このページのスレッド一覧(全439スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 22 | 2008年5月18日 11:25 | |
| 0 | 0 | 2008年4月18日 09:20 | |
| 103 | 230 | 2008年3月29日 02:03 | |
| 0 | 11 | 2008年3月6日 09:24 | |
| 3 | 0 | 2008年2月15日 23:17 | |
| 4 | 22 | 2008年2月15日 16:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私はユニバーサルプレーヤーDV-SP502にMenuetUとL505uの組み合わせにて主にjazzを聴いておりますが、そろそろCDプレーヤーの買い替えを考えております。
色んなCDPを視聴してきましたが、このC-1VLがいまのところ一番気に入ってます。
でも最近SOULNOTEのcs1.0の口コミがどのCDPのページでも記載されており凄く気になり始めました。
一度cs1.0も視聴してみたいと思っておりますが、いったいどんな音なんでしょう?!
すごく興味があります。
0点
atsuyukiさんこんにちは。
SOULNOTEのsc1.0が予算的に大丈夫なら吉田宛さんのHT01 Ver1.4をおすすめします。
http://www.yoshidaen.com/
sc1.0より高解像度でセッティングが決まれば3Dの音像定位が楽しめます。
音像がピンポントになるのはこのくらいの価格では他にないと思います。
参考までにしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20703010323/#7635066
吉田宛さんにメールで頼めば視聴機貸し出してもらえると思います。
自宅で視聴して決めるのが一番ですよ。
書込番号:7739927
0点
> 100Vマニ様
HT01 Ver1.4なんですが吉田苑様のサイトを拝見するとVer.2.0になっていて価格も25万円ぐらいになっているのですがバージョンアップしたことで価格も跳ね上がってしまったのでしょうか。
それともまだVer.1.4も供給可能なんでしょうか。
もしsc1.0と同じぐらいの価格でしたらぜひ検討したいのですが。
ちなみにVer1.4はいくらで販売されていましたか。
書込番号:7751419
0点
contour & audienceさんこんにちは。
吉田宛さんのホームページのトップページを見ていくと
HT01Ver2.0 2007.12.08
の下に
HT01Verシリーズ Ver1.2 Ver1.4再販開始致しました。 2007.10.20
となっています。
そこの左側の写真をクリックすると価格が出てきます。
HT01 Ver1.2(L-Clock-X03搭載) 販売価格124800円
HT01 Ver1.4(D-Clock搭載) 販売価格148800円
となっています。
ちなみにその下のグレードに
HC07(L-Clock-X03搭載) 79800円
と言うのもあります。
私の視聴した経験では
特に3Dの音像定位、解像度、スピードを比較すると
HT01 Ver1.4 > sc1.0
HC07 > C-1VL
となります。
価格的にはライバルになるようなので比較視聴してみるのがいいと思います。
でも上の記号はアンプ、スピーカー及びスピーカースタンドを含めたセッティングによる影響も大きいので視聴される環境によっては
HT01 Ver1.4 = C-1VL
になってしまうかもしれません。
ご自分の機材を使用して視聴された方がいいと思います。
書込番号:7752538
0点
> 100Vマニ様
フレームの「お奨め商品」からhinaに入っていたのでわかりませんでした。
HT01 Ver1.2(L-Clock-X03搭載) 販売価格124800円
HT01 Ver1.4(D-Clock搭載) 販売価格148800円
こちらはアナログ出力付きなんでしょうか。
この二機種でどれほどの違いを実感できるものやら。
後は吉田苑さんに直接問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:7753424
0点
contour & audienceさん、こんにちは。
HT01 Ver1.2、HT01 Ver1.4共にアナログ出力付きです。
使いかってはベースの機種のC-1VLと同じです。
私は直接HT01 Ver1.2とHT01 Ver1.4を比較視聴したことはないのですが、
吉田宛さんで販売している別の商品でL-Clock-X03とD-Clockとなにも無い状態は聞いたことがあります。
解像度が違います。
D-Clock > L-Clock-X03 > なにも無い状態
となります。
ハッキリとした違いがあるのでHT01を購入するのであればD-Clock搭載品を買ったほうがいいと思います。
下位グレードのHT07でもD-Clockがあってもいいなと感じました。
書込番号:7755353
0点
100Vマニさん、contour & audienceさん書き込みありがとうございます!
吉田苑のサイトを拝見いたしました。
D-Clockを搭載すると凄く音が変わるんですね!?
で、そのD-Clockていったい何んなんですか?
そんなにお金をかけてやるだけの価値があるのですか?
市販の機器だと試聴して買えますが・・・
試聴機の貸し出しをしてみてもいいですよね。
書込番号:7761185
0点
atsuyukiさん、こんにちは。
D-Clockについてですが私は原理がよく分からないので、このサイトのクチコミ・レビュートップから家電を選んで、キーワードに”D-Clock”と入力して検索すればいろいろヒットするのでご自分で調べてみてください。
私はお金をかけてやる価値があると思っています。
atsuyukiさんはJAZZを聞いていると言う事でJAZZには解像度が高くで3Dの定位があってハイスピードの音が合っていると思います。
目の前で演奏している感覚(LIVE会場の最前列にいる感じ)になれるからです。
しかし、このような音が出るシステムはメディア、CDプレーヤー、アンプ、スピーカー及びスタンドを含めたセッティングのどれか1つでも違う商品を選んでしまうと聞けなくなってしまいます。
機器選定の重要度は(価格比ではありません)
CDプレーヤー・・・・・・・・・・・・・・・25%
アンプ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25%
スピーカー・・・・・・・・・・・・・・・・・25%
スタンドを含めたセッティング・・・25%
だと思っています。
なのでCDプレーヤー選びも慎重に選ばれた方がいいと思います。ご自分の使っている機器に視聴機のCDプレーヤーを繋ぎ変えてみて比較視聴することをおすすめします。
吉田宛さんで扱っているhinaブランドの商品は、こう言う音を出すために作られているので是非視聴してご自分の耳で聞いてリアルな音を体感してみてください。
書込番号:7773177
0点
クロックのグレードアップはそれなりの機種を揃えた場合に限り
絶大な効果を発揮します。
スピーカー、アンプ、プレーヤー共に高解像度系に振った機種の場合です。
お使いのアンプが505uとのことで、特に高解像度を謳ったアンプでは
ありませんので、アンプがネックとなってあまり効果を感じない可能性が
大きいです。
クロックの換装には2〜4万円程かかりますので、試聴して価格に見合った
効果があるか確認されると良いでしょう。
書込番号:7773252
1点
100Vマニさん、umanomimiさんコメントありがとうございます!
慎重に選びたいと暇があれば大阪まで出かけてCDPの試聴をしておりますが、これが中々決まらなくて・・・
今はこのC-1VLかsc-1.0、DCD-1650AEで迷ってます。
最後のAUDIO機器なので慎重になりすぎるくらいです。
でも、アンプをL-505uにした時には感動するくらい音が変わり感激しました!
だからCDPもその感激をもう一度と思ってます。
書込番号:7787897
0点
その候補+他にマランツのSA-13S1やCEC、TRIODEの機種も
時間がある場合は視聴をいかがでしょうか。
私はL-505u+SA-15S1とONKYOのペアで遊んでいます。
(お前、ONKYOが嫌いだろ?、と指摘されそうですが
SPがCM1で聴き疲れするので稼動時間は短いです。
なお、MenuetUに変更を検討中です。)
書込番号:7790142
0点
atsuyukiさん、こんにちは。
何回も大阪に行けるなんて羨ましいです。
それでしたら、雑誌の評論家のコメントやこのサイトのクチコミの評判は話半分で聞いておいた方がいいです。
何万円も払って聞くのは結局自分なのですから、自分が気に入らないとダメですよね。
評判にとらわれずにいろいろ視聴してみて自分の好みの音がはっきりしたら、その方向の音でベストな機器を選べばいいと思います。
本当に自分の好みをはっきりさせるというのは重要だと思います。
そして、高価な組み合わせでもいいので自分の目指している音はこれだなと確信できる機器にめぐり合えたらその後はその音を基準にして安い機器を視聴すればいいんじゃないでしょうか。
今astuyukiさんが選んでいる機器を考えるとその基準がまだ定まっていないように思います。
がんばって視聴を続けてください。
最終的に2機種くらいに絞れたら自宅に視聴機を貸し出してもらい自分の持っている機器に繋いで聞いてみてから購入すると失敗しないと思います。
オーディオショップと自宅では環境やセッティングが全く違いますよね。
棚置きのスピーカーで最終判断をするのは失敗する元です。
結果を楽しみにしています。
書込番号:7790495
0点
atsuyuki さん こんにちわ
私もC-1VLを使っています、しかしトランスポートだけです、同軸出力を別のDACに入れて聞いています、この価格帯のトランスポートは、私のスステムではほとんど聞き分けできませんでした、しかしDACは違いがはっきりします、2万円程度のDACですが全然違います、SOULNOTEのsc1.0も聞いてきましたが、まあまあです、内蔵DACはアンプやスピーカーを壊さない為のフィルターが良くないのでは? 100万円するDACも内部の石は2000円程度です、メーカーは価格帯で、差をつける為レベルを落としているのでは?私はこの価格帯で個性の違い有っても、レベルはたいした違いがないと思います。
書込番号:7792018
0点
みなさん色々コメントありがとうございます!
