CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信30

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1607件

継続スレッドです

最近色々と忙しくて中々参加出来てませんが
PCオーディオに興味のある方、その他再生側で興味のある方 いらっしゃいませ。

(redさん、ケーブルレンタルありがとうございました!)
私の方では、DACはまだまだ安定しません・・・(^^;)

あまり参加出来ないかもですが、個々人の感想、意見など楽しくやりましょう ^^


克黒0型さん
めちゃ遅ですが。。。私の基準は無いです。。。
しいて言えば、今のシステムの音が基準ですが
基準と言うよりは、自分(私)に対してどれだけ魅力的に感じるかって所です。
そして何も聞えなくなったさんのように、目指すべき目標のある方は別だと思います。
自分で基準となる音があれば、その目標(基準)に近づくように調整されるのかな〜と。

ちなみに、うさぎさんのお家で聞かせて頂いた時に、AirMacの方が良質と感じた訳ではなくて
あの曲では、AirMacの方が魅力的に感じたと言うことです。
これは、克黒0型さんのお宅で最初に聞かせて頂いたのと同じ印象でしたよ ^^

スピーカー・アンプが変われば、違う音になりますので 
克黒0型さんは、自分の家で自分が気持ちよく感じれるように調整されれば良いだけかと ^^
(でも人意見が凄く気になるんですね(笑) 歳取れば変わるかも?^^)

書込番号:13411055

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/24 01:28(1年以上前)

ありがとうございます。でも、既に。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/ViewLimit=2/#13406277

書込番号:13411500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件

2011/08/24 22:49(1年以上前)

はうっ・・失礼しました <(_ _)>
と思いきや、質問ではないので解決済みは無いのかな?

下記が、Part10です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/#13406277

書込番号:13414642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/25 06:53(1年以上前)

まあ、二本立てでもええじゃない〜

ネットワークプレーヤは2007年頃、I/Oデータ製を購入しましたが
オンデマンドが普及してなかったので休眠中。

所有激安CDが多いので、リッピングはやりませんがクラウドタイプ?の
NASを必要としない環境で、選曲式聴き放題とBGM式が融合した
ネットワークオーディオが普及したら参加します。

書込番号:13415645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/25 07:01(1年以上前)

ゆっこんさんへ
 もうひとりのレビュー魔さんですが
 ケンブリッジオーディオへの誘導が酷い傾向に   かも

デノン、マランツで何かあったのかな(謎

営業さんが、量販店に潜伏しているのは日常なので気になりませんが

書込番号:13415654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/28 22:44(1年以上前)

ゆっこさん

パート10スレ立て
おめでとうございます(笑)

面白い製品発見。

Love HarmonyとメーカーがADコンバーター・AX-WDを発売。

PCMアナログ信号を192にアップコン。
デジタル同軸で出力するわけです。

これを使いカプリースに繋いだらどうかなと思い……。

製品の用途はメーカーに問い合わせしてみないと分かりませんが貸し出しがあれば借りて即刻使ってみたいアイテムに。

カプリースならデジタル同軸でそのまま192を受け持ちマスタークロックに掛けるからかなり鮮度の良い上流情報量が拾えるかと・・

まっ現状すぐに買えませんが実売値段や貸し出し等はメーカーに聞いて見ます。


書込番号:13430924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/29 07:01(1年以上前)

天地さんスレに追いつけ、追い越せ!

書込番号:13431973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/29 17:29(1年以上前)

こんにちは

ポチさん
さっき問い合わせ。

ADコンバーター192ハイレゾはホンモンらしいかも!

因みに受け持つDACがヘボならそれなりかも・・・。

貸し出しは、現状無理。。

この話題。

今年暮れ評判はどうなるか?

話変わるが

去年いま頃、沼でカプリースを発表した。

私の目に狂いがなければ来年ヒット商品になるかも…汗

書込番号:13433516

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/29 22:49(1年以上前)

ローンウルフさん、おひさしぶり。

Cary Audio DesignのCDP1を買いなはれ。
これならCDを最大768kHzまで5段階にアップ・サンプリング再生してくれるし、
出力もアップ・サンプリングしてコアキシャル24bit192kHzで送ってくれますよ。
私と兄弟杯&個人輸入することになりますが(あ

ゆっこんさん

>ケーブルレンタルありがとうございました

カプリースが安定したお知らせ下さい。
再レンタル、準備します。

書込番号:13434888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/30 23:53(1年以上前)

おぉっと 真打ち登場。
redさん

こんばんは〜。

ADコンバーター
各メーカーも参戦すると思うけどな…

今ご紹介にあったADコンバーター。

検討させてもらいます。(^_^)v


一部録音マニアやエンジニアのアイテムが民生用として新規参入。

PCオーディオのおかげでDACが192まで受けるようになった影響も無視出来なくなりましたね。

しかしDACの影響力が大きいのかな〜。

せっかくマスタークロックのDACを持った訳ですし試す価値はあると思います。

パットンボールの生録越え。

そこまで行けたらデジタル前段は、しばらくエエかなと思って休憩に入ると思います。

ゆっこさん

エージングもそろそろ終わり。

本流 本領発揮してます。

購入した時より滑らかにまた情報量がギッシリ。
ケーブルも単線仕様に変更

低音も深く感じます。
ここ一ヶ月前よりかなり良くなりました。

書込番号:13439145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/31 07:12(1年以上前)

ウルフさん、
AD-DAってMTRは所有、44.1Hz(すげえ低周波数)ですが  とほほ・・・

書込番号:13439867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/31 16:01(1年以上前)

ポチさん

アナログ落とすときは全て44.1と思うどね。
同じ44.1でも質の問題だべ。
ADコンにクロックは無理と思う?

来年中にはトラポ発売、どんな製品になるのやら。

ADコンも別途作ってマスタークロック搭載にならない?(笑)

書込番号:13441218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/01 08:33(1年以上前)

皆さんこんにちは

あらあら(汗)なんか書き込みが少ないなぁと思っていたらこちらにもありましたかww

タイミングの悪さで2本立て状態になりましたねww

ぽちさんが私の立てたほうのスレを追い越せといっていますがまあ書き込みできる数が200から400に増えたと思えばいいですねww
むこうはこちらが200いったら書き込むことにしますかね?もしくは向こうはお宅訪問やその連絡など専用にする?まぁ向こうは向こうで今出ている話題を消化するまでしばらく続けますね。

A/DコンバーターですがRMEを買ってやはり再生以外の操作は圧倒的にスタジオ機器が優れているなぁと改めで実感しましたね。マスタークロックも導入したのでDACはもちろんRMEにもクロックが供給できるので再生も録音・ミキシングもかなり高精度でやってくれます。PCのソフトでいいものを使えば外部入力の信号をちゃんとしたものを取り込んであげるだけできれいに録音できます。
お金を使いたくない人向けにフリーソフト「SoundEngine Free」がおススメ。フリーソフトにしては良質な音源が取れます。マルチチャンネルには対応していないので入力する前にミキシングをする必要ありですが2ch専用で使えば高額なソフトを使わなくてもきれいに録音できます。

もう完全にスタジオ機器にはまってしまいましたww

向こうにも書いていますが来週9日にEMC設計に遊びに行ってきます。そのときにスピーカーケーブルにメッシュを巻いてもらう予定。1000円で2.5mペアをメッシュ化してもらいます。メッシュ1m200円はホント安いです。収縮チューブももらうのでお買い得すぎますね。

また向こうに9日のレポ書くのでよかったら覗いてくださいな。

ウサギさん9日もしよかったら一緒に行きますか?朝の10時ぐらいに向こうにお邪魔する予定です。もしいきたい場合は向こうのスレにご一報お願いします。

ではこちらでも向こうでもよろしくお願いします。

書込番号:13444067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/01 11:48(1年以上前)

天地さん

おはよう

網タイツ履かせる?

