
このページのスレッド一覧(全436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 200 | 2011年3月27日 20:47 |
![]() |
1 | 0 | 2011年3月27日 09:52 |
![]() |
3 | 1 | 2011年3月6日 13:29 |
![]() |
2 | 8 | 2011年2月23日 00:23 |
![]() |
93 | 199 | 2011年2月13日 23:27 |
![]() |
203 | 197 | 2011年2月7日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCオーディオなどをテーマに世間話するスレの「パート3」です。
「など」を入れたのは、PCオーディオと直接関係ないお話もOKという意味です。
前のパート2は、こちらてす。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/
ではみなさん、引き続きよろしくお願いします。
0点

baldarfinさん
これはまた……私の予想をはるかに超えるfo.Qの量……もはや唖然ですww
これわたしのPCでやったら熱暴走確定です。真似できませんねこれは(汗)
さすが制振のプロですねww
書込番号:12652426
0点

困ったことが・・
6畳のスピーカにエラックのBS203Aを使っています。
CDP&AVアンプで駆動していたころはまあまあの音が出ていたのですが、PCオーディオにし、SOtMのDACにし、リンのパワーアンプで駆動すると、このスピーカの最弱点(低音が甘く緩い、それが中高音にかぶって音を濁す)が分かるようになってきたのです。スピーカに入る信号の帯域が広くなったことの結果と思います。
バスレフポートに付属のスポンジを詰めてもほとんど改善しません。まえ使っていたスピーカ・アダムHM−1ならこういう事は無かったのですが、いまアダムはメインシステムのリア・スピーカに格上げしているし・・・
書込番号:12654103
0点

皆さん こんにちは…
はじめまして
なにも聞こえなくなったさん
エラックはバイワイヤーですかね。シングル?
ジャンパーならワイヤー・ワールドのオアシスかノードストのNorseシリーズをオススメ交換してみてはと思います?
あとはストレート・ワイヤーまたはアコリバ単線ですかね。
最悪無理ならスピーカー内部配線を変えるか……
壁から2メートル離す?
これで駄目駄目なら改善対策はわかりません
書込番号:12654346
1点

ローンウルフさん、アドバイスありがとうございます。
しかし、「ケーブル交換」のレベルで解決するような問題でなく、スピーカの品質、構造の問題と思っています。
急性電線病にかかって、あれこれいじって、「わずかの改善」で満足するよりも、ここはスピーカ交換の方向で考えています。
書込番号:12654389
0点

仰るとおりですね〜。
手を付けない
退散が良いかもしれません。。
もし私がエラックを購入するときはデジタルアンプ(ニュー・フォースまたは最低ローテル)をセットと考えますね。
なかなか気難しいスピーカーです。。
書込番号:12654457
1点

ローンウルフさん
アコリバPOWER MAX10000とSPC-REFERENCE
は耐絶縁性が異なりますか?
書込番号:12654805
0点

困ったキリさん
耐絶縁を簡単に言うなら一緒じゃない!
表皮の厚さが違うかまたは強度がどうか? (多分双方ポリエチレン)
モシカシテ電源ケーブルに??
自己責ならオススメと言いたいが…どうかな(笑)
もし自作電源ケーブルを考えるならパワー10000の方が安全面で言えば安全でしょうね。
スピーカーリファレンス1.8¢単線、
ヤフオクで出ないかな?
この件
違ってたらごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:12655135
0点

そして何も聞こえなくなったさん
>急性電線病にかかって、あれこれいじって、「わずかの改善」で満足するよりも(中略)
重度電線病患者曰く、賢明なご判断に思えます。
メインシステムのバランスが崩れ再セットアップが必要になるでしょうが、
ADAMとスワップされるのも一案なのでは?
困ったキリが無い金も無いさん
もしかして電源ケーブル自作でSPC-REFERENCEをお考えでしょうか?
耐絶縁性もさることながら許容電流でどの程度耐えるかの方が問題かも…
定格で600V15A程度の耐性があれば問題なく転用できそうですが、
SPC-REFERENCEはその辺りが未知数なのが気になりますし、
熱価に弱そうなダミーチューブがいっぱい入ってるのも歓迎できません。
もしPCOCC-Aの単線がご所望ならOYAIDEのEE/F-S 2.0って手もあります。
私も使っていますが屋内配線用なので負荷の面では何の心配もいりません。
そのかわり上位のEE/F-S 2.6ほどではありませんがとんでもなく硬いです。
そして何も聞こえなくなったさんもお使いのCV-S 5.5と良い勝負します。
ちなみに方やSPケーブル、他方、単線の屋内配線用ですから、
いずれもPSE法では電源ケーブルへの転用は御法度です。あしからず。
書込番号:12655450
2点

redfoderaさん
了解しました。
書込番号:12655690
1点

Redfoderaさん久しぶりです。
>重度電線病患者曰く、賢明なご判断に思えます。
電線病は、鳥インフルと同じくらい怖いです☆
ADAMのHM−1が、メインシステムのリア・スピーカとして素晴らしい働き振りなので、もう配置転換できないのです。
http://web1.kcn.jp/haruem/center_rear_sp.html
ADAMのHM−1をもう1ペア買うか、ADAMのプロ用S1X(アクティブ)。
ふと考えたPMCのDB1iあるいはStirling Broadcast LS-3/5a。
しかし、ツイータのレベル調整スイッチの付いているアダムが便利。
書込番号:12655948
0点

皆さん、今晩は。
■ そして何も聞こえなくなったさん
今のところ、fo.Qが一番良さそうなので、fo.Qを使っています。
もし、fo.Qよりも制振力が強く、たたいて振動が消えるまでの時間が短く(fo.Qは、0.3秒前後(1秒の1/3くらい?)か)、音質がニュートラルな制振材があれば、すぐにそちらに乗り換えます。
誰か、そう言う素材しらないかなぁ…。
■ 天地創造さん
…最初はちょっと制振してみた、から始まったんですが。時間と共に、だんだん増えて、こんなことに。
でも、まだまだ未開拓(未処理)部分がたくさんあります。DACやヘッドホンアンプは、こんな甘い状態ではないです。
パソコンは大きくfo.Qがたくさん必要だし(お金がかかる)、いちいち引っ張り出すのが面倒…、なのでまだまだ中途半端です。
熱暴走に関しては、Cerelon1.7GHz(2002年くらいの)なので…。130%くらいまでは、クロックアップできる余裕があります。
それでも、ヒートシンクに、ものを貼りすぎて、オーバーヒートしたことはあります(どうも、貼るときに間に空気が入っていたため、放熱が非常に悪くなったのが原因だったようですが)。
同じことをそのまま真似されなくても、もしオーディオの音質で行き詰まった時に、ちょっとでも何かの参考になればいいかなぁ、と思って、いろいろな事を書いています。
「制振のプロ」…はちょっと…。
まだ、分からないことだらけ、使ったことの無いオーディオ用の制振材も多いし…。どこにどうしたら、音がどうなるか、試行錯誤状態。
10年くらい、本気でいろいろ取り組まないと、「プロ」は名乗れないような気はします。
せいぜい、アマチュアの中級くらい?かな。
いろいろ書いてますが、まだ、中間報告レベルのことが多いと思います(もしかしたら、言う事が変わってしまう可能性もあり…すみません)。
書込番号:12656140
1点

そして何も聞こえなくなったさん
>ふと考えたPMCのDB1iあるいはふと考えたPMCのDB1iあるいはStirling Broadcast LS-3/5a。
うむむ、良いスピーカーなはずですが…
師匠、とても大事なことをお忘れでは?
リボン/コンデンサー、ハイル系のトランジェントをデフォルトにしてしまってから、
いきなりソフト・ドームに戻してしまって大丈夫なのでしょうか。
余談ですがBBCモニター大好き人間の当方からみて、
Stirling BroadcastのLS-3/5aはいまひとつしっくりきません。
曖昧な言い方ですがイギリス人が作らなくなったSPENDORと同じで、
ウエットな感触がすごく後退して聴こえます。
エアコンで無理矢理に除湿した空気みたいなんですよ。
書込番号:12656180
2点


>リボン/コンデンサー、ハイル系のトランジェントをデフォルトにしてしまってから、いきなりソフト・ドームに戻してしまって大丈夫なのでしょうか。
ああそう、そうでした。それにStirlingが展示処分品が多いのも気になる。あやうく道を間うところでした。お二人とも名ナビゲータですね。
やはり、リボン/コンデンサー、ハイル系にします。それと、サイドプレスが、スピーカを直方体の形に限定するという罪なことをしています。サイドプレス:音質は悪くはないけれど、直方体スピーカしかまともにセットできない。
ハイル系だと、エラック君がエラくだらしないので(!)、もうアダム君しかないですね。
書込番号:12656446
0点

吉田君
QUADRAL PICOが2台限り15万を切る は置いといて
今度はレシーバと抱き合わせ
http://yoshidaen.jp/shopdetail/016002000009/order/
書込番号:12656680
1点


ポチリ仙人さん、アンソニーギャロは音場良さそうやけど、サイドプレス無理でっせ。
リボン系で直方体、ありますか?
書込番号:12658138
0点

何も聞こえなくなったさん
ドイツの再入荷 再輸入したメーカーが…
確かリアルケーブルの取り扱い代理店。
スピーカーがリボンのようだったような。。
京都ムラタの同軸スピーカー(京)?も評判良いらしいです。
サイズ的にもスモール&ミニアムタイプ。
音場再生型です。
書込番号:12658221
1点

そして何も聞こえなくなったさん
>リボン系で直方体、ありますか?
直方体ではありませんが、こんなのどう?でしたら、
ADAMの様にかちっとは鳴りませんがユーザー贔屓でPIEGA…
でもこれは師匠のお好みのタイプとは違いそうですね。
一回り小さいですがお値段も良心的でmhiのEvidence MM01Aは面白い存在かも。
書込番号:12659370
2点

こんばんは
マーク&ダニエル 2型番あったのか
http://www.mark-daniel.jp/products.html
CAV
http://www.cav-japan.co.jp/product/index.php?product=v70nw
書込番号:12661255
1点



C-705が壊れたためC-705FX2を購入しましたが、レビューに書いたように、自分で修理して直ってしまったため、結局考えた末、C-705を手元に置き、C-705FX2を手放しました。
音は好みもあると思いますが、自分にはC-705FX2の低音がどうも疲れるようで、逆に低音が物足りないといわれるC-705の方が疲れず落ち着けたので・・・
もし、自分と似たような方がいるならばオークションでC-705は数千円で買えるし、トレイの故障ならすぐ直せるのでおすすめします。
(ピックアップ部の故障は高くつくので避けた方がいいですが)
昔はオンキョーが素直な音、という感じでしたが、今はケンウッドやデノンの方が素直な音かも知れませんね〜
1点



ファイルウェブに山之内正さんがSCD-XE800とKORGのAUDIOGATE等を使ったDSDディスクおよびDSD音源の楽しみ方を書いておられたので報告いたします。
http://www.phileweb.com/review/column/201102/28/167_2.html
2点

タケチクリンさん はじめまして・・です
興味がありまして ずっとスレを拝見させていただいて おりました
クラッシック ピアノに関心がありまして この方面の配信が充実してきたら
手を出そうかと 思っています・・情報 感謝です・・では
書込番号:12748624
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
今まで使用していたPHILIPS LHH600B DECADE EDITION が故障したので購入いたしました。1650も考えましたが600の後釜では役不足と考え一気に1500までランクを落としました。中身の写真を見てあまり期待はしていなかったのですが、届いた本体を持ち上げて予想以上に重かったので思わず笑ってしまいました。CDを聞いた感想は、音楽の表面を上手に表現しているなと感じました。以前の機種と比較して情報量は圧倒的です。とにかくこんな音が入ってます的に聞かせてきます。音はスピーカーの上下左右にぐっと広がります。前に出るタイプではなく奥に広がるタイプです。中高域はかなりいい線にきていると感じました。中低域はお値段なりかと思います。抑揚や陰影感などといった表現は求めるべくもなきかなと。トータルでみてこの値段のプレーヤーとしては良く出来ていると思います。
とはいえ、以前の機種と比べてかなり腰高な印象になってしまいました。家に転がっているケーブルを何本か試してみて600の極太付属ケーブルが中低域がぐっと出て腰高の印象はなくなったのですが逆に解像度が落ちてしまいました。全体のバランスは純正の付属ケーブルがいいのでこちらで使用しています。このあたりはトレードオフの関係ということでしょうか。過去にケーブル(LC-OFCだったかな)をかえてみたたことがあるのですが、スピード感はあがったがバランスが崩れてしまいよい印象がありませんでした。それ以来純正ケーブルを使用しています。しかし、腰高感が改善できてしかもバランスがあまりかわらないものが無いかなと悩んでいます。この機種に何万円のケーブルは本末転倒なので考えていませんが、ネットで検索したらMOGAMIのケーブルが手ごろでよさげなので購入を考えています。どなたか情報をお持ちではありませんか?
0点

こんばんは
お使いの600の極太付属ケーブルというのは、
色はグレーで、少し硬めのケーブル(方向性有り)でしょうか?
非売品でしたがPHILIPSのCDプレーヤーに、音は合ってましたね。
当時でも、レンジは少し狭く感じていましたが、
味わいのある音は魅力で、私はPHILIPSライントランスと共に、今も使っています。
ケーブルは定期的にクリーナーで磨き、消磁しているのでクリアさは及第点です。
ラインケーブルは、他にワイヤーワールド、オルトフォン、ゾノトーン、MIT、サエク(他)と、使っていますが、
PHILIPSのケーブルが販売していれば、直ぐにでも購入したい逸品です。
ついPHILIPSの付属ケーブルという事でレスをいたしましたが、
MOGAMIのケーブルは使った事が無く、お役に立てず失礼しました。
書込番号:12552310
0点

こんにちは。
私もMOGAMIのケーブルは使ったことがありません。MOGAMIはどちらかと言えばPA等のプロ用といった感じで、あまりコンシューマー・オーディオ用として使われてきてはいないように思いますので、馴染みがありません。名前もネットでしか聞かず、店頭ではあまり見かけません。
それはさておき、電源ケーブルもエージング効果と言いましょうか、使っているうちに音がこなれてきます。もしまだ使用時間が短いのなら、即断せずに数ヶ月使い込んでみては如何でしょう。
音がこなれてきてから、それでもまだ不満があった時にケーブルチェンジに挑戦すれば良いかと思います。それまではケーブル研究や、中古の出物などを探索する期間に当てられては如何でしょう。
書込番号:12555182
0点

こんばんは
audio-styleさん
そうですグレーの固いやつです。プレーヤーとケーブルセットで音作りしてるなんて反則ですよね。今回ケーブルを使いまわしてみて600の重心の低さはこのケーブルに依存していたことがハッキリしました。このケーブルはロスが少なく音がドバッと出てくる感じです。本当に良いケーブルですね。1500との相性はいまいちでしたが。PHILIPSのCDプレーヤーに音は合ってますね。音楽を聞くことにおいてレンジ感の優先順位はさほど高くないということですね。今回、買い替えてあらためて600のよさを再認識しました。故障したのがまことに残念です。
586RAさん
コンシューマー用は色を売りにしているので選択からはずしています。今回はあまり色は付けたくないものですから。エージングですか。まだ二週間ほどですので最低一ヶ月程度は様子見といったところでしょうか。確かに通電開始直後より良く聞こえるようになってきているのですが、音がこなれてきているのか耳がこなれてきているのか不明です。おっしゃるように今しばらく研究期間に当てたいと思います。
書込番号:12557777
0点

こんにちは。
>コンシューマー用は色を売りにしているので選択からはずしています。
これはちょっと誤解だと思うなぁ。これを見ているあまりケーブル関係に知見のない方達がコンシューマー用は色付けが必ずあると思われてもいけないので、私の見解を書いておきます。
プロ用というと凄そうに思いますが、ことオーディオに限って言えば音質でプロ用を凌ぐコンシューマー用は沢山あります。ただ
高いです。それは趣味の製品であって、コスト度外視の作りになっているからです。プロ用は品質が高いことも必要ですが、丈夫が一番だったりします。そして使い易いことなども重要かと思います。
で、プロ用は外観なんて真っ黒なだけの無骨で、取っ手まで付いたスピーカーとか、ラックマウント出来るサイズのアンプとか、ラックマウント故に廃熱はファンに頼るとか、ケーブルは太くて硬くて重いコンシューマー用とは違って柔らかくて取り回しが良いものとか・・・。要する使用目的が違いますのでテイストが違っているだけです。
高音質が売りのxrcd等のライナーノーツを見ると、時としてコンシューマー用として販売されている機器やケーブルが使われていたりします。
コンシューマー用だから○○と言う先入観のようなものは持たれずに、自分が良いと思えるものを探す努力をすることが肝要かと思います。
書込番号:12558540
1点

横から失礼いたします。 私の使用している電源ケーブルは、PCOCC-Aの導線に金メッキのフルテックのプラグ(自作で15000円位)を使っています。 まだエージング中ですので何とも言えませんが。 ケーブルの交換だけで音は本当に変わりますね。 行きつけのオーディオショップがあれば 自分の目指している音に対し良きアドバイスしてくれると思います。
かくゆう私も お店に1日中入り浸り あれや これや ときいておりました。
自作ケーブルは市販品よりも安くつくのはありがたいですね。
(しかし 興味の無い 嫁にばれたら大変ですけど。)
書込番号:12664519
0点

電源ケーブルの自作ですか、すごいですね。まさに趣味の世界ですね。電源ケーブルといえば、私がオーディオに熱を上げていた時代に購入した機器には極性の白い表示があったのですが1500には有りません。極性を変えると鳴りは変わると思うのですが流行らなくなったのですかね。
腰高感改善についてですが、ここしばらく音楽を聴いていてCDプレーヤーのドライブ能力の問題なのでケーブル交換では私の希望をかなえるのは難しいと判断しました。購入時は期待していなかったのですが中高域の再現能力が思っていたよりも良かったので欲が出てしまったのです。中低域のルーズさに起因していることですのであきらめます。しかしこの値段でここまで再生できるとは良い時代ですね。
書込番号:12673310
1点

こんにちは
>私がオーディオに熱を上げていた時代に購入した機器には極性の白い表示があったのですが1500には有りません。
1500は使ってないのですが、
付属の電源コードのプラグ(コンセントへの差込口側)に△のマークは付いていませんか?
△マークが付いていれば、極性はマイナスになっていると思います。
極性表示についは、取説に書かれていないのもありますね。
>腰高感改善についてですが、ここしばらく音楽を聴いていてCDプレーヤーのドライブ能力の問題なのでケーブル交換では私の希望をかなえるのは難しいと判断しました。
同様に感じます、ケーブル類の交換だけで希望をかなえるのは難しいでしょうね。
スウィングアームのドライブメカが良かったんでしょう。
PHILIPSのCDプレーヤーをもう一度使ってみたいですね。
書込番号:12683274
0点

audio-styleさん、こんばんは。
>△マークが付いていれば、極性はマイナスになっていると思います。
残念ながらついていませんでしたので聞いて判断しました。
>PHILIPSのCDプレーヤーをもう一度使ってみたいですね。
使いたいですね。こいつに使用しているドライブメカは当時かなりの高評価だったと記憶しています。実はLHH600はまだ捨てずにとって有ります。トレイを手動で開閉して天板をはずしCDを手動でチャッキングしてあげると再生できるのですよ。ベルト関係のトラブルだと思うので何とかなりそうな気もするのですが・・・以前マランツのかたとお話しする機会があり聞いてみたのですが保守部品がないので無理だといわれてしまいました。いまだにあきらめきれておりません。(笑)
書込番号:12694506
0点



PCオーディオなどをテーマに世間話するスレの「改めてパート2」です。
「など」を入れたのは、PCオーディオと直接関係ないお話もOKという意味です。
ではみなさん、引き続きよろしくお願いします。
4点

皆様、こんばんは なんだかお久しぶりです。
秦璃さん いらっしゃいませ^^
電源で結構音が変わることを知り、新しい電源ケーブルを購入
うーん、穏やか過ぎて精緻な絵を見ているようだ・・・
電源環境も悪そうだから、ノイズフィルター付けてみれば・・・悪くなった気が
そうか音響以外に付ければ、、、ん?変わったかな?; 気持ち的に良くなっただけ?^^;
トランス電源をつける場所や、配線を色々と繰り返し・・・
あっ、トランス電源アンプに良くないって言うけど、凄く変わって低音の量感増えて
とても心地よく聴きやすくなったではありませんか!
やっぱり人それぞれ環境違うんだから、自分で試して見なきゃと、しばらく聴いてると
あれ? バイオリンの音がBGMレベルに。。。太鼓の音が湿った皮叩いてるような音に・・・
あぁ、、、最初のが一番良かった・・・(ノд-。*)
と、秦璃さんの言われる、やることなすこと沼にはまる状態に陥っておりました(笑)
ただ、PCオーディオからの音としてはどちらも捨てがたく、アンプ用にパワフルだと評判の
中村製作所の2000の方の視聴機貸し出しをお願いしてみました
http://ns-t.com/products/trans/nsit2.html
とても良かったら買うことになると思いますが、DAC、アンプ、スピーカーに匹敵する価格
沼の奥にはまり込み過ぎて、何か間違っている気も、、、、(;^_^A
プレク大好き!!さん
メイン焼きでもないのに8台もあるのですね、、、置く場所無いからかな?(笑)
メイン機は、1台だけ繋ぐとかでしょうか?
> 初めてCD-Rを焼いた時、音の差を感じさえしなければ人生絶対違ったな…と思う今日この頃…(苦笑)。
・・・・お茶噴いてしまいましたよ(笑)(CDドライブにかかったので、代替機求む (><)
焼き料はちゃんと取ってくださいね ^^
天地創造さん
SOtMのカード想像以上だったのですね・・・
そして何も聞こえなくなったさんから貰って帰ろうと思います(笑)
そして何も聞こえなくなったさん
オカルト商品なのに、視聴可能とあったので数種類頼んで見ました
書込番号:12533424
1点

話途中で送ってしまいました <(_ _)>
そして何も聞こえなくなったさん
オカルト商品なのに、視聴可能とあったので数種類頼んで見ましたので
日曜お伺いするときに、一緒に持って行こうと思います。
プレク大好き!!さん
>そろそろ自粛離脱しやすか…^^;
もう手遅れです ^^b
ダメだしされた、セッティングのノウハウとかお聞きしたいです(笑)
書込番号:12533478
1点

ゆっこんさん、日曜日はうちのPCで
200V→100Vトランス経由
100V直接
で音の違いを確認できます。PCでも違うので、アンプ、プレーヤならなおさらです。
書込番号:12533508
1点

そして何も聞こえなくなったさん
スレたてお疲れ様です。
前スレでは取り乱して失礼しました。
ゆっこんさん
コメントありがとうございます。
機材ヲタクなので深みにはまると対処できずカーネルパニックを起こすようです(苦笑
よく写真にたとえるのですが、ノイズフィルタとはノイズリダクションのようなものです。
弱いとノイズが目立ち、かけすぎるとのっぺりした平坦な活気のない絵になってしまう。
まぁ、ようはどちらが良いかは人それぞれですが、概念としてはこのようになります。
フェライトコアやシールドとはこういったものですね。
ケーブルの概念ですが、道路のようなものです。
一般家庭の屋内配線は一般道のようなもの、コンセントから機器まではケーブルによって一般道にも農道にも高速道にもなるということです。
シールドの概念は景色は見れるが雨ざらしの道路がいいのか、景色は見えないが天候に左右されないトンネル道路がいいのかという感覚です。
太さの概念は細い道路なら小さな車しか通れず、大きい道路だと大きな車が通れるという感じですね。
概念的なものもいろいろと移転した縁側のほうに書いていこうと思っています。
それ以降は各自で試してみてください。
書込番号:12533898
2点

皆さんこんばんは
新しいスレでもよろしくお願いします。
>SOtMのカード想像以上だったのですね・・・
あのカードの効果がサウンドカードの音の傾向とは真逆の音の傾向になったので効果が大きく出たように感じたのかもしれません。HDDアクセス過多や高負荷時の音とび(性能が良いせいかわたしのPCだとほとんど発生しませんが……)などUSBらしい不安定なところも見受けられます。正直あまりよくなっていないのかもしれません。このカードだけではあまり良い効果が得られないように感じました。このカードも含めていろいろ対策をして始めて効果が出るのではないかと思っていますのでもう少し試行錯誤していきたいと思います。
少し前の書き込みにもあった業務用のPCIオーディオインターフェースを使ったほうがはるかに良い音がするんでしょうね……PCオーディオを極めるのならここら辺に力を入れるべきなのでしょうが値段が高いです……でもクロック入力が気になって気になって日に日に使ってみたくなってきていますww
同軸ケーブルが届くのが早くて金曜日、遅いと土日になりそうです。今回の同軸ケーブル前回ルームチューニングで使用した吸音材と同じ素材を箱に使用しているので同軸ケーブルの箱がそのまま吸音材として使えるようになっています。今からその箱を部屋のどの場所につけようかも考えています。箱まで使えるというのはとてもありがたい製品です。ケーブル本体も1度実物を見させてもらったことがあるので期待できそうなので楽しみに待っていようと思います。
書込番号:12534108
1点

天地創造さん
こんばんわです。
オーディオインターフェースですが、どちらの製品をお探しでしょう?
参考にRME HDSP 9632(PCI接続)ですと
TOMOCA\79695
ヤフーチャイナモール\59328
ヤフオク\37500〜
です。
参考までにどうぞ
書込番号:12534270
1点

秦璃さん
今日仕事の合間にいろいろ調べてみました。PCIEX仕様のがあるんですね。いろいろ見て行った結果HDSPe AIOがよさそうだなと思いました。これにした理由は24bit192KHz出力に対応しており入出力も豊富でPCIEXで使用できるところに惹かれました。
クロック入力の増設ボードまで購入すると11万近くいく計算になるのですぐには無理ですね。プリアンプの購入資金に手をつけずに順番に購入していく必要がありそうです。
ノイズ対策はどうしても気になるようならカーボン製のノイズフィルターシートでも中にはればいいと思うのでまあ後回しにすると思います。まずはマスタークロックの確保をしなきゃいけませんね。お金ないけど……がんばって資金集めをします(汗)
このオーディオインターフェースを投入するとわたしのPC総額60万いきますww
ちょっとやりすぎたかなと猛省中ですww
書込番号:12536908
1点

PCに60万ですか、すごいですね。
AIOはメインで使用しています。
9632との違いはPCIかPCI-Eか、最小レイテンシの差です。
PCI-Eのほうがノイズに強いなど言われますし、
もはやPCIもなくなっていきますのでAIOのほうが良いですが、
価格差は1万円ほどになります。
TOMOCAで\88360ですね。
9632WCMが\21945ですか。
製品ラインナップはシンタックスのページで見れます。
AIOはVISTAの省電力機能でPCIの省電力をOFFにしないとブルーバックになります。
おかげで1ヶ月ほど使えませんでした。
ご注意ください。
クロックについての記述はえるえむさんのところであらかたわかりますが、下記URLもご参考ください。
http://plaza.rakuten.co.jp/amoknoan/diary/200412060000/
書込番号:12537235
1点

秦璃さん
>AIOはVISTAの省電力機能でPCIの省電力をOFFにしないとブルーバックになります
私が使っているwindows7でもおんなじ感じになりそうですね情報ありがとうございます。
PCのパーツを(性能面で)いいものばかり選りすぐっていたら高額パーツばかりになってしまいましたww
性能は非常に高いですがノイズは低消費電力版のCPUに比べたらすごいでしょうね。ノイズの影響なんて聞いていてもほとんど気になりませんが最低限の対策はしています。普段はクロックを自動的に落として動かしているのでかなり高負荷で動かさない限り信号にノイズがのるようなことはないと思います。6コア12スレッドにDDR3-2000MHzはすさまじいですよ。音とびなんてものは一切起こりません(笑)
私は皆さんの低消費電力かつ低クロック仕様のCPUを使ったほうがいいという考えとは真逆のことをしています。想像以上に安定したいい音でなってくれるのでもう低スペックのPCに戻れませんよww
書込番号:12537399
1点

皆様 こんばんは
そして何も聞こえなくなったさん
>200V→100Vトランス経由 100V直接 で音の違いを確認できます
HPで自作トランス電源使用されて、色々視聴錯誤されたのを拝見してましたので
そこもお聞きしたいと思ってしました。 ありがたいです <(_ _)>
スレ建てのお礼を忘れておりました お疲れ様です ^^
秦璃さん
ノイズフィルタですが、そのような感じでした
トランス電源をアンプに使用するのも似た傾向でしたが電源よりも、もう一つ悪く
・・・いや、メリット無しで魂抜かれたような?(笑)
魂抜かれたで思い出しましたが、DACを視聴した時のRME製品と他の製品みたいな
秦璃さんは、RME製品色々と詳しそうですが、firefaceとピュアオーティオ系のDACと
聞き比べされた事あります?
また視聴に行きますが、あの差が忘れられないのですよね。。。。
天地創造さん
SOtMは今までのカードとの差がある為でしたか
この辺りはPCそれぞれですので、差の落差も大きそうですね しかも予想できない・・・
(視聴機貸し出し求む (><)
クロックジェネレーターのお話されてて、自分も気になってた逸品館さんの商品ですが
そうだ! SA-50があるから、それにクロックジェネレーターを付ければ、もう最強?!
と思い、CDをまたもや移動させて視聴してみました
・・・そうだった、、、このCDプレイヤーは、熱いAtollのアンプとディナのスピーカーから
熱気を奪い取ってしまう恐ろしいプレイヤーだったんだ・・・と
前にやって気づいてた事を、今更やってしまいました あほですね^^;
ただ、前と違って良い部分があり。聴き疲れしなかったです 環境変わったせいかな?
こんな音が好きな方も居るかも?という感じで聞けましたが
私には聞く楽しさが消えてしまました 中々難しいです。
書込番号:12537933
1点

天地創造さん
jubeeさんの掲示板ではご本人が「PCとwindowsでやってる限り・・・」伝々とおっしゃられてますが、やはりCD-Rの音質に特化していきPCがPCでなくなったからであると思います。
PCトランスポートにおいてPCは必要悪ですから仕方ないですよね。
ボクの場合はじめたあたりに自分の使用する性能を満たした上で(実際にはそれでもオーバースペックですが)、音に配慮した構成を選びました。
実質、めぼしをつけただけでパーツごとの音はわかりませんし、いちいち試してられませんからね。
必要な性能だから購入したわけであって、それに伴った音質劣化の量は比べてみないとわかりませんし、本人が納得して気にしないのであればそれも必要悪ですから問題ないと思いますよ。
はじめたばかりなら汎用のメインマシンで共用するしかないですから。
自分なりのノウハウがある程度固まってから余裕があった時点で専用機を仕上げればいいと思います。
音楽再生に必要なスペックなどありませんから安価ですみますし。
ゆっこんさん
こんばんわ、jubeeさんの掲示板でもはじめは使ってたけど結局使わなくなったといわれています。
環境がブラッシュアップされていくとかえって邪魔になるということですね。
試聴に関しては第一印象で決めています。
聞いているうちにわからなくなるからです。
しかしエージングというのがあるのも事実ですので難しいところです。
愛用ヘッドホンでも間が空くと暖気運転に1時間ほど必要ですし、
普段使わないパーツをふとつけてみるとあまり印象が良くなかったということがあるかと思います。
本領発揮する前に聞いている可能性がありますね。
幸いPCの場合普段使うものですから接続しっぱなしで慣らし運転が出来ます。
しばらく鳴らしておいてから初めて付替えによる音質の変化というものも判断しやすくなるのではないでしょうか??
せっかくお手元にある機材ですからしばらくつなげっぱなしにしてみてあげてください。
DACですが、はなからモニタリング機材にしか興味がなく、DAC自体も検討はしていましたが、導入以前の段階でした。
ようやくMytekの製品が理にかなってると思ったのでオーダーし始めた段階です。
試聴しに行って聞いたのを明確に覚えているのは映像と音のプロの方が使用されてるCHORD DAC64とイー☆イヤホンのFOSTEX HP-A7ですね。
DAC64はデスクトップマシンにFireFace400、べリンガー?イコライザ、YAMAHAプロセッサ、Rosendahl Nanoclocks 、DAC64、YAMAHA MSP7という機材でした。
聞いた印象は可もなく不可もなくです。
オリジナルスキンのOSとメディアプレイヤー、MP3とか使用されてましたし、WAVEとMP3で大差ないという方でしたので環境が芳しくなかったのか?(マンションの一室でした。)
ふーんという印象しかなかったですね。
FOSTEX HP-A7はノートPCにVista?iTunes再生でヘッドホンはHD800でした。
まぁ、ヘッドホンは高級機ですので広くそこそこなってましたが、数曲頭だししただけでそそくさと帰りました。
環境が違う上機材単体の音が聞けないのが難点ですね。
試聴して唯一驚いたのは三木楽器TOOLSのVXT4です。
はじめ聞いたときはローエンドの伸びにリミッターがなくスタッフさんが間違えてほかのスピーカーで鳴らしてるのかと思いましたよ。
まぁ、これはDACの話ではないですが。
ゆっこんさんご自身は聞くきくらべされたことはありますか?
そもそもDACはお持ちですか?
23日ゆっこんさんもそして何もきこえなくなったさん宅へ試聴参加されますよね。
ギリギリですが、そしてなにもきこえなくなったさんが了承いただけるのでしたら試聴会に貸し出ししますが。
んー配送法はどうしよう。
もしくは京都ですが、お時間が合えば試聴にこられますか?
書込番号:12538413
1点

秦璃さん こんばんは
> せっかくお手元にある機材ですからしばらくつなげっぱなしにしてみてあげてください
これは、クロックジェネレーターの事でしょうか?
買ってないですよー(笑) と言うか、買えません・・・
CDプレイヤーのSA-50の音質傾向の確認のためだけです ^^;
> ゆっこんさんご自身は聞くきくらべされたことはありますか?
年末に聞き比べての感想でした
ただ、他はライン出力でRMEは違うので、間に何か入っているはずなので
それの差なのかも知れませんので、また視聴に行って来ます
秦璃さんもeイヤホンに行かれたと言う事は、日本橋まで視聴に行かれてるのかな?
私の視聴したのは、日本橋のシマ無線さんです。
> そもそもDACはお持ちですか?
DACは、CECのDA53Nと、nu forceのudac-2です
CDプレイヤーのSA-50にもDAC入力があるので、前のスレはそれで試しての感想です
あっ、そいえばSA-50への光や同軸入力でテストしてないや・・・
> 23日ゆっこんさんもそして何もきこえなくなったさん宅へ試聴参加されますよね。
> ギリギリですが、そしてなにもきこえなくなったさんが了承いただけるのでしたら試聴会に貸し出し
貸し出しって何を?(笑)
>もしくは京都ですが、お時間が合えば試聴にこられますか?
おっ これは時間作りたいですね
前々から、いったいどのような音が鳴っているのか興味津々でしたので ^^
書込番号:12538619
1点

>これは、クロックジェネレーターの事でしょうか?
ノイズフィルターの印象か芳しくなかったようなのでその件について書いてみました。
>シマ無線です。
地図で確認しました。
上新本社の近くですね。
以前ぐるっとオーディオ関係回りましたがノーチェックでした。
RMEの機材がおいてあるんでしょね??
フロアは覚えてますか?
おいてあるようなら都合様子見てちょっくらいってきます♪
>DACは、CECのDA53Nと、nu forceのudac-2です
DAC二つもお持ちとはうらやましい。
ボクもここでDAC頼んでるんですが、待ち遠しいですね。
http://www.vintageking.com/Mytek-Digital-Stereo192-DSD-DAC
>貸し出しって何を?(笑)
ああ、すみません、主語が抜けてました(汗
HDSPe AIOです。
予備に未開封の9632がある以外それしか持ってませんので(^^;ゞ
>前々から、いったいどのような音が鳴っているのか興味津々でしたので ^^
200VでCV-S 5.5sqを引いたんですが、うっかりききくらべせずに引いてしまったので重心が下がったままなんですよね。
DACもないので完成前の音ですが、その点ご了承ください。
ケーブルはすでにあるので近々3.5sqも引き込みますが。
やるとすればK702でOSごとの音質チェックですかね。
常用OS、最適化OS、10.3.6の3つになると思います。
Vistaや2kもありますが、インストールしてないので・・・。
SSDにOSインストールしてますが、KINGSTONブランドは同じでも容量が違いますのでご注意ください。
ちなみにメールアドレスはお手数おかけしますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
の口コミでCtrl+Fで「11236002」と検索していただければでてきますm^^m−−m
いろいろと大口たたいてますが、実際は大人しめです(爆
書込番号:12538827
1点

今回ちょっと皆さんの考え方を否定するような書き込みになってしまうかもしれません。説明が下手なので腹の立つ書き方になってしまうかもしれません。ご容赦ください。
秦璃さん
>jubeeさんの掲示板ではご本人が「PCとwindowsでやってる限り・・・」伝々とおっしゃられてますが、やはりCD-Rの音質に特化していきPCがPCでなくなったからであると思います。
私はPCオーディオとは何と質問されたらこう回答します。
PCオーディオとはPCの万能さをフルに活用し再生から録音まで行うことができかつ並みのピュアオーディオレベルと同等の音質を目指すもの
となります。ここで重要なのはPCの万能さをフルに生かすということと並みのレベルというところです。
音質を極限まで追求するのであれば質の良いCDPを使ったほうがいいです。PCでピュアオーディオの世界と真っ向から勝負するのは無理があります。突き詰めていけばいい音にはなるでしょうが再生専用のピュアオーディオと比べたらお粗末なものになるのはわかりきっています。
ではなぜPCオーディオが広まり始めているのか……わたしはPCオーディオは一種のネットワークプレイヤーだと考えています。ネットワークプレイヤーには及ばないがそれに匹敵する音質とその気になれば何でもでき音楽再生以外にも動画再生やネット・極論を言えばゲームだって高品質の音で遊べる今までのオーディオとは違いある意味究極の万能さを兼ね備えた新しいオーディオそれがPCオーディオだと考えています。なので再生専用の専用機を作るというのは私は賛同できません。
わざわざ低スペックな専用機を作るぐらいなら対策のしようで何とでもなり何でもできる高スペックのPCを使ったほうがいろいろなことに使えます。PCのいいところを潰してしまったらPCオーディオの意味がないとは思いませんか?
その考えから行くとCDドライブもあまり必要なくなってきます。最近のコストパフォーマンス重視のドライブより良質なむかしのCDドライブを使ったほうが音が良くなるとは思います。しかしCDドライブが活躍するときはせいぜいがリッピングのときだけではないでしょうか?
取り込んだデータをエラーなく正確に書き込むためにそういったドライブが必要になるでしょうが、PCオーディオのように通常内蔵したHDDから取り込んだデータを再生するものには正確に書き込むためのドライブは必要ありません。
よくデータのロスがとかエラーがとか話が出ますがそのエラーやロスは再生や取り込む上でまったくといっていいほど気になりません。なぜなら大抵の場合PCが取り込み中に発生したエラーを修正してしまうからです。限りなく100%に近いデータを取り込むのですから取り込む時点で音が悪くなるというのはありえません。エラーやロスによって変わる音を聞き取れる人は人間じゃないと思います。
ロスやエラーが起こると音質が悪くなるのは皆さんもご存知だと思います。しかしそれは理論上の話で実際はPCがエラーを修正してしまうのでほとんど音に変化は出ません。変化が出たとしても0.001秒より短い時間での変化でしょう。そのような音は聞き分けることなんてとてもできません。明らかに音が悪くなった・音飛びがするなどの現象はデータのロスが原因ではありません。この原因はファイルを正確に読み取れないハードウェアの問題・ソフトウェアの問題です。量子数やサンプリング周波数が高くなると1秒あたりの演算数・HDDやドライブへのアクセス量が非常に大きくなります。そのようなファイルや音源をダウンクロック化したPCで再生するとどうなるか……演算が間に合わなくなりメモリやHDDも読み出し書き込みが追いつかなくなりエラーが発生、音飛びや音質の劣化の原因となります。
もう少し書き込むことになりそうなので中断します。
書込番号:12541543
1点

>音楽再生に必要なスペックなどありませんから安価ですみますし。
これは私も同意見です。再生するだけなら今売り出されている一番低スペック名ものでも事足りると思います。しかし再生しながらネットを楽しむ、書類を作るなどをしていたらどうなるでしょうか?一時的に負荷がかかっただけで音とびが発生します。そうでなくても再生速度が落ちるなどの再生エラーが起こるでしょう。私の目指すのは高負荷のゲームなどをしても音が綺麗に出るそんなPCを構築したいのです。それだけのものであればどんなことをしても問題なくでできますから。
たしかシングルコアのPCよりデュアルコアのほうが音が良いという書き込みを見たことがありますがこれも処理速度がいいため再生にストレスがかからず音源を再生できるから音がいいのであって良く言われるノイズが多い少ないは関係ありません。昔のCPUも今のCPUもノイズ(磁界)の強さはあまり変わっていないかと思います。それを冷やすためのクーラーのファンのノイズが昔に比べ大きくなったため今のCPUがノイズが強いといわれるようになったのではないんでしょうか?
ちょっと脱線して自分でも書いてる内容が良くわからなくなってきたのでここでやめときます。話がややこしくなりますので(汗)
とりあえず私のPCオーディオはハイスペックPCのほうがいいのではないか論を理由込みで書きこみさせていただきました。内容は意味不明かもしれませんが……
とまあPCオーディオについての私なりの考えを長々と書き込ませてもらいました。こうやって書きこんでいると自分の考え方がぜんぜん違うことに気づかされます。私は私なりの方法で最適なPCオーディオ環境を構築したいと思います。それにしても後半の文章が最初の論題から脱線しすぎて意味不明な内容になってるww
書込番号:12541766
1点

天地創造さん
すみません、気に障るようなことを何か言ってしまったようで・・・。
-「PCとwindowsでやってる限り・・・」云々とおっしゃられてますが、やはりCD-Rの音質に特化していきPCがPCでなくなったからであると思います。-
言葉足らずでしたね。
PCトランスポートに対して懐疑的なご意見でしたので、この書込みに対して懐疑的であり
天地創造さんの汎用性の上に成り立つPCトランスポートと基本同意見です。
専用化による汎用性、利便性の欠如にも疑問を抱いているのは確かです。
CD-Rでそう思っていたのでPCではじめました。
スタンスとしては機材レベルパーツレベル以下の話にはあまり触れないようにというものです。
自分の場合は、性能を求めていないので音質を考慮して組むことが出来ましたよ。
天地創造さんの場合はPCでの処理能力を求めたのでハイスペックPCで組むことが出来ましたよ。
それでいいと思います。
めぼしをつけただけで実際どちらが音がいいはわからないと考えます。
専用機に関しては特に深い意味はないんですが、
メインマシン納得されてるのであればいりませんし、
メインマシンと切り離そうと思われたのならサブマシン構築もありだと思います。
端的に言いますと懐疑的なのはPCがPCでなくなるほどの専用化です。
PCの基本スペックに関しては今のメインマシンでかまわないですよ。
ということですね。
ちなみにロスやエラーを心配して省電力マシンを組んでるのではないです。
自分なりのEMI対策ですね、アンチノイズのためにやっているだけですのでご理解願います。
書込番号:12541934
1点

秦璃さん
こちらもちょっと勘違いをしていたようです。ノイズに関しては以前最近の高クロックのCPUはノイズの影響が大きいという話をしているのを見つけまして……そのときのことについてのお話です。
>PCがPCでなくなるほどの専用化です
これをへんな捉え方をして過敏に反応してしまいました。申し訳ない……(汗)
書込番号:12541977
0点

ちなみに、CD-R時代はPCで音が良くなるように切磋琢磨してました。
先人方は専用機並の環境を用意されてましたが、後期参入の自分にはそれがわからず
先人方の開拓された手法をみてPCがPCでなくなるのに気がついたときやめました。
全盛期のノウハウがない自分には汎用性に欠く手段だったからです。
>音質を極限まで追求するのであれば質の良いCDPを使ったほうがいいです。
そっくり入れ替えれますね。
音質を極限まで追求するのであれば質の良いデュプリケータを使ったほうがいいです。
CD-Rでの手段とPCトランスポートの手法が自分の中でかぶっています。
今は自分の中で整理して分けてる最中ですね。
書込番号:12542006
0点

こういう話をしているとPCオーディオはほんとに十人十色なものなんだなあと実感させられます。PCオーディオに挑む人がいる分だけその内容も違ってくる……普通のオーディオではこんなことにはなりません。
そう考えるとほんとに奥が深く面白いです。
書込番号:12542044
0点

PCという根幹はなくせませんからね。
まぁ、もともとPCで善し悪しを言うつもりはありませんが・・・。
PCもオーディオも人それぞれ千差万別ではないでしょうか。
書込番号:12542180
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


このスレは「CDやSACDで良い音を聞くために」を引き継いだスレです。
最近はPCオーディオやネットワークオーディオがさかんに喧伝されています。いくつかの雑誌を読みましたが、本命はやはりネットワークオーディオでしょう。
LINNが先行していますが、コストパフォーマンスは現時点で十分高いとは、言えないようです。
それでネットワークオーディオに乗り出すのは3年後とし、それまではCDやSACDの皿を回して音楽を楽しもうと思っています。(映像付きの音楽は、デジタル放送録画やBDとなります)
みなさまの「こうすればCDやSACDの音が良く聞こえるようになった」との経験談や、好録音のCDやSACDをご紹介いただければと思います。
私のお勧めのSACDは
Celine Dion/A New Day Has Come
シングルレイヤーで、強烈な低域と澄み切ったボーカルが楽しめます。2CHとMultiCHで低音のバランスが違います。
グレースマーヤ/Last Live at DUG
これは言わずもがなの好録音で、低域に力があります。
クラシックでは、
パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団のベルリオーズ「幻想交響曲」です。
我が家では-3.5dBで再生していますが、広大なダイナミックレンジです。
4点

Minerva2000さん ご無沙汰しております。
オーディオは押しなべて、機器を生かすも殺すも電源でしょう。
「CDやSACDで良い音を聞くために」は電源(環境)が素晴らしいと幸せになれますね。
これ以上書くと価格コム恒例の無意味で疲れるだけの「激論」になるのでパスしますが・・
よって私からの一押しCDです。
最近といってもチョット経ちますが、「超優秀演奏」かつ「超優秀録音」そして「超見事なジャケット写真」と
3拍子揃った通常CD/Harmonia mundi/2009.9録音/場所Berlin Teldex Studio /
「J.S.Bach・無伴奏ソナタとパルティータ BWV 1004-1006」/Vn:イザベル・ファウスト。
ムローヴァもウカウカしておれない素晴らしい演奏です。
「1704年製ストラディヴァリウス・Sleeping Beauty 」のガット弦を、完全ノンヴィブラートで、
ジャケット写真どおりの、まさに「凛」と弾ききった驚異的なテクニックと演奏、
そして響きの美しいテルデック・スタジオの空気感まで見事にとらえた完璧な録音です。
クラシックファン必聴の1枚ですよ。
書込番号:12371863
3点

オーディオ初心者ですが、仲間入りさせて下さい。
私はシステムにはあまりお金をかけず、できるだけリアルな音を出そうと思っています。
このまえやったのに、プレーヤーの上板裏面に#240の黒い紙ヤスリを貼り付けました。
結果、CD、SACDの音がクリアになりました。
実は紙ヤスリの黒い部分は炭化珪素という素材で電磁波を吸収するそうです。(ステルス爆撃機と同じ素材)
ヤスリの目の粗さは音に影響するようでして、私の場合は#240が好みの音でした。
そのため上棚のチューナーもクリアで好みの音になりました。
これから電源関係に手を入れていこうと思っています。
書込番号:12373013
4点

Minerva2000さん こんばんは(^^)/
初めまして。前スレからロムさせて頂いてます。
プロフィールも拝見しましたが、オーディオ関係は
かなり泥沼でいらっしゃいますね(笑)
私はSACDプレーヤーは持っていないのですが
とある方のご厚意でSA−11S2をお借りしていて
最近はSACDシングルレイヤー盤に嵌りつつあります。
ご紹介のグレース・マーヤのライブ盤は私も愛聴盤で
クロ沼住人の方々にも超勧めまくっていました。
私のお気に入りは5曲目のモナ・リサと9曲目のサニー。
実際のライブと同じような熱気が伝わってくる好録音で
皆さん気に入って下さるので彼女のファンとして嬉しい限りです。
ライブにも良く行きますが、このアルバムのような豪華な構成は
あまりなくて、ギターやベース、ドラムなどのトリオが多いです。
あ。ピアノはもちろん本人の弾き語りがほとんどですが。。。
最近購入したのもではダイアナ・クラールの「ルック・オブ・ラブ」の
シングルレイヤー盤が良かったですね。
クラシックでは、超ベタですが(笑)クライバー/ウィーンフィルの
ベートーベンの第五・第七交響曲のシングルレイヤー盤も良かったです。
書込番号:12373346
3点

みなさま、おはようございます。
yamaya60さん、
電源系統は大事ですよね。
ご紹介の「J.S.Bach・無伴奏ソナタとパルティータ BWV 1004-1006」はすばらしそうですね。
神尾真由子の「パガニーニ・24のカプリース」と比べていかがでしょう。こちらの録音は、再生機器によっては、高域にキツサが感じられるかもしれませんが。
悠々快適さん、
プレーヤーの上板裏面に#240の黒い紙ヤスリを貼り付けました、とのことですが、これはプレーヤーの上の棚板の裏側に貼り付けたとの理解でよろしいでしょうか? プレーヤーを分解して天板の裏側に貼り付けられたのではないですよね?
私は電磁波対策として意識的に行ったのは、自作電源タップ内に電磁波吸収体を貼り付けたくらいで、この効果があったのかどうかも良くわかっていません。
プレーヤーの上の棚板の裏側に貼り付けるのであれば、簡単ですので試してみたいと思います。
ブレーカーですが、オーディオアクセサリ冬号を見ると、福田氏は河村電器産業製を新たに推薦されていました。
柴犬の武蔵さん、
はじめまして。別スレでは良くROMさせてもらっています。
グレースマーヤはルージュさんが来られた時に持ち込まれたもので、いっぺんで気に入りました。同じく9曲目のサニーがお気に入りですが、3曲目のBei Mir Bist Du Schonも好きです。ドイツ語の発音もきれいですね。
ダイアナ・クラールの「ルック・オブ・ラブ」も良さそうですね。「When I Look in Your Eyes」は持っていますが、録音傾向は同じでしょうか?これもハイブリッドではないですね。
クライバー/ウィーンフィルのベートーベンの第五・第七交響曲のCDは持っていますが、SACDのシングルレイヤー盤はすごく良さそうですね。
書込番号:12373942
2点

みなさん、こんにちは
vamava60さん
>「J.S.Bach・無伴奏ソナタとパルティータ BWV 1004-1006」/Vn:イザベル・ファウスト
そんなに良いのだったら、ムローヴァを持っているため、家内が怒るかもしれないですが内緒で買います。
Minerva2000さん
>プレーヤーの上の棚板の裏側に貼り付けたとの理解でよろしいでしょうか?
そうです。私は両面テープで裏面全体に貼り付けました。
>福田氏は河村電器産業製を新たに推薦されていました
残念、SCBR-20AS をオークションで買っちゃいました。
>録音傾向は同じでしょうか?これもハイブリッドではないですね。
傾向は同じでハイブリッドではないです。私はダイアナのフアンなのですが、コステロの影響を受けてか、 LIVE IN PARIS から後はぱぁっとしないですね
私のお勧めCDは・The Essential(ニール・ダイアモンド) ・SIMON AND GARFUNKEL'S GREATEST HITS
SACDはThe Chopin Ballades & Scherzos(ルービンシュタイン)
ジャズで録音、曲編成、演奏、価格で一押しが blu-rayのCHRIS BOTTI IN BOSTON 音楽フアン必聴だと思います。
書込番号:12374287
2点

Minerva2000さん
こんにちは、多分はじめましてですよね?
前スレからROMさせて頂いております。
今年ぽちったCDから
Jennifer Warnesの「Well」の24K GOLD盤と
ハンク・ジョーンズの「Jam at Basie featuring Hank Jones」
の2点を推します。
5万円のガラスCD盤も興味あるんですがちょっと手が出せないです(汗)
書込番号:12374769
3点

みなさま、こんばんは。
ヨッシー441さん、
はじめまして。お名前は、あちらこちらのスレで存じ上げております。よろしくお願いします。
みなさまのご推薦の中から、派生CDも追加して、ひとまず下記のCD、SACDを注文しました。
1.無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番、第3番、ファウスト
2.Diana Krall Look of Love (SACD)
3.Jennifer Warns Well
4.Jennifer Warns The Hunter
5.Jam at Basie featuring Hank Jones
6.Hank Jones Last Recording (SACD)
7.Live at Basie With Hank Jones (SACD)
Hank Jonesの3枚は、すぐに届きそうですが、残りの4枚は一括で年末頃になりそうです。
聞くのが楽しみです。
悠々快適さん,
blu-rayのCHRIS BOTTI IN BOSTON は良いですね。
ソニースタイル大阪でかないまる氏の解説で視聴し、早速購入しました。前にご紹介した幻想交響曲も、時期は違いますが、同じところで、総額430万円のソニーのハイエンドシステムで聞かせてもらい、衝撃を受け早速購入したものです。その時は、私だけでしたのでサービス?で大音量で聞かせてもらいましたが、300ワット×2のアンプの安全装置が働いて音がでなくなりました。(笑)
書込番号:12376688
2点

Minerva2000さん こんばんは、お寒うございます。
>神尾真由子の「パガニーニ・24のカプリース」と比べていかがでしょう。
「写真2左」ですね。これも優秀録音盤ですね。
最近、ユリア・フィッシャーも同曲を録音しています。「写真2右」。
(DECCA/2008.9 & 2009.4録音/通常CD/場所:ミュンヘン・オーガスト・エバーディングホール)
これも神尾盤と同じように細身で高解像度の録音ですが、
フィッシャーが大変洗練されたテクニックで鮮やかな演奏をしています。
しかし、神尾盤の方が演奏に力感があって集中力を感じます。
録音は甲乙つけがたしですが、演奏から受ける「エネルギーのほとばしり」をとって神尾盤の方が私の好みです。
悠々快適さん
>ムローヴァを持っているため、家内が怒るかもしれないですが内緒で買います。
ムローヴァ盤はこのCDですか?「写真3」
(ONYX/無伴奏ソナタ・パルティータ全曲/通常CD2枚/2007.3&2008.10録音/場所:イタリア・ボルツァーノ)、
あるいはムローヴァが若い頃フィリップスから出していたものですか?
「写真3」のCDならフィリップス時代とは使用楽器が違いますので、
(現在、彼女は1750年製ガダニーニのガット弦をバロック弓で弾いているようです)
かなり録音が違う上に、曲から受ける印象が違いますね。
このムローヴァ盤では、ガット弦のガダニーニで弾いているせいかヴァイオリンの音がファウスト盤と比べて割りと太いです。
当然、録り方にもよるのでしょうが・・・
これも残響を豊かに取り入れ、ホールに漂う空気感と彼女の冴え渡ったテクニックを見事にとらえた優秀録音ですが、
ファウスト盤と比べ、どちらをとるかといわれたら、これは、もう好みの問題でしょうね。
あと「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ全曲」盤では、
チョット録音が古いですが、バロック・ヴァイオリンの名手レイチェル・ポッジャー盤も優秀録音です。
「写真4」(CHANNEL CLASSICS/1997〜1999年録音/場所:オランダ/通常CD2枚)
ところで、ヴァイオリン曲は最新盤でも、オケものと比較すると通常CDが割りと多いですね。
しかもSACDのものより録音が良いのが多い。
また、最近のヴァイオリニストは圧倒的に女性上位で、しかも美人が次から次へと出てくる。
オッサンやオバサン奏者のCDは骨董品になってしまいましたよ。
書込番号:12376863
2点

vamava60さん
私の持ってるムローヴァは1番2番が1993年6月28日-30日、3番が1992年8月10日-12日録音されたものでフィリップスがだしたものです。
今月は既にblu-ray5枚、SACD5枚、CD1枚買っているので、グレースマーヤ/Last Live at DUG を買うだけにします。
家内に知れないようにこっそり買いましょう。
書込番号:12377315
1点

みなさま、おはようございます。
>また、最近のヴァイオリニストは圧倒的に女性上位で、しかも美人が次から次へと出てくる。
リサ・バティアシュビリ、ヒラリー・ハーン、ユリア・フィッシャー、ジャニーヌ・ヤンセン、諏訪内晶子と枚挙にいとまがありませんね。
先月のNHK音楽祭にジャニーヌ・ヤンセンが出ており、BSで初めて聞きました。なめらかな演奏でしたが、力量的には神尾真由子の方が上のような気がしました。
書込番号:12378618
1点

CD、SACDを現状システムで更に良い音で聴くために以下の工事を電気屋さんに依頼しています。
元電源から家庭用電源とは別にオーディオ用電源を下記仕様でひく
・ブレーカー:SCBR-20AS ・ケーブル:CV-S5.5 3芯 ・壁タップ:SWO-DX ULTIMO
(壁タップを SWO にした理由はアンプの電源ケーブルにゾノトーンを使用しているので
高音域を出すためです。)
なにぶん、初心者のため間違った選択をしているかもしれません。
こうしたほうがよい音できけますよとの、アドバイスを教えて頂ければとカキコミしました。
書込番号:12381095
2点

皆さん こんばんは。
ミネルバさん
今回も宜しくお願いします。
少々変わりダネですがクィーンの「メイド・イン・ヘブン」と長渕 剛の「いつかの少年」を推薦します。
去年くらいからクラシックやジャズ一辺倒ですが、原点に戻りブリティッシュサウンドのような魂の入った曲もチラホラ。(笑)
先ほどまでクィーンを聴いてまして。録音が良い曲が多いと再認識。
久しぶりに聞いたフレディの声は天まで突き上げる。
こんな感じでしょうか。
あと長渕の兄貴の曲ですが、24ビット:ライヴ盤。
オフ会で皆さんに聞き応えのあるアルバムと絶賛。
スタジアムライヴのイロハを教えてくれます。
またここ数日、主要電源系のケーブルをアコリバ系に総入れ替え。
奥行き、空間再現性に拍車をかけた音色に。
とくにACスタビライザーRAS-14は、情報量が非常豊富になります。
システムに「合えば」倍の値段のアンプに辺境する逸品ですね。
是非貸し出し等をされては!と思います。
書込番号:12381725
2点

みなさま、おはようございます。
ローンウルフさん、
こちらこそ、今回もよろしくお願いします。
クィーンの「メイド・イン・ヘブン」はショッピングカートに入れました。
長渕 剛の「いつかの少年」の方は、ネットではなく別ルートで、他とまとめて購入することを考えます。国内発売版はネットではあまり安くありませんので。Hank Jones関係3枚も国内発売でしたので、別ルートで購入しました。
アコリバのRAS-14も凄く良さそうですね。アンプにも良いそうですが、プレーヤーにも良さそうですね。価格がパワースタンダード電源ケーブル2本分以上なのが難点です。
そのケーブル2本買うより、RAS-14を2本買って既存電源ケーブルに継ぎ足す方が、効果がありそうで悩みどころです。
PS:最近ノートPCを買いなおしたところ、書き込みのフォームに少し長い分を入力した時、漢字変換すると変換後の文字が、フォームの下の方に移動して隠れてしまい、入力が面倒だったのですが、IE8の問題と分かり解決しました。
書込番号:12383158
1点

SHM仕様で作られたアラウのリスト ピアノ作品集
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88-%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E4%BD%9C%E5%93%81%E9%9B%86-%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A6-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA/dp/B003EW4JNA/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1292640929&sr=8-2
うたい文句[音が見える!躍動する!世界が初めて耳にする、別次元のクオリティ]
はだてじゃなかった!!本当にすばらしい音です。自信を持ってお勧めします。
SACD再生機でないと聴けません。
書込番号:12384082
2点

SHM仕様SACD【第1回 2010年6月23日発売タイトル】は以下です。
●ロック/ポップス 10タイトル
「レット・イット・ブリード/ザ・ローリング・ストーンズ」
「フーズ・ネクスト/ザ・フー」
「いとしのレイラ/デレク・アンド・ドミノス」
「461オーシャン・ブールヴァード/エリック・クラプトン」
「童夢+2/ザ・ムーディー・ブルース」
「彩(エイジャ)/スティーリー・ダン」
「シンクロニシティー/ポリス」
「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ/ヴェルヴェット・アンダーグラウンド」
「フィルモア・イースト・ライヴ/オールマン・ブラザーズ・バンド」
「ホワッツ・ゴーイン・オン/マーヴィン・ゲイ」
●ジャズ 5タイトル
「ゲッツ/ジルベルト/スタン・ゲッツ&ジョアン・ジルベルト」
「ジョン・コルトレーン&ジョニー・ハートマン/ジョン・コルトレーン&ジョニー・ハートマン」
「至上の愛/ジョン・コルトレーン」
「エラ・アンド・ルイ/エラ・フィッツジェラルド」
「サラ・ヴォーン・ウィズ・クリフォード・ブラウン+1/サラ・ヴォーン」
●クラシック 5タイトル
「ブラームス:ドイツ・レクイエム/カラヤン指揮ベルリン・フィル、他」
「サン=サーンス:交響曲第3番《オルガン》/バレンボイム指揮シカゴ交響楽団、他」
「バルトーク:管弦楽のための協奏曲、他/ショルティ指揮シカゴ交響楽団」
「リスト:ピアノ作品集/クラウディオ・アラウ(ピアノ)」
「バッハ:管弦楽組曲第1番、第2番/リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団、他」
書込番号:12384818
2点

SHM仕様SACDの最新情報は下記サイトです。
http://www.universal-music.co.jp/u-pop/special/sacd/sampler.html
書込番号:12384917
2点

もう考えるだけでワクワクしちゃって又カキコしちゃいます。
オーディオ専用回路をひき、アンプとプレーヤーにRAS-14をかまして、SHM仕様SACDで好きなアーティストのサウンドを家で聴く・・・・もう興奮してしまいます。
老境に入ってから、こんな至福の時がやってくるとは嬉しいかぎりです。
書込番号:12385996
2点

みなさま、こんばんは。
悠々快適さん、
SHM-SACDのご紹介ありがとうございます。
SHM-SACDのうたい文句は、CD層なし、2CHのみの非圧縮、新素材採用ですが、本当に通常のハイブリッドSACDより音が良いのでしょうか? もちろん、同じマスタリングで同じバイナリデータとしての比較ですが。
1500円でサンプラーが出ているようで、買って試せば良いのでしょうが、SHM-CDの時に試した時には、高域がはっきりと出て良い音のように感じたものの、リッピングしてみると、C1エラーが減っている訳でもなく、むしろ増えているものもあり、その音の良さと感じたものも、単に新素材の響きが載っているだけでは、と思ってしまいましたが。
それとSHM-SACDで出いるものの大半は、昔LPを購入して聞いたことがあり、再度SHM-SACDとして購入して聞いてみたいと思うものがほとんど無いので、困ったものです。
書込番号:12386131
1点

ミネルバさん、こんばんは
>通常のハイブリッドSACDより音が良いのでしょうか? もちろん、同じマスタリングで同じバイナリデータとしての比較ですが
SHM SACDは最良の音源を探し出してリマスタするようですので、同一条件での比較は困難と思います。
手持ちのハイブリッドSACD と比較すると音がしっかりとしていて太くて臨場感があります。
家内のスタンウエイに近い音がスピーカーから聞こえてきます。
私は好きなアルバムはSHM仕様に変えていくつもりです。
書込番号:12386267
2点

みなさま、こんばんは。
悠々快適さん、
>SHM SACDは最良の音源を探し出してリマスタするようですので、同一条件での比較は困難と思います。
となると、例の1500円のサンプラー購入しかないようですね。
>手持ちのハイブリッドSACDと比較すると音がしっかりとしていて太くて臨場感があります。
この比較対象のハイブリッドSACDのタイトルは何でしょう?
書込番号:12387081
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