自分の耳が一番ですよね (^0^)
CDPでけでなく、ケーブル等も交換しながら自分が一番気に入る音場を決めていきたいと
思います。もちろんMarantzも候補に入れながら!
いくら店で気に入った音場だとしても、店の環境と家の環境とはまったく違うので・・・
LOFFICIELさん、それぞれ好みはありますが MenuetUはとてもいいですよ!
購入前はCM1やトールボーイ型のSPばかり試聴しておりましたが、このMenuetUを聴いて
ビックリ!!!こんな小さなSPでもこれほどしっかりとした音が出るんだ〜と感激しました!
今はこの組み合わせが気に入っています (^o^)v
後はCDPですね!
書込番号:7792702
0点
MenuetUならONKYOで鳴らしても聴き疲れが少なく
点音源に近づけたSPと言う記事もあり
より定位が良くなると思いますので
来月には購入予定に入れます。
点音源、面音源等変幻自在で遊びたいと思います。
書込番号:7792818
0点
横から失礼します。
プーサンとエリカさん
「2万円程度のDAC」と書かれていますが、自作されたものですか。
製品であれば、何をお使いか、よろしかったらお教え下さい。
書込番号:7793249
0点
ヴォルフラムさん こんばんわ
自作も3台ほどしましたが、2台は失敗しました、ヤフオクに何時も出品されている方から、3種類ほど購入しました
現在は1種類しか出品されていませんが、これもなかなかですよ、アップサンプリングできる、サンプリングレートコンバータを間に入れると、もっと良くなりますけどね、「オーディオ機器を作る」で検索してみてください。
書込番号:7794488
0点
プーサンとエリカさん
ご教示いただきありがとうございました。
検索してHPを覗いてみました。
DAC内部の写真も載っていて、ものすごくシンプルなんで驚きました。
プーサンとエリカさんはC-1VLをトランスポ−トとして使われていて、載っていたのと同じようなDACでコンバ−トしてC-1VLよりも音がいいということですね。たった2万円程度のDACで。驚きです。
C-1VLはDAC部分も相当いいはずですが…(確か普通のフィルタ−ではなく特許技術使用をうたっていたかと思います)。
私はノーススターの192DACを使っています。単体DACの中では安い方ですし、MkUが出た後で前の機種を展示品処分でかなり安く手に入れましたが、それでも10万円以上でした(まあ、
http://www.tnt-audio.com/sorgenti/model192_e.html
に載っている内部の様子を見ると、手作りDACよりは高くて当然とは思いますが…)
単体DACは需要が少ないためにある程度割高になるのはやむを得ないとは思いますが、それにしても2万円程度のDACで十分ならあの高価格はなんなんだろう、と思ってしまいました。
書込番号:7799732
0点
ヴォルフラムさん おはようございます
私ももっと詳しければ失敗もしないのですが、ノーススターの192DACを拝見しました、電源部が左右独立で充実していますね、自作はジャンクのACアダプターです、電圧を上げる為にDC-DCコンバーターが入っていますが、電源部にお金をかければアンプと同一コンセントでもノイズの問題はないと思います、DAC内部は、電源部、デジタル部とアナログ部です、まずアナログ部ですが、高価な物はトランジスターを使った複雑な構成になっています、自作はIC一つのオペアンプです、オペアンプもかなり音の良い物も有るようです、問題はDAC部ですが基本的にはIC一つですみます、高くても2000円位です、高価なDACはパラで入れたり、左右独立にしたり、デジタル/ローパスフィルターにお金をかけたり、あとはあなたが言われた様に開発費ですね。自作のDACは少なくともC-1VLのDACより気にっています、次に狙っているのは、10万円程度になると思いますが、キット屋の次期DACです9月頃発売予定です。
スレ主さん余計な話で大変失礼致しました。
書込番号:7800945
0点
プーサンとエリカさん こんにちわ
192DACの電源部は、カタログによると左右独立ではなくデジタル部とアナログ段を独立させたもののようです。
192DACのMkUではDACチップがシ-ラスロジックからバ-ブラウンに変更されたようです。日進月歩のデジタル技術ですから、初期モデルの5〜6年前のDACチップと現在のMkUのDACチップではかなり違いがあるのでしょうが、重要なのはアナログ段だろうと勝手に思っていて、そして、多分アナログ段はあまり変わっていないだろうと、これまた勝手に思って安い旧型を買いました。実にキレイな音でとても気に入っています。
お手製のDACのアナログ段はIC一つのオペアンプとのことでが、私の勝手な思い込みでは音質を決めるのはDACチップよりもアナログ段で、製品のDACではむしろアナログ段にお金がかかっているのではないか、とこれも勝手に思い込んでいます(それにしても高価過ぎますが)。
「次に狙っているのは、10万円程度になると思いますが、キット屋の次期DACです9月頃発売予定です。」とのこと。コストをかけた良いものができそうで楽しみですね。
書込番号:7801670
0点
私の知らない世界の話でとても勉強になりました。DACひとつでそんなに音場が変わるんですね!
プーサンとエリカさん、私もHPを覗いてみました。元技術者の私にとってとても興味もあるHPでした。
自作のDACを私も一度挑戦してみたいと思いました (^^)
書込番号:7818141
0点
最近、昔から大好きだったアーティストのCDボックスを買いました。
CDの制作技術も進化したようで同じアルバムでも昔買ったものと最新の24ビットリマスター版ではかなり音が違いますね。
そこで、愛用のCDプレーヤーが10年位前?のもの(ソニー製CDP=597)で古いので買い替えを検討していました。
あまり高価な製品は買えないので、デノンの1500かマランツの7001か迷っていましたが、店で試聴の結果自分の好みではマランツを選びました。
私の感想としては音の切れ味、スピード感が7001の方が優れているように感じました。
中高音がきつすぎるとのご指摘もあるようですが、私のスピーカーは少しダルな感じなんでちょうどいいかも?
ヨドバシ・コムで49800円送料無料で10%還元で買いました。
0点
iPodと最高級CDプレイヤーを2千万のオーディオ機器で再生したら、殆ど差がなかったようです。投稿者によると、最高級CDプレイヤーの音質が素晴らしいと感じるのは、単なる自己満足に過ぎないとの事‥こんな物にお金をかけるのだったらアンプやスピーカーに投資する方がよっぽどマシとの事です。某編集者が実際に検証した結果などで信憑性は確かなものみたいですけど。オーディオのお偉い先生方が高級プレイヤーを称賛しているのは滑稽だと言う事ですかね!
3点
それって、この記事だべ?
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050930/113716/index9.shtml
まず、NikkeiBPって時点で既にダメ。ここの記事の信ぴょう性は地底はるかマントルを超えて地球の裏側までイッちゃってるYO。まだ糞フトバンクのITMediaの方がマシですね。
要するに、この記事を書いた人のカニ味噌では、2千万円のオーディオ機器と1万円のiPodの音質の違いを認識できなかった、という自虐ネタをホームページで公開しているだけの話なんですよ。
それに、そこに書かれている幼稚な文章を読んでみると、視聴状況がメチャクチャ。少なくとも、オーディオという趣味についてまったく理解してないオコチャマが書いたものだねぇ。
オコチャマならオコチャマらしく、カーステレオでも聴いてろっつの。
書込番号:5273124
6点
定期的に出てきますな。
これは「とてもうまい(ずるい?)記事の書き方」のお手本のようなものですね。
文章表現力でここまで荒唐無稽な事を信じてしまう人が出てくるという、一種のデモンストレーションでしょう。もう、タイトル見ればお遊びだし結論は見えてると思うんですけどね。
○○にiPodが挑戦!! → iPodも思ったより健闘している事がわかった。
でないと記事にならないでしょ?
140万円のCDP買う人がこんなんで勘違いするわけはないということがわかってれば、前半はiPod持ってる人に満足感与えるだけの善意の記事だということはわかると思います。
これを書いた人はオーディオのことは結構わかってると思います。なので、この人の耳を信じさせるに足るだけの記述が出来ています。逆に、ここの部分に2ページも費やしているのが不自然なほどに気を使っている事を示しています。
で、結局比較したのは140万円のCDPとiPodです。この時点で140万円を2000万円と意図的に誇大にしている事がわかります。しかし、記事にはそのことは触れられていないので、記者は嘘をついておらず、読む側が勝手に(期待どうり?)拡大解釈していることがわかります。
で、肝心の比較では「奥行きの浅さを感じる」と書かれていて、ここでも嘘をついてない事がわかります。しかし、これがまさに音質の差なので、高級CDPを求めるような人はこの時点でアウトと判断するでしょう。実はこの程度のレベルなら1万円のDVDPでも実現されてます。高級CDPを求める人はさらに別の要素を求めているので、ここで躓いてたら一銭も出す気になれません。
しかしこの記事では、この後、一旦落として持ち上げるという書き方で結論が"○"である印象を与えています。(実はここも読む側の思い込みです)
単純に"○"と取るのが間違った解釈である事は、この後を読めばより明確になります。shuffleとiPodの比較で、「iPod shuffleより中低域の押し出し感があり、音像の彫りも深いように感じられた」と書いており、さらに、「しかしNo.390SLと比べてしまうと「何かくるものがない」のだ。 」と書いていて、shuffleと140万円のCDPが雲泥の差であることを吐露しています。
そして最後にトドメの一撃「価格差を考えれば、その違いもたちまち妥協できてしまう程度のものだ。 」この比較が、コストパフォーマンスを考慮した比較であった事まで書いてあります。
この後、96KHzとの比較とかありますが、タイトルと関係ないので省略。
まぁ、デジタルなんでアナログ部分での違いは出にくく、方式の違いが大きく出るというのは当然の結論ですね。
大げさな修飾や誘導的な表現を取り除いて知ってる人が読めば、shuffleと高級CDPじゃ雲泥の差、しかし、高級CDPも方式の違いは越えられないと読めます。
知らない人が読めば、iPodと高級CDPの差はわずかでiPodは結構がんばってる。高級CDPに行くよりハイテクに行った方がいい。と読めます。
どっちもそれぞれの人にとっては正しい解釈ですが、どちらかの解釈が一般的なものだと思って「iPodは2000万円のオーディオ並みの音がする」などと言った瞬間に嘘になります。(笑
書込番号:5274115
7点
ここには比較に出されたMARK LEVINSONのページもありますが、何故隠れクマノミさんは関係の無いDENONのページに書き込んだのですか?
私には面白い記事を見つけたのでオーディオマニアを揶揄する為に書き込んだようにしか見えません。
文章からもそのような感じを受けます。
書込番号:5274255
1点
オーディオってのは自己満足の世界ですよ。趣味ってのはそういうもんだと思いますが。
それに、安物が高級品に対抗し得るという話も度々出てくるもので、これも「安いのに得したにゃ〜」という自己満足です。
自己満足では終われないのが業務用の世界です。
書込番号:5274819
1点
オーディオ愛好家を愚弄するつもりなど毛頭ございません!このSA-1にカキコミさせていただいたのは、この機種を所有している方、あるいは興味がある方はオーディオに精通しておられる(違いの解る)方がいらっしゃると考えたからであります。実はこのサイトのマランツ5001CDプレイヤーのカキコミにパソコンのヘッドフォン端子と同メーカー8001SACDプレイヤーの音質に何ら変わりはない!とのカキコミがあり、私もこのマランツの8001を所有しておりますので反論しましたが、みごと撃沈いたしました。投稿者の方もかなりのマニアにみえますが…私もそれなりにオーディオ(音楽)にはこだわりがあるつもりではいますが?そんな事は無い!と思いながらも、皆さんのご意見をお伺いしたかったのでございます。しかしながら先日のカキコミを改めて読み返すと、そのように思われても仕方ないかもしれません。不快に思われたらゴメンなさい!
書込番号:5275008
1点
それはそれで良いのではないでしょうか!。差が分からないなんてある意味、幸せですね。音楽を聴くのに大金を出資しなくてi-Podで良いのですから・・・。また一方では不幸でもありますね、「違いが分かる男の・・・」の様などこかで聞いたフレーズに有る様に分からないのは、深い所の感動とか喜びを味わえないのですから・・。
書込番号:5276571
3点
上記の記事にあったONKYOサイトのダウンロード96kHz24ビットは確かいい音するんですよね。ノートパソコンからONKYO SEU-55GX経由でラックスマンL590Aに接続しています。下手な録音のCDより遥かにいい音出ているように思います。
さて本題ですが将来的に192kHz24ビットファイルが再生できるようになれば分かりませんが、I-podの方がマークレビンソンより良いってのはちょっと・・・・
試しにKenwood HD30GA9(ロスレスファイル)をラックスに接続して聞き比べましたが・・・確かに悪くない、でもこれでは寂しいです。ダイナミックレンジは物足りないし、音も薄い・・・例えるなら良質なMDの音のようです。うちではKenwood MDF−7020(MD最盛期の名機)が現役なのですが、この音を若干悪くしたような音です。しかしオーディオにあまり関心が無く、これしか聞いたことの無い方だったら、これは十分にいい音なんだと思います。
後記事のラインナップを見てみると、SPがS9800SE、プリアンプ・パワーアンプがマークレビンソンのフラッグシップですよね。スピーカーと、駆動系が素晴らしい性能ですので、音源がI-podでもそれなりに聞けると言った評価の方が、この記事に関しては正しいのではないでしょうか??
あとマニア(私もかな?)が言う激変!は一般の方には分からない??と言った事も多いようですので、そういった可能性もありますよね。現に私がTEAC VRDS−15からEsoteric X-03SEに機種変更した際に、友人は一言「変わらんじゃん」とのことでしたので^^私にとっては清水の舞台から飛び降りての機種変更で、その音の変化にも大満足!!だったのですが・・・・
長くなりましたが、オーディオは究極の自己満足の世界であって、周りの評価は気にされずに、自分が満足できれば、それで良いのではないでしょうか??3980円のラジカセの方が機能的にはEsoteric製品よりも優れているのですから・・・音なんか気にしないって人は世の中思ったよりも多いみたいです。
書込番号:5276632
1点
どの分野の趣味でも門外漢には、少々の差に大金を出す行為は無駄で変に見えるものだと思います。
私も人の趣味を見てそう思うことがよくありますよ。
もっとも趣味とはそうした自己満足な部分が多いものだと思います。
様々な経済的な要因から価格に見合わない内容の製品があるのは事実ですが・・・
オーディオに興味のない一般の人についてですが、
音の差が判らないのではなく、経験不足から聴き方と表現の仕方が判らないのだと思います。
ですから、音の差を訊くと「何となく変わったように聴こえる。」という返事が返ってきますが、
慣れてコツが判ってくるとマニアと同様の反応が返ってくるようになります。
音楽は音質よりも歌詞の内容だと思っている人には感動が深くなるので良い音で聴いてもらいたいと思いますね。
しかし、聴ければ何でもよいと思っている全く興味のない人や、
JAZZなどは汚くて悪い音じゃないと聴いた気にならないという人の場合はどうしようもないと思います。
(楽器を演奏する人に多いようです。)
書込番号:5276920
1点
隠れクマノミさんへ
Marantz CD5001のページを読んでみました。
今回の話は相手の方が持ち出したサイトの記事だったようですが、あまり気にする必要はないと思いました。
相手の方は試聴を薦めたり想像での話は意味がないと言いながら、自分は試聴をせずに購入して不満をぶちまけたり、想像したことを元に話をしたりと説得力に欠けていたと思います。
私は高級機もPCも聴いたことがありませんが、10万円以下と20万円台のCDプレイヤーには価格分の差があると思います。
書込番号:5277898
2点
情報が誇張・歪曲されていく典型的なパターンですね。
既にムアディブさんが解説されていますが、元の記事をきちんと読めば、
「iPodの方が良い」とか「殆ど差がない」訳ではないことが分かるはずです。
他力本願ですが、どなたかが実際に比較して、報告して下さるとありがたいですね。
相手は10万円程度のプレーヤーで十分と思います。
書込番号:5278569
1点
皆様お早うございます。
私もそのことについて相当興味がありまして、
http://www.procable.jp/setting/25.html
こんなサイトも見つけました。
ipodの方にも書きも見ました。
私まだipodはもっていないのですがiTunesに、書かれている通り
圧縮なし、エラーチェックをする、に設定してCDを録音
しました。
そこから光デジタル出力でAVアンプへ(パソコンのハードから)
そして音を聞いて見ました。
結構いけますよ、私は早くipodがほしくなりました。
ちなみに私が普段使っているCDPはマランツのSA-15S1 です。
残念ながらまだアナログでの接続は実験していません。
上記の方がホームページで色々理屈を書いてくれていますが、
私にはよく意味が理解できませんが、なんとなく納得しています。
書込番号:5280145
3点
何だかレスが伸びているので、私も一言。
iPODが幾らのCDプレイヤに音質で勝つかというのは意味がない議論だと思います。
論点は、同じソース(例えばCD)の再生性能を、どのように具現化すると、音質劣化を防止できるかということです。
古くから、CDプレイヤのAC電源ノイズを排除するために、携帯CDプレイヤを乾電池で再生する方法を薦める評論家がいます。
最近では、オキシライドが音質劣化を防止する効果があるとか。
iPODが発売された直後から、非圧縮変換して、AC電源ノイズとジッター低減を唱えた評論家もいます。
メーカでは、LINN、YAMAHA、ONKYO辺りが、HDDプレイヤ(LANシステムを含む)の可能性を探って来ています。
個人では、HTPCをやっている方が、早くから非サウンドブラスタ系のプロ用メーカのサウンドカードによる音楽再生に着目していました。
全体的な流れは、HDDプレイヤは、低コストで高音質を達成し易い方向にあると思いますが、マニアが納得できる領域まで持って行けるかは、これからの課題でしょう。
また、HDDといえど、低電圧のモータを使う機器です。
最近は、半導体メモリが急速にコストダウンしているので、半導体メモリでの非圧縮音源再生も視野に入ってくるでしょう。
しかし、当面は、市販パッケージを入手すれば、直ぐに再生できるCD、SACDの優位性は続くでしょう。
一々、PC起動して、別のメディアにコピーするために変換して、なんてことは面倒臭いと思います。
音源がネット配信中心になれば、考え方も変わってくるのでしょうが。
書込番号:5280379
1点
memetanさんの紹介しているサイトを読みましたが、私はそのサイトはどうも信用出来ませんでした。
例えば「CDの読み込み時にエラー訂正を使用する」とありますが、何故そんな事をする必要があるのでしょうか?
「〇回まで再読み込みをする。」という設定にすれば、CDと同じデータがPC内にリッピングされますが、
エラー訂正でデータの補完をしたらPCにコピーされたデータはCDとは違った壊れたデータになっています。
PCの環境は様々なので一概には言えませんが、読み取り精度の悪いCDPと同様の酷い結果もありえますよ。
また、データが同じでもアナログ段やDACで出て来る音には雲泥の差があるのに触れてないのもどうかと・・・
他にも色々とあるのですが、私はipodを聴いていないのでこのくらいにしておきます。
書込番号:5284428
1点
>そこから光デジタル出力でAVアンプへ(パソコンのハードから)
>そして音を聞いて見ました。
>結構いけますよ、私は早くipodがほしくなりました。
そりゃそうです。デジタル的にはCDPと代わりありませんから。iTunesは音質には関係ないですよ。いいと感じてるのは主にAVアンプのDACの音です。ジッターに関しては違いが出ると思いますけど、光で接続してる時点でアウトのような気が、、、
iPodの音がいいかどうかは、純粋に出力DACとアンプの性能ですね。とりあえずshuffleはリビングのAV機器に接続する限りは残念ながら2段ほど質の低い音ですね。ジッター云々以前の問題です。(この音質には適したチューニングだとは思うけど)
HDDタイプは比較してないのでわかりませんが、コスト掛けられるし、こっちは期待できるのかもね。
そもそも音源の差はデジタルかつ方式が同じなら、ある程度の音質が担保されますから、システムの中でとても違いが出にくい部分です。だからいろんな勘違いが出てくるのだと思いますけどね。
それより、こんなところ追求するくらいならDSDに行きましょうよ。DSDいいですよ。プロテクトがうざいですが。CDPでどんなに頑張ってもDSDに追いつくのは厳しいでしょう。PCMじゃ過渡的なフェーズの量子化誤差多そうだし。
書込番号:5285089
3点
> memetanさんの紹介しているサイトを読みましたが、私はそのサイトはどうも信用出来ませんでした。
http://www.procable.jp/setting/19.html
を読むと分かるのですが、そのサイトの著者のかたは、どうもコンピューター関係のことに詳しくないようです。
でも、他のページのところどころでは、うなずけることもないことはないようなことも書いてあり、なんとも奇妙なサイトです。皮肉っぽい感想になりますが、読むと意外な発見もあり、読んで損はないと思います。
書込番号:5285404
2点
私も理屈はよく分かりません。
ただこのあたりの機器を使われている方などは、
あのサイトの方の言っている意味が良くも悪くもお分かりになるのでは
と思います。
当然常識から考えたらばかげた話です。
良くこの程度のことなら工業高校程度の知識があればお分かりでしょう、と書いてあるときがありますが、正しく私、電気化を卒業しておりますが、音の事に関しては余りよく分かりません。
私もまだ信じられないのでここで皆様のご意見を楽しみに拝見しています。とりあえず、ipodの購入をしましたら、比較してみたいと思います。
書込番号:5286984
2点
2月に、元記事に興味を持って、ちょっとだけ期待して、試してみましたが、たいしたことはありませんでした。
この程度なら、生真面目に無圧縮でやるより、圧縮して沢山いれる方が楽しいと思いました(笑)。
家 MARANTZ CD-880J + DAC-AH でCD <-> iPod第4世代20G + Universal Dock
車 DENON DCT-R1 でCD-R <-> iPod第4世代20G + BRIGHTON Car Audio Cable(AUX-IN )
あまりあてになりませんが、個人的には
・デジタルアウトできないと勝負にならない。
・母体となるパソコンを普通に使う限り、音質低下は避けられない。
と思います。
書込番号:5287534
1点
先日、地元に有名な交響楽団のコンサートが催されました。このホール、天井に反射板が設置されており適正な音響効果を得ることができるというスグレモノホール…その奏でる音に感激しました。その感激覚めやらぬうちに(翌日)オーディオ専門店に足を運び、高価なシステムでクラッシック音楽を試聴しました…なんじゃこりゃ〜全く話しになりません!!傍らで熱心にこのシステムの音を絶賛する50過ぎの店長…哀れになりました。オーディオを否定するつもりはありませんがオーディオ雑誌で専門家が高額なシステムを「プレイヤーの表情まで見える再現力」などと、たわけた事を平気で言っておりますが…滑稽ですよ!第一、こんな事で飯を喰っているこの連中の存在すら信じられませんわ?
書込番号:5377747
2点
生演奏とレコード演奏というのは異なる文化だと思います。
レコード演奏の理想は生演奏に限りなく近づくことだと考えている人もいると思いますが、やはり生演奏には生演奏特有の臨場感と迫力があり、音楽とは生命の喝采であると実感することができます。
その一方で、レコード演奏には音楽にのめりこむという特徴があります。あの時・あの場所で聴いた音楽、好きな旋律、好きな声、自分の好きな時に好きなだけ好きな音楽を聴けるのがレコード演奏です。
高級オーディオシステムの音だって素晴らしい。私もエピローグ1+2の音を聴いた時には愕然としました。楽器の振動、唇の潤い、会場の湿度、そういった音以外の臨場感も感じ取れるほどの音です
書込番号:5377869
3点
エピローグFULLの価格が上昇して二千九百万、エピローグ 1.2でも、一千百万…ため息がでますね!こんなスピーカーの音を試聴できた貴方は幸せな人だと思いますよ。私だったら、この金額がだせたなら、シカゴ交響楽団を貸切りで呼んで特等席で生の音楽を聴きたいです。勿論、指揮はクラウディオ・アバドでおねがいしたいですね!!
書込番号:5378291
1点
今日気付いたことなのですが、CD900STで直差しで聞いているときのこと・・・。「サー」っという音がする。最初は「スタジオの音」と前向きに捉えていたが、CDを再生していないときでも音がする。
・・・! もしやと思いボリュームを上げたり下げたりしてみる。どうもボリュームがすごく小さいときとすごく大きいときはノイズが消える。一番聞きたい音量に合わせると、その前後ではノイズが絶対に乗る。
k271sに差し替えて試してみても、やはりノイズは乗る。ここぞという音量のときに必ず乗る。
ヘッドホン直差しでお使いの方、どうでしょうか。スピーカー使用の方はノイズ乗っていないのでしょうか。その他何でも、ご意見お願いします。
0点
アレから気になる度合いは,小さくなりましたですか。
少なからず,大小加減は在りますが,サーノイズは許容の範囲と受け止めて居た方が無難なかも知れませんょ。
例えば,小生の環境でもサーノイズは出ますし,装置に因っても大小加減は違います。
今使って居ますBALANCe型のNX33も,小さいながらサーノイズは確認出来ますょ。(ムジカのHPA100でも在りました)
また,小生の現状ヘッドホンシステム環境での,ブーンと唸るハムノイズは共存しないとイケないノイズですね。(インピーダンス120ΩのHD590でも判るし,イヤホン類の低インピーダンス製品は顕著ですね)
このハムノイズですが,UNBALANCe入力の三極ヘッドホンで使用では判り易いですが,四極ヘッドホンでは判り難い,出ないノイズですから,BALANCe出しのBALANCe受けでヘッドホンシステムを構築すると好いのかも知れませんが。
其れと,ランダムに出て来る高め周波数のノイズ(ジーと鳴るノイズ)は,一度気にした方が好いかめ知れませんょ。
このノイズ,小生のヘッドホンシステムでも出てまして,電源のアース極性を切り替えて回避して居ます。
出たり出なかったりのランダムな出方もしますから,少々注意は必要かも知れませんが。(イヤホン類のインピーダンスが低い製品で試すと粗が判り易いかと)
書込番号:7440030
0点
いいえ、減っていません。メーカー側に問い合わせたところ、新品を送るので比較してほしいとのことでした。本日その代替品が来たのですが、サーノイズはほとんどありません。どうやら最初のは初期不良ということになりそうです。
対応してくれたメーカーに感謝感謝です。
交換してもらったから言うわけではありませんが、このCDプレーヤー、ほんと良い音ですよ。ヘッドホン端子もサーノイズ無くなってから、最高です。駄耳のせいかもしれませんが、RCA出力の分には、AT-HA25DとDR.DAC2、それからヘッドホン端子の直差しの3種類は区別つきませんでした。
※ 自分の好みの音というのがようやく分かってきて、最近使わなくなっていたヘッドホン、全部処分しました^^;。そして、そのお金でBenchmarkのDAC1買っちゃいました。明日到着予定です。
今、手元に残ったのは、CD900ST、k601、k271s、ATH-M30の4つです。
※ W5000&AD2000とk601の音場の違いについてですが、以前質問されてから、少し気にして聞いてみていたのですが、音場が前とか後ろとかはやはり分かりませんでした。ぼくの表現では、k601のパッドと耳の間の空間による影響かなと思っておりますが、k601がホールの中央座席ならAD2000は演奏ステージ上・・・、なんていう表現になります。音質的な差はあまり分かっていませんが・・・(汗。
書込番号:7441771
0点
当機を交換して貰いましたですか。
前に比べてサーノイズは少ないですか。好かったですね。
其から,使って居ないヘッドホンを処分して,DAC1まで行っちゃいましたですか。
モニタ的な音と言われる,電源電圧を115vにするとパワフル感が増すと言われて居るDAC1,気に入ると好いですね。
因みに,小生もDAC1は使って居ますが,メーカ違いのDAC1です。(インフラノイズのDAC1)
で,電源ケーブル熱が再燃しない様にです。
再燃する前に,装置の電源極端を替えて,音違いを確かめて見ましょうです。
其からでもケーブル彼是は充分ですょ。
書込番号:7441968
0点
@ ええ、もう、ホントに! ヘッドホンを差した瞬間に、「あ、違う。」と私でも分かったほどです。
A う〜ん、実はその、買っておいて何なのですが、使っているヘッドホンと、スタジオモニタと呼ばれるヘッドホン(ATH-M50やCD900ST等)を好む傾向があると伝えて予算を伝えたところ、熱烈に店員さんに「断然お奨め!」と言われたのがDAC1だったのですょ・・・^^;。確かに説明でモニタ向けだとか業務用とかいろいろ説明を受けました。
ぼくも気に入ることを望みます。いずれ報告させていただきます。
B CD3300Rを使用中ということを伝えたところ、ABS/EBU端子があることから、これがデジタル接続の中でベストな接続方法と教わりました。ケーブルは「店員さんに任せるから選んで!」と、伝えたところゴッサムオーディオ(?)というところのケーブルが来るそうです。
※ ところで、どらチャンでさん、最近、と言っても2日くらい前にC-1VL出品されました? 何か新しいプレーヤーでも購入されたですか?
書込番号:7442151
0点
C-1VLの出展とはオークションですか。
小生は,オークションはしないですょ。
小生のC-1VLは,吉田苑さんのショップ品で,CDP辺りは,そう頻繁に交換しないタイプですょ。(アクセサリ類の方は頻繁で散財する口かな(^^ゞ)
其から,主さんが前に言って居た,上新レビューもリスナさん違いですょ。
STAXは,組合が決まってしまうので,殆ど購入しないですね。
彼是組合の自由度が高いシステムを選ぶ小生でしょうか。
処で,デジタルケーブルも頼んだのですか。
其れもショップお委せでしたか。
小生のデジタル接続は,RCAからトランス経由でBNCに変換してBNC接続です。
業務系の接続形態は未知の領域になります。(仕事では使って居る接続形態ですが)
話しは変わりますが,CECの電源ケーブルを買って見ました。
使って居ない電源ケーブル数本を処分しての購入でしたから,物物交換した様な感じでしょうか。
小生のヘッドホン音場のお好みは,目の前からオデコ辺りにバイオリン群が展がるのじゃ無くて,目の下前方の腕を水平に伸ばした辺りに展がる場展がりが好みで,耳間横一線に展がる感じの,高音域は顔の輪郭に沿った,前方へ展開する音を創ります。
で,交換前のケーブルは,アー
書込番号:7442896
0点
アレアレ,尻切れになってしまいました(^^ゞ
尻切れた内容が思い浮かばないので,前の書き込みを追加しませんが,使い始めの頃音量が上がりましたが,今は上がった音量が落ち着きました。
其から,2Pケーブルから3Pケーブルになってアース線が追加されたからでしょうか,前因りも希望の場表現にもなって来ましたね。
使った場所は,装置用じゃ無くて,タップとアイソレーショントランス間です。
処で,主さん,この間STAXを購入しませんでしたか。
書込番号:7443260
0点
1.STAX、楽天を通して「家電のタンタン」に確かに注文しました。そして、ドタキャンしました(爆)。いざ金額を振り込む段階で、自分一人の決断に迷いました。そして、フジヤエービックに電話、2に続きます。
2.フジヤエービックに電話して事情を話すと、店員さんのダントツのお奨めということでDAC1を購入することにしました。その店員さん、その手の業界(?)でも働いていたらしく、デジタル接続やDACにとても詳しく、それで、「もぅ、さっぱり分からないからケーブル”も”選んで!」となった次第です^^;。その時の受け売りの知識ですが、デジタル接続の場合、ABS/EBUが最も伝送ロスの少ない、まさに現場で要求される最も良い接続方法だと教わりました。ちなみにケーブル選んでもらうときは、「電源の極性違いも分からない耳だから、でもグレードの低いケーブルも嫌だ、ある程度のレベルでお任せします。」とわがままな要求を伝えました(笑)。
※ どらチャンでさんはフジヤエービックに行くのですか?
書込番号:7444434
0点
STAXはキャンセルしちゃいましたですか。
まだ,両方に手を拡げず,片方に絞った方が好いかと感じますね。
小生は,製品セレクトに幅が在るダイナミックタイプをお勧めしときますょ。
処で,フジヤさんには偶に行きますょ。
BALANCeのHPAはフジヤさんでの購入ですし,中古のHPも二本程購入してます。
ですが,地元から遠いのと,値引き交渉も?な処ですから,余り利用はして無いですね。
値引き交渉して値引きしてくれるお店が好感触ですので,メインはアキバ界隈ですね。
書込番号:7447765
0点
@>まだ,両方に手を拡げず,片方に絞った方が好いかと感じますね。
両手=HP&HPA
片手=HP
アンプは買わずに、ヘッドホンだけに留めておいたおいた方が良いということでしょうか?
A>製品セレクトに幅が在るダイナミックタイプをお勧めしときますょ。
ダイナミックタイプですね、分かりました。調べてみます。
B 以前の電源熱が再現しないように極性を変えてみるという実験でしたが、3Pコンセントのためできませんでした(笑)。3Pコンセントとは知らず、タップ買いなおしました^^;。小口の出費とはいえ大きな出費の後だけにこたえます・・・orz。
書込番号:7452386
0点
手を広げずは,STAXとダイナミック型を指してます。
二匹の鯲を追う因りも,片方へターゲットを絞った方が求め易いかと。
其から,3Pタップも調達しちゃいましたですか。
小生,3Pタップは二個使って居ますょ。
その内の一個は,店頭処分品の特売品ですね。
で,中古でも充分かな。
この間,フジヤさんに,チクマタップが中古で在りましたが,直ぐに売れてしまいましたですね。
処で,STAXのスピーカ部,10万前後の価格帯が在ると好いのですがね。
ゾネの下位とE9と同じに,一気に開いて,中間がポッかり空いて居てBALANCeが悪い印象が拭えないですね。
CEC,PWC-4N3.5電源ケーブル
音圧,風圧が耳を襲って来ます。
男性ボーカルも若干抜けが悪く感じ,鮮明な音色表現が得意じゃ無い見たいです。
下からから上までBALANCe好く,風圧音圧を抑え気味で鮮明感を保っ感じにするには,ハイブリッドタイプの電源ケーブルが好いかと。
CECのケーブルは,前園サウンドラボが製造元ですょ。
書込番号:7457699
0点
お久しぶりです。この板の趣旨とは異なりますが、10日間ほど使用した時点でのDAC1の感想書かせて下さい。(※エージングとか定位が落ち着くとかあまり分からないので今の時点で感じたまま書きます。)
@ k601のヘッドホンが別物のように感じます。音の後ろにある無音の空間、音と音の間の無音の空間、響き合う音の振動と伸び、まさに最高です。k601ってこんなにすごかったんだ!と思いました。そして、やっかいなことに、上位のk701とゼンハイザーのHD650が気になりだしました(笑)。
A k271s、CD900STに関してはあんまり変化を感じ取れていないのが現状です^^;。
> CEC,PWC-4N3.5電源ケーブル 音圧,風圧が耳を襲って来ます。
ぼくのシステムでもボンボン耳に圧を感じますね(※特にk601使用時の音圧・風圧はすごい!)。これはヘッドホンの特性だと思っていたんですが、CECのプレーヤーにあるんですかね?
書込番号:7491987
0点
RCAとXLRってどっちがいいんだろうと調べていたら、意見いろいろなのですね。そんな中、電源ケーブルでも音が変わるというのを発見してしまい、どつぼにはまっています。
電源ケーブルまで凝っていらっしゃる方、RCA対XLRに関する個人的見解をお持ちの方、是非ご意見お願いします。
0点
電源ケーブルに凝っています^^
CDプレーヤでいくつかの電源ケーブルをテストしましたが、CDプレーヤでも結構大きく音が変わるようです。音の傾向は、よく言われるように、そのケーブルをスピーカケーブルとして使ったときの音と似ています。例えばアクロリンクの6Nケーブル(4020II)をつなぐと、やはり同社のスピーカケーブル(1010)と同じように優しくきれいな音でした。
書込番号:7363173
1点
> RCAとXLRってどっちがいいんだろうと調べていたら、意見いろいろなのですね。
たまたまなのか分かりませんが掲示板のカテゴリーが CD3300R なので、
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3300r/cd3300r.html
を見てみましたが、
「S/N比 XLR:101dB(FLAT) RCA:92dB(FLAT)」
「チャンネルセパレーション XLR:>105dB RCA:>95dB」
などと書かれています。
XLR と RCA で、S/N で 9dB、チャンネルセパレーションで 10dB も違いますね。
XLR だと高性能を出しやすいのか、RCA で手抜きしているだけなのか、どっちなんでしょう?
CDプレーヤーのメーカーとしては、XLR というガジェットを前面に押し出すだけで、XLR を付けていないメーカーとの差別化を容易にはかれるし、顧客も囲い込めるというメリットは大きいでしょう。(たとえばいったんケーブルも XLR を買ったユーザーは、その後も RCA に戻ることなく XLR を使い続けるでしょう。)
書込番号:7363348
0点
どっぼに嵌っていますは,其れ依頼,電源ケーブルを彼是試して居ますでしょうか。
小生も,高くは無いですが,メーカこだわりは其れ程無いですが,電源ケーブルも替えるタイプです。
で,安く抑える,本数が必要なので,店頭処分品(値引き交渉はして少しは安く),モニタ販売(通常二割引きに対して,半額程度で購入出来る)等を利用して購入してます。
其から,↑に出て居ますが,スピーカケーブルと似ているは,オヤイデ辺りもスピーカ用とPOWER用の兼用ケーブルを出して居ますからね。(オヤイデのスタッカッド四芯兼用ケーブルで,自作電源ケーブルを使ってます)
RCAとXLRは,装置内のXLR受け方,処理の仕方(某所では,なんちゃってBALANCe等とも言われる)でも変わって来るでしょうから,一概に言えないかも知れませんが,ケーブル伝送のメリット違いは在るでしょうね。
また,RCAケーブルとXLRケーブルのシールド処理の違いも,ケーブルには反映されてますしね。(片側アース)
其から,小生はヘッドホン派ですが,最近のヘッドホンシステムには,三極ステレオプラグからXLRプラグを使った四極仕様のBALANCe仕様と言われるシステムが在りますょ。
小生のBALANCeシステムを例に取りますと,HPA入力はUNBALANCeのRCA入力で,出しはステレオ標準プラグとXLR3P×二個(各チャンネル分)出しです。
で,此れの大きな違いとして,ハムノイズが聴こえるか,聴こえないかですね。
四極出しの方が,低インピーダンス機でのハムノイズが判らない。
書込番号:7363808
0点
そして何も聞こえなくなったさん、どらちゃんでさん、電源ケーブルの件ありがとうございます。
電源ケーブルによりそのメーカーのスピーカーの音に近くなるとのこと、モニタ販売の利用など、勉強になります。
ばうさん、私もメーカーHP見てXLRの方が高品質なのだと思いメーカーに問い合わせたらXLR接続をすすめられました。でもケーブルは別売ナリィ〜!ちなみにWikipediaでは音質に差はないとのことでした。そのほかいろいろなWEB見ているといろいろなので、当分直差しでCD3300Rを楽しみたいと思います。(※いずれHD53R Ver8.0買います!)
書込番号:7368753
0点
主さん,ヘッドホンシステムでしたか。
XLRケーブルは別売りで,CEC純正の0.6mのクリアブルーケーブルが売って居ますょ。(値段的に低価格品)
其から,ゆくゆく同社のHPAを購入予定と在りますが,同社のHPAはギャングエラーやガリノイズ等の報告が多いですょ。
また,入力感度の絡みでボリウムも上げられず,逆に苦しい音量ポジションで使う羽目になります。(音量ポジションが低いとギャングエラーが多くなる可能性が高い)
HPAをセレクトする時は,感度調整が出来るタイプが使い易いかと。(メーカにての改造をしてくれる製品も好いかと)
書込番号:7370033
0点
>ゆくゆく同社のHPAを購入予定と在りますが,同社のHPAはギャングエラーやガリノイズ等の報告が多いですょ。
ぐはぁ。それは嫌ですね。オーディオテクニカのAT-HA5000の購入の覚悟も決めてはあるのですが・・・。(AT-EA1000だけ先に購入済み^^;)
※ ちなみに今はDR.DAC2を使用中です。それとヘッドホンでの音に慣れてからスピーカーで聞けなくなりました^^;。超ヘッドホン派です(笑)。
書込番号:7371089
0点
テクニカのHA5000ですか。
前作因りも押し出し感も在って,中高域が聴き易い疲れ難いHPAで,目に付き難い処に気配りがして在りますね。(ボトム板の処で音質改善目的)
で,HA5000も中古ですと80000円弱で買えますが,XLR接続を考えるなら,違う機種が好いかも知れませんし,このクラスになると,低音域も下まで伸びて居るのと,パワフル感が付加された音を提供してくれます。
其から,XLR接続の方が,環境ノイズに強くなる可能性が在りますょ。
そうそう。最初のくだりの電源ケーブルですが,最近,CECブランドの電源ケーブルも出した見たいですょ。
ゾノトーンと同じな外観(色は違いますが)で,モールド部には金色のエンブレムにCEC文字が映えます。
材質も他社は67Nと純度をアピールしてますが,CECのケーブルは4Nと数値因りも質を奢って居る見たいです。
値段は,チト高いかも知れませんが,調べて見たらです。
書込番号:7371612
0点
ええ、見ました。純銅の・・・、とてもお値段が高いものを・・・。RCAとXLRを調べているときにメーカーHPで偶然見つけました。今思うと知らぬが仏だったような気もするのですが^^;。それで、ドツボにはまりこのスレが建てられた次第です。
HA5000は、それしか選択肢が思い浮かんでいないというのが本当のところで、STAXとか他のメーカーはさっぱり分からないのが現状です。そんなとき、脱初心者のアンプがHD53というのをWEBページで見たのと、以前どらちゃんでさんにHD51の話を聞いた事もあったのでHD53R Ver8.0を考えていた次第です。
7万〜12万くらいでミドルクラスのアンプでいいものって言ったらどんなものがあるのかも分からず・・・、毎日ネットとにらみっこ状態です。IZOのiHA-1V(だったかな?)も気にはなるのですが、妙にDR.DAC2と重なって見えるし、販売店が少ないのも気になりながらいます。
書込番号:7371962
0点
iZOのHPAは,DrDAC2とダブルところが在りますが,別売り電源を付加すると違うかも知れませんね。
内外問わずのHPAの豊富さは,中野のフジヤさん(中古を含めて)かと感じますょ。
ま〜,新品を狙わずに中古で対応するなら,ミドル価格でミドル〜上位のHPAまで行けますね。
最近の中古品は,手放す期間が短いせいか,程度の好いモノが多いですょ。
ですが,見ないで購入因りも,見て触って購入したい中古品です。
処で,CECの電源ケーブルを,WEBで見てからが事の始まりでしたか。
実際に,CECのケーブルを見るとかっこいいですょ。
外被の配色が,ortofonの赤とは,ゾノトーンの青とは違った,渋目で落ち着いた配色は心を擽ります。
長さも1.5mと短く無く長く無くて硬すぎずで扱い易いかと。
で,小生購入したかと言えば,してないです(^^ゞ
出来れば,小生はワングレード上のケーブルクラスを狙いたいので
書込番号:7372148
0点
>ワングレード上のケーブルクラスを狙いたいので
まだ上があるのですか! う〜む、いっそのことCDを聞くシステムを提案してほしいです^^;
元々CDなんて所詮DVDに劣るとか、どうせならSACDなどと思っていました。INTECなどのCDプレーヤー見てから、CDプレーヤーでそんなに変わるの?と半信半疑状態でCD3300Rでデビューしたのですが、「今までのコンポできいていたのっていったい何だったんだろう・・・、CDってすごいじゃん!!!」と、音の姿に驚愕しております。
幸いヘッドホンはすでにたくさん持っているので、アンプとプレーヤーを2、3推薦していただけませんか? 自分で考えているとどうしてもONKYOしか見ないんですよねぇ^^;。
ちなみにヘッドホンは、ATH-W5000、AD2000とAKGのk601、k271sなどです。
書込番号:7373651
0点
テクニカのW5000とAD2000をお持ちですか。
両機共,テクニカ現状の密閉型と開放型のフラグシップ機。
で,一つ質問しますね。(変に解釈しないでね)
主さんの,もう一つの所有機の,K601と上記二機種の,基本的な音場違いは体験出来て居るでしょうか。
其から,HPAを含めた予算もです。(アクセ導入にも柔軟な姿勢ならば,アクセ予算も含めたモノで)
書込番号:7374225
0点
ヘッドフォンは殆ど使いませんのでヘッドフォンアンプは分かりませんが、
CDプレーヤーのグレードアップとしてはオンキョーC-1VL、CEC CD5300、
Soulnote sc1.0を推薦しておきます。
書込番号:7374439
1点
小生の,ヘッドホンシステムのHPA遍歴は,HD51に始まり,hpa100→NX33と来まして,途中にDrDAC,HA-01(TUBE),HD53Ver8.0(直ぐに返品),他お遊び小型HPAです。
機器単品は其れ程高くは無いですが,アクセにお金を回さなければ,機器単品グレードも上げられるのですが,アクセとHPに散財しちゃいました。
特に,ナンバリングが500を超えた,HPのE9なんか散財方向かな(^^ゞ
で,現状のNX33システムで行きますと,四極ヘッドホンでも甘い印象が拭え無い。
カッチリ傾向で,高音域の場の沈み込みが好みな小生としては,不満な処が見え隠れしちゃいます。
で,使って無い電源ケーブルを数本処分して,違う電源ケーブルに交換トライです。
因みに,PSオーディオのXPD2クラスは,叩かれますが,8000円前後で買い取ってくれますょ。(外被メッシュの解れ等もマイナスポイントですが,PS製品は元からマイナス)
で,選択しました電源ケーブルは,中古のテクニカ製のPC5000です。
書込番号:7374623
1点
続きです。
この電源ケーブル,既に一本使って居て,硬いケーブルなので曲がらない,曲げ難いケーのですが,中々希望の音を提供してくれます。
テクニカの現状ケーブルの前モデル品ですが,テクニカ横綱を張って居ただけは在りますょ。
カッチリ傾向が好みならば,固め傾向のケーブルが好いかも知れませんね。
尚,↑で処分しましたPSオーディオのXPD2は,低中域は好さげですが,高音域表現はイマイチでしたので,PSケーブルならば,PCOCC線をチョイスして居る,XPL2の方が高音域表現も巧いと感じます。
書込番号:7374629
1点
うーん、k601とW5000&AD2000の音の違いに関して、思ったとおりそのまま書いてみます。
環境
@ W5000とAD2000をDr.DAC2につないで、PCやらPS2につないで使っていました。今はDR.DAC2はPCにのみつないでいて、W5000やM50がメインです。
A k601はCD3300Rに直差し、またはAT-HA25でPS2につないで使っています。
音の違いについて思っていること: はっきり言って区別ついていません^^;。どれも良い音に思えます。なので、第一印象で思ったことだけ書いておきます。
@ k601を最初聞いたとき、スカスカな音、それから、どこか高温と低音で出し切れていない、音が抜け落ちているような音、高温がAD2000のように出せていない分ふわっふわっとどこか吹き抜けていくような軽い音、と思いました。ずばり、「買って損した、何がAKGだ! 大した事ないじゃないか。」と思いました。しばらくして思ったのは、CD3300Rにつないできいているときですが、スカスカなのではなく、耳とパッドの中の空間が広い(「ホール」のような感じ?)だけで、音がスカスカとか落ちていると言うのではないということ。ちなみに今はお気に入りです。
A AD2000&W5000は、耳にダイレクト! W5000はチンとかチャンとかシャンとか「細かい高温」も必ず再生している!っというような感覚です。
まとめ:音の違い分かっていません(爆)。どれも「良い音〜」と思います。
予算は特に決めていませんが、考えていたのは(というよりこれしか思いつかなかった)、
CDプレーヤー:C-1VL
アンプ:AT-HA5000
アクセ:AT-EA1000/0.7
です。
CDプレーヤーは現行のCD3300Rのままで、いずれC-1VLとかそのうちHDDトランスポートの技術も確立されてくるでしょうし、そうしたら交換でもいいかなぁとは思っています(※ 正確には今書いている段階で思いついただけです 笑)。
別件(と、言ってもこれが本題だったのですが)ですが、電源ケーブルの件はカタが付きました。CDプレーヤーのC-777の板見ているときに、どらチャンでさんの書き込みに、電源ケーブルの極を変えて違いが分かるようなら変えてみるとよい(というような内容)の書き込みを見て、「オレは分かっていないから買う必要無し!(笑)」となりました。
書込番号:7374755
0点
>其から,HPAを含めた予算もです。(アクセ導入にも柔軟な姿勢ならば,アクセ予算も含めたモノで)
大体7万〜12万くらいでみています。すぐには買わない(というより買えない^^;)と思うのですが、大体10万前後、必要であれば20万前後まで出そうかなあと思っています。
全くの無知なので、JOSHINの「ヘッドホンアンプ」の欄に記載されているものや、サウンドハウスのヘッドホンアンプで記載されているものからメーカーHPなどに飛んで見ている状態です。
書込番号:7374807
0点
電源ケーブルは踏ん切りが付きましたか。
過去の書き込みの,電源極性での音変化を試して見ましたですか。
K601とテクニカの機種(M50もお持ちでしたか)は,テクニカの方がダイレクトに入った来る感じは高いですね。
耳元近くで鳴るタイプが上位機種で多いテクニカ製品に対して,K601は上空へ遠い音です。
ドチラかと言えば,K601はK501の後釜的なポジションでしょうか。(テクニカの製品には,此方タイプの高級版が無いので惜しまれる)
ヘッドホンシステムの場合,部屋等の環境に左右されずダイレクトに音が耳へ入って来ます。
装置等を購入した当初は,購入した喜びも手伝ってか,弱い処が判り難いかと感じます。
で,暫くすると,冷静になった為か弱い処が判り出し,気になって来る場合があります。
CDプレーヤの掲示板ですからCD機で例えますが,光学回転部分のドライブ能力が弱い装置は,高速で焼いたCDR等の粗が収束し切れずに顔を覗かせて来ます。
ダイレクトに耳へ届くヘッドホンですから判り易く,あれ〜オリジナル盤と音雰囲気が違うと感じてしまいます。
得てして,高速で焼いたCDRは,定位感が甘くなりがちで,カッチリとした音傾向から外れ,上下空間に定まりが無くなって来ますょ。
で,ディスクスタビライザ等で極力甘さを抑えて上げると好いのですが,装置のトレイの高さ等の制限で間々ならずですので,出来れば,確りした光学回転メカを採用した製品が,定位感も確りして聴き易くなりますね。
なので,予算が割けるなら,当機因りも上位の機種が好いかも知れませんね。
まだまだ,CDの潜在能力を引き出して上げて,好い音,心地好く体験したいモノですね。
小生,最近のモデルで気になる機種は,YAMAHAのレトロチックデザインのSACD機か,CECの20万弱のベルトドライブ機ですね。
今使って居るCD機は,吉田苑のT-01Ver1.0で,ベース機CL-V1ですが,直ぐにバージョンが上がってしまったが,アップせずに使用してます(^^ゞ
アップするなら,↑の機種の足しにしたいからアップせずですね。
書込番号:7375156
0点
次に,HPAですが,XLR仕様を考えて居て,尚且つ,海外製品を考慮しているのなら,電源アクセサリをお薦めしときますね。
電源アクセサリのレギュレータでは在りませんが,アース極性切替機能が付いたアイソレーショントランスは便利ですょ。
例えば,CSEのTX200(パーツグレードの低い安目なT200は販売終了)ですが,200wのアイソレーショントランスです。
で,見るべきポイントはアース切替機能で,hpa100で出て居たジーノイズの抑制と,NX33で感じる定位感の甘さを改善出来ます。
尚,アース切替機能は,電源タップに設けて居る製品もありますが,生産終了している感じで店頭販売品のみと思われます。
後者のHPAで感じる甘さは,日本と海外の電源事情違い(単に電圧違いじゃ無く)に因るモノじゃないのかと感じますが。
ま〜,アイソレーショントランスじゃ無くてレギュレータ電源でも構いませんが,後者は値段的に高くなるし,低価格品は容量も低くですが,電源のクリン度から行ったら,トランス因りは電源鮮度には効果が出て来ますね。
其れから,HPAに付いては,フジヤエービックさんのWEBでも眺めて見たらです。
色々な国内外のモデルが出て居ますので,悩み処は大きくなりますが,一箇所の情報処で収集し易いかと。
処で,HPAを購入する際,入力レベルに注意した方が無難な処が在りますょ。
HPAに入力したレベルが高過ぎて,音量ボリウムが上げられず絞り切った方向で使いますと,ギャングエラーが気になる可能性が在ります。(某所でもギャグエラー報告が散見されていて、悩み処の一つなのでしょうね)
送り出し側で,バリアブルにレベル可変が出来るので在れば好いのですが、CDP機でレベル可変を持ってなければ、受け側又は、中間装置で落としてやらなければいけないですし,ギャングエラーの出難い音量ポジションに持って行くのが,因り快適に音楽鑑賞をするポイントでしょうか。
尚,BCLは,ボトムに切替スイッチが付いてますが,他社の中には,注文時にレベル調整可能,又は,購入後に可能な処も在りますから,購入の際に確認した方が無難なでしょうか。(果たして,テクニカはレベル調整のサービスをしてくれるかは?です)
↑のアクセ類は,まだ早いかな?
書込番号:7375188
0点
必死こいて何度か読み返しました。以下の3点の部分がピンと来ないことに気付きました。これらに触れずに、書いてみたいと思います^^;。
>ディスクスタビライザ等で極力甘さを抑えて上げると好いのですが,装置のトレイの高さ等の制限で間々ならずですので,出来れば,確りした光学回転メカを採用した製品が,定位感も確りして聴き易くなりますね。
>アイソレーショントランス
>入力レベルに注意 :定格出力に150mAとか300mWとあるアレでしょうか。あんまり分かっていないんですよねぇ^^;。
@ フジヤエービック見ています。一覧になっているので見やすいです。確かにご指摘のとおり、益々混乱しそうですが(笑)。
A だんだん体力・精神共に消耗してきました(笑)。
B JOSHINでSTAXのレビューで、「これ絶対どらチャンでさんのレビューでしょ!」というのを見つけました。確かSR-007ta。それと楽天サイトのレビュー見てからSRS-4040Aの購入を考え出しました。
C CECのTL53Z、ぼくも気になっています。CDトランスポートもDACも電源周りも何から何までぜいたくに見えます。
D 当面はCD3300Rにk271sかk601の直差しでいきたいと思います。いつかはTL53Z買うぞ〜!
E 早く音の世界から抜け出したい(爆)。
F 高いのか安いのかは分かりませんでしたが、「限定お一人様1点限り」の言葉に惹かれ、JOSHINでXLRのケーブルだけ買いました。型番:EXP-PROLINE1.0M(MIT)で\17600なりぃ〜。(T T)タケーと思いましたが、いずれ1つは使うだろうと思い、思い切って購入した次第です。
G 当分音から離れようと思います。離れられない!離れない!(←「やめられない、とまらない! カルビー かっぱえびせん」のリズムで読んでください。)かもしれませんが。
以上です。それでは、失礼します(ドロンドロンドロン)。
書込番号:7385341
0点
おっ,XLRケーブルを購入しちゃいましたですか。
高級ケーブルへ足を踏み入れましたですね。
音の質が上がると大人しい音になって来ますょ。
大人しいから,高音域が出て無いかと思うかも知れませんが,柔らかさと鋭さが同居した音と言えば好いでしょうか。
また,小音量でも鮮明で,パワフルの太い音も出る様になります。
例えば,ムーンオーディオの,高級替えケーブルのシルバードラゴンですが,ケーブルイメージに反して柔らかい音になりますょ。
値段もZU程高く無いので,ゼンハイザーの650辺りと組んで見るのも面白いかと。
但し,インピーダンスが高目ですので,チャンとしたHPAは奢りたい処でしょうか。
処で,K601とテクニカのAD2000とW5000を比べた場合,K601の方が音場が前方へ展がり,出て居ませんですか?。
書込番号:7386294
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)








