
このページのスレッド一覧(全914スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 19 | 2011年6月21日 18:41 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年5月31日 20:49 |
![]() |
15 | 9 | 2011年6月4日 23:12 |
![]() |
6 | 4 | 2011年11月29日 16:40 |
![]() |
8 | 9 | 2011年5月10日 22:43 |
![]() |
3 | 3 | 2011年5月8日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1999年発売のSonyのCDP-XB920(定価49000円、光学系固定方式)を12年使用しています。
最近、SACDが聴きたくなって、CDプレイヤーをSACD対応のにしたいなぁと思っています。
でも、XB920が全く不具合もなく、気に入っているので、中々買い換えに踏み切れません。
12年使用していますが、コンデンサーとか劣化したりして、音質的に衰えているのでしょうか?
性能が落ちていると思えば、長く使ったし、買い換えもOKと思えるのですが。
アドバイスをお願いします。
1点

経年もあるしある程度衰えているとは思いますが、
現状問題ないとお感じなら特に気にする必要も無いと思います。
あまり回答になってないですが、自分ならSACDが聞きたくて我慢ができなくなったら買い換えますw
書込番号:13087471
0点

こんにちは。
コンデンサーよりも、回転系のメカだとか読み取り用半導体レーザーの類の出力変化、ピックアップを動かすアクチュエーターのへたりの方が問題かと思います。
しかし、こうした部分は使用状況にも寄りますので、一概に何年経ったから音質にも影響ある程悪くなっているとは言えません。
丸一日中動作させていれば早くダメになるでしょうし、数年動かさなくても、かえってメカには良くないでしょう。
と言うことで、使用していて特段の問題が無ければ無理に買い替える必要はないかと思います。
それからSACDですが、SACDの方がレギュラーCDに較べて音質が良いのは間違いありませんが、その良さを本当に味わおうとすると、使用するシステムにもそれなりのクオリティーを要求します。例えば、ラジカセではSACDとCDの差を感じるのは難しいでしょう。
従って、SACDにしさえすればグンと音質が向上すると期待し過ぎるのは禁物ですので、念のため。SACDサウンドがどの程度の音を聞かせるかは、一度試聴会などに出かけて、実際にご自分の耳で確認しておく方が間違いないと思いますよ。
書込番号:13087575
3点

長年の使用によりコンデンサーは電解液の蒸発などが生じ絶縁不良となったり静電容量の減少が生じます。CDPはアンプほどは熱量の多い機器でないので心配は少ないのですが、劣化の進み具合は使用環境(温度)とコンデンサーの規格によります。一般にコンデンサーは10℃下がれば寿命が2倍延びると言われますので、仮にCDP内の平均温度が35℃とすると、「85℃で1,000時間」の規格なら3.6年程度、「105℃で1,000時間」なら14年強となります。とは言うものの、実際は常に35℃と言うわけでもなく平均温度はもう少し低いでしょうからあまり神経質になることもないようです。むしろ今のCDPを大事にするには、イニシャルコストとの兼ね合いもありますがサービスへピックアップ等のオーバーホールをお願いする方法もあります。
一方、SACDにご興味がおありでしたらこの機会にご購入をご検討されてもよいかもしれませんね。新しいCDPとXB920とでしばらくの間、聴き比べをされたり使い分けをされるのも面白いと思います。ではでは。
書込番号:13087843
0点

TATTOO YOUさん
SACDも聞きたい、12年間も使用している・・・・迷う事は何も有りません。即、買い替えしましょう。
プレーヤーも12年も経てば進歩していますよ!。その他の機器は何をお使いでしょうか?。
書込番号:13088619
2点

出掛けて行って、新しい機種に実際に触れて(見る・聴く・体感する)みてはいかがでしょう?
それで心が動くか、やはり今のままでいいか、答えが出ると思いますよ。
他人の意見を百度聞くことより自分の耳で一度聴くことは勝ります。
書込番号:13088710
1点

別に壊れて無いので有れば下取りに出しても幾らにも為らないのですから、買い増しで良いのではないでしょうか?
書込番号:13088974
0点

みなさん、レスありがとうございます。
結局、どれだけSACDが聴きたいかということになるんですよね。
SACDはハイブリッドを17枚所有しています。CDは1000枚くらいあります。
シングルレイヤーSACDでも聴きたいのが発売され、今後も続くので、今回迷っています。
その発売されたSACDが売り切れの勢いなので、現在、SACDを導入するか焦ってるしだいです。
現在のシステムは、今年、今の家に引越してからは、部屋をすっきりさせるために、Sonyのシアターラックを導入し、CDはそのデジタルアンプに光で入力して、2chモードで聴いています。
シアタースタンドシステム SONY RHT-G11
http://www.sony.jp/home-theater/products/RHT-G11/
それまでは下記のアンプとスピーカーの組み合わせでした。
ステレオプリメインアンプ SONY TA-FB9
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200005/00-0510A/
スピーカー DENON SC-CX303
http://denon2.jp/company/release/sccx303.html
これらはまだ所有しているので、もしSACDプレーヤーを買ったら、古いプレイヤーはこれらと組み合わせて、セカンドシステムにできるかなと。でも、セカンドシステムはあまり使用しなさそう。
最近の低価格のCDプレイヤーにはヘッドフォン端子が付いていないんですね。無いと困ります。となると、安めで候補に挙がるのはONKYOのC-S5VLです。
http://kakaku.com/item/K0000037003/
オークションで中級機の中古を安く買ってもよいかなとも思っていますが、コンディションが心配です。
とりあえず、ここは一旦落ち着いて、まずは友人宅でじっくりSACDを聴かせてもらってみます。
結婚してからは自由にポンポン買えないのでつらいですね。
書込番号:13090389
0点

SACDプレーヤーの購入目処は立っていませんが、シングルレイヤーSACDを5タイトル発注しました。
書込番号:13108042
1点

SACDプレーヤーを調べましたが、ヘッドフォン端子が付いていて、価格的に安めなのは下記2機種しかありません。
1.ONKYO C-S5LV
2.Marantz SA7003
それぞれの良い点、悪い点を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:13117264
0点

>それぞれの良い点、悪い点を教えて頂けないでしょうか?
これは、個人の感性の問題となってしまいますので最も答えにくい難しい質問ですね。何が良い点になるのかはひとそれぞれです。
私個人はSA7003は特にマランツサウンドとしてしばしば指摘される中高域付近も強調されることもなく自然な質感で音像の密度感や解像度もこのクラスとしては良く好印象です。反対に少し地味であっさり系かもしれません。C-S5LVはSA7003より引き締まった印象で、解像度がより高くハイファイ調のサウンドです。ただ反対に線が細く、硬い感じかもしれません。
オーディオは主観の世界なので私とは正反対のご意見があっても全くおかしくありません。また、この2機種は多くのお店でも置いてあるかと思います。他の方もおっしゃるように最終的にはご自分でお店に出向きご確認されるとよいです。ではでは、幸運をお祈りします
書込番号:13120983
2点


>のらぽんさん
レスありがとうございます。
大変参考になります。
当方、静岡の田舎在住なため、地元では試聴できませんが、上京した際には試聴してみたいと思います。
>低域は拘らないが散財予防へなさん
レスありがとうございます。
私はユニバーサルプレイヤーは好きじゃないので、検討外です。
書込番号:13123585
0点

DENONのDCD-1500SEも気になり出し始めました。
ただ、DENONは実売価格が先に挙げたMARANTZやONKYOの倍近いです。
安いのばかり見てて、高いの見ると、安いことが不安になってきます(><)
今度、試聴に行ってきます。
書込番号:13124783
0点

>DENONのDCD-1500SEも気になり出し始めました。
個人的には、少し無理をされてより高いグレードのものを買われた方が、後々に後悔をしないのではと思います。この価格帯は激戦区なので国内品を見てもDENON、マランツやヤマハ等、魅力なCDPが多いですのでまずはお時間を掛けて情報収集されると良いかと思います。
オーディオ機器は、パソコンのように技術の進歩が速くないため価値が長く継続しますので、それだけ投資する価値があるように思います。よい機器に巡り合えると良いですね。
書込番号:13128785
0点

>当方、静岡の田舎在住なため、地元では試聴できませんが、上京した際には試聴してみたいと思います。
上京出来るということは、静岡の東部または中部にお住まいのしょうか?
静岡も結構有名なショップさんがあるので、参考までに。
でんき堂スクェア 静岡県沼津市町方町52
TEL:0466-52-4459
オーディオショップ 敬光堂
静岡県藤枝市緑町1-3-3
TEL:050-3367-5163
http://www.keikodo.co.jp/
クロスオーディオ
静岡県磐田市西貝塚3027
TEL : 0538-32-1023
http://www.kloss.co.jp/
すみやサウンドギャラリーりぶる
静岡県静岡市呉服町1−5−13
TEL : 054-251-1231
http://www.sumiya-goody.co.jp/contents/ae_top/default.asp
山梨寄りにお住まいで、甲府方面に行くなら。
丹沢電気
山梨県甲府市伊勢1-10-3
TEL :0552-32-5033
http://www.tanzawa.co.jp/
書込番号:13131864
2点

>のらぽんさん
レスありがとうございます。
慎重に検討中です。
設置するラックの奥行きがあまりないので、DENONは微妙です。入ればよいのですが。
>圭二郎さん
ショップ情報ありがとうございます。
当方、静岡県東部在住なので沼津が近いです。今度行ってみます。
書込番号:13132145
0点

昨日、新宿ヨドバシで3機種試聴してきました。
プレーヤーによる違いはあったような、無いような。
DENONは電源ケーブルを繋いだ状態で奥行きがありすぎてラックに入らないので却下。
で、ラックに入るのがONKYOしかなく、値段も安いのでONKYOに決定です。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:13150225
0点

本日、ONKYOのC-S5VLが届きました。
amazonで購入しました。
書込番号:13160275
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
現在PCオーディオばかりなのですが、SACDに興味があり購入を検討しています。
接続方法について質問させて下さい。
今の環境は
RASTEMESYSTEMS:RUDD14(D/Dコンバータ)
LUXMAN:DA-200(D/Aコンバータ)
LUXMAN:P-1u(ヘッドホンアンプ)
SENNHEISER:HD800 (ヘッドホン)
Nmode:X-PM1 (プリメインアンプ)
FOSTEX:GX100 (スピーカー)
DCD-1650SEを購入し、P-1uにRCA入出力を行いX-PM1に接続したいと思っています。
この接続方法では駄目でしょうか?
アドバイスをお願いします。
0点

こんにちは。
>P-1uにRCA入出力を行いX-PM1に接続したいと思っています。
適切な結線方法です。問題ありません。
書込番号:13070110
0点

586RAさん ご返答ありがとうございます。
当初は、DCD-1650SEをopticalで出力してDA-200に接続したらどうか?と思っていました。
その場合、DACの影響はどうなるのか?
個人的に理由はないがopticalが好みでない(coaxialはD/Dコンバータと接続中)
のため悩んでいた所、P-1uにRCA入出力があることを思い出しました。
しかし、不安だっため、質問させていただきました。
ありがとうございました。
前向きに、購入を考えたいと思います。
書込番号:13072164
0点

こんにちは。
基本的に、SACDは著作権保護に絡んでデジタル信号のまま外部に出せないようになっています。
HDMIを使ってAVアンプ等との間でデジタルで出せるものとか、独自規格のケーブルで自社製品間で出せるものもあるようですが、あくまで色々な制限がついた例外的存在です。
基本はプレーヤーサイドでアナログ信号にして外部に出す形になります。まずはご参考までに。
書込番号:13074364
2点

586RAさん ご返答ありがとうございます。
>基本はプレーヤーサイドでアナログ信号にして外部に出す形になります。
それは、知りませんでした。情報ありがとうございます。
予定通りRCAで接続したいと思います。
書込番号:13076025
0点



皆様こんばんは。
タイトルにも書いていますが皆さんは大量のCDの管理をどのようにしていらっしゃるでしょうか?
自分はケースにそのまま入れてお気に入りのCDは防湿庫、その他のCDを本棚に入れて管理していたのですがとうとう防湿庫も本棚もいっぱいになりあふれてきました。
そろそろ、ケースからジャケットとCDを抜き取りCDショップで売っているCDファイルに移し替えようかと思っているのですがCDファイルでのCDの保管は傷、静電気、汚れの点で大丈夫でしょうか。
できればCDが劣化しない保存方法で保存したいので、皆様のCDの補完方法をご教授お願いできないでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

ジャグジーの主さん
BDメディアはディスクだけを抜き取り、不織布?で出来たファイルケースに入れていますが、CD等市
販ソフトはオリジナルのケースのままです。ジャケットとか歌詞カードが入っていますから、これら
を分離しちゃうと分からなくなりますから。・・・・でも性格の為か、ズボラでオリジナルケースに
ディスクが入っていません。もう散らばっていて何が何処にあるのやら????。(ジャグジーの主さ
んの様な方なら、管理されていない方法に激怒!?)
真面目に考えると・・・そこまで大切に保存を考えるならば、防湿庫を室に昇格でしょうか?。部屋を専用に
作った方が良いでしょうねぇ!。
もう一つの考えとして「捨てる」という方法もあります。庫に入らない分は思い切って捨ててしまい
ます。(勿論、中古CDショップに売却も) スレ主さんがお幾つは分かりませんが、仮に50歳で1000枚
なんて枚数を持っていたら、2度と聞かないCDが存在するハズです。
書込番号:13036710
2点

ジャグジーの主さん、こんにちは。
私は必ずソフトケースに入れ替えています。これならプラケースにくらべ厚みが3分の1になりますから、CDがかなり増えても大丈夫です。
http://diskunion.net/acc/ct/detail/ACS-3
不織布でできた内袋がついており、その中にCDを入れて保管する形です。もちろん紙のジャケもプラケースからはずして移し替えることができます。おすすめですよ。私はこの方法以外には、もはや耐えられない体になっています(笑)
書込番号:13036751
2点

130theater 2さん
ご回答ありがとうございます。
現在、600枚ほどCDがありBD DVDも100枚ほどになりました、いちおCDメディアはいらない物はかななり捨てたのですが。確かにそろそろ何枚か捨てないとと思いますが従来の貧乏性でなかなか踏み切れませんでした。
Dyna-udiaさん
ご回答ありがとうございます。
自分が入れ替えようと思っている物はタワレコで売っているソフトケースですが、ソフトケースはやはり使い勝手がいいですか。
ただCDを抜きとるときに摩擦で静電気を発生しそうなのでそれが心配です。
書込番号:13037379
1点

ジャグジーの主さん、はじめまして。
スペース・ファクターでいけばソフトケースに入れ替えは良いアイディアだと思いますが、
すぐに取り出したいとかジャンルを分けて整理をし直したい時には不便でした。
私は増え過ぎて整理に困り3年程前に逆転の発想で収納方法を切り換えました。
資料整理する感覚でCDを見せない収納にして事務用の引き出し式書類ストッカーを使っています。
強度があってシンプルなデザインですが種類やカラーもけっこうありますし使い勝手は悪くないですよ。
70枚×4列が引き出しに収まる感じの物を10基用意しました。
もし足りなくなれば同じ物を買い増していきます。
同じ物を積み重ねて使うとスモール・オフィスって感じですが部屋が無機質なイメージになっちゃう面はあります。
コクヨのショールームで色々とチェックして事務用品の卸業者から割安で購入しました。
http://www.kokuyo-furniture.co.jp/products/office/edia/
書込番号:13037446
4点

連レスでごめんなさい。
ジャグジーの主さん、私の場合は大袈裟過ぎましたね。
スルーして下さい。
申し訳ありません。
書込番号:13037484
1点

ジャグジーの主さん、はじめまして。
私も、同じく色々と試して来ました。
市販のCD、DVDの他にデータバックアップやらテレビの録画など増える一方で^^;
限界を超えたので本、昔のVHSビデオも多い関係から収納部屋を作ろうかとも考えましたが、今は専用ケースを利用してます。
以外と収容力もあり、また値段が安いのとジャンル分け、種類分けをしても個々が小さいので個数を揃えても何とかなってます。
不燃布で静電気の心配もしてましたが、今のところ大丈夫のようです。
サンワサプライ、CD/DVDケース
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/FCD-DR4SVN?ga=acp
現在、これを20個置いてますが、まだ多少は余裕があります。
ただ、これが30や50になるとredfoderaさんのような書庫の方がCPもスペース利用の点でも良いのかなとも思ったり。
書込番号:13037511
1点

redfoderaさん
はじめまして回答ありがとうございます。
書類ストッカーこれは究極ですね。
書類ストッカーならリサイクルショップで格安で手に入れられると思いますから最終手段としてはいいですね。
espoir_gameさん
こういうのを20個というのもかなりすごいですね。
ソフトケースでそれほど静電気の問題もないですかそれを聞いて安心しました。
とりあえず、ソフトケースを買って入れ替えてみようと思います。
それでもあふれてきたら防湿庫を拡大兼ラックを購入しようと思います。
書込番号:13037833
0点

こんにちは。
全く参考にはなりませんが、こんな人もいるって事で、自分はマシだって安心の種になるかも。
私の整理法。
山脈形成、記憶力維持・山勘強化法+偶然DJ方式。
CDも多くなるに従って市販ラックから溢れ、天袋や本棚の隙間に入れても間に合わなくなり、更には出し入れが次第に面倒になり、大体何を何処に入れたか忘れるようになり、自然と良く聴くCDは本来保管すべき場所から離れ、手元に積んでおくようになり、20〜30枚以上は危ないので別の山になり、そうした山々が部屋の各所に山脈を形成。
しかし人間良くしたもので、そうした山脈の内デスク脇の山にはジャズ関係。オットマンの上の山脈にはクラシック系のボーカル中心。リモコンと一緒に棚に形成された山にはオケ関係等々と何となく特徴が。よって欲しいディスクには何とか辿り着く。これによって常に記憶力を磨き、記憶力で足りない分は「あの辺だろう、エイヤッ!」と山勘を磨く。
時に、とうに忘れた懐かしいCDを発見することがあり、そんな時にはワクワクしながらそのCDをセットして昔を思い出す。ああ、これが偶然DJ機能。
欠点は掃除が大変なこと。山脈をよけるのが大変。そして先日の震災で見事崩壊。山脈が大平原になり大変なことに。
今は新たな山脈を形成せんと奮闘、ではなく臨時に作った山の地層の入れ替えをボチボチとやってます。使い勝手の良い山々の形成にはもう少し時間が掛かりそう。
尚、オリジナル性を重視する私はプラケースも胴巻き(って言うんですか、帯みたいなやつ)も大事にそのままの形で保管してます。CDを取り出した裏に綺麗なジャケ写真が見えたりと、全て込みでデザイナーもデザインしていると思いますし、そうしたものをオリジナルのまま持っていたいからです。だからカサは張りますが、それでもLPに較べれば屁でもないです。でも、考えようによってはLPの方がデカイので探し易く、CDは字も小っちゃくて探し難いです。
それに演奏中にLPのジャケットは飾っておいても迫力があって綺麗でしたが、CDはちょっと離れると絵も分かりません。あまりコレクターの触手は動き難いかもですね。だからディスクだけ抜き出してプラケースは捨てられたりするのかな。ちょっと残念。
書込番号:13043645
4点

お久しぶりです、現在少しずつソフトケースに入れ替えているとこです(なかなかはかどらない)。
586RAさん
遅くなりましたがご回答ありがとうございます。
自分も昔それをやっていて何枚かのCDをケースごと踏み砕きあの世に送ってしまい本棚へと保管場所を変えましたw。
今でもたまにベットの枕もとに小さな丘を形成することがあります。
最初のころは自分も帯をとっておいていましたがCDをかける度に帯がどっかに紛失してしまい最近ではゴミ箱へラッピングと一緒におさらばしている次第ですw。
皆様のアドバイスにより難問が一つ可決しました、アドバイスほんとにありがとうございましたではまたどこかで。
書込番号:13091893
0点



CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES
SACDプレイヤーで、MULTI-CHのDSD伝送が可能な希少な機種ですが、DENON AVC-4310でHDMIのDSD伝送は可能でしょうか?
ちなみに先日、新宿アバックで展示品のミドルクラスのAVアンプSONY以外では、ONKYOとPioneerはフロントのHDMIに接続してDSD伝送可能でした。しかし、DENON AVR-4311ではフロントのHDMIに接続してもDSDを認識せず伝送出来ませんでした。
アバックの店員さんは、以前はDENONでも伝送出来たと言っていました。
DENONのAVアンプで、HDMIのDSD伝送が可能でしたら教えて下さい。
2点

最近、SCD-XA5400ESを買いました。
接続するアンプは、ソニーのTA-DA5400ESです。
SCD-5400ESのHDMIからのDSD出力は、ソニーのTA-DA5400ES
〜5600ESに接続することにより、H.A.T.S.(High quality
Audio Transfer System)でのジッタ制御も可能になり、
より高音質でスーパーオーディオCDを楽しめます。
仮に他社製のAVアンプにDSDを送れるとしても、CDでのトスリンクに
よるPCM出力のような他社製品間での高い互換性はなさそうな感じですね。
(トータルでの音質という意味で)
SCD-XA5400ESはHDMIからDSDをリニアPCMに変換して出力する
ことも可能なので、他社製のアンプと組み合わせる場合、出力
される音質が未知数のDSDにこだわらなくても良いと
私は思います。
DENON AVC-4310はDENONのHPをさっと見た限りではDSD
非対応っぽいですね。
私は色がシルバーなので選びませんでしたが、下位機種の
1200ESにはアナログマルチ出力もあるので、こちらも
一聴の価値はあるとおもいます。
SCD-XA5400ESは、クールな音ですが、天然水のように音の汚れや、
暴れの非常に少ない良い音だと思います。
反面、ジャズの熱い感じの音は今一つかもしれません。
(10年以上DENONの1650系を使用していたので、最初は違和感が
ありました。)
書込番号:13040731
1点

DENONに問い合わせたところ、AVアンプにDSDデコーダー内蔵しているのでSCD-XA5400からHDMIのDSD接続は可能だと言われいました。
アバックの店員さんも、HDMIケーブルの相性が悪かったかもと言っていたので、昨日別ケーブルで再度AVR-4311と接続して頂きました。
すると今回は問題無くDSD信号を認識して、マルチチャンネル再生可能でした。
アバックさんには感謝致します。お陰様で問題は解決しました。
書込番号:13078559
2点

SCD-XA5400ESの導入を検討しているところ、大変興味あるクチコミでしたので返信させていただきました。
以下の疑問があるのですが、ご教授いただければ幸いです。
#1 AVアンプパイオニアSC-LX72とのHDMI接続の場合、DSDダイレクト伝送は可能でしょうか?
#2 SACDのマルチCH再生のためのHDMI接続と、ステレオ2CH再生のためのアナログ接続の併用は可能でしょうか?また、その場合の考えられるデメリット等ありましたら教えてください。
・・・・当方、まったくのド素人故、的外れな質問かも知れませんが、よろしくお願いします。
書込番号:13753984
0点

paioniaさんの最後の質問にレスがつかないようですので、もう解決済かもしれませんが。
#1 AVアンプパイオニアSC-LX72とのHDMI接続の場合、DSDダイレクト伝送は可能でしょうか?
パイオニアSC-LX72がDSDを受けられれば可能と思います。当方はヤマハの3067ですがDSDダイレクト伝送ができています。この場合、本機のウリの一つであるH.A.T.S.(High quality Audio Transfer System)でのジッタ制御はできませんが、ヤマハ3067でも充分高音質です(過去ログで、TA-DA5400ESとの接続でH.A.T.S.の効果がわからなかった、という書き込みも拝見しました)。
#2 SACDのマルチCH再生のためのHDMI接続と、ステレオ2CH再生のためのアナログ接続の併用は可能でしょうか?また、その場合の考えられるデメリット等ありましたら教えてください。
SACDのマルチCH再生のためのHDMI接続と、ステレオ2CH再生のためのアナログ接続の併用は可能ですが、同時出力はできません。本体とリモコンにHDMI切換スイッチがあり、これをONにすると本機はHDMI出力専用となり、アナログ出力はされません。HDMI切換スイッチをOFFにしますと、HDMI出力はされず、アナログ出力(とCD再生時の同軸・光のPCM出力)となります。HDMI切換スイッチは電源OFFでは復帰せず、電源ON時は前回終了時の状態で立ち上がります。
なお、マルチCH再生はHDMIスイッチON時にのみ可能であり、マルチCHエリアの再生時はフロント2CHのアナログ出力はできません。
HDMIスイッチON時は2CHエリアとマルチCHエリアの選択が可能であり、SACDの優先再生エリアの選択も、HDMI切換スイッチON時のみ働きます。
以上から、私は、HDMI切換スイッチON時の再生エリアはマルチCH優先とし、2CHエリアはアナログ出力で聞き、マルチCHで聞くときはHDMI切換スイッチをONにするだけです。
なお、本機は背面にCD再生時の同軸・光のPCM出力のONーOFFスイッチがあり、これをOFFにしますと、HDMI切換スイッチOFF時はアナログ出力のみとなります。反対に、アナログ出力のみをOFFにして同軸・光のPCM出力のみとすることはできません。
書込番号:13827815
1点



みなさま、お知恵を拝借させてください。
現在アンプの買い替えを検討中なのですが、ふとCDPの方が効果が大きいのでは?と
考えました。私のシステムは以下です。
アンプ:パイオニアの10万円くらいのもの(10年前)
CDP:ソニーの10万くらいのもの(10年前)
スピーカー:JBL S143
アンプは色々と試聴し、ラックスマンかアキュフェーズにしようと思いましたが、
大音量では確かに違いはあるのですがスピーカーの違いに比べて各社差が小さく、
家庭での小音量ではますます差がないのではないかと思いました。
CDPを最近のものにした方が音は良くなるでしょうか?
たとえばアンプはラックスもアキュもやめて10万くらいにしておいて、
CDPを15万くらいのを買うとかも可能です。
もしくはCDPかアンプの音に影響が大きい方に1点投入することも可能です。
(といっても30万円まですが)
試聴もしましたが、お店の環境が悪かったのでなんとも言えません。
よろしくアドバイス頂ければと思います。
0点

すみません。これを書くのを忘れていました。
CDPを購入するとすれば
SA−15S2かヤマハのCD−S2000かソニーの5400ESを考えています。
書込番号:12991770
0点

一般的にはCDプレーヤーよりアンプのが影響が大きいと言われますね。スピーカーよりアンプは変化が小さく、アンプよりプレーヤーは変化が小さいと。
かと言って、上流もけして軽視はせず、アンプ:プレーヤーが6:4〜5:5ぐらいがバランス良さげ。
色々な考え方があるので決め付けは出来ませんけど、元々がよっぽど凸凹したシステムからの買い替えでもない限りは、アンプ買い替えよりCDプレーヤー買い替えのが影響がデカく出るってことは、なかなか無いです。
今回は5:5からの買い替えなんで、アンプ替えのがプレーヤー替えよりも変化幅・影響度が大きそうですね。
書込番号:12991904
1点

ashreyさん、こんばんは。
う〜ん。。。
微妙です。。。
アンプの方が分があると思いますが…、C/Pが悪いです。
もっと貯める方が幸せになれるかと^^;
それと、もしCDPにデジタル出力があるなら、DACを購入すると最もC/Pが期待できる可能性が秘められています。
(今の予算で…という事も考慮した上です。勿論、多少の検討は必要です)
書込番号:12992162
1点

アンプで試聴したのは
ラックスマン L-550AX、L-550AII、L-505u、アキュフェーズ E-250, E350、
デノンPMA-2000SE、PMA-SA11、マランツPM-13S2、ヤマハA-S2000
この中ではラックスマンL-550AXとアキュの E-250, E350が気に入りました。
CDPはあまり試聴できていませんが、DENONの1650SEはいまいちでした。
音場を広く、目の前で演奏しているような音が好みで、高音がきついのは苦手です。
予算的には30が最大ですので、1点投入でアンプと思っていましたが先のような疑問が沸いてきた次第です。
書込番号:12992281
0点

ashreyさん、こんにちは。
CDがない時代、すなわち、音楽ソースとして入手できるコンテンツがアナログレコードやFM放送だった時代は、レコードプレーヤーやFMチューナーにコストを投入したほうが良かったと思います。CDが出始めた頃も、CDプレーヤーにコストを投入したほうが良かったかもしれません。
そしてCDが枯れた技術となった今、相対的にアンプやスピーカーが先にネックになります。アンプやスピーカーにコストを投入したほうがシステム全体の効率が良いです。それを実現するためには、CDプレーヤーにコストを投入する必要性を私は感じません。デジタル接続ならば、ちゃんと動作するもの(故障していないもの)を使えば良く、アナログ接続ならばそこそこのアナログ出力品質をもったプレーヤーで良いと思います。CDプレーヤーに限らず、DVDプレーヤーでも良いです。
趣旨としては、CDプレーヤーにコストを投入するな、ではなく、アンプやスピーカーにコストを投入したほうが良い、です。アンプやスピーカーにコストを投入することに支障がでるのならば、CDプレーヤーにコストを投入しないほうが良い、という意味です。
ご予算すべてを投入するかはまた別問題としてありますが、私は、今後の買い替えなどもありますので、軍資金は出来るだけ残しておいて、技術革新を待つほうが資金効率は良いと思います。手持ちが30万円ならば今使うお金は15万円ぐらいにして、15万円は2〜3年後に使う、というような配分を私だったら選択します。(金額の比率や年数はあくまでも一例です。)
「高音がきつい」ということに対する評価は個人差が大きいと思います。「高音がきつい」という音がどんな音を指すのかという定義も、人により違うかもしれませんが、私は「高音がきつい」ことは高音がちゃんと出ているというメリットだと考えます(高音がノイズがある、という意味で「高音がきつい」ということは昔と違い今では、あまりないことだと考えます)。その上で、高音がきつければトーンコントロールなどで調整すれば良いと考えます。
私のひとつの見解として、紹介させていただきました。
書込番号:12992301
2点

air89765さんと同じ意見なのですが、私の経験から言わせていただくとプレーヤーよりもアンプ、アンプよりもスピーカーを変えた方が音の変化がわかりやすいです。
> 音場を広く、目の前で演奏しているような音が好みで
ということは、やっぱりアンプを変えた方が効果が出ると思います。
もちろんプレーヤーの性能も重要ですが、その後のアンプによってどれだけ分離感・解像度感が損なわれずに音を増幅するかが重要になってきます。
個人的にはアキュフェーズよりもラックスの方がいいんじゃないかなと思います。
書込番号:12992416
1点

みなさんもおっしゃっていますが自分もアンプにお金を使うことをお勧めします。
自分の内部での価格比は スピーカー:アンプ:プレーヤー 4:4:2 くらいです。
理由等はもうみなさまおっしゃっていますので割愛します。
上流がいくら良くても下流がボトルネックになってたら残念なことになりやすいんじゃないかな。
書込番号:12992556
1点

CDP派は少ないですね。
私もまずどちらが優先かと言えばアンプとなりますが、CDPも音の源流に位置し個人的にはシステム全体に大きく影響するかと思います。
ただ、CDPのグレードアップの前提として、アンプやスピーカーがCDPの変化にしっかりと追従できるだけの実力を持ち、更にセッティングがしっかりとできたときにこそ、その真価を発揮するように思います。
「私なら」ですがご予算は分散せず、まずはアンプの更新にウェイトを置き、次にご予算が溜まった際にCDPの更新という方法を取りたいですね。順に時間をかけシステムの底上げを行う、このようなオーディオの楽しみ方も1つかと思います♪
書込番号:12995043
2点

思った以上にアンプ派なのですね。
初志貫徹でアンプをグレードアップしようと思います。
air89765さん、いこな_0011さん、のらぽんさん
アンプを更新する予定ですが、あまり高価なものを買うと今度はCDPが・・・ということになりそうですね。
プレク大好き!!さん
単体DACの導入は今後のCD音楽市場によってはありと思っています。今は過渡期ですのでもう少し待とうと思っています。
ばうさん
高音がきついというのは、数分聞いただけで耳が痛くなる音のことです。
耳に音が刺さるような気さえします。小生、電化製品からでる高周波ノイズとかに兎角敏感でものによっては気分が悪くなり吐きそうになることさえあります。
ちなみに耳の検査では異常はありません。よく聞こえる方だと言われました。
♪ぱふっ♪
スピーカーは私的には購入可能な金額で(自分にとって)最高のものを選んだと思っています。スピーカーの違いはわかりやすく、店の音と購入して家で聞いた音はほとんど同じで大満足でした。
アンプの調子が悪く、買い替えを検討中です。
ラックスマンとアキュフェーズは異なる3店で比較試聴しましたが、甲乙つけがたく未だに悩んでおります。
書込番号:12995256
0点



CDを96kHzでオーバーサンプリングしてから、アナログに変換してくれるプレーヤーを使っているのですが、これは具体的にどのような効果が得られるのでしょうか?また、今時この機能はどんなプレーヤーにも備わっているのでしょうか?
0点

こんにちは。
オーディオCDは、その規格からサンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット数16bitと決められています。これにより周波数特性は4Hzから20kHz、ダイナミックレンジは理論値で96dbとなります。
これらは当時の技術レベルや人間の聴覚(大体耳の良い人で20Hz〜20kHz)を参考に策定されたと言います。
しかしデジタル化すると言うことは、本来アナログの信号を標本化している訳ですので例えば20kHz以上の音は切り捨てている訳ですし、本来滑らかな波形も細かいとは言え階段状になってしまっている訳です。
一方で、人間は実際には20kHz以上の音も認知出来る(聴けるとは敢えて書きません)と言う見解もあり、実際、デジタル化しないアナログ音源であるLPの方がCDより音が良いという意見はCD出現当時から今日に至るまで根強くあります。
こうした中、CDに切り捨てられた20kHz以上の音を付加したり、ビット数を拡張して階段状の音をより滑らかにしようという動きが出て来ました。これがスレ主さんの言う所のオーバーサンプリング云々という一連の処理になります。
オーバーサンプリングにより周波数特性を20kHz以上まで伸ばそうという処理ですが、44.1kHzでサンプリングした段階で既に一度切り捨てた信号ですので、オーバーサンプリングすれば元通りになる訳ではありません。一度失った物は元に戻りません。これは言わばノイズを元信号に付加するような物です。しかし各社音楽信号の解析や各種の実験を元に、そうしたオーバーサンプリングした情報に色々な係数を掛けたり様々な追加処理を行って、より心地よく良い音になるよう工夫しています。そうしたノウハウを各社は持っており、単品コンポレベルの製品にはそうした技術・機能を搭載しています。
今ではCDのオーバーサンプリングにとどまらず、そうした色々な技術の総称として、デノンではALPHA Processing、ビクターではK2、バイオニアではレガート・リンクなどと呼んでいます。
http://denon2.jp/kaisetsu/advancedal32.html
http://www.jvc-victor.co.jp/media/mastering/k2.html
http://pioneer.jp/homeav/knowledge/word_113.html
勿論こうした処理は本来の信号を汚すものとして採用・開発していないメーカーもあります。
書込番号:12982407
2点

オーバーサンプリングは2倍(88.2KHz)や4倍(176.4KHz)が一般的で、DA変換後のアナログローパスフィルターの特性を素直なものに出来るため、音質向上の効果があります。
安価なCDプレーヤーにも普通に搭載されている機能です。
書込番号:12985038
1点

回答ありがとうございました。やはりどんなプレーヤーにも搭載されているんですね。
書込番号:12985447
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





