CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37666件)
RSS

このページのスレッド一覧(全436スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

トレーのスライド量に不満

2007/03/06 18:47(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

クチコミ投稿数:18件 C-1VLの満足度5

この、3月に購入しました。以前使用していたマランツCD-94に比べ、無駄なSW類も無く音質、デザイン共、申し分ないです。
特に、音質は今まで聴こえなかった小さい音まで、明瞭になり技術の進歩を、感じ得ません。
ひとつだけ、気になる点はトレーのスライドが、CD1枚分無く、取り出し時、上部本体に当たります。
少し、気を使います。 本機を所有の方はどうでしょうか?

書込番号:6082396

ナイスクチコミ!0


返信する
Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2007/03/06 22:27(1年以上前)

正直私も、もう少しトレイが出てくれたら出し入れが楽なの・・・と感じていましたのが不満を感じている人が他にもいたのですね。

私は取り出し及び格納時は結構メディアを粗雑に扱いますが傷やメディアの挟み込みなどは皆無でした。トレーがフェルト系の柔らかい素材が張ってある上に適度に深みが有るため、感覚として人指し指一本でメディアの中心を持ち、奥のほうからメディアを溝に合わせて落とすようにセットすれば問題無いと思います。慣れれば問題ないですよ。

書込番号:6083316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/03/07 01:32(1年以上前)

書き込み見て、初めて全部出てないことに気づきました。

確かに当たりますね。丁寧には扱ってるんですが
たまにどうしても当たります。

どちらかといえば、取り出すときよりもトレーに置くときに
トレーの上の部分のアルミの部分に結構当たります。
けど、今まで何十回と当たっちゃってるんですが
目視の限りでは傷は全くないと言ってもいいので、
おもいっきりぶつけたりしない限りは大丈夫だと思います。

書込番号:6084194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 C-1VLの満足度5

2007/03/07 17:34(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
私だけでは無いことが、判り少し安心しました。
これまでの、癖を直すように頑張ります。
また、暇な時にでも、本体アルミの所に薄いテープでも貼り付けて
見ようかと、考えております。
機器本体の奥行きには、ゆとりが有るのでもう少し、ONKYOさん頑張って欲しかったと正直思います。

書込番号:6085848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3380件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/03/08 06:52(1年以上前)

 私もサブ・システムとしてC-1VLを 使っているのですが、最近、トレイの裏側に緑色のグリースみたいなべっとりしたものが少し付着していることに気が付きました(下から見ないと分かりませんが ^^;)。何かの潤滑剤かとも思っていますが、たぶん音には影響ないでしょうけど、ちょっと気になります。まあ、ウチのだけかもしれませんが・・・・。

 いずれメーカーかディーラーに問い合わせてみようと思ってます。

書込番号:6088345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 C-1VLの満足度5

2007/03/08 18:49(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
グリスですか。少し嫌ですね。。。
天板を開けて見ていないので、判りませんが、たぶんトレーの駆動系かなと思います。
私も、注意して観たいと思います。

書込番号:6090179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/03/09 01:42(1年以上前)

元・副会長さんと少し似ている感じなんですが、
自分のはトレーの8cm版のCDを置くところの縁のあたりがいつの間にか黒くなってます。
たぶん、自分のもグリスか何かが飛んだんだと思います。
のちのち、オンキヨーさんにメールしようとは思っているんですが、この症状はヤバいですかね。

書込番号:6092003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AL24 Processingについて

2007/02/27 03:29(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

クチコミ投稿数:167件

デノンのページにあるこの製品の内部写真を見たのですが、
AL24Processingの正体はアルテラのFPGAであるサイクロンだったのですね。
なんだかもっとブラックボックス的なものを想像していたのですが拍子抜けです。
他のページではLSIの表面にDENONのロゴがあるので、単に張り忘れただけなのでしょう。
なんでHardCopy使わないのかな・・・?(それだけ販売数が少ないということか)

このFPGAのフラッシュに自作のデジタルフィルタを実装とか・・・夢膨らみますね。

しかし上位機種のSA1はアナデバのSHARCですか・・・どれだけ金かけるんだ?

書込番号:6053207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアウトの音

2007/02/24 23:20(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ

クチコミ投稿数:25475件

marantzのカタログにもメーカ自らアピールするヘッドホンアウト。
巷でも結構な評判を聞きます。
中には,機種に因っては,凝った構成のヘッドホンアウトも在りますね。
で,ヘッドホンアウトの音は気に入って居るのだろうか。
音が沈み込み重心の低い音場を,リスナの耳に届けてくれるのか,はたまた腰高の天井の高い音を,リスナの耳に届けてくれるのか。
前者の音は,定位感が上がりスピード感も付いて来る音。
小生の,装置オマケに付いて居るヘッドホンアウトの音は,後者寄りの音を出してました。
スピード感も乏しく,キレの無い濡れた音です。
で,ポン置きで装置をセットしてて,後者の音を出して居るのなら,アクセサリー類のインシュレーターが,前者の音を出して来れるかも知れません。
小生の,ヘッドホンアウトが付いた装置に,チクマの「ゆげん」を敷いた処,音場の重心が下がり定位感の改善とスピード感の付いた音を,耳に届けて来れる様になりました。
後者の音から前者の音に出来るだけしたいと思いのリスナさんは,試して見ると面白いかも知れません。
この音なら,装置のオマケ的ヘッドホンアウトでも聴いても好いかなな音です。
値段も諭吉さん一枚程度で,比較的安目のアクセサリーです。
ま〜,効果の大小は其々でしょうから,試してナンボの処は在りますが...

書込番号:6043849

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/02/25 15:45(1年以上前)

なんのことかと思い、ネットで検索してみて知りましたが、ジョーシンなどでも売っているインシュレーターなのですね。

> 後者の音から前者の音に出来るだけしたいと思いのリスナさんは,試して見ると面白いかも知れません。

ちなみに、水を差すようで申し訳ありませんが、メーカーのホームページを調べてみて思ったことを書きますと、
http://www.chikuma-s.com/te-yugen-struc.htm
によると、

------------
  入り口(CD)から出口(スピーカー)まで全てに使用することを前提にした
  インシュレーターですので、固有のキャラクターは出ません。
------------

と書かれています。
したがって、メーカーが意図しない効果を期待されていることになります。(効果がどう出るか、あるいは効果が出ないのか、は別のこととして置いといて。)
もちろん、メーカーがどう意図しようとも、ユーザーがそれにどのような効果を期待しても良いわけですが。

書込番号:6046322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件

2007/02/25 16:31(1年以上前)

チクマの「ゆげん」
多目的インシュレーター

製品イントラのREV.Dには,入り口から出口まで全てに使って下さいとは書かれて居ません。
また,REV無しイントラにも書かれて居ません。
双方のイントラ違いは,アナログ装置の使用範囲が追加された違いです。
で,等,多用途に使用出来ますですね。
因みに,チクマの電源ケーブルのイントラには,自社の電源ボックスに使って貰いたい云々とは書かれて居ますね。

今回の使用は,ヘッドホンアウトに付いてですから,ヘッドホンアウトの出口はヘッドホンです。
中間に何も入らないプレーヤー単体とヘッドホンで完結しますょ。

書込番号:6046471

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/02/25 18:10(1年以上前)

私が、メーカーのホームページから引用した、

> ------------
>   入り口(CD)から出口(スピーカー)まで全てに使用することを前提にした
>   インシュレーターですので、固有のキャラクターは出ません。
> ------------

の中で、私が指したかったのは、この中の後半部分にある、『固有のキャラクターは出ません』というところです。

(なお、おっしゃる「イントラ」とはなにのことであるのかが、ちょっと分かりませんでした。)

書込番号:6046845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件

2007/02/26 19:48(1年以上前)

「ゆげん」の設置の基本

スリットを放射状に向けてセットする。
基本角度は,45度。
角度に因りスピード感をコントロールする。ですね。

其から,スパイクのポジションは偏心位置でメーカ指定がされて居ますね。

で,結局試してナンボでしょうか(^^ゞ

書込番号:6051081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

中古CD3300を買いました

2007/01/24 22:58(1年以上前)


CDプレーヤー > CEC > CD3300R

スレ主 marumasa5さん
クチコミ投稿数:2件

CDプレーヤーの調子が悪くなり、資金が少ないこともあり、CD3300の中古を買いました。自分のシステムは、アンプ ラックスマンの
L-570X‘s、スピーカー タンノイのマーキュリーF4です。CD3300は、XLRケーブルで繋ぎました。CD3300を聞いた所、ひとつ、ひとつの音は、値段の割には良いと思うのですが、まとまりがないというか、音があちこちに飛んでいる感じなんです。
ボリュームを上げると特に楽器の音が前に前に出てボーカルの声が聴き取りにくい感じがします。中古なんでならしは、ある程度できてると思っていたのですが・・・・
まあ期待しないで、2日ほど電源を入れっぱなしにしました。
耳がなれたせいもあるのか少しは、まとまりがでたかなあ・・・・
もう少しエージング粘ってみます。それでもだめなら改造しかないかなあ。このCDプレーヤーに多くを求めるのは酷というものかもしれませんが、このプレーヤーには、何か強い芯があるような気がします。CD3300を持ってる方どうですか?
また、良くなる方法を知ってる方アドバイスください。

書込番号:5919207

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2007/02/26 04:14(1年以上前)

当モデルは、改造されている方が多いようです。高額ですが高性能クロック等。簡単な改造としては(天板さえ外せたら自作できます)、

http://www.interu.co.jp/CEC/upgrad.html

に掲載されていますので試してみては。

逸品館という店で聞いたのですが、前モデルのCD2100やCH7700の方が、よい音とのこと中古でも人気がある。原因としては、CECの設計者が代わってしまい、高音が伸びなくなったそうです。
余談になってしまいましたが、音質は好みなので難しい問題ですね。エージングで音質が大きく(大小に個人差有)変わるとは、思えないです。参考までに。

書込番号:6049195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

インプレ

2007/01/05 19:14(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-CX3

先日機会があったので視聴してきましたので簡単にインプレします
使用機
PMA-CX3
DCD-CX3
ディナウディオAudience 42
使用したジャンル ケルト民謡から近代的北欧音楽
筐体
・かなり頑丈に作られており、一見したサイズからは想像出来ない様な重さです。(同クラスのプレーヤーの中では1番出来が良い)
・筐体然り、ディスクトレイも金属で静振対策もしっかりとしていますが、熱が篭りやすくトレイもそれなりに熱を持ってしまいます。
・RCAプラグや電源部に使用してるパーツは結構良いもの使っているようでした。
・リモコンはデノンの安物ではなくアルミ筐体でそこそこ高級感ありかな。

音質
・高音部
からっきしですね。低音に負けてしまい、伸びが悪く輪郭もぼやけてしまいます。(アタック感がない)
特にピアノは苦手なようです。


・中音部
高音部とは違い、やけに輪郭がはっきりしてアタック感もそこそこあります。
特にヴォーカルの伸びと広がりはこのクラスではかなりいい部類に入ると思います。

・低音部
高音成分を殺して完全に一人歩きしている感じがしました。
上手く低音成分を減らす事が出来ればある程度まとまった感じになると思います。

・結論
音に協調性がなく、JAZZやオーケストラには不向きな印象がありましたが、女性ヴォーカルにはとてもよく合うと思います。
onkyoのC-1VLとは全く逆方向の音作りなので、クッキリハッキリ系の音が好きな人には肌に合わない可能性が高いと思います。

書込番号:5843971

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:49件 DCD-CX3のオーナーDCD-CX3の満足度4

2007/01/05 20:44(1年以上前)

尚、今回はSACDでの試聴が出来なかったのでSACDをかけた時の改善点があれば、インプレお願いします。

書込番号:5844300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 Takの趣味のページ 

2007/02/09 07:35(1年以上前)

オーディオ機器の場合、組み合わせで音も変化しますので一概には言えませんが、新たにCDプレーヤーを購入するに辺りプレーヤーのみを3機種繋ぎ変えて比較試聴してみた時の感想を述べたいと思います。
使用した機器: アンプ JeffRowlandDG Capri+102、スピーカー JBL4428 に CDは、リファレンス(機器の比較の間に入れて耳鳴らし)としてEsoteric X-01D2を用いて MarantzSA15-S1,DENON CX-3,DENON 1650AEの3機種を聞き比べ。
使用ソース 綾戸千絵 SEVEN(CD-SACDハイブリッド)

この比較におけるCX-3の印象ですが、かつてのデノンの音の傾向とはかなり違った印象を受けました。一言で言うならば、「万人受けする心地よい明るい元気な音」でCD再生、SACD再生共に共通するキャラクターでした。ちなみに、CDとSACDの差はそれほど大きいものではありませんでしたが、SACDの方が定位感が増すのと若干奥行きが増す傾向が感じられました。
なお、比較した1650AEは、かつての中低音のエネルギー感が強いデノン・サウンドを残しながらも高域のホーン、ブラスの音にも張りがあり低域も以前と比べると締りが出てきたように思いました。CDとSACDの比較で言うとSACDの方が中高域の張りが増すように感じました。
最後にマランツですが、デノンと比較するとすっきり系で音の輪郭がクッキリしている感じです。3機種の中では一番CDとSACDの差が出て、特に低域の解像度に違いが出ました。
私の印象としては、CX-3は多種多様な音楽を楽しまれる方に薦められる機種だと思います。もっとエネルギー感を重視するのなら1650AE、逆にクラシックなどが中心で解像度重視ならマランツSA15といったところでしょうか。
ただ、CX-3はサイズとデザインの面で同社のアンプと組み合わせないと見た目の調和が難しいかも知れませんね。

書込番号:5979038

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

マランツ新製品発表 SA−13S1、PM-13S1

2007/01/26 11:43(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

クチコミ投稿数:1件

こんにちは

週末にヨドバシに買いに行こうと思ってメーカーHP見てみたら
新製品が発表されてました。
買う前でよかった・・・。こっちを買おう。

http://www.marantz.jp/ce/news/press/2007/20070125-pm13s1sa13s1.html

書込番号:5924114

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2007/01/28 16:09(1年以上前)

これで15S1を手放す人が増えるかな?
私はそれを安く買います(笑)

書込番号:5933144

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング