CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10264件)
RSS

このページのスレッド一覧(全914スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
914

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

トランスポートとして

2011/10/19 22:55(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:287件

ブルーレイレコーダーからDAコンバーターを通して聞いているので、本来ならトランスポートを使った方がいいとは思うのですが、予算的に厳しいので、CDプレーヤーで5万円以内で読み取り〜デジタル出力の性能の良いものがあればお薦め聞かせて頂ければ・・と思っています。
音質的にさほど違いが出ないのであれば、ブルーレイプレーヤーだと動作が遅いので安〜いCDPを購入しようかと思ってます。
ご存知の方やご意見ありましたらよろしくお願いします。
アンプは真空管、SPはB&W805(10数年前発売の物)です。

書込番号:13650287

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/10/20 00:50(1年以上前)

そろぞろんさん

>CDプレーヤーで5万円以内で・・・

やはり5万円は5万円の性能でしょう。真空管アンプ(どんな物かは知りませんが・・)B&W805をお
使いならばやはり素直に20〜30万円のCDプレーヤーが良いと思うのですが・・・??。

書込番号:13650932

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/10/20 02:03(1年以上前)

安〜いCDプレーヤーよりも、安〜いDVDプレーヤーのほうが、同じ値段なら入手しやすい(あるいは同じ入手しやすさならばより安い)という点では良いかもしれません。一例ですが、私はソニーの DVP-NS530 という機種を使っていますが、テレビの画面を消していてもリモコンだけでCDの選曲も容易にできます。光デジタル出力と同軸デジタル出力の両方を備えています。とくにこの機種にこだわるわけではありませんが、DVDプレーヤーをCDプレーヤーとして使えているという一例として挙げました。

書込番号:13651141

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/10/20 02:20(1年以上前)

音質について書き忘れましたが、いわゆるトランスポート部(読み取り〜デジタル出力の部分)をなににしても、音に違いがあるという客観的な事実はどこにもありません。ならばあとはこだわるのは操作性ぐらいで、必要とする操作性を満たすものであれば、安いものを選択するほうが効率的な投資方法だと思います(その分、アンプやスピーカー等にまわせる)。

書込番号:13651170

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/10/20 10:16(1年以上前)

そろぞろんさん、こんにちは。

先日、単体DACにCDトランスポート3台を入れ替わりで繋ぎ替え、比較試聴しましたが、かなりの音の違いがありましたよ(そのうちブログに書くかもしれません)。なお、お使いの外部DACのメーカー名・型番をお書きになった方がいいかもしれませんね。

書込番号:13651932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/10/20 16:26(1年以上前)

>トランスポート部をなににしても、音に違いがあるという客観的な事実はどこにもありません。
>安いものを選択するほうが効率的な投資方法だと思います

信じるも信じないもあなた次第。
ちなみに拙者は信じません。

この件についてばう様とかかわるつもりはありません。

スレ主様、スレ汚し失礼しました。

書込番号:13653070

ナイスクチコミ!3


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/20 16:27(1年以上前)

特に嫌でなければDCD-1500SEあたりをオススメします。

トランスポートだけで音は確実に変わります。安〜いやつは情報量が明らかに少なく薄っぺらいです。

安いのは音質に定評ある同軸デジタル出力が無かったり電源ケーブルが交換出来ない場合もありこれは痛いです。

書込番号:13653074

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/20 16:36(1年以上前)

因みに、DACを統一した条件で、トランスポートやデジタルケーブルを変えると音が変わります。

デジタルと言っても実際には様々なアナログ要素が関わるようでパーフェクトは無いようです。

DACに入力する入力方法(光か同軸か)と接続ケーブル、デジタルトランスポートの電源周り、CDトランスポートの質で出音は変わります。

どうに変わるかというと情報量が違います。安いのは情報量が少なく薄っぺらくて浅く、高いのは情報量が多く厚く深くなります。

特にPS2レベルのしょぼいトランスポートと、ある程度のクラスのCDトランスポートでは、初心者でもハッキリとわかるぐらいの違いが出ます。

書込番号:13653104

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2011/10/20 17:52(1年以上前)

失礼します


変わらないB氏はどこかのスレでラック置きじゃなくアンプの上にプレーヤーを乗せて音楽を聴いてるとか聞いてないとか?
(間違いならm(_ _)m)
仮にプレーヤーを購入します。
ちゃんしたラックに置く。
安物で良いからイシュレターで制振する。
ケーブルもシールドされた製品を選ぶ。
その他いろいろ

音を良くするには、いろんな手作業や準備や手間が掛かります。

仮に10万以上のトランスポーターを購入。
基礎的な環境作りをしなければ本来のプレーヤーの持ち味は出ません。

また変わった変わらないはどうでも良く
音楽聞くユーザーがいかに良い音で聞きたいか!
そのためにはどうしたら音が良くなるのか!
プレーヤーを購入する前に心の準備も必要だと思いますね。

因みにエントリープレーヤーを買っても準備や環境整備も頭に入れないとB氏が言う音になることもあり得るって事です。

書込番号:13653351

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/10/21 00:08(1年以上前)

そろぞろんさん、こんばんは。

私個人で試した範囲ではDACよりむしろトランスポートの音色や質感の変化の方が大きいように感じているところです。もちろん、組み合わせによって、また人によって感じ方は異なるとは思いますので、逆の意見もあっても当然かとは思います。

しかしながらDACを固定して、各社のトランスポート部を変更しながら試聴すると、メーカーの個性と言うべきか、トランスポート部1つ取っても目指そうとする方向が見えてくるように思います。トランスポート部は、アンプなど他のコンポーネンツと同等のレベルで音質に寄与するものと考えた方が良いかと思います。

現状のDACの質にもよりますが、私の経験上、トランスポート部(CDP)にコストを掛けると、籠りが消え、音像が明瞭に浮き出て音楽が活き活きしてくるように感じます。ではでは、良い機種に出会えることをお祈りします。

書込番号:13655267

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:287件

2011/10/22 15:12(1年以上前)

130theater 2様

返信ありがとうございます。遅くなってすみません。
アンプはchorale製300B真空管シングルアンプというもので、手を加えてもらっています。
DACは自作されたものですが、気に入っているものです。
視聴時には、CECのトランスポート機がありましたが、予算的に厳しくて、何かないかな・・と思い載せた次第でして・・・。

書込番号:13662256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/22 15:18(1年以上前)

ばう 様

返信ありがとうございます。自分の書き方が悪かったのですが、安〜いとはいっても、あまりに安いDVDプレーヤーだと動作が遅いかも・・と思って。示していただいた機種はデザインしか見ていないですが、確か実家にある記憶があり、動作は遅いからちょっとストレス溜まるかも・・・って思ってます^^;

書込番号:13662282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/22 15:28(1年以上前)

Dyna-udia 様

返信ありがとうございます。遅くなってすみません。
けっこうトランスポートのみでも変わるものなんですね。よく考えたら読み取りかた出力の間にはいろんな回路や素子を通りますもんね・・。
DACは、当時自作されてるものを聴き比べして気に入ったもので、値段的にも高いものではないです。値段だけではないこともあると気づかされました。すべてではないでしょうけど。
自分なりにいろいろ考えて、潰しがきくように、USB端子付きのCDPにしておこうかとか、考え中ですがまとまらなくて・・。

書込番号:13662323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/22 23:17(1年以上前)

ヨッシー441 様

返信ありがとうございます。
いろんな意見を伺って最終的に決めるのはもちろん投稿者である自分ですので、ヨッシー441様をはじめ、皆さんのご意見は参考にさせて頂きます。
よろしくお願いします。

書込番号:13664702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/22 23:42(1年以上前)

air89765 様

返信ありがとうございます。遅くなってすみません。
この機種は、ここでのランキング2位の機種ですね。
自分なりに考えていたのが、マランツ CD6004、CEC CD3800とか見てましたが、DAC部のアピール内容が主なので、基本的にメーカーにこだわりはありません。
教えていただいた機種も候補に加えてみようと思います。この機種を薦めて頂ける他の理由もあったら教えて頂きたいです^^

書込番号:13664861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/23 00:49(1年以上前)

ローンウルフ 様

返信ありがとうございます。遅くなってすみません。
確かにセッティング環境によってもっと生かされることもありますよね。それがオーディオの楽しみでもありますしね。足元の部分はいろいろ考えてみたいと思います。
かなりの商品があるので迷いますけどね^^;

書込番号:13665183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/23 00:54(1年以上前)

のらぽん 様

トランスポートも思ってる以上に違いは出てくるんですね。。
いい機種に出会えるといいのですが、予算上げてCDPよりトランスポート専用がいいのかな・・。買うまでにかなり時間かかりそうですけど^^;
まあ、自分の予算内だとトランスポート部に関してカタログに記述してる機種ってまだ見つかってないし・・迷います・・^^;

書込番号:13665210

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/10/23 02:34(1年以上前)

DVP-NS530 の速度(かかる時間)について、私が持っている個体の実測値を書いておきます。

・トレイにCDをセットして、リモコンの再生ボタンを押してから音が出るまで、約8秒でした。電源オフの状態から再生ボタンを押して音が出る時間も、同じく約8秒でした。
・トラックのスキップは、ボタンを押してから0.5秒位で次のトラックの音が出ます。スキップボタンを連打しても、最後にボタンを押してから0.5秒位で目的とするトラックの音がします。

この値は、総じて早いと思います。特に連打したときの追従性がいいですね。ちなみにBDレコーダー(パナソニック DMR-BW830)だと、おおよそこの倍ぐらい時間がかかりました。(もっともこのレコーダーならCDをリニアPCMで取り込んでしまうこともできますので、そうしてしまえば機械的な速度に縛られることはなくなりますが。)

この掲示板のこのCDプレーヤーのカテゴリーを見ていると、「10〜20年前に買ったコンポのCDプレーヤーだけが壊れたので、新しいCDプレーヤーを買いたいと思います。どんな機種が良いですか?」といった質問を良く見かけます。私はそのようなかたがたには、CDプレーヤーではなくこういったDVDプレーヤーをオススメします。リサイクルショップやネットオークションの中古では1000円ぐらいで売っているような機種です。純正リモコンが付属していなくても手持ちのリモコンによってはリモコンコードがプリセットされていることもあります。

私はCDプレーヤーを集める趣味はないので、今はたまたま現行機種ではないこの機種しか紹介できませんが、掲示板で情報をみなさんで持ち寄れば、CDプレーヤーの代替にしやすいDVDプレーヤーの機種が増えて、現行機種も見つけやすくなり入手もしやすくなって良いと思います。

書込番号:13665515

Goodアンサーナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/23 05:22(1年以上前)

>この機種を薦めて頂ける他の理由もあったら教えて頂きたいです^^

そんなに物凄い理由じゃないんですが…

・予算付近ではなるべく高い機種のがトランスポートとして性能が高い
・フルサイズのが良い
・CECは昔から不具合が起きやすい
・デノンは使ってみて安定性や信頼性の高さを感じる
・トランスポートとしての音質もこの価格帯ではまあまあ良いと思う
・同軸デジタル出力や電源ケーブル交換可など基本を押さえてる
・ついでにヘッドホン端子出力もプレーヤー端子にしてはそんなに悪くない
・ランキングが高いと、万一失敗してもヤフオクで高値が付きやすくすぐに取り戻せる
・実際に使用経験があって価格に見合う性能を確認しているから

…とか色々考慮してオススメしてみました。CDトランスポートは主にディスクの読みで差が出るみたいで、高い機種のが情報量が確りしています。

1500SEをトランスポートに使うと、PCから同一DACに繋ぐより明らかに音がいいですから。

書込番号:13665685

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/23 05:30(1年以上前)

>特に連打したときの追従性がいいですね。

連打すると早く壊れるからやめた方が良いです…連打はもちろん勢いも付けないでボタンは静かに押し込むだけが長持ちします。



>CDプレーヤーの代替にしやすいDVDプレーヤーの機種が増えて

どうかな…トランスポートだけならともかくDAC含めて使うと…二倍ぐらい出さないとDVDプレーヤーは同等にならないから。

ですが、高級ユニバーサルプレーヤーは中古で安く買えたりすることも。

定価20万近いクラスのユニバーサル機はトランスポートとしても1500SEを超えてたりしますからね。中古って当たり外れが危ないし長持ちはさせられないから…はありますが。

書込番号:13665696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/10/23 08:47(1年以上前)

スレ主さん、
「ブルーレイプレーヤーだと動作が遅いので」なら
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur751bd/

http://www.nuforce.jp/highend/products/oppo_bdp_93.html
これらの機種は比較的「速い」という話です。

書込番号:13666101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/23 20:23(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった 様

返信ありがとうございます。
このような機器もあったんですね。この価格ならトランスポートも買えるかもしれませんが、すべてを読み込めるということは、CD再生にとっても音質的に有利になのでしょうか?
予算的に厳しいのですぐに検討できないのですが、ユニバーサルプレーヤーを知ることができてよかったです。

書込番号:13668820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/23 20:35(1年以上前)

ばう 様

返信ありがとうございます。
昔と違い技術も進化しているでしょうし、それならCDP単体よりあえてDVDプレーヤーの方が能力が上なのでしょうか?(もし、価格的に同じ条件だとして)
やはり開発されてきた順序で、そうなってきてるのでしょうかね・・?

書込番号:13668894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/23 20:42(1年以上前)

air89765 様

返信ありがとうございます。
細かく書いて下さってありがとうございました。なるほど・・って感じもしますね。
この機種だと、SACDも聞けて(ディスクは持ってませんが)、USB端子も付いていてこれから先の流れに対応できそうですね。(MP3プレーヤーは携帯電話の機能を含めデータは何も持っていませんが^^;)
んー、迷うな〜〜^^

書込番号:13668935

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/10/23 23:47(1年以上前)

トランスポート部(読み取り〜デジタル出力の部分)の能力は、CDプレーヤーでもDVDプレーヤーでも同じです。CDに刻まれているデーターは2Mbps弱のデジタルデーターだけです。2Mbps弱が読み取りできればそれで100点満点です。

私が掲示板のCDプレーヤーのカテゴリーでわざわざDVDプレーヤーをオススメだと言うのは、冒頭で述べたようにそっちのほうが安くて入手しやすいからです。これは、どちらも100点満点で読み取れるのだからという前提があるからそう言えるわけであり、残る評価基準が安さや入手しやすさ(と操作性)ぐらいしかないからです。

掲示板を拝見していると、いつになっても100点満点にならず、このプレーヤーは98点だ、あのプレーヤーは99点だ、そのプレーヤーは99.9点だ、みたいな感じで完璧に読み取れないような説をおっしゃるかたがいらっしゃいますが、私にはその理屈が分かりません。そういう説を唱えるかたに掲示板上で私がいろいろお話を伺っていると、なぜかいつの間にかトランスポート部ではなく DAC の性能の話になってしまったり、理屈は分からないが自分が聞き比べたら違いがあるからトランスポート部の能力に違いがあるはずだ、という主観評価だけが根拠になってしまっていたり、といった具合で、100点にならないという説の根拠にいつになってもたどり着けません。

書込番号:13670012

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/24 05:36(1年以上前)

スレ主さん、残念がらSACDはアナログ出力のみで、光や同軸では出力出来ません…SACDを本腰を入れて聴くにはDAC性能も高いもっと上のクラスのCDプレーヤーを使いアナログ出力でアンプに繋いだ方が良いかと思います…。

書込番号:13670688

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/24 05:54(1年以上前)

>100点にならないという説の根拠にいつになってもたどり着けません。


ばう氏、以前その根拠を説明してくれる方が発言してくれようとして…失礼な言い方をしてしまったからその方が不機嫌になって説明する気力を失ってお帰りになってしまいましたよね…せっかくそのような貴重な機会があったのですから、そのような方が発言しやすい雰囲気にした方がいいと思いますよ…。


スレ主さん、質問からズレて申し訳ありません。



さて…実際には、CDトランスポートの電源ケーブルやデジタルケーブル・トランスポートの機種に何を使うかで、何故かDAC以降の音に影響しますね。

因みにPC上でバイナリ一致したファイルを同一再生環境で再生した場合には有意な音質差を感じませんでした。

このような再生では、デジタルの普遍性はきちんと活きているようです。

ところが何故かCDトランスポートでは出音が変化してしまう。一発読みのCDプレーヤーだと、読み取りの性能が重要で、読み飛ばすと100%のデータを抽出出来てないのでしょうね。

特にPS2は読み取り性能が悪いようですね、ばうさんも機会があればPS2の光デジタル出力の音と、DCD-1650SEの光デジタル出力の音を、同一のDAC+ケーブル+アンプ+スピーカーでお聴きになってみてください。

論より証拠、何だかかんだで違いは体感出来ると思います。

これ程の違いがあるのかと驚かれるかもしれません。

記録されているのはデジタルデータでも…それを読み取るのはアナログなもので、しかもPCとは違う一発勝負ならばCDトランスポートでは100%を抽出出来ず出音に違いが出て、PC上のバイナリ一致ファイルの再生では出音に違いが出ずパーフェクトを維持していることと、理屈的にも整合性があるのではないでしょうか。

書込番号:13670701

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/24 06:26(1年以上前)

>実際には、CDトランスポートの電源ケーブルやデジタルケーブル・トランスポートの
>機種に何を使うかで、何故かDAC以降の音に影響しますね。

これは興味深いことだと思うんですが、何となく良くなったとか、何となくいい気がするとかそういう抽象的・漠然とした変化ではなく、明快で確かな方向性に変化します。

たとえば、アナログ出力で、クリアでタイトな傾向に変化する電源ケーブルと情報量が多く太く広がり濃い電源ケーブルがあったとして、デジタル出力させてるプレーヤーの電源ケーブルを変えるだけで、DAC以遠のスピーカーやヘッドホンの出音に、アナログ出力の時と同じ方向性に変化が出て来ます。

この検証をする前に、もしかしてデジタル出力した場合は出ないかな?と予測を立てたんですがそれはハズレで、デジタル出力してもトランスポートの電源ケーブルで差が出ました。

つまり理屈的には、トランスポートからの電源のノイズやら特性は、ケーブルづたいにD/A変換後のアナログ音声データもしくはD/Aの質自体に何らかの影響を及ぼしている…訳でしょうね?

同じ理由で、CDトランスポート自体の機器の様々な劣化要素はケーブルを介して、D/A後のデータもしくはD/Aの質自体によろしく無い影響を与えてる?…それがデジタルケーブルの変更により改善されるのでしょうかね?


何れにしても、デジタルの神話が通用するのは

・PC上でバイナリ一致したファイルの普遍的完全性
・それらを同一再生環境でPC上で再生した時の同一性

のみであり、現実の再生段階になり様々なアナログ機器を介する手順まで来ると、それら種々の劣化要因に晒されることによる音質劣化が関わるので

・トランスポートの電源やケーブルや読み取り性能で実際の出音は違ってしまう

ようですね。最終的にアナログが関わる限りは、デジタルの完全性や普遍性は、より多くのアナログ機器や要素が関わる状態の再生程に損なわれいく、ですね。

書込番号:13670734

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/25 11:08(1年以上前)

かつてCPプレイヤーはデジタルだからどれも音はかわらないと言われていた時期がある。現在、このことを信じている方はいるのだろうか?デジタル音声をアナログ音声に変換する課程の処理方法やデバイスの違い、出力段の素子端子や方式の違いなど、製品による音質の違いを説明する要因はとてもわかりやすかった。また価格設定の違う理由も構成部品の違いとして一定の理解を得られていたように思う。

低価格製品の性能面の底上げが顕著な現在、デジタル信号を読み取り伝送伝達するトランスポートとなると製品により違いがあると容易に考えにくいのも実情であろう。しかしサンプリングレートが一定という前提が実装された装置のなかでは必ずしも一定でなく、伝送伝搬する出力も許容される範囲に幅があることを理解している方は少ない。CDプレイヤーのデジタル出力の仕様を注意深く確認すると興味深いことがわかる。コアキシャル出力では表示が出力電圧だけなのでわかりにくいがオプティカル出力は範囲に幅を持っており製品によっても違いがある。CECのある機種は-21〜-15dBmなのに対しパイオニアのある製品は-25〜-12dBmであったりする。この幅や違いが何を意味するのか想像する必要があろう。

また古くはジッター対策、昨今のクロックの精度、I2Sを使った伝送伝達など、メーカーがやっきになって取り組んできた状況を考えると何らかの影響があるゆえと考える必要もあろう。実用上支障がないのであれば営利追求の面から不要なコストをかけてまで対策などしないし、また低価格の普及機にコストをかけてまで付加価値を生むほどの要件たるかにも疑問が残る。メーカーゆえに客観的かつ合理的に製品開発を行っていると仮定するならトランスポートといえど製品により何らかの違いがあると考えるべきかもしれない。

以下のリンクは旭化成の32bitデバイスのデータシートである。汎用DCC/DACチップゆえにメーカー各社の設計に配慮したもので組み合わされる回路への自由度が確認できる。例えばラインドライバーの項目、S/PDIF、AES3の規格ともバッファーとおぼしき許容範囲が設定されており組み合わせる回路(抵抗)に対する数値のみが記載されている。抵抗として安価なセメント抵抗でも手の混んだ回路としてデジタルフィルターでも自由に組み合わせることができるわけだが、デバイスが高性能で安価になり低価格の製品に使いやすくなったとはいえ基幹部品以外にも多く回路が必要なことにかわりはない。メーカーにとって何を選択するかはコストとの関係が無視できないということだろう。PCはじめデジタル機器においてパルストランスにはアイソレート機能を有しているものが多く存在しPLL回路やLANボードにも周波数制限を設けるフィルターとして使われている。単純な素子端子だけであったりIIR型デジタルフィルターであったり方式は様々だが、伝送伝達される信号にクオリティの優劣が存在すると考える方には何が使われているのかは関心を寄せる対象なのだろう。
http://www.asahi-kasei.co.jp/akm/japanese/product/ak4103a/ak4103a_f01j.pdf

書込番号:13675913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:287件

2011/10/25 22:16(1年以上前)

ばう 様

なるほど・・・。同じ価格だとDVDプレーヤーの方が音質にまで手が回らなさそう・・って思ってました。まあ、勝手な想像なんですけどね。
考え直さないといけませんね・・^^;

書込番号:13678481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/25 22:29(1年以上前)

air89765 様

詳しく書き込んで頂き、ありがとうございます。
確かにどんどんさかのぼって行くと、電源部に辿り着きますね。そこが大事という話は聞いたことありますし、自作されてた方も、市販品の電源部分は、改造したり交換したりしてました。

いろいろ手を加える部分はありますね・・。だから奥が深くて面白い世界なんでしょうが^^;

書込番号:13678564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/25 22:33(1年以上前)

良心回路 様

細かい専門的な内容の返信をありがとうございます。
えー、正直、自分の理解力の範囲を超えてしまいました・・すみません・・^^;
でも、旭化成が出てくるとは驚きでした。

書込番号:13678591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件

2011/10/29 23:28(1年以上前)

回答頂いた皆様

お忙しい中、親身に返信頂きましてありがとうございました。今日、いろいろ視聴できる機会が突然出来たので試してきました。今のところですが、とりあえず、BDプレーヤーをこのままトランスポートして厳しいのは分かりました。原因は恐らく、CDプレーヤーとは違って、映像関係の回路も入ってるからなのかもしれません・・・。
その後、安いCDPとCEC のかなり前(?)のCDPをトランスポートとして聞き比べしましたが、いずれもBDPよりノイズ感がなくなったように聞こえましたが、CDP2機種も思ったより価格差分の違いは感じられました。
といってもトランスポート単体や高級CDPは買えないので、予算内のCDPで検討してみようかな・・と思うことができて、1つの結論が出てすっきりしているところです。

今度、また質問させてもらいうこともあると思いますが、一度、区切りつけようと思います。
尚、みなさんにGoodアンサー送りたいぐらいですが、幾度かお手数頂いた方に送らせて頂きます。
みなさん、ありがとうございました!^^

書込番号:13696178

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/30 13:02(1年以上前)

やはりブルーレイプレーヤーとCDプレーヤー、またCDプレーヤーのグレードに因っても差を感じられましたか。

トランスポートで思ったより差があるんですよね。

トランスポートだけで変わるなら意外と、DACを分けないで高いCDプレーヤー単体を買った方がいいのでしょうかね。

とりあえず見通しがついたようで何よりです。

書込番号:13698247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/30 15:16(1年以上前)

air89765 様

この度は、いろいろとご意見聞かせて頂きましてありがとうございました。
オーディオの世界はいろんな人の音に対する好みやこだわり、価値観等それぞれ違うことは分かっていましたが、改めて奥の深さを感じました。
なので、今回の皆さんの意見は自分にとってはとても有意義なものとなっています。

先日の機会で、やはりどのパターンにおいても違いがあって、余計に戸惑いますけど(笑)、それがまた楽しいのかもしれません^^;

air89765様には、その都度ご意見いただけて本当にありがたかったです。
改めてありがとうございました。もう少し悩んでみます^^

書込番号:13698753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/10/30 17:22(1年以上前)

解決済ですが続いているようなので

○そろぞろんさん
CDPを購入するのでしょうか?
程度が心配なところはありますが、中古に抵抗がなければ選択肢のひとつにいかがでしょう?

1年保証を付けてくれるところもあります。
例えばこんなの↓

http://www.hifido.co.jp/KW/G/P/A10/J/30-10/S0/C11-63228-26553-00/

書込番号:13699285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/30 18:36(1年以上前)

よっしー441 様

引き続き、フォローありがとうございます。嬉しいですね!
中古でも保証してくれるところあるなんて知りませんでした。新品・中古、両方で検討してみます。
ありがとうございましたー!^^

書込番号:13699586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2011/10/30 18:38(1年以上前)

ヨッシー441 様

名前、書き間違えて失礼致しました。ごめんなさい。。

書込番号:13699599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE

スレ主 Tantan38さん
クチコミ投稿数:5件

1か月前に購入し、主にクラシック・ジャズを楽しんでいます。
CDセット後赤ランプから青ランプに変わるまで10秒ほどかかります。サブとして使用しているOnkyo C-1VLはセット後すぐ演奏開始できます。これはSACD対応機の特徴でしょうか。

書込番号:13632339

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/10/16 14:21(1年以上前)

こんにちは。

SACDプレーヤーは挿入されたディスクがCDかSACDかを識別し、それによって、CDとSACDでは読み取り波長が違いますので、CD用やSACD用の読み取り装置を切り替えたりしてますんで、一般的に時間が掛かるように思います。

ソニーのSACD初号機SCD-1なんて、ディスク入れてから認識してプレイ可能になるまでにチョー時間が掛かり、壊れたかと思ってプレーヤーに歩み寄ると、再生可能になるなんてことがちょくちょく。感覚では30秒位待たされたかと思う程でした。(尚これ、あくまで感覚の話ですので悪しからず。)
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/199904/99-002/

そんなこんなでSACDのプレイ可能になるまでに長い時間が掛かるのは、登場当初大変不評でした。しかし技術的に困難だとかで、イライラしながら待つのはSACDのサガのようなものでしたね。

でも近年では故障したかと勘違いする程待たされることは無くなりました。それでも、CDしか扱わないプレーヤーに較べれば、時間は掛かると思います。

書込番号:13635322

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Tantan38さん
クチコミ投稿数:5件

2011/10/16 14:57(1年以上前)

586RAさん

早速ご教示いただき、有難うございます。
故障等ではなく安心致しました。

書込番号:13635466

ナイスクチコミ!0


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件 DCD-1650SEの満足度4

2011/10/16 18:05(1年以上前)

Tantan38さん、今日は。

私も、この機種を使用しておりますが、やはり10秒程掛かります。

ひまだったので、ためしにストップウオッチで計ってみました。

クローズボタンを押してから、ブルーランプが付くまで12.09秒でした。
トレーが閉まってからは、9.96秒でした。

誤差は、あると思います。

この機種いろいろバージョンが有るらしく、販売初期の頃からですと数回のバージョン書換えがあったようです。

何が違うのか説明は、出来ませんが、保証期間中ならば無償で書換えをしてくれます。(出張で)
保証期間を過ぎているものは、書換え用CDと説明書を送ってくれる見たいです。

先だって、トレーの調子が悪くなり出張修理をお願いしたところ、バージョンが古いから最新の物に書換えておきますとの事でした。

何が違うのか聞いてみましたが、分からないとの事でした。

書込番号:13636116

Goodアンサーナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/10/16 18:54(1年以上前)

>Onkyo C-1VLはセット後すぐ演奏開始できます

CD専用機は読み取りが非常に早いんですよ。その中でもONKYOのは早い部類かと思います。

ユニバーサルプレーヤーとかだと1650SEよりさらにディスク認識遅いですよ。

書込番号:13636287

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tantan38さん
クチコミ投稿数:5件

2011/10/17 23:34(1年以上前)

air89765さん、1818さん、有難うございます。
お陰様ですっきりしました。
また機会がありましたら、色々とご教示頂ければ幸いです。

書込番号:13641922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

光ケーブルから音声信号がでません

2011/10/06 19:03(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA7001

クチコミ投稿数:148件

ずーとアナログでRCAケーブルで使用していましたので解らなかったのですが、光デジタルケーブルを挿入しても音声信号がでません。取扱説明書ももうないのでよくわからないのですがご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

書込番号:13591012

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/10/06 19:47(1年以上前)

接続しているアンプ(?)の機種名は?
再生しているのはCDでしょうか、SACDだと光デジタルから出力しないと思います。

書込番号:13591182

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:289件

2011/10/06 19:59(1年以上前)

【SA7001】取説です http://www.marantz.jp/DocumentMaster/jp/Old_Product_Manual/SACD_CD_Player/SA8001-7001.pdf

書込番号:13591235

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2011/10/06 20:59(1年以上前)

本当にありがとうございました。SACDでした。

書込番号:13591464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCオーディオとの両立

2011/10/04 11:21(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE

スレ主 nikaoiさん
クチコミ投稿数:4件

すみません。機械音痴の音楽好きなので初歩的な質問です。
この製品を普通にCDPとして購入したいと考えているのですが、itunesにもたくさん音楽が入っているので同時にPCでもDCD-1650SEをDAコンバータとして使い再生しよう思っているのですがそういうことは可能でしょうか。

つまり

PC→DCD-1650SE(DAC)→アンプ→スピーカー



DCD-1650SE→アンプ→スピーカー

を同じシステム(アンプ・スピーカー)で気分によって使い分けることは可能かということです。

PC再生の音質にはそこまでこだわりはありません。よろしくお願いします。

書込番号:13581613

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/10/04 11:52(1年以上前)

本機には光と同軸の入力端子があるのでDAコンバータとしての使用は可能です。
もちろんPCに同じ端子があればですが・・・

アンプ側にデジタル端子があれば直接PC→アンプでも良いですけどね。。

書込番号:13581677

ナイスクチコミ!0


スレ主 nikaoiさん
クチコミ投稿数:4件

2011/10/05 14:01(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
私のPCには確認したところ「同軸デジタルオーディオ出力端子」という端子はあるみたいです。これがあれば大丈夫ですか?

それから、初めの質問は私の言葉足らずだったのですが、いろいろな接続を変えたりすることなくCDPとしてCDを聞いたり、PCの音楽を聴いたりということを、DCD-1650SEを使って可能なのかということをお教えいただけますか。

よろしくお願いします。

書込番号:13585905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/10/05 14:12(1年以上前)

>私のPCには確認したところ「同軸デジタルオーディオ出力端子」という端子はあるみたいです。これがあれば大丈夫ですか?

同軸にも光にも対応してるので問題ないです。

>いろいろな接続を変えたりすることなくCDPとしてCDを聞いたり、PCの音楽を聴いたりということを、DCD-1650SEを使って可能なのかということをお教えいただけますか。

同軸で本機に入力してD/Aコンバーターとして利用とCD再生利用は、本機の切替で可能なので毎回接続を変更する必要はないです。

ただ、お持ちのアンプに同軸入力があるなら、本機とは別にそちらに接続すればアンプ側の切替で可能だと思いますよ。

アンプの機種が分かりませんが、一般的なオーディオアンプなら複数入力端子がありますからね。。
無ければ本機などを経由するしかないですが・・・

書込番号:13585936

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nikaoiさん
クチコミ投稿数:4件

2011/10/05 14:57(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

>同軸にも光にも対応してるので問題ないです。

>同軸で本機に入力してD/Aコンバーターとして利用とCD再生利用は、本機の切替で可能なので毎回接続を変更する必要はないです。

安心いたしました。

>ただ、お持ちのアンプに同軸入力があるなら、本機とは別にそちらに接続すればアンプ側の切替で可能だと思いますよ。

PCからアンプに直接ということでしょうか?アンプも実はまだ購入「予定」でして・・・l-507uを予定しています。

ただ、DCD-1650SEをDAコンバータとして経由させることで、アンプに直接つなぐよりも音質が上がるのならその方が良いかなと思いまして。それがDCD-1650SE購入を検討する大きな理由の一つになっています。

書込番号:13586044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/10/05 15:06(1年以上前)

>PCからアンプに直接ということでしょうか?アンプも実はまだ購入「予定」でして・・・l-507uを予定しています。

ラックスマンL-507uですね。
であればデジタル入力は不可なので、本機のようなD/Aコンバート機能のある機器が必要ですね。。

音質についてはD/Aコンバーターにもよりますので、どちらがとは一概には言えませんね。。
(どのみちL-507uでは直接は不可ですけどね)

ちなみに、このような機器の詳細は、メーカーHPの取説ダウンロードをすれば確認できますので、ご覧になられてはどうでしょうか?

書込番号:13586070

ナイスクチコミ!0


スレ主 nikaoiさん
クチコミ投稿数:4件

2011/10/05 15:17(1年以上前)

わかりました。色々とありがとうございました。

私はCDで聞くのが中心でitunesはサブ、データ管理的役割が主なのでそこまでは音質にこだわっておりません。

DCD-1650SEをDAコンバータとして経由させることで大きなスピーカーからCDを聞くように音を出すことが可能ならばそれで満足です。

書込番号:13586101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ、スピーカーの組み合わせについて

2011/10/02 11:45(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6003

クチコミ投稿数:42件


こんにちは、このプレイヤーに合う
スピーカーとアンプの組み合わせについて質問です。

現在このCD6003にヘッドホンを直差しで
音楽を楽しんでいるのですが、最近になって
スピーカーで聞きたい!という欲求が強くなりアンプとスピーカーの
導入を決意しました。

そこでアンプに関しては同じメーカー、近いデザインということで
PM5004の購入を考えていて、スピーカーにはDENONのSC-M37を考えています。
今回の予算が4万円以内と少ないこともあり、スピーカーに関しては
一時的なものでお金に余裕が出来次第買い換えようと考えています。

以上のような構成にしようと思うのですが、何かアドバイス
(同じ価格帯でよりオススメの製品)等ありますでしょうか?

また、オーディオ初心者のためアンプとスピーカー以外に何が必要なのか
サッパリです。とりあえずスタンドとケーブルとインシュレーターは必要そうだ
とは考えているのですがその他に必要なものはありますでしょうか?

以上2つ、よろしくお願い致します。

書込番号:13573329

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/10/02 13:54(1年以上前)

もうちょっとだけ予算を上積みしてもらってPM5004とDALI ZENSOR1とのセットをお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000264760/

書込番号:13573769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2011/10/02 14:09(1年以上前)

黒蜜飴玉さん 
お早いご返信ありがとうございます。
ZENSOR1ですね、参考にさせて頂きます。
宜しければおすすめした理由をお聞かせ下さい。

また書きそびれたのですが愛聴するジャンルに関してです。
基本的にはロック、ジャズをよく聴きます。

書込番号:13573819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/10/02 15:38(1年以上前)

>宜しければおすすめした理由をお聞かせ下さい。

主観ですが、まず、価格以上の音質で上のクラスであるLEKTOR1よりは上の鳴り方をします。
LEKTOR1とLEKTOR2のちょうど間くらい。
解像度も同じ価格帯の製品の中では上々で、細かい点を言えば低音の量が少なめで伸びがないですが、オールラウンドなスピーカーと言えます。

SC-M37にするとしても2〜4万円くらいのスピーカーを何種類か試聴されておくといいですよ。

書込番号:13574060

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 CD6003のオーナーCD6003の満足度4

2011/10/02 18:48(1年以上前)

そうですね〜。

私もCD6003+PM5004の組み合わせを使ってます。
ちょっと残念なのが、CD6003のカラーは、「シルバー」なんですね。だけどMP5004のカラーは「シルバーゴールド」で違いがあるんですね。

でも後継機CD6004は「シルバーゴールド」で合わせてあるんで、ちょっと悲しい(笑)

PM5004は、購入価格から考えるとハイCP機であり、デザインも気に入っています。
良いアンプですよ〜。

で組み合わせいるスピーカーは、だいたいがパイオニアのS−31B−LRで、このスピーカーもサイズの割りにがんばって結構低い音域まで鳴らしてくれるお気に入りです。
よければ試聴してみて下さい。また最近もう少し安いS−LM2B−LRと言うのも出ました。

気分によって時々ケンウッドのLS−SG7につないだり、ごくたまにヤマハのNS−10Mにつないだりしてますが、どのスピーカーもちゃんと鳴らしてくれてます。

『何かアドバイスありますか?』
やはりCD6003保有者としては、「ipod」をお勧めします。
もうその便利さと言ったら…CD6003使用率99%がiPodであり、CD板を入れることは…です。
え、単にお前がめんどくさがりだけなんだろう…まあ、そうなんですけど(笑)

書込番号:13574741

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gannbarouさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件 CD6003のオーナーCD6003の満足度4

2011/10/03 00:34(1年以上前)

DENONのSC-M37はお勧め出来ません。
グレードが低く、ラジカセ的な鳴り方ですよ。

DENONでしたら、SC-F102をお勧めします。
M37とは別次元の鳴り方ですよ。

そしてアンプはレシーバーですが、DRA-F102。
トロイダルトランスにHCシングルプッシュプルで、
価格からは考えられない様な、奥深い音質を秘めています。
とにかくバランスが良く、音楽性が豊かです。

このスピーカーとアンプは、使い込む程に味が出て来て、
良さを実感してくると思います。
このCD6003同様に、価格を大きく超えた製品だと思います。

書込番号:13576580

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2011/10/03 14:46(1年以上前)

黒蜜飴玉さん 
お返事ありがとうございます。
ご指摘の通り今度足を運んで視聴してみます!

古いもの大好きさん
お返事ありがとうございます。
カラー違うんですね・・・ちょっぴり残念笑
パイオニアのS−31B−LRですね、チェックしてみます。
確かにipodはCD6003を最大限に活用するには必須のアイテムになりそうですね!

gannbarouさん
SC-M37はオススメ出来ませんか、貴重な意見ありがとうございます。
DENONのSC-F102を簡単に調べてみたのですが、現在は入手が困難みたいですね。
DRA-F102には興味津々です。機会があれば視聴等してみようと思います。


頂いたアドバイスや今回の予算等総合的に判断して
結論をだそうと思います。
重ねてになりますがお三方とも返信有難うございました。

書込番号:13578267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

古いラジカセをPCで使いたい

2011/08/23 02:09(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 Tanbayaさん
クチコミ投稿数:17件

昔、親に買ってもらったラジカセを捨てられずに持っています。
パナソニック RX-DT75
http://panasonic.jp/support/product/audio/RX-DT75.html
http://homepage2.nifty.com/bubbcasse-museum/panasonic/rxdt75.htm

音の善し悪しは僕にはよくわかりませんが、CDなどを聞く分には、
このラジカセの音で十分満足しています。
これをパソコンと繋げてパソコンのスピーカーとして使いたいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか?

試しに手持ちのコードを幾つか挿して繋げてみましたが、
音がかなり小さかったり、モノラル音声なのか、
片方のスピーカーからしか音が出なかったりで、上手くいきません。

ご教授お願いします。

書込番号:13407672

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/08/23 02:26(1年以上前)

Tanbayaさん  こんばんは。 
入力端子が背面に二つあります。
AUXミニと、ミキシングマイクミニ。
パソコンの出力がステレオで、ラジカセもステレオ入力端子ならば、パソコンの出力を繋ぐと鳴るはずです。
繋ぐコードもステレオ用を用いて下さい。

変換が必要な場合もあります。

http://joshinweb.jp/av/1634.html

書込番号:13407708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/08/23 06:33(1年以上前)

ケーブルの仕様によりモノラルとなることもありますし音量が下がることもあります。
両端がステレオミニのケーブルで抵抗無しの製品を選んで接続してみてください。

書込番号:13407890

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tanbayaさん
クチコミ投稿数:17件

2011/08/23 22:24(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

先に書くべきでしたが、パソコンはこれを使っています。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k-vm/p5k-vm.html
オーディオ用の穴が6つありますが、使っているのは1つだけで、PC用スピーカーに繋げています。
あまり奥行きがない感じがして、CDラジカセに切り替えたいと思っています。

こういうので良いのかな?と思うのですが、合っていますでしょうか?
http://joshinweb.jp/av/1634/4950190133070.html

ただ、抵抗のある・なしはどこで見れば良いのかがわかりません。

書込番号:13410727

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/08/24 05:52(1年以上前)

>合っていますでしょうか?

大丈夫合っていますよ。抵抗入りのやつは、わざわざ抵抗入りと普通は書いてありますから。

それはステレオミニ⇔ステレオミニの、抵抗なしの通常のケーブルですね。

で、「AUXミニ」の端子に繋げは良いです。


ただし、奥行き感が無いのはPCスピーカーだけのせいだけでなく、
PCのオンボードのサウンド機能がよろしく無いせいの可能性もあります。

その場合はサウンドカードとかUSB-DACを追加するといいですね。
サウンドカードとかUSB-DACの音声出力はPCのようなステレオミニ端子ではなく
赤白のステレオ標準の端子なのでステレオピン⇔ステレオミニのケーブルにすればOKですね。

ちょっと話が飛躍してしまいましたが・・・余計だったら読み飛ばしてください。

書込番号:13411732

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/08/24 06:50(1年以上前)

http://faq.jvc-victor.co.jp/jvc/web2/faq/detail.asp?Option=0&FAQID=53899&baID=5&NodeID=0&DispNodeID=1221&CID=0&Text=%u62B5%u6297&Attrs=&Field=&KW=&KWAnd=1&AspPage=LST&strkind=9&Page=0&Rows=30&NB=&SearchID=&Bind=

ビクターなら印で見分けられるのですが、他のメーカーでは見分けるのは難しいでしょうね。

書込番号:13411795

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tanbayaさん
クチコミ投稿数:17件

2011/08/30 22:46(1年以上前)

返事遅れました。
本日コードを買ってきました。

バッチリ聞こえてます^ ^b

ただ、残念なこともわかりました。
ディスプレイにCRTを使っているのですが、
ラジカセとの距離が近すぎると画面の色がおかしくなってしまいます。

なので、CRTより少し距離をおいてラジカセを置いているのですが、
そうするとDVDの映画とかを見たときに、映像は目の前なのに音が斜め前からなので、
なんか気持ち的にのめり込めません。
やっぱり、そこそこのスピーカーを買ったほうが良いのかなぁ、と感じました。
でもまぁ、音楽だけ聴くなら十分な感じです。トータルとしては満足しています^ ^
回答いただき、ありがとうございました(:D)┓ペコ

書込番号:13438798

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/08/30 23:41(1年以上前)

ラジカセをオフ(電源を切る)にしてCRTに近づけて見て下さい。
色変わりする場合は、スピーカーに使われている磁石の影響かも知れません。

書込番号:13439078

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tanbayaさん
クチコミ投稿数:17件

2011/09/03 22:42(1年以上前)

>BRDさん

電源を切っても、コンセントを抜いても近づけると症状が出ます。
磁石ですね?

インターネット検索すると「鉄板を挟むと良い」とか「磁石相手だと意味が無い」とか、
よくわからないのですが、なにか対処法はあるでしょうか?

書込番号:13455525

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/09/04 01:18(1年以上前)

いつの頃からか防磁加工済みになったオーデイオ機器が発売されてます。
後から鉄板などで防ぐことが出来るのか?  経験ありません。

CRTに昔の大きなスピーカーボックスをくっつけて置いたときに色変わりしたので、取説読んでテレビの消磁方法を試したことがありました。
 でも結局、少し遠ざけた覚えがあります。

書込番号:13456189

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tanbayaさん
クチコミ投稿数:17件

2011/09/07 19:13(1年以上前)

>BRDさん

いつもお返事頂きありがとうございます┏○
僕も今、変色しない程度に距離をとって使っているのですが、
「見た目的には影響を与えていないように見える」というだけで、
実際には多少なりとも悪影響を与えてはいないか?
長期的に見た場合に問題が発生しないか? といったことが気になります。
BRDさんは後になって問題は発生しましたか?

書込番号:13470946

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/09/07 20:15(1年以上前)

特に問題は無かったと記憶してます。    もう薄型TVに買い換えました。

書込番号:13471187

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tanbayaさん
クチコミ投稿数:17件

2011/10/09 00:15(1年以上前)

>BRDさん

すみません。
お返事は拝見していたんですが、お礼を書くのを忘れてしまっていました。
申し訳ないです┏○

BRDさんが問題なく使えているとのことでしたし、僕もその後、使い続けています。
僕の方も今のところ問題ありません。
お返事頂いて本当にありがとうございました。
今では音楽を聞くのにこれで良かったと思っています。

書込番号:13600420

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング