CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

SA10の構造的??欠陥発見

2012/04/14 11:36(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA10

クチコミ投稿数:4件

私のSA10が急にデスクエラーになり、聞けなくなりました。本当に急にです。
デノンのサービスに聞いたらまだ修理は可能とかで費用は2〜3万との事、年金暮らしの身ではこんなお金無い、そこで修理にチャレンジ
結論:無事回復 
原因:ピックアップと本体基板接続用のフレキの基板側のコネクターの接触不良でした。
   基板側はコネクター直に接続されているためピックアップが動く度に振動が伝わり固定されていないため10年位使っていたので緩んできたのだと思います。

きっと同じ状態で修理に出された方もいると思います、現象が出たら試してみてください。

書込番号:14434129

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ181

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1406件

Part10がいっぱいになりましたらこちらをご利用ください。

それではよろしくお願いします。

書込番号:13915784

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/20 00:02(1年以上前)

拙宅オフ会開催までは、しばらく
「テーマに沿った雑談/オフ会日程すり合わせ」の二本立てでお送りします。
ご了承ください。
尚、下記参考例のようにわかりやすいよう分けて書きます。

1.テーマ
内容

2.オフ会
内容

以上。
という風にすれば見やすいでしょうか?

ちなみに肝心のテーマですが、個人的に別スレで立てた「なぜマルチウェイなのか?」から派生して
〜「各人のスピーカー選び」〜
にしたいと思います。

メーカー/ブランド/ユニット種別/ユニット構成/エンクロージャー構成/表記スペック/価格帯
等など、シンプルな構造/動作原理とは裏腹に非常に奥深い世界でもあります。
音響の顔でありながら、一番使いこなしに苦労する部分でもあります。
さて、皆さんはいかような観点から「スピーカー」をお選びになるのでしょうか??

書込番号:13916661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/20 07:27(1年以上前)

こんにちは

CDプレーヤーのカテゴリーで、スピーカー選びを語ろうとは、大胆不敵ですね〜

ワタクシのスピーカー選びは、子供の頃に自宅で鳴っていた「ダイアトーンDS-9Z」の影響が大きいですね。
オーディオの音と言えば、これ、みたいな「刷り込み」があったようです。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-9z.html

オーディオでもやるかと思い立って、まず、S-9Zを買いました。
・・・

いろいろなことを経て、現在も、寝室で日常的に使い倒しています。
真空管アンプTRV-88STで鳴らすDS-9Z・・・これで充分だったな・・・が、現在の正直な感想デス。

書込番号:13917426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/20 11:01(1年以上前)

ウサギさん、CDPの口コミだということをすっかり忘れておりました!!(ぉぃ

1.テーマ
DIATONE、三菱ですね。
さて、どれどれスピーカーは・・・。
ぉっ!!これはかなり個人的に好みなスピーカーですねぇ。
ボロンにカーボン、アラミド繊維とかはロード好きだった自分にはたまらない素材ですねぇ。
超強強度繊維系素材は大好きなんですよ。
また、ソレを使ったダイアフラムも♪
なんというか、最新テクノロジーの集合体(PCでデジタルで突き詰めて設計とか、素材とか製法とか)みたいなスピーカーはそそられますね。
車載SPみてもDIATONEは最新テクノロジーの塊みたいなユニット出してみたりと好みの一番タイプの製品を出してくれそうなメーカーです。
Audioで見かけてたらはまってたかも!?
さすがウサギさんが基準とされるような製品だったりしますね。
でも意外と大きめ?
ぱっとみ写真だけでは結構かわいらしいサイズっぽそうに見えたんですが、
スクロールしていくと部屋の全景とあわせて設置風景が・・・。
しかも、何気にボクが生まれた年に発売だし!(激汗
音の評価は出来ませんが、さすが工業国らしい理詰めな製品ですねぇ。
素材/技術的チョイスはアメリカとかドイツの製品に近いと思います。
ちなみに?これからはセラミック振動板がどんどん出てくるっぽいですねぇ。
ADAMではマスタリングピースMP1がセラミック振動板です。
これまたドイツですが、Thiel&Partner(ACCUTON)というメーカー/ブランドでセラミック系ユニットを販売してるようです。
しかも安い!!
上位系はダイヤモンド振動板ですが。

2.オフ会の件ですが、試聴音源共有化はいかようにされますか?
ご返答だけでもいただけますと幸いです。

最短で1月3~5に開催できる可能性がありますが、それ以降のご都合のつく日も可能であればお伺いしたいです。

当日、PCとスピーカーだけという貧相なシステムだけではなんですので、他のシステム(お宅やショップ)など聞いてみたいと思われますか?

以上3点です、よろしくお願いします。

書込番号:13917973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/12/20 20:44(1年以上前)

ウサギさんと同じ ダイヤトーンですが…

目覚めよの原点は ダイヤトーンP610です
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610.html

高校1年(16歳)で、自作スピーカー道に迷い込み 高校3年間で
P610、コーラルのBETA-8、FLAT-6、
FOSTEX FE103、FE83、FE127、FE163、FE203、JBL-LE-8T、を経て
二十歳でイノウエに行き着きました。

フルレンジ道、一本みちです。

コーラルのBETA-8はゴージャスで好かったなぁ
http://audio-heritage.jp/CORAL/unit/beta-8.html

書込番号:13919850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/21 00:13(1年以上前)

往年のフルレンジ道恐れ入ります。
ほんと、めぐり合わせですよね。
ハタチノころからイノウエとのお付き合いとはさらに恐れ入ります。
オーディオ懐疑から始まり、たいして見向きもせず
パソコンカタカタ、これよさそうかな?ぽちっ!!
ぜんぜん深みがないですね。
TANNOY Precision8Dで一回失敗してるだけに
ADAMとの出会いや(たまたまディスコン安売りに当たった)
めざめよさんのご進言によるサイドプレスなど、
パソコンカタカタしてるだけではスルーしてたかと思うと感慨深いです。

ルージュさんの口コミで試聴を進められたJBL S9900検索して見つけたダブルウーファーズの
メンツの方々。
会長や幹事の方は医者だとか何とか、すべてにおいてスケール違い。
食わず嫌いでなくそろそろオーディオ生態観察!?とでも称しましょうか、オーディオの勉強も進めていこうかなと思っております。

オリジナルノーチラスやJBL4350、TAD/レイオーディオ系の大口径モニター、GTサウンド、アヴァンギャルドなど、マルチかつ大型スピーカーの研鑽を重ねたいと思っております。

ブックシェルフかつ、アクティブパワード、スタジオモニターという簡素な構成とは真逆の深遠の世界ではありますが、そこには何が広がっているのか垣間見たい気はします。

生涯フルレンジ一発でこられためざめよさんの目(耳)には大型マルチはどのように映る(聴こえる)のでしょうか?

2.オフ会開催日未定状態です。
ボク自身の遠征も金銭的に最近つまり気味です。
S2Xのツィーターがギリギリ年内出荷のようで、費用もかかりますし、交換、取り付け、エージング含めると開催日までしばらく穏やかでおれません。

書込番号:13920943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/12/21 00:57(1年以上前)

>生涯フルレンジ一発の耳には大型マルチはどのように聴こえるのでしょうか?

フルレンジのように大型SPを鳴らしているヒトも居ますので、
「大型マルチはこのような音」と特定は出来ません。
キカイが音を出すのじゃあなく、音はヒトが出すものなので。

逆に、フルレンジで、大型マルチのようなエネルギー感を鳴らそうとしている
ショップもあります。このショップです。聴けばぶっ飛ぶこと約束します。
http://www.feastrex.jp/

大型マルチ派の狙っている音世界はワタクシは大好きです。

音はとにかく「前へ」「前へ」です。 但し難聴にはご用心

書込番号:13921107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/21 11:51(1年以上前)

>キカイが音を出すのじゃあなく、音はヒトが出すものなので。
すべては使う人次第!!万物において切っても切り離せない、永遠のジレンマですね。
だからこそセッティングサービスという類のサービス業も成立するんでしょうけど。

音にかかわるすべての事柄において、メーカーの威信をかけたような製品群はメーカーが出向いてきちっとサポートしていただきたいですね。
そういう製品を買えるのも並大抵のオーディオ暦じゃない方が多いかと思いますので、
話は通じる相手でしょうから、メーカーエンジニアも低次元な対応はさせられずにすむでしょうか。

オーディオ製品、特にスピーカーは、原価ではなく出音徴収みたいな、サウンドクオリティで根付けしていますよね。
ただでさえ世界恐慌の中、高額商品に目も向けられないのにオーディオ業界、特に多額の粗利を稼ごうとする代理店は何を考えてるんでしょうか。
セッティング費込ならまだ納得できるかもしれません。

話がそれましたが、「ちゃんと飼いならされてるシステム」に関してはジャンルの得て不得手なんていう次元どころではなく、スピーカーの形式問わず、聞き惚れる音が出てるんでしょうね。
そしてどれも変な色づけが皆無に等しいと。

大型マルチのエネルギー感をシンプルな構成のフルレンジで!
つまりサイズを超えた音を出そうというのは非常に合理的ですし、
めざめよさんから影響を受けた部分でもあります。(ショップご紹介ありがとうございます。

CDの再生帯域20〜20000Hzですが、大型マルチのメリットはやはり量感を損なわない高低帯域の伸びと思います。

聴覚で知覚出来ない帯域の再生意義についていかように思われますか。

書込番号:13922224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/12/21 13:05(1年以上前)

>聴覚で知覚出来ない帯域の再生意義についていかように思われますか。

スピーカー特性に関してのご質問と捉えて、スピーカーに関して回答します。

下は必要、上は不要だと思います。

その理由はFMの「ナマ放送」は、とんでもない高音質なので
FM並みの帯域確保で、なんの問題もない、と考えるからです。

したがって、上はFM放送の上限の13000hz までフラット
下はカットなしのだら下がりで、30hzが常用 というのが必要条件です。

あと、SP高域を可聴帯域外まで伸ばしても、真空管アンプの場合、出力トランスの
特性がそこまで追いつかないので、アンプから超高域はどっちみち出力されません。

但し、FMを流しておいて、20000Hz、6dbカットでスーパーツィーターを
加えると、音は激変するので、スーパーツィーターの効果を否定するつもりはありません。

書込番号:13922491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/21 21:07(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
「可聴外域は可聴内域をノリよくきらびやかに聴かせるためのスパイスだ」
ということですね。
でもアンプがボトルネックなのは別スレでも気づかせていただいたとおりのようで・・・。
では、メーカーが規格としてハイサンプリングや、スーパーツィーターをせっかく用意してくれてるのに肝心のアンプがボトルネックではどう対処すればいいのやら・・・、と思う次第です。
やはりその点ではパワードは理にかなってますね。

お伺いしたかったのは、ADAM S5X導入について示唆されていたので、
50KHzまで伸びるX-ARTについてどのように思われてるのかと思った次第です。
以前、導入はVを候補に入れられたところをダブルウーファーのHはどうかとお伝えしましたが
ダブルウーファーズの存在を知った今では、ご導入実現すればもしかして・・・。(笑

そこでダブルウーファーについてのご意見もお伺いしたいです。

ADAMはパワードですが、巷ではパッシブの大口径をマルチアンプにてシンメトリックに再生させることに手を焼いておられる方もおられると思います。

すでにフルレンジでえもいわれぬ低域をご体感のことと思いますが、
低域の重要性の観点から、大口径一発と同じ周波数まで再生可能なより口径の小さいダブルウーファーによる駆動、一長一短あると思いますが、どちらが理にかなっていると思われますか?

書込番号:13924036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/12/21 21:34(1年以上前)

( ゚д゚)ポカーン

仕事が忙しくやっと覗けましたが……進むのはやっww

0型さんの書き込みに少しだけ返信。

>メーカー/ブランド/ユニット種別/ユニット構成/エンクロージャー構成/表記スペック/価格帯
等など、シンプルな構造/動作原理とは裏腹に非常に奥深い世界でもあります。
音響の顔でありながら、一番使いこなしに苦労する部分でもあります。
さて、皆さんはいかような観点から「スピーカー」をお選びになるのでしょうか??

私の場合は特にメーカー/ブランド/ユニット種別/ユニット構成/エンクロージャー構成/表記スペックなどは気にせずに直感で選びました。
まず部屋において違和感がない(デザインのよさ)もので、かつ実際に聞いてコレだ!!と思ったものを選びました。

我ながら結構いい加減なもんですね(汗)

いい加減なものだからスピーカー談義にはなかなか踏み込めませんww

ということでちょこっとOFF会について……


現在最速で1月3〜5日とのことで話が進んでいると思いますが、それより後の開催の場合、仕事が始まってしまう関係で日程の再調整が必要になるかもしれません。

またJRの青春18切符を使い京都へ行く予定なので、出来たらそれが使える間に開催して欲しいなぁと思っております。
つまり1月3〜5日以外はかなり怪しいということになります。

予定を極力空けておきますので日程の調整のほうよろしくお願いします。

追記

今日EMC設計に200V電源ケーブルの製作を依頼しました。早ければ年内にはお目見えか?

オーディオインターフェースかOPPOのどちらかで使おうと思っております。また届いたらレポしますね。

それではまた……次覗けるのは土日かなぁ(汗)

書込番号:13924190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/12/22 05:00(1年以上前)

>大口径一発と同じ周波数まで再生可能なより口径の小さい
>ダブルウーファーによる駆動、一長一短あると思いますが、
>どちらが理にかなっていると思われますか

家庭で鳴らすなら、出音はどうにでもなるので、形式はカンケイないですね。
「どんなアンプと組むか」だけポイントです。その意味で、パワードスピーカーは理に叶って要ると言えます。

ウーファーの個数より、ネットワークの有り無しによる「低域の速さ」に注目するべきです。
JBLの4312に代表されるように、ウーファーにネットワークを入れないスピーカー達があります。

書込番号:13925606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/22 06:53(1年以上前)

こんにちは

>そこでダブルウーファーについてのご意見もお伺いしたいです。

ウーファーを二つや三つや四つにすると、音源が物理的に分散&拡散します。
必然的に、大きな部屋と、スピーカーからの視聴距離も必要になります。

38cmウーファーでダブルウーファーというスピーカーもありますが、天井の高い50畳以上の部屋で、スピーカーから10m以上離れて、大勢で聴くための形式・・・という位置づけをしています。
10畳くらいの部屋に入れて、ニアフィールドで爆音で聴く場合は・・・音楽鑑賞というより、オーディオによる非日常的アトラクションという遊びでしょうね。
・・・知らずのうちに難聴になりますが、それもまた、オーディオ人生のタノシミのうちの一つなのかもしれません。

爆音ではなく、普通の音量でニアフィールドで音源の分散したダブルウーファー以上の大型スピーカーを聴く場合は・・・脳内補正で、どこまで音を混ぜることが出来るか?次第でしょうか・・・

近所の喫茶店で、「アバンギャルド」のフラッグシップを鳴らしているところがあるのですが、あれは、トリプル・ホーン・ウーファー+その他、という形式です。
スピーカーの直近〜やや離れた半地下1階スペースに、スピーカーを眺めながらコーヒーを飲む椅子が複数用意されていて、それぞれの椅子に座って最寄のスピーカーユニット(場所ごとにウーファーの人、右のスコーカー&ツイーターの人、など)から放出される音波を浴びるように楽しむというスタイルになっています。

音を混ぜて“音楽を聴きたい”なら、10mほどはなれた1階席がおすすめです。
ここで聴くと、ようやく、音楽の全体像が楽しめます。
しかし、視界に入るスピーカーは、小さくなるので、見た目のインパクトは後退したりします。
・・・体験あるのみ・・・ですね。

書込番号:13925706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/22 10:07(1年以上前)

天地さん
>いい加減なものだからスピーカー談義にはなかなか踏み込めませんww
ならば一緒に勉強しましょう!!(ぇ

天地さんの予算クラスならやはり実聴してどのみち吟味せねばならないでしょうから、今のうちからいかがでしょう。

☆オフ会の件ですが、スカイプにも伝言残していますが、ウサギさんとはまとまらなさそうです。
個人的にはウサギさんの移動手段に着目しています(午前天地邸、午後うちへ)が。
詳しくはスカイプの伝言ご覧ください。

めざめよさん
>ウーファーの個数より、ネットワークの有り無しによる「低域の速さ」に注目するべきです。
JBLの4312に代表されるように、ウーファーにネットワークを入れないスピーカー達があります。

使いこなしの問題でスピーカーの形式はもはやどうにでもなる可能性があるということですか。
ネットワークなしに関してはダブルウーファーズの方がマルチアンプ駆動されてらっしゃいますね。
やはりできれば個別のアンプで駆動すべきで、ここもパワードスタジオモニターの利点ということになりますか。

ウサギさん
>38cmウーファーでダブルウーファーというスピーカーもありますが、天井の高い50畳以上の部屋で、スピーカーから10m以上離れて、大勢で聴くための形式・・・という位置づけをしています。

やはり、ラージは空間が必要ですよね。
至近距離(ニアフィールド)では下手するとユニット別の音に聴こえてしまう・・・。
そう思ってたので、マルチwayの口コミ立てたんですけどね。

>あれは、トリプル・ホーン・ウーファー+その他、という形式です。
その他ってなんですか(爆
究極のホーンというかラスボスみたいなアヴァンギャルドはぜひお目にかかりたいですね。
サイズ的にPA〜シアタークラスに見えますが。
やはり、聞いてみないとわからない!!
これに尽きますね。

☆オフ会ですが、天地さんが切符ご使用の場合は5日までが限度のようです。
勝手ながら、午前、天地邸試聴、午後にうちという形で
ウサギさんに天地さんご同行という形での可能性にひそかに期待してたりしますが・・・。

別々の場合は、お越しいただくのは問題ありませんが、
せっかく遠方から来ていただく形になりますので、
ショップやお宅訪問などの可能性のある場所をピックアップする必要がありますね。
可能性としては京都なら、麻布オーディオ、ハイファイ堂、お宅はまだアポなしですがダブルウーファーズの方のブログに打診させていただくことも考えられます。

他地域の方は離れてますがルージュさん(移動電車1時間以上)、車屋さん〜そしてさん(不明)ですね。
日本橋のオーディオショップめぐりも可能です。(もとより駅から電車52分

書込番号:13926111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/12/22 12:39(1年以上前)

0型さん

午前私の家ですか〜。
時間ありますかね?移動時間考えるとかなり厳しいと思いますよ(^_^;)

1月5日開催で予定たてときます。

書込番号:13926482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/22 18:29(1年以上前)

こんばんは

天地創造さん

年始の関西方面試聴の旅・・・日程調整は、克黒0号さんにお任せしています。とりあえず、5日は当方仕事で無理です。


克黒0号さん

オフ会の日程調整に関して鳩飛ばしてますが、届いているでしょうか?

>ネットワークなしに関してはダブルウーファーズの方がマルチアンプ駆動されてらっしゃいますね。
>やはりできれば個別のアンプで駆動すべきで、ここもパワードスタジオモニターの利点ということになりますか。

マルチアンプをやろうとすると、チャンネルデバイダーという機材が必要になると思います。
・・・
結局、チャンネルデバイダーに依存する度合いが大きくなりそうですね。

ADAMのパワードSPは、マルチアンプ駆動だと思いますが、チャンネルデバイダーも内蔵しているのでしょうか?

民生オーディオの場合は、「プリアンプ」というのが、結構重要です。
良いプリアンプと、そうでもないプリナンプがあります。
また、「ボリューム」も大事で、これも、良いボリュームと、そうでもないボリュームがあります。
「チャンネルデバイダー」と「プリアンプ」の関係も、複雑な気がします。

民生オーディオで、マルチアンプ駆動をされている方は、少数派だと思いますが、現場での試行錯誤で音を調整するか、業務用のデジタルチャンネルデバイダーをつかってマイクを使って自動補正するかしているのでしょう。
なにか、情報がありますか?

PCオーディオネタ的には、PCにチャンネルデバイダー機能を持たせるのが「格好良い」ですね。画面上で、自由自在に設定して、マイクで測定して調整、最終的な味付けも画面上で行う・・・というイメージです。
お手軽な民生用アンプ&ソフトだと、「ラステームRDA-560」などが提示している世界かと思われます。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-560/rda560.html

あとは、「アキュフェーズDF-55」あたりでしょうか。

いずれも、チャンネルデバイダーの性能次第(自分の好みかどうか?)というところが、面白そうでも有り、ハードルが高いともいえますね。

そういう意味でも、業務用パワード・マルチアンプ駆動スピーカーは、「細かなことを気にせずに済む」というメリットは有りそうです。

書込番号:13927460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2011/12/22 19:21(1年以上前)

ウサギさん

5日は仕事ですか(^_^;)

鳩が0型さんのほうにいってるみたいですので0型さんにお任せします(`・ω・´)ゞ


0型さん

私の希望は3日4日のどちらかです。

それより後になる場合は要相談でお願いします


では私は仕事に戻ります。
今日も元気に24時まで残業さ(*TーT)ノ

書込番号:13927610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/22 20:53(1年以上前)

ダブルウーファーズ 京都のまつさん

Mytek Digital Stereo 192 DSD-DAC (Sabre ES9016)

Lavry Engineering LavryBlack DA11 (Redさん愛用

BENCHMARK DAC1

☆オフ会ですが、こうなったら別々で開催しましょう。
天地さん、うちも3日4日がいいですね。
ただ、ツィーター取り付け間もないのでエージングがどこまで進むか心配(--;ゞ

ウサギさん、メールの件保存フォルダに移動して返信したつもりで返信忘れておりましたm^^;m
京都で近くにあるのはワタナベ楽器とハイファイくらいですね。

大阪梅田なら三木楽器TOOLSがあり、うちのS2Xも展示されていて聞けますよ。
オーディオショップは昨今の不景気の中やはり日本橋の独擅場でしょう。

日程についてはうちは問いませんが、せっかくですからショップやお宅訪問のご同行提案させていただきたいです。

暫定スケジュールそれぞれ個別に改定しておきます。

☆ADAMのパワードSPは、マルチアンプ駆動だと思いますが、チャンネルデバイダーも内蔵しているのでしょうか?

チャンデバですか、べリンガーあたりの製品はパッシブ/自作SP導入してたら使ってたでしょうね。

パワードにチャンデバ入ってるのか?
これはカタログでも言及がありませんから不明ですね・・・。

パワーアンプはわかるんですが、プリアンプがイマイチわからない・・・。
Wikipediaではライン信号レベルまでの増幅およびインピーダンス整合が主目的のように書かれていますが・・・。

>ボリューム
基本的にスタジオコンソールでの使用が想定されている機種では音響コントロールトリムはついていてもボリュームはついてないんですよね。
宅経由で音量調整できますから。
宅経由しない我が家ではPCで音量調整しています。
プレイヤーそのもので音量調整できれば何も問題ないんですよね。

コンシューマオーディオでチャンデバ、マルチアンプされてるのはまさしく
ダブルウーファーズの京都のまつさんという方です。
音響測定で「タイムディレイのアライメント管理」までされてらっしゃいます。
ブログでアポとろうかと考えてるんですが、ウサギさんもよければアポ取れればいかがですか?

ダブルウーファーズ
HP: http://web.chobi.net/~dw/
会長: http://blogs.yahoo.co.jp/nazo_otoko/folder/91934.html
副会長: http://blogs.yahoo.co.jp/liberojbl/archive/2010/02/01
京都の方: http://blogs.yahoo.co.jp/audio_jbl/

基本的に音響調整はイコライザ感覚でDSPでできますからスタジオ機材流用すれば簡単に自由自在にできるんですよね。
しかもかなりハーフラックから1Uサイズが多いのでコンパクトです。

京都246というスタジオがあります。(名古屋にも一つ
商業レンタルスタジオで規模は結構本格的です。
見学という名目でコンソールルームでCDを鳴らさせていただくくらいならできるかもしれません。
最悪レンタルすれば・・・。(CD再生しかしないとか変な目で見られるでしょうけど

誰でも手軽にオーディオ以下の投資で宅録DTMできる時代ですから、すこしかじってみるのもいいかもしれません。

一筋縄ではいきませんが、一番いいのはどのご家庭でもスタジオコンソールの音が出せるということですね。

パッシブだと機材/ケーブルマッチングや設置場所など不確定要素が多すぎます。
マニア向け黒物家電くらいの意識でそれなりに気軽に使えるほうがいいです。
なので手軽さ重視でipodかipadminiにiD100の組み合わせ検討中です。

ウサギさんもスタジオモニター+スタジオDAC+iD100+ipodいかがですか?(笑

書込番号:13927917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/25 22:38(1年以上前)

来月頭のオフ会も内容はせわしなくどうなることやらわかりませんが、
上で出ていた「AMD Fusion APU E350」を搭載した「ZOTAC ZBOX AD10」を購入したので少しご紹介。
用途は母君のめいんPCいれかえだす。(あれ?だれかの口グセが・・・。

PC Watchレビュー http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20110908_475810.html

非常にコンパクトで、光沢感がいい!!
省電力省スペースフェチにはたまらない一品です♪
IEEE802.11n/BuleTooth内蔵です。
ただし、BuleToothはWindows上でしか認識せず、Bios設定とかはUSB接続する必要があります。

Win7 Pro SP1 64bit入れていますがなかなか快適ですね。

Win:Win7 Pro SP1 64bit DSP @ヤフオクで1.3万前後
BOX:ZOTAC ZBOX AD10 \22500 @ Amazon
MEM:Kingston DDR3 2GB\680 @ じゃんぱら中古
SSD:Silicon Power SP032GBSSDE20S25 32GB R250MB/s W230MB/s \4360 @ NTT-X Store
K/B:iBUFFALO Bluetooth2.0 BSKBB01BK \2154 @ Amazon
M/S:iBUFFALO BlueLED Bluetooth3.0 BSMBB08WH \1773 @ Amazon

今はDDR3 8GBの時代ですが、8GBも認識したようですし、SSDもSATA3.0対応なのでCrucial m4 CT128M4SSD2やPlextor PX-128M2Pなど使えばさらにストレスフリーです。

総額\31500以下でした。
無線LANもBuleToothもカードリーダーもUSB3.0もついています。
ACアダプタはミッキータイプのIECインレットの19V 65wです。
今回は母君のPCでしたが、PCトランスポート検討されてる方はWin7 64bitであればかなり使えるのではないでしょうか?
GPUもBD再生には過不足内ですし、腐ってもRADEON!ほんと、発色がいいです。
BDドライブも松下 UJ-260 BDXL対応で\7980 @ 風見鶏送料無料ですし、
USB2.0 スリムドライブケース Owltech OWL-ESODSATも\1800 @Amazonです。
発売後まもなく上位CPUのE450が出たのは惜しいですが、セカンドマシンにも、PCトランスポートにもお勧めです。

書込番号:13941468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/25 23:03(1年以上前)

2012年は変革の年(世間も、自分も)
CD-Rで挫折し、好きだった分反動が強く?ProCableに触発されオーディオ嫌いのひねくれ物に。
ですが、最近、オーディオもそれに携わる人たちも楽しい方々で機材ヲタク心を刺激されます。
やはり一番好きなのはスピーカーですので、次年度はスピーカーをいろいろ聞いていけたらなと。
オーディオはじめるのにもみなさんスピーカーから大体入られるでしょうしね。

とりあえず個人的なものですが行きたい場所/気になるパッシヴスピーカー候補

河口無線
シマムセン
逸品館三号館

ルージュ邸
ゆっこん邸
京都の松邸
そして聞邸
若い車屋邸
天地創造邸
二羽の兎邸
めざめよ邸

アバンギャルド
EMC設計
FAPS SONICS ANIMA/Joseph Audio RM7XL
G.Tサウンド
レイオーディオ木下モニター KM1V
PIEGA
富士通テン ECLIPSE TD タイムドメイン
Raidho Acoustics X Monitor
YG ACOUSTICS Anat Reference Main Module
Audio Machina 「The Ultimate Monitor/PURE System/Maestro」

次年度購入物はiD100+iPad Mini+Mytek Digital USA Stereo192-DSD DACです。
PCトランスポートからの脱却になる可能性も???

書込番号:13941598

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ154

返信195

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:10202件

このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part2)」を引き継いだスレです。

CDやSACDの再生に関してなら、何でもありの掲示板です。

私自身は最近はもっぱらレコーダーに取り貯めた放送音楽が主体で、あまりCDやSACDを聞かなくなっているのですが、前の日曜日にFURUTECHのインラインフィルターFlow-28をCDプレーヤーに取り付けました。
そのインプレッションでも、書いてみようと思います。

それでは、皆様よろしくお願いします。

書込番号:13329461

ナイスクチコミ!2


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/04 13:23(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

写真4

Minerva2000さん

ご無沙汰です。Part3ですか、すごいもんですね。
Part1ではクラシックばかりの紹介でしたが、Part3ではレパートリーを増やして、もう1つの好きなジャンルの
「ワールドミュージック」等の優秀録音盤も紹介させていただこうと思います。

普段のクラシックは相変わらず大小のお皿を回してメインシステムで聴いていますが、
こちらのジャンルは、ご多分に漏れず、全てリッピングしてHDDに保存しPCオーディオで聴く機会が多くなっています。
また「ワールドミュージック」と言っても、私の場合は「ボサノバ」「フォルクローレ」や
「ケルティック」「ブリテッシュ・トラッド」等が中心という偏りで、なかなか優秀録音と呼べるお皿は少ないですね。

で、今回は、その数少ない優秀録音盤の中からボサノバを4枚。

すべてチェスキー(Chesky)レーベルのアナ・カラン(Ana Caram)の曲。
さすが優秀録音が売りのチェスキーで、こういったジャンルでは珍しく録音データが詳細に記載されています。
いずれも定位明瞭で楽器やヴォーカルの位置・配置が高低差も含め手に取るように分かり、
たま入る効果音も見事な立体空間を再現しています。

写真1は、「RIO AFTER DARK」/1989.4.6〜18/New York/RCA Studio Aで録音。
たしか最近SACDでリメイクされたように聞いています。
但し、このSACDの音質がオリジナルCDを上回っているかどうかは知りません。

写真2は、1990.7.18〜21/New York/RCA Studio Aで録音。
日本では何故か「ぼくの飛行機」とか言うタイトル名で発売された原題「AMAZONIA」。
これの8曲目のAMAZONIAの冒頭に入るアマゾンのジャングルを思わせる効果音が絶品です。

写真3は、「blue bossa」/2001.3.6〜8/New York/St.Peter’s Churchで録音。
この盤よりケース裏にHigh Resolution Technology 96(KHz)/24(bit)のロゴマークが入ってきます。

写真4は、「HOLLYWOOD RIO」/2004.2.9〜12/Dangerous Musicで録音。
同じくHigh Resolution Technology 96(KHz)/24(bit)のロゴマーク。
この盤がアナ・カランの最新で、これ以降、新譜は出ていないと思いますが、これもSACDでリメイクされているようです。

チェスキー・レーベルのアナ・カランはあと残り3枚持っており、いずれも優秀録音です。
ただ現在では、いずれも古いので中古市場かオークションでしか手に入らないのでは、と思います。

書込番号:13334376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件

2011/08/04 18:23(1年以上前)

お気に入り

Part3おめでとうございます。

写真左はレイ・チャールズのラストアルバムで12人のゲストとのデュエットで私の好きなダイアナ・クラールもはいっています。

写真右はアメリカのシンガー・ソング・ライターのメロディ・ガルドーの2ndアルバムです。

それから柴犬の武蔵さんのご教示であったTVに布を被せてCDを聴くようになりました。布がないと、音がチョット硬いです。

書込番号:13335158

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/04 21:10(1年以上前)

Minerva2000さん、お邪魔します。

SACDは持っていない当方ですがyamaya60さんがボサノバをエントリーされたので便乗してみました。
発売からかなり時間が経っていますが演奏・楽曲・録音はもとよりパッケージされた精神世界が素晴しいです。
トゥーツ・シールマンスの最高傑作にして当時のMPB界の良心と言うべき歴史的かつ記念碑的なアルバムです。
皆さん、是非一度お聴きになって下さい。

「Brasil Project」Toots Thielemans
http://www.hmv.co.jp/product/detail/7819

書込番号:13335727

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/04 21:11(1年以上前)

yamaya60さん、

お久ぶりです。別のスレでは、各地でのご活躍ぶりを拝見させてもらっています。
素敵なCDのご紹介ありがとうございます。今度はワールドミュージックですか。
チェスキーレーベルのCDは持っていませんが、優秀録音が多いと聞いたことがあります。

connoisseur societyというレーベルはご存知ですか? LPの時代、優秀録音が多いとされていました。
ボードレールの「悪の華」をラヴィ・シャンカールの伴奏でイヴェット・ミミューが朗読したLPを持っていましたが、不思議なLPでした。でもCDでは出ていないようです。

悠々快適さん、

お久ぶりです。素敵なCDのご紹介ありがとうございます。メロディ・ガルドーという歌手は初耳ですが、実力のある歌手なんでしょうね。

ダイアナ・クラールは私も好きな歌手で、何枚かのSACDを持っています。 TVはやはり音の反射の影響があるのでしょうね。
確かアコリバのノイズフィルターを使われていたと記憶していますが、その後調子はいかがでしょうか?

書込番号:13335733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/04 21:29(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

以前は興味深い電源ケーブルでの音質差の分析データを見せて頂き、ありがとうございました。
「Brasil Project」Toots Thielemansの評価はHMVでのレビューでも評価が大変高いですね。
ボサノバといえば、私の場合、アストラッド・ジルベルトになるのですが、LP時代はVerveが優秀録音でリリースしていた記憶があります。

先週金曜日の夜10時頃、電源ケーブルではないですが、高級スピーカーケーブルと1,000/円のスピーカーケーブルを聞かせて、高級スピーカーケーブルの値段を当てさせるという「プライスキング」というTV番組がありましたが、見られましたか?

出演者の多くは、その音の違いに気付いているようでした。経済評論家の森永卓郎の52,500円が出場者中の最高額で、もっとも正解に近いものでした。

そのケーブルはEvidence SPで正解は113.4万円でした。出場者全員がのけぞっていました。

書込番号:13335815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/08/05 00:40(1年以上前)

メロディー・ガルドー拙者も持ってます。

交通事故のリハビリで始めた音楽セラピーがきっかけだそ〜です。
ちなみにサングラスは後遺症として背負った視覚過敏のためだそ〜です。

最近ポチったSACDはマイルスの超有名盤、カインド・オブ・ブルー、
99年発売のシングルレイヤーのデッドストックです。

これかなり雰囲気出てます。空気感が違います。

書込番号:13336723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/05 06:27(1年以上前)

ヨッシー441さん、おはようございます。

猫が「ごはんちょうだい。」と起こしにくるので早起きしています。

マイルスのCDは何枚か持っています。昔発売されたCD層のないSACDには音質の良いものが多いですね。

セリーヌ・ディオンの「New Day Has Come」も良い音質でした。低音のガツンとくる感じは、所有CD,SACDのなかでも1、2位を争うものです。システムによっては低音過剰に聞こえるかもしれませんが。

書込番号:13337086

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/05 16:26(1年以上前)

redfoderaさん

このMinerva2000さんの板に登場していただいたおかげで、ずっと聞き忘れていた事を思い出しました。
CD製作に携わっていらっしゃる専門家の方としてお聴きしたいのですが、
CDの録音レベル(再生レベル)は何か規定(基準)があるのですか?
そしてそれがあったとして、CDの制作年代によって変更されているものなのですか?

と言うのは、今回紹介のボサノバ4点でも、アナ・カランのデビュー当時(写真1と2)、10年以上経った(3と4)で
同じチェスキー・レーベルでも録音レベルにかなりの差があり、古い方が低く、
ヴォリューム・ノブを15分ぐらい上げないと同程度の音量にはならない、からなんです。
他にもクラシック以外のジャンルでは、新旧のお皿により録音レベルに差があるものが多いですね。

まあクラシックの場合は、ダイナミックレンジの差によりオケ物と室内楽や器楽という楽曲違いで、
同一レーベルでもかなりの差がありますし、
そして、他の音楽ジャンルよりは一般に録音レベルを低くしていると言う理由は分かります。
また音源がADDとDDDの違いがあるからと言われれば、これも何となくですがワカランでもないんですが・・・

アナログレコードの場合でも、同じレーベルであっても、お皿によりかなりの差がありますが、
それは当時の収録テーブのヒスノイズ対策であったり、再生の際のスクラッチノイズとか針音対策のためとか
の理由らしく、まあ何となく納得できる範囲なんですが、

デジタルでの録音レベル(再生レベル)の差が、年代により同一レーベルでもかなり見受けられるというのは、
私にはずうっと気になっている?なんです。どうか教えて下さいませ、です。

書込番号:13338590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/08/05 21:10(1年以上前)

ミネルバさん

パート3スレ立てありがとうございます♪
今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m

最近、ヨッシーさんに教えて頂いてマイルス・ディビスの
「カインド・オブ・ブルー」SACDシングルレイヤーをポチりました。
メロディ・がルドーさんもヨッシーさんのお勧めでしたが(笑)

また、今月末に発売予定のアルゲリッチのシングルレイヤーを
ポチリました。しかし1枚4500円はお高いです(>_<)


書込番号:13339484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2011/08/05 22:11(1年以上前)

yamaya60さん、こんばんは。

本当に録音レベルには困りますね。私の場合、ベスト再生音量が-40db〜-16db(9時〜12時半)と幅があります。最初に買ってきたCDの音量決定には、いつも苦労しています。生音の音量を基準にしていますが、聴く位置によっても違いますね。オーケストラの場合、一応、最前列を想定しています。最弱音になった場合、ソースによっては闇騒音が再生され広いステージが再現されますが、ソースによっては、それが難しい場合があります。その場合は生演奏で聴こえてくる音量に合わせます。

ソフト夫々に適正音量(基準音量)が表示されていれば、どんなに良いか思ったことが度々です。一応、経験則でシンフォニーのSACDは-20db,CDは20db,室内楽や小編成は33〜40dbに設定しています。ジャズのSACDは30db,その他のボーカル等は30db〜25dbで聴いています。

書込番号:13339777

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/06 14:55(1年以上前)

画質にこだわりさん お久しぶりです。

>ベスト再生音量が-40db〜-16db(9時〜12時半)と幅があります
MAX-16dBはすごい音量ですね。CDの音量レベルがかなり低いのかな・・・
そうか、ひょっとして画質にこだわりさんは大音量派ですか?

ところで、たしかPart1の時、ベートーヴェン「運命」の優秀録音を探していると書かれていませんでした?
まだ探しておられます?
>オーケストラの場合、一応、最前列を想定
と言うことならば、MTT/SFSのSACD(下のリンク)がお薦めですよ。
たしかAmazonはダメとか書かれていたように記憶していますのでHMVからです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4018063

高評価だったマーラーシリーズと同じ録音エンジニアですが、
マーラーの時よりグッとステージに近づいた録音で、実に力強く、エネルギッシュな優秀録音です。
実は、このお皿は私の好みの「音どり」じゃないんですが、それはそれとして優秀録音には違いありません。
そして何故か、心がシンドイとき、これをかけると元気が身体の中からムクムク湧いてきます。

もし既にお持ちだったらゴメンなさい。

書込番号:13342284

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/06 15:35(1年以上前)

yamaya60さん、画質にこだわりさん、こんにちは。

タイトルによる音量差には様々な理由があると思いますが、その一例だけ。

>CDの録音レベル(再生レベル)は何か規定(基準)があるのですか?

DATであれMDであれお二人はデジタル録音という作業を体験されていると思いますが、
デジタルはオーバーゲインで録音してしまうと一気に再生音が歪みますよね。
レコーディングも同様、アナログからデジタルに取り込む際に注意しているのはピークの歪みです。
素材のマイク収録であれアナログ・マスターから取り込むのであれ「歪ませない」ことが最優先されます。
規定(基準)があるとすると唯一この一点だけです。
他は制作者の何かの意図と判断によって録音レベル(再生レベル)が決められます。

>デジタルでの録音レベル(再生レベル)の差が、年代により同一レーベルでもかなり見受けられる

私には制作環境の変化が一番大きな要因に思えます。
SONYのPCM1630がマスタリングの主流だったころとはソースの音量/音圧に対する考え方が、
録音編集環境や機器の(必ずしも進歩とは思いませんが)変遷に引きずられる形で様変わりしたと思います。
編集環境がPro-Toolsを代表とするPC&HDDを使ったDAWに移行したことで扱い方そのものが変わりましたし、
APOGEEのUV22を先鞭としたハイビットから16ビットへのダウンコンバートなども影響している感じがします。

録音レベルは歪ませないためのバッファであるヘッドマージンの大きさによって左右されますね。
アナログ・マスターをPCM1630へ移す際には余裕を持って下位2bit位をヘッドマージンに充てることが一般的でした。
かつてはPCM1630の3/4Uマチックのデジタル・テープに取り込んでしまえばマスタリングは終了。
環境的にもデータをbit遷移してヘッドマージンを埋めるという作業はできませんでした。

現在はDAWソフトで編集する際にbit遷移することも可能なので目一杯まで追い込んでますし、
HDD上で一括処理ができる様になってヘッドマージンを気にするのは収録時だけになってます。
ちなみに再販にあたって権利的&費用的にリマスターが可能であれば音量差を小さくすることも可能です。

書込番号:13342403

ナイスクチコミ!4


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/06 16:38(1年以上前)

redfoderaさん サンキューです。

>「歪ませない」
言われれば、当然にして、成る程、成る程と納得。

>規定(基準)があるとすると唯一この一点だけ
そうなんですか、フ〜ン、と頷かざるを得ず。

>他は制作者の何かの意図と判断によって録音レベル(再生レベル)が決められます。
なるほど・・・製作者の意図と判断・・・いろいろありそうやな・・・

>制作環境の変化が一番大きな要因
この世界の10年は、大が3つぐらい付く大昔ですものね、大いに納得。

>再販にあたって権利的&費用的にリマスターが可能であれば音量差を小さくすることも可能
成る程なあ、年代がまたがってもオムニバス物などは音量が揃っているもんなあ・・納得。

ご面倒をおかけしすみませんでした。有難うございました。

書込番号:13342569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2011/08/06 19:30(1年以上前)

yamaya60さん、本当にお久し振りです。

>MAX-16dBはすごい音量ですね。

特にSACDの場合、最弱音を自然に聴ける音量に設定しますと、そうなってしまいます。フルオーケストラは大音量になりますが、その中にも繊細感があり、うるさく感じません。しかし、近所迷惑になるので滅多にかけません。これも音量を絞ると感激が今一歩です。

>ベートーヴェン「運命」の優秀録音を探していると書かれていませんでした?

BShiで録画したロシア,ナショナル管弦楽団の[運命]を聴き久しぶりに感激しました。もっと良い音質を求めMinerva2000さん紹介のパーヴォ,ヤルヴィ&ドイツカンマフィルを購入しました。これは廃盤でHMVが探し出すのに2週間ほどかかりました。Minerva2000さんには悪いのですが、これは演奏のテンポが速く、私には好きになれませんでした。

[運命]は何枚あっても良いです。ルソン,トーマス&サンフランシスコ交響楽団の[運命]を注文しました。HMVのご配慮、ありがとうございます。

redfoderaさん、いつも、ありがとうございます。

やはり録音レベルですか。SACDが発売された当初には、どうしようもないハイレベル録音がありました。曲によっては正常になるので、録音はOKでも再生時にキャパシティをオーバーして歪んでしまうものと思われます。ダイナミックレンジを大事にすると、録音レベルは低くしておいた方が無難に感じます。しかし、クラシック以外は一定していると思います。

書込番号:13343162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/06 22:30(1年以上前)

柴犬の武蔵さん、

お久ぶりです。マイルスデービスのSACDのご紹介ありがとうございます。
以前、確か柴犬の武蔵さんに紹介頂いたグレース・マーヤのザ・ルック・オブ・ラブは私のレファランスSACDになっております。

画質にこだわりさん、
お久しぶりです。パーヴォ,ヤルヴィ&ドイツカンマフィルの「運命」はテンポが速すぎてお好みではなかったですか。

指揮者別に「運命」第一楽章の長さを手持ちのCDで調べてみました。
まず、画質にこだわりさんが感動された
プレトニョフは、8分17秒
テンポが速いと感じられた
パーボ・ヤルヴィは、6分54秒(SACD)
クライバーは、7分17秒
小沢征爾は、7分14秒
カラヤンは、7分18秒(SACD)
スクロヴァチェフスキーは、6分59秒
イッセルシュテットは、8分7秒
といったところでした。

やはりピリオド奏法を意識したヤルヴィは速いですね。私の一番の好みはカラヤンですが、高域がきつめでお持ちのスピーカーには合わないよう思いますし、テンポでもお好みではないかもしれません。

CDやSACDの再生ボリューム位置ですが、私の場合クラシックのオーケストラもので-5.0〜-12.5dB,ポピュラー/ジャズ系で-12.5dB〜-20.0dBですね。 この数値は使用しているアンプやスピーカーで変わりますので参考程度ですが、ボリューム位置の範囲が-12.5dBでだけ重なっている点にご注目ください。

書込番号:13343861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/07 10:27(1年以上前)

Minerva2000さん、お早うございます。
本スレ、Part1からとても興味深く拝読させて頂いています。皆さんから寄せられる優秀録音盤はCD/SACD購入時の参考にさせて頂いています。ありがとうございます。

昨日のredfoderaさんの書き込み[13342403]を拝見し、これはと思い、質問させて頂きました。

というのは、手持ちのCDの中に歪っぽいものが幾つかあります。特に女声ボーカールの高音部が顕著です。先日も、オーディオ店で視聴させた頂いたのですが、自宅と同じ聴こえ方で、お店の方のお話しでは、録音時のゲインが高い様ですね、これを機器側で改善するのは難しいですね、
というものでした。お店の視聴機材はB&W802D、DP600を同社セパレート(型番不詳)でした。

もちろん、その他のCDでも高音部がきれいに鳴るものが大多数なので私もCD固有の問題と考えているのですが、歪を抑える再生方法は無いものでしょうか。結構、気に入ったアーティストなので、すっきり鳴らせる様になればうれしいなと思っています。

自宅の視聴環境ですが、14畳のリビングにホームシアターのフロントSPと兼用でKEF REF203/2をLUX D-08 C-800f M-800Aで鳴らしています。マンション故、ボリュームはMAX-40dbで常用-50db前後になりますので、音量で高音が歪む事は無いと思っています。

皆さんからのアドバイスをお待ちしています。

書込番号:13345359

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/07 11:55(1年以上前)

kuroでkurouさん、はじめまして。

>手持ちのCDの中に歪っぽいものが幾つかあります。
>特に女声ボーカールの高音部が顕著です。

私も何点かツィーターがチリチリしちゃうものがありますし多くが比較的新しいアルバムだったりします。
同業ですからモニターチェックしてない?とは考えたくないですが、正直、疑いたくもなりますね(困)
データ的にはオーバーゲインで歪んでいる感じがしません(デジタルで歪むとノイズしかしません)ので、
アナログに変換した後の出力(電圧)が高過ぎて歪むんだと思います。

>歪を抑える再生方法は無いものでしょうか。

解決方法はCDP/DACのVolを絞るぐらいしか方法がないかもしれません。
問題はこういう対応ができるのはVol調整できる製品に限られてしまうということでしょうか。
私の場合は、CDP/DACでVol調整できる製品がいくつかあるので歪ませずに再生できています。

書込番号:13345672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件

2011/08/07 12:21(1年以上前)

kuroでkurouさん、こんにちは。

すばらしい機器をお使いですね。近所のオーディオショップで開催されたKEFの試聴会で、REF203/2を聞いたことがあります。その時のプレーヤーはSA-7S1, Pass XP-10, XA60.5でした。解説者は藤原陽祐氏で参加者は8名くらいでした。
別の日に同じ場所で開催されたラックスマンの試聴会では、LUX D-08 C-800f M-800AにConfidence C2の組み合わせで試聴しました。ちなみに解説はラックスマンの方で、その回の参加者は私だけでした。

ともに解説者の方が持参されたCD,SACDを再生しましたが、もちろん高域が歪みっぽいものは皆無でした。

高域の歪みっぽさの改善でまず思いつくのは、電源ケーブル交換ですがラックスマンの付属品で十分のように思います。あとはプレーヤーへの給電にアイソレーショントランス、クリーン電源やノイズフィルターの使用ですが、何かお使いでしょうか?

スピーカーケーブルやアナログ音声ケーブル交換も考えられますが、これらについては他の方のアドバイス(有効かどうかも含め)を待ちましょう。

書込番号:13345760

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/07 12:36(1年以上前)

連レスついでにトゥーツ・シールマンスでもう一点。

Diana Krallがお好きな方が多いみたいですので彼女もフューチャーされたこのアルバム。
ブラジルから一転してフレンチ・テイスト溢れるお洒落なアルバムです。

"Chez Toots" Toots Thielemans
http://www.hmv.co.jp/product/detail/727148

トゥーツ・シールマンス、彼の名前を知らずとも皆さんはおそらく彼の曲をよくご存知です。
セサミ・ストリートのテーマ曲、実はトゥーツ・シールマンスのペンによるものなんです。

Minerva2000さん

>高級スピーカーケーブルの値段を当てさせるという「プライスキング」というTV番組

うーん、知りませんでした。
見てみたかったですねぇ。

>出演者の多くは、その音の違いに気付いているようでした。

ケーブルを目の敵にされる方には「やらせ」に映るんでしょうか(爆)

書込番号:13345813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/07 12:50(1年以上前)

Minerva2000さん、こんにちは
早速、ご返信ありがとうございます。

使用機器についてお褒め頂きありがとうございます。
出音に関しては、とても気に入っていますが、使い切れていないのでは?、名前負けしているんじゃないかと心配です。

電源ですが、RGPC400Proを入れてる位で、LUX純正ケーブルをそのまま使用しています。

ケーブル類は、奥が深いですよね。嵌るとお財布にも厳しいので
遠巻きに眺めるだけにしています。(笑)

書込番号:13345857

ナイスクチコミ!0


この後に175件の返信があります。


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 DACとしての使用

2012/02/18 20:46(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA1

クチコミ投稿数:445件

おかげさまでエイジング中です。
実在感があり、また美しい音色で、つらい状況の中一服の癒しをいただいております。

SACDはまだ1枚だけです。
デジタルインを利用したリッピングCD音源と、CD再生ではやはり立体感にだいぶ差があるように感じています。リッピングの方はあっさりして、それはそれで聴きやすいのですが歯ごたえはすこし落ちます。

デジタルイン(TOS)を経由してDAC的に使用されている方に質問です。
私の再生環境では各曲の初め、一瞬サンプリングレートを計測しているのか、かなり派手に頭が切れます。これはどんなストリームプレイヤーでも同じですか?

私はバッファローのリンクシアターのデジタルアウトからの接続で聴いています。
正直今のオーディオ専用ネットプレイヤーは、操作性もまだまだ未完成で、USB2.0というすでに旧世代の伝送モジュールを使っているのでしばらく様子見して、今はとりあえずもともとあったもので間に合わせているような状態です。
しかし、オーディオ用ネットプレイヤーで頭切れがないようなら考えないといけないかなぁと思って質問する次第です。

書込番号:14172031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2012/02/28 20:23(1年以上前)

Dr.ロックさんこんにちは。

私もDCD-SA1をDACとして使用し、PCでリッピングしたCD音源を再生しています。
PC→(USB)→DDC→(COAXIAL)→DCD-SA1の構成で、再生ソフトはfoobar2000を使っています。
曲の頭が途切れる現象は特にありません。
入力デジタル信号のサンプリング周波数が変わる際(例えば48KHz→44.1KHz)の再生開始時には、DCD-SA1のミューティングリレーが動作して「カチッ」という音とともにワンテンポ待たされますが、再生自体は44.1KHzに切り替わってから始まるので、頭が途切れることはありません。
あくまでもPCで再生した場合の話ですね。

ネットワークプレーヤとNASの導入も検討しましたが、大量のCDの選曲の操作性やギャップレス再生ができない等の理由でPCを用いています。自分の用途には正解だったと思っています。
DCD-SA1で再生するCDと同機のDACで再生するリッピング音源の音質差については、見解の相違はあるかもしれませんが自分はしょせんプラシーボ効果の範疇だと考えています。大量のCDを選択してローディングする手間の絶大な省力化の効果に比べれば、充分無視しうるものだと考えています。
ただしPCは安いもの(実売で40K円以下のノート)をオーディオ専用にあてがって余計なものを削除して使っています。

ところで余談になりますが・・・
アンプにはluxmanのL-509uを使用しています。似たような駆動系ですね。

書込番号:14216511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2012/02/28 23:26(1年以上前)

ぼちぼちですなぁさん
こんにちは。PCからDDC経由でカチッ音と同時の頭切れはないのですねぇ。そうか。
それほど神経質ではないので決定的な問題ではないですが、なくす方法もあるということで、参考になります。
音質については私もリッピングデータ十分に満足しています。

509uをお使いですか。あれは重厚で濃密で素晴らしいですね。
私の機器でSA1はワンランク上ですが、安く買えたこともあってとても喜んでいます。
ラックスマンととても合いますよね。ご同志ができてうれしいです。

ケーブルに使おうと思っていた予算が、さっそくSHM-SACDに回り始めています。
ビルエバンス1枚、ローリングストーンズ1枚、つぎはラベルのピアノあたりを物色中です。これはマズイ・・・

初心者マーク、間違ってクリックして外したつもりが外せてませんでした。
初心者は初心者ですが、詐称するつもりはございませんでした。

書込番号:14217649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2012/02/29 08:06(1年以上前)

Dr.ロックさん、こんにちは。

DCD-SA1の外観デザインは個人的には気に入らないのですが、音のクオリティーは今でも相当に高いものだと思っています。私は関西に在住で、毎年秋の大阪ハイエンドオーディオショーで種々の製品を一通り試聴させていただくようにしておりますが、DCD-SA1に関してはそのように感じています。SACDの再生音もすこぶる良好ですよね。
PC又はネットワークオーディオ環境の構築にあたって留意したのが、慣れ親しんだDCD-SA1のアナログ系の品位を維持しながら(同機のDACを活かしながら)利便性を向上させたい、と言った点でした。今後永く使えるプレーヤであると思っています。

同じ駆動系のユーザー同志よろしくどうぞ。

書込番号:14218669

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

本日 設置。

2012/02/11 17:15(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA1

スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件

先週、馴染みのオーディオショップからのDMに、これが特価(ここのネット最安よりかなり安かった)5台限定との事。
その後、仕事帰りに何気に寄って視聴、結局買ってしまいました。
今日は家内が朝から外出で、その間に今までのSONY CDP-XA7ES は、トレー開閉が怪しくなった実家の CDP-553ESDと交換し、昼過ぎに設置が終わりました。色も同じシルバー系。場所もそのまま同じラックの棚に入れたので多分家内は当分気がつかないでしょう。3年前にアナログプレーヤーもトーレンスからDENON 1300MKUに交換したのも未だに気がついていません。

先ずは、重かった。鉄の塊のようなズッシリ感。腰に悪い(ギックリ腰何回も経験済み)。

音質的には、以前のSONY機が良くも悪くもガチガチのデジタル音だったのに比べると、少しフワッとしているかもしれません。
また、ボーカルが奥に引っ込んだような、音場が左右に広がったような、正直チョット不思議な感覚です。
でも、SONY機を16年近く使ってしまったので、その音にすっかり慣れてしまったせいかもしれません。いくら何でもDAコンバーターの性能も大きく進歩しているでしょう。
これからしっかりと聞き込んでみようかと思います。次はアンプか?と考えている自分が怖い。

プリメイン  サンスイ AU-α907Limited
スピーカ   DIATONE DS-20000B Klavier

お店のDENONからの資料によると次回SA1入荷は4月以降との事でした。もしかするとそろそろ生産完了かも知れません。それにしてもロングセラー機です。
このショップは更に1台何とか追加して合計6台、私の分も含めて一週間で売ったとの事でした。

ヘッドホンでのシリコンオーディオ全盛の昨今、やっぱり音楽はまともなシステムで聞きたいものです。

書込番号:14138926

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/11 17:36(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

SA1捕獲おめでとうございます♪

最安値は30を切り出したとか?

オイラは07年に某ショップで35くらいでゲットでしたが、値崩れせんのは嬉しいもんだす。

オイラはソニーとデノンを交互でしたね。

555ESD → 3500G → 777ESJ → 555ES(SACDの為) → SA1
で、今はアキュ700だす。

07Ltdは、初代?セカンド?
双方使ってました。

結構かぶってますね〜

奥様は気付いてないふりかもですよ( ̄∀ ̄)

サイドウッド付シャンペンゴールドとちゃいましたっけ?ソニー機。


書込番号:14139022

ナイスクチコミ!0


スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件

2012/02/11 17:50(1年以上前)

いえいえ これです。
ソフトを入れたらいちいち重りの円盤を乗せるのが面倒でした。
先ずはそれが不要になったのが嬉しいです。でも、SA1はヘッドホン端子が無いのでヘッドホンの時もアンプの電源を入れなければ。チョット面倒。

書込番号:14139080

ナイスクチコミ!1


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2012/02/11 18:36(1年以上前)

購入設置おめでとうございます。

私はYS-2さんの一回り安い、いやもっと安いセットで見事にかぶっています。

ソニー XA5ES サンスイ AU-α907MR DIATONE DS-1000ZA です。
私のXA5ESも購入後すぐにトレーの開閉がおかしくなりました(何度か操作すると動作するのでそのままです)。
だからすぐにDENONのDCD-S10Uを買い足しました。

私は大阪在住ですが当時(1996・7年ごろ)は単身赴任で鹿児島で勤務しており社宅扱いでマンションに住んでいましたので本当に欲しい機種よりも下のクラスで良いと思いこのセットになりました。
結局単身赴任は通算で十数年になりました。

ソニーのLDプレーヤー(パイのOEM)も当時購入しましたがやはりトレーの開閉がおかしかったですね。

大阪に戻ったらセットを買い直すつもりでしたが、結局そのままです(あとラックスをメインにしたセットも一応ありますが)。
現在はホームシアターの方に出資と時間がいってしまっています。

余談ですがニックネーム登録にYS-○○にしたら“すでに使われています”で今のネームにしました。

かぶる時はかぶりますね。
失礼しました。

書込番号:14139281

ナイスクチコミ!0


LALANさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:27件

2012/02/11 20:51(1年以上前)

DCD-SA1、重かったでしょう!!

>未だに気がついていません

リモコンで、バレないように『学習リモコン』にしている方もいるようですが・・・

以上、ESOTERIC K-07が気になって、はやく試聴したいLALANでした。

書込番号:14139884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/11 21:00(1年以上前)

777の次の7ESあたりと勘違いでしたね(^_^;)

XA7ESは、βの1000と類似のリニアスケーティングだすね!

トップローディングの良さをフロントローディングで実現したメカだすね〜

ある意味理想です。

書込番号:14139930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2012/02/11 23:04(1年以上前)

YS-2さんこんばんは

SA-1ご購入おめでとうございます。

DMで限定5台と聞いてピン来ましたが、自分も同県でそのDM見てます。

自分もおそらく同じショップで先月注文したSPが明日納品予定なので

もしかしたら店舗でお会いしてるかもしれませんね(笑)



書込番号:14140612

ナイスクチコミ!0


スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件

2012/02/12 22:50(1年以上前)

グリアリさん それは奇遇でした。
そのお店は仙台に引っ越してきて25年、会社の先輩に紹介してもらってからの長い付き合いで、システムのすべてはここで購入してきました。

今回、SA1を見に行ったのは3年ぶりで、その際は1300mkUを購入して以来でした。去年の震災では、あまり話してはくれませんでしたが、かなりの被害だったようで、展示のSPはすべてアンカーとワイヤーで固定してあり、オーディオ専門店としては異様な雰囲気でしたがいたしかたないことでしょう。

確かにお目にかかっていたかもしれませんね。

本日到着のSPの感想や、ご自慢のシステムも宜しければお披露目下さい。

現時点では、未だ、家内にはバレていません。明日から3連休、じっくりとSA1を聞いてみますが、果たしてバレるか否か楽しみなような、恐ろしいような。

今から、ホイットニーのCDを聞きます。

書込番号:14145877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

素晴らしい

2011/12/22 08:17(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA1

クチコミ投稿数:445件

何回試聴しても、たまらなく良いです。
ただ、半分くらいはリッピングしたCDデータを聴くので、その場合はどのくらいの音で聴けるのか・・・。
安くなったとは言え、庶民には飛び出るような値段なので、迷い続けてます。

年末、大阪だといくらくらいのラインを狙えるでしょうね。
ご存知の方がおられたら教えてください。

書込番号:13925853

ナイスクチコミ!0


返信する
Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/23 10:07(1年以上前)


大阪日本橋のシマムセンでDENON DCD-SA1(未使用開封品) \ 309,800税込価格 で

出ていますよ。

http://www.shimamusen.co.jp/shop/enter.html

来店して交渉すると、もう少しぐらい安くなるかも?

書込番号:13929807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2011/12/23 13:49(1年以上前)

Lavie60さんありがとうございます。
Lavie60さんは関西の方でしたか。

シマムセン、AVアンプやケーブルを買ったところです。
これは目玉価格なのでしょうね。
私の予算内で・・・となると目玉が円錐になるくらいの値下げじゃないとむりそうです・・・。

書込番号:13930493

ナイスクチコミ!0


Lavie60さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/23 14:37(1年以上前)

Dr.ロックさん こんにちは

最近、私もシマムセンでYAMAHAのAVアンプAVENTAGE RX-A3010を買いました。

そんなに買う気はなかったのですが価格交渉では、価格.comの最低価格よりも安い値段をすぐに提示してくれたので、買ってしましました。

今は5.1CHから9.1CHへシステム変更の真っ最中です。

書込番号:13930639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/12/28 01:54(1年以上前)

Dr.ロックさん 

DCD-SA1は少々古くなりましたね。アバックでは昨年のDMに「いよいよ最終価格」とかで掲載さ
れていました。私も今年CDプレーヤーを買い替えたのですが、80万クラスは全く手が出ずこの
プレーヤーとLUXMANとエソを比較しLUXMANのD-06にしました。

>何回試聴しても、たまらなく良いです。

購入してしまいましょう!DCD-SA1の価格はもはや「底」ではないでしょうか?。

書込番号:13949876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2011/12/28 11:54(1年以上前)

130theater 2さん

昨日大阪の大型店のおじさんから、ほとんど同じような話を聞いて、ちょうど煮詰まってきていたところでした。
なんてタイミングの良い・・・まさか同一人物では・・・><

D-06は定価は同じでも値引きしていなくて予算外なのでさほど真剣に聴かなかったのですが、SA1との違いはどのようなものでしたか?
D-05を数回試聴した限りでは、SA1と較べてしまうと定位もはっきりせず、音のリアリティで及ばないと感じていました。


書込番号:13950833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/12/29 03:54(1年以上前)

Dr.ロックさん

私は今までSACD/CDプレーヤーは6〜7台買い替えていますが、ソニーのSCD-XA9000ESにしてか
らは買い替えの気持ちは湧いてきませんでした。そんな時、DENONのBDプレーヤーDVD-3800BD
を購入しました。CDを試しに聴いてみたところ、結構良い感じに聴こえました。

私はCD/SACD/SACD−マルチ/DVDオーディオ、そしてBDと聴くためCD/SACD、DVDオーディオ、BD
と3台のプレーヤーを使っていましたがスペース的に厳しいので1台にまとめるべくユニバーサ
ルプレーヤーにしようと3台を処分して、DENONのDVD-A1UDとマランツのUD9004を比較しショッ
プの薦めもありマランツのUD9004を購入しました。

半年位は満足していたのですが、どうもCD/SACDの音がイマイチに感じ始めました。うまく表
現出来ないのですが、繊細さが無い事は無い?と思うのですが何か足りない感じがするのです。
BDは映像が伴う事もありますが、不満はありません。

そこで先のレスの様にCD/SACDプレーヤーの購入となりました。私は店頭での試聴は余り重視
しておりません。定位とかリアリティなどはこのクラスになると、店頭で試聴する分には十分
に聴こえます。(アンプ/スピーカーも違うし・・・・)ただ。LUXMANのアンプの試聴会(3時間
程度の時間ですが)でほう、LUXMANも良いね、という感触は持っていました。

最初の候補はDVD-3800BDの音が気に入っていたのでDENONのDCD-SXでした。でもこのクラスは
価格形態が違うのか、値引率がわずかで(20%引きでも無理ですが・・・)玉砕。エソは回転音
とかでNGレスが出ていましたし、 DCD-SA1はまあまあの価格提示でしたがモデルとしては古く
どうせなら新しい物をと思いD-06の購入になりした。これは購入してまもなく1年ですが、私
の耳には全く問題なしです。

(なお、アンプはアキュフェーズのE-550にA-45をプラスしたバイアンプ構成で、スピーカーは
モニターオーディオのPL-300です。)


書込番号:13953712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:445件

2011/12/30 07:57(1年以上前)

130theater 2さん
何でも聴かれるのですね〜
どうせなら新しいものを・・・確かにそうですが、各社ネットワークのほうに注力していて、
プレーヤーの開発が減っているような気もしますね。

書込番号:13957839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2012/01/06 22:52(1年以上前)

私もこのプレーヤーのすばらしさと、価格が底値に近いとの判断からこの年末に、2011年モデルを入手しました。現在、アバックでは298000円と、下取り7万円セールをやっていますので、家にあった使用していないCDプレーヤーを下取りにだして(価格はつきませんでしたが)
22万8千円で購入できました。ESOTERICのSACD等を再生して楽しんでいます。アバックは通販もやっていますので参考までに。


書込番号:13988902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2012/01/07 00:52(1年以上前)

ほんとですか!?アバックのホームページ時々行ってるけど、SA1はwebショップではリストにないですね。下取り7万円ってすごいですね。それもキャンペーンですか?サイトでは見つけられなかったな・・・
それはもう決めるしかないような気がします。ウン

書込番号:13989532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2012/02/08 09:13(1年以上前)

買いました!!!

フォルクルさん、ありがとうございます。
こんな素晴らしい機種を228000円で買えるなんて。
フォルクルさんには下取りアップ7万円の1割の7000円差し上げたいくらいです。
C7000、S2000、D-05、CDA500なども考えましたが、ほとんど肩を並べるような値段で、音楽のレベルはやはり何度聴いても数段上でしたので、迷うことはありませんでした。


音も出ました。しばらくエージングに励みたいと思います。
すでにスピーカーの前2.5mくらいの範囲で蜘蛛の巣が張られたような音場が存在し、引っかかって動きづらいです。

書込番号:14123511

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング