CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10264件)
RSS

このページのスレッド一覧(全914スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
914

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SA-15S2と、どちらが良いか?

2012/01/20 23:11(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

スレ主 Super_Novaさん
クチコミ投稿数:28件

SA-15S2と、
SA-11S1とは、
どちらの方が良いと思いますか。


また、SA-15S2は、
SA-15S1と金銭的に、何円程度の差がありますか。

書込番号:14047105

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/01/20 23:45(1年以上前)

SA-11S2のほうが値段は良い(高い)です。
どちらが良いかは組み合わせる機器(特にグレード)や聴くもの、各人の好みなどに因るでしょう。

尤も、値段の高いヤツが安いものより音が悪ければ誰も買わないでしょうが、3倍も高いから音も3倍良いなんてことはありません。
差はわずかです、そのわずかな違いに大金を出すかどうかはあなた次第です。

SA-15S1もS2もメーカー希望価格は15万円です。

書込番号:14047274

ナイスクチコミ!0


スレ主 Super_Novaさん
クチコミ投稿数:28件

2012/01/20 23:52(1年以上前)

SA-11S2ではなく、
SA-11S1です。


モデルの新旧がありますから、どの程度金銭的価値が増えたか、皆様の意見を聞きたかったのです。
SA-15S1とSA-15S2は明解な差はありますか。

書込番号:14047306

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/01/21 07:44(1年以上前)

単純に考えればSA-11S1の方が良いでしょう。

CDPも時代と共に進化はしてますが、殆ど熟成している分野なので上位機種と比べれば価格の垣根は有ります。

現行機種と一世代前機種・・差は幾ら位と言われても人其々の価値観の差なので判らない。差は無いと考える方もいらっしゃれば10万円程違うと考える方もいらっしゃるかと思います。

書込番号:14048041

ナイスクチコミ!0


スレ主 Super_Novaさん
クチコミ投稿数:28件

2012/01/21 08:00(1年以上前)

LE-8Tさん
回答ありがとうございます。

やはりグレードが変わるほどの変化はないと言うことですね。

書込番号:14048064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/01/21 10:41(1年以上前)

トピ主さんsaid
>SA-15S1とSA-15S2は明解な差はありますか。

 SA-15S2の方が少し音像がシッカリしてきたように感じますが、「明確な差」と断じるレベルではないと「私は」思います。少なくとも、現在SA-15S1を使っている人があえてSA-15S2に買い換えるメリットはあまりないですね。

>やはりグレードが変わるほどの変化はない
>と言うことですね。

 SA-15S2とSA-11S1とでは完全な音質の差があります。もちろん、解像度・情報量などいずれの面もSA-11S1の方が上です。

 ちょっと解せないのは、そもそもどうしてトピ主さんがSA-15S2とSA-11S1とを比べているのかということです。SA-11S1は現行機種ではありません。ひょっとしたらSA-11S1をネットオークションで調達しようとお考えなのかもしれませんが(違っていたらゴメンナサイ)、CDプレーヤーは経年劣化が大きいので中古品はオススメできないですね。

書込番号:14048493

ナイスクチコミ!1


スレ主 Super_Novaさん
クチコミ投稿数:28件

2012/01/21 10:46(1年以上前)

元・副会長さん
SA-11S1を、出来れば安く調達したいと考えております。

やはり、5年程度、仕様があるものは音質にも影響があるということでしょうか。

書込番号:14048512

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/01/21 16:13(1年以上前)

こんにちは。

>金銭的に、何円程度の差がありますか。

オーディオは、そのサウンドをどう美しいと感じるか、聴覚・美的感覚で判断します。従って金銭換算出来ません。

まぁ、言ってみれば料理の比較のようなものです。○○軒の醤油ラーメンと特製醤油ラーメンの”味”の違いは金銭換算で幾らか? と訊くようなもので、付けられている値段分の違いがあると感じる人もあれば、所詮はラーメン、同じようなものと言う人もいるでしょう。そして、ラーメン好きの人から見ればその値付け以上の価値があるという人だっているでしょう。オーディオの価値ってそんなものです。

だから、ここ、価格コムのオーディオ関連板では、実際に自分の耳で聴くことをお勧めするのです。

そして、オーディオのマイナーチェンジ(S1からS2のような)は、IT関連商品においての変化のような大きな性能の向上を伴うものと言うよりも、車のマイナーチェンジのようなものに近いです。

即ち、カローラがモデルチェンジしてもカローラであって、クラウンを超えることはありません。この場合もそんな感じです。SA-15はモデルチェンジしても格上のSA-11には基本的な音質(オーディオマニア的な)は敵いません。

書込番号:14049716

ナイスクチコミ!1


スレ主 Super_Novaさん
クチコミ投稿数:28件

2012/01/21 16:33(1年以上前)

金銭的に差を示すことで、違いが明らかになると思ったからです。


タブーなことは、重々承知しておりますが、価格.comならば、色々なオーディオ機器を視聴してきた方が、いらっしゃると思い、その経験から、どの程度のものかを相対的に数値で示してもらいたいと思いました。

飽くまでも、購入しても不満のない価格です。2台分の価格を提示する方は、そうはいらっしゃらないはずですし、(←他メーカーも検討するでしょう)
現時点における均衡価格はどのくらいか、市場原理に基づいて判断して頂きたいと思いました。

金銭的な差は、相対的な判断をすれば限られると思い、質問しました。


いずれにせよ、純粋なCDプレーヤーに関する質問ではなく、申し訳ございませんでした。

書込番号:14049790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 SA-15S2のオーナーSA-15S2の満足度5 崖っぷちの桜 

2012/02/10 11:27(1年以上前)

私は価格のことを全く無視しても、この製品がベストだと思いました。

いろんな機器を組み合わせ、上級機種の二つも聞きましたが、あまりにも研ぎ澄ました
音で不自然、繊細すぎて耳につき、音楽性はかえって低下しているように感じました。
SA−15S2は本当に素晴らしい製品ですね。

書込番号:14133236

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

スレ主 Super_Novaさん
クチコミ投稿数:28件

SACDを購入しまして、再生環境をこれから整える初心者です。

題名の通り、
「SACDプレーヤーのみでヘッドフォンで聴くのに一番適している機種」
最も良い機種を教えてください。

価格はあまり考慮しませんが、中級程度で、コストパフォーマンスが高いと思われる製品を推薦してください。
(最終的には、実機を試聴しますので、回答者の好みで構いません。)

因みに、私が考えているのは、
◆ONKYO
CーS5VL

◆マランツ
SAー15S2

上記、2機種です。 
レビュー等は一通り、目を通しましたが、上記2機種についての音質を回答してくだされば幸いです。

書込番号:14043694

ナイスクチコミ!2


返信する
HAWK000さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:17件

2012/01/20 02:01(1年以上前)

昔は「SONY」が良かったですが・・SACD(CDも含む)プレーヤーの堕落には絶句しますが・・。
お聞きしたいのが、どんなヘッドホンをお持ちなのか?お書きになっていませんので、
ヘッドホンも探すとすれば、「SONYZ1000」とお書きのマランツ機種の組合せが最高でしょう。
(勿論、音の良し悪しはご自身の耳でお決めになる事ですが・・)

理由として、ONKYOの再生周波数が20khz、マランツはそれ以上。SACDは基本20KHZを超えた
録音物で有る事、マランツのヘッドホン端子部は部品にしても「ヘッドホンアンプ」を意識した
設計をしている事です。)
勿論、人間の可聴周波数は20HZ〜20KHZ(実際はもっと狭いでしょうし人によっても違うでしょう)

しかし、SACDをメインに聴くので有れば(ジャンルをお書きで無いので推測でクラシックとします。)SACDの持ち味と再生するプレーヤーの再生周波数、ヘッドホンも同様として
私は、あくまでもスペック上の判断として「マランツ+Z1000」の組合せが提示条件として
損をしない選択肢だと思います。(正直、提示されているマランツのSACOPより下位のCDPを
使用していますが、Z1000はCDPの違いも鮮明に判るヘッドホンですし、
Z1000の最初の口コミをしたのは自慢する様で申し訳有りませんが、私です。)

SACDの再生周波数を考え、もしご提示のSACDPのの2択ならば、マランツを選びます。
(正直、値段の差が有り過ぎますし・・片や4万と10万クラスでは・・・
 スペックも桁違いですし・・)

強いてマランツのここを直して欲しいと思う点が有ります。
何故か「コントロール端子やリモコンを自社のアンプを操作させる余計な事」をするのが
個人的に「ピュアオーディオ」から少し外れているのですが・・(余計な物は付けない原則)

とは言え、SACDをメインで聴くので有れば、マランツとZ1000で聴けばと思いますし、
Z1000の音が・・となれば、ケーブルを変えて楽しむ方もいらっしゃいますし・・。

SACDを最大限引き出す、スペックを考慮すれば、マランツでしょう。

書込番号:14043828

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/01/20 06:15(1年以上前)

タイトル通りの質問に答えるなら、マランツでよいと思います。
マランツは単品ヘッドホンアンプの2-3万円クラスが太刀打ち出来ない様な設計をSA-15S2にしています。
店頭でマランツの話をデノンの説明員としているとたまに5万円クラスにも勝てますと謳ってきますね。
内心それはないわと思いながらうなづいたりしてますが、実際試聴したかぎりでは2万クラスのヘッドホンアンプよりはいい音出してます。

ただ本当にこだわるなら、SACDプレーヤーのみという選択に固執せずにプレーヤー+ヘッドホンアンプで考えたほうがよいです。
個人のおすすめ挙げるならヘッドホンアンプはCEC HD53N、LUXMAN P-200。
HD53Nは小出力ながら日本の住環境の屋内では充分な出力を持ったスピーカー出力も備えているので
もし、プリメインアンプなどを所有していなければ、一台ほしい機種です。
(ちとうろおぼえですが)32ΩでHD53Nが250mW、P-200が500mWなので、
接続するヘッドホンがハイインピーダンスのものならパワーという面ではP200のほうが有利。
この場合のCDプレーヤーは予算上限が15S2ならC-S5VLになりますね。

脱線失礼しました。

書込番号:14044023

ナイスクチコミ!0


スレ主 Super_Novaさん
クチコミ投稿数:28件

2012/01/20 13:06(1年以上前)

HAWK000 さん

ヘッドフォンは、ATH-W3000ANVとATH-ESW10JPNが、
所有している中で最も好みのヘッドホンで、SACDプレーヤーを購入した暁には、この二つをメインに使おうと考えています。(他に、HD800もありますが・・・)

SONYのZ1000は、全然考えていませんでした。
昔のSONYをあまり知らないので、いろいろ言えませんが、SONYと聞くとドンシャリ傾向といったイメージと、イコライザーなどを駆使して人工的に音質を作り上げるイメージがあります。←勝手なイメージですが・・・

ジャンルは、クラシックです。
因みに、カザルスの『J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲(全曲)』
を購入しました。

近くの中古店で、SA-15S2が6万円前後で販売されていたので、C-S5VLも候補に入れました。

いろいろ考えると、マランツの方が良いですね。


黒蜜飴玉 さん

私は、まだこれから揃える者で、取り敢えずSACDプレーヤーを購入して、まずはこれだけで楽しもうと考えています。

本当ならば、LUXMANで全てを揃えたいところですが、何しろ値段が別格なので、次の機会にと思いました。

アンプ等も、黒蜜飴玉 さんの意見を参考に、いろいろ吟味しながら(楽しみながら)、徐々に揃えていきたいと思います。

書込番号:14045095

ナイスクチコミ!2


スレ主 Super_Novaさん
クチコミ投稿数:28件

2012/01/20 20:51(1年以上前)

ところで、基本的なことと思いますが、

SACDが最も高音質を提供する媒体なのでしょうか。


また、再生環境の源流?は、SACDプレーヤー(CDプレーヤー)を用いるのが、主流なのでしょうか。
他の選択肢もあるならば、教えて下さい。

書込番号:14046472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/01/21 01:19(1年以上前)

>また、再生環境の源流?は、SACDプレーヤー(CDプレーヤー)を用いるのが、主流なのでしょうか。
>他の選択肢もあるならば、教えて下さい。

ポピュラーなのはCD(SACD)だと思いますが、人によってはレコードもありえますね。
既にご存知とは思いますが、最近のトレンドでいけば
最上流にPCやNASなどを用いるPCオーディオ、ネットワークオーディオが台頭しつつありますね。
(ネットワークオーディオはPCオーディオの派生的なもので広義には一緒)
PCオーディオの特長はCD規格の音源を超える、いわゆるハイレゾ音源で聴くことができるため
一昨年の秋ごろから一気に製品が増えました。e-onkyoなどの音楽ダウンロードサイトで多く扱われるようになっています。
SACDプレーヤーを購入検討中のマランツでもNA7004が用意されています。

ただ、ハイレゾ化やダウンロード販売されていないCDやレコードも多いので
自分が聴く音源がどの形態に存在しているのかで、使い分けるか、1つだけを選択するかを決めれば良いかなと思います。
(CD/レコード→PC/NASに変換していけば形態の枠組みも関係なくなりますが…)

書込番号:14047631

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Super_Novaさん
クチコミ投稿数:28件

2012/01/21 07:30(1年以上前)

黒蜜飴玉さん
回答ありがとうございます。


ハイレゾ音源がありますか・・・。
そのことも踏まえると、
SA8004の方が利便性が上がるかもしれませんね。

書込番号:14048027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/01/21 07:43(1年以上前)

>SA8004の方が利便性が上がるかもしれませんね。

SA8004…?
私が書いているのはNA7004ですよ。ネットワークオーディオプレーヤーです。
http://kakaku.com/item/K0000149861/

書込番号:14048038

ナイスクチコミ!0


スレ主 Super_Novaさん
クチコミ投稿数:28件

2012/01/21 07:56(1年以上前)

CD再生をメインにしたいと思うので・・・。

SA8004は、PCオーディオも可能かと思いました。

書込番号:14048058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/01/21 09:29(1年以上前)

SA−15S2の中古があって試聴して気に入ったのですよね?それなら迷うことなくSA-15S2でよいと思いますよ。

PCオーディオが気になるなら後にUSB-DAC付ヘッドホンアンプやUSB-DAC付プリメインアンプなど検討されてみるのがよいかと。
LUXMANで揃えたい気持ちがあるということでしたので、現行製品でならUSB-DACのDA-200がよさそうですね。
http://kakaku.com/item/K0000159886/
USB-DACのみならずヘッドホンアンプとプリアンプも兼ねるので
パワーアンプ+スピーカーorアクティブスピーカーの追加で容易にシステム構築できます。
後々検討されてはどうでしょうか。

書込番号:14048265

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Super_Novaさん
クチコミ投稿数:28件

2012/01/21 09:33(1年以上前)

参考にさせて頂きます。

ありがとうございました。

書込番号:14048275

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/01/21 13:35(1年以上前)

Super_Novaさん はじめまして。 

>ヘッドフォンは、ATH-W3000ANVとATH-ESW10JPNが、
>(他に、HD800もありますが・・・)

いいヘッドフォンをお使いですね。一応、補足説明させて下さい。
SA-15S2のヘッドフォン端子は、対応インピーダンスは32Ωまでです。オーテクのヘッドフォンはなんとか使用できると思いますが、HD800は300Ωもありますし、専用ヘッドフォンアンプではないと鳴らせないと思います。

中古でもいいからヘッドフォンアンプを持っていた方がいいかと個人的には思います。
参考までに。

http://naspecaudio.com/pro-ject/head-box-ii/
http://kakaku.com/item/K0000152177/
http://kakaku.com/item/K0000099720/
http://review.kakaku.com/review/K0000013162/

後、個人的にはマランツの音は音のエッジが鋭い方なのでヘッドフォンだと聞き疲れする場合があるので、要試聴ですね。

他のプレイヤーも試聴して要判断されてもいいかと思いますよ。

http://kakaku.com/item/20499010114/
http://kakaku.com/item/K0000034822/
http://kakaku.com/item/K0000100539/

DENONもヘッドフォン端子があるみたいです。

書込番号:14049118

ナイスクチコミ!1


HAWK000さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:17件

2012/01/22 00:23(1年以上前)

大分遅いご返事になりますが・・。
現在の市販品の音源はCD、SACDも有りますが一部に「ブルーレイ」
(と言ってもオーディオ専用プレーヤーは存在しませんし・・)

後は、加工技術と素材での物が有ります。(勿論、一般のCDPで聴くのが前提ですが・)
私が知っているものとしては、「アルミでは無く、純金(中島みゆきさんが最初で
ポニーキャニオン(以前のキャニオンレコード時代にレーザー反射が良いとして発売されていますが・・。)
そして、現在入手出来る物としては「奇しくも圧縮を進めたSONYの特許でSONYレーベルしか無いですが・Blu-spec CDが有ります。「ブルーレイ」の技術を応用した物で通常版との違いは
歴然です。一言で言えば「透明感がより透明に(音で透明と言うのは変ですが・・)聴こえます。」
後は「ガラスコーティング」のCDが有りますが・・(中島みゆきさん、カラヤンも出していますが
・・) 非常に高価で、中島みゆきさんの場合では「受注生産品で1枚9万円+TAX」
いくらなんでも無理な価格設定です。持っている人に触らせて貰いましたが(指紋が付くと言って手袋をはめてですが・)まるで文鎮を持った感じの重さです。傷が付きにくいので永久保存が出来るとか。

書込番号:14052015

ナイスクチコミ!0


スレ主 Super_Novaさん
クチコミ投稿数:28件

2012/01/22 00:36(1年以上前)

HAWK000さん

興味深い内容ありがとうございます。

Blu-spec CDは、普通のCDと同じ扱いで再生できるのでしょうか。

書込番号:14052080

ナイスクチコミ!0


スレ主 Super_Novaさん
クチコミ投稿数:28件

2012/01/22 00:48(1年以上前)

圭二郎さん
回答ありがとうございます。


DCD-1500SEはスペックからですが、良いかもしれません。候補に入れたいと思います。


直ちに、視聴したいですが、周辺に扱っているお店がないので、困り気味です。


ポタアンで言うところの、JABENのGoVibePortaTubeが好みの音で、愛用しているのですが、より似ている音はどちらでしょうか。

DCD-1500SE

SA-15S2


本来ならば、自ら視聴するのが良いとは分かりますが、様々な意見も聞きたいので、宜しくお願いします。

書込番号:14052128

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/01/22 01:47(1年以上前)

>Blu-spec CDは、普通のCDと同じ扱いで再生できるのでしょうか。

参考までに。素材が違うだけですから普通のCDと同じですよ。

http://www.blu-speccd.jp/about.html

>直ちに、視聴したいですが、周辺に扱っているお店がないので、困り気味です。

お住まいの地域は分かりませんが、販売店リストです。
トライオードの販売店リストですが、どこのショップもデノン、マランツは大抵扱っていると思います。

http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

>JABENのGoVibePortaTubeが好みの音で、愛用しているのですが、より似ている音はどちらでしょうか

さすがにJABENの音質はわかりませんが、SA-15S2ならair89765さんがレビューされているので、参考までに。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20495010122/SortID=11920829/

ところで、JABENのGoVibePortaTubeて、もしかして普通の赤白のケーブルではプレイヤーと繋げないと思いますが、貼り付けたミニジャックケーブルでアナログ接続できるのですか?

http://naspecaudio.com/wire-world/minijack-cable-series6/

それなら下手にCDプレイヤーのオマケ程度のヘッドフォン端子で繋げるくらいなら、CDプレイヤーとJABENを繋げた方が高音質だと思います。
また、CDプレイヤーの選択肢も増えると思います。

書込番号:14052309

ナイスクチコミ!0


HAWK000さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:17件

2012/01/22 01:48(1年以上前)

Blu-spec CD ですが、
『勿論、通常のCDPで再生する事を前提に開発されたCD規格ですので取扱いも極普通に
 CDPのトレイに入れて再生するだけ』です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AFCD 

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081118/sme.htm

http://forestsoft.blog49.fc2.com/blog-entry-4.html

等 解説やデータ等が有りますのでご参照下さい。

おまけ程度ですが「ガラスCD」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9CD

純金(GOLD CD)は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF

書込番号:14052313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPプレイヤーの選択について

2012/01/17 22:38(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE

クチコミ投稿数:5件

初めて投稿させていただきます。数年前にCPプレイヤーDENONのDCD-1550AR、プリメインアンプLUXMANのL-509S、スピーカーのB&Wノーチラス803にてシステムを組みました。(お店の方にスピーカーに一番お金をかけて、CPプレイヤーをいじるのは一番後だといわれこのようなとてもアンバランスなシステムになっております。)今まではこのシステムで満足していたのですが、この度CPプレイヤーの変更を検討しております。以前からスピーカーやアンプとの相性でCPプレイヤーを選んだ方が良いとの店員さんのご意見もありましたが、いかんせん数年前のことですのでプレイヤー選びについて頼りになる方が周囲におりません。どなたかこのDCD1650SEも含めて皆様のご意見をいただければ幸いでございます。なお、当方SACDは不要です。どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:14035048

ナイスクチコミ!2


返信する
1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件 DCD-1650SEの満足度4

2012/01/18 06:44(1年以上前)

ぜーたしげさん、今日は。

CDPを変更予定ということで。

DENON DCD-1550ARをご使用ですので、DENON製品に絞ってクチコミさせて頂きます。
(DENON製品しか分かりませんので)

DCD-1550ARから1650SEに変更すれば1550ARより音質は、繊細でクリアーな方にアップすると思います。

ぜーたしげさんのシステムをDENONのCDPで、鳴らすのであればDCD-SA1が一番かと思います。
音質も1650SEは一寸荒目の音の出方をしますが、SA-1は滑らかな音の出方です、特に低音・中音の出方は滑らかな押しの強さを感じます。

DCD-SA1であれば、ご使用なされているLUXMANのL-509Sとバランスケーブル接続も出来るので、接続ケーブルの範囲も広がると思います。

価格は1650SEの実売で倍近くになってしまいますが、投資に見合う音質だと思います。

DCD-SA1も最終期なのか、価格も東京のダイナミックオーディオで50パーセント引きで販売されています。

もう少し安いのは、オークションでクリフアニー(ストアー登録)が出品しているときに、直接電話して取引すれば、242,000円+送料・代引き手数利用サービスで、販売して頂けます。
クリフアニーが仲介ですが、発送元は上記のオーディオ店ですので安心です。(最新ロットです)
知人が、今月購入致しました、私が購入した頃は40万円以上したのですが。

もっと安い販売店も、有るかもしれませんが。?

私は、DENONのCDPを現在、1650GL-1650AE-1650SE-SA1-S10V-S10VLを使用しております。(SXは試聴のみ)

私の個人的な、視感ですがDENONならばDCD-SA1を、お勧めします。


書込番号:14036036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2012/01/18 07:06(1年以上前)

予算の上限を・・・

書込番号:14036064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/01/18 07:28(1年以上前)

1818様
貴重なご意見ありがとうございました。
なるべく早く視聴してみようと思います。

書込番号:14036096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/01/18 07:31(1年以上前)

ぽち君が行く様
ご返信をいただき誠にありがとうございます。予算は実売価格で20万以内が理想です。よろしくお願い申し上げます。

書込番号:14036098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/01/18 15:36(1年以上前)

こんにちは。

機器どうしの相性もありますが、何よりもユーザーである”ぜーたしげ”さんと、出てくる音との相性がどうかと言う問題も大事です。

現行のサウンドに満足されていると言うことから、1818さんお勧めのように、同じデノンでグレードアップするのは無難なところですが、スレ主さんの良く聴く音楽ジャンルや、好みのサンド傾向などもお書きになると、もう少しバラエティーに富んだ推薦機種が揃うと思いますよ。

書込番号:14037288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2012/01/18 21:05(1年以上前)

586RA様
貴重なご意見誠にありがとうございます。
好きなジャンルはロック、テクノ、ポップスが中心です。本来ハイエンド機で聴くべきジャンルでないかもしれませんが、私はこれらのジャンルを良い音で聴くことが最高の贅沢だと思っております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:14038370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/01/21 16:49(1年以上前)

こんにちは。

>私はこれらのジャンルを良い音で聴くことが最高の贅沢だと思っております。

本当にそうですね。オーディオは趣味のもの。自分の好きな音楽を、自分の好きなサウンドで思う存分聴く。正に至福の時間ですよね。

さて、お好みのジャンル分かりました。現行のシステムは、端正で折り目正しいB&W803を、日本製らしい真面目なサウンドの中にも、少し音楽よりなサウンドを聴かせるラックスのアンプで鳴らす。そしてロックなどの低域の量感をデノンのCDプレーヤーで加える。誠に上手い組み合わせではないかと思います。

お好みのジャンルを考えても、デノンのCDプレーヤーのランクを上げて質感をアップするのは、王道とも言えるグレードアップとなりそうです。

しかし、ロックだから低音だろうというのも、あまりにステレオタイプ。ロックを低音の力強さよりも、中高音のクリアーさを重視して聴きたいなんて人もいるかも知れません。

そこで、デノンのCDプレーヤーとは違ったキャラクターで、マランツなども試聴されると面白いかも知れません。具体的にはSA-11S2。予算が厳しければSA-13S2あたりでしょうか。
マランツはB&Wの輸入元でもあり、両社の製品はお互いを一つのリファレンスとして開発されたりしていますので、相性的な問題もバッチリです。

http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductListing.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer

そして、現在ラックスのアンプをお使いと言うことで、同じくラックスのCDプレーヤーも面白いのではないかと思います。
昔はラックスのCDプレーヤーは他社のものに較べると、些か魅力に乏しい感じがありましたが、D-08を開発してから一皮剥けた気がします。予算からするとD-06ないしD-05と言ったところでしょうか。

http://www.luxman.co.jp/product/index.html

何れにしましても、安い買い物ではありませんので、是非愛聴盤を持って、出来ることなら試聴環境の整ったオーディオ専門店で試聴して選んで下さい。取っ替え引っ替え、店員さんとオーディオ談義をしながら選ぶのは楽しいですからね。

それから、試聴環境や体調によっても印象は変わります。一発で決めずに、店や日にちを変えて何度か試聴すると、失敗のないチョイスが出来ると思います。

良いお買い物が出来ますように。

書込番号:14049858

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2012/01/25 00:33(1年以上前)

586RA様

非常に貴重なご意見誠にありがとうございます。
次回のお休みに早速視聴しに行ってみたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:14064798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CDPの長期保証契約の必要性について

2011/12/29 20:38(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE

スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

今年もいよいよ残りわずかになってまいりました。

現状DCD−1500AEを使用し、長期保証(5年)が後2年残っていますが、DCD−1650SEへの乗り換えに迷っております。
(二重投資しただけの効果を実感できるかです。)

それはさておき、1500AE購入時は知識もなくCDPはトラブルが多いとのことで、販売員に勧められ保険料を払い5年保証としましたが、3年を経過した現在までノントラブルです。

工業製品なので絶対はあり得ませんが、1650SEを購入することに意思決定した時、CDPの性格から長期保証契約の必要性が高いかどうか先輩諸兄のアドバイスを頂きたくお願いいたします。
(保証を付けるに越したことはないのですが、費用が発生するもので・・・)

書込番号:13956186

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/12/29 23:04(1年以上前)

遊名人さん、こんばんは。

例えば、アキュフェーズは、アンプの保証期間は5年、CDPは3年となっているようにCDPは駆動部分があるため、一般にアンプより故障率は高いと言えるでしょう。

私が実際に修理してもらったマランツのCDPの場合、技術料として約12,000円、送料1,000円、部品代約5,000円少しと、合わせて2万円程度でした(ピックアップ、ベルト、ギアー交換)。参考までにDENONのアンプの修理でも技術料が約12,000円でこれに送料と部品代が加わるという感じです。部位にもよりますが故障すれば、一般にDENONやマランツの場合、1回の修理で2万前後が相場ではないでしょうか。掛かって3万、4万円程度と言ったところかと思います。

長期保証の追加料金がどの程度かが分かりませんが、一つの参考になれば幸いです。

ただ、初期不良は通常のメーカー保証で対応可能かと思いますので、経年劣化による不具合の手当てのために3年や5年の追加保証はやや中途半端な感じが私個人にはします。どうせなら8年や10年ぐらい保証の方が実用性があるような気もしますね。

ちなみに私の場合、CDP、アンプ共に製造後、10年以上経過した後にも修理依頼していますが、マランツもDENONも修理には対応していただけました。ただ、部品が残っていればという条件ですが。特にアンプ(DENON)の部品交換の際、いろいろとこちらから交換部品の注文を付けたところ、全国のサービスに問い合わせていただく等、DENONの対応は素晴らしかったです。

書込番号:13956771

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2011/12/30 19:01(1年以上前)

のらぽんさん 早速のアドバイスありがとうございました。

日頃はのらぽんさんの公平でリーズナブルなアドバイス・コメントを参考にさせていただいております。

仰るようにメーカー保証の1年を超え、5年以内の故障がどの程度の確率で発生するか予想するしかないのでしょうね。
(尤も、予想しても判りませんけどね・・・)

いずれにしても、修理依頼すると長期保証保険料(通販例・・8千円/5年)をはるかに上回る修理費が発生するので、掛け捨ての生命保険と同じようにお守りと考えるしかないですね。

購入を決断した場合は、販売店に故障頻度などの情報も確認しながら判断したいと思います。

ありがとうございました。


書込番号:13959873

ナイスクチコミ!1


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2012/01/22 08:19(1年以上前)

のらぽんさん  こんにちは。

先日は貴重なアドバイスありがとうございました。
昨日1650SEを購入しましたので結果を報告させて頂きます。
のらぽんさんのご意見と併せ、いつも相談している販売員から「DENONは造りがしっかりしているのと、私の使用環境から考えると心配事はないので長期保証はなくてもいいのでは」とのコメントがあり、結果として長期保証契約は見送りました。

蛇足になりますが、購入に至った経緯を報告いたします。
昨日、秋葉原へ出た折、行きつけの店の試聴室で現状の音質的悩みを相談しDCD−1500SEとDCD−1650SEを比較試聴してきました。
アンプは私と同じPMA−2000SE、スピーカーは私と同じもの(VICTER SX−700spirit)はないので癖の少ないダリのMONTOR2をセッティングしてくれました。

持参したCDは「ウィーンフィルのマーラー交響曲第5番」「アシュケナージによるリストのピアノ練習曲」「ヴァイオリニスト前橋汀子のSACD」です。

試聴結果、特にオーケストラの音場形成、中低域の力強さ、中高音のエッジ等の差を感じ、1500SEとの比較で歴然と差を感じられたのだから、SP・部屋の環境は違うものの手持ちの1500AEとは必ず差を感じられると信じ衝動買い的に決断しました。

価格COM最安値より4000円程割高でしたが、今まで世話になってきている義理と何かあれば電話1本で対応してくれることを考慮しました。

そうしたら、店頭価格12,000円するAUDIO INTERCONNECTのRCAピンケーブルをサービスしてくれました。
ただ、現在MOGAMIを使用しているのでそのまま1650SEを使い込んでみて、その後に交換してみてどちらがいいかを決めたいと考えています。(ケーブルは価格差=音質向上とは限らないと思いますので・・・)

結果的に、1年半使用のPMA−1500AEと3年使用のDCD−1500AEが、低音対策で部屋の隅に置いている人間大のクマのぬいぐるみ(娘が置いていったもの)の腰かけになってしまいました。

CDPは明日到着いたしますが、お礼方々結果報告をさせて頂きました。

ありがとうございました。

書込番号:14052759

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/02/19 22:19(1年以上前)

遊名人さん、こんばんは。

1650SEのご導入、おめでとうございます。ご導入して1ヶ月ほどでしょうか。1ヶ月経つと、新システムとして馴染み、また定着してきているのではないでしょうか。艶やかな音調やデザイン上もアンプと統一感があるかと。ではでは、今後も素晴らしいオーディオライフをお祈りします。

書込番号:14177622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

教えてください、CDプレーヤー選び

2011/12/22 21:38(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

クチコミ投稿数:62件

20年前に海外で買い求めて、その後使い続けていたテクニクスのCDプレーヤーがついに壊れかけています。量販店で2〜3万で買った廉価品だったので、よくも今まで使えたものだと感心している次第です。

 さてこれを機に、折角だからちょっといいものを買ってエンジョイしようと、密かに『いいもの選び」を楽しもうとも思っています。

 そこでオーディオ通の皆様に、是非とも「いいもの選び」にアドバイスを頂きたいと思って書き込みました。当方、オーディオ・音楽は嫌いではありませんが、決して「通」やマニアではありません。本当に気が向いた時、聴きたい音楽を1時間程度、新聞や雑誌を読んだり、パソコンをしながら「ながら」聴きで楽しむ程度なのです。

 聴く音楽は、クラシックが中心です。弦楽器特にバイオリンが好きです。千住真理子のCDをたくさん持ってます。クラシック以外だと軽音楽・・・・サイモンとガーファンクルやカーペンターズなども好きです。

 今の機器構成は、スピーカーはこれも20年近く前に買った、三菱ダイヤトーンのDS-1000C(縦長のノッポ)と、アンプは10年程前に買ったイギリスARCAM製「A-32」です。

 予算的には、10〜15万程度で収めたい、という範囲で価格COMを探すと、このSA-15S2 か、デノンのDCD-1650SE となります。今日電器屋さんで2つを視聴してみましたが、マランツの方が主演奏のバイオリンが、バックのオーケストラの音と独立してはっきりと聴こえた、程度の違いは認識できましたが、自信をもって自分で良し悪しの評価はできませんでした。

 そこで質問ですが、私のような音楽嗜好、機器構成の場合、この二つの候補だとどちらがお薦めでしょうか?
 
 一般的にマランツとデノンの傾向、合った音楽の種類は?

 又、他のメーカー、機種の推奨CDプレーヤーがありましたらお教えください。

 更に、CDプレーヤーにどのくらいお金をかけるべきか、よく聴いていると金額の違いが判るようになるのだろうか、という素朴な疑問もあります。

 愚問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:13928094

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/12/22 22:17(1年以上前)

CDPLもこのクラスに為るとバランスの良い音を出して呉れる様に思いますし、あとは好みだと思います。

アンプがアーカムという事でウェルバランスの音を出して呉れると思いますのでデノンよりはマランツの方が合うのではないかと個人的には思います。
ただ、音に色つやや潤いを求めれば物足りない部分が出るかとは思います。

書込番号:13928286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/12/22 22:31(1年以上前)

候補に挙げられている機種(マランツの安いのであれば使用してますが)は持っていませんので、そのほかのメーカーで…。

一度聴いて見て頂きたいのが、オンキヨーのC−7000Rです。
これもそのものは持っていませんが、ほぼ同じDAC(デジタル・アナログ・コンバータ)を搭載したアンプを使用しているので、音の傾向は同じだろうと思います。
ちなみにスピーカーも同じダイヤトーンです(笑)

で、音の傾向ですが、とにかくクリアなサウンドです。晴れ上がった冬の青空と言った感じでしょうか。そのサウンドと密閉型ダイヤトーンスピーカーのかっちりとした音と相まって、輪郭のはっきりとした傾向の「綺麗」な心地よいサウンドを聴かせてくれています。

ただし、注意が一つあります。既に候補とされている機種は、「CD」及び「SACD」両方の再生が出来ますが、C−7000Rは「CD」専用ですので「SACD」は再生出来ませんので、もし「SACD」の再生も考えられているのであれば、却下して下さい。

書込番号:13928368

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/12/22 23:57(1年以上前)

EOSデジ新入生さん、こんばんは。

>今日電器屋さんで2つを視聴してみましたが、マランツの方が主演奏のバイオリンが、
>バックのオーケストラの音と独立してはっきりと聴こえた、程度の違いは認識できましたが、
>自信をもって自分で良し悪しの評価はできませんでした。

聴くポイントの「慣れ」というものがありますが、スピーカーとアンプを固定し、SA-15S2とDCD-1650SEを切り替えながらご試聴されれば、その差異についてはより気づきやすいかもしれません。


CDPにどのくらいお金をかけるべきかについては、オーディオの関わり方次第によるかと思います。一般にオーディオ視聴では音像定位や空間描写を「聴きどころ」として捉える一つのポイントとなります。音像定位や空間描写の精度を求められるということでしたら、ある程度高価なCDPの方が有利です。この場合、お持ちの機器とのバランスを考慮すれば、やはり10万以上の製品となるのではないでしょうか。

一方、「ながら」聴きは私もよくやりますが、主たる対象に気を取られるため音像定位や空間描写についてはほとんど意識せず、耳に入ってくる音楽として重視すべきは「音色(音調)」かと思います。あまり刺々しい音では他の作業に集中できないので中高域の張った音や高解像度系の機種は避けた方がよいかもしれません。特に読書の際にはこの点が非常に気になります。このような場合は柔らかな質感のDCD-1650SEの方がよいのではと個人的には思います。

ごく一般的な回答になってしまいますが、あくまでも今後のライフスタイルに合わせてご自分の感性で選ぶことが肝要かと思います。ではでは。

書込番号:13928744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/12/23 00:25(1年以上前)

デノンの音は、一瞬聴くと良く感じます。これは、アンプでも同じ事が言えます。独自の音(スパイス)が有り、それを気に入るかどうかです。

個人的に、上品なマランツの音の方が好きです。

書込番号:13928864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/12/23 08:53(1年以上前)

 私もDIATONEの製品と長年付き合っており(DS-1000Cは使ったことはないですけど ^^;)、アンプやプレーヤーとのマッチングの面である程度のアウトラインを(私なりに)掴んでいるつもりです。

 その意味で言わせていただくと、SA-15S2もDCD-1650SEも積極的に奨めたい製品ではないです。なぜなら、お使いのDIATONEのスピーカーがアキュレートな性格ですから、DENONやMARANTZのような良い意味でも悪い意味でも着色の濃いキャラクターのブランドとの相性の点で懸念が残るからです。

 フラット指向で解像度重視の製品の方が良いのではないでしょうか。すでに挙がっていますが、ONKYOのC-7000Rはオススメです。繋ぐ機種を選びませんし、クォリティ面でも高水準です。

 あとはNmodeのX-CD1も良いと思います。
http://www.nmode.jp/
音像も音場も整然と送り出す感じで、DIATONEと組み合わせても違和感が無いと予想します。

 SOULNOTEのsc1.0Bも考えられます。中域重視の独特の押しの強い生っぽさには好き嫌いが分かれるかもしれませんが、一聴の価値はあります。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html

(NmodeとSOULNOTEの製品は取扱店が限られます。それぞれのホームページで御確認ください)

書込番号:13929612

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/12/23 13:07(1年以上前)

クラシックならヤマハもプレーヤーもお勧めかと思います。
中々の高解像度系のプレイヤーで音色が大変美しいです。
後パイオニアも試聴候補に入れてみてもいいかと思います。

柔らかさやアナログ的な音をお好みならCECやトライオード辺りも狙い目かも。

余談ですが、アーカムが国内販売復活するかもしれないですね。
オーディオショーでは輸入商社が参考出品してましたが、まだ先の話になるからちょっと待てないですよね。

書込番号:13930381

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2011/12/23 21:32(1年以上前)

スレ主の「EOSデジ新入生」です。

 たった1日の間に、たくさんの貴重なアドバイスを頂きまして本当にありがとうございました。
どの方のご意見もそれぞれ「成程!」と納得してしまうぐらい説得力があり参考になります。

 と同時に、やはりDENONか、いやマランツのほうが私の機器や好みにぴったりか、いやいやそれらよりもオンキョーやヤマハも視聴して、候補として検討を始めるか...。 すっかり迷ってしまっているのも事実です。

 やはり何を最も重視して選ぶか、つまり私自信の選択の「軸」となるもの、譲れないものを決めないと永遠に決まらないですよね。
 そういった意味で、
   1)今持っている機器との相性がいいもの(つまりスピーカーとアンプは今後も変えない)
   2)クラシック中心の音楽を、落ち着いて心安らかに聴く(構えず、ソフトに)
   3)CDプレーヤーを新調した、お金をかけた「違い・メリット」がチャンと認識できる
   4)他の機器同様、10〜20年は続けて使う(そして当然飽きず、満足する)
などを必須条件にあげると、どうなりますでしょうか?

 結局、視聴してみてアンタの好みで決めなさい、という事になるとは思いますが・・・・。   

書込番号:13932237

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/12/23 22:40(1年以上前)

とりあえずお店に行ったら、予算内のメーカーを全部試聴して、振るいにかけてみたらと思います。
候補が絞れたら1発で決めないで、改めて試聴して最終的に判断したらといいかと良いかと思います。

ただ、クラシックを聞くならSACDプレイヤーの方がお勧めかと思います。
私がお勧めしたヤマハは、アンプやスピーカーの音色に合わせやすいかと思いますが、他のメーカーも素晴らしいので、中々難しいですね。

書込番号:13932636

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/12/24 06:54(1年以上前)

お早うございます。

こういう趣味の板(カメラも同じなのですが)では、どうしても自分の好みの音を出す機種をお勧めしてしまいますが、好みの音自体人其々で音楽を聴くスタイルも其々です。

長らく使う機器を購入される訳ですから少し時間を掛けてじっくり試聴し決められると良いかと思います。
好みのプレーヤニ巡り合えると良いですね。


書込番号:13933737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/12/24 07:34(1年以上前)

スレ主さんsaid
>試聴してみてアンタの好みで決めなさい、
>という事になるとは思いますが・・・・。

 ・・・・まあ、結局はそうなるのですが、少しフォローしておきます。まず「3」のプレーヤー更改の効果については、やはり10万円台半ばの製品は2,3万円の廉価版プレーヤーとは格の違いがありますから大丈夫でしょう。しかし「2」のクラシックをソフトに落ち着いて心安らかに聴くという方向性は、お使いのスピーカーのキャラクターを考えると難しいかと思います。

 DIATONEは日本のオーディオマニアが昔から好む「アキュレートで高解像度的な味付け」の代表的ブランドですから、これをソフトに鳴らそうとするのは、言ってみればフェラーリにクラウンのような乗り心地を求めるようなものかと思います。

 もちろん、DIATONEに真空管式アンプなんかを組み合わせてマッタリ鳴らすという方法もあるのかもしれませんが、たとえそれでソフトタッチの音が出てきたとしても、DIATONEの持ち味をネグレクトしていることは確かでしょう。ですから本当に「落ち着いたソフトな音」を御所望ならば、スピーカーの買い換えが必要です。

 あと、試聴の際に鳴らすスピーカーについては、当然のことながら今はDIATONEは存在しませんから、DIATONEとの相性は店頭で見極めることは難しいです。ただしDIATONEと似たテイストのスピーカーを繋げて様子を見るということは可能です。候補としてはFOSTEXのスピーカーですね。もちろん「DIATONEと同じ音」ではないですが、音作りのコンセプトには共通するものがあるかと思います(少なくとも、美音調の欧州製スピーカーなんかで試聴するよりは参考になるでしょう)。

 では、ご健闘をお祈りします(^^)。

書込番号:13933785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/12/24 08:40(1年以上前)

「1)今持っている機器との相性がいいもの(つまりスピーカーとアンプは今後も変えない)」
アンプの部分が聴いた事が無いものなので、申し訳ありませんがちょっと横に置かして頂いて・・・試聴される場合のスピーカーとして私は、クリプトンのKX−5かKX−3PUあたりをお勧めしておきます。個人的にはダイヤトーンと似た感じの音を聴かせてくれてましたので。

「2)クラシック中心の音楽を、落ち着いて心安らかに聴く(構えず、ソフトに)」
これですが、今から聴くぞ〜と構えるのでなくBGMとして「まったり」とであれば、もっと入門機でもいい様な気がします。
高級機を求める目的は、集中して聴いたときに感じる不満(不満の内容は人それぞれです)を解消する為なので、構えて聴かないスタイルを考えるとお安くしておいて、浮いた予算でお好きなCDを沢山購入するなどの手もありかなと思います。

「3)CDプレーヤーを新調した、お金をかけた「違い・メリット」がチャンと認識できる」
これは、「2」と相反するのですよね。構えず、まったりとですから、お金をかけた分解像度が向上したとか、弦の震える音が生々しくなったとか、あまり…ですよねえ。

なので、ここでも「BGM」スタイルならばと言う事でお勧めするスタイルを一つ。
それは、iPod接続できるCDプレーヤーはいかがでしょう。
DENONのDCD−755SEやDCD−1500SE、マランツのCD6004や、SA8004などです(他にもあります)

iPodに何百曲も入れておけば、CD入れ替えも不要で何時間も連続再生とかできます。モーツァルト全集とか、ショパン全集とかの様に楽しめて、お金をかけたメリットは、音質向上でなく使い勝手と言う方向で十分感じられます。

4)他の機器同様、10〜20年は続けて使う(そして当然飽きず、満足する)
CDプレーヤーのレーザーピックアップは消耗品(半導体レーザーと言う性格上)なので、どうしても寿命があり、使用頻度が高いと10年以上は厳しいかなと思います。
ですが、上記に書いた様にiPod用DAC(デジタル・アナログ・コンバータ)兼用であれば、CDが再生出来なくても、iPodは使用可能です。

「飽きず、満足する」これだけはご自身でしか…最高機種(100万円オーバー)買っても、1年後に新製品が出るとそっちに乗り換える人もいますので。

書込番号:13933898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2011/12/25 00:19(1年以上前)

DAC1

BGMなら同じくipod推奨です。
Appleストア 整備品ならipod nanoでも16GB \10800です。
二羽のウサギさんという方のお宅でipodタッチとAirmacエクスプレスのワイヤレス接続で聞きましたが、あなどれない音です。
もともとは
CDウォークマンをほめられそれからipodへ移行されました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11251514/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11430087/
予算次第ですが、16GBでWAVEで1600分ほどですから5分の曲3600曲程度入ります。
64GB入るタッチもありますし、オークションで160GBの中古クラシックも手に入ります。

接続はイヤホンジャックでなくデジタル出力が可能なID100(amazonで販売)という製品がお勧めです。
DACはBENCHMARK DAC1(サウンドハウスで販売)がよいでしょう。

書込番号:13937487

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/12/27 08:13(1年以上前)

ダイヤトーンだからまったりと音楽を聴くスピーカーでは無いと言うのは一種の偏見、上から目線の言葉ですね。
解像感、スピード感のあるスピーカー程 アンプに拠って音が変わる事もありますよ。

また、構えて聴く・・よく判らないのですが、それは音楽を聴くのでは無く、音を聴くスタンスと理解して良いのかな?
低価格の機種が まったり音楽を聴くのに適してる様な書き方も理解出来ない。小生は、ある程度以上の価格帯(中級機程度以上)の方が癖が少なく聴き易いと思ってましたが・・

音楽では無く音に拘る人も居るけど、スレ主さんは、アンプ、スピーカーは今まで通りで使用したいとの意向が有りますので それを踏まえたアドバイスをして欲しい物ですね。

ipod ・・・良いかも知れませんね。

書込番号:13946384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/12/27 08:55(1年以上前)

LE-8T氏曰く
>ダイヤトーンだからまったりと音楽を聴く
>スピーカーでは無いと言うのは一種の偏見、
>上から目線の言葉ですね。

 そういう言い方も、一種の「上から目線」であることに気づいていないようだ(呆)。人に対して忠告しているように見えて、実は自己の優越感を満足させるという、まあよくあるパターンの書き込みではある。

 オーディオというのは個人的な趣味なので、各人がそれぞれこだわりや見解を持つのはアタリマエ。ただしそれを他人に対して「こうだ!」と押しつけてしまっては元も子もない。

 ただしこの場合、もちろんDIATONEからマッタリとした音を出そうとあれこれ工夫するのは自由だし、もしもそれなりの「成果」があがれば万々歳だろう。しかし、アキュレートなDIATONEからマッタリとした音を出すのと、たとえばTANNOYなどからそのキャラクターを活かしたサウンドを引き出そうとするのと、どちらが簡単かつリーズナブルかといえば、後者と答えるユーザーは多いと思う。

 もちろん、トピ主さんが「DIATONEから出すことができたマッタリとした音」に満足すればそれでよし。ただしそれはDIATONEの持ち味を捨象した鳴らし方だと捉える意見だって、当然のごとくあり得る。

>解像感、スピード感のあるスピーカー程
>アンプに拠って音が変わる事もありますよ。

 ならばアナタがまず「DIATONEからマッタリとした音を出せる(と思われる)アンプ」の候補を提示すべきだ。それをやらないで、ただ単に「アンプによって変わりますよ」と言うだけならば、無責任の極みだろう。

 ちなみに、長年DIATONEのスピーカーを使ってきた立場から言わせてもらえれば、アンプによって「マッタリとしたような感じ」に聴こえたことも、ないことはない。しかしそれは、一見「マッタリ」だが、よく聴くと「単に輪郭がボケた音」(つまり、アンプの駆動力不足)であった。

 ・・・・しかし、トピ主さんのレスが途絶えていますけど、もう読まれていないのですかね。

書込番号:13946483

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/12/27 16:05(1年以上前)

はじめまして

構えないで聞くスタイルなら 10万程度のアンプ。
余った予算でCDソフトといった古いモノ大好きさんのレスでいいんじゃないでしょうか!
もし構え聞きなら 元・副会長さんが言われたニュアンスどうりダイヤトーンはいいかがもか的にになり

スピーカーの交換を私は勧めます。

ま せいぜいCDプレーヤーを10万クラス(マランツやヤマハ)あたりで落ち着くと思いますが皆さんどうでしょう?

スレ主さん

クラシックをBGM感覚。
10万クラスの日本製品なら似たり寄ったりな部品を使ってます。

ここは店員さんと相談した上ですぐ決まりそうです。

あれもこれも外野が言うと余計に迷うかもしれません。

とりあえず頑張って試聴して下さいf^_^;
成功お祈りしております。


書込番号:13947662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2011/12/28 00:30(1年以上前)

スレ主「EOSデジ新入生」です。

皆さん、それぞれ専門的かつ親身のアドバイスをたくさん頂きまして本当にありがとうございました。

 色んな見方、聴き方があるものだと改めて勉強になりました。全ての方がそれぞれ真剣にアドバイスしてくれているのがよく判りました。

 全てを参考に1〜2日中に決めます。決まって家に届いたら、また別の機会で報告させて頂きます。ありがとうございました。

書込番号:13949622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2011/12/28 00:42(1年以上前)

他の専門家の勧めもあり、マニアックですがトライオードに決めようかと思います。
 色々とアドバイス、ありがとうございました。
製品が家に来て、聞いてみたらトライオードにて報告します。

書込番号:13949680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CDプレイヤー

2011/12/19 08:27(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA8004 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:31件

はじめまして。最近念願叶って、初めて本格的なオーディオのセットを揃えた初心者です。価格コムの投稿も初めてです。よろしくお願いします。数ヶ月散々量販店を歩き回った末に、11月にアンプをデノンの2000SEに、スピーカーをフォーカルの816Vに決めました。CDプレイヤーは予算の関係で今回は買わずに、これまで使用していたオンキヨーのFR系のコンポを利用しています。厚みのある音になり、なおかつ艶を感じさせてくれます。これまで好みでなかった音楽が急に好きになったり、改めてオーディオって素晴らしいなぁと感動しています。ダイアナ・クラールのライブインパリではすぐ近くでライブをしているように感じさせてくれます。アート・ペッパーのアルトサックスの存在感が以前より異様なくらい感じます。ただ、ビル・エバンスなどやや古めのソースのピアノの音が少しこもったように聞こえるように感じるときがあります。将来的に単体プレイヤーを導入したいと思っています。その際アンプと同じデノンで揃えるか、マランツにして味をやや
あっさり目にするか迷っています。お店で聞いた時はアンプもマランツで揃えるときれいな音だなぁと感じた反面、厚みがあまり感じませんでした。デノンのアンプとマランツプレイヤーでバランスが取れるのではないかという誠に素人考えです。オーディオ先輩の皆様ご意見伺えますでしょうか。ちなみにフォーカルの816Vはほとんど評価を聞きませんが、20万円前後のスピーカーを散々聞きまくって一番CPが高いと感じました。音の広がりと独特の華やかな艶。これも素人感覚かもしれませんがかなり気に入っています。

書込番号:13913060

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/19 10:31(1年以上前)

隠し預金ゼロさん、こんにちは。

>デノンのアンプとマランツプレイヤーでバランスが取れるのではないかという誠に素人考えです。

2000SEとSA8004ならたいていどこのショップにもありますから、ぜひ店へ行かれて実際にその組み合わせの音を聴いてみましょう。

百聞は一見(聴)にしかず、といいます。「その組み合わせはバランスがいい」とか、「その組み合わせだとアンプの色が強くてうんぬん」などと、掲示板で第三者が雑感を並べたところで肝心のご本人が実際の音を聴かなければ何の意味もありません。がんばってください。

書込番号:13913402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/12/19 11:35(1年以上前)

Dyna-udiaさんご返信ありがとうございます。

確かに試聴は大切ですね。実は当初、何も聞かずに雑誌やサイトなどのイメージだけでマランツコンビとCM5にしようと漠然と考えていましたが、試聴を重ねて全く異なる今の組み合わせになりました。

ただ、量販店のような広い空間、周囲の雑音など、実際に聞く家とは大きく異なる環境でジャッジするのは我々初心者には本当に難しいですね。家で聞くと試聴した時よりいい面もあれば思っていたような音が出ないという事もありますし。

何か試聴時に気をつけたり、うまく音を確認するテクニックなどあるのでしょうか。

良ければまた教えて下さい。

書込番号:13913594

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/19 11:49(1年以上前)

隠し預金ゼロさん、こんにちは。

>量販店のような広い空間、周囲の雑音など、
>実際に聞く家とは大きく異なる環境でジャッジするのは我々初心者には本当に難しいですね。
>何か試聴時に気をつけたり、うまく音を確認するテクニックなどあるのでしょうか。

オーディオ専門店にあらかじめ電話し、試聴室を予約するのが ベストです。

●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html

書込番号:13913648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/12/19 12:11(1年以上前)

Dyna-udiaさん

楽しみながらあれこれ試聴してみます。

ありがとうございました。

書込番号:13913708

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/12/20 16:31(1年以上前)

こんにちは。

まずは趣味としてのオーディオにようこそ! オーディオは奥が深く、一生つきあえる趣味ですので、ジックリと取り組んでみて下さい。

で、本題。

>デノンのアンプとマランツプレイヤーでバランスが取れるのではないかという誠に素人考えです。

いえいえ、中々要領を得たプランだと思います。今までの試聴行脚が無駄ではないと思わせるにたる、ナイスなプランだと思います。

しかし、

>味をややあっさり目にするか迷っています。

このへんの塩梅がツボにはまるかどうかは聞く人にもよりますので、実際に試聴して確かめた方が良いですね。

>ビル・エバンスなどやや古めのソースのピアノの音が少しこもったように聞こえるように感じるときがあります。

これについては、ソースの持っている音色・音調という面もあるかと思うので、これをクリアーに聞けるようになるかというと、少し違うかも知れませんね。

システムの音質・クオリティーが上がるとソースの音質の差があからさまになり、結果、高音質ディスクをひたすら探すようになってくるのも、オーディオマニアの性です。

演奏の質と音の質が両立したディスク、ソースというのは中々ないものです。

書込番号:13918983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2011/12/20 20:49(1年以上前)

586RAさん
アドバイスありがとうございます!
確かにアンプとスピーカーだけ替えても、以前のシステムではわからなかったソースの差が歴然としてきますね。
だからこそ予算的に今回辛抱したプレーヤーに憧れてしまいます。
量販店で聞いた印象ではマランツのアンプとプレーヤーで聞くと、もうひと押し欲しい!と感じました。このもうひと押しの本質は何なのか正直自分でもよくわからないのです。立体感があまりないとか、何となく低音の押し出し感が足りないとか思いますが。
ただプレーヤーがマランツでもデノンでもオンキヨーでもアンプとスピーカーが変わらず、同じ私の部屋で聞けばだいたい同じ様な音になってしまうのではないかという疑問もあり…
まあ考えるよりも納得いくまで試聴し続けることでしょうね。
私のようないかにも初心者な経験をされた方がおられましたら、良ければお聞かせ下さい。

書込番号:13919877

ナイスクチコミ!0


るくるさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:8件 SA8004 [シルバーゴールド]のオーナーSA8004 [シルバーゴールド]の満足度5

2011/12/20 20:54(1年以上前)

隠し預金ゼロさん こんにちは。

わたしはアンプをPM8004、SACDプレイヤーをSA8004とマランツで揃えて聴いています。
確かにマランツ製のオーディオは芯の太い音というより、煌びやかで広がり感のある音作りに
ベクトルを向けて開発されていますが、だからといって決して低音域が弱いってことは無く
及第点は十分にクリアしていますよ。

現に私のシステム(スピーカーはSB-M5)ですと、スピーカー自体が低音域が図太い性質だから
かもしれませんが、8時くらいの小音量でもメタル系の音源で体の芯にバスドラの連打が
気持ちよいくらい響いてきます。

低音と音の厚みはM5と部屋作り(配置)、精細感と空間性・煌びやかな高音域はSA8004と
両方のいいとこ取りでセッティングして大満足な音で聴いています^^

参考にまでどうぞ^^

書込番号:13919902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2011/12/20 21:23(1年以上前)

るくるさん
経験に基づく貴重なご意見ありがとうございます。
納得の音作りをされているようで羨ましいです。低音のいいスピーカーにマランツコンビで正にウェルバランスな感じですねぇ。私も試行錯誤して、いい音環境を整えたいと思います。
音楽を楽しむというのは低音だけ聞く、高音だけ聞きたいというものでもないので、出来るだけバランスよくしたいと考えてしまいますが、オーディオの世界ではなかなか難しいものですねぇ。それが面白いのですが。

書込番号:13920059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2011/12/20 22:28(1年以上前)

隠し預金ゼロさんはじめまして。


私も最近オーディオ揃えた初心者です。


私はスピーカー
エラック247SE

アンプ
ソウルノート3.0

CDプレイヤー
これです。



ダイアナクラールあたりのJazzを聴かれるのであれば、ソウルノートのCDプレイヤーもいいかもですよ!


音が締まる感じなんでリズムのある曲なんかはノリよく楽しく聴けるかもです。


このCDプレイヤーも色んな機能がついてて便利で重宝してますが、USB入力なと必要無ければ単機能のちょっと前のものの方がコストパフォーマンスいいかもです。


よく売れてるのか震災の影響か、なかなか在庫も無いみたいですし!



まあ量販店の爆音での試聴はほんと参考にしかなりませんね(^_^;)



ではまた!


書込番号:13920395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2011/12/20 23:07(1年以上前)

りょうたいこさん
はじめまして。こんばんは。

初心者とおっしゃる割には揃えられた機器が玄人ぽくて、こだわりを感じますねぇ。私などマランツとデノンの間をふらふらしているようにミーハーそのものですが。

ソウルノートですか。試聴したことがないのですがタイトな音というのは興味をそそられますねぇ。関西ならどこに行けば聞けるのでしょうね。

2000SEの量感と立体感は好きですが、デノンばかりであまり音が重くなりすぎるのもどうかと思い、マランツの本機を検討しています。

ドワーんと広がるデノンとフォーカルを程よく引き締めてくれるのでは、と期待しているのですが。

ではりょうたいこさん、これからもいいアドバイスお願いします!

書込番号:13920628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2011/12/21 00:50(1年以上前)

隠し預金ゼロさんこんばんわ〜


私も関西です(^O^)

よろしくですね。



全く素人でしたがここでの先輩方のアドバイスでやっと揃えることができました。

初めて揃えたので比較はできませんが(^_^;)



日本橋のジョーシン一号館でデノンとの組み合わせで聴けたと思います。

フォーカルは置いてませんが、色々置いてるので傾向はわかると思います。

デノンとマランツでは確実にマランツを勧められることはなく、デノンを勧めてくると思われます(^_^;)

まあそこらへんはうまくかわして下さい(^O^)


値段は十二万代くらいだったと思います。


ソウルノートは無料貸し出しもやってるみたいなんで、それの方がいいかもです。


フォーカルは826Vとエラックで最後まで悩んだんですよ(^_^;)
816ならヨドバシ梅田ですかね〜



私は最近私の持ってるスピーカーとデノンのセットでダイアナクラール聴いてしまい、デノンに惹かれてしまいました。


ないものねだりかもしれませんね〜


スピーカーケーブルとかでも音変わるんで色々楽しみましょう!


またよろしくです!



関東の方多いのでやはり親近感ありますね(^_^;)


ではまた〜



書込番号:13921090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/12/21 07:55(1年以上前)

りょうたいこさん

関西の方なのですね。これからも関西ローカル情報をよろしくお願いします!

ないものねだり…
わかります。予算的に826Vは厳しかったので816にしましたが、買った次の日から他のスピーカーならどんな音がしただろうかとか考えてしまったりします。
だから買った日からまだ他の機種の音を聞いていません(^_^;)
とはいえ、816の音には十分満足しています。
今は揃えた機器をより生かすためにスピーカーの位置や向きを変えたり、吸音や遮音の事を勉強してあれこれいじっています。
どうしてもこの一線が越えられないという時がきたらプレーヤーの入れ替えをしようと思います。

その時はまた色々アドバイスお願いします!

書込番号:13921608

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/21 09:19(1年以上前)

隠し預金ゼロさん、こんにちは。

>量販店で聞いた印象ではマランツのアンプとプレーヤーで聞くと、
>もうひと押し欲しい!と感じました。
>このもうひと押しの本質は何なのか正直自分でもよくわからないのです。

低音の量感じゃないですか? お買いになったデノンのアンプは音と音のすき間をぜんぶ埋めて行くようなムッチリした質感だと思いますが、それと聴きくらべるとマランツの音は「スカスカ」に感じると思います。(あくまで「両者を聴き比べれば」の話です)。また、これはどっちがいい悪いの問題ではなく、好みの問題です。

たとえば今や多くの現代人は、打ち込みを多用したよく言えはピラミッドバランスの音に耳が慣れています(そういう音源が世の中にあふれている)。で、日常的にそういう音に耳が慣れていると、マランツやオンキョーの音を聴くと「スカスカだ」と感じるわけです。繰り返しになりますがこれはどちらがいい悪いの問題ではなく、単に「慣れ」の問題だと思います。

>プレーヤーがマランツでもデノンでもオンキヨーでもアンプとスピーカーが変わらず、
>同じ私の部屋で聞けばだいたい同じ様な音になってしまうのではないかという疑問もあり…

私は自宅でもCDPをとっかえひっかえ比較試聴していますが、アンプとスピーカーがまったく同じでも、CDPが変われば音はかなり変わります。聴けば一発でわかりますよ。

書込番号:13921811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/12/21 12:39(1年以上前)

Dyna-udiaさん
プレーヤーをとっかえひっかえとは凄く楽しそうですね。
ご自宅で複数の機器を使用されている方のご意見ですから説得力があります。

デノンのアンプは気に入ったのですが、プレーヤーまでデノンで揃えて聞いたときにちょっと重すぎるきらいがありました。そこで8004に変えたところちょうどいいさじ加減になったように感じたので本機を検討しているのですが、その他でお薦めの機種はありますでしょうか。
こってり味まではいかないで、量感や厚みは損なわせないバランスを持ったプレーヤー。
かなり勝手な都合の注文ですね…(^_^;)

書込番号:13922416

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/12/21 19:35(1年以上前)

隠し預金ゼロさん、こんばんは。

>デノンのアンプは気に入ったのですが、プレーヤーまでデノンで揃えて聞いたときに
>ちょっと重すぎるきらいがありました。そこで8004に変えたところちょうどいいさじ
>加減になったように感じたので本機を検討しているのですが、

アンプもCDPもDENONでご試聴されて「重すぎる」とのご感想をお持ちなら、この組み合わせにすることで、良い意味で互いに癖が中和されて意図に合った音色となる可能性はありあります。悪くない組み合わせのようには思いますが他の皆様のおっしゃるよう、この組み合わせでのご試聴は必要かと思います。実を言うと私も同じような感覚を持ち随分古い機種ですがアンプをDENON、CDPをマランツを選択したことがあります(今もたまにこの組み合わせで聴いています)。

また、Dyna-udiaさんのおっしゃるようにCDPの変更によってシステムの音の出方がコロッと変化します。DENONなら濃く豊潤な音色、マランツならキリリと端麗な音色と言った感じでしょうか。

書込番号:13923666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2011/12/21 21:49(1年以上前)

のらぽんさん
貴重なご経験談ありがとうございました。

やはり私同様に感じられる方もおられるのですね。まあ日本にはデノン、マランツオーナーは多いでしょうし。

やはりプレーヤーでもすぐにわかるほど音質は変わるのですね。

皆様から色々いただいたアドバイスでこれからまたプレーヤーの試聴行脚しようと思います。

さしあたってマランツで再試聴、それからソウルノートにもちょっと興味がわきました。

色々なご意見ありがとうございました。

書込番号:13924288

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/22 08:25(1年以上前)

隠し預金ゼロさん、こんにちは。

>その他でお薦めの機種はありますでしょうか。

違う傾向のものを組み合わせてバランスを取ろうとのご主旨なら、予算の範囲では以下の製品など試聴されてみてはいかがでしょう。

●ONKYO C-7070
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/cd_player/c7070/
http://kakaku.com/item/K0000296328/

●パイオニア PD-D9MK2
http://kakaku.com/item/K0000034821/

 同PD-D6MK2
 http://kakaku.com/item/K0000034822/

帯域バランスがフラットで、その意味でデノン製品と逆方向だと思います。ただ組み合わせるとどんな音になるかは聴いてみないとわかりませんから、いずれにしろ試聴なさってみてください。また試聴される場合、アンプはお持ちの2000SEにし、スピーカーも816Vを組み合わせるのがベストです。(もし店になければ、なるべく近い音のものを)

書込番号:13925870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/12/22 09:03(1年以上前)

Dyna-udiaさん
色々と教えていただきありがとうございます。

オンキヨー、パイオニアもデノンと対局の個性を持っているのですね。
今までがオンキヨーだったので(格が全然違いますが)、あえてあまり試聴してきませんでしたが、せっかく教えていただいたので色々試してみようと思います。

今更ですが、予算的には10〜15万円くらいです。すぐに買うわけでもないので。

書込番号:13925952

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/22 16:05(1年以上前)

>今更ですが、予算的には10〜15万円くらいです。

それでしたら、オンキョーのひとつ上のクラスも手に届きますね。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-120.html

また以下の製品も候補に入りそうです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-89.html

上の製品はメーカーに依頼すれば自宅試聴できます。(宅配便で届きます。片道送料負担)
http://www.soulnote.co.jp/shop.html#86

また以下のショップでも自宅試聴できます。
http://www.yoshidaen.com/

とりあえず自宅で試聴してみて、正反対のタイプを組み合わせるとどんな音になるか、体感してみるのもいいかもしれませんね。

書込番号:13927012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/12/23 00:11(1年以上前)

Dyna-udiaさん
いつも有益な情報をありがとうございます。

自宅で試聴させてくれるメーカーや販売店があるとは知りませんでした。
ソウルノートなどはメーカーが自社製品に自信があるのでしょうね。
聞く環境を同一にして試聴できるのは大変魅力的ですね。

書込番号:13928807

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/23 08:56(1年以上前)

隠し預金ゼロさん

>メーカーが自社製品に自信があるのでしょうね。

というより販売網が小さく扱っている店が少ないので、ユーザーが試聴する機会が少ないですからそれを補うための戦略だと思います。

それでなくても今やオーディオの購買スタイルって、一部のマニアを除き、ネット通販の比率が増えているでしょう。

つまり価格コムのような場所で質問して機種を絞り、試聴はせずにネットで注文する。で、買ってみて好みじゃなかったら、速攻でヤフオクで売り飛ばして次を買う。そういうスタイルが一般的になっています。こういう新しいユーザー層をターゲットにし、試聴の機会をもたらすとすれば、宅配便を使った自宅試聴しかありませんね。彼らは店には行かないですから。

これで家にいながらにして試聴でき、家にいながらにしてネットで注文するスタイルが完結します。まあ、マニア以外の、ネット通販世代の若い層にアピールするための新しいビジネスモデルといえるかもしれませんね。

書込番号:13929615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/12/23 17:38(1年以上前)

Dyna-udiaさん

なるほど現代的な販売方法なのですね。

自宅試聴はオーディオ購入を考えている者にとっては大変ありがたいですね。
都市部はともかく、地方で単体アンプやプレーヤー、オンキヨーやデノン以外のスピーカーの音を聞く事も難しいですからね。

書込番号:13931245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/01 16:54(1年以上前)

隠し預金ゼロさんこんにちわ。



ついこないだCDプレイヤーとアンプのRCAケーブルをベルデンの四千円くらいのものから、オヤイデのTUNAMIの二万円くらいのものに換えてみました。



今までよりかなりエネルギッシュな元気な音になり、厚みも出てダイアナクラールがより艶っぽく唄ってくれるようになりました。


スピーカーのセッティングも向きや壁までの距離、配置を試行錯誤してみましたが、最近スピーカーをちょっと後傾にしてみたところ、今までより厚みのある音に聞こえてきました。たしかフォーカルも前後の高さを調整できたと思います。


スピーカーケーブルや電源やセッティングでかなり音がかわります。やってみるまでは半信半疑でしたが(^_^;)


何が正解なのかは無いと思いますが、自分の環境で自分の好きな音楽を自分の好きな音で聴けるように色々な方法試してみて下さいね。


ほんとに些細な事だけで音は変わると思います。

いい音かどうかは本人にしかわかんないので。


ただ私もそうですが初心者はある程度先輩方やいい店員さんのアドバイスは聞きたいですよね(^_^;)


色々楽しみましょう〜



書込番号:13966838

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング