくまでうちの環境でのベストマッチングではありますが、
VOVOXとoriginalが1位2位でそれより下はスピーカー感定位で音圧があがりいわゆる煩いサウンドになりやすい印象でした。
GAC-1/4は今回は最低ランクとなってしまいました。
MOGAMIのほうが好印象だとおもう結果になるのはちと想像と違いましたね。
本家VOVOXはラインケーブル以外にデジタルケーブル、電源ケーブルも製造、その他もろもろ取り揃えているのに日本では販売されてないのが残念ですね。
個人的には非常に興味あるんですが・・・。
http://www.vovox.ch/
ただ、K702で使えるヘッドフォンリケーブルが日本では取り扱いがあるのでその点は救いですね。
13k程度と少々お値段お高めですが、ヘッドフォンはK702で耳がフォーマットされてるので
K702のグレードアップに1本取り揃えておきたいですね。
書込番号:14722065
1点
REDさん
大量レンタルありがとうございますm^^m−−m
しっかりと吟味して試聴させていただきます。
返却時にSD-9003とGAC-2 AES/EBUもお貸しできますがいかがいたしましょう。
どちらも2m/pairです。
>48とか余計な数字入れずにSKDでググってみて。
YAHOO!愛用者です。
松竹もでてくるのでそちらが正しいのかな?
G生さん
Nipronのサウンドクオリティはどういう感想もたれたんでしたっけ?
お手数でなければこちらの口コミにもお書きいただけませんか?
>K702を買ったら、お貸しください
これはどういう意味でしょう?
K702をレンタルなのか、Nipronレンタルなのか、はたまたDAC1レンタルの話なのか??
天地さん、DSDさん
OFFはお二人とも年始になりそうということですね。
DSDさん自身は大阪京都くらいなら夏もいける可能性があるかもしれないということですね。
わかりました。
日帰りされますか?
一泊されますか?(http://9hours.jp/)
一泊されるなら、奈良大阪の方にもアポ取りますよ。
マルチチャンネルとKURO60インチ TAD 2402(http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2402.html
です。
京都ではダブルウーファーズ京都の松邸>克黒邸というルートもありえます。
ただし夏場は電源が汚れている上、原発の問題で計画停電云々あるのが心配ですね。
冷夏になればいろいろとマシになると思うんですけど・・・。
書込番号:14722121
1点
OFF会年末ぐらいですね(^_^;)
冬の長期休暇がベストになるのかな?
ベストな状態に持って行けるか五分五分ですが頑張って準備しますか(^o^)/
仕事が忙しくなれば残業ウハウハ!!→手取りも増える!!
残業こいや(;`皿´)
書込番号:14722633
1点
O型さん
インプレお疲れ様です!
〉 結論:女性も音もどうやらボリューミーなのはニガテら しい。
はい。把握しましたwww
私から見ればケーブルジャングル羨まジュリナでJR栄www
OFFについては勿論確定ではありません。
あくまで希望ですね。
今後、夏期休業がどのような予定になるか現時点で全く見通しが立たないので話半分で捉えておいてください。
また、挙げられましたシルバーウィークについてはコチラの方が濃厚かも知れません。
残暑も終わり過ごし易いですしね(笑)
近畿は電力事情も芳しくありませんし(汗)
何しろ私が暑がりなんで(苦笑)
以上、現時点でお答えできる範囲です。
今後も天地さんと計画を練りましょう♪
しかも緻密に(爆)
書込番号:14723680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
天地さん
やはり、私の懐事情も考慮すると冬でしょうね。
何しろ金を貯め込まなければなりません(笑)
天地さんは現在究極の節約生活をされてるようですので私も見習わなくてはなりませんね。
私の場合まずは書籍/CDですね。
無駄遣いしないように努めて参りたいものです(笑)
そうすればアキュも手に入って脳内興奮指数も指数関数並みに急上昇ヾ(^v^)k
天地さんも最新兵器に向かって私と努力しましょう!!!
書込番号:14723717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
O型さん
追記
先程の内容は私が京都に行くときの場合です。
天地邸等は冬が濃厚ですね。
書込番号:14723743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一晩通電したDA11再評
印象は変わらず。
ただやはり、雑味がないので聴きやすい。
クリスタルガイザーな印象。
DAC1はヴォルビックでやや寒色硬派
DAC1のほうが張艶、管楽器のはじける感じがある。
トランジェント特性が目立つのだろうか?
ドライブ感が強い。
さらにジッター対策で110KHzにアップサンプリングしてるらしいので、ワイドレンジ、やや重心が高めなのでハツラツとした感じだろうか
DA11は少々アダルトな大人の風格漂う感じ。
DA11にTARA LABSは一瞬リッチな感じに聞こえるが、やや近づいたぶんやや狭く感じるので悪くはないが聞いててそんなに楽しくない。
VCTのほうが雑味はある感じはするもののそれがニュートラルなライブ感となる。
DAC1は200V&CATヒューズ&ブレイクアウトケーブル直結-VOVOXでバランスするのでトータルバランスとしてこちらを評価するが、DA11もかなり捨てがたい。
ユニバーサル電源なので200Vで使用した場合はDA11に軍配があがる可能性もある。
ニュートラルなサウンドステージを評価する。
よって音の距離感が近づくことにより響きが失われたのを補完する為に高価なケーブルはリッチな響きを付加するのかもしれない。
そういったものの積み重ねは不自然な現象を生み出す危険性があるのでうちでは忌避する。
あくまでもトータルバランス、ニュートラルなサウンドステージを目標とする。
CDの音は平面だが、奥行きの乏しいケーブルは前後間隔を圧縮するため聞こえはいいかもしれないが聴きつかれする音圧重視なサウンドになるので注意が必要だ。
付帯音でにじませて広げるサウンドではなく音の距離感を調整するだけなので浸透圧はほぼ大差ない。
富士電線VCT-ブレイクアウトケーブル直結-VOVOXの組み合わせはDAC1/DA11共ににすばらしい。
誇張感のないサウンドはリラックスして音楽に浸れる。
アナログレコードの安心感に近いものがある。
※200Vはフル富士電線VCT&VCTF 100Vは壁内はVVFである。
書込番号:14723754
1点
DA11アップサンプリングしてない巣の44.1KHzの音なんだろう。
重心が低く低域がやや押し出し強く。
4fsにUPサンプリングした音源を聞いてみるとDAC1とにたような重心の高さになった。
これはいいかも。
密度間というか中身が詰まってる感じがある気がする。
ただ、ネイティブアップサンプリングはキツさがでるからあんましなんだよなぁ・・・。
うーん、魅力は感じるけど価格差がネックかも・・・。
DAC1もレベルでは負けてないからね。
書込番号:14723780
1点
Glasstone DAHP-100いいですね。
DAC1にまったく負けてない。
やや近めの印象を受けますがいたってニュートラル。
好みによってえはこちらのほうが好印象受けるかも?
使用したのはNBNC-1506A 50cmをCANARE BNC-RCA変換したもの。
比較用のまともなケーブルを持ってないのでライン出力の評価はしないですが、HPAと同等のサウンド出力ができているならかなりおススメの一品です。
ただ、やはりDAC1のほうがやや余裕のある鳴り、電源が強力なだけに駆動力もこちらのほうが上です。(ゲインがあげれる)
DAHP-100のほうが軽く作りは安っぽい。
DAC内蔵だが、S/PDIFのみ(光/同軸)ライン出力はRCAのみ
しかし、CMS40が優秀なため、K702で聴く気にならない。
書込番号:14723886
1点
Stellavoxは相変わらず左右の広がりが狭い音像型だけど、気持ちのいい明瞭度、分離感。
よりクッキリハッキリする印象。
密度も押し出しも強い。
スペックは時代遅れな感もあるが、純粋なモニターとして結構おススメ。
ただ、その押し出しの強さから現代曲はうるさく感じるかも。
音の距離感はかなり近め、音圧高め、鮮度も高め。
電源環境(ノイジーな100V)、ドノーマルPCでは音圧高めだとうるさくなりがちなのが欠点か。
だから主張しすぎないくらいがちょうどいいという話。
すさまじい解像度だけど聴きつかれする音圧じゃぁ合わないということ。
やはり適度な距離感がほしい。
放置してる吸出し&リスニング専用機ならまた印象は変わるかもしれない。
書込番号:14723947
1点
小分け&連投すまない。
StellavoxはリッチなサウンドになるのでTARA LABSと相性がいいかもしれない。
ヘッドホンのような音の近さがある。
CSEは逆にややおとなしくなる感じ。
重心が少し下がる印象。
書込番号:14723976
1点
天地創造さん
詳しい説明ありがとうございます。突入電流や突発的なピークが出る場合もあるのでTDPベースで考えなければいけませんよね(汗)
忘れていました。
<TDP換算で280Wぐらいに行くと思われるので最低でも300W、出来たら450Wは欲しいです。
<今後部品を変更する、増設するなどを予定している場合はそこにも注意したほうがいいでしょう。
<特にGPUを増やそうと思っている場合は要注意です。
皮算用で計算して今の電源を買ったことを忘れていました。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
PCIカードはさらに
PCIe:Intel(Gigabit CT)
PCIe:BUFFALO(IFC-PCIE2U3)
をつけているのでやはりATXがいいかなと思っています。
ファンはCPUとケースに
SytheのKAZE-JYUNIの800rpmを二つ取り付けています。
http://www.scythe.co.jp/
0型さん
<Nipronのサウンドクオリティはどういう感想もたれたんでしたっけ?
<お手数でなければこちらの口コミにもお書きいただけませんか?
お借りした当時はマザボのサウンドでしたが、エナーマックスに比べて音の密度が上がったというか、
エナーマックスに戻したところ音がスカスカした感じになったと思います。
音質のワングレード上がったような印象を受けました。
<K702をレンタルなのか、Nipronレンタルなのか、はたまたDAC1レンタルの話なのか??
言葉が足らず混乱させてしまって申し訳ありません。
リケーブルの話だったと思うのですが私がk702を購入した際はケーブルをお貸しくださいという意味でした。
ちょうど東京に行く予定があるので7月7日にポタ研に行こうと思うのですが
ああいう展示会はどのようなところを見ればいいのでしょうか?
書込番号:14724877
1点
redさん
新スレはお気づきですよね・・・。
さて、
>相変わらず廉価な製品でもツボを押さえた音がするなと思ってました。
かなり前のお話ですが、お答え頂きありがとうございます。
コレは私個人の意見ですが、最廉価の製品こそメーカーの実力が問われると思うんです。
家電でもそうですが、最廉価の製品では部品や筐体など様々なコスト的制約がある中でいかに性能を上げられるかが肝心です。
つまり技術者の腕が問われる訳です。
そうした面もあり当時色々と試聴していた訳ですが、IQ30は価格以上のモノを感じましたね。
まぁ、好みの音と言ってしまえばそれまでですが、あの価格帯で完成度の高い同軸ユニットは頭が下がる思いです。
一聴して『アッwww見つかっちゃったwww』と思いましたね(笑)
>Reference model102
調べました。
この頃はまだ2wayだったのですね。
しかも、ラックスが輸入代理を営んでいたとは驚きです。
どのような音がするのか現在のKEFと比べてみたいものです。
こう何というかKEFの血統と言いましょうか。
ソレを体感したいですね。
>電線病に感染しつつあるのでは?
実はその傾向は昔からありますよ(笑)
まぁ、ケーブルどころか機材も無く全て脳内妄想であれこれして結果脳内処理です(笑)
妄想はプライスレスなので(苦笑)
なので金があればドップリ浸かってたかも知れませんね(笑)
ケーブル大全を必死に激読してたのも今では黒歴史です(苦笑)
>この病の恐ろしいところは文書や人の噂でも感染することと「買い続ける」しか処方がないことです。
・・・・・
コレは酷いですね・・・。
つまりエンドレスだというコトですか(苦笑)
電線病重篤患者が『ホスピタルグレード』のプラグを愛用してるというのは物凄い皮肉ですよね(爆)
感染傾向があるので気を付けます・・・。
書込番号:14725270
2点
ELACがまさかアクティブスピーカーを出すとは・・・。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120625_542662.html
スタジオモニターメーカーのADAMは1999年創業。
アクティブスピーカーでは10年以上の業績がある。
AM180はADAAMのラインアップの隙を突いたような製品である。
SXシリーズはペア\28万〜
AXシリーズ最大のA8Xは\16万
A77Xもあるにはあるが2way2ユニットモデルでは実に12万近く価格帯に差があることになる。
ADAMはウーファーがD級アンプなのに対し、ウーファーもAM180はAB級アンプ搭載となっている。
さらにはデジタル入力まで備えてるのはADAMにはない特徴だ。(S2X以上はオプション)
ウーファーユニット径の割にはフロントダブルポートバスレフ採用、6インチウーファーのS1Xと同サイズというのはちと大きい気がしないでもないが、容積に余裕があるからかスリットリアバスレフ採用で低域は38Hzまでのびている。
CHORDから登場したDSD対応DAC「QuteHD」を試す
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20120625_542622.html
コードからもDSDDACが出ているようだ。
残念ながらHPAもなく端子も見掛けの作りも簡素に見えてPro-Audio機にあるような重圧感はない。
詳しくはレポートを参照されたし。
ちなみにMytek Stereo192-DSD DACは「サウンドママ」で\184800となっている。
DSDさん
>私から見ればケーブルジャングル羨まジュリナでJR栄www
どうじゃ、両手に華じゃぞ!!
もう多すぎて持ちきれんわい♪
ガッハッハッ!!おぬしもさぞかしわしがうらやましゅうてならんようじゃの、ワッハッハ!!
<OFF
冬季開催了解しました。
DSDさんの夏季遠征も今のところの一応の希望程度ということもわかってますよ♪
<何しろ私が暑がりなんで(苦笑)
盆地の京都の夏はサイコーですよ♪(爆w
お越しいただけたならDSDさんもきっととろけるような暑さをご体感いただけるかと思いますね♪∀)b
天地邸OFFはあらかたお二人で話し合われておいてください。
こちらは一度拝見させていただきましたから、初めてのDSDさんにある程度ご都合あわさせていただきます。
問題は、機器持込の有無、内容物、天地邸以外の訪問先、宿泊有無ですかね。
G生さん
再記述ありがとうございます。
なるほど、やはり一定の効果はあったのですね。
NIPRONは新品ならメーカーサイトが一番安いです。
中古でよければオークションを利用しないてはないでしょう。
商品の性質上、客層を考えてもそうそう劣化するような代物ではありませんので。
>リケーブル
K702のケーブルの話でしたか。
わかりました、もちろん快くお貸しいたしさせていただきますよ♪
書込番号:14725271
1点
>ポタ研
こういう催し物はよくわかりませんね。
すみません、ポータブルは専門外ですので・・・。
書込番号:14725283
0点
ウルフさん
>音像定位に関しては良い勝負が出来るかもしれないと言ってみる。(笑)
どれと比較でしょうか?
音像定位は良いと思いますよ。
でも、Z1000の空間はデッドで狭いですよ。
この辺りが好き嫌いハッキリ分かれるところではないかと思ってます。
しかし、中・低・高の表現がハッキリしているので狭いながらも空間は感じれます。
特に高域に関しては青天井です(笑)
>あとスペックのアンプ、何故あのアナログのような音になるか?
開発経緯とコンセプトを伺ってると、アナログの音を目指しているようです。
挙げられたシャーシ構造もそうですが様々な木材を試されたようです。
開発中は木材を接合させる接着剤に悩まされたようです。
『接着剤の音がして困ったんだよな(苦笑)』
てな感じで色々お話してくださいました♪
他にも使用しているコンデンサは米軍機に使われてるものだそうですよ。
詳細な話は随分と経つので詳しくは覚えてませんが、勿論入手に苦労したのと輸入しても怪しい代物として扱われ空港で暫くの間止められて大変だったという逸話を聞きました(笑)
この日は色々とお話しできて有意義な一日でしたよ♪
書込番号:14725427
2点
ELACのパワードは昼に記事で知りましたが、O型さんならココに絶対に挙げるだろうなと思ってたらホントに挙げられましたね(笑)
予想通りwww
つまり、DSDから逃れられないコトを意味する。
とか言ってみたりwww
すいません。
失礼致しました(汗)
書込番号:14725458
1点
DSDさん
簡単に出来る節約方法をお教えしましょう!!
まず1月の手取り(私だと15万ほど)から貯金する額を決めます。私の現在の1月当たりの貯金額実に125000円〜135000円ww
その貯金は封印して残りのお金でやりくりします……まぁ上の私の貯金の仕方は家族の支援あってこそのものですので同じようにやるのは厳しいでしょう(汗)
1月の予算15000円の中には雑費(定期代など)も含まれてくるので動けるはずないですねww
あと3ヶ月の辛抱ですww
天地邸はデジタル音源なら大体のものが再生できます。アナログ機器はないのでレコードは無理です(汗)
天地邸はPCで再生できるものとBD/CD/DVD/SACDなどの各メディアがいけます。メディアは基本OPPOで残りはすべてPCに取り込み処理をした上で再生します(それが一番音が良い)。
いろいろ繋いで遊べますのでたぶん初めてなら1日いても飽きないと思います。0型さんは2回目になりますが、是非1回目のときと違いを体感してもらえればと思います。
まだ1回目のOFF会から5ヶ月しかたっていないんですよね〜。もうかなり昔のように感じますww
まだ昨年の12月上旬は部屋がフローリングでした。部屋が変貌しすぎですww
写真で見ると異常ですww
G生FSAEさん
新しいマザーボードになればLANカードやUSB3.0カードは不要になるのでそこまで気にしなくてもいいかなとは思います。予算の許す範囲でいいものを選んでください。実はPCの部品で力を入れるべき優先度はCPUよりマザーボードのほうが上です。マザーが悪いとCPUがどんなに良くても(よくなればなるほど)性能を十分に発揮できなくなります。
今まで親と計16台近くPCを組み立てたり改造したりしてきましたが、その中の経験談(特にマザーボード関連)を少し紹介。
私の親が以前6500円のマザーボードにCore2Quad 2.8GHzを搭載したPCを仕事用に作りました。その後私が親の仕事向けに15000円のマザーボードにCeleronDualcore 2.4GHzを使うという予算のかけ方違うんじゃね?という構成で作ってあげたことがあります。メモリの量・速度は一緒です。
もともと親の作ったCPUの性能が高いほうが3D CAD用。私のはサーバー用だったのですが……
今親の仕事場で処理の重い3D CADを動かしているのは私の製作したPCのほうです。親の作ったマシンは起動・動作がどんどん遅くなり、今ではネットを見る・メールのやり取りをするぐらいしか出来ないような状態に。重い動作をさせるとPCが固まるんです。ほんとに酷い状態になりました。
長期間使う場合、安物マザーは1度悪くなってくると新しくOSを入れなおしてもダメな状態になってくる場合が多くなるようです。仕事柄結構きつい使い方をするのでその影響がもろに出ます。
これがわかるのが作ってから2〜4年後なので最初のほうはサクサク動くんですけどねww
マザーボードと電源はバカにできません。念入りにリサーチして考えて購入したほうがいいですね。
書込番号:14725548
1点
O型さん
>どうじゃ、両手に華じゃぞ!!
もう多すぎて持ちきれんわい♪
ガッハッハッ!!おぬしもさぞかしわしがうらやましゅうてならんようじゃの、ワッハッハ!!
マジかよ!
右腕にじゅりな、左腕にれなかよ!
ウソだろ!
マジ裏山www
>盆地の京都の夏はサイコーですよ♪(爆w
お越しいただけたならDSDさんもきっととろけるような暑さをご体感いただけるかと思いますね♪∀)b
確か盆地は暑いのでは?
京都も暑いですよね。
多分、5〜6回行ってます♪
地元岡山の夏は大抵夕方に雷がゴロゴロと鳴りだし一雨来ますね。
そして、すぐに止んでカッーと晴れる。
コレが最悪なんですよ・・・。
一気に晴れて水溜りが蒸発するもんだから、湿度が尋常じゃないんですよね(汗)
最高気温も度々全国10位以内にいますし、岡山は全国有数の酷暑地なんですよ(苦笑)
広島にやってきてソレを痛感しました。
広島では雷も少なく気温も岡山よりは過ごしやすいです。
でも、インパクトが無いですね。
雷ゴロゴロ好きなんで(笑)
>天地邸OFFはあらかたお二人で話し合われておいてください。
了解です。
都合もある程度合わして頂けるそうですいません(汗)
天地さんと色々計画練ろうと思います。
機材に関してはA8持参しますよ♪
運が良ければアキュも・・・。
重量選手ですので持参は難しいかも知れませんが(汗)
そもそもその時点で買えてるかという深刻な問題・・・。
>天地邸以外の訪問先、宿泊有無ですかね。
この辺は未定ですね。
天地さんとじっくりお話させて貰いますね♪
書込番号:14725584
1点
本日システムに合流、音出しをしました。デフォルトの設定での音出しは値段相当の音で正直がっかりでした。高域は痩せ低域は締まりが無い。ところがピュアオーディオモードに切り替えSACDを再生するとようやく定位が定まり、透明感、空間感が出てきました。ハイエンド機種とは比較にはなりませんが、手軽な価格でSACD入門機としては合格です。くれぐれもピュアオーディオモードの切り替えをお忘れなく。次はDSDディスクの再生結果をお知らせします。
2点
こんにちは。
貴重なレポートありがとうございます。
ピュアオーディオモードにすると、不要なデジタル関係の回路をオフにし、照明用の回路まで遮断します。こうするだけで音質がアップする訳ですから、AVアンプは、2ch用プリメインに音質で苦戦するのがよく分かりますよね。
実はパイオニアのユニバーサルプレーヤーは使ったことがあり、これもピュアオーディオモードにすると大幅な音質向上があり、驚いたものです。
パイオニアの場合は、どうもピュアオーディオモードによる音の変化が大きいようですね。まぁ、ほんの数例でそう断言するのも何ですが・・・。
書込番号:14790007
1点
PD-10は予約しました。ソニーと比べると、以下の長所
◎192kHz / 32bitの高品位DACを搭載
◎アナログとデジタル回路部のセパレート化
◎信号経路を最短化により、高精度な音声信号の伝送を実現
◎オーディオ専用巻き線電源トランスを採用したアナログ専用電源
私はiHA-21EX(音色部 LME49710)にRCA入力してDSDディスクを聴く予定です。iHA-21EXはパソコン用のPCM再生で頂点にありますから、あとはDSDディスクの対応だけでした。AC-3600SILVERを接続用のケーブルに使い、接点にナノカーボンの接点改質剤を使う予定。iHA-21EXのアナログアンプの実力はLME49990のバッファとLME49710の音色の組み合わせで最高レベルに達します。
CDはWAVかFLACによるXMOSチップでの高精度リクロックI2S入力のほうが圧倒的に音が良いはずで期待していません。SACDとDSDディスクの再生だけをするためにPD-10の導入を決めました。クラシック音源を鳴らせるヘッドホンアンプを買ったのに、クラシックのCDは売ってないに等しい。良い演奏はDSDディスクでしか買えなくなってしまいました。FLAC配信のほうはXMOS経由のデジタル入力が良いため、両方のフォーマットで無難な選択と思いました。
あとDSDディスクプレゼントキャンペーンが楽しみです。
0点
平成24年7月7日(土)、届きました。速攻レビューします。証拠に写真を3点添付します。
接続して評価した状態
Pioneer PD-10 開封直後、ortofon AC-3600(純銀コートケーブル)にて、izo iHA-21EX(音色 LME49710, バッファ LME49990, の構成)へアナログRCA入力しました。電源ケーブルは通常のメガネです。ヘッドホンはDENON AH-D5000を接続、21EXのゲインモードはLOW(繊細さ重視のモード)。評価に使用したSACDはハイブリッドのGREAT FILM FATAISIES、スターウォーズなどの演奏が録音されているものです。ピュアオーディオモードは有効です。
CD再生について
iHA-21EXのXMOSチップの高精度リクロックI2S経由に比べると、低解像度サウンドです。なんとなくDR.DAC2と似たようなレベルの音質でした。やはりパソコンに取り込んで、USB-DACとしてASIO出力した方が高精度かつ高解像度のサウンドになります。PD-10はオーケストラの演奏がぼやけるような印象を受けました。iHA-21EXのUSB-DACは優れた製品であると、疑いの余地なしです。PD-10の音質は期待できません。iHA-21EXによるWAVかFLACによるASIO出力がベストと判断しました。
SACD再生について
非常に良いです。解像度に関してはiHA-21EXのUSB-DACには負けるものの、演奏の繊細な細やかな表現は聴いていて心地良いです。iHA-21EXは現状の出荷時では「音色 OPA604AP」がセットされていますが、やはり「音色 LME49710」のセッティングのほうが、SACDの演奏とPD-10の音質が完璧と思われるレベルで鳴らせています。PD-10はアナログなSACDの音を表現豊かに再現します。実はとても悔しいのですが、ヘッドホンの限界を感じてしまうほどで、HD-800で真剣に聴きたくなった。PD-10のSACD再生で、iHA-21EXが足を引っ張るような印象はまったくありませんでした。ヘッドホンが足を引っ張ってる印象が強くて、5万円レベルのヘッドホンではダメかなと思ってしまうほど、ゼンハイザーのHD-800クラスで聴いてみたい音でした。
Bug headについて(デジタルリマスター音楽再生ソフト)
開発者であるので比較試聴を準備してきました。SACDと優劣を決めるのはできませんでした。SACDにはSACDの良さがあり、CDのデジタルリマスターはSACDには表現不可能な良さがありました。評価に使用したCDのマッチングが良かったのはブラウンの2倍モード(緑LPF)でした。iHA-21EXへの24ビットASIO出力なので、PD-10の解像度でいえば圧勝のレベルです。ただ表現の繊細さ、アナログっぽい音に関してはPD-10のSACD再生のほうが優位に立っています。Bug headもアナログのような音を再現するのですが、前述した5万円のヘッドホンでは完璧に鳴らせてないのでは?といった印象はありません。
iHA-21EXとの組み合わせについて
PD-10のSACD再生はアナログの印象を与える音を出力しているので、アナログアンプに(LME49710+LME49990)の構成による音色をつけないセッティングが、PD-10の音を完璧に出力できています。OPA604APの出荷時状態だとPD-10の音に変化をつけてしまうので、おすすめできません。LME49990の高解像度サウンドチューンはPD-10の音を丸裸にしてしまう状況でした。
書込番号:14775211
0点
こんにちは。
今日札幌ヨドバシいったら納品になってました。外観も良くて買っていこうと
思ったら、在庫は売れてしまってないそう。すぐに入ってくるそうですが。
PD−10かなりいいんじゃないかな。安いCDPとは思えない感じ。
スペックもいいし、持っているCDも違って聴かせてくれるだろうか。
私は30でなく、この10でよいです。どう考えても10万円位する
プレーヤーに見えるんですが。
書込番号:14777482
1点
こんにちは。
30との違いはカタログで見る限り、フロントアルミパネルと、Ipod対応、リモコン、電源ケーブル。
実物見ると、アルミパネルって結構高級感あって上位機種だなと思わせてくれますが、僕も10でいいかなと思ってます。
この価格で、DSD対応っていうのが最大の目玉。
書込番号:14778886
0点
僕もこの機種が気になっています。
少しわからないことがあるので教えてください、
iHA-21EXはDSDネイティブの再生に対応しているのでしょうか?
もし未対応であれば、わざわざ24bit/192kHzに変換する意味があるのでしょうか?
PD-10のアナログ出力(DSDネイティブのアナログ出力)と比べて違いはありますか?
書込番号:14778962
0点
コメント、ありがとうございます。
単にDSDディスクやSACDを再生する目的であれば、推薦します。ライン入力で待機している時、ボリュームを最大にしても、雑音が一切ありません。音が鳴り始めて、そこで初めて音が聞こえる。これはアナログとデジタルの基板を独立している設計メリットが大きいと思いました。アナログ系は専用のオーディオ巻き線トランス電源の採用、音の揺らぎというか、音の素質は良いと思いました。CD再生は温度補償の高精度リクロックでも搭載しないと、最近のパソコンオーディオの音質に負けますね。DSD信号はPCM信号とは違い、リクロックの必要なく、直接DAC側でアナログ変換されますから、音は良くなると思います。
それとディスク再生時にどれだけの振動に耐えられるか、再生中にケースを叩いたり、揺らしたり、してみましたが、音質に影響することはありませんでした。それから推測されることは、いわゆる制振が必要な古いオペアンプなどを使っていない可能性です。アナログ基板は限界までチューニングされた構成で設計されている可能性が高いです。
PD-30はiPhone対応で、M4AのUSBメモリ再生に対応しています。でもiPhoneのデジタル出力を裏技で高精度リクロックのI2S入力(izo M1)で聴いたとき、ものすごい高解像度でびっくりする音になるんですよ。それぐらいの程度になるとは全体の印象からは思えなくて、素直にiPhoneのデジタル出力を正式対応しているアンプからのほうが良いかもしれません。PD-30がFLACの音楽配信にも対応しているのなら、買おうかなと思わせますが、それが残念です。
iHA-21EXはDSD再生には対応していません。使っているDACがI2S入力タイプで、これがDSD入力に対応していません。PD-10同様にデジタルとアナログの独立基板で、デジタル系はUSB-DACとして使ったとき最高のPCM再生デバイスになるように作られています。アナログ系は最新オペアンプのLME49990をバッファに使った構成です。このサウンドに他のアンプは追いつけるのか?というレベルの高解像度サウンドを実現しています。RCA入力から、RCA出力(パススルー・プリアンプ)とヘッドホン出力(ハイ・ロー)の各出力と同時出力に対応しているので、それで評価しました。ただケーブルはAC-3600を使い、なるべく伝送損失が発生しないよう配慮しました。
iHA-21EXでBOSE M3クラスのスピーカー出力程度であれば、CD(FLACでFoobar
2000によるASIO出力)とSACD(PD-10でRCA入力)の差は素直な印象で違いが分からないほどになります。BOSE M3はオーディオ誌にてピュアオーディオスピーカーとして評価されたパソコンオーディオスピーカーですので、悪くない製品です。スピーカーは相当にこだわったモデルでないと、違いが分からないレベルにより混乱します。ヘッドホンでは同条件でテストするとSACDの勝ちです。
書込番号:14779162
1点
>未対応であれば、わざわざ24bit/192kHzに変換する意味があるのでしょうか?
iHA-21EXはアップサンプリング機能はありません。その必要を全く感じないヘッドホンアンプです。音楽再生ソフトを設計開発していて、CD(16/44.1)から24/192へ非整数倍アップサンプリングしても、音は大して良くならないことが分っています。速攻レビューで使用した音楽再生ソフトは、私が設計したもので、CD(16/44.1)から32/88.2または32/176.4へと変換されてASIOにて出力します。それが24/88.2または24/176.4になり、高精度リクロックしたI2S信号で入力されます。整数倍アップサンプリングでなければ、ビット拡張とアップサンプリングのメリットはありません。しかし整数倍アップサンプリングの音源がCDの場合、88.2kHzや176.4kHzをサポートしている製品がほとんどありません。
アップサンプリングをしてもビット拡張のほうが音は良くなると言われるように、人間の可聴域は20kHz程度で打ち止めですので、周波数が上がるというイメージを捨てて、音が2分割、4分割されたものが、空気中の振動を通じて鼓膜へと達するイメージで考えて下さい。私の設計開発したものは、空気中の振動を想定した波形を作り出して、2分割、4分割で、音が変わるようにしています。厳しい言い方をすると、この音で様々なアンプやヘッドホンの特性を検証すると、192kHz対応だと製品情報にあっても、実際は96kHzが限界で、192kHzだとぼやけてしまう製品が多いと分かりました。izo iHA-21EXは完璧に鳴らせていますが、去年発売された izo iHA-21は96kHzが限界のヘッドホンアンプです。それ故に、iHA-21EXはLME49990をDAC部とヘッドホン部のバッファに使うことによって、従来の製品とは次元の違うクオリティを達成しています。
私の音楽再生ソフトでも、176.4kHzが必ずしも良い音になるとは言えず、多くの音源は88.2kHzが最も良くなります。それがヘッドホンの特性によるものか、音源に依存しているのか、そういった部分はまだ未解明です。PS3のCDアップサンプリングに圧勝していることは把握しているので、それ以上の次元の話です。
書込番号:14779264
0点
こんにちは。
ボーズM3はPC,デスクトップ上では一応本格的っぽい再現ですが、やはり厳しいかと
CD,SACDの音質差は通常SPでは歴然です。ボーズはメーカー自体そのような鳴らし
かたの音調を他機種でもしますので、特段悪いことではありません。
3万円クラスの低価格ゾーンのSP、アンプ、このPD10があれば、ものすごいプレゼンツの
ある現代の音が出るでしょう。ソフトの音調、雰囲気が十分楽しむことが出来るかと思います。
書込番号:14787947
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
すみません。訂正します。発売日は、7月20日ではなく、6月20日(予定)です。
書込番号:14590472
0点
こんにちは。
長引くオーディオ業界の不況の中、定番とも言える入門機がリニューアルするのは、久々に明るいニュースですね。
値段も代替わりに従いジワジワ上がっていますので、それに相応しい音質アップも期待したいですね。まぁ、継続生産されているだけでも褒めるべきなのかな。
書込番号:14597272
2点
SACDに対応してない?ですよね。
ちょっと残念です。
2色展開とAL32でこの値段はうれしいです。
黒はホコリが目立ちます。
昔のゴールド色が好きだったのですがブルーレイ時代になってから黒ばっか。
シアター用に黒にしたのかもしれないが色の選択できるのはうれしい。
スピーカーもピアノブラック色に傾倒したのもあるけどやっぱり木目1番。
書込番号:14684282
4点
ついに32ビットプロセッサーがこのクラスにも搭載されましたね。22日か23日に発売?
SACD非対応っていうのは、僕も非常に残念。DSDとの競争になるかもしれない。
ここで書く事ではないかもしれないけれど、DSD変換→DACのソニー・パイオニア、32ビット拡張→DACのデノンって構図になりそう。
ALプロセッシングを自宅でフリーソフトをダウンロードしてやっちゃうみたいな突拍子な発想で製品を安く仕上げて来た。
とにかく双方早く聴いてみたいです。
書込番号:14702286
1点
PITCH変更機能は無くなったようですね.
使用頻度は低いでしょうが,面白い機能だなぁとは思っていました.
少々残念・・・
書込番号:14712771
1点
デジ臭くない音質を最初から出していた DENON はスゴイ。 PMA-2000(マ-ク2)は正に 21世紀の残る音 です。 ビクターJA-S41も 馬力のある音質 が素晴らしかった(S/Nはやや低い)。
書込番号:14732027
1点
「デジ臭くない音質を最初から出していた DENON はスゴイ」の主語は、なんですか?
もうちょっと丁寧に述べていただくとありがたいのですが。
書込番号:14732044
0点
CDプレイヤーの板なんですから、普通にパターン認識の出来る社会人でしたら認識できると思います。
書込番号:14734313
4点
シマムセンで36800円から、さらに値引きと価格カードに記載されていました。
書込番号:14734324
2点
ほっほートミーさん いろいろな情報ありがとうございます。私も 発表された時から興味津々。試聴された方も出てきていますが、販売は明日からとなっているサイトもあり 予想販売日よりも10日ほどずれてきてる?。というより DENONは AVをはじめ最近予定日より 大幅にずらしてきているような・・・ で じらし作戦に 負けじと毎日 ここ覗いてます(笑) 一番たのしい時期なのかなー。 これからも いろんな情報 楽しみにしていますね。
書込番号:14739132
1点
サボットさん、ありがとうございます。でも、発売は、予定通り20日よりされています。価格コムでも在庫ありで複数の業者が販売していますよね。
書込番号:14739296
0点
アマゾンでは納期が1-2ヶ月となっており(そんなに、待てなーい) ジョーシンを くぐると30日発売とあったもので。まだ各店舗に商品が、そろえられていないのでしょうね。もう少しだけ待って 手に入れることにします。情報ありがとうございました。
実は私の環境が、皆様と違い、よくありません。オーディオルームのない私が、数年前にサラウンドに走ったおかげで 機材をほとんど処分。スピーカーも一本15万するダイヤトーンでしたが、邪魔と言われ 5.1chのトールボーイ型のスピーカーセットに・・・。オンキョーからデノンのミニコンポにし AVに接続、このため音に関してはサラウンドの犠牲に。悩み続けてまいりましたが今回デノンのAVC1590からAVの中でも、価格と音で、なんとか納得できそうなAVR3313が発表されたので、この組み合わせでと 財布を調整中なんです。 皆様がうらやましい限りですが、いまの私にとっては これが限界なのかもー。
書込番号:14739550
1点
「SACD 未来」で、ググルと
http://www.hirata-koubou.com/music/sacd.html
http://blog.livedoor.jp/nadegatapapa/archives/1440624.html
http://blogs.yahoo.co.jp/satoshi_358/20458787.html
上記の記事が出てきますが、その中でも
>SACDが普及に手間取る中、それでも現在も新譜も発売され続けるのか?
それは
>ミュージシャンやサウンドエンジニアに支持されているから。なんです
>まったく新たな試みになり、現場の空気感まで運ぶSACDにはこれまでのミックス・マスタリングでは表現できない。(つまり小手先じゃどうにもならない)
つまり、録音が全てことかな。
あくまでも仮説ですが、「SACDのクオリティーに耐えられるアーティストが、限られているからSACDのソフト少ない」のでは!
http://okwave.jp/qa/q3597351.html
記事の中で、SACDの音楽CD割合は10%、クラシックの割合も10%
クラシック世界は、実力重視なんですか!
1点
SACDの優位性を表現(再生)出来る環境(再生装置)を、
持ち合わせているユーザーがはたしてどれ位いるのか?
価格の高いSACDを再生しても、
CDと変わらないレベルの再生しかできないなら、
わざわざ高いSACDは購入しないでしょう?
高いレベルの再生装置ユーザー(オーディオマニア)向けでは、
販売数量は伸びないでしょうね〜
書込番号:14655422
2点
ヨッシー441さん こんにちは、
>わざわざ高いSACDは購入しないでしょう?
では、お安いSACDPは買うかですか? CDP専用機とのコスト差が出てきます。
CDP専用機の方がドライブにも、基板にもコスト的に有利なんです。
ここで、お安いSACDPを買う人の多くはCDを多く聞くでしょう、
選択として、お安いSACDPか、CDP専用機かどちらを選びますか。
書込番号:14656120
0点
>わざわざ高いSACDは購入しないでしょう?
価格の高いSACDソフトが、価格の安いCDソフトと変わらない再生音だったら、
わざわざ高いSACD(ソフト)は購入しないでしょう?って意味です。
ここでのSACDはソフトのことです。ハードのことではありません。
分かり難くてすみません。
お安いSACD-Pを選択される方は、
他の機器もそれなりのもので揃える方が多いと思われます。
そんな(エントリークラス的な)環境では、
いくらソフトが優秀なSACDでも「現場の空気感」まで再生出来るか疑問です?
そしてSACDってたいしたことないと見切ってしまうのではと思うのです。
>お安いSACDPか、CDP専用機か
個人的にはお安いSACDPって存在価値無いと思いますが、
どちらでもお好きにど〜ぞって感じです。
拙者は大馬鹿者ですので、お高いSACD-Pを買ってしまいました。
書込番号:14656248
4点
ヨッシー441さん
ソフトの話でしたか、
ハードの話も書きたかったから良かったです。
書込番号:14656274
0点
ONKYOのC-1VLが現状機種の頃は、同一価格帯でCD専用機は音質に有利
SACD機は不利と盛んに騒いでいた御仁がいらっしゃいましたが
C-5VLが発売された途端、その御仁は黙ってしまいました。
書込番号:14656321
2点
勤務先の同僚(20代〜30代)数人にブルーレイの話題を振って見ましたが、
ちゃんと理解している人はいませんでした。
なので、ブルーレイのソフトを再生出来る環境の所有者はたった1人で、
それもゲーム機として使用する為のPS3がたまたま再生出来たとゆう程度です。
(ブルーレイ再生の為に積極的に購入した訳ではありません)
大画面TVがこれだけ普及しても、
A&Vに関心のない一般ピープルなんてそんなもんなのでしょう。
ですからSACDなんて恐らく存在すら知らないでしょう。
こんな状況ではSACDはなかなか普及しないと思いますが、
個人的には、新譜のリリースはどんどん増えて欲しいと思います。
(できれば拘りのシングルレイヤーで!)
書込番号:14656742
2点
>クラシック世界は、実力重視なんですか!
ルックス重視ですね。
ヴァイオリニストの宮本笑里ちゃんが売れているのも、そのルックス故ですし、彼女のハイブリッドSACDが
発売されているのも、フォーマットに相応しい実力が備わっているからというよりも、
単にファン心理を狙った戦略です。
書込番号:14657028
4点
>少なくとも我が家ではSACDはDVDオーディオに勝てない。
この記事は8年前で現在DVDオーディオは今は自然消滅しています。
高級機エソテリックもDVDオーディオを再生できるユニバーサルプレーヤー
は生産を終了しています。
同機種でもDVD兼用機ではビデオチップと干渉して音質が落ちます。
DVDオーディオソフトがハイレゾ音源としてPCオーディオに
移行しているのが現状です。
DVDオーディオをリッピングすればハイレゾ音源です。
ハイレゾのファイルの重さは半端なく、
PCもそれなりのものでないと厳しいと思いました。
SACDも同様のジレンマを抱えているし高周波も尋常ではないレベルです。
結果CDプレーヤーでOK、ビットも欲張らない方が精度が高い再生ができるのでは?
と考えました
そこで2〜3年前アキュフェーズの旧型中古CDプレーヤーもいいかも…
と思っていたらアキュフェーズからCD専用プレーヤーが出ました。
ディスクリート構成でチューニングされた製品群は、
90年代の中古でも値落ちちが少なくCD再生のポテンシャルの高さを物語っています。
>CD屋の店員が、意外外にDVDオーディオもSACDも知らないのにびっくりする。
SHM-CDなどの高音質CDも同様です。
年代によってクロック精度も違うので中古CDも注意です。
DSD録音がある限りソフトの進化は続くと思いますが、
高級プレーヤーでSACDマルチ再生ができない事と、
この経済不況が…
書込番号:14660244
0点
>高級プレーヤーでSACDマルチ再生ができない事
高級機の購買層ってハイエンド2ch嗜好の方が多いんじゃないかな〜と思いますが、
違いますかね〜?
それでマルチch対応の高級機って需要が少ないのでは?
書込番号:14661519
2点
こんにちわぁです。横スレ失礼します。
SACDは今後普及するのかなというところは正直どうなんだろうと思いますね。
DSDの方は個人的に音質が良いと思います。
よーく有名なpureシリーズはSACDで販売されています。こちらはやはりSACDだけあって空間表現とかボーカルの艶がでております。ここではSACDはいいと思います。
ただクラシックで小編成の楽団演奏を聞くとSACDは空間表現などが上手でホール感がありますが、バイオリンのソロとかでは一音一音角が取れた音に聞こえてしまいます。モニター的な音を出すのではなく、聞きやすい音をだすような感じです。つまり実音から少し離れた方向性に言ってしまう感じがします。(1年前オーディオの先生の家にて視聴)
そういった面でとらえると通常CDがいいなと思ってしまいます。
SACDにも得意科目と不得意科目があると私は思っております。そこをうまいように着目して行けば今後残る可能性はゼロではないと思いますよ。
SACDとCDプレイヤー専用機を選ぶなら勿論CDプレイヤーを選びますよ。
CDプレイヤー専用機はSACDを再生する装置をつけていないつまりその分CDメカに投資できるというわけです。
高級プレイヤーでマルチ対応についてですが、これは逆に言ってしまうと必要ですか?と回答してしまいそうです。
実際ハイファイオーディオでは2CHが主流です。マルチは音の広がりはいいですが、音質のバランスを見るとやはり2CHという感じです。
団塊世代の方は、どちらかというとレコードを主流にしている方が多いと思います。私のオーディオの先生もレコードばかりですね。今後、マルチの物はでてこないかな?
以前、エソテリックのマルチを見たような気もするけどね
これはぶっちゃけ不可能な感じなのですが録音はぜひ真空管で録音して、オープンリールやレコードにプレスしてほしいですね。アナログの方がどうしても情報量というか奥行きと厚みがあるからいいなって思ってしまいます。
もし1枚10万円で売っていたら買うよ(アニソン)
高音質といえばガラスCDもありますね。
書込番号:14663081
0点
じじQ6600さん、どうするの?何???
これから、クラウド方式聴き放題ネットワークオーディオが普及するかも・・・なので
しばらく様子見でいいんじゃない。
で、私もSACDの音はサラサラ空気感がありやめました。ゴリゴリゴツゴツのCDの音が好きです。
書込番号:14663838
0点
「そして何も聞こえなくなったさん」はマルチ派だったような…
ドルビー5.1chは圧縮ファイルなので無圧縮のステレオPCMの方が高音質ですが、
DVD-AやSACD(可逆)は圧縮されていないマルチファイルなので音質もいいと思います。
海外(特にUSA)ではマルチが主流のようですが、日本では環境的に厳しいでしょう。
ただ音響空間は本当に素晴らしいようです。
>高級プレーヤーでSACDマルチ再生ができない事
間違いです失礼しました。
SACD マルチ再生可能な機種は普及機ではSONY SCD-XA5400ES、SCDXA1200ESM、
エソテリックiLINK出力のある機種は可能だと思います。
その他ハイエンドではSONY SCD-DR1(2004)や最近出たものでは
CHプレシジョンなど超々ハイエンドがあります。
DSDデジタル録音はSACDそのものだしCDにもデジタル変換して販売されています。
共に高音質で特にCDはお買い得だと思います。
CDプレーヤーアキュフェーズDP-400が注目とカカクコムで書き込んだ
その年に同機がグランプリとなったのにはびっくりでした。
Blu-ray SACDマルチプレーヤーも出ていることや、
エソテリックもBlu-ray SACD新機種はiLINKかHDMI出力か迷っている
のではないでしょうか。
先は読めませんが…
書込番号:14664787
1点
SONY SCD-DR1は一時期使ってました。
価格だけの事はあるプレーヤーだと思います。
でもマルチchはiLINKでしか出力出来ません。
TA-DA9100ESにiLINKでつないで、
SCD-XA9000ESとチョットだけ簡易的に比較してみましたが、
価格差だけの価値が見いだせなかったので、
9000ESを残してDR1は放出してしまいました。
システムがDR1につりあっていなかったのかも?
今にして思えばDR1を残したほ〜が良かったかな〜とも思います。
書込番号:14665444
0点
ぽち君たま君さん こんにちは、
>じじQ6600さん、どうするの?何???
私は、ONKYO C-7070 買いました、買う前にアマゾンでSACDのソフト探しましたが、聞きたいソフトがありませんでした。なのでCD専用機にしました。
このスレを立てたのは、ハードは十分SACD生成できますが、SACDが普及しない理由は、ソフト側ではないのかと思ったからです。
できれば、ソフト制作側の意見を聞きたかった。
当たり前田のおせんべいさん
お返事ありがとう。ルックスですね。
書込番号:14665488
1点
SACD制作側のうんちくは
待っていてもレスがあるかわからんので
redfoderaさんに質問するのが宜しいかと・・・
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=redfodera
書込番号:14667084
0点
>エソテリックもBlu-ray SACD新機種はiLINKかHDMI出力か迷っている
>のではないでしょうか。
エソってBDプレーヤー出すんですか〜?
時代はiLINKからHDMIに変わってるんじゃないでしょうか。
BDプレーヤーなら映像は付き物でしょうから、
HDMIで決まりじゃないでしょうか。
現にSONYのSCD-XA5400ESはiLINKは無し、HDMIに移行してしまってます。
書込番号:14667934
0点
ユニバーサルBlu-ray SACD Discプレーヤー:DBP-4010UDなど、
DENON、SONYから出ていたはずの高級BDユニバーサルプレーヤーが
生産中止や終了ですね(~_~;)汗…。
そういえば記憶ではブルーレイの普及が急降下したとかいう記事が
数ヶ月前に出ていました。
エソテリックからは生産中止になったユニバーサルの代わりを待つ
ユーザーが必ずいると考えられます。しかし、
要はBlu-rayはDVD-Aのハイレゾが使用されていますが、
Blu-rayの音楽ファイルをデジタルでまんま出力出来るでしょうか。
ハイエンドオーディオメーカーが、
あえてハイエンドの映像プレーヤーを出すことはないかもしれません。
さらにBlu-rayが急落した原因に、
Blu-rayよりも画質が良いデジタル化されたTV配信映像が挙げられます。
AVは家族志向が大きいので映像とスピーカーを良いものにして、
あとはデジタルにこだわらない方がいいともいえます。
人間の五感が目の情報を優先するからです。
でも私のこだわりは、
映像なしのステレオによるピュアオーディオです。
映像ではプロジェクター出力です。
プロジェクターの映像は澄み切った夜空の星を見るような感動が残ります。
CD派にちょっとした朗報です!
急げ青春!急がば…熟年?
石川さゆりのアルバムの一曲が入った高品位プロ用マスターCD-Rが
購入できるようです!
48Khz24bitデジタル録音からCD用(44.1khz・16bit)に
マスタリングされたレコード会社に送られるマスターファイルを
プロ用CD-Rに焼いたものらしいっです。
石川さゆり演歌たった一曲分、約5分4500円+を高いと見るか…
限定200枚ステレオサウンドサイトにて予約販売中だそうです!
書込番号:14668670
0点
横合いから口を出します。
そもそも、国内盤のCDは全般的に音が悪く、これをSACD化してもほとんど意味なしと思います。同じ原盤を使ったはずのクラシックの海外盤とは全然比べものにならない、というのが多いこと多いこと。いわんや、J-POPにおいては(以下自粛)。
私はDSDフォーマット/SACDには無視できない可能性があると思います。それはたとえば、ESOTERIC Kシリーズが搭載している「DSDモード」で聴くCDの音が、断然滑らかで空気感にあふれていることからも、PCオーディオ世界で人気を集めつつあるKORGのAudio Gateの優秀さからも察することができます。しかし、問題は、レコーディング・エンジニアの耳の問題で、そのフォーマットを活かしきる録音とミキシングができるかどうか……残念ながら、国内盤では見通しが暗い、といわざるをえません。
ちなみに、クラシックも最近はほとんど「流行歌」化したかのごとくで、私の住んでいる田舎のCD屋では、クラシックの棚は辻井さんと佐渡さんのばっかり、なんてことがほとんどです。
その一方、amazonを覗いてみると、輸入盤のDECCA RECORDINGとかMERCURY LIVING PRESENCEとかいった、50枚で8千円、しかも歴史的名演揃い、なんてのが続々と販売されています。これらの音の良さ、演奏の素晴らしさはいうまでもありません(あくまでも全体的な傾向で、個々のディスクでは劣るものももちろんあります)。かつて録音嫌いで知られていたセルジュ・チェリビダッケにしても、続々と新譜が輸入される状況です。
話は少し変わりますが、先日、吉田秀和さんが亡くなられましたが、ああいった音楽評論家を育てる時間的余裕はもはやこの國には存在せず、少し気の利いたことを言ったりしゃべったりすると、あっという間にマスゴミが飛びついて「売れっ子」に仕立て上げて、熟成させる期間を与えないですぐに賞味期限が切れてしまう、そんなサイクルが演奏家にも存在しているような気がしてなりません。辻井さんや佐渡さんがそうやって「消尽」されないよう祈るばかりです。
だから、古の名盤を揃えた輸入盤セットが続々と登場しているのは、まさに今の日本のCD市場・音楽市場の問題点を逆に浮き彫りにしていると考えます。さらに望むならば、これら歴史的名盤・名演がSACDフォーマットで入念なマスタリングを受ければ、「もともと素顔の美しい美人が、上手なお化粧で現れた」ような形で登場するのではないかと期待しています。現に、ESOTERICが扱っているSACDは、その資質を垣間見せています。そうやって、著作権ゴロどもが仕切っている国内音楽市場が淘汰されて、本当に優れたSACDが海外からもたらされれば、たとえ国内音楽企業が絶滅した(してほしい)としても私はとても幸福です。
書込番号:14676268
3点
SACD
再生システムにもよるけど クラシックはやはり良いかなと感じる。
綺麗な聞きやすい音作り。
そんな感じでしょ
別スレで余談で書きましたが…
AKBがSACDシングルレーヤあたりをリリースすればSACDプレーヤーが売れるかも?しれない。
そうなると…オーディオメーカーも少しは活気?
な わけないか
書込番号:14676563
1点
CDはエラー補正されるから完全再生されます…云々。
よほどの傷がない限り補完処理(不完全)にはなりません。
とよく言いますが、デジタルからアナログにするときは補完処理です。
もちろんデジタル録音(AD時)も同じです。
アップサンプリングやDA―ADではデジタルの角をとって
なめらかなアナログ波形にするので補完処理は避けられません。
マクロ的にはもとの波形と完全一致とはなりません。
補完処理はメーカーによってアルゴリズムの違うので音質に差が出ます。
なのでデジタルの場合、アップサンプリングやDA―ADを繰り返すことは
避けたいものです。
だいたいこれが定番?でしょうか。
DSDを受けるDACチップが数年前に出たので
今多くのDAコンバーターに搭載されています。
それによってDSD配信もPCオーディオでは始まっています。
USB入力を持つDACにはDSDを受けるDACチップを
使ったコンバーターに注目が集まり始めました。
エソテリックはILINK出力で大きく分けてPCMだけと
(この場合SACDもPCMに変換されます)、
SACDはDSD出力が選べます。
DSDを受けるアンプは限られますが、ILINK入力のある
フルデジタルアンプで受けられれば理想的です。
TA‐DRa1などです。
初期のデジタル録音は16bit/44.1khzでした。
それからDSDファイルを作っても20khzを超える高域には音がありません。
違う楽器で同じ周波数を出しても私たちは楽器を聞き分けられます。
波形に倍音成分が入っているからだといいます。
聞こえない高域成分に低い周波数の倍音成分に影響を与えるから
20khzを超える音があるレコードの音がいい理由のひとつになっています。
単純に48khzのDVDの方が音がいいとはいえません。
もっと情報を提供して欲しいですよね。
もちろん低域はCDでも充分で問題はありません。
B&Wのダイアモンドツイーターも価値有るものに見えてきました?
SACDを小型スピーカーで、
それも歪のないツイーターで聴くことの価値がわかります。
もちろんスムーズに中低域につながればいうことはありませんが。
書込番号:14679279
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)



























