このページのスレッド一覧(全439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2010年12月13日 14:21 | |
| 10 | 6 | 2010年12月13日 13:47 | |
| 11 | 4 | 2010年12月10日 11:31 | |
| 12 | 2 | 2010年12月7日 13:03 | |
| 0 | 0 | 2010年12月3日 15:00 | |
| 11 | 10 | 2010年12月1日 23:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES
本日のファイルウェブに、オンキョーも2.8MHZのDSD信号による音楽配信をはじめるとの記事が掲載されていました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101210_413353.html
パソコンでの再生用のソフトとしてAUDIOGATE、DSDディスクを再生する機器としてSONYのPS3とSACDプレイヤーを推奨しているとのことです。いよいよDSD再生が普及し始めたようで楽しみです。
2点
どもども^^
なるほど、世間はもうそんなところまで進んでいましたか…。
まだサイトは良く見てないんですが…、
あまりにDSDが氾濫するあまり、
『アナログ音源をただAudioGateに突っ込んでみた』とか、
『DSDだから別に詳細なセッティング、調整なんて不要だろう』
という雑な音源が広まってしまうのを危惧しています。この点は取り越し苦労に終わることを願っていますが^^;
と、DSDというとSACDと違って再生産や、AudioGateでの変換がし放題ですよね…。
SACDがあまり普及してこなかった理由が、
『iPodやPCに入れて気軽に聞けない』とか
『自分のフェイバリットアルバムが作りたい』
などだったらあまりにも悲しすぎます>_<; (ちょっと違いますかな?w)
とにかく、"著作権保護"と"高音質の普及"には現状壁があるようですが、
アーティスト、レーベルの方にはそこをグッと注視してもらって…、
少しの間は市場の動向を見守って欲しいと思います。
はぁ…、サイトを見るとクラシック(アコースティック楽曲)など、OTOTOYよりも私好みのジャンルが多数揃っていますね^^;
フトコロが痛過ぎますヨー>_<
長っ話スミマセンでした^^;
書込番号:12360954
1点
CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES
サイデラマスタリングのブログhttp://saideramastering.blogspot.com/によりますとKORGがAUDIOGATEのフリー版を発表しツィッターのアカウントがあれば誰でも使えるそうです。これでほとんどのPCでCD等のPCM音源をアップサンプリングしてDSDディスクを製作することがローコストにできるようになりますね。このように環境が整ってきたのでDSDディスクが再生可能なSCD-XA5400ESとSCD-XE800の良さが一層活きてくるようになったのではではないでしょうか?
1点
おおおww いつの間にかスゴイことに^^
タケチクリンさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
とうとうフリー版ですか…^o^;
ツイッターアカウントが必要なことや、
自動ツイートという部分がなにやら気になりますが…。
広まっていくことを考えるとKORGの大英断ですね。S社も見習ってください…。
(アカウント取るのが面倒ですが…)
早速試したいのでイロイロと調べて手をつけていこうと思います。
ありがとうございました。ではでは^^
書込番号:12268275
1点
船大工のヒヨコさんこんにちは
いつもお世話になっております。
本日のファイルウェブの山之内正ラボラトリー
http://www.phileweb.com/magazine/labo/
でも、DSDの音楽配信とAUDIOGATEの条件付きフリー化について、特集を組んでいました。これを機会に是非DSDディスクとその再生機が普及して欲しいと思います。
書込番号:12279766
2点
こんにちは。
ツイッターアカウントを取りまして、AudioGateのフリー使用始めました。
完成が速い上に音質も良さそうで安心して使えるソフトです。
ご紹介、本当にありがとうございました^^
これまでディスクにすることばかり考えてましたが、
DSDがPCで再生できるというのは、意外と大きいですね。
対応ファイル形式も大幅に増えましたし、
これからはDL購入する形式に制限が無くなり、出費がかさみそう^^;
WEB上でも特集が組まれるようになりましたし、これからの盛り上がりも期待できますね。
(いろんなファイル形式の入出力が出来るので、
実はPCオーディオやっている方にも大きな恩恵かもですよ)
またなにかありましたら寄らせてもらいます^^
ではでは。
書込番号:12296486
2点
船大工のヒヨコさんこんにちは
船大工のヒヨコさんのSONY DSD DIRECT と、KORG AUDIOGATEという2種類のDSD変換編集ソフトの比較のお話大変勉強になります。AUDIOGATEの方が動作が軽いというのはファイルウエェブか何かの記事で読んだことがありましたが、船大工のヒヨコさんのレポートでは予想していた以上に差があるようで驚きました。音の傾向も厚化粧と野趣ということでかなり違いがあるのですね。是非今後も両者の比較など御教示を賜りたくお願いいたします。
書込番号:12302131
2点
船大工のヒヨコさんこんにちは
船大工のヒヨコさんのブログのDSD制作記 操作編と試聴比較編を拝見いたしました。DSD DIRECTよりもAUDIOGATEの方が音量レベルが高いとのこと等大変勉強になりました。どうぞ今後とも色々とご教示を頂きたく宜しくお願い申し上げます。
書込番号:12348357
1点
タケチクリンさん、こんにちは。
たびたび紹介していただきまして恐縮です^^
技術的な面にはやや間違いがあったり、各レーベルで違いがあったりするかもしれませんが、
規格の大筋としては大きな間違いは無いと考えています。
(+突っ込まれそうな部分も、多くの方に興味を持ってもらうためのエサになるかとw)
そしてAudioGateでの変換も、DSD Directと違い、聴感上PS3であればほぼ誰にでも感じることが出来る音質向上になったと思いました。
DSD変換でこれだけの音質ですから、SACDやDSD直録音の再評価へとも繋がって欲しいです^^
書込番号:12360837
1点
CDプレーヤー > Nuforce > CDP-8/SI [シルバー]
NuforceのCDP-8を登録して貰いました。
レビュー、クチコミをお願いします。また、ショップのご担当者様には価格登録をお願いします。
コンパクトなプレイヤーでかっこいいですよね。
ブラックはこちらになります。
http://kakaku.com/item/K0000126744/
2点
圭二郎さん、こんにちは。
新アイテムのご登録手続き、お疲れ様でした。
最近のNuforceは会社そのものに勢いがありますね。
コンパクトDAC&でPCやiPodユーザを魅了したかと思えば、
他社の製品を母体にしたユニバーサル・プレイヤーまで発売しました。
「OPPO BDP-83SE Nuforce Edition」
http://www.nuforce.jp/highend/products/oppo_01.html
発売当初の2月に試聴した際に一度レビューしたスレを立てたことがあります。
当時のオフィシャル・サイトのリンク先などが変ってしまいましたので、
少々書き加えてみたものをコピペさせて頂きます。
CD Player CDP-8
http://www.nuforce.jp/highend/products/cdp8_01.html
店頭のデモ機の組合せは同じ輸入代理店繋がりでした。
PIEGAのTP3+純正スタンドとNuforceのプリメインIA-7V3の組合せです。
他に個人的興味でアンプをKRELLのS-300iに切り替えてmらい試聴しています。
ケーブルはショップ推奨のナノテックで統一されていました。
試聴ソースに持参したのは当方にはお約束ともいえる4タイトルです。
1)Miles Davis「Fore&More」
2)Cassandra Wilson「Traveling Miles」
3)Roxy Music「Avalon」
4)Steely Dan「Gaucho」
※その他にお店の試聴用クラシックを数点お願いしました。
Nuforceのアンプとの組合せで気になったのが作為的な中高域の鳴り方です。
ピチカートやギターのハーモニックスがとても際立って聴こえてきますし、
スプラッシュやクラッシュなど炸裂系のシンバルも強すぎるように感じます。
硬いというよりキラキラ感と余韻が強調される様で倍音成分過多でエフェクティヴな印象を受けました。
TP3は自宅でも使っていて自分なりにキャラクター・イメージは掴んでいるので、
最初はアンプのキャラクターかと思いましたがショップの方の説明では、
どうもCDプレイヤーのキャラクターらしく試聴した方からよく質問されるとのこと。
この辺りはアンプをKRELLに切り替えてもらってからも確認できました。
コントラバスは低域の力感こそ抑えめですがピッチが明瞭で、
低域方向の解像度はなかなか優秀だと思います。
沈み込む重さよりもキリっとタイトに鳴ってドライブ感で聴かせるタイプです。
フィンガリングなどプレイヤーのニュアンスはしっかり伝えてくれます。
またMilesがオープンからミュートに切り替え膝の間に抱え込んで吹いた時と、
スタンドマイクに向かって吹いた時、マイクまでの高さや距離の違いを、
はっきり鳴らし分ける瞬間が何度もあってこれにはとても驚かされました。
シンセの音の溶け込みや広がりは出色で幾重にも重ねた音色の違いや
エフェクト処理などデリケートに鳴らし分けてくれて好印象でした。
アコースティック楽器では強調感があった部分がこういう楽器では上手く作用している感じです。
ヴォーカルはクールでいくぶん突き放した歌いぷりに感じることもありますが、
ニュアンスはとても細かく映し出されている様です。
そのくせブレスやリップノイズが変に強調されて聴きづらいということもありません。
センシティヴなタイプのTP3では独特の強調感が気になりましたし、
FOSTEXのGX100などディテールを詳細に描く相手だと少々しつこいかもです。
ダイナミックに聴かせるスピーカー、案外、似合いそうな気がしました。
力押しの製品に細かいニュアンスや距離感立体感を付加したい時はうってつけかも。
JBLなどのアメリカン・スピーカー、意外に組合せやすいと思います。
鳴り方に脚色を感じる部分も少なくありませんが、
デリケートな表現力と立体的な空間や距離感を描くことに長けた製品です。
価格的にも音調の面でもN-modeと競合する部分ですが、
個人的にメリハリが効いたNuforceの方に軍配を上げたいですね。
一見、スロット・インのカー・コンポ?ってルックス、
好みが分かれそうですが実物は意外に高級感があります。
ただリモコンは安っぽくて動作と反応が緩慢なのが気になりました。
また別筐体の電源部はノートPC用の大振りなACアダプター然としています。
せっかく別筐体にしたのですからもう少し練ってほしかったです。
オプションやサードパーティで強化電源がでれば入換えを検討しちゃうと思います。
コストの面でしわ寄せが出ちゃっている部分も多々ありますが、
このクオリティでこの定価設定は歓迎&賞賛したい大英断と思います。
個人的要望としてはもしこの上のクラスで製品が出てくるなら、
デジタルとアナログの両方でバランス・アウトつけて欲しいです(^_^)
書込番号:11643803
3点
redfoderaさん こんばんわ。
個人的に好きなメーカーを登録依頼をしてましたが、価格登録されないことが多く、最近は登録されているメーカーで新製品や売れ筋商品が抜けているのを見つけて依頼を掛けてますが
Nuforceならすぐ登録されると思いましたが思惑が外れました(笑)
スピーカーはすぐ登録がありますが、アンプやCDPは海外メーカーの場合専門的なオーディオショップさんがいないため難しいです。また価格が国内メーカーと比べると高額なのとマイナーなため取り扱いがあっても登録にメリットがないのかもしれません。
ただ、いずれこのサイトがもっと盛り上がりショップさんが登録が増えた場合を考えて色々なメーカーを登録したいと思っています。
ところで海外メーカーでもブルーレイ対応のユニバーサルプレイヤーが出てきましたね。
個人的にはCambridge AudioのAzur650BDが気になります。
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/%e3%83%a6%e3%83%8b%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%b5%e3%83%ab-blu-ray-sacd-disk%e3%80%80%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%a4%e3%83%bc/
ノラ・ジョンーズやさだまさしのDVDのライブ盤も高音質で楽しみたいのでユニバーサルプレイヤーは欠かせません。ただ、ブルーレイやSACDまで掛けられてこの価格ですから音質的にはどうなのかなと思います。一時期、ユニバーサルプレイヤーが各社撤退してブルーレイ対応型で新製品が出てきているのが楽しみですね。
書込番号:11656502
3点
圭二郎 さん こんばんは
この機種を米国で購入しました。 価格は秘密です。
ACアダプターがノートパソコンの電源タイプですので、日本
国内でも問題なく使えます。
素晴らしいデザインと操作方法で気にいりました、音は、ナロー
(帯域が狭い)な気がします。
あと、正面のソリッドなアルミ削り出しパネルに対して、外側
の質感が異なり、少々違和感があります。
それから、奥行きが意外と長くて、ACアダプターの置き場所
に苦慮しました。
書込番号:12054342
2点
皆さんコンニチハ。
シルバーを買いました。「レビュー」実施済です。
書込番号:12346184
1点
約1年前に購入しました。
当初からCDの読み込みに不調がありました。ヤマハさんから点検のアドバイスがあったのですが、保証期間が迫ったのでついに修理してもらいました。
主にUSB入力にiPodをつないでいました。
この機能は大変に便利で性能が良いため修理を延ばしてました。
ヤマハのAVアンプにCDS−300のアナログ出力とデジタル出力をつないでおき、アンプで切り替えて比較したところ音量・音質を聞き分けできませんでした。よくできてます。
音は大満足です。いわゆるナチュラルサウンドなんでしょうか、くせがなくきれいです。
修理期間中某社のプレイヤーを代替品で使ってました。ひどい初期故障ありでしたが修理後はいたって良好になったものです。CD−S300よりももっさりと動作するだけで、音の良否はなさそうです。
今回の修理で故障が再発しないことを願ってます。
CDを1枚ずつ演奏する儀式も大切なんで、愛用するつもりです。
ヤマハさんがんばって下さい。
3点
こんにちは。
チャンと直ると良いですね。
>CDを1枚ずつ演奏する儀式も大切なんで、愛用するつもりです。
激しく同意!
LPの頃なんて儀式がもっと大変でしたよね。最近のPC等を使って音楽データをリッピングしておく方式は、大変便利ですけど、便利過ぎて何か大切なものを置き忘れてしまっている気がする今日この頃です。
書込番号:12332469
7点
同じく約一年前に購入、3ヶ月くらい使って、読取が不安定になり、修理。
私の個体だけじゃなかったみたいですね。 修理(ユニット交換?)後はずーっと順調。
当時USB端子の使えるコンポが少なく、またデザインが気に入って購入しました。
私の場合は、CDを買うととりあえずiTunesでMP3に変換、何枚分か纏めてCD-Rに焼き、本機で「かけっ放し」です。
書込番号:12332908
2点
いまさらですけれど、NAC-HD1の天板の上にのせるのに
ぴったりの大きさ(43cm×26cm)の人工大理石http://item.rakuten.co.jp/alukom/amz-mes/
を見つけました。
0点
今年も様々なオーディオイベントが来月から開催されますね。本日秋葉原テレオンのオーディオイベントの概要がホームページ上に発表になりました。そこにはアキュフェーズNew SACDプレーヤーとあります。自社開発メカ搭載の一体型SACDプレーヤーいよいよ登場です。DP-800/DC-801にどこまで迫っているのでしょうか。いずれにしても楽しみな10月となりそうです。
0点
DP-700いよいよ登場ですか?
DP-70V、DP-75以来アキュのCDPは使っていないのですが、最近少しアキュのCDPが気になっています。
DP-500は何度か試聴しましたが、DP-75時代から比べれば音に厚みと重みが加わった感じがして悪くなかったです、
もう少し翳ったような部分が出ればベストかな。
DP-700興味いっぱいです。
書込番号:6786548
2点
audio-stleさん、レスありがとうございます。おっしゃるとおり最近のアキュフェーズのプレーヤーは以前の忠実に再生するだけのある意味味気ないものから大変身しております。音に厚みがあり、音楽を聴いていてもとても楽しめるものに仕上がっていますね。DP-700は、DP-800/DC-801の一体型版であり、DP-85の後継機の位置付けのようで値段は100万円+だと聞きました。大いに期待できるのではないでしょうか。それにしてもこのアキュフェーズのプレーヤーのスレッドは書き込みが少なくて寂しい限りですね。現行機種についての書き込み用にもなっていないし。どうやったら現行機種用の書き込みを用意してもらえるのですかね。とにかくaudio-stleさん、今後とも情報交換等宜しくお願いいたします。
書込番号:6787839
0点
DP-700 100万+α ウッ タカイ 高いなァ
本当にアキュフェーズに限らずハイエンドメーカーへの製品の書き込みは少ないです。
アキュフェーズのオーナーはかなり多く存在するはずなのに、殆どクチコミに参加されてないですね。
私なりに思うのですが・・・
アキュフェーズを購入されるオーナーの多くは、既に数多くの製品(メーカー)を使用されており、
かなりのオーディオのノウハウをお持ちだと思います。
他人の評価ではなく、ご自身の感性でアキュフェーズ製品を選んでおり、他人からの意見は不要であると同時に、
他人に対してご自身が培ったオーディオのノウハウを披露しても、
一般には理解される事が少ないと感じているからではないでしょうか?
(例えば超高価なCDP等は一般的なオーディオマニアでさえ必要性を感じていないケースも多いですから)
そのような理解されない部分で議論を重ねるより、少しでも音楽(オーディオ器機)と接する時間を多く持たれたいのだと思います。
また、CDPに限らずアキュフェーズの新たな情報があれば、宜しくお願い致します。
書込番号:6795476
2点
本日、東京インターナショナルオーディオフェアに行ってきました。DP-700は110万円。セパレートのDP-800の筐体を使い、全く同じメカを搭載。DACもDC-801と同様8個並列。ある意味110万円はとても安いかも。なにせDP-800は95万で、わずか15万円アップにすぎないのですから。
書込番号:6834214
0点
DP-800の方が明らかに解像度が高く、価格の差は歴然でした。
ぜひ一度聞き比べてください。
書込番号:7100897
1点
モハメド・アル・デュアイエさん、こんにちは。そうですか聴き比べましたか。DP-800/DC-801の所有者の私としては嬉しいコメントです。明日発売の「ステサン」(あるところではフライング販売)では、柳沢氏をはじめ多くの評論家が「音はほとんど変わらない」ようなことを言っているので少し不愉快になっていました。ま、電源もセパのほうが当然ゆとりがあるから、音のスケールは上のはずですよね。ねっ、ね!ともかくありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:7101860
0点
評論家なんてお金次第ですから、全く信用できませんよ。
やっぱり、自分が聞いてみることが、一番。
質問なんですが、パワーアンプには、ボードが必要ですか?
書込番号:7102050
2点
全く仰るとおりですね。昨年まで絶賛していた機器が、いきなり低評価になることもしばしばですし、新製品を高く評価しますね。ご質問ですが、パワーアンプの下に敷いているボードのことでしょうか?私はA-60の下にはタオクの薄型ボード(\2,100)を使用しています。やはり、振動対策になっていると思います。DP-800/DC-801やプリのC-2400には、サンシャインの超薄型ボードを敷いております。S/Nは確実に向上しています。
書込番号:7102130
2点
うちの、アンプ振動対策は、無防備なので、
非常に参考になりました。
ラックは、同じADKですが・・・。
書込番号:7102215
1点
私もこのプレーヤーに惚れて既に一年以上愛用しています。
オーディオ的性能も高いですが、音楽的表現力がこれほど
高いプレイヤーは初めてです。
新しい話題としては、本機のデジタル入力にマランツNA7004
のネットワークプレーヤーのデジタル出力を入れてやり、
96kHz/24bitの配信ソースを再生するというのを楽しみ始め
ました。結構、いけますよ!
書込番号:12306786
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





