
このページのスレッド一覧(全914スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2012年1月14日 22:45 |
![]() ![]() |
25 | 12 | 2011年12月26日 10:58 |
![]() |
3 | 10 | 2011年12月25日 23:50 |
![]() |
5 | 4 | 2011年12月7日 01:46 |
![]() |
14 | 19 | 2011年11月25日 00:17 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2011年11月22日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


9月に購入して約3ヶ月。DENONのDCD-3500GLからの買い替えでした。
情報量の多さと、微小レベルの再現性に感心しました。
中高域の美しさが耳に心地く届き、買い替えて良かったと思いました。
エージングが進むにつれ、全体に若干あった角もまろやかになり、
中低域も充実してきたように思います。
今はまだエージング段階だとは思いますが、今後のレベルアップのため
電源ケーブルを交換したいと思います。
すでに交換されている方がおられたらアドバイスいただければと思います。
私のシステムは以下のとおりです。
CDプレーヤー:マランツ SA-15S2
プリメインアンプ:サンスイ AU-α907 MOS LIMITED
スピーカー:ビクター SX-500Dolche
主にポップス、ロック、ジャズ等、女性ヴォーカル物を好んで聴きます。
0点

Marincoのシアタープラグ、K+BのIECインレット、富士電線VCTF 2.0SQx3芯がお勧めです。
富士電線 VCTF
http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029686/
Marinco 5266BL
ヤフオクが安いです。
IECプラグ
http://www.marumo-p.com/item/m41-002.html
書込番号:13937528
0点

克黒O型さん
ご連絡が遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。
自作だとコストはかなり安く済みそうですね。
あまり電気知識がないので、自分で作れるか心配ですが。
ちなみにこのケーブルは実際に使用されているのでしょうか?
もし使用されているなら、音の感想をいただけると助かります。
書込番号:13954320
0点

愛用しております。
Shima2372.comとProcableでそれぞれ1回ケーブル購入した後、
プラグの型番などを自分で調べて、検索した結果、半額ぐらいでできると知ったのが始まりです。
Belden 19364を試した後、83803を購入し、200V化の際に藤倉CV-S3.5/5.5を導入しました。
そこでVVFやVCTなど、市販電材ケーブルも試して、聞き比べしましたが、19364とVVF VCTの差はプラシーボの範囲内での変化でした。
聞き比べたのはRME HDSPe AIOというオーディオインターフェースにAKG K702というモニターヘッドホンです。
実は、壁の中を走っているのはVVF1.6mmなんですよ。
松下のコンセントが1.6mmの穴になっているので(別のサイズもあるかもしれませんが)、
同じ太さの2sq(スケア)を選んだんですね。
普段はスタジオモニター ADAM S2Xというスピーカーを使っているので、如実にケーブルや機材の音が出ますので、脚色皆無な音でないと困るんです。
個性と個性の掛け合わせはボトルネックにしかならないということです。
少なくとも、マトモに聞けるようになるまで、ケーブルはせめてメーカーや種類くらいは統一し、
最後の最後で変更を加えればいいんです。
どんな機器メーカーだって、付属のケーブルに普通の壁コンセントで音決めしてるでしょうから。
もしそうでないなら○○のメーカーのケーブルと○○のコンセントを使って音決めしていますと明言すべきですし、付属させるべきです。
まぁそうなると、機器ごとに違うコンセント設ける必要が出たり、そもそもそれ以外のケーブルではメーカーが想定した音が出なかったりという使い物にならないシロモノになりますが・・・。
電気設備資材ケーブルは「国家規格」です。
UL規格もMIL規格も医用規格も、国家規格の上に成り立っています。
侮ってはいけませんよ。
あと、プラグのメッキは音をゆがませるのは事実です。
改善を加えていくと音のベールがはがれていくようなクリアさを感じるようになりますが、
それと同時にさまざまなゆがみも聞き取れるようになってきます。
きつい高域とは気圧で耳がおかしくなったような感じになります。
83803以外ならまだ手元にありますのでケーブルのレンタル、200V化で使用しなくなったプラグなども貸し出し可能です。
すべては聞いてみないとわかりませんからね。
書込番号:13954591
0点

克黒O型さんほどマニアックなアドバイスはできませんが、付属のケーブルはあまりにチャチかったので音も聞かずに速攻お蔵入りです (笑)
今まで使っていたものと比べると、伸び切らないで硬めの高音と不足気味で不明瞭な低音が予想されました。
実売価格2万円台までのエントリークラスだと、ゾノトーン、オヤイデ、ラックスマンあたりが、無難かつマー珍さんのご希望に合ってそうな気がします。
書込番号:13970410
0点

皆様、しばらくアクセスできずにご連絡が遅くなりました。
ご回答ありがとうございました。
まずは市販の電源ケーブルの購入を検討したいと思います。
今のケーブルでの音をしっかりと耳に刻んでから、
バージョンアップしたいと考えております。
書込番号:14012873
0点

ちなみに15S2のチューンアップ上級機13S2は、「極太電源ケーブル」を誇らしく謳っています (笑)
太けりゃいいってもんでもないし、好みに合った音変化かどうかが重要です。
店員さんの意見や雑誌の特集記事、ケーブル大全なども参考にして、13S2を蹴散らしてください (^^)v
書込番号:14023238
0点



最近,オーディオに興味を持ち始めた初心者です。
このCDPとHPA(Lehmann BCL USB)を購入し,
HD650で聴いています。(まだ,エージングも
終わっていません。)
CDPとHPAは付属のケーブルでつないでいますが,
この製品にふさわしいものと取り替えたいと思って
います。
現在,候補にしているのが,
・オヤイデ ACROSS 750
・オーテク SA-2000
の二つです(予算は1万円程度で考えています。)
ケーブルにも相性があると聞きましたので,質問させて
いただきました。
よく聞くジャンルは,J-POPとJAZZでたまにクラシックを
聴きます。どちらかというと解像感の高い方が好みです。
上記以外にもお勧めのものがありましたら,教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点

> 最近,オーディオに興味を持ち始めた初心者です。
「オーディオ」(という分野)の初心者のかたということですよね。初心者と書かれていますので、わりと積極的にこの場で私の考えを述べさせていただきます。
ここでの「ケーブル」とはラインケーブル、いわゆる(RCAの)ピンケーブルであり、CDプレーヤーの出力をアンプの入力に渡すものだと思いますが、ラインケーブルを取り替えてもとりたてて音が変わるというものではないです。
オーディオ以外の家電やパソコンというカテゴリーでの掲示板では、何々を替えたら性能がどう変わったということは比較的客観的に示されますが、オーディオの掲示板ではどう変わったかという判断が耳だけである場合が少なくなく、家電やパソコンというカテゴリーに比べると判断があいまいになりがちです。ラインケーブルを取り替えてもとりたてて音は変わらない、という前提で検討されることをオススメします。
> 上記以外にもお勧めのものがありましたら,教えてください。
私は、今お使いのラインケーブルをそのまま使われることをオススメします。
書込番号:13895773
2点

FM2Tさん、こんにちは。
よい機材をお持ちですね。初心者さんとのことで、いきなり意味不明なレスをもらって戸惑われていることと思いますのでひとこと。
オーディオは他の家電やパソコンと違い、自分の耳で音の変化を聴き分けられれば用が済み、また満足できます。ゆえに特別、他人に対し、客観的に何かを証明してうんぬん、などという必要はありません。ただケーブルで音は変わりますが、味付け程度に考えておいたほうがよいと思います。なお私自身はケーブルに詳しくありませんので、機種のおすすめは他の方に譲ります。
書込番号:13895886
5点

ばうさん
アドバイスありがとうございます。ご指摘の
とおり,「オーディオ初心者」という意味です。
ケーブルについても,RCAケーブルのことです。
おっしゃるとおり,交換しても私の駄耳で,音の
違いが分かるのかどうか,不安もあります。
ただ,1万円程度であれば試してみる価値はあると
思っています。
Dyna-udiaさん
機材をお褒めいただきありがとうございます。
安いものと買って,満足できないと結局高いものに
買い換えることになるので,ある程度納得のいくで
あろうものを揃えてみました。
>オーディオは他の家電やパソコンと違い、自分の耳で音の変化を聴き分けられれば用が済み、また満足できます。
おっしゃるとおりだと思います。
その後,ちょっと調べてみたところ,千曲精密製作所
という会社ではケーブルのレンタルもしてくれるようです。
聴いて変化を試してから購入がリーズナブルだと思うのですが,
千曲精密製作所の製品の値段には,さすがに足踏みしてしまいます。
音に関する意見が主観であるということは十分に理解している
つもりですが,そのうえで,なお第三者の意見を参考に聞いてみたいと
いう趣旨ですので,よろしくお願いいたします。
書込番号:13895965
2点

>聴いて変化を試してから購入がリーズナブルだと思うのですが,
>千曲精密製作所の製品の値段には,さすがに足踏みしてしまいます。
アコースティックリバイブがケーブルの貸出を受け付けてるはずなのでそちらを試してみては?
確かまだやってるはずです。いくつかありますが予算に一番近いのはラインケーブルの型番はLINE-1.0Rになります。
http://www.acoustic-revive.com/japanese/
今回は比較対象としてモガミの2534を使ったケーブルをベンチマーク用にどうぞ。
ショップは一例です
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=20
書込番号:13896291
2点

こんにちは
まずは 付属品から次のステップケーブルとう位置付けで予算1万円以内です?
今選考されてるオヤイデやオーディオテクニカのラインケーブルは解像度指向。
一聴にハッとはします。
つまり中高域に特徴があり解像度が出るタイプ。
もしストレートな音で解像度タイプが好みなら購入されてもと思います。
もし 解像度に潤いや艶もとなるとAETとかゾノトーンのエントリーモデル当たりかなと!
あオルトフォンもか!
因みにオーディオショップでは何故かゾノトーンが人気みたいですね。(店員談)
ショップの店員にも意見を問合せしてみるのも良いかなと思いますね。
番外編でケーブルはヤフオクなど中古も視野に入れても良いかな。
しかし 購入する場合つまり落札するケーブルの特徴がナンタルかを知ってじゃないとo(^-^)o
では 失礼します。
書込番号:13896323
3点

黒蜜飴玉さん
ご紹介ありがとうございます。関口機械販売(株)の
ページを覗いてみました。やはり1万円程度では,エントリー
モデル程度しか買えないのですね。LINE-1.0Rでも少し予算オーバー
です。さすがに,ケーブルに何万円もかけるだけの余裕がないので…
(その前にプリメインアンプや小型スピーカーなども欲しいので)
比較対象としてのモガミ2534は良さそうですね。長さが指定できる
のもうれしいです。
ローンウルフさん
レスありがとうございます。
確かに,おっしゃるように「艶」とか「潤い」ということも
大事ですね。私は,POPSやJAZZの女性ボーカルもよく聴きますので,
この点も重視したいと思います。
>AETとかゾノトーンのエントリーモデル当たりかなと!
>あオルトフォンもか!
オルトフォンの名前は知っていましたが,AETやゾノトーンは
初めて知りました。もう少し,勉強が必要ですね。
とりあえず,もう少しエージングを進めながら,ショップなどに
出掛けてできるだけ視聴してみてから決めたいと思います。
アドバイスをいただいた皆さん,ありがとうございました。
書込番号:13896984
2点

こんばんは
>さすがに,ケーブルに何万円もかけるだけの余裕がないので…
はい。それでよいと思います。
ぶっちゃけしまうと買う気のない人に貸し出してくれるかも不明ですしモガミ2534と付属ケーブルで比較してみるくらいで丁度よいかと。
ケーブルも試されるにしてもいきなり1万円と言わず
1000円2000円と段階的に試されてそれより上が必要か判断されたほうがよいですよ。
>(その前にプリメインアンプや小型スピーカーなども欲しいので)
ラインケーブルに8万とかだしたら価格なりとはいえそれなりに満足できるシステム構築できる価格になるので
プリメインと小型スピーカーを優先して考えてみてください。
書込番号:13898268
2点

黒蜜飴玉さん
再度のアドバイス,ありがとうございます。
とりあえずモガミの2534を注文しました。これと
付属のケーブルの違いが聞き分けられるかどうかを
試してみたいと思います。
また,どこかでお会いしましたらよろしくお願いします。
書込番号:13900100
1点

MOGAMI NEGLEXに一票 http://www.mogami.com/sales/neglex/2803.html
プラグつきでメーカー直販で購入してください。
デジタルにはBelden1506Aです。(無論、アナログにも流用できます。
http://tomoca-shop.jp/shopdetail/046007000015/063/008/product/
RCAプラグは
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=543%5ENF2CB2%5E%5E
書込番号:13937606
1点

ばうさんのおっしゃる通りだと思います。
人間の耳はとても曖昧です。
この価格の掲示板に積極的に答えている方々のほぼ全員がブラインンドテストをするとケーブルの違い、聞き分けができないでしょう。
世界的にブラインドテストが行われていますが、聞き比べができた例は1例もないのです。
こういったサイトをみると良いかもしれません。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
これからオーディオを楽しもうとしていた矢先に夢をぶち壊すような事を書いて、
大変申し訳ございません。
書込番号:13942273
1点

克黒0型さん
ケーブルのお勧め,ありがとうございます。すぐにこれだけの
ケーブルを購入する資金がないのですが,モガミ電線のHPを
お気に入りに追加しました。
今は,モガミの2534で聴いています。まだ,ヘッドホンの
エージングも終わっていないので,違いが出ているのかどうか
よく分かりません。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:13942916
1点

Valentine vs Valensiaさん
興味深いHPをご紹介いただき,ありがとうございます。
オーディオに限らず,あるレベルより上のものは値段と性能の
上昇分が反比例するということは,確かにあると思います。料理
などでも,ある程度以上のものになると,値段の違い分の価値が
見いだせないという経験はあります。
コストパフォーマンスを無視して,機材道楽にはまらないように
注意したいと思います。
また,どこかでお会いしましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:13942935
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
こんにちは。
本日はアドバイスをお願いします。小生も骨董品のようなオーディオです。
アンプ オンキョー A-819RX
スピーカー オンキョー Monitor 500
CD デノン DCD 1500
(プレーヤー デノン DP 67L)
アンプは先日オーバーホール済み、スピーカーもエッジ修復しております。
プレーヤー含め現役ですが、CD(ピックアップレンズが寿命なのか)
クリーニングしても音飛びがひどくなり買換えを検討しています。
聴くジャンルはクラシック、ポップスと幅広いです。機種としては
DCD-1650SEかオンキョーのC-7000Rを考えています。
個人的には現在使用中のCDがデノンなので同じメーカーにしようかと
思っていますが使用中の機器(アンプ・スピーカー)がオンキョーなので
気になっているところです。アンプはいずれグレードアップするかも
しれませんがスピーカーは気に入っているので使い続けようと思っています。
古い機器のみで恐縮です。
アドバイスいただけますと助かります。
0点

おはよーございます(^_^)v
いやいや懐かしいラインナップですなぁ〜
微妙?に違うモデルのユーザーでした(笑
アンプ 817
スピーカー セプター5001
プレイヤー 3500
を使用したことがあります。
モニター500は試聴経験があまりありまへん(^_^;)
が、一連のオンキヨーサウンドであるとして考えてみます。
メーカーに拘る必要はありません。
デノンプレイヤーは相変わらず?ゆったり中低域が厚い音です。
一方、オンキヨーはスピーカー以外はライトでクリアな印象が強いですね。
お手持ち機器との組み合わせ試聴は貸し出ししかないところが辛いところ(^_^;)
従来の音色を維持したいか?
スッキリ系にシフトしたいか?
が選択の分かれ目でしょうか?
音飛びですが、レーザーがへたってきてるかもです。
てか、今までよく無事で(驚
書込番号:13877547
2点

早速にありがとうございます。
いままでよく持ったとは自分でも不思議です。
CDプレーヤーも購入したのは25年前ですので。
基本的には今の音の傾向でもいいのですが
できれば深み・音の幅が感じられるといいなと思っています。
それにしても日本のものづくりは大したものですよ。
小生のオーディオはすべて30年前のものですから。
書込番号:13877867
0点

モーゼル99さん こんにちは。
「古い」と言うキーワードに過敏に反応してしまうものです。
ちなみに、A-812EXへヤマハのCD-3接続しておりたまに聴いてます。
そのほかにも古いものが色々と…。
CDプレーヤーの更新、アンプの更新もするかも…という事ですね。
オンキヨーサウンドがお好きであれば、少し違った提案を。ご存知と思いますが、最近のオンキヨーはDAC内臓のアンプを積極的に展開しているんですね。
つい先日発売された、A-9000RやA-9070と言うのはいかがでしょう?
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/referencehifi/a9000r/index.htm
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/amplifier/a9070/index.htm
えっCDプレーヤーの買い替えが目的なんだけどは、この際CDプレーヤーにこだわらないでみてはいかがでしょうと言う事です。
A-9000Rは、USB入力とDAC機能両方持っているのでPCとUSBケーブルで接続してPCをプレーヤー化するのも、iPod+ND-S1000(ND-S10)でiPodのプレーヤー化が可能です。
A9070は、USB入力がありませんがDAC内臓ですので、ND-S1000(ND-S10)を追加すれば、iPodかPCをCDプレーヤー代わりに出来ます。
PCもiPodもCDと比べて大量にデータ保有出きるので、いちいちCDセットする手間とか省けて便利ですし、CDプレーヤーに音質で負けていると個人的には思ってません。
ちなみに私のメインシステムは、この方式なので出来ればお仲間なって頂きたいなあと言う事です(笑)
ただ、CDプレーヤーにCDをセットして今から聴くぞ〜と言う一連の作業がお好きな方でしたら(アナログプレーヤーでも同様の儀式が好きと言う方がおられますしね)スルーして下さいね。
書込番号:13878327
0点

古いもの大好き様
アドバイスありがとうございます。
DACアンプ活用による再生手法をはじめて知りました。
PCによる再生はIPODもない小生にはやや飛躍しすぎかもしれません。
アンプを変えれば音質も格段によくなるのでしょうが、今回はCDの再生を
メインとしてあくまでもCDプレーヤーの更新を考えております。
ただ新たな手法を教えていただきありがとうございました。
書込番号:13878699
1点

モーゼル99さん、こんばんは。
DCD-1650SEとオンキョーのC-7000Rについては、私にはキャラクターが全く異なるCDPのように感じます。C-7000Rは一言で「冷涼な音」で、DCD-1650SEは「温かみのある音」と言う感じです。C-7000Rの方がシャープでキレの良さがあり、総じて解像度が高いですが、一方、DCD-1650SEは明るく温かみに加え、残響音など丁寧に描写するタイプで、いずれも味があり後は好みと言う感じでしょうか。
また、モーゼル99さんのお持ちのシステムを考えると、アンプの更新より先にCDPの更新の方が効果があるように思います。と言いますと、近年におけるアンプの技術の進歩よりもディジタル系のCDPの方が一般的には開発が進んでいると思えるからです。
CDPの更新でハッと見違えるようなシステムになると良いですね。ではでは。
書込番号:13879235
0点

のらぽんさん
ありがとうございます。
それぞれの機種の特徴を端的に教えていただきありがとうございます。
オーディオ誌の評価ではC-7000も高いものがあり気になっているところです。
教えていただいた特徴と自分がよく聴く音楽ジャンルをよく考えてみたいと
思います。
書込番号:13879967
0点

20年前のオーディオファンです。
嬉しくなってしまって書き込みをします。
質問には、参考になる記述はできませんが、古い銘機をお使いになっている貴殿には、大変な仲間意識を感じております。
私はCDPの買い替えのため、恥ずかしながら無知識のまま当サイトに相談を持ちかけたところ、多くの皆さんから適格なご指導をいただき感謝しているところです。
皆さんのご意見を伺うところ、私の好む音色では当サイトでご紹介をいただきましたonkyo7000ーrではないかと感じているところです。
私の音の目標は、スピーカーの前で人が歌っているように感じ、ギターが部屋で演奏しているかのごとく感じる音です。
なんら、参考にはなりませんが、同様の環境の貴殿にエールを贈るつもりで書かせていただきました。貴殿の所有のアンプ、スピーカーの音色的な特徴は、私はわかりませんが、自宅環境での試聴は困難と考えますので、当サイトの皆さんのご意見、ご感想は大変貴重であり重要と感じております。
間違い、修正の必要は後の方にお任せします。denon、onkyoをどちらを選択されたとしても、その後の感想をお聞かせいただければ、私の選択の参考にさせていただきたいです。
書込番号:13893151
0点

jinjin0602さん
こんにちは。
書き込みありがとうございます。定期的にオーバーホールしながら
古いものをずっと使っていますと何らかのきっかけがないとなかなか
買い換えるきっかけがないですね。小生の場合プレーヤーも現役ですが
カートリッジもいまだシュアV15を使っております。今回は音とびが
耐えられない状況になってきましたのでいよいよをもって買い替えの
決心をしたしだいです。現代のオーディオのクオリティは望むべくも
ありませんがそれでもそれなりに鳴るものです。なにより愛着が
ありますしね。
お互い旧い機種ですが、これからも大切に聴き続けましょう。
ご投稿をありがとうございました。
書込番号:13896830
0点

皆様
アドバイスをありがとうございました。
結局DENONの1650SEを購入いたしました。
骨董品といいながら現在使用中のものでDENONですので
音の傾向が似ていればと思った次第です。
結果はびっくりしました。
早速、マイスキーのバッハ無伴奏チェロを聴いておりますが
音の厚み
音の伸び
弦の震える感覚
がダイレクトに伝わってきます。オーディオを進化は著しいですね。
またしばらく満足できそうです。次はアンプですね。
その際にはまたアドバイスをお願いいたします。
書込番号:13938945
0点

モーゼル99さん、DENONの1650SEご購入、おめでとうございます♪
CDPの更新によりシステムのグレードアップをお感じになられて何よりですね。
では、今後も良きオーディオライフを。
書込番号:13941794
0点




デノンのホームページの
http://denon2.jp/company/release/dcdsa1.html
に DAC チップの写真が載っているのですが小さくてチップ名が見えないですね。
TI のロゴが書いてあるのはほぼ確かですよね。
私の眼力では DSD1792 と書いてあるように見えますが自信はありません。ただし IC のピン数は合います。ちなみに後継品は DSD1792A のようですが、この写真の末尾に A の字は付いてないように見えます。
書込番号:13852952
0点

このホームページの画像の URL の末尾が 1792.jpg でした。
書込番号:13852967
1点

使用されてるDACはDSD信号直接入力端子付きの「DSD1792」で片側2個(4ch分)左右合計4個使ってます。
DSD1792はバーブラウン製品の中ではダイナミックレンジ等は最高峰のDACです。
バーブラウンでアドバンスドセグメント方式と呼ばれるDACでPCM信号に対しては上位6bitをマルチビット、下位18bitを1bitで処理し複数の内部DAC(67個だったかな?)で処理するタイプのものです。
書込番号:13855665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
価格に相応した最高級品がおごられていることに安堵しました。
DDからつないで大いに音楽を楽しみます。
書込番号:13859887
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
現在、アンプ:sunsui AU-α707i スピーカー:DAIATONE DS-2000(専用スタンド)という懐かしい機械を使用、現役です。とっくに買い替え時期を過ぎていますが、経済的に不可能です。そこで、CDプレイヤーだけの買い替えを検討するなか、評判の良い当機にいきあたりました。現在のプレーヤーはpioneer PD-8070というこれまた骨董的価値のない骨董品です(別の部屋に設置予定)。最近のオーディオ事情には全く疎く、どこから質問したら良いのかも分かりません。アンプ、スピーカーをそのまま利用する前提ですので、音質の大きな改良は期待できないことは理解しています。そこで、
1 この機でCDプレーヤーとして相応しいものか、それとも古いスピーカーとアンプではもっと安価なCDプレーヤーで十分ですか?
2 主にクラッシク、ロックを聴きます。演歌以外といった方が適当かもしれません。
3 今は無理ですが、近いうちにアンプも買い替えたいと考えています。スピーカーは無理かも。
私の所有する機械が古すぎてご意見をいただくのがむつかしいかもしれませんが、率直なご意見がお願いできたらと思います。よろしくお願いします。
0点

jinjin0602さん、こんばんは。
所有されている機器について、私はあまり知識がありませんので、もっと詳しい方からレスがあると思いますが……とりあえず何点か。
まずお持ちのスピーカーは、エッジその他に破損はないですか?
第二に、「CDプレイヤーだけ」を買い換えようとお考えになった理由は何でしょう?
(お持ちのスピーカーはあまり鳴らしやすいものではないようなので、もしスピーカーが五体満足ならば買い換えるのはアンプが先かな? という気もしましたが)
書込番号:13803851
1点

こんにちは。
まずは、オーディオにお帰りなさい。20数年の間に随分オーディオも変わりました。勿論変わらない部分もあります。それは、良い音を求めるマニア・メーカー・業界関係者の情熱!
さて、CDプレーヤーに関してですが、クラシックやロックを聴かれると言うことなら、ホンの少し低域に量感を感じさせるデノンのCDプレーヤーはナイスな選択かと思います。
現行お使いのサンスイのアンプや三菱のスピーカーが、どちらかと言えば少し低音はタイトな感じだったかと思いますので、試聴するジャンルなどを考えても、デノンのチョイスは好適かと思います。
しかし、現行機でのバランスが、部屋の状況等によって違っては来ますが、低域がタイト気味の響きであって、その響きが気に入っていた場合、デノンの導入がスレ主さんの嗜好とは反対側に振れることになるかも知れません。
オーディオは、出てくるサウンドが好きか嫌いかで評価が決まりますから、ここいら辺は聞く人によって評価が180度違ってくるので難しいところでもあります。
と言うことで、普通に考えれば価格バランスやサウンド、聞くジャンルとの整合性など考えてウェルバランスだと思いますが、スレ主さんの音の好みが明確でない以上、それがお好みに合致するかどうかは別問題になります。
最近のオーディオは20数年前とは随分サウンド傾向も違ってきているかと思いますので、念を入れるなら実機をどんな環境であれ一度は聞いておいた方が無難ではあります。
書込番号:13803976
3点

DS-2000は昔使っていました。重さが一本40kgぐらいありましたから、配置換えをする時は泣きたくなりましたよ(笑)。その頃はACCUPHASEのプリメインアンプとSONYのCDプレーヤー、そしてTAOCのスピーカー置き台を併用していました。
長年DIATONEの製品に付き合っていてつくづく思ったことは、このスピーカーと相反する持ち味のプレーヤーやアンプ、カートリッジ、そしてケーブル(スピーカーケーブルだけではなくRCAケーブルや電源ケーブルもですけど)を繋ぐと、途端に要領を得ない音になってしまうことです。
タイトでスクエアな音のDIATONEのスピーカーに、ちょいと「音に潤いや艶を付けようか」と思って、着色の濃いアンプや美音調のケーブルなんかを繋げてしまうと、音に違和感を覚えてしまいます。
で、CDプレーヤーは経年劣化が大きいので、更改されるのは良いことだと思います。ですが、DENONはたぶん合わないと思います。マッチするのはフラット傾向で解像度重視の製品でしょう。候補としてはONKYOのC-7000Rが考えられます。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/referencehifi/c7000r/index.htm
ONKYOとしては温度感がある音作りかもしれませんが、DENONやMARANTZに比べれば色づけが少ないのでDIATONEとの相性は良いと思われます。
あとはSOULNOTEのsc1.0Bとか、
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html
NmodeのX-CD1といった国産のニューカマーの製品も良いと予想します。
http://www.nmode.jp/
なお、この2つのブランドは置いてある店が限られますから、それぞれのホームページで取扱店をチェックされてください。
なお、某ディーラーの店長の話だと「DIATONEは真空管式アンプで思いっきりマッタリと鳴らしてしまうと、また別の味わいが出てきて良い」とのことです。私は管球式アンプでDIATONEのスピーカーを鳴らした音を聴いたことがないので何とも言えませんが、別の選択肢として検討の余地があるのかもしれません(^_^;)。
書込番号:13804517
3点

こんばんみ〜(^_^)v
ダイアトーンスピーカーは先輩のブツを聴かせてもらっていたのがメインですが・・・・・
アンプは907なら使いましたが、707はちとパワー不足感も・・・・
あの時代ならソニー555のがドライブ力があったかと思います。
プレイヤーの貸し出し試聴が出来ればよいのですがね〜
オンキヨーのメリハリ系は聴いてみる価値があるかも。
書込番号:13804741
2点

Dina-udiaさん、ありがとうございます。感謝します。
エッジについて:改めて確認しましたが、破損はないと確認しました。確認のための注意事項があればご指摘ください。
CDプレイヤーだけ買い替えの動機になったのは、単純に経済的な理由です。アンプの買い替えは高額になると予想しただけです。やはりアンプが先でしょうか。
書込番号:13804763
0点

586RAさん、オーディオに帰ってきました、温かくお迎えいただき、ありがとうございます。ご指摘のとおり、低音部分が課題かなと20年思っておりました。適切なご指導ありがとうございます。
書込番号:13804842
0点

jinjin0602さん、こんにちは。
>やはりアンプが先でしょうか。
スピーカーのグレードに比してアンプがやや見劣りするので「スピーカーをうまく鳴らせているかな?」と感じ、「アンプ更改が先かも?」と書きました。
確かにCDプレーヤーは他の機器とくらべ劣化しやすく、またお持ちの製品は古いのでもちろん買い換えた方がよいのですが、音飛びする等CDプレーヤーの致命的な破損がない状態であれば、アンプを先に替えた方が出てくる音がよくなる可能性は高いかなと感じました。
ただ私はDS-2000だけはロック喫茶(笑)に設置されているものを軽く聴いたことこそありますが(いかにも密閉式のカッチリした音だった記憶が)、ただ基本的にはお持ちの機器をいずれもまともに試聴したことがありませんのでまあ話半分で聴いてください。
しかし先に買い換えるのがCDPにしろアンプにしろ、実際にDS-2000と組み合わせて試聴可能なわけではないですから、なかなかやっかいですね。ではご成功をお祈りしております。
書込番号:13805810
1点

jinjin0602さん、こんにちは。
20年前のCDPからの更新は音質アップの期待ができそうですが、みなさんのおっしゃるように、DS-2000との組み合わせでjinjin0602さんの気に入る音色になるかが難しいところですね。そこで、DENONも含め既に挙がっている機種等をご自宅で試聴してみてはいかがでしょうか。販売店でご相談されると対応していただける場合があります(送料等のご負担はあるかもしれません)。
jinjin0602さんの好みの音色が分かりませんが、時にDIATONEは組み合わせによってハイ上がり気味の音調に陥ってしまうかも知れませんので、ご自宅でのご試聴が無難ですね。ではでは。
書込番号:13806505
1点

元・副会長 さん ありがとうございます。実際に使用経験がある方の助言は、適格ですし、説得力がありますね。教えていただいたonkyoは、当機とは全く印象が異なる音色のようですね。候補の筆頭に急浮上です。
Dyna-udia さんStrike Rouge さんのアンプの力不足とのご指導は、薄々感じておりました。購入当時、フルセットで買い替えたため、どうしてもDS-2000が欲しくて資金不足になりアンプのランクを下げたのが原因です。スピーカーとアンプはそれぞれ釣り合ったものを選択すべきでしたね。今でも経済的に可能であれば、アキュフェーズのアンプが欲しいです。
のらぽん さん ありがとうございます。そんなことが可能なのですか。ですが、対応してくれる販売店はかなりしぼられると予想します。
みなさん総じて、私が好む音色は自分の耳で確認するしかないと指導いただいているようです。改めて自覚いたしました。みなさんとこういったやり取りをしていると、電器店を走り回った若いころの自分を思い出しました。
書込番号:13807615
2点

DIATONE DS-2000 のキーワードに引かれてやって来ました、1984年発売のDIATONEスピーカー(DS-3000)の使用者です。27年間ずっと使ってますが、現行スピーカーに決して劣っているとは思ってませんよ〜。
CDプレーヤーとアンプの更新をご希望ですが、両方は予算的に難しいとの事ですね。
であれば、1650SE予算にもう少し足して頂くとそれがかなうと言う案はいかがでしょう?
それは、オンキヨーのA-9000R(こっちはちょっと高価すぎるかな) A-9070(こっちであれば1650SE予算+2.5万円ぐらい)を購入すると言う方法です。
この2機種は、オンキヨー新技術の「DIDRC」を採用したDACをアンプ内臓し、デジタル入力を持っていますので、現在お持ちのパイオニアPD-8070をトランスポートとして、DAC機能をアンプ側に任せる訳です。
これで、アンプは新機種に更新出来て、CDプレーヤーも新しいDACを使用してアナログ変換しますので新機種に更新したのも同然(笑)…では無いでしょうか。
あと、私も現在スピーカードライブに「DIDRC」搭載のオンキヨーアンプ使用してますが、非常にクリアな再生音で個人的には相性良く気に入ってます。
DIATONEの密閉型スピーカーの再生する音の方向性が好きな方であれば、相性良いアンプと思います。
なんなら、iPod+ND-S1000をCDプレーヤー代わりに使用する手も使えますよ。
書込番号:13807823
0点

古いもの大好き さん ありがとうございます。すごく興奮しております。onkyoのご提案の件、少し勉強してから再度ご質問させていただくかもしれません。現時点での私の知識では理解できない部分があります。20年疎遠になっていたオーディオ界ですので、時間をください。なにしろ、スピーカーが現役であり、現行機と遜色ないとの力強いご意見に元気づけられました。
書込番号:13808512
0点

こんばんみ(^_^)v
>現行スピーカーに決して劣っているとは思ってませんよ〜。
つうか、洋の東西を問わず、猫も杓子ものっぽスピーカーだらけの今日日、レアつうかビンテージつうか、ブックシェルフ型は一生モンでしょう(笑
クラシックはともかく、ダイアトーンとロックの組み合わせは個人的にはイマイチよう分からん面もありますが。
で、新たなる選択肢のDAC内蔵アンプ。
一時期各社こぞって発売しましたが、あっちゅう間に消え去ったんですよね・・・・
消え去った主な理由は、
・アナログアンプ内にノイズ発生源たるDACを同居させることをマニアが嫌った。
・アナログアンプに比較して新陳代謝が激しいDACを搭載することの是非。
あたりかと思います。
オンキヨーは当時、光カップリング方式で積極的に推進していたメーカーでした。
で、何故一度廃れた?技術が今再登場したのか?
オンキヨーは近年、PCオーディオに注力していました。
その発展形?としてのネットワークオーディオ対応のセパレートアンプの下方展開商品が、DAC内蔵プリメインかと思います。
音を聴いていませんので、あくまでも背景的なコメントしか出来ませんが、仮に選択肢に入れるならば、9000が必須のようにも思います。
書込番号:13808759
0点

音の故郷・・・ダイヤトーン・・・
懐かしいです。
このアンプ一度聴かれると良いです。
marantzマランツ #1120 プリメインアンプ
http://audio.anhona.com/global/marantz/617.html
真空管に近いアンプです。
僕はDAーMA1が一度聴いてみたいのです。
夢なのです。
今日、宝くじ3枚購入しました^^
どうか当たらないかな・・・
・・・
書込番号:13809046
0点

アトムさん
マランツと言えば、伝説?の♯7かな?
聴いたことありまへんが(^_^;)
アルテックA7と並ぶ7番か?
I wish you all Merry Christmas♪
早っ(笑
書込番号:13809128
1点

Strike Rouge さん こんばんわ^^
僕のはレアなたぬきのほうです。
実家にいまだに捨てられずにあればですけど
^^;;;
・・・
書込番号:13809176
0点

アトムさん
>僕のはレアなたぬきのほうです。
た、たぬき???
茶釜?(違
まぁ、今のマランツとはちと違う、元祖USマランツですよね。
書込番号:13809291
0点

そ、そ、そ、その
USマランツだったっけ?
もう頭がぼけてるかも(;;)
・・
おやすみなさいm(__)m
・・
書込番号:13809318
0点

あっ
思い出した・・
元祖USマランツでした^^
zzz
書込番号:13809338
0点




赤白ケーブルがついてるみたいですよ。
あと別売の光ケーブルも使えます。
書込番号:13791583
0点

ナイヤビンギさん、こんばんは。
取説をみるとピンコードは付属しているので、特段、別にコードを用意する必要は無いようですね。アンプに付属のピンコードをつなげば大丈夫ですね。
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/dcd755se.pdf
書込番号:13791670
1点

迅速なご対応ありがとうございます。付属の品だけで大丈夫だったみたいで安心しました。ほんとうに助かりました。ありがとうございます。
書込番号:13791708
1点

光端子もついてますのでいずれ光りケーブルでもつないでみてください。
驚くほどクリアーな音になりますよ。
しかし音の道を究めると最後にはまた赤白ケーブルに戻るそうな。
書込番号:13800355
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





