
このページのスレッド一覧(全914スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年8月7日 00:54 |
![]() |
9 | 4 | 2011年7月25日 17:09 |
![]() |
17 | 20 | 2011年7月25日 22:22 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2011年7月26日 23:55 |
![]() |
1 | 4 | 2011年7月17日 11:19 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2011年7月18日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、一昔前のケンウッドのコンポ用CDプレーヤーをヤフオクにて落札して使ってみると
トレーが勝手に開いたり、頻繁に音飛びやCDを読み込まない等の動作不良がありました。
一応、動作品ということで落札したので返品や無償修理も可能ですが、一々梱包して送り返すのも面倒なので、
確実に直る保障が無いのは承知の上で百均辺りでレンズクリーナーを買って来ようと思うのですが、
音飛びはレンズの汚れによる可能性もあるでしょうか?
0点

こんにちは。
>音飛びはレンズの汚れによる可能性もあるでしょうか?
あります。
汚れが酷い時には、乾式よりも湿式のクリーナーの方が良いようです。
もし内部が開けられるなら、ピックアップを無水アルコールで軽く湿した綿棒で拭くのが一番綺麗になるかと思います。昔、レーザーディスクプレーヤーの修理に来たパイオニアのサービスマンもそうしていました。
個人的な経験で言うと、台所用のシステムで読み取り不良が出た時にはクリーニングで状況が改善しました。しかし、読み取り不良が出るような状況では他の所にも色々問題が出て来ているようで、暫くすると同じような症状が出たりして、結局買い替えました。
>トレーが勝手に開いたり
ことはピックアップの汚れだけではないようにも思えます。
書込番号:13332023
1点

ケンウッドでは通常どのCDブレーヤーに対しても、レンズクリーナーの使用を禁止してます。レンズクリーナーを使用することで、余計にレンズを傷つけてしまい、最終的に読み込み不能になります。これは実際自分の家に出張修理に来たケンウッドのサービスマンが申していました。
書込番号:13332085
1点

音飛び現象はレンズの汚れの可能性もありますが、それ以外にも、むしろトラバース系、ピックアップを含む制御系の不具合が考えられます。クリーナーで不具合が解消されないようでしたら、返品・修理のご対応も一つかと思います。
書込番号:13332110
0点

返答遅れて申し訳ありません。
使ってみると、どうやら本体が熱くなると音飛びなどの症状が出るようです。
586RAさん
回答ありがとうございます。
開けてしまうと公式サポートが受けられなくなると思うので掃除は最終手段として参考にさせてもらいます。
音飛びの改善だけが目的なので、トレーの動作不良は別の機会に直したいところです。
あさりせんべいさん
本当ですか…気をつけねばなりませんね。
貴重な情報、ありがとうございます。
のらぽんさん
回答ありがとうございます。
やはり、レンズの劣化以外にも原因はあるのですね。
症状が酷くなったらここは大人しく見積もりしてもらう事にします。
書込番号:13344471
0点



SACDを聴いてみたくなり、DCD-755SEから、当機に買い替えました。DCD-755SEの時は、光デジタル接続で聴いてました。このプレーヤー購入後SACDは著作権保護の名目で光接続などのデジタル接続が制限されているとしりました。これは、本来のSACDの音を聴くためには光接続ではなく、アナログのピンコードで接続しなければならないと言う事なのでしょうか。SACD本来の音で聴くためには、どういう設定にすればよいのでしょう。知識不足でこんな質問をしてすいません。ちなみにアンプは同じオンキョーのA-5VLです。よろしくおねがいします。
1点

「SACDは著作権保護ため、デジタル接続が制限。SACDの音を聴くためにはアナログのピンコードで接続しなければならないと言う事なのでしょうか」
はい、その通りです。
CDにおいて、デジタル出力のあるCDPの場合、デジタル−アナログ変換をCDP本体でおこなうパターンと、CDPからデジタル出力させ、外部機器でデジタル−アナログ変換させるパターン両方が可能ですが、SACDの場合は、CDP本体でのデジタル−アナログ変換のみです。
よって、CDPについているデジタル出力(COAXIALや光)は、CDの時だけ信号が出て、SACDの再生時には何も出力させません。
なので、CDPのアナログ出力をアンプに接続するのが、SACDを聴く本来の方法です。
書込番号:13290607
1点

HDMI出力のあるSACDプレ−ヤ−(SCD-XA5400ES
やBDP-S370)とHDMI入力のあるAVアンプをつなげば
デジタルで接続できます。
書込番号:13294108
3点

こんにちは(^_^)v
仮にディジタル接続をする場合、出力先に高性能なDAC(ディジタルアナログ変換器)が無いと何の意味もありません。
ディジタル接続=高性能
では決してありません。
ディジタルデータをアナログデータに戻す変換器の優劣で性能が決まります。
但し、これはアナログアンプの場合の話です。
ディジタルデータをダイレクトにアンプドライブ波形に変換するディジタルアンプであれば、信号劣化を最小限に抑えることが可能となります。
そのアンプの音質は又別問題として存在しますがね。
書込番号:13294160
4点



取扱説明書を見ますと左右・前後・上方に10cm以上のスペースをとるように
書いてありました。
前後・左右については十分なスペースがとれますが、上方には2〜3cmしか
スペースをとることができません。
CDプレーヤーの上にアンプを置いている様子も見かけますし、このくらいの
スペースがとれれば問題ないでしょうか?
それともこの機種は他と比べて相当な発熱を出すので、上方にも10cm以上
スペースをとらないと問題が発生する恐れがあるのでしょうか?
---------------------------------------------------------------------
それともう一つ質問なんですが、今は5万円のCDプレーヤーを使っています。
個人的には大変良い音で聴けていると思うのですが、この機種(CD-S1000)
にも大変魅力を感じています。
5万円のCDプレーヤーからの買い替えで、劇的な変化はあるのでしょうか?
価格が価格だけに少し躊躇しています。
最終的には聞き手次第という事も分かっているのですが、客観的で良いので
皆様のご意見や考え方を聞かせてください。
0点

こんにちは。
>このくらいのスペースがとれれば問題ないでしょうか?
こと、CDプレーヤーに関しては大丈夫でしょう。前後・左右・上下に10cm以上のスペースを空ける必要のあるのはアンプですね。これは方式にもよりますが、かなり熱を出します。
CDプレーヤーはモーターを内蔵しているとは言え、発熱は大したことありませんので大丈夫です。天板にも穴が空いてませんでしょ。必要がないから空いていないので、発熱が凄ければ天板に通風口が空いています。
>5万円のCDプレーヤーからの買い替えで、劇的な変化はあるのでしょうか?
”劇的”かどうかと言うのは極めて抽象的なので、どう返答したものが難しいところがあります。また、使っている他の機器がどの程度かと言った問題もあります。例えばアンプ、スピーカーが1万円だったら、そこがネックになってしまい”劇的”な変化が見られないなんてこともあります。
ですが、昔からオーディオでは、倍位の値段のものに買い替えないと、変えて良かったというような変化を期待出来ないと言います。
これからすると、現行機が5万円で本機が約13万ですから、良かったと思えるような変化が、CDプレーヤ部としては十分期待出来そうですね。
書込番号:13278407
2点

>>586RAさん
ご返信ありがとうございました。
放熱スペースは特に問題なさそうで安心しました。
音質の満足感については確かに環境の問題もありますよね。
現在は5万円のCDプレーヤーと13万円の真空管プリメインアンプに
10万円のトールボーイ×2というセッティングです。
使用ジャンルはクラシックからポップスまで幅広く
たまにDVDやTVの音声出力でも使用します。
(ただ、DVDやTV音声にはさほど重点を置きません)
自分で言うのも何ですが、いろいろな環境で聞き比べをしたりして
なかなかのバランスにまとまっており、現状に何の不満もありません。
ただしかし、オーディオ好きのサガなのでしょうか、より上の世界を
体感してみたくなり、全体のバランスを考えた結果CDプレーヤーを
買い換えてみようと思いたった次第であります。
当然CDプレーヤーからアナログ出力でプリメインに接続しますので
価格差なりの効果は体感できるものなのかな…とは思っていますが
この「価格差なりの効果」という考え方がまた難しいものですね。
(^^;)
書込番号:13280197
0点

こんにちは。
>全体のバランスを考えた結果CDプレーヤーを買い換えてみようと思いたった次第であります。
適切な判断だと思います。お使いの機器のバランスからすれば、CDプレーヤーをグレードアップする事で一皮むけた音が楽しめるものと思います。
この価格帯になると、製品の佇まいからしても趣味のオーディオとしての品格が感じられるようになります。色々試聴して「これだ!」という機種を見つけて下さい。ご健闘を祈ります。
書込番号:13280426
4点

「価格なり」の変化は間違いなく出ますよ。
それをどれだけ体感出来るかは個々人の感受性・考え方、他の機器との組み合わせ相性、部屋のセッティング…等で様々な要素で変化しますが。
ある程度共通して、より高価格帯のが情報量の深さ・音楽により深み・今まで聴こえていなかった部分の再現性が増す…という好ましい変化が出て来ます。
あとグレード以外にも、今まで使っていたプレーヤーと違うメーカーだと音色変化が顕著です。
温かい冷たい・硬いやわらかい・スピード感の違い・厚み・色艶感・クリア感・キレ…なんかに、メーカー毎の違い・色付けの違いが出ると感じるかもしれません。
ただし「5万」が、実売最安か、家電店価格か、メーカー希望小売価格かでだいぶ違いますが。
書込番号:13281680
1点

CDプレーヤーのグレードアップ効果は、聴いてすぐわかる時もあるんですが、だいたいは「劇的」というよりは、「ゆっくりじわじわ」効いて来ます。
CDプレーヤーを替えてから普段の音楽を何日か聴いてて、「あっ」と思う瞬間、はっとする瞬間、があるんです。
「この部分今まで聴こえてなかった、このCDにこんな感じの部分が入ってたんだ」という感じ、感動みたいなものがあります。
微妙な部分の再現性の高さ、情報量の増加、今まで見えなかった部分、欠けていた部分が補完されて、飛び石だった情報が一つの道に繋がるような感じ、を私はプレーヤーのグレードアップ時に感じて来ました。
とんでもない劇的変化は、ないかもしれない、けれど一度上に行ったらもう二度とは戻れない、そんな感じです。
長々とすいませんでした。ですが着実に効くよ、ということを言いたかったんです。
書込番号:13281692
1点

air89765さん
情報ありがとうございます。
なるほど、「音」というよりも「雰囲気」や「ニュアンス」のような
違いは確かに体感できそうですね。
この違いはデジタルアンプから真空管アンプに変えた時にも顕著に出ました。
確かにこの違いを一度聴いたらもう元には戻れませんね。
よく分かります。
いま現在、真空管アンプの影響で比較的ウォームな音色になっていますので
CDプレーヤーにはバランスと雰囲気の良さを求めてこの機種に絞り込みました。
ONKYOのCDプレーヤーも考えていたのですが、比較的硬質なイメージがあるので
真空管アンプと組み合わせるには悪くないかも…とも思ってます。
DENONは真空管アンプとの組み合わせでは少し誇張気味になってしまうのかな…
とも思っており、いろいろ悩んだ結果なのですが、やはりニュアンスや雰囲気
という側面を大切に考えますとYAMAHAが一番なのかな、と思った次第であります。
書込番号:13282051
0点

陣釜さん
個人的にはCDPもアンプ同様に音の違いは割と明確にあるかと感じます。またCDPとアンプが同メーカーの場合、両者の音色は不思議と似ている傾向の場合が多いように思います。
恐らく、回路だの技術だの、うんぬんよりもメーカーの技術者、または意思決定を行う役員の方などが「この音」というような基準となるようなものを持っておられるのかもしれません。例えばDENONとONKYOのCDPを切り替えて試聴するとそれぞれの「メーカーらしさ」はたいへん良く分かります。
5万円から10万台のグレードアップとなれば、好みは別にして、音の骨格というべきでしょうか、情報量がアップしすることには間違いないと思います。情報量がアップすることで、音のざらつき感はより少なくなり、スムーズに音場が展開し、より自然な音に近くなるかと思います。
割とウォームな音色を好まれているようなので、CD-S1000との組み合わせでも陣釜さんの理想に合う可能性は大いにあるかと思いますが、一般論になってしまいますが、まずはご自宅と同じ組み合わせか近い組み合わせでの試聴をされると良いかと思いますね。
では、ご健闘をお祈りします。
書込番号:13285075
3点

>>のらぽんさん
具体的なご意見ありがとうございます。
確かにONKYOとDENONは正反対な性格のような気がしますね。
エントリー機ではマランツやYAMAHAは同系統なイメージがあります。
エントリー機は割と視聴できるところもあるのですが、ハイエンド機
になるとなかなかそうはいかないのもありまして、皆様のご意見を
参考にさせてもらっています。
当然この機種になるとソースはCD(WAV、MP3)のみになってしまうので
オリジナルのCDを保管しておきたい人としては、高精度のリッピングや
エンコード、ライティングの技術も必要になってくると思うのですが
皆さんはどうされていますか?
(さすがにこの機種でMP3をメインで聴くつもりはありませんが)
書込番号:13287685
0点

陣釜さん、こんにちは。
>5万円のCDプレーヤーからの買い替えで、劇的な変化はあるのでしょうか?
ざっくり一般論ですが、個人的には高価格の機種ほど価格差からくる違いは僅差になり、一方、こなれた価格の製品ほど、比較的少ない投資で相対的に大きなリターンが得られる感じがします。
たとえば20万の製品を30万のものに買い換えても体感できる差は小さいけれど、5万の製品を10万の機種に替えると大きなちがいが出る、みたいなことです。
ただしこれは例えば解像度の高低や情報量のように「高い方がいい」、「多い方がいい」などと、ある程度その価値が客観的に言えてしまえる要素に関しての話です。
一方、そうではない要素、例えば「音に暖かみがある」ですとか、「音に艶がある」のように、どっちがいい悪いの問題ではなく、「好み」で価値が決まる要素については、たとえ同じ価格帯の製品に買い換えても(のらぽんさんが言及されているように)メーカーによる根本的なテイストの違いはありますね。
なお、スレ主さんのひとつ上の書き込みの後半部分(「当然この機種になると〜」以下)は、スレ主さんが何をされたいのか意味がわかりづらい気がしますので、補足説明された方がレスがつきやすくなるような気がします。ではでは。
書込番号:13289263
1点

>>Dyna-udiaさん
情報ありがとうございます。
確かに高級機種になるほど、音の良し悪しよりも、「好み」の問題に
なってくるような気がしますね。私が心配しているのがまさにそれで
現在すでに十分な音質と好みに合った状態になっているので、ヘタに
環境を変えてバランスを崩してしまわないか、ということなんです。
とは言っても皆様のレビューから、相当な期待値を得られそうなので
導入を検討しています。Dyna-udiaさんも有益な情報ありがとうです。
リッピング〜というのは、単に好みの曲をPCで編集してCD-Rに焼き、
当機種で再生して楽しむのを狙いとしています。
(長編CDなど、場合によってはMP3に変換しての再生も含めて)
あまりそういう使い方をしている方はいらっしゃいませんかね…?
CDデータの低エラー転送や、高品質でのMP3変換などが重要という
話も聞いたのですが、この話題は家電スレッドとは別のところで
聞いたほうが適切かと思いますので、この件はスルーして下さい。
ご迷惑をおかけしました。
書込番号:13289375
0点

陣釜さん、こんにちは。
>ご迷惑をおかけしました。
いえいえ、とんでもないです。私が書いたのはそういう意味ではありませんで、つまりご質問の主旨(メインテーマ)がよく読み取れなかったのです(^^; つまり以下のようなことでしょうか?
(1)パソコンでリッピングしてCD-Rに焼き、それをこのCDPで再生させたい。
(2)ついてはリッピング〜CD-R制作のコツを知りたい。
ご質問の主旨は(2)がメインということですね? それでしたらこちらのカテゴリーにも詳しい方は多そうですから、継続してこちらでやり取りされてもいいでしょうし、(もちろん他のカテゴリーで質問されてもいいでしょうけれど)。
詳しい方からレスがつくといいですね。ではご成功をお祈りしております。
書込番号:13289420
0点

「リッピング〜というのは、単に好みの曲をPCで編集してCD-Rに焼き、当機種で再生して楽しむのを狙いとしています。」
これは、オリジナルCDの内容そのままでなく、数枚の異なった種類のCDから何曲か抜き出し、自分オリジナルのコンピレーションアルバムを作りたいと言う事でしょうか?
であれば、iTunesが簡単(いろんなソフト比較してませんので音質うんぬん抜きにして)です。
一部の方でiTunesは、iPod専用のソフトでiPod持っていないと使えないと思われているらしいですが、これは音楽(それ以外も含みます)管理ソフトでしかも無料です。
オリジナルCDをiTunesでリッピング(iTunesではインポートと呼んでいます)します。
これは、iTunesをインストールしたPCに音楽CDをドライブにセットすると自動で「インポートします?」と聞いてくるので、そのままインポートすればOK。
なお、インポート設定で、「WAV」や[MP3]を選べますし、MP3のレートも128k/bpsから192k/bpsとカスタム設定可能です。
あとは、インポートした曲から組み合わせたい曲を選んでプレイリスト化、プレイリストからディスク作成を選んで実行すれば、自分だけの選曲オリジナルCDの出来上がりです。
ただし、ディスク作成時にオーディオCD(一般に販売されているCDのフォーマットですね)を選ぶと、曲の再生時間が普通のCDと同じとなりますので、10数曲しか入りません。
このときMP3のデータでディスク作成すると、CD-Rの容量まで入れられますので、1曲3MB程度のデータだと数百曲も入ります。
なので長編CD?(複数枚組のCDかな)も1枚のCD-Rに入ります。
「あまりそういう使い方をしている方はいらっしゃいませんかね…?」
私は、700MB程度のCD-Rだと低レートでMP3変換しないと多数入ら無いですが、しかし低レートではやはり音質劣化が感じられてしまいます。
なので、iPodを使用してます。Appleロスレスエンコード方式で、お好みの約600曲を組み合わせてます。CD(板)の入れ替えほとんど不要で、怠け者の私には楽チンで便利です。
使い方は、iPod⇒iPod接続可能なCDP(マランツ)⇒アンプ⇒スピーカーです。
理由はわかりませんが、YAMAHAのCD-S300はiPod接続対応しているのに、CD-S1000は対応して無いのですよね。
書込番号:13289619
1点

陣釜さん こんばんは
アンプで益々楽しくなって、もっともっと良い音を聞きたい!
との欲望?(笑)で一杯でしょうか? ^^
今のシステムの音がお気に入りとの事ですので、CDプレイヤー以外の手段もあると思います
例えば、DACを追加する (デジタルからアナログ出力する物です)
CDには元から付いていますが、同じ値段でしたら基本的にはDAC単体の方がCDより音が良いです
CDからの線は今まで通り繋いでおけば、どちらの音も聞けますので安心? ^^
PCからのUSB-DAC対応ですと、PCからUSBで繋げて再生する事も出来ますので便利かなと
マランツのNA7004のようなネットワークにも対応した物もありますので
何かの参考にでもなれば。
書込番号:13291958
2点

>>古いもの大好きさん
情報ありがとうございます。
アイチューンズ、さっそく試してみようと思います。
今はCDプレーヤーにUSB端子があるので、大容量のフラッシュメモリや
外付HDDにWAVファイルやMP3ファイルをギッシリ詰め込んで再生させたり
という荒業もできたのです。
ただ、ウインドウズメディアプレーヤーを使ってPCに取り込んだ音源は
ときどき音飛びを起こしていたりします。
CD-Rの品質やCDプレーヤーの読取精度を疑ったのですが、PCのHDDから
直接再生しても音が飛んでいたので、取り込んだ音源データ自体に
何らかの欠落があるようです。(もちろんCDは普通に再生できます)
デジタルデータですから考えにくい所もあるのですが、音源を取り込む
ソフトやドライブでも音源のデータ精度に何らかの変化があるのでは?
という疑問を抱いていました。
今は「Exact Audio Copy」という転送ソフトを使っているのですが
これを使い始めてから音源の音飛びは一度も起こらなくなりました。
(ちまたでは強力に取り込みを行えるソフトのようです)
使ってみて分かったのですが、デジタルデータの転送だから完全一致の
ものが作り出されるわけではなく、バイナリ単位でみると1%にも満たない
転送エラーが生じているのが分かりました。
なので完璧な音質にこだわる場合、こういった作業にも気を使わないと
いけないものなのかと思い質問をさせていただきました。
アイチューンズは使ったことがありませんでしたが、一度試してみます。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:13292198
0点

>>ゆっこんさん
情報ありがとうございます。
実はPCオーディオからの流入組なので、USB-DACをはじめとするPCオーディオの
周辺知識は多少は持ち合わせています(^^;)
DAC-1000、RAL-24192、リンデマン24/192、あたりを使った経験もありますが
このクラスですとオーディオ専用のクロックまで搭載しており、確かに正確な
音源再生には向くのでしょうが、何をどうやっても音に「おもしろみ」を感じる
ことができずに、PCオーディオからはスパっと足を洗ったクチでございます。
(PC→USB-DAC→デジタルプリメインアンプ→SPという構成)
確かにPCオーディオは便利で、一度使うとCDプレーヤーや、リモコンすらない
真空管アンプとの組み合わせでは不便極まりないです。(^^;)
ただ、そういう手間も含めて今は音楽環境を楽しめているので、多少の不便は
乗り越えられそうです。
私がウォームな傾向の音楽を好むのも、このあたりの前歴があるからでしょうね。
何はともあれ、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:13292274
0点

陣釜さん、こんにちは。
>今はCDプレーヤーにUSB端子があるので、大容量のフラッシュメモリや
>外付HDDにWAVファイルやMP3ファイルをギッシリ詰め込んで再生させたり
>という荒業もできたのです。
(中略)
>なので完璧な音質にこだわる場合、こういった作業にも気を使わないと
>いけないものなのかと思い質問をさせていただきました。
なるほど、それで合点が行きました。そのような経緯があったのですね。音飛びのご経験をされているのを知りませんでしたので、上のほうの書き込みで突然リッピングの話が出てきて何を意図されているのかがよく読み取れませんでした(^^; スミマセン。
>ただ、ウインドウズメディアプレーヤーを使ってPCに取り込んだ音源は
>ときどき音飛びを起こしていたりします。
ちなみに私はiTunesでリッピングし、パソコンのHDDやiPodに取り込んでいますが、ある時期から同じように音飛びやノイズが発生するようになりました。
リッピングソフトを替えてみたりあれこれ疑いましたが、試しにリッピングに使っていたドライブを買い換えたら、ウソのように音飛びはパッタリ止まりました。私の場合はドライブが原因だったようです。
>何をどうやっても音に「おもしろみ」を感じる
>ことができずに、PCオーディオからはスパっと足を洗ったクチでございます。
個人的な印象では、現状のPCオーディオは「より解像度が高く繊細な音が好みだ」的な方向の音を求めるニーズは満たしそうな感じがしますが、どうも自分の好みとはちがうのでは? という気がしています。ではでは。
書込番号:13293410
1点

>>Dyna-udiaさん
なるほど、ドライブの読み取り精度の可能性もあるわけですか。
私の場合は読取ソフトの変更でことなきを得ましたが、最近では
あえて低速で読み取るリッピング用ドライブもあるそうですね。
デジタルデータであっても、読み取り異常による音飛びと同様に
やはり音質にも多少の影響が出ているのかもしれませんね。
せっかくこのクラスのCDプレーヤーを買うのであれば音質にも
こだわりたいと思っていたところなので参考にさせてもらいます。
PCオーディオのシステムも一応まだ残してあるのですが
今後出てくるかもしれないハイレゾ音源の再生や、DTMのまねごと
のような使い方もやっているので、そういった音の解析用途には
大変役に立っています。
用途の関係上、PCにはデジタルプリメインアンプを使っているので
このあたりの影響もあると思うのですが。
書込番号:13295185
0点

陣釜さん こんばんは
色々と経験済みだったのですね ^^;
DAC-1000、RAL-24192は視聴したことがありますが、確かにDyna-udiaさんの言われるように
解像度が高く繊細な音で、PCっぽい神経質さがありました
出来れば、CECやLuxman、マランツなんかも聞いてみて欲しかったです ^^;
私はCEC使ってましたが、柔らかめでそれらの機種よりは元気の良さもあり美音系で
お使いの機種よりはPCっぽさを感じなかったです。
USBケーブルでも味付けできて、私の聞いた中では
ワイヤーワールドのウルトラバイオレットなんかは柔らかくて雰囲気のある音場作ってました
もう戻られないとは思いますが、視聴できる機会でもあれば良かったらと。
結構昔からCDリッピングはしてて、ずっとEAC使用で
ドライブも結構良いと言われる物買ってたからかもしれませんが
音飛びはCDに明らかな傷があるような時や、プロテクト掛かってるの以外は無かったです
デジタルプリメインも機種によるみたいで、寒色系だと余計に生気の無いような音になってしまうかもですね ^^;
書込番号:13295291
0点

>>ゆっこんさん
そうですね、先述したように使用用途に合わせている部分もあるので
決してPC環境でのオーディオを否定しているわけではないんですよ。
音色の好みも人それぞれだと思いますし。
PCでは音をミックスしたりする作業もやるので、それに合わせた器材を
用いているだけのことです。もちろん音楽鑑賞にも使用するのですが
如何せんニアフィールドでのリスニングポジションしかとれないのもあり
ルームオーディオ用に別途システムを組んだわけです。
PCでのオーディオには、まだまだ未知数な部分も多く興味深いのですが
PCオーディオを突き詰めると、結局はシンプル・イズ・ザ・ベストという
自分なりの結論に達し、それであればノウハウの蓄積されたCDプレーヤー
が自分にとって最も限りなく正解に近い選択肢だったのかもしれません。
多くの方はCDプレーヤーなどから、最近流行のネットオーディオなどに
移行してゆくのでしょうが、私の場合は逆なんですね。
(^^;)
書込番号:13295406
0点

はわわ
余計なおせっかいでしたね (^^;)
> 多くの方はCDプレーヤーなどから、最近流行のネットオーディオなどに
> 移行してゆくのでしょうが、私の場合は逆なんですね。 (^^;)
同値段帯では、まだCDに勝てると思いませんので
私もまだ両使いであります ^^;
ただ、PCに繋がないとしても10万代のCDプレイヤーと同程度のDAC
今のCDのトランスポートの性能も関りますけど、今のCDのUSB使用できるような
利便性をうしなう事も無い&今の音も出せるので、DAC候補も悪くないかな〜と ^^;
書込番号:13295600
1点



現在C-S55VLを使用していて、買い換えをSA8004とSA-15S2で検討しています。
できれば-S55VL同様にアナログ2chとデジタルの同時出力が出来る機種が欲しいのですが、SA8004では不可、SA-15S2の方がよくわかりません。
SA-15S2では可能なのでしょうか?
他に同時出力可能な機種をご存じでしたら教えていただけると助かります。
0点

こんにちは。
>現在C-S55VLを使用していて
これ、何処のメーカーの何なのでしょう? ちょっとググってもめぼしいものに行き当たりません。
>アナログ2chとデジタルの同時出力が出来る機種が欲しいのですが、SA8004では不可
これの情報ソースは何でしょう? 取説などをダウンして見ると、デジタル録音などを想定したデジタル出力が付いているので、CD等の再生ではアナログとデジタルの両方に出力出来るように思えるのですが。SA-15S2も同様ですね。ただしSA-15S2はよりピュアに音質を追求する為、デジタル出力のオンオフスイッチがリモコンに備わっているようです。
勿論、両機ともSACDのSACD信号などデジタル出力を許していない媒体のデジタルデータは出せませんが。
書込番号:13269458
1点

どういう理由でアナログとディジタルの同時出力をされたいのかは分かりませんが、最近のCDPはノイズ等の音質面の問題から同時出力できる機種は少ないですね。
ひとまずマランツのサポートにお問い合わせすれば同時出力可能かはすぐ分かるかと思いますよ。ではでは。
書込番号:13269648
1点

こんばんは。返信ありがとうございます。
>これ、何処のメーカーの何なのでしょう? ちょっとググってもめぼしいものに行き当たりません。
CDPはオンキヨーのC-S5VLでした。5が一つ多かったようです。ごめんなさい。
CDP--アナログ--プリメインアンプ--フロントスピーカー
└---デジタル--AVアンプ----------サラウンド
という感じで、気分でステレオとサラウンド にしたかったのですが、よく調べてみたらSACDはデジタル出力できない様ですね。もっと勉強してきます。
以前ちょっと試聴した感じだと、SA-15S2の方が気になりました。
高域が繊細な感じが好きなのですが、どれが合いそうなのか試聴を重ねないと分からないものですね。
書込番号:13272943
0点

>よく調べてみたらSACDはデジタル出力できない様ですね
>└---デジタル--AVアンプ----------サラウンド
この機種ならHDMI端子でSACDを5,1ch(2chのソフトは2ch出力)でデジタル出力出来るはずですが?
SONY
SCD-XA5400ES
http://kakaku.com/item/20497010121/
Cambridge Audio
Azur650BD
http://kakaku.com/item/K0000121279/
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur650bd-universal-blu-ray-sacd-diskplayer/
Azur751BD
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur751bd/
Nuforce
OPPO BDP-93
http://kakaku.com/item/K0000238325/
BDP-93 NuForce Xtreme Edition
http://www.nuforce.jp/highend/products/oppo_bdp_93nxe.html
DENON
http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/ma_96/
マランツ
http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/ma_179/
SACDプレイヤーはSONYだけ。他はユニバーサルプレイヤーになります。
同価格ならSACDプレイヤーよりユニバーサルプレイヤーの方が、音質的にはグレードは下がる傾向です。
この辺は、私は詳しくないので他の回答者さんからスレを待って下さい。
書込番号:13273149
0点

連続スレですみません。
>という感じで、気分でステレオとサラウンド にしたかったのですが、よく調べてみたらSACDはデジタル出力できない様ですね。もっと勉強してきます
多分。ご存知だとは思うのですが関連資料を貼り付けておきます。
http://www.sa-cdlab.com/about/about_index.html
http://www.super-audiocd.com/aboutsacd/format2.php#mutich
ソフトにマルチチャンネルのロゴがあれば、5,1chでSACDが楽しめます。
SACDラボは資料が古いため書いていませんが、HDMI 1.2a以降ではDSDデータの転送が可能となっているそうでうです。
目的は、SACDでマルチチャンネルを楽しみたいで宜しいのでしょうか?
ただ、最近のソフトがマルチチャンネル対応しているのが、出ているのかは分かりませんが。
書込番号:13273314
0点

こんにちは。
>気分でステレオとサラウンド にしたかったのですが
サラウンドで広い音場感の中で聞きたいというなら、デジタルでAVアンプに入力せずともアナログ入力してもサラウンドで聞けます。まぁ、所謂疑似サラウンドってやつで、2ch音声からAVアンプ側でサラウンド信号を作り出します。ドルビープロロジックとか言う類のものです。
オリジナルで5.1chなどのサラウンド信号の入ったソースとは多少違った聞こえ方になりますが、体中を音で包まれるホンワカした雰囲気は再現出来ますよ。
その際は、2chプリメインアンプのAUX OUT端子からAVアンプのAUX IN端子へ赤白のRCAケーブルで接続すればOKです。ただし、プリメインアンプ側でAUX OUTする信号としてCDプレーヤーを選んでおかないと駄目ですけどね。
更に言えば、デジタルでAVアンプへ信号を入れても、その信号が2ch信号であればアナログで入れるのと同じ事で、AVアンプ側で2ch信号からサラウンド信号を作ります。信号の処理はデジタルで入れてもアナログで入れても同じです。まぁ、デジタルとアナログでは音質が違ってくると思いますが、デジタルが良いとは単純に言えない部分もあり、やって見て自分の耳で判断する事になります。
書込番号:13276663
1点

こんばんは。たくさんのアドバイスありがとうございます。
マルチチャンネル対応のSACDプレイヤーって、SONYのSCD-XA5400ESだけなんですね。
この機種を試聴できるところが近くにないのが残念です。
圭二郎さんのリンクでSACD録音の種類について初めて知ったところですが…
手持ちのSACDでマルチチャンネルかDSD録音なのは12枚だけありました。
これをもって試聴にいった方がいいのでしょうか?
もうちょっと柔らかい音が聞きたいので、まずは586RAさんのご意見を参考に接続を試してみます。
今の機器がONKYOばっかりなのですが、そういう音になるのかなあとちょっと不安です。
書込番号:13280093
0点

こんにちは。
>マルチチャンネル対応のSACDプレイヤーって、SONYのSCD-XA5400ESだけなんですね。
SACDは確かフォーマットが発表になった時は2chオンリーだったように思います。それが、今は殆ど絶滅しましたが、DVDオーディオが後から発表になり、DVDオーディオがマルチチャンネル・サラウンドを売りにしてきた対抗上、マルチチャンネル・サラウンドフォーマットを加えました。
しかしサラウンドをフォーマットに加えては見たものの、ワザワザ高い金を出してCDではなくSACDを買おうという人は、オーディオマニア位しかおらず、そしてそのようなピュアオーディオを楽しむ人達は、スパルタンに2chでの音質向上を狙う人達が多かったようです。
マルチチャンネル再生する為に5.1ch分の機材を揃えるなら、単純に考えると2chなら約3倍の資金を掛けられます。結局3倍のコストを2chに注げば、音質的にはドンと有利になる訳で・・・。プレーヤーも2chに特化すれば3倍高い高音質部品を使える、まぁ、筐体などは共通なので3倍とはいきませんが、内部部品はグンと高いものを使えます。ないし、売価をドンと下げられます。
てな具合で、SACDマルチチャンネルはあまり歓迎されず、マニアからは、マルチチャンネル信号を納めるディスクスペースを2chにフルに使って、非圧縮の2ch信号を入れたディスクの方が好まれるような塩梅で・・・。
で、今ではSACDプレーヤーでもオーディオよりの製品では2ch再生機ばかりになってきてしまいました。
多分探せば他にもあるのじゃないかと思いますが、CD・SACDプレーヤーと言うより、ユニバーサルプレーヤーとしてDVDやブルーレイを再生する画像信号も出せるような機械が多いですね。
書込番号:13280495
1点

Minaryth Purpleさん こんばんわ。
>もうちょっと柔らかい音が聞きたいので、まずは586RAさんのご意見を参考に接続を試してみます。
>今の機器がONKYOばっかりなのですが、そういう音になるのかなあとちょっと不安です。
以前、SA-15S1は使用してましたがマランツの方が、ONKYOより音のエッジは鋭いため真逆になると思います。
柔らかめを狙うなら2ch専用ですがPIONEERやヤマハ辺りでしょうか?
ケーブル等でも多少は柔らかめの方向に持っていけますので、ショップで相談されてみたら如何でしょうか?
書込番号:13281394
0点

こんにちは。今日オーディオショップに行ってきました。
>で、今ではSACDプレーヤーでもオーディオよりの製品では2ch再生機ばかりになってきてしまいました。
同じ事をいわれました。
試聴しながら価格を検討してみましたが、遙かに一桁超えて予算オーバー。
今使っているスピーカーのD-TK10が、フルオーケストラでは物足りないかも。と言われJBL4429っていうの勧められましたが、大きすぎて置けません・・汗
SACDのマルチチャンネルはひとまず置いておいて、2チャンネルとして楽しむのが相応な感じです。
映画や疑似サラウンドの音楽は、これとは別に今あるもので楽しみます。まずはケーブル類を替えてみて。
目移りしながら試聴して候補絞ってみます。
たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:13286635
0点

>今使っているスピーカーのD-TK10が、フルオーケストラでは物足りないかも。と言われJBL4429っていうの勧められましたが
D-TK10は以前使用してましたが、物足りないというよりはジャズなど向く気がしますので用途が違うような気がします。
ONKYO随一の低能率スピーカーですが、ドライブ力のあるアンプで鳴らすとサイズを超えたスケールで鳴るところいいですね。私はA-933やYAMAHA A-S2000で鳴らして見ましたが、あんなに開放的な鳴り方が出来なかったので手放してしまいましたけど。
JBL4429もサイズ以前に、クラッシックというイメージではないですね。
>もうちょっと柔らかい音が聞きたいので
QUADやタンノイ辺りは試聴されましたか?
http://kakaku.com/item/K0000215960/
http://kakaku.com/item/20443211130/
柔らかさとクラッシック系の音楽なら、この辺のスピーカーの方が相性がいいと思います。
書込番号:13288391
0点

こんばんは。
MERCURY V1試聴20分で衝動買いしちゃいました。D-TK10では引っ込んでいた音が聞こえます。
ボーカルものも聞いてみましたが、クラシックの方がよく合いますね、これ。
どう変わっていくかが楽しみです。
今更ながら比べて分かりましたが、カザルスやマイスキーを聞くとD-TK10そのものが楽器でした。
聞くものによってケーブル抜き差しの日が続きそうです。
書込番号:13298971
0点

Minaryth Purpleさん こんばんわ。
>MERCURY V1試聴20分で衝動買いしちゃいました。D-TK10では引っ込んでいた音が聞こえます。
>ボーカルものも聞いてみましたが、クラシックの方がよく合いますね、これ。
昔からクラシック好きには、タンノイが人気あるみたいですね。
私もタンノイのDC6を使用してますが、見た目の美しさもあり所有欲を満たしてくれます。
http://kakaku.com/item/20447011178/feature/#tab
>聞くものによってケーブル抜き差しの日が続きそうです。
私もタンノイ以外にFOSTEX GX100とLUXMAN S-N100を使用してますが抜き差しの日々です(笑)
フルテックのバナナプラグプラグを購入しましたが、非常に便利で重宝してます。
書込番号:13299888
0点



PS3でのCD再生に不便(音ではなく再生方法等)を感じてこちらの商品を検討しております。
もしPS3もDCD-755SEもお持ちの方がいらっしゃったら、
どちらの方がCDの音質が良いか教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

こんばんは
現在はどのように繋がれているのでしょう?
もし、PS3(デジタル)→AVアンプでしたら、買い換える意味は使い勝手程度だと思います
アナログ接続されているのでしたら音質は向上しますが
アナログ接続でも、その先がピュアオーディオ系クラスでないと
はっきりとした違いは感じにくいかと思います
私の主観で恐縮ではありますが、買い換えて音質向上が見られるのは
プレイヤー→アナログ接続→プリメインアンプのような、音質に拘った場合かなと。
書込番号:13258517
0点

DCD-755SEはオーディオ専用機として開発された製品です。本格的なスピーカーやアンプと一緒に導入してオーディオを始めようとする場合を想定し作られており、また音質向上のためのアプローチがなされた製品です。一方、PS3はCDPとしても利用できますが、あくまで機能としての一部と言えます。
CDPはアンプやスピーカーがしっかりピュアオーディオとしてのアプローチがなされた製品をご使用になり、且つセッティング等を追い込んだ環境で、その音質差を感じることができるものかと思います。
ゆっこんさんのおっしゃるように、音質のみに着目するならDCD-755SEにする意義はご使用されているアンプやスピーカーの質、またそれらのセッティングにより変わるかと思います。
ただ、絶対的なポテンシャルはやはり、PS3よりDCD-755SEが上回っているかと思いますね。
書込番号:13258641
0点

ゆっこんさん、のらぽんさん返信ありがとうございます。
>ゆっこんさん
今の構成はPS3→(HDMI)→ONKYO TX-SA605→ELAC BS243です。
理論的にはアンプ→スピーカー以外はデジタル接続が最強のはずなので、
買い換えた場合は使い勝手程度だと思っていた方がよさそうですね。
>のらぽんさん
今までのCDプレーヤーで、PS3よりも良かったプレーヤーがなかったもので、
ちょっと心配しておりました。
同等以上じゃないかという意見を聞けてちょっと安心致しました。
書込番号:13260136
0点

DCD-755SEは持っていませんが。
PS3のCD音質ですが、HDMIを音声のみ出力するように設定することは当然として、HDMIケーブル、AVアンプのHDMI受信部(CDプレーヤーでDA変換した音と比較するなら、さらにAVアンプのDA変換部)の性能により、かなりの幅があります。
PS3のCD音質が非常に良いと評価する方もおられれば、同価格のCDプレーヤーを下回ると評価される方もおられるのは、そのためです。
HDMI接続でも映像を同時に送っていたり、アナログ音声を聞いてPS3のCD音質は悪いと評価しているのは論外ですが。
書込番号:13263296
0点



SE200PCI-LTDを積んだPCでCD/ハイレゾ音源をRCA出力するのと、SCD-XE800でCD/SACDをRCA出力するのとどちらが高音質なのでしょうか?やはりエントリーモデルのプレイヤーとはいえ、セパレートコンポーネントシステムの方が音質的に有利ですよね?
3点

SE200PCI-LTDよりはかなり前の世代になりますがSE-150PCIを持っておりPCに積んでいますので、参考程度にしかなりませんが感じたことを書きます。
確かにマザーボードのサウンドチップよりかはSE-150PCIのRCAはずっと視聴上のノイズが少なくダイナミックレンジも大きいように思います。また鮮明です。
SACDについては私はよく分かりませんが、CDの音質に限ってお話するなら、OSや使用するソフトにも大きく依存するかもしれませんがCDPとの音質差は今の段階ではSE-150PCIはかなり劣っていました。ノイジーで全体に曇りがある音質です。
これがSE200PCI-LTDとSCD-XE800にも当てはまるかは分かりませんが、個人的にはCDPの方が音質的には有利ではないかと思います。
書込番号:13240038
2点

こんばんは
最近PCオーディオにはまってる者です
のらぽんさんに、ほぼ同意です。
最初に、SE200PCI-LTDから始まり、外付けUSB−DAC
PC内の色々な制震やニプロン電源への変更、電磁波吸収素材等 色々やってみました
が・・・中々難しいです。
解像度といった面では、PCオーディオは結構優秀になるのですが
音場や雰囲気とかそう言った面では難しくて、今までの感想で行くと
CDプレイヤーの倍程度出して同じくらいだと思いました。
今はUSB-DAC等のPCで高音質製品が続々と出てきているので
これから期待できるところでも有りますが、現在では、まだ及ばずといったところかと。
書込番号:13240126
2点

なるほど。SXD-XE800に興味が湧いてきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:13241134
1点

あと、SCD-XE800の天板の強度はどれくらいありますか?重量10.5kgの小型真空管アンプ(CAV T-3)を載せると歪んでディスクトレイが開かなくなるとかいうようなことが起こってしまいますか?
解決済みにしておきながら追加で質問して申し訳ありません。ひとりであまりたくさんのスレを建てるのも良くないと思いましたので、ここで質問させていただきました。
書込番号:13264129
1点

SCD−XE800の天板は、薄い物なので強度は低いものですね。
特に何も支えの無い中央部分は、押さえると簡単に凹みます。
また、中央のCDドライブ装置のTOP部(内部基板や部品で一番高い位置)に小さな基板があるので、大きく凹むと影響がでるかも知れません。
天板は、前面パネルと一体化したプラスチックの天板部分(約3cm程度)と金属天板の境目が一番強度がありませんが、プラスチック部の天板部分強度はありますので、ご心配なら上部に乗せる機器の「脚」部分をこの部分に乗せておけば問題ないでしょう。
ただし、上の機器がXE800フロントパネルと比較して、前に「飛び出した様に見える」かもですが…。
また、両サイドやバックパネルの近くになる程、他の部分と接続されているので強度が上がり、抑えても簡単に凹む様な事はありません。
なので、上に乗る機器の「脚」が四隅であれば、天板変形も少なくなります。
三点支持の脚、前面1本、後方2本が一番まずいと思いますが、まあ普通前面2点で後方1点ですね。
ちなみに、私は一時(ラック改造時)上に12.4kgの機器(4本脚)を乗せていましたが、トレイ開閉に問題等は起きず普通に使用できていました。
書込番号:13266811
1点

CAV T-3は10.5kgで4本足なので何とか載せられそうです。ただ、その歪みを最小限にできる置き方だとアンプが前に出っ張ってしまいます。アンプとCDPとの間に1枚のベニア板を入れて、重量を分散させた方が良いかもしれませんね。
書込番号:13267617
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