用途に寄って副作用もあるから気をつけて…
あとね

PSオーディオのノイズ・ハーベス。
一本買って ノーマル・コモンド・高調波のチェックしたら尚良いかも。
要するにノイズチェッカーの役目。

大型トランスのクリーン使ったら出るけど配線の受ける 渡すでかなり出る場合がある。
ま お遊び道具かどうかノイズチェックの見極めは大事。


あとADコンバーター。これもどの程度のものか見極めかな。

うちは 給電構築が急務。
新しく土壌整理先だな。

書込番号:13444526

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/09/01 11:49(1年以上前)

ローンウルフさん 

>ADコンバーター
>各メーカーも参戦すると思うけどな…

これはどうかなぁ。
DAC/ADC両用となればDTMユーザとかも乗ってきそうですけどADCって要はレコーダーですからね。
リッピング目的のアップ・サンプリングDDCソフトに集約されてしまうんではないでしょうか。
当方、波形編集ソフトのWaveLab7でアップ・サンプリングしたライブラリを構築しようかと・・・。
ちなみにCary Audio DesignのCDP1ってCDプレイヤーです。


ぽち音空間火星人さん

44.1kHz、充分です!(断言)
ハイレゾ流行に惑わされる前にハイ・クオリティな16bitの重要性を見直しましょう。

天地創造さん、おひさしぶりです。

機材充実の加速度と同じペースで電線病もステージが上がってますよ(危険!)
以前にもご案内しましたがレンタル承ります。
環境が落ち着いたらご連絡下さい。
怖いもの見たさのアッパーミドルなデジタル・ケーブルを準備しておきます(恐怖?)

書込番号:13444527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/01 14:15(1年以上前)

ウルフさん

PSオーディオのあれですか……なんかオカルト臭がプンプンしていて手が出せないアイテムのひとつですねww
貸し出しか中古品があれば試してみたいと思います。

redさんこちらこそお久しぶりです。

やっと設備が整ってきました。これでケーブルの検証ができそうです。ケーブルの貸し出し近いうちにお願いします。(ただここで借りると電線病が一気に加速してしまいそうな予感ww)

9日にベルテックケーブルをお借りする話をしておく予定ですのでベルテック+red厳選ケーブルでの比較試聴ができそうです。ベルテックのケーブルをお借りするタイミングにあわせて貸し出しをお願いする予定なので早ければ9月末?になるかと。9月末には4連休(有休とるので5連休になるかも)なのでそこでじっくり聞いてみたいかなと考えてます。

ベルテックの貸し出しの話がうまい具合に進んだら鳩飛ばしますね。よろしくお願いします。

書込番号:13444954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/02 18:10(1年以上前)

天地さん

世の中にはプラズマイオンで音が良くなるアイテムとかあります。

針葉樹を部屋に置くやスピーカーの後ろに楓の置物や他に沢山。

電気の明かりを消したら良く聴こえるとか…
珈琲を呑みながらが一番とか。
またはコーラとか。

ビールを飲んで音楽聞いたら音が良く聞こえるとか様々。

いろんなオカルトグッズを使う。

また使いこなしでどのようにも聞こえるから不思議です。

書込番号:13449936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/05 14:36(1年以上前)

こんにちは

あれ 連投かな?

redさん

例のクライ・オーディオ:CDP1 見ました見ました。

やけにSN感やダイナミックレンジの広いプレーヤーですね。

トンラスポートじゃなくCDプレーヤー。
アナログバランス出力ありなんですね。

為替換算で16万円程度かな?

微妙手が出る値段。汗f^_^;

先に書いたAX-WD。
96はオマケ程度らしい。
真髄は192/24ビット。受け持つDAC次第かな!
メーカー曰く著作権絡みが働くから録音プロの世界とも言ってました。

書込番号:13462167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/09 07:16(1年以上前)

ゆっこんさん、カプリースの調子は?

黒いカプリースって何?、販売店が違うの

書込番号:13477038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/09/14 21:41(1年以上前)

ゆっこんさん
超亀レスすみません。
しばらくオーディオはサブマリン潜航していました(汗
(本スレがどちらになるのかを見守ってたのも??
<(でも人意見が凄く気になるんですね(笑) 歳取れば変わるかも?^^)
万人受けをめざさなければならない、音楽製作エンジニアやミシュランガイドに乗るようなレストランのシェフと同じで、究極の万人受けもテーマのひとつということです。

では、これ以降は天地さん設立の本スレで・・・。
僕はまたしばらく深海潜航します・・・。

書込番号:13500259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/23 07:12(1年以上前)

カプリース DAC
Ver.2に改造で音飛びは、ほぼ?改善されたみたいですね。

書込番号:13536202

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ352

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1406件

話が進むのあっという間ですね(^_^;)

続きはこちらにどうぞ

書込番号:13329375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/03 08:11(1年以上前)

天地さん 早や!

宜しくお願いします。m(_ _)m

先の書き込みで自然と書いたけど電源の引き回しにてもよりシンプルにが良い音が出るね

接点箇所を増やす、間に何かを噛ますやり方は制振する意味でも良い方向には行かないな。

より線や単線は好みで選べば良いし、トランス介入も好みだからいいとして、出来るだけプラグ接点を減らし振動を起こさないやり方。


接点プラグ間の振動(歪み)は思って以上に大きいみたいよ。

書込番号:13329513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/03 13:03(1年以上前)

「シンプルがよい」 DACやPCのリニア電源回路について聞きかじりですが、たくさんの石をパッケージに詰め込んだレギュレータICよりも、FETやコンデンサを1つ1つ取り付けて作ったディスクリート回路の方が音が良いと言われます。大型になるし、電力も食いますが、それでも。

書込番号:13330338

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/08/03 14:22(1年以上前)

二羽のウサギAさん

>トンカツソースの味比べ・・は極端な比喩だと思うけれど
ソースに拘るのは一流のシェフの証明でもあると言いますよ。
>そのまま賞味する・・・食材の美味さを引き立て、より美味しく賞味できるようにしているんですね。

前にも書いたように、オーディオは自己満足の世界であって趣味なんでだから
目覚めよ・・さんのように
>「ゼロカウンター」のオーディオを目指すも良し(私は異論はあっても否定しているわけじゃないよ)
私みたいに機器を弄って好みの音にしていこうとするのも良し、
>電線に凝ったり、制振に凝ったり・・する人も良し
それで本人が楽しめるなら、それこそ趣味の王道なんじゃない?
だから
>問題提起・・とかいう問題じゃないと思うけどね。

目覚めよと呼ぶ声がするさん

>「俺の音」が基準です・・・これは同意。自己満足の世界はこれでなくっちゃ。

そして何も聞こえなくなったさん

>大阪の便利なところで暑気払いしませんか?
ここ2週間ほど留守していたので疲れが溜まっているのと、したいこと、せねばならんことが溜まっているのと、
盆前後は孫どもがやって来るしで今月はご勘弁を・・いつもすみません。

書込番号:13330563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/03 15:49(1年以上前)

こんにちは

ここのメンバーのなかじゃ私が一番穏和な性格だぁな〜(嘘


世界感は違えどオーディオ音楽を愛する気持ちは一緒。

『参考』にさてもらいます。

日頃 素行の悪い私は、どうしても音質にも悪さがぁぁ

メンタルケアが必要と感じてます。

趣味も10年たてば。

ま いろいろありますよね。

ところでソースの話出てますね

食材やレシピに何でも合うソースはないかし?
探せばあると思うが・・・

天地さん


やっぱソース(アクセサリー調味料)はベルテック?(笑)

書込番号:13330769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/03 17:47(1年以上前)

どうもスレ立ての早さに定評のある(爆)天地妄想ですww

ウルフさん

ベルテックは私の中では最高級のソースですね。ただ最高級なので手が出せず……
なので金歯が標準のソースですね(^_^;)


専門用語(eden辞書)

天地想像→夢の究極システムとはどんなのかを頭の中で考えている状態(LV1〜20)

天地妄想→夢の究極システムを目指して頑張るがいろいろ(財力やお金や資金)足らずイメージどまりな状態(LV21〜79)

天地創造→財力と土地と環境を全て手に入れ夢のようなシステムを構築した状態(LV80以上)

このような感じにすると私はイメージはほぼ固まったが実行に移せない妄想状態となります。今LV23ぐらいかな?

注;eden辞書は天地創造の妄想の塊が辞書になったものですww

書込番号:13331099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/03 18:40(1年以上前)

こんばんは

クルマの運転(スポーツ・ドライビング)を趣味にしていた頃は、マニア同士でつるんで走りに行けば、自ずと、各人の技量や知識(の裏づけとなる具体的事象)や、なにより、「ラップタイム」が明らかになったものです。
(ちなみにゼロカウンターは、目指すものではなく、過程の一つだと思っております(笑)カッコ良いことは間違いないので、「おお!今、ゼロカウンターになってんじゃねぇ?」って、感触だったり・・・懐かしい!)

安全運転で、安定して速くて、危険回避能力も高くて、非日常的な走りの中でも車に優しい運転が出来る人の言葉は、重みがあって「指標」になりました。


オーディオの場合は、「ラップタイム」のような、基準となる共通のモノサシは、一般には公開されていないように思います。
少なくとも、私は存じておりません。
そして、克黒0号さんの問いかけ「基準となる音とは?」も、この当たりを指しているのではないかと解釈した次第。
現状の、各人がそれぞれ、主観で好悪、良悪を判断して、好き勝手を言い合う姿は、「奥が深い」とも表現されたりしますが、果たして・・・

最近、このスレッドのメンバーのお一人であるローンウルフさんが、10年来、コツコツと作り上げてきた「ルームチューニンググッズ」を全て撤去して、「シンプル」に回帰したお話を披露されていました。
これ、「凄いこと」だと思いました。
いわゆる、「パラダイムシフト」というやつで、個人的には、カカクコムのオーディオカテゴリー内の出来事として、「天動説→地動説」級のインパクトがあると思いました。


パラダイム・シフト・・・旧パラダイム(例:オーディオは、敷物、貼り物、巻物を駆使して「オレの音」をつくりあげるのが王道だ)が支配的な時代は、多くの人(マニア)がその前提の下に問題解決(研究&実験)を行い、一定の成果を上げるが、その前提では解決できない例外的な問題(様々な音源に対応できない)が登場する。このような問題が累積すると、異端とされる考え方の中に問題解決のために有効なものが現れ、解決事例が増えていくことになる。そしてある時期に、新パラダイム(好みで追加したアクセサリーをすべて撤去して、スピーカーのセッティングを見直す)を拠り所にする人(マニア)の数が増えて、それを前提にした問題解決(研究&実験)が多く行われるようになる。以後、以上の動きが繰り返される。
〜ウキを改変〜

書込番号:13331271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/03 20:39(1年以上前)

ウルフさんの原点回帰は、なんか、わけもなくうれしいデス

書込番号:13331714

ナイスクチコミ!0


RCB-FANさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/03 21:01(1年以上前)

最近PCオーディオという聴き方が流行ってるみたいだが、要は音源をパソコンのハードディスクにコピー
して既存のオーディオ機器に接続して聴くという認識で合ってるのかな?

それだと確かに便利だしBGMとして流すのはもってこいだな。
みんなはどうやってアンプに接続しているのだろうか、光デジタル、USBかな?それともヘッドホン出力?

私事だが未だにカセットデッキを現役で使っているおっさんなので目からうろこ状態だ。
古い新しいとかでなく、デジタルだからアナログだからではなく、いろんな聴き方がある事にしみじみ感心したよ! あっ 今聴いてるテープが終わるので裏返せねば…

お邪魔したね

書込番号:13331813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/03 21:34(1年以上前)

また1人

個性的なお客様。

はじめましてウルフです。m(_ _)m


さて PCオーディオのスレなのに私事のばっかりのコメント掲載でm(_ _)m。


これは全くの余談

スルー宜しく。

なぜか逸品館の自社製品(○○ボー)売り込みブログと大先生の書き込みブログ。

妙にダブルんだよね〜。
だからオーディオは不思議と面白い。パクり。
では おやすみさない。

書込番号:13331972

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/08/03 22:12(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

yamaya60さん

フォローして下さって感謝ですm(_ _)m
ソースに拘っているって感じではなくて、単なる収集癖なことが、正直、自分でも痛いです(汗)

二羽のウサギAさん

求道心みたいなものが私には皆無ですし、私がそっちに向いたらむしろパラダイム・シフトかも。
その時その時を気ままに楽しめる自由度の方が大切なタイプの様です。
着替えは多いほど良いという感じで時に常軌を逸したファッション・コーディネートもしばしば(苦笑)
自分のなかでは「何でもあり」が許容されることが音楽との係り方な気がしていますし、
制作という仕事においてもこの辺りと現実(バジェットやセールス)のせめぎ合いになってる実感があります。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 

残念ながら「解脱」は、当分、無理そうな予感がします(爆)

書込番号:13332182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/08/03 22:50(1年以上前)

redさん

>その時その時を気ままに楽しめる自由度の方が大切

この考え、「解脱」のお手本かと。

書込番号:13332422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/04 06:54(1年以上前)

おは

逸品の掲示板を見てから、すっかり冷めたポチです。

”ここはオーディオ機器販売店の掲示板なので、音楽の話題はヤメてくれるかな”

削除された様ですが。音のみ好き人には、何も気にならんのでしょうね?

まあ、接近しなきゃいいかな。

書込番号:13333380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2011/08/04 09:35(1年以上前)

おはようございます。

直近の話題ですが車屋的な言回しになりますが

好きな車に色々なオプション部品を付けるのも自由だし外品部品を付けて楽しむのも良い
メーカーの作ったノーマル車を乗り続けるのも普通の事

燃費基準、スタイル基準、スピード基準、乗車人数基準、値段基準等々の個人の選択基準

個人の趣味の世界・楽しみの世界になると、もっと多くの選択基準が出てくると思いますが
そして同じ分野、同じ基準の人達が集まって楽しい失敗談や成功談の話をする。

オーディオの世界は上記の事とは別ですよとの話でしょうか・・・

趣味の何かに付加価値を求めるよりノーマル基準がベストと言う事でしょうか・・・

普段の生活は失敗がない方が良いのは当たり前

趣味の世界は失敗談、無駄な時間が沢山あった方が楽しいのではと思うのですがね・・・

書込番号:13333724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/04 12:39(1年以上前)

御田さんのサイトを訪れると、
http://www.eonet.ne.jp/~audio-interior/onGdiary2011.html

「Ubuntu Studio 11.04でラトックシステムRAL-24192UT1が認識されました。Voyage MPDもOKだったので、ALSAの開発でLinux対応の幅が今後も広がりそうです。」

認識されるだけでニュースになるという、Linux=趣味の世界!(他のOSでは考えられない)

「またMocchiさんの情報では、次の11.10ではリアルタイム・カーネルのサポートが強化されるようで、これまでのUbuntu Studio関係コミュニティの努力が実を結びそうで期待が持たれます。」

僕も新しい11.10インストールしよう。

書込番号:13334231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2011/08/05 09:45(1年以上前)

皆様おはようございます。

昨日制振シートが届いたので早速PCにぺたぺた貼ることにしました。最初メモリとHDDにオススメの粘着材を取り除き両面テープで止めてみたのですが……高音がちょっと鋭くなりすぎてしまったので普通の使用方法で行くことに……

掃除もかねていろいろなところに貼りました。
まず水冷クーラーのポンプ(ヘッド)の外周に巻きつけるように。次にラジエーターの側面に。
メモリはメモリ本体のヒートシンクの両側に。メモリのスロットのプラ部分にも小さく切って貼り付け。
HDDは裏側と表に計4枚貼り付け。デジタル出力しているUSBカードのほうにはブラケットとPCIスロットに。地味に振動してそうなGPUはヒートシンク・カバーを中心に貼り付け。
あとはケースに徹底的に貼り付けました。まずHDDをマウントしている箱の上下と取っ手の部分の前後に貼り付け。
マザーボードを固定しているプレートは見栄え悪くならない程度に可能な限り貼り付け。ケースカバーにも貼り付け。

かなりの量を貼りましたこれでほとんど今回の購入分はなくなりました。
肝心の音ですがかなり変わりました。低音の重心が下に下りてきました。バランスが明らかに良くなって高音域は柔らかな音になり良い感じです。先に張ってあったレゾナンスチップ(ワールド)との相乗効果ですばらしい感じになっています。

制振の効果はありましたが放熱の関係が心配なのでしばらく様子見てみます。
写真取り忘れてしまったので来週RMEのインターフェースが届いたら(予定)PCの位置も動かすのでそのときに撮れたら撮っておきます。

書込番号:13337509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/05 18:57(1年以上前)

こんばんは

ソウルノートsa4.0

マランツSC-11S1をプリアンプとして、B&Wノーチラス804を鳴らすために、購入して試してきました。
100時間は超えましたが、一向に“鳴らない”・・・

兎に角、キレがなくて、ハナシにならないです・・・(悲
何とか使えるように、様々なセッティングを試みたものの・・・
定位が良いとか、オーディオ用語を使うまでも無く、家族の感想も「壊れてるの?」でした。

評判が良かったし、ショップでの試聴でもいけそうな感触だったのですが、残念な結果に終わりそうです。
もしかしたら、初期不良かもしれないので、時間が出来たらショップに持ち込んで、点検してもらうことにしました。

書込番号:13339013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/05 19:34(1年以上前)

こんばんは〜

ウサギさん

今年4月オーディオショップでソウルノートSa3.0を私が持ってるウィーン・アコと805ダイヤモンドにて試聴テスト。

音が詰まり気味というか相性が悪く・・・
後は皆さんで聞いてって評価。

私の耳ではやっぱりな〜て


皆さん

これはオフ会でのカプリースの話、アキュのアナログ出力より出来が良い評価を頂きました。。

それとこれはご自由にが前提
またメーカーの回し者でもなんでもないのですが、、お盆自宅でユックリとされてる方是非アコリバの電源タップを借りて自宅電源トランスと比べて見て下さい。

これは、あくまでも参考程度でして自宅で活用されてるトランスとどう違うか?

大したことはないか?
こりゃ屋内配線しなくても普通な壁コンセントにタップさえあれば用が足りるものなのか?
冷やかし半分で『一度聞いたろう』で宜しゅうございます。(笑)

書込番号:13339126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/08/06 09:25(1年以上前)

こんにちは

ローンウルフさん

>今年4月オーディオショップでソウルノートSa3.0を私が持ってるウィーン・アコと805ダイヤモンドにて試聴テスト。
>音が詰まり気味というか相性が悪く・・・

「音がつまり気味」という表現が、ぴったりですね。
チョンマゲツイーターが故障したのか?という鳴り具合・・・

「〜THE SPEAKER DRIVER さあ、覚醒めよスピーカーたち〜」というカタログのキャッチフレーズ通りにはいかないようです。
開発時には、805Diaあたりを使ったという噂だったんですが・・・

とりあえず、ソウルノート宛の直メールで、本来の実力について問い合わせてみることにしました。

書込番号:13341218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/07 14:54(1年以上前)

こんにちは

先ほどから雷がゴロゴロ。

自然界で起きる生音は生きてますね。

オーディオでは絶対出せない音と思います。
凄い。いや〜スゲエです。

雷で恐怖感とはこのことか?

書込番号:13346264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/08/07 20:19(1年以上前)

皆さんこんばんは〜

知り合いを通して6〜8人ほど、8/21に拙宅に集合することになり、いま準備に大忙し。座るところあるかどうかも未確定。スピーカの下に敷くウェルフロートも持ってきてもらう予定です。

人が多すぎて「若いころから車屋さん」も呼べない状態なので、克黒さんのPC持ち込みなど時間がなく無理。

そちらのほうはまた、9月以後考えましょう。

書込番号:13347313

ナイスクチコミ!2


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

設置について

2011/08/14 20:46(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-11S2

クチコミ投稿数:4件

SA7と同じメカということで購入しました。ところがSA14と較べても大した違いが無くこんなものかと思っていました。
そこでふと、CDメカ部を直接受けてみたら?と実験しました。45cmX40cmX3cmの石のボードに5cm角X2cm厚の石を3個置いて、石の上に3mmの真鍮ナットを置いて、CDメカの両サイドのブロックのあたりに2個、本体の中央の後ろに1個で3点支持してみました。(真鍮ナットを入れないと石が裏ブタを止めているネジの頭に当たります。アルミ板もテストしましたがイマイチです)
これは効果抜群でした。特に外部DACにつないだ音は圧巻です。
電源トランスが左側にあるので、天板の右に3kgくらいの重りを乗せてバランスを取ってください。
滑りやすく不安定ですので、落下等の地震対策は十分に考慮してください。

書込番号:13374006

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2011/08/18 22:28(1年以上前)

連投になります。
盆休み中にいろいろテストしました。
どうやら上の方法では大した効果は無いようです。
しっかりとした効果を得るには本体を開けてメカ部の制振処理が必要でした。
内部の改造についてはここでの話題では無いと思いますのでこの話題はこれで終了とします。

書込番号:13390251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

755SE ヘッドフォン回路の改造

2011/08/16 14:20(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

クチコミ投稿数:60件 蒼い森CAFE 

ヘッドフォン回路改造

これが変換基板

修理から戻ってきた755SEの内臓ヘッドフォン回路をちょっと弄ってみました。
 オペアンプ交換をカップリングコンデンサなどです。
 オペアンプは交換して遊べるようにDIPのソケットタイプにしました。
 
 一番面倒なのはデフォルトでついているオペアンプをDIPタイプに変更する基板製作です。
 手持ちの部品があるので数枚は製作可能かな?
 
 音質はオペアンプからの出力側のカップリングコンデンサの容量を100⇒300μにアップしたので、結構低域の厚みが加わった感じです。

書込番号:13380752

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:60件 蒼い森CAFE 

2011/08/16 14:28(1年以上前)

最終形です

 最終形は、こうなりました。
 とりあえず、ヘッドフォン回路はこれで一旦終了。
 次は電源回路かな...

書込番号:13380790

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信197

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:10217件

このスレは「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために」を引き継いだスレです。

みなさま、よろしくお願いします。

まだまだCDやSACDで良い音を聞くための工夫や、優秀録音のCD/SACDの情報があれば、ぜひお願いします。

釈迦に説法になってしまいますが、一般にCDやSACDで良い音を聞くための工夫としては、良質なプレーヤー、アンプ、スピーカーを導入することは基本として、

1.プレーヤーやアンプをしっかりした台(オーディオラック)の上に設置し、スピーカーから受ける振動を避ける。オーディオボードやインシュレータを使うことが効果的な場合がある。

2.ケーブルに上質なものを使う。対象となるケーブルは電源ケーブル、スピーカーケーブル、RCAアナログケーブル、プレーヤーによっては、同軸ケーブル、光ケーブル、HDMIケーブルがある。

3.電源環境を整える。これにはクリーン電源の導入、デジアナ2系統の電源回路引き込み、ノイズフィルタの導入などがある。

4.部屋の音響を整える。これについては(3.についてもですが)何も聞こえなくなったさんのスレにこれまでに詳しい解説や情報がありますので省略させていただきますが、一般に想像されている以上に重要です。

上記以外にももちろん、これまでのスレで多くの貴重なアドバイスを頂いていますので、そちらの方をご参照ください。

では、よろしくお願いします。

書込番号:12621674

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/08 10:32(1年以上前)

おはようございます。

パートUおめでとうございます。

先月下旬にクリーン電源のインレットプラグを交換いたしました。
このインレットプラグ(ジョデリカ制)純銅。
なかなかの製品でして自然体、尚且つビュア&エネルギッシュであります。

去年あたりからどうも機器のインレットがノイズまたは音の変調の根元はココにありと思い、改造をしてみました。

音のグレードアップはもちろん映像にも効果ありですね。

この純銅はエージングが必要でして日に日にグレードが上がるのが解ります。。(これまた電源環境よる)


安価で済み、副作用も無くオススメです。(ケーブルコネクターが対ロジウム対金メッキやその他のメッキでも長所を消さないアイテムかと。

書込番号:12623467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/08 11:34(1年以上前)

Minervaさん、こんにちは。久しぶりです。
ちょいちょい書き込むことにします。

電源は、ある程度知識が要るしマニアックですが、「200V化をする」

これが止どめだと思っています。200V電源のほうが駆動力があり、清浄なのです。マンションでも、分電盤から200Vを引っ張っている人を知っています。

書込番号:12623630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/08 13:07(1年以上前)

すみません。最初からマニアックに突き進んで。ほとんど無視してくださってもかまいません。

ふと、こういうサイトを見つけました。単巻きダウントランス1万7千円:
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=810

みると、ケーブル、プラグ、コンセントはホームセンターで売っているような汎用品。電源200Vを100Vにしているだけ。

これと、電源100Vから、高級プラグ、高級ケーブル、高級コンセントを使ってアンプに給電するのと、どちらがどう違うか? 

素肌で勝負か、コテコテの化粧顔でいくか? 面白そうな実験ではあります。

書込番号:12624037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/08 14:42(1年以上前)

ミネルバさん

これはどうでしょ〜

かりにダウントランス200V化なら

そうなると一般家庭50A契約
引き込み8スケア程度でも大丈夫ですか?(私の所はSV38スケア)

またはメーター→分配電VVR14スケア程度でも?(同CV22スケア)

さて
どちらが音が向上するか?

てかこれも少々マニアックでしたねf^_^;。



書込番号:12624367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/08 15:00(1年以上前)

Minervaさんもローンウルフさんも100V派ですね。

200V派の私から言えば、同じ電力ならば、電圧が高いほど電流は減る(積が一定)ため、引込み線は断面積1/2ですみます。直径に換算すると1/4。
つまり16スケアの線は、8スケアで済むようになります。

高圧送電線も同じ原理で、電圧を何十万ボルトに上げて送電することによって、電線の断面積の増加を防ぎます。

書込番号:12624435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/02/08 17:34(1年以上前)

ボーカルの‘シ’が強すぎてざらついているようなのですが原因は何でしょうか?

どなたか、アドバイスをお願いします。

書込番号:12624977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/02/08 18:32(1年以上前)

先の質問取り消します。

特定のCDに起こる問題でした。

書込番号:12625194

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2011/02/08 20:30(1年以上前)

>引込み線は断面積1/2ですみます。直径に換算すると1/4。
断面積2倍なら、半径(あるいは直径)は1/√2かと思いますが。

書込番号:12625821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/08 21:03(1年以上前)

1/4でなく1/√2でしたね。訂正させていただきます。

書込番号:12626012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/08 21:13(1年以上前)

引き込み線

ちとマニアック過ぎたですねf^_^;

よ〜く考えたら

トランス200Vが良いとか100Vが良いは、これまた環境次第かとf^_^;

全てのオーディオ機器の200Vアンプがベストと言いきれないと言うと一緒で。

またトランスでも揚々なメーカーもあるし…

ここは何処にトランスを当てたら良いか?
またどの種類(何級)のアンプならトランスで躍動感や効能が出るか?

トランスを使って発揮出来る場所出来ない場所が必ず出てくるし…
実際一週間ほど以前のデジタル前段タップ給電をしましたが…

メリハリのある解像度のだけを取れば家環境の場合タップ給電の方が出ましたね。

書込番号:12626074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件

2011/02/08 22:55(1年以上前)

みなさま。こんばんは。

ローンウルフさん,
ありがとうございます。またよろしくお願いします。
クリーン電源のインレットプラグを純銅製に交換ですか。確かに純銅はピュアで良いというのは良く聞きますね。

トランスの選択はむつかしいですね。うなりが出ず、パワー感が損なわれずとなると一挙に高額になってしまう気がします。

>メリハリのある解像度のだけを取れば家環境の場合タップ給電の方が出ましたね。
なるほど、そういう場合もあるのですね。やはり一筋縄ではいかずむつかしいですね。

そして何も聞こえなくなったさん、
お久ぶりですね。またよろしくお願いします。
理屈から言っても200V化は効果があると思います。でもこれは私の場合は、今後のお楽しみとしてとっておきたいと思っています。当面は100Vでどこまで行けるか頑張ってみたいです。
200V化にトライするときは、大いに参考にさせて頂きます。

書込番号:12626786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/09 10:16(1年以上前)

Minervaさん、よろしくお願いします。

200V&産業用単巻トランスによる素の給電(わたしは、「単巻」がポイントだと思っています、「複巻」はダメ)を、「100V&高価・豪華アクセサリ」と比較し、デモできたら面白いですが、多くのお家では比較環境が整いませんね。

スレ違い気味だったので、これで閑話休題としたいと思います。

書込番号:12628533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2011/02/09 12:00(1年以上前)

RCAケーブルをBL-1にSPケーブルをSP-1に変更しました。

結果:音像位置が明確になった。
   余計な音の響きがなくなった。

私の駄耳には今のところそれぐらいの変化です。
エージングされてくれば又違ってくるかもしれませんが

余計な音がなくなったため、非常に聴きやすいです。ミネルバさんに感謝です。

書込番号:12628900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10217件

2011/02/09 20:07(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん、
200Vのダウントランスは単巻がポイントなのですね。参考にします。理由は何かあるのでしょうか?

悠々快適さん、
スピーカーケーブルも三菱電線工業製ですか。音が気持ち良く聞けるようになったとのことで、良かったですね。

書込番号:12630590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2011/02/09 20:23(1年以上前)

三菱電線の店長さんが言っていたのですが、SP−1の端末(接続部)には酸化や腐食をしな

い処理をしてあるため、一度接続したら増し締めをするだけで剥き直しをしないでも良いそうで

無精者の私にピッタリです。

書込番号:12630663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/09 20:42(1年以上前)

Minervaさん、前にMt.T2さんが単巻・産業用Trを持ってこられて聴いたのを覚えていますか? 単巻に代えると、アンプの音量を触っていないのに、音量が上がったようにエネルギーが増えました。

そこで、私もフロント・アンプだけ、複巻から単巻Trに変更してます。これで、わずかのS/Nの低下と引換えに、コントラバスの解像度がすごく上がりました。

よって、それ以来、パワーアンプだけはS/Nよりも、エネルギー重視の方針にしています。

書込番号:12630769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件

2011/02/09 22:16(1年以上前)

悠々快適さん、

そういう処理がしてあるとは知りませんでした。それは手間要らず良いですね。

そして何も聞こえなくなったさん、

前にMt.T2さんに、そして何も聞こえなくなったさん宅でお会いしましたが、その時に単巻・産業用Trを聞いた記憶がありません。 書き込みではその比較試聴をその前後でされていたことは、読みましたが私がお邪魔した時間帯ではなかったようです。まあ、単巻・産業用Trを入れ替えられているイメージが思い浮かびません。聞いていたのですかね?

書込番号:12631397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2011/02/09 23:42(1年以上前)

三菱カルテット

こんな感じ

ちょっと高いです

皆さん こんばんは(^^)/

ミネルバさん

新スレありがとうございます♪
引き続きよろしくお願いします。


ウチの三菱電線はカルテットです(笑)
スピーカーの端子部はこんな感じ。
高域側はちょっと細くて不安かなぁ。。。
圧着端子使えばしっかりして良いのですが
はさみものって好きじゃないのでそのまんま(^^;)

また、電源ケーブルはCDPに。
RCAケーブルはCDP〜アンプに。
次はXLRケーブルが欲しいですね。


お勧めCDですが、ティートックレコーズから
発売されている、彩花-iroha-の「Dear Souls」です。
高音質ですし面白い音造りの曲もあります。
所謂CD−Rなんですがちょっとお高いのが。。。

ご購入はこちらから。  あ。回し者ではありません(笑)

http://www.t-tocrecords.net/store2.html

書込番号:12632049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/10 07:21(1年以上前)

皆さん
おはようございます。
ミネルバさん

※トランス導入にあたり貸し出し出来る所を探す。
※出来たら一度トランスの音を聞いてみる。

タップのメリハリ解像度の件ですが・・・

音がストレートに聴こえる、そんな感じでしょうか!

しかし奥行きはやや浅く彫りの深さ等はトランス設置の方が出ますね。(家環境デジタル前段)

それと三菱電線は人気高いですね〜。

私はサエクやアコリバ固めですが、、三菱電線もそんな感じでしょうか?

色の少ない基本的ニュートラル基調が好みではあります。。


書込番号:12632931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/10 09:19(1年以上前)

Minervaさん、記憶になければ、そうだったのかも知れません。

あのとき、産業用複巻はいまいちで、産業用単巻は力強い。ユニオン電機の複巻は奥の深い音でした。

そしていま、ウチではユニオン電機Trを単巻・複巻スイッチ切り替えにして、主に単巻で聴いています。

Minervaさん、電気工事士だからVVF線で200V仮配線してもらえば、ウチから200Vコンセントと、ユニオン電機の単巻・複巻Trと、プリメインアンプを持って行きますが・・・去年Strike_Rougeさんといっしょに来たときのリベンジ戦になりますが、検討しておいてください。

書込番号:12633166

ナイスクチコミ!1


この後に177件の返信があります。


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ80

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:1406件

次のスレですこちらに書き込みをどうぞ。

私は今のところ特別変化は無いのでこれにて……

書込番号:13253026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/15 07:11(1年以上前)

おはようっす

近況、ジョーシンWEBに注文した、カプリースDACはキャンセルしました。

納期が二転三転、納期が3ヶ月なら修理預かり期間は6ヶ月が普通、
オタクが一人で生産しているだろうから、急いでも限界が・・・

イノウエSPも出荷前検査をしないのでダメ て言うか
客との問答、やり取りを楽しみにしている感じ。

書込番号:13255494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/15 09:41(1年以上前)

おはようございます

ポチさん


直接メーカーに問い合わせしてみては?

早くなるかも

ユッコさんは届いた?
メーカーは半導体の仕入れに相当躍起に。
例の32ビットは生産が追いつかないらしい。

また これ以上のビュアな音源を探すのもなんだから・・・オカルトオマジナイグッズで楽しんでます。。(笑)

ノンビリ行きましょう

書込番号:13255804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/15 12:02(1年以上前)

ローンウルフ殿

DACキャンセルのカネは、血出ジ騒ぎが収束後
インターネットTVでも一発
または、グルメや旅行に。
違うホビー、ラジコンや自立型ロボット、PC制御の天体望遠鏡でもエエかも。

書込番号:13256158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/15 12:21(1年以上前)

ポチさん

お金の使い方はいろいろ

家族サービスよし
違う趣味に投資もよし。


最近 飲酒の材質やボードの影響力に凝り。。

ちまたのオーディオグレード以外になにか良いアイテムはないか模索。

またオーディオとつきゃ何かし値段も高い。
確かに効果は出るけど好みの音には?て製品もある。

自作する器用はなからあくまで趣味の楽しむ範囲です。



書込番号:13256205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/15 21:47(1年以上前)

ようやく読み返し追いつきました。
少し思ったことがあるので。

天地創造さん
RME使いがいうことじゃありませんが、
RMEは情報量も多く安価な入門用だと思っております。
電源工事までされたのでしたらもう少しいいのを狙われてはいかがでしょう。
RMEで飽き足りない人はLYNXやMOTUも試されます。
下のレビューは面白いですよ。
http://club.coneco.net/user/9905/review/51694/
この方のサイトは以前拝見させていただいていろいろ勉強になりました。
オーディオインターフェースに高い単価と思われるでしょうが、
セパレートオーディオ機器も機材点数が多い分結局コストは変わらないかと。
それに音楽製作機材ですから値段もこんなもんですね。(音がいいのも当たり前。
オーディオ機器と組み合わせると性能は発揮できないと思いますが・・・。
ちなみにオーディオインターフェース使うならIEEE1394がいいですよ。
オーディオインターフェースの世界ではUSB接続は比較的新参者かと思います。
お節介失礼しました。

書込番号:13257699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/15 22:31(1年以上前)

克黒0型さん

ご紹介ありがとうございます。

今回RMEを導入しようとした経緯としてはPCのデジタル出力をバランスのAES/EBU出力で出したかった(DACのアンバランス入力がこのままだと足りなくなるため)という音楽制作者向けのオーディオインターフェースじゃなくても良いんじゃないかところから始まっています。
楽器の簡単な録音モニタリングを簡単に行える環境が前々から欲しかったこともありオーディオインターフェースを探し始めたのですが予算と欲しい機能を照らし合わせていくとなかなかいいものがでてこないんですよね(汗)
二転三転して結局初めてオーディオインターフェースに興味を持ったきっかけであるここのスレで一時期話題に上がったRMEに戻ってきたというわけです。

機能や音質は優れていてもPRISM SOUND ORPHEUS はちょっと予算オーバーになってしまうので導入は無理ですね。あとUSBとIEEE1394とどちらがいいのか(USBはSOtMのUSBカード経由)聞き比べをしたいというのもあります。自分もいろいろなメーカーのものを調べたり楽器店めぐりなどをして候補になりそうなものを探してみましたが入出力も豊富で基本性能も最低限確保されておりかつ予算内で考えていった結果やっぱりRMEになりました。

アナログ出力を使うなら他のメーカーのものでもっと良いものを考えるのですが購入してしばらくは簡易プリアンプ兼D/DコンバーターないしA/Dコンバーターとして使用するつもりですのでそこまでのものはいらないと判断した次第です。

オーディオインターフェースに大金を投じてしまうとこの後に控えているBDPの購入とパワーアンプの購入に大きく影響してきてしまうので今回はRMEで行きます。パワーアンプも入れてラックをスピーカーの間から排除してから今後のことはじっくり考えたいと思います。
まだ200万近くこれからためないといけないので一筋縄ではいかないと思います。まだまだ余裕の無い若者にはこれが限界です(汗)

書込番号:13257886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/15 23:16(1年以上前)

まだ200百万もの投資のご予定がありましたか、お若いのにうらやましい限りです。
貧乏で若くないので場所もとらない、XLRが使え、ケーブルに悩まなくて済む HDSPe AIOを
選びましたが(^^;

MOTU 896mk3も安くて音よくてXLRですが、USBとIEEE1394比べられないか・・・。

UFC購入されましたらレポートぜひお願いしますm^^m
いや〜、生涯の趣味、うらやましいですね♪

書込番号:13258094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/15 23:30(1年以上前)

了解です
UFXの導入向けてあと一ヶ月弱頑張ります(^_^;)

最初はhifaceとの比較でいろいろためそうと思いますがIEEE1394を試すのが9月入ってからなので詳しい検証は9月以降になると思います。長い目で待っていてください(´・ω・`)

XLAケーブルも本命(ベルテック)のケーブル導入まではベルデンの1500円ケーブルで行くので音質が今とあまり変わらない可能性は高いかもしれません。

なんにしろ使ってみないとなんともいえませんが……今よりも良くなることを祈りたいです(-.-;)

書込番号:13258158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/15 23:44(1年以上前)

皆様 こんばんは

カプリースですが、7/2予定が、7/10に
その後7月中旬になり・・7/28になり、7/31に。。。。
どうなってんだーっと言う状況でございます(笑)

書込番号:13258215

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/15 23:56(1年以上前)

みなさん、今晩は。

来週の月曜日(7/18(大安だったりします))に滋賀→大阪の引越し予定で、バタバタしてます。
ダンボール20箱くらい荷物を造りましたが、まだ1/3か1/4くらい(もしかしたら1/5!!)。土日で荷物が出来あがるかどうか…(ちゃんと分類して箱に入れようとするのが間違いなのかも……何も考えずに詰め込んだら、速いんだけれども…)

WAVIO SE-U33GXVは、ついに本格的に故障しました。
予備のSE-U33(1999年製)を使用中。

それで、新しいDACを買おうと思ったのですが、
カプリースは、何時買えるか分からんし、
フェーズテックのは、どこも入荷待ち。

取り合えず、オーディオケーブル市場のPopPulse DAC PCM1796 MK2
と言うのを注文してみました(2万5千円くらい)。何やら面白そうだったので。
一応、予備機候補。

ついでに、RATOCのREX-UHPA1(7400円くらい)も。こっちは、お手軽セカンドシステム用になる予定。小さなノートと組み合わせて、「ノートパソコン+REX-UHPA1+ヘッドホン」の小編成システムになる予定(らしい)。

この2つの中身をいじりながら、メインシステムのメインDACを、ゆっくりと考えようかなぁと思っています。
フェーズテックのを注文して、のんびり待つか、他のを考えてみるか…。

書込番号:13258263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/16 16:00(1年以上前)

天地創造さん
XLRですよね?
うちではBelden1801B+1506Aでつないでいます。

IEEE1394コントローラはちょっとシビアです。
静電気などちょっとした電位差にもろい部分もあるとか・・・。
Fireface400のほうでの症状でしたのでバスパワーではないであろううUFXは大丈夫かな?
ちなみにだいたいのオーディオインターフェースはPC側のコントローラはテキサスインスツルメンツ指定です。
規格を守っていないコントローラがあるので不具合を起こすからです。
あれ、UFX Firewire800使えないのですか、残念ですね。
RMEの味噌はDIGICheck&reg;がなんとただでついてくるというところです。
非常にシンプルながらも高機能なツールですので、ぜひ使いこなしてください。
Vector Audio Scopeがお気に入りです。
うちの自作機はOSをMacに変更したので使えなくなりましたが・・・。
ちなみに、スタジオモニタリング機材はオーディオ機器と勝手が違いますのでその点気をつけてください。
オーディオグレードやオーディオアクセサリーとの組み合わせで性能発揮できるかどうか不明ですので。(うちでは電源ケーブルだけで機嫌損ねました。

ゆっこんさん
カプリースですか、楽しみですね!!
フェデリックスは職人製作?っぽいので納期未定は仕方ないですね。
品質優先!!と思えば待てなくもないんじゃないですか??

書込番号:13260357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/16 16:11(1年以上前)

連投失礼します。
いろいろ最近勝手にお宅訪問検討しています。
パート8にもなりましたし東京以西メンバーで
自慢のPCオーディオお披露目会でもやりたいですね。
個人的にお宅訪問持ちかけているのが、
そしてなにも聞こえなくなった邸
ゆっこん邸
ウサギ邸
そして最後には結局行くといって行けなくなった
めざめよ邸へ・・・。
ウサギさんを除いて訪問いただいてお返し訪問していないお宅です。

これもその場に行かないと「音が聞けない」という宿命ですね。
今まで聞かせていただいたのが、ルージュ邸、KURO初心者邸ですので
さらなる経験値UPを期待しています。

お会いして訪問してないのは車屋さん、竜きちさん、しがのみちゃけさん
お目にかかっていないのは天地創造さん、baldarfinさん、困ったさん
ローンウルフさん、ポチさんですね。
訪問は都合のつくもの同士2~3人で訪問させていただくのが無難かなと・・・。

以上提案、失礼しました。
・・・お披露目会いかがですか??

書込番号:13260382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/16 17:01(1年以上前)

克黒0型さん 

普通のオーディオ機器とはまったく違うものと考えたほうがよさそうですね。RMEとアコリバがUFX発売と同時にコラボケーブルを発売したのである程度オーディオアクセサリーでの音質向上は見込めるのではないかなと考えたのですが要注意ということですね。

UFX導入後改めてベルテックケーブルをEMC設計よりお借りして試聴してみる予定ですがイマイチな場合は他のものを候補に入れたいと思います。

IEEE1394使うとなると今のところオンボードから出力することになるのでノイズがかなり心配になってきます。今のPCだと電源の安定供給が可能でノイズ対策も十分なUSBのほうが音がいいかもしれません、

お披露目会岐阜駅まで来てくださればお迎えに上がりますよ。たぶん他の人の立派なシステムに比べるとたいした音にはなっていないと思いますし何より部屋の中がお客さんを迎えるには……ちょっと掃除しないとお客さんには今の混沌とした部屋をお見せするわけにはいきませんね(汗)

自分のよく聴くジャンルのもので基準にしているのでクラシックはちょっと不向きですが皆様の聞きたい(BDPもあるので見たいものがあればそちらでもOK)CDをお持ちになっていただければいいかと思います。SACDを再生できる環境は今無い(PS3がいけるかな?)ためご注意を。
私の所有しているデータですか?まともなの2に対してアニソン・ゲーソンなどの恥ずかしくてとてもじゃないけど表に出せないものが8ぐらいあるので期待しないでください(滝汗)

長々と失礼しました。

書込番号:13260521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/07/16 17:59(1年以上前)

ゆっこさん 皆さん

こんにちは〜

毎日暑い日が続いてます。

先月、カプリースをオーディオアンダーボードで高結果。

結構水晶の制振作用が効いておりました。
『これは欲しいと納得』のブツ。
別スレで、代用品を購入テストしてますが、、汗。。

効果なくはないがやっぱり既製品かなと。

これは言えます、アンプやDACはアンダーボードは必需品ですね。

このDACは下手な小細工アクセサリーは要らないと思うでしょう〜。

以前春先は、テレビの前にV字凸板を置いてましたが、撤去。

DACを取り付け、センター定位が抜群に良くなった為です。

通常DACは解像度が上がるや歪みや濁りが取れるとかいろんな意見がありますが、、定位感 距離感、音場感、音像が数倍になる経験がかつてあっただろうか?

アクセサリーの構築は今現在もテストを繰り返してますが、、。

少し強烈過ぎるかな〜と言う感じです。。


ゆっこさん

ポチさんは、諦めたけど待ちましょう。

しかし 今頼むと年末になるか?

もう1つ欲しい。(SNが一気に140くらいになるらしい)

このSN比率、プラス10上げたら人が感じる聴覚は今までより二倍近くに感じるとか?なんとか?


克黒さん

家で本格PCオーディオやってもらいたいね。

お待ちしております。

書込番号:13260687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/16 21:02(1年以上前)

天地創造さん
えらそうなこといえませんが、やはり何でも「機材そのものの音を知る」ということが大事かと思います。
K702でづっとPCの音をモニタリングしながらセッティングしてきましたので。
モニターヘッドホンはいわば機材の音を知る、「音の聴診器」ですね。
UFX入手されたら、開放型ではK702、密閉ではK272HDかVictor HA-MX10-Bを入手されて、
ノーマル状態でヘッドホンからなった音のバランスを基準とされるとよいと思います。
ケーブルで変化するのは音色以外にも太さでは音の重心が変化します。
スピーカーだと音の距離感も出てきますね。
メッキや芯線の素材の音も乗ってきます。
基準となる音は、電源ケーブルはVVFかVCT、PCとの接続は付属のケーブルでオンボード
この状態でエージングし終わったヘッドホンで音を聞いて見てください。
VCTだと富士電線のものでも2sq3芯で\189/mです。
楽天-電材堂だと\3150以上送料無料です。
複数の太さを用意して、UFXの電源ケーブル変えて比較するのも面白いと思います。

ケーブルの比較には必ず1つデフォルト状態も入れてください。
デフォルト状態との変化量がわかっていれば問題点の対処もしやすいはずです。
ほかにも楽器屋展示との比較も耳を改めるのにはいいですね。
実際にスタジオで仕事に使われてる機材なので、ぜひ使いこなしてください♪

1394カードはhttp://kakaku.com/item/05679010401/
がお勧めです。
うちでも前のオーディオインターフェースでは使用していました。
内蔵型なので今は使用していませんが・・・。
ノイズは、Nipron電源、SSD単体起動でそれ以外電源未接続、ダウンクロック、No-PCI2枚でHDSPe AIOをはさむなどしています。
マザーはオール固体コンが基本ですよね。

京都なので、訪問させていただくのがかまわないということでしたら、ぜひよらせていただきたいと思いますが、UFX導入後がよろしいですかね?

音源ですが、基本SSDの中に入っています。
SSDはうちでは聞けないので、ハイブリッド以外ないですね。
ジャンルはクラシック以外は何でもOKです♪
うちでもゲームのサントラとか流してますし。
いいシステムで聞く音楽は何聴いても楽しいですよね∀)b

ローンウルフさん
若造ごときでよろしければ・・・。
スタジオモニターは無理ですが、PC本体なら持ち込めますよ。
ウサギさん宅、そしてさん宅、ゆっこんさん宅持込検討しています・・・。
竜きちさんにもうちのシステムきいておくれと申し込みしておりまする・・・。

目的は、店頭展示では到底発揮されていないシステムの音が聞きたい
自分一人で音がなるようにした(ただの流用ですが)PC本体の音のクオリティを評価してもらいたいです。

これまた、長々と、失礼しましたm−−;m

書込番号:13261275

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/07/16 21:08(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

カプリース、果報は寝て待て状態なんですね。
ゆっこんさん、お楽しみが伸びてちょっと残念ですね。

今週は日曜日から5日間、被災地のお手伝いに行きましたが、
現地に立つと考えさせられることがいっぱいでした。
オーディオ談義できることがいかに幸せなことで有り難いことか実感できました。

さてさてこの連休はやっとHiface EVOをフル稼働させられそうです。
安価ですが石英導体のSTケーブルとAudioQuestのLANケーブルも届いておりまして、
全方位で接続してテストができる様になりました。
レビューは後日、製品レビューに投稿しようと思っています。

書込番号:13261292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/16 21:20(1年以上前)

こんばんは。

redさん
LANケーの評価お願いします。
劣っていれば、他メーカーにチャレンジします。

書込番号:13261336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件

2011/07/16 21:54(1年以上前)

克黒0型さん 

そうですねUFX導入後がよろしいかと。データはUSBメモリか外付けHDDなどに移した後私のPCに移すという方法でもいいかと思います。

この後購入するものがまだまだあるためケーブルを買うのもかなり先の話になると思いますので最初についてくる純正ケーブルでしばらくは使ってみることになると思います。1ヶ月もあればエージングも完璧に終わると思いますのでそれまでに機器の音をしっかり聞いておこうと思います。

たぶんヘッドホンを基準にしっかりバランス調整されてる克黒0型さんが私のシステム聴いたらバランスがダメダメじゃないかって間違いなく思いますよ(汗)
厳密に調整しているわけではないので吸音するものが多い右側は音が広がらず停滞気味左側は比較的良く音が広がるとバランスもくそもあったもんじゃない音になっています。家具の移動等で多少は改善されましたがバランスについてはあまりつっこまないで欲しいです。もうどうしようもないところがいくつかあるので(泣)

また会社の休みが9月末まで木・金休みに変わっていますので来る際は日程調整のほうご注意ください。

書込番号:13261476

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/16 22:06(1年以上前)

克黒0型さん、今晩は。

お互いに訪問して、システムの音を聴かせてもらうのは面白そうですね。
…ただ、私の場合、ヘッドホンシステムなので、一度に聴くことのできる定員は1名のみで、どうなんでしょうね?
スピーカだと、みんなで音を聞くことが出来るんですけれども。

私の場合、メインシステム全部は無理ですが、アンプ(ヘッドホンアンプ、Black Cube Linearの思いっきり制振版)とヘッドホン(edition9)とは、出張サービス可能です。
PCも制振で音質向上させているのですが、デスクトップのため運搬不可。
DACも、少し重いものに変わるので運搬は無理かも…(前は、手のひらに乗ったんですが)。

克黒0型さんは、K702でモニタリングされているんですね。
私の場合は、Ultrasoneのedition9でモニタリングして音決めなどをしています。
…というより、オーディオの音は99%くらいはedition9で聴いています。

edition9は、環境の微妙な変化にも反応して音が変わるので、「システムの音を調べる聴診器」としては優秀な気がします(普通のヘッドホンの2〜3倍くらい敏感だと思います)。
K702は、その点はどうなんでしょう。
書かれている感じでは、音のバランスは良さそうですね。
…editon9は、どうなんだろ?
(ドンシャリと書かれている方もあるのですが、私は、案外フラットのように感じています。)

書込番号:13261534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/16 23:02(1年以上前)

こんばんは。

温度、重量に続き、ヘッドフォン板で質問し圧迫にも弱い超軟弱者と判明しました。(汗)

また、正常な人には足を踏み入れる事のできないゴミ屋敷です。(滝汗)

書込番号:13261778

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング