CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

円盤に魔法をチョイと

2007/09/15 19:24(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:25486件

何処かの板でも伸びていましたが,CD円盤に魔法を掛けて音を変える。
其のスレは,CD円盤にクライオ処理をして,音が変わるかでしたね。
小生,理屈は判りませんが,CD円盤に魔法を掛けます。
魔法のグッツは,アコリバの消磁器とNSのネスパで,自身で試せるモノを試します。
今使用のCDPは,HT01Ver1.0(直ぐにVerが上がってしまった)なので,前のVRDSと違って,CDスタビライザも使います。
で,同じCDを三枚揃えて魔法の効果を確かめると,音が変わるのが判ります。
ヘッドホンで聴くと,同じ方向に音が動くと言った方がふさわしいでしょうか。CDスタビライザも然りです。
音の変化は,インシュレーターのサウンドクッキーのくだりが似合うで,中々,面白い音質変化グッツですね。

そうそう。アコリバの消磁器は,MDメディアにも効果が出て重宝してますょ。

書込番号:6758151

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/15 20:40(1年以上前)

3日前の日経新聞の第一面のコラム「春秋」に「共感覚」というのが載っていました。
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20070911AS1K1100211092007.html
オーディオもこれに通じるものがあるのかもしれないと思いました。

書込番号:6758389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25486件

2007/09/16 00:00(1年以上前)

リンク先の「共感覚」は,携帯から見れませでした。
「共感」と「感覚」の融合を指して居るのでしょうか?
「共感」
何処かの肯定派と否定派では,線路のレールと同じに交わりませんね。
何処までも平行線でしょうか。(小椋さんの唄)

「感覚」
試してナンボな部分と,既成に囚われずの豊かな感性でしょうか。

因みに,小生は極力お試し派で,聴き方は音色優先派じゃないです。

書込番号:6759423

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/16 11:01(1年以上前)

> リンク先の「共感覚」は,携帯から見れませでした。

前回のリンク先の記事自体は、引用で書かれた記事ですので、その記事はどうでも良いです。

"共感覚" という用語の検索はこちら ↓ からでもできます。
http://www.google.co.jp/pda/search?q=%22%E5%85%B1%E6%84%9F%E8%A6%9A%22

> 「共感」と「感覚」の融合を指して居るのでしょうか?

どうなんでしょう。英語だと "synesthesia" というらしいです。

5は緑、2は赤、に感じる人が存在するのならば、「クライオ」という4文字を見ると音が良く感じる、ということがあってもさほど不思議ではないと思います。消磁の時の消磁器が発する音や振動を感じることで音が良く感じるというのもあるかもしれません。

CDのスタビライザーだとなんでしょう。円い重石を見ると音が良く感じる?これと同じことで10円玉を見てそれをスピーカーの下にインシュレーターとして敷くと音が良く感じる?
レコードやCDが円形なことに由来しているのかもしれませんね。

いずれにしても、共感覚の可能性があるかどうかは、「盲検」をすれば分かることです。
すなわち、消磁やクライオ処理なるものは自分でせずに人にしてもらったり(or しないでもらったり)、CDが複数枚あるならば、自分が選ぶのではなく人に選んでもらったり、人が選んでもらったものをさらに別の人選んで、...みたいなことです。

書込番号:6760823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

改良型発売の可能性と改善すべき点まとめ

2007/08/26 04:32(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500

クチコミ投稿数:89件

こういうモデルすごくほしいです。
ラジオ番組のヘビーエアチェッカーだし、CDの所有枚数もかれこれ200枚は上回ってるし。

過去にもこのようなモデルが存在して、改良を重ねながら現モデルに至るようですが
周期的にそろそろ出しちゃってもいい頃なんじゃないでしょうか?
マーケットが狭くてそんな予算無いのかな。ソニーのもいろいろ調べたけど、いまいち
だし。

とりあえずヤマハの人が見てくれていることを期待して改善すべき点を上げときませんか?
私としては

1.せっかく手間かけてHDDに読み込ませたものをPCにバックアップできないだろうか?
2.奥行きが異常に長いのは何とかならないだろうか?
3.曲名入力の手間を改善できないものだろうか?




書込番号:6680822

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/08/26 09:35(1年以上前)

>2.奥行きが異常に長いのは何とかならないだろうか?

フルサイズコンポではこのサイズは、ごく普通です。全然違和感ありません。問題でもありません。かえって奥行きの短いのはバランス悪くて好きになれません。

まっ、”異常”ってのは人によって、分野によって見方が違うのですよね。

私には、デスクトップPCのフルタワーやミニタワー型の筐体が不格好に大きいのが気になります。なんであんなに無駄な空間をもうけた筐体にするのだろう。エアフローにしても無駄な空間が大きいと、無駄な空気の流れが生じてかえって効率悪そうに思うが。

書込番号:6681205

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/08/26 10:50(1年以上前)

スレ主さん、脱線ごめんなさい。

586RAさん
>デスクトップPCのフルタワーやミニタワー型の筐体が不格好に大きいのが気になります
そうですかあ? PCを使用する人により考えはさまざまではありますけどね。
否定派の人はスリムタイプのPCを選べばよいだけの話で、Audioと一緒で腐るほどの機種がある世界ですから・・

フルタワーやミニタワーのケースが大きいのは、1に放熱、2にパーツの増設・換装等の作業性のため。
最近のHDDの高速化、CPU、グラボ等の発熱で、特に夏場はPC内部の温度環境は悪化の一途。
そのための吸気・排気ファンで熱の通り道を作っているのはご存知の通り。大事なHDDは熱が大敵もご存知の通り。

そして、ケースを開ける必要のない人は関係ない話ですが、
HDDやメモリの交換・増設、吸・排気ファンの換装、マザボの換装、グラボ・オーディオボード等の各種ボード増設換装、
電源の交換、等々、作業するのにあの大きさは必要欠くべからずですよ。

私の趣味は、いわゆるピュアとビジュアルオーディオと
DTMを中心とするPCオーディオなのでAudio機器もPCパーツもしょっちゅう弄っているという現状からのコメントです。

書込番号:6681412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/09/03 12:12(1年以上前)

奥行きが長すぎるのはちょっと辛いです。せめて接続するピンコードの出っ張りを含めて現行機器のサイズに収まるように削って欲しい。とはいえソニー機は削りすぎの感があるかな
フルフルコンサイズにこだわって高額機器ユーザーをターゲットとするには価格が安すぎる。
まあ、デザイン変更がほとんど無かったからコスト的に格安に仕上がっているという利点もありますがね。

書込番号:6711015

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/09/03 20:54(1年以上前)

奥行きが長いのは、メーカーホームページ、
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/
の中の透視図(?)を見て推理したのですが、たぶん、CDドライブはセンターに置きたい、HDDは換装可能にしたいのでレールなどが必要でその分横幅が必要。そうなると微妙に横方向のスペースが足りない、ということになり、CDドライブとHDDは、はす向かいに置くようにせざるをえず、奥行きが必要になったのではないでしょうか。
CDドライブを多少、左寄りにすることで容易に解決できると思いますが、(外観という意味での)デザイン上、許されなかったのでしょう。

書込番号:6712410

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ソニー開発部への改善要求

2007/06/16 23:04(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

スレ主 KITOU JJさん
クチコミ投稿数:7件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

発売から一ヶ月ほど経ちましたが、皆さんソフトウェアに関しては不満続出のようですね。
私のNAC-HD1は、HDDの容量は余っているのに曲をインポートできない状況に陥っています。
ネットジューク、NAC-HD1の共通の仕様である40000ファイルまでしか溜められないという制約のためです。
HDDの容量が80GBのネットジュークでは何の問題もありませんが、HDDが250GBとなると事情が違ってきますね。

とにかく何かと不満点の多いファームウェアですが、皆さんはソニーに意見を寄せましたか。
幸いなことにこの機種にはファームウェアをアップデートするためのプログラムが備わっており、
通信手段も備えているためアップデートによる改善の見込みが(少なからず)存在します。

業界関係者も見ていると言われるこのサイトの掲示板ですが、ここらで改善要求をまとめてみませんか。
声が上がることによって改良の可能性がわずかながら出てくるかもしれません。
次世代機種への機能実装などの要望ではなく、ファームアップで改善できる範囲でお願いします。

直接要望を送る場合はこちらから。
住所や電話番号は空欄でも送信できます。
https://cgi.sonydrive.jp/form/inq/cic/cic-all.html

では、共闘とまではいきませんが快適に使えるようになるまで頑張っていきましょう。

書込番号:6443461

ナイスクチコミ!2


返信する
肉汁男さん
クチコミ投稿数:1件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度2

2007/06/18 14:11(1年以上前)

フォルダの下にフォルダを作れないのが致命的と感じました。
とくにクラシックだとジャンル分けが多いうえに
同じ曲名で同じ作曲者で同じ指揮者で同じ楽団、でも違う録音
なんてことが多々あるのでフォルダの下に五階層くらい作れないと不便です。

書込番号:6448290

ナイスクチコミ!0


icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5 icemic@blog 

2007/06/18 23:23(1年以上前)

わたしは音量を均一にできるような機能がほしいですね。

あと一覧画面でのアルバムタイトルや曲タイトルを選択
した時にスクロールしてくれるといいですね。

それとスクリーンセイバーのデザイン追加。

書込番号:6449951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:27件 YouTubeチャンネル 

2007/08/21 05:55(1年以上前)

この製品の情報を初めて目にした際「とても魅力的な製品がリリースされた!」と
喜んでいました。しかし…、アンプは内蔵していないのですね(涙)。
てっきり背面パネルには、スピーカの接続端子があるモノだと思っていましたが、残念。
KITOU JJさんがご紹介してくださったフォームに「アンプ内蔵タイプ」の製品も開発して
欲しい旨、送信してみました。

書込番号:6662552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-SA1

クチコミ投稿数:310件

大阪ハイエンドオーディオショーに行ってきました。

今回はプレーヤーに焦点を当てて聴きましたのでレポートさせて頂きます。
勿論アンプ、スピーカーそして部屋が違いますので大雑把な感想です。

聴いたプレーヤー

dCS (トランスポート;Verdi Encore+コンバーター;Elgar plus+マスタークロック;Verona)
ゴールドムント (トランスポート;EIDOS 36-2CH Reference+コンバーター;MIMESIS 20 ME)
コード (トランスポート;Blu+コンバーター;DAC64MK2)
ノーススターデザイン (トランスポート;MODEL192CDTMK2+コンバーター;EXTREMO)
リン (CDプレーヤー;マジックCD・アナログプレーヤー;LP12+EKOS+AKIVA)
アキュフェーズ (トランスポート;DP-800+コンバーター;DC-801)

最高価格はゴールドムントが870万円、最低価格はリンのマジックCDで45万円と、ため息が出てしまいます。

感想

dCS;CDとSACDの差があまり感じられない。スピーカー(Avalonアイシス)も良かった。
ゴールドムント;CDでも不満を感じない、dCSより良いかも?
コード;トランスポートがカッコよかった。欲しい・・・
ノーススターデザイン;あまり聴く時間がなかったが、悪くない。
リン;CDとアナログを比べ、一番長時間聴きました。。
アキュフェーズ;素直に良い音だと感じた、ムントより良い?

価格に関係なく(どうせ手が出ないので)気に入ったものを選ぶと、

1位;リン(LP12+EKOS+AKIVA)、なんとアナログプレーヤーです。
   何が良かったかと言うと、とにかく生々しさが違います。
   安心して聴けて、「これだ!この音が欲しかった!」と思いました。

   同じリンでもマジックCDは何か落ち着かない歯がゆさを感じます。
   音楽性豊かと言われるリンでもCDの音にはイライラを感じてしまうんです。
   ところが不思議な事に、SPレコードの復刻CDは許せるんです。どうしてでしょうか?

2位;アキュフェーズ
   アンプもアキュでJBL DD66000の組み合わせで聴きましたが、音の良さではLP12より上だと思います。

明日も行けたら、ワディアとラックスマンを聴いてみたいです。

書込番号:5604465

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/11/05 12:02(1年以上前)

ハイエンドオーディオショーですか・・別名、ため息ショーですね。今月私の近くのオーディオショップでJBLのDD66000の試聴会がありますがちょっと楽しみです。二つで600万円ですか!アキュのモノラルパワーアンプ6台を使ってマルチアンプで聴いてみたいものです。スピーカーケーブルは勿論ワイヤーワールドの2.5mで170万円の物でネ!。

書込番号:5605683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/11/06 20:42(1年以上前)

130theaterさん、初めまして。

本当にため息ショーですね。価格的にも音的にも。
各社フラッグシップの組み合わせはさすがと言う音が出ていました。

3日目も行ってきましたので、もう少しレポートさせて頂きます。

ラックスマン DU-80
艶のあるラックストーンの音でファンには好まれるでしょう。しかしデジタル臭さも感じます。

マークレビンソン390SL
iPodと比較されて大差ないとの記事がありましたが、そんなことは無いです。
デジタル臭さの無い素晴らしいプレーヤーだと思います。

ブラデリウス CONDUL
文句の無い音です。この様な音を出すには100万を超えないと駄目なのでしょうか?

メトロノーム KALISTA + C2A
非常に素晴らしい音です。アクリルボディのトランスポートと真空管DACのセットで520万です。
鳴らしたスピーカー(MAGICOモデル6)も良かったのでしょう。

オーディオアナログ ロッシーニ
現実的な価格ではこれが一番でした。デジタル臭さがありません。ノリがよく聴いていて楽しいです。
メトロノームの1/20の価格ですが同じくハイブリッドの構成です。パガニーニはもうひとつでした。

ノーススターデザイン
再び聴きましたが、情報量が多く解像度も高いですがデジタル臭さを感じました。

SMEレコードプレーヤー
マークレビンソンより良い音がしていました。

ワディアは残念ながら聴く機会がありませんでした。
超高級プレーヤーはどれも素晴らしかったです。価格のゼロがあとひとつ少なかったら・・・
また今回アナログレコードプレーヤーの音の良さには驚きました。

そんな中で1台選ぶとすればオーディオアナログ ロッシーニです。
しかし試聴したアンプとスピーカーが他社フラッグシップと比べるとかなり見劣りがしますので、
もっとグレードの高いシステムではどうかは判りません。

書込番号:5610301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2006/11/07 01:26(1年以上前)

プチハッカーさん,こんばんは。
 私もこのハイエンドオーディオショーに行きたかったのですが,仕事と用事が重なり,行けずじまいでとても残念でした。ですが,プチハッカーさんのとても詳しいレポートを読ませて頂き,とても感謝です! 私もここ1年くらいCDPを買い替えしたいと思っておりましたので,カキコされてるご意見がとても参考になりました。実はLinnのマジックCDを候補の一番にあげておりましたので。

 私もアナログ・プレーヤーは今だ手放せないんですよ。SMEのプレーヤーですかぁ,聴いてみたかったです。同社のアームを使ってますし。アナログ時代に発売されたアルバムとその再プレスのCDを比べてみると,アナログのほうが好きなんですよ。SN比はCDに完敗ですが,それ以外はアナログのほうが上だと思ってしまいます。もちろん,再プレスに使用したアナログテープの経年変化もあるでしょうから,比較するとCDが可哀想ですがね。試聴はどんなソフトだったのでしょうか?それにしても素晴らしいショーに行かれたプチハッカーさんを羨ましく思ってしまいます。

書込番号:5611426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2006/11/07 20:57(1年以上前)

ジョンアバーさん、はじめまして。

お役に立てて嬉しいです。
私も前回のハイエンドオーディオショーは仕事と用事で行けませんでした。

中級プレーヤーの選択は本当に難しいと感じます。

LinnのマジックCDも悪くなかったのですがLP12+EKOS+AKIVAと比べてしまうと・・・
しかも同じアンプとスピーカーで同じ場所での比較ですからはっきり結果が出てしまいました。

同席された方も静寂感・情報量が違うと言われてました。
リンの担当者さんは価格が3倍ですから比較するには無理がある様な意味の発言でした。

オーディオアナログのロッシーニをぜひ候補に加えてみてください。。

私も20年前SMEのアームを使っていました。懐かしいです。
後で調べたのですがSMEレコードプレーヤーはMODEL30MK2という機種らしく、なんと450万です!
試聴ソフトはボーカル・クラシック・ジャズでしたが、SN比も素晴らしくアナログ最高峰ではないでしょうか。

本当に素晴らしいショーでした。次回行けたらいいですね、お互いに。

書込番号:5613503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2006/11/08 02:35(1年以上前)

プチハッカーさん,こんばんは。
 いろいろと追記で詳しいご説明,ありがとうございます。オーディオアナログのロッシーニですね。聴いたことはありませんが,一度試聴してみたいと思います。真空管はおそらくアナログ変換後の出力段に使われてるのでしょうか。

 SMEのプレーヤーはちょっと高すぎて現実的でないのが残念です。私はマイクロのBL-111にSME3010Rなのですが,今買えばSMEのアームも当時の値段の2・3倍しますからねぇ。生産数が少ないので仕方ないというばそうですが…。

 いろいろと興味深いお話,ホントにありがとうございました。

書込番号:5614726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件

2007/07/22 03:43(1年以上前)

ROSSINI CDP買いました。初期不良とかトラブルがあったのですが・・・交換してもらってやっと落ち着きました。DENONのDCD-S10からの買い替えです。DCD-SA1も考えたんですが最近はヤフオクもありますから買ってから合わなかった場合には転売が割りとかんたんに出来るので試聴もせずに買ってしまいましたが、結果は・・・・良かったです。音に透明感と控えめではありますが色気があります。CDメカはDENONと比べてかなりチャチですけど何でこんな音が出るんだ、と思わせるくらいいい感じです。スレ違いご容赦ください。

書込番号:6562900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

CDプレイヤーの寿命について

2007/07/21 17:29(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件

CDプレイヤーで寿命を短くする原因は
・キズがついたCDを再生
・汚れたCDを再生
が大きいことで理由は
このような場合、レンズが読み取り精度を上げるためにレーザー光線の出力を高めます。このため故障が早くなります。
CDレコーダーの場合でも↑のことがありますがさらにほかの原因もあります。それは
・CD−RWやCD−Rの録音のときはシアニン等の色素をレーザーによって焼ききる(CD−R)や結晶構造をレーザーによってかえる(CD−RW)
をします。こうするには非常に強いレーザー光が必要になりピックアップの負担等さまざまな部位に負担がかかるわけですね。
負担がかかると何でも調子が悪くなり故障になるわけですね。

実際このことについて書いてある掲示板はたくさんありますが
もう一度書かせていただきました。
知っている人は知っていると思いますが

ちなみに私のあるパイオニアの機種ですがCD−RWに何枚も何枚も焼いたりCD−Rを何枚も焼き低品質なCDをたくさん聞いていたところ2年で故障してしまいました・・・
当時私はパイオニアの製品が寿命が短いと思い込んでいましたが個体差もありますし、やはり一番の原因はこれらだったのかなと思ってます。

書込番号:6560750

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

タイトル等の入力の不便さ

2007/07/21 16:56(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500

スレ主 jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件 CDR-HD1500のオーナーCDR-HD1500の満足度4

このことは他で話題になってますが・・・
私は自動で取得という考えではなく
PioneerのPDR−WD70のようにキーボードが
接続できたらいいのに・・・・
と思っています。

書込番号:6560642

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング