
このページのスレッド一覧(全914スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2012年8月23日 02:29 |
![]() |
26 | 12 | 2011年11月7日 03:34 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年11月6日 17:20 |
![]() |
7 | 9 | 2011年11月13日 01:13 |
![]() ![]() |
21 | 19 | 2011年10月27日 13:26 |
![]() |
3 | 4 | 2011年11月12日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この質問は過去にもあるのですが、最近の事情は少し変わってきているのではないかと思いましての質問です。ONKYOのTX-8050(S)につなげて聞こうと思っているのですが、この機種はNASで聞くことができそれなりのDACが入っているのではないかと思います。TX-8050(S)で聞く場合はアナログで接続するべきですか?SACDは聞きません。普通のCDのみです。
2点

アナログをオススメします。
たとえばA-5VLもDAC付ですが、そのアンプのDACより本プレーヤー側のDACが勝ってます。
アンプ機能がメインである機種より、DACが良くてなんぼのDACこそがメイン機能とも言える『CDプレーヤー』のが『専門店』であり、基本の質はプレーヤーが上の場合が多いようです。
プレーヤーより倍以上高いアンプに付属したDACとか、DAC機能が主である単体DACとかでない限り、DACはCDプレーヤーに期待した方が良いかと思います。
書込番号:13725291
4点

ありがとうございます。やはりそうなんですね。たいへん参考になりました。
書込番号:13725691
1点

価格的にはプレーヤーのDACが優位かとは思いますが、せっかくなので両方試して確認してみるのも1つですね。オーディオの世界は好みが介在する世界なので意外な結果となる場合も多々あると思います。
書込番号:13727803
6点

charitymindさん
基本はair89765さんのご意見の通りですね。でも、のらぽんさんのご意見もアリです。
この際、両方の接続をしてみましょう。SACDも聴きましょう。
書込番号:13727854
3点

今さら 解決済みの記事にコメントすること申し訳ありません。
理屈はわかっておりますが やっぱり人の好みは人それぞれ
いろんなところにも A-5VLとC-S5VLはアナログ接続のほうが音がいい
というカキコミやブログを見かけます
…が 俺は逆にデジタル接続のほうが好きですね
クリアになることで隠れてた音がハッキリと聴こえます
値段の高い電源ケーブルが必ずしもイイ音になると
言い切れないのと同じことですよね
何度聞き比べても俺はデジタル接続の方がよく聴こえます^^
俺の耳がおかしいのかもしれませんがw
書込番号:14967765
0点

vaiomaniaさん
そのお気持ちよくわかります。
この質問の後C-S5VLを購入し実際に繋いでいろいろとやってみました。
正直なところどちらがいいのかよくわかりませんでした。
スピーカーはDefinitive Technology Mythos STS 120v Supertower Speaker
http://www.amazon.com/Definitive-Technology-Mythos-Supertower-Speaker/dp/B00170KRIM/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=electronics&qid=1305010291&sr=1-2
です。雑誌の「ステレオ」でも特選の評価のスピーカーです。
TX-8050はNAS(DLNA)ができ、スマートフォンでの操作が便利過ぎて結局C-S5VLはヤフオクで売りました。CDを交換しなくていいのはとてもいいです。その後パイオニアのAVアンプVSA-LX55を購入したのですが、これのairplayがもっと便利で、iPadを購入してからはTX-8050もヤフオク送りで、結局今はA-7VL(S) にappleTVを着けて聞いています。手軽にいい音聞けてると思います。今度はA-9070(S) あたりが欲しいと思っているこの頃です。
書込番号:14969921
1点



ここ半年間はハムスターを購入した為に音楽を聴かずに生活してきましたが、ハムスターがリビングへ引っ越しした事により久しぶりに音楽を聴いたら、かなり気持ち良くて再びCDを聴く事に目覚めてしまいました(^_^;
機器はONKYOの
A-973とD-152Eです。
以前はPS3で再生をしてましたがPS3がCDを読み込みにくくなったため、知人に譲り受けた訳の分からないメーカーのDVDプレイヤーでCDを聴いてますが、音が明らかに悪く、音割れもしますので至急CDプレイヤーを検討しています。
A-973にはC-773でしょうけど、A-973にも飽きてきていずれランクアップしたいのでC-S5VLや、こちらの機種を検討しています。
C-S5VLは普通に買えるのですが、こちらの機種だとしばらくは生きていくのが厳しくなります。
そして思ったのですが、CDを読み込んでアンプに送る?だけの機械に6万越えのお値段ってどうなのでしょうか?
圧倒的に音質は上がりますか?
単品のCDプレイヤーは購入した事がないので違いが全く分かりません…(^_^;
お店で試聴しても、CDプレイヤーが高いONKYOセットにはアンプやスピーカーも高い製品になっているのでCDプレイヤーの性能が分からず…。
3点

以下は、CDプレーヤーというものに対する、ひとつの見解の紹介です。
なまじ掲示板に「CDプレーヤー」というカテゴリーが存在しているので、CDを聴くときにCDプレーヤーが必須のように見えるだけです。世の中の多くの人は、CDを聴くときにCDプレーヤー(CD専用プレーヤー)を使っていません。
あるDVDプレーヤーでCDを聴いて音が悪かったのならば、別のDVDプレーヤーを使えば良いだけです。私はあたかもリサイクルショップで1000円位で買ってきたような感じのDVDプレーヤーを使っています。デジタル接続が主ですが、アナログ接続でも聴けます。
書込番号:13718648
2点

再生機器はスピーカーやアンプを変えたような変化はないですが、確実に変化はあります。
それが良いのかわるいのか、圧倒的なのか変わらないのかは聴いた人間によって違います。
試聴ができる環境ならば、お店の方にお願いし、色々な組み合わせで聴いてみてはいかがでしょうか。
他人に聞いても千差万別の答えがあり戸惑うだけです。
体験した素直な感性を大事にしてください。
それが固定観念にならないようにするのも大事だと考えています。
書込番号:13718699
2点

CDプレーヤーにいくらか出せるかという価値観の違いは人それぞれなので自由にされるのがいいと思います。
いろんな人がいろんなアドバイスをしてくれますが、結局選ぶのはスレ主さんです。
音質的な問題以前に上流からきっちり整った音が出ていない今の環境は少なくとも正しいとは言えませんよね。
とりあえずなにかしらのプレーヤーは購入されたほうがいいでしょう。
>お店で試聴しても、CDプレイヤーが高いONKYOセットにはアンプやスピーカーも高い製品になっているのでCDプレイヤーの性能が分からず…。
試聴できるお店があるのであれば店員さんに事情を説明して
自宅環境に近いセッティング変えて試聴させてもらうとかしてみるといいと思います。
書込番号:13718814
1点

オーディオシステムで一番音質に影響力があるのはスピーカーです。
ですからどのぐらい素晴らしいプレーヤーを使うかはスピーカーに合わせて決めるが吉となります。
D-152EでしたらC-S5VLぐらいで充分です。
全体のバランスが大事ですからDVDプレーヤーがボトルネックならプレーヤーの買いかえは有意義です。
書込番号:13718893
2点

>CDを読み込んでアンプに送る?だけの機械に6万越えのお値段ってどうなのでしょうか?
デジタルをアナログに変換する部分の質はかなり音質に影響力あると感じます。
具体的には情報量の深みと解像度が違います。
高級プレーヤー程細かい音が拾え、情報量の欠落が少なくなります。
ただしそれは、スピーカーがその情報量を表現出来ること前提です。
つまりスピーカーが素晴らしくなくてはプレーヤーだけが凄くても意味ないのです。
だから、スピーカーの値段とのバランスを見ながら決めると良いです。
10万以上のスピーカーなら6万ぐらいはむしろちゃんとプレーヤーに出した方が良いです、そのプレーヤーが引き出した情報量を表現出来る力がスピーカーにあるからです。
そんな訳で、アンプもプレーヤーもスピーカーとのバランスでお選びください。
書込番号:13718907
5点

こんばんは
>PS3がCDを読み込みにくくなったため
>C-S5VLは普通に買えるのですが、こちらの機種だとしばらくは生きていくのが厳しくなります。
PS3を修理に出すか、新しく買いなおすのがベターだと思います。
いや、今回は、ベストかも。
書込番号:13720915
0点

CDデッキだと、デジタルからアナログに変換する回路もそうですが、
電源部やアナログの回路も音に良い設計になっています。
なので、音の変化は激変まではいきませんが、変化はあります。
書込番号:13721072
0点

納豆ラーメンさん、こんばんは。
私は投資の順番として、スピーカー、アンプ、そしてCDPの順でよいかと考えています(あとは、スピーカーを固定してアンプ、CDPの更新を繰り返していきます)。
順番の理由は、CDPはスピーカーのセッティングも含めて他の要素のレベルがある程度、確保されていないとその性能を発揮しにくい機器だと思うからです。
確かにCDPの更新による音質の変化幅はスピーカー等の他のコンポーネンツと比べ小さいです。ただ、CDPは音楽信号の最上流を担う重要な機器です。この場所で少し濁れば、濁ったまま下流へ信号は流れることになります。反対にCDPばかり良くても途中の経路や出口が悪ければ、CDPへの投資効果は薄くなります。しかし、もし途中の経路や出口が混濁の無いきれい状態なら、CDPで発生する僅かな混濁は、聴覚的に目立ちます。きれいな海岸にゴミが1つ落ちていると目立つのとよく似ています。
だからシステム作りの最後にCDPの更新を考えるようにしているわけです。CDPの更新は最後に残った混濁感が取り除かれることで、場合によってアンプ以上にグレードアップに寄与出来ることもあります。
いろいろな意見はあるかとは思いますが、上記もひとつの参考にしてみていただければと思います。私なら納豆ラーメンさんの現システムについて、次のコンポーネンツの更新を考える場合、CDPとなりますね。6万円程度のCDPなら検討する意味はあるかと思います(ただご試聴の上、納得されて、ですが。)。
書込番号:13721203
2点

>PS3を修理に出すか、新しく買いなおすのがベターだと思います。
>いや、今回は、ベストかも。
PS3は外部DACが良質でないと音を良く出来ないので、スレ主さんのようなアナログ入力が基本であるステレオプリメイン使用の方では力を発揮しきれないです。
PS3の音を良くするにはHDMIで出して、そこそこのDACが入ったAVアンプに繋がないとダメなので、2chステレオ環境では、まあまあのDACが内蔵されたCDプレーヤーでのアナログ出力が良いと思います。
スピーカーがD-152Eですので…。この低能率スピーカーには、アンプはONKYOのデジタルアンプが相性良しです。…てゆうか他のアンプは相性悪いのが多いです。
書込番号:13723262
2点

こんにちは
>ハムスターがリビングへ引っ越しした事により久しぶりに音楽を聴いたら、かなり気持ち良くて再びCDを聴く事に目覚めてしまいました(^_^;
これ、PS3で聴いての感想ですね。
となると、PS3のCD再生音には、感動していると思われます。
誰かさんが言うほど、PS3の再生音は悪くないですし、日常的に音楽を楽しむにも不足は無いです。
PS3のCD読み込みが悪くなった。
→BD/DVDの読み込みも、そのうち悪くなる可能性が高い。
→どのみち、PS3は買い換えるか修理が必要。
→今回のタイミングで修理/買い替えを検討されてはいかがでしょう?
→CD再生も読み込み不良となる以前の状態で聴けるようになるので「見違える」に違いありません。
→単体CDプレーヤーの購入は、PS3をリニューアルして使ってみてから、あらためて検討されてはいかがでしょう?
単体CDプレーヤーを試してみたい、というコダワリがあるようでしたら、
ソニーSCD-XE800は、いかがでしょうか?
http://www.sony.jp/audio/products/SCD-XE800/
ソニーにはソニーの音づくり、オンキョーにはオンキョーの音づくりがあって、それぞれ、聞かせどころが異なります。
PS3の再生音に感動されていたのであれば、SCD-XE800を選ぶことで、同じベクトル上で、よりHiFiな音を手に入れることが出来ると思います。
メーカーを変えると、同じベクトル上にはなり難いでしょう。
余談ですが、
友人がSCD-XE800を購入して使い倒したうえで、TEAC P-0を使っているハイエンド・オーディオ・ユーザーの知人に貸し出し、P-0ユーザーがXE800のトランスポート性能にビックリした、という実話があります。ちなみに、受け側はソニーTA-DR1だったと思います。
XE800は、いまだ、返却されず、P-0の代わりに音楽を奏でているようですので、トランスポートとしての性能も上々のようです。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/p0/index.html
(余談)
airさん
お久しぶりです。
相変わらずですね。
他人のレスに名指して「ダメ出し」する癖、そろそろ治しましょうね〜
あと、スピーカー買いましたか?
それとも、相変わらず、ヘッドホンだけでの評価ですか?
書込番号:13723644
1点

うさぎさん
お久しぶりです、「名指し」じゃなくあくまで「内容に」ですよ^^;
SCD-XE800をオススメとか、PS3派の意見とかの中身は、色々な方向からの意見があってよろしいことではと思います。
あくまでも『私見』ですが、PS3はデジタル出しして、優れたDACに繋いでなんぼな機器かなと。
何よりD-152Eは私が長らく使用経験があるので、それに対する思い入れが大きいことがあったりします。
つまり、あの硬く重たい低能率の振動板から、キレとスピードと躍動感のある低音を出してやるには、ONKYOの高駆動力のデジタルアンプが必要だし、そのアンプにPS3から入力すると光デジタルかアナログになっちゃいます。
振動板は信号に従って動くけど慣性で勝手に動いてしまうから、その慣性に打ち勝つことによってアンプは正しく音楽信号に忠実に振動板を駆動しないと正確な音は出ないけど、それには瞬時に高い電力を供給する能力が重要だそうで、デジタルアンプは電力効率が高くこの特性が優れ、能率が高い駆動しやすい振動板なスピーカーならそうでなくても構わないが、D-152Eのような低能率スピーカーは、それに合わせて作られたハイパワーのデジタルアンプでの駆動が忠実性の高い音を出せる。
なんでアンプの選択は限られて来るから、そのONKYOアンプに合わせるという意味から、それの入力端子にマッチした、アナログ出力の音質に期待出来るCDプレーヤーの方が、D-152Eと相性が良いとの私の判断でした。
ん…我々の間でやりとりし過ぎるとスレ主さんに悪いのでこれぐらいにします。
CDプレーヤーをソニーというのは私も、一つの候補として同意です。プレーヤーを変えてもスピーカー駆動力には影響しませんから。
…スレ主さん、すいませんでした。
書込番号:13724996
6点

皆さん、レスありがとうございました。
別にPS3の音質が気に入っていた訳では無いのですが、無名のDVDプレイヤーの音質の悪さが明らかに分かるのでPS3の方がマシだったという事です(^_^;
知人がONKYOのCDプレイヤーを持っていますので頼んでレンタルしてみて実際に単品のCDプレイヤーを使用してみてから購入したいと思いますm(_ _)m
書込番号:13733331
0点



今まで使っていた、25年前のDP770Sがとうとう
再生不能になりました。オンキヨー、デノン、マランツ
ケンウッドと試聴してきましたが慣れ親しんだケンウッドが
一番落ち着くようです。ただ、デノンの音も気になり
今日、390SE,755SEの組み合わせで聞いてきました。
スピーカーはダリ?でした。太い音でしたが、今使っている
D-102EXGも非常に気に入っています。このスピーカーを
使いたいのですが、相性はどうでしょうか?
デノンがいいとすれば、102SG?が中古で1,6万で売っていたので
買った方がいいのでしょうか?
聞くのはJPOP,クラシック等です。
390SE,755SEは3年保証込みで計6万と言われました。
通販でも5,6万なのでいいかなと思っています。
0点

CDプレーヤーは中古はやめて新品が良いです。
プレーヤーはアンプやスピーカーより寿命短いですから既に老朽化した中古ではない方が良いです。
ケンウッドがお気に入りでしたらDP-K1000と、中古のR-K1000あたりを狙うのはどうでしょう?
きつさを非常に少なくしたような優しい音色で、聴きやすいと思います。
書込番号:13723269
1点

air89765さんありがとうございます。
CDPは新品購入予定です。(デノン、オンキヨー、マランツから)
今、オンキヨーとケンウッドのスピーカーがありますが
デノンとの相性に問題があれば、F102SGと言うスピーカーを中古で
購入しようかと思ってました。
以前、CR-D2LTDを購入しようかとも思ったのですが。単品の方がよいと
言う助言を多くもらい、どうにかスペースを確保できたので
最低CDPだけでも購入使用かと思ってます。アンプも買ったら
さらに安くなるようでしたら、両方買う予定です。
ケンウッドのDP-K1000聞いてみたいと思います。
今日この後量販店回りです。
書込番号:13723523
0点

結局デノンのCDPとアンプの1500SEを買いました。
早速つないだのですが、PMA-1500SEってスピーカーは
2つつなげるけど切り替えができないのですか?
AとBの両方から音が出ます。切り替えボタンも見つけられません。
分かる方教えてください。いちいちつなぐのも大変です。
書込番号:13730500
0点



弦楽器や女性ヴォーカルが艶っぽく柔らかい音色のCDプレイヤーを探しています。
最近はもっぱらネットワークプレイヤーでの再生が主になっておりますが
がっつり音楽に浸りたい時はまだまだCD再生も捨て難いと思っております。
購入予算は実売値で15万前後です。
現状:soulnote sc1.0
NMode X-PM1
Sonus Faber Concertino Domus
アンプは上流の音を素直に増幅する名機だと思っているので現状のまま、
将来的にはUNICO PRIMOを購入し使い分けたいと思っています。
案@ CDPの買い替え
・UNISON RESEARCH UNICO CD P(視聴済)
音質的にはビンゴもリモコンの操作性に難あり
・Audiolab 8200CD(未聴)
・Cambridge Audio Azur840C(未聴)
・TRIODE TRV-CD5SE(発売前)
球or石の切替、DACとして利用できるのも魅力的
・その他?
案A CDPをトラポにしてDACを導入
・TRIODE TRV-DAC1.0(発売前)
音質はUNICOで気に入っているのですが、単なるCD再生機である点は否めず、
どうせ購入するならデジタル入力が豊富でDACとしても利用できる方が発展性もある
という意味で多機種も探っている状況です。
特に未聴の機種、その他好みに合いそうな機種についてご意見があればお願いします。
0点

価格至上主義さん、こんばんは。
>弦楽器や女性ヴォーカルが艶っぽく柔らかい音色のCDプレイヤー
>購入するならデジタル入力が豊富でDACとしても利用できる方が発展性もある
個人的には上記を満たすとなると、soulnote sc1.0と別方向のアプローチとして、
DENONのDCD-1650SEも候補の1つとなり得るのではと思いますが、いかがでしょうか。
ご試聴される機会があればと思います。
弦やヴォーカルに独自の艶と柔らかさがあるように感じます。
これが好きか嫌いかで賛否は分かれるかとは思いますが。
ではでは、よい機器に巡り合えるとよいですね。
書込番号:13713212
1点

のらぽんさん
DENON DCD-1650SE・・・もちろん注目している機種です!
ただネットワークプレーヤーがDENON製なのでCDは他ブランドと思い
あえてリストアップしませんでした。
リスト追記
・LUXMAN D-38u(未聴)
真空管と半導体の出力切替&ラックストーンで好みに合いそう
・サンバレー(キット屋) SV-192S(未聴)
機能性豊かな真空管バッファのDAC 視聴できないのがネック・・・
書込番号:13713771
2点

価格至上主義さん こんばんわ。
DAC機能はないですが、YAMAHA A-S2000は如何でしょうか?
艶っぽさと柔らかさはあります。あと、SACDが聞けますが(笑)
>・Cambridge Audio Azur840C(未聴)
Azur840Cは寒色系ではないですが高解像度系のプレイヤーですから、SOUL NOTEと多少キャラが被るかも知れませんが。
DENONも候補に一応、入っているなら予算オーバーですがラックスマンのD-05が思い当たるのですが。
書込番号:13713859
2点

圭二郎さんこんばんは。
・YAMAHA A-S2000
何となくですがYAMAHAは寒色系の国産の生真面目な音という印象で
暖色系とは無縁だと思っていました。視聴してみますね♪
・Cambridge Audio Azur840C
店頭で見かけたことがなく貴重なご意見に感謝です。
一つ消えました(笑)
・ラックスマン D-05
予算的に外していました。D-38uがギリギリのラインですね。
ちなみにSACDは特に重宝していません。
先に書いたように音質だけ取ればUNICO CDPが鉄板でしたので
真空管出力の機種が購入の決め手になりそうです。
TRIODE TRV-CD5SEはオーディオショーで視聴してきます。
あと、Audiolab 8200CDが何気に良さそうですが、情報が少ないです。
どなたか所有していませんか?
書込番号:13714018
0点

自己レスです。
視聴してきました。スピーカー(SONUS)とアンプ(UNICO PRIMO)を固定し
予備知識と邪念を捨てるため、どのCDプレーヤーで再生しているか
一切わからないように完全ブラインドで行いました。
・UNISON RESEARCH UNICO CD
・UNISON RESEARCH UNICO CDP
・TRIODE TRV-CD4SE
・LUXMAN D-38u
・YAMAHA A-S2000
その結果、最も心に響いたのがTRIODE TRV-CD4SEでした♪
やはり真空管出力の音を求めていることがわかりました。
ちなみに最も心に響かなかったというか・・・可もなく不可もなかったのが
見た目の所有欲NO.1のLUXMAN D-38uという皮肉な結果に終わりました。
巷で評判のDA-200を視聴した時にも感じましたが、ラックストーン今は昔・・・ですね。
来週のオーディオショーで新製品のTRV-CD5SE、TRV-DAC1.0を視聴するのが
ますます楽しみです。
すんなりTRV-CD5SEにするか、所有のsc1.0をトラポにしてTRV-DAC1.0にするか
いよいよ最後に悩みどころです(苦笑)
書込番号:13721930
0点

価格至上主義さん こんばんわ。
とりあえず購入候補が絞れてよかったです。
後から気づいたのですが、YAMAHA薦めるぐらいならCECの方を薦めるべきだと後悔してたのですが、やはり真空管のプレイヤーの方が良かったみたいですね。
YAMAHAは当方の方では、NmodeのX-DP1と組み合わせていましたが、大変相性は良いと思います。ただ、暖色系というよりはやや暖色系よりのニュートラルな音質、どちらかと言うと美音系のサウンドと言った方が的確だとは思います。
温もりやまったり感では真空管のプレイヤーには適いませんから、トライオードが一番良いのかと思いました。
書込番号:13726922
0点

圭二郎さんこんばんは。
CECも何度か視聴し暖色系のイメージはありましたが
もう一つそそられる楽しさがありませんでしたね。
しかし一切の情報を遮断し、視聴後に店員さんと視聴機のすりあわせをする
瞬間は最高にスリリングでした!
しかも自分の中の事前のランク付けとは結構違っていたのが面白かったです。
いかにブランドイメージや先入観に惑わされていたかということですね。
そんな状況で出た結果ですから自信を持って購入に進めそうです。
ありがとうございました。
書込番号:13727400
1点

トライCD4、ソウル、アキュDP500所有、以上
あ、元氏の意見では、ONKYOはクールだがソウルは熱い
人それぞれですな。
書込番号:13733510
0点

解決済みになっていますが、先日のハイエンドショーで印象がよかったトランスポートを。
http://www.kanjitsu.com/ps_audio/perfectwave_transport.php
意外とボーカル音源なんかはクールビューティーだけでなく熱っぽさもありましたよ。
完実電気さんの隣に NMode X-PM1があったのですが、情報量は多いし、きっとよい組み合わせだろうなぁと思いました。(あまり現状から変化ないかな。完全暖色系でもないでしょうし。w)
書込番号:13758998
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500SE
即レスありがとうございます。
光デジタル&同軸の入出力はあるのでしょうか?
入力が2つあるとベストです!
また別スレ作るかもしれません。
<(_ _)>
書込番号:13670403
0点

このCDプレイヤーには一切の入力はありません。
同軸デジタル出力と光デジタル出力が1つずつあります。
詳しい仕様は以下のHPと取扱説明書をご覧ください。
取扱説明書は同ページのタブからダウンロードが可能です。
HP
http://denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a&ProductId=addc12f6-a814-48b5-9178-bda5fec5906e
書込番号:13670426
1点

あやまる必要はありません。
少しでも良い音で楽しまれたいのでしたら、こちらのようなセパレートのCDプレイヤーと、プリメインアンプにオーディオ用スピーカーが必要です。
私は音楽が好きでオーディオに手を染めてますが、オーディオで飯を食べてるわけではないので私も素人です。
たかーそんさんも興味がおありなら体験してみると新たな世界が広がるかもしれませんよ。
最近はコンポでも10万だせばかなりのものですので、何を買うにせよ試聴してみてはいかがでしょうか。
書込番号:13670455
3点

たかーそんさん
スピーカーはもうお持ちなのでしょうか?
どのようなスピーカーか書いていただけるともう少し
適切な返信が来ると思います。
CDプレーヤーとアンプがセットになっているタイプでも
いい感じのがあったりします。
アンプやプレーヤーを勧めるにしても、やはりスピーカーのとのバランスを見ながら
皆さん勧めると思いますので。
またデジタル入力か多い方が良いとのことですが使用用途なども
書いていただけると返信がしやすいです。
書込番号:13670671
1点

因みに、スレ主さんのご予算がDCD-1500SEぐらいだと仮定した場合にデジタル入力の
ある機種となると、CECのCD3800が挙げられます。
http://kakaku.com/item/K0000015411/
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3800/cd3800.html
こちらは、光デジタル・同軸デジタル入力をそれぞれ1系統ずつ備えると共に、
USBデジタル入力を備えPCから直接繋いでのUSB-DACとしても機能する便利な機種です。
これはCDプレーヤー(DAC)ですから、スピーカーを鳴らすには別途アンプが必要です。
書込番号:13670674
1点

>入力が2つあるとベストです!
>黙ってall in 1コンポ買っておきます;;
オールインワンコンポですと、デジタル入力が二つある機種はあまり見ないですね。
そして同軸デジタル入力は無くて光デジタル入力が一つだけというケースが多いです。
同軸デジタル入力を備え、しかもデジタル入力が計二つとなると
単体を買わないと無くしかもその機種も限られて来ると思いますが。
どのような用途に使う感じですか?環境・用途を書いていただけると助かります。
書込番号:13670676
1点

スピーカーはonkyoのFR7に付属していたものです^^;
入力2つ欲しかったのは、DVDとテレビを同時に繋ぎたかったからです。
今は、FR7のスピーカーは生かして、安価で、光デジタル1つ(できれば+入力もう1つ)がついているコンポ本体を検討しています。
できればDENONかヤマハがいいなと思っています。
論ずるに値しないレベルの話ですいませんでした。
ありがとうございました。
<(_ _)>
書込番号:13670927
0点

なるほど、ていうか論じるに値しない質問では全然無いじゃないですか。立派な質問だと思いますが。
それでFRの本体が壊れてスピーカーは大丈夫だからどうにかしたいって意味でしょうか。
因みに、FRのスピーカーは結構低能率で、駆動力の高くてパワフルなONKYOのデジタルアンプ搭載機種で鳴らした方が、上手く行きますよ。
したがって、CR-D2をオススメします。FRの本体を使うより音質向上します。光デジタル入力が一つあります。
ONKYOスピーカーはハッキリ言ってONKYOのアンプが相性良いです。
因みにオーディオシステムで一番音質に影響するのはスピーカーです。
そしてCD-D2は小型の割にはパワフルなアンプで、組み合わせるスピーカーの守備範囲が広いので、後々様々なスピーカーに買い換えて楽しめるメリットがあり、スピーカーオーディオの入門機として最適な機種です。
もちろんさらに音質に拘るならばまず単品スピーカーを試聴して好きなのに買い替えた上、次にそのスピーカーに見合ったアンプやプレーヤーを単品でそれぞれ揃えます。
そこまでではないが…でしたらCR-D2を買って、スピーカーを変えたりしてやってみてください。
書込番号:13671741
2点

こんにちは。
>DVDとテレビを同時に繋ぎたかったからです。
DVDとTVだと、CDとは音声フォーマットが違うので、CDプレーヤーへのデジタル入力では音が出ない場合があります。
DVDやTVのデジタル出力を2chリニアPCMにして出すように設定出来れば大丈夫ですが、その場合でも、受けるCDプレーヤーによってあまりサンプリング周波数が高い設定だと音が出ない場合があります。CDと同等の44.1kHzなら問題ないでしょうが・・・。
と言うように、デジタル信号と言っても色々あります。もし、DVDとTVの音声をスピーカーから出したいなら、AVアンプを買った方が簡単です。AVアンプはリニアPCMに変換しなくてもDVDやTVの多彩な音声フォーマットを殆どフォローしていますので、光や同軸、HDMI等のケーブルで繋ぐだけで、殆どの場合音が出ます。
書込番号:13672570
2点

586RAさん
AVアンプ、勉強になりました。
ありがとうございました。
<(_ _)>
書込番号:13673054
0点

因みにAVアンプは多機能で便利ですがデメリットもあります。
スピーカーを鳴らす音質としては、同価格帯ならステレオのプリメインアンプのが音はいいです。
倍以上…人によっては三倍出して同じぐらいの音質だと言います。
また先にも言ったように音質に一番大事なのはスピーカーなんでFRのスピーカーではあまり凄いアンプを買っても意味ないです。
書込番号:13673446
3点

air89765さん
「素人が」と無下に扱わないでくださってありがとうございます。
そうです、本体が壊れてスピーカーが大丈夫だからです。
FRのスピーカーの生かし方勉強になりました。
遠くない将来的に、FRスピーカーは買い換えるつもりです。
ですが、集合住宅に住んでいますので、大きいスピーカーは鳴らせません。
価格ドットコムで検索していると、どんどんどのコンポを買えばいいのかわからなくなってきてしまいました。
onkyoのCR-D2が最有力候補という事で。
次点でDENONを考えます。
安価で小さくて柔らかく鳴る音のスピーカーってあるんでしょうか…
書込番号:13673447
0点

DCD-1500Eはオールインワンコンポから、CDのユニットだけ切り出したと捉えていただければ・・。
それが実売価格6万ですからこれでシステムを組むと、定価レベルで20万くらいのオールインワンなります。
超高級です。
スレ主さんが買い替えの目的が、音質向上<テレビ・ラジオ・DVD・CDなどの音の発信基地の一本化という利便性、とされてるならオールインワンが良いと思いますよ。
安価で音の良いスピーカーはケンウッドのLS-K711や701あたりがダークホースだと思います。
理由は、小さい音量でも音楽がバランスよく鳴るからです。
音質は繊細な感じです。
テレビやDVDを光ケーブルでのデジタル出力というのは、僕にはとてもマニアックに感じました。
シアターラック(サラウンドスピーカーが付いたTV台)に接続する方はたくさんいらっしゃると思いますが・・。
デジタル入力は無いですが次点候補のデノンのオールインワンはフロントUSB端子を搭載し、Ipodや、USBフラッシュメモリー内の音源の再生が可能になり、音楽ライフはより広がると思います。
解決済ですので参考にはならないかもしれませんが・・・
書込番号:13683880
1点

>「素人が」と無下に扱わないでくださってありがとうございます。
もちろんです…だって、わからないことを質問する為の掲示板ですから。
漠然と見ているだけでわかりにくい部分を質問することは、質問者さんだけでなく同じ疑問を持った後々の人にも道標として情報になりますから。
>安価で小さくて柔らかく鳴る音のスピーカーってあるんでしょうか…
全体的に柔らかい音の方がお好みなんでしょうか?
ONKYOはどちらかと言うとシャッキリ・クッキリ・スピード感のある硬質な音です。
で、アナログアンプのFRシリーズは、オンキョーの中では比較的柔らかい部類の音なんですが、デジタルアンプ搭載のCRシリーズは硬い音になります。
CRシリーズにONKYOのスピーカーを合わすと、硬質でスピード感のあるシャッキリ・クッキリ・クリアな音になります。
もし柔らかい音を求めるなら、ケンウッドのR-K711というのを調べてみてください(CDプレーヤーとアンプが一体になった、CR-D2と同じ機能の別メーカー版です)
こちらは柔らかい軟質系の、優しい音です。このR-K711のアンプはオンキョーのスピーカーとはあまり合いませんが、たとえば前返信で挙がったLS-K711と合わすと大変柔らかい優しい音になります。
書込番号:13684983
1点

コンポ選びのイメージですが
ONKYO→硬い・クリアでキレがある
ケンウッド→柔らかい・優しい
デノン→堅くなく柔らかくなくの中間
というイメージで選んでみてください。
買い替えるのがONKYOのスピーカーだと、ONKYOのアンプでないと上手く駆動しにくいです。
逆に言えばONKYO以外のスピーカーならどんなアンプでもいいですが、LS-K711ならば相性的にはR-K711が良いです。
FRのスピーカーは、FRの7シリーズより9シリーズのがスピーカーのグレードが上で、9シリーズのスピーカーだとLS-K711に買い替えたのではグレードアップに全然ならないでしょうが、7シリーズならば何とか…といったところです。
しかしFRから確実にスピーカーのグレードアップを考えるならば、2〜3万は出した方がいいです。
たとえばケンウッドならばLS-K1000ぐらいのグレード・価格帯のスピーカーのことです。
と言っても…グレードアップしなくともただの買い替えで良いならば、良いのかもしれませんね。
小型で柔らかい…と言えば、安くないですがQUADのL-iteというスピーカーもあります。柔らかく色艶ある美しい音を出します。実際買うかはともかくこういうのもあるよという情報です。
書込番号:13685019
3点



ユニゾンリサーチのUNICO CDPを購入検討中です。
視聴して音質的には気に入っているのですが、下記3点が引っかかっています。
1、CDドライブがパソコンのCD-ROM用と、ティアック製ドライブのものがある
2、リモコンが木型のお洒落なものと、丸いおもちゃのようなものがある
3、リモコンの反応が悪すぎる→学習リモコンを使うと解消されるのでしょうか?
同じ製品なのに開封してみないとどちらのタイプかわからないというのは解せません。
製造時期によって異なるのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
0点

今晩は
それはモデルチェンジ前と後の製品と思います。デザインは変更無しでリモコンとDACが変わったと思います。
真空管の熱がかなり有り耐久性には疑問らしく店頭では同じ真空管プレーヤーのラックスマンD-38uを勧められました。
音色はラックスよりユニゾンの方が明るめ見たいです。
書込番号:13659136
1点

エヌズさま
参考情報ありがとうございます。
確かにUNICO CDP→UNICO CD Primoにモデルチェンジしてリモコンは木型になっています。
私は新機能のUSB入力は不要ですので前機種のUNICO CDPで良いと判断しました。
しかしながらUNICO CDPに先に挙げた2種類のリモコンが存在するのは間違いありません。
先日オークションで出品されていたUNICO CDPは新しい木型のリモコンでした。
購入するなら当然木型のリモコン且つティアック製ドライブの方が精神的にも良いと考えますが、
なぜ同じ機種でありながら微妙に中身が違うのか気になったのです。
書込番号:13659331
0点

CDPを使ってます。
ドライブですが、トレイが白いやつ(パソコン用)黒いやつ(オーディオ用)とがありますが、動作が違いますがどちらもティアックだと思いますよ。
購入した日に初期不良(カウントダウンが25で止まってどうにもならなくなった)で交換してもらいましたが、ドライブが黒から白に変わっただけでリモコンはプラスチックのやつで同じでした。木のはユニコ CDのみだったような気がします。多分、その木のリモコンはほかのユニコのアンプのもの(CDのと全く同じです)を間違えてかサービスかなにかで一緒に出品されていたのでは?と思います。プラスチックリモコンも慣れたら全然問題ありません。本当にユニコが気に入っているなら、そんなこと気にならないはずですよ。
書込番号:13745299
1点

dulcken1745さん
所有者のご意見、大変参考になります。
仰るとおり、ドライブがどうとかリモコンがどうとか以前に
音が気に入っているかどうかですもんね!
ちなみに輸入元によると、色やリモコンの違いは製造時期によって異なるそうですよ。
書込番号:13754197
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





