
このページのスレッド一覧(全914スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 13 | 2011年4月9日 10:04 |
![]() |
12 | 19 | 2011年6月30日 22:18 |
![]() |
15 | 20 | 2011年4月20日 20:05 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年4月2日 00:17 |
![]() |
5 | 3 | 2011年4月2日 03:41 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2011年3月22日 03:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者です。よろしくお願いします。
主人がCDプレーヤーの購入を考えているようで、
こちらが希望の品のようでいかがなものか考えています。
というのも主人が自分の部屋用に新たにスピーカーも購入するようで、
合わせて購入するという金銭的問題と、
私の個人的先入観でCDプレーヤーは壊れやすいので、
そんなに高いものでなくても??という気持ちがあるのです。
他にはエソテリックのSA50でもいいと言っています。
私も視聴会でどちらも聴いたことがありますが、
正直スピーカーもアンプも違う環境で聴いたので、
どちらがどういい、などわからない状態です。
私は音源を素直に再生してくれれば、
今のシステムで十分満足しているもので。
(比較的重低音がきいているものが好きですが、
やはりボーカルの美しさを重視しています。)
現在は、
SP:DYNAUDIO FOCUS 220
AMP:LAXMAN c-600f,M-600A
です。
ご意見をよろしくお願い致します。
1点

こんにちは♪
アンプはラックスのセパですね(羨ましい)
ならルックス重視(笑)でD−06に一票。
音も特に癖もなくソースも選ばないと思います。
エソSA50は個人的にパスです。
書込番号:12868633
1点

まーごさん、こんにちは。
D-06とSA50の二択とのことですが、現在アンプもラックスマンでその音に慣れておられるのでしたら、CDプレーヤーもラックスマンのD-06をお選びになったほうがいいかもしれませんね。(SA50はD-06とはかなり違う音で、ある意味、対照的な音です)
D-06は(個人的には)、「これを買って後悔する人はいるのかなぁ」というくらいのデキです。
ではご成功をお祈りしております。
書込番号:12868866
1点

D−06を使っています。アンプに不満がなければ、音の傾向が同じなのでD−06で失敗はないと思います。とりあえず、現状の延長線上という選択でしょうか。
D−06を買う時に聞き比べましたがエソは趣味ではありません。ただ、オーディオ的にもっとハッキリした音を求めるなら、これもアリです。角の立ったしっかしりた音が特長ですが、私は聴き疲れしました。ただUSB経由で取り込めるのがメリットで、実売30万を超す機種では他社にはない利点です。
いずれにしても好みです。デノンのSXやマランツの7S1などが候補なら悩むでしょうが、エソとD−06は、極端に違う音です。専門店で聴き比べれば、一発で結論が出ると思います。試聴をおすすめします。
書込番号:12869073
1点

柴犬の武蔵 さま
ありがとうございます。
アンプは身分不相応を承知で購入しました(汗)。
私もLAXMANはデザインもシンプルで好きです。
やはり癖がないのはいいですよね。
エソはパスですか。
実は主人が一人で自宅と同じアンプで聴いてきたことがあるそうで、
主人の趣味ではあったようです。
Dyna-udia さま
ありがとうございます。
D-06はそんなに素晴らしいですか?
HP拝見しましたが、
やはりD-05とは比べ物にならないでしょうか?
私はD-05は聴いたことがないので、
ぜひ聴き比べしてみたいと思います。
褐色の爆撃機 さま
ありがとうございます。
やはりアンプの音の傾向を損ないたくないので、
D-06になりますでしょうか?
主人はエソは輪郭がはっきりしているところが気に入ったようで、
実は私の趣味とは・・・です。
またデノンのSXも候補だったらしいですが、
私が予算の関係で却下しました(汗)。
同じ環境でもう一度聴き比べたいと思います。
書込番号:12870181
0点

お話の様子では、既にCDPをお持ちで、追加での購入と思われます。
であれば、一つ冒険はいかがでしょう?
PC+LAXMAN「DA−200」の組み合わせ
http://www.phileweb.com/review/article/201012/27/236.html
CDやSACDとはまた違うクリプトンやオンキヨーで販売されているハイレゾ音源の再生も楽しそうですよ。
しかも「DA−200」のデサインは、c-600fとの相性もバッリと思いますが
お値段もパソコンを新しく購入したとしてもD−061台よりもお安い(笑)
書込番号:12870690
1点

エソテリック現行商品で、ラックスマン・D−06に対抗できるグレードのライバル機種は、やはり、VRDS機のX−05でしょうね。
ラックスマンとは趣きを異にした柔軟性を持った素晴らしいプレーヤーですので、SACDも聴かれるのでしたら大いに推奨したいです。
エソテリック製プレーヤー&ラックスマン製アンプは、オーディオ的快感と音楽的愉悦が両立する好相性な組み合わせだと、私は考えます(以前使用していました、旧機種のX−30&L−509sでの感想が主になりますが、ヨドバシ梅田のX−05&L−507uも良かったですよ)。
個人的オススメとしましては、Kシリーズ登場にて中古価格相場急落のX−03やUX−01の各バージョン機種ですが、ユーズドは個体の当たり外れが有りますので・・・
書込番号:12870868
3点

まーごさん、こんばんは。
>主人はエソは輪郭がはっきりしているところが気に入ったようで、
>実は私の趣味とは・・・です。
ということは「ご夫婦の音の好みが正反対だ」ということですから(笑)、やっかいです。まずは、どちらの好みに沿うものを買うのか、ご夫婦で話し合われることが先のような気がしますね(^^; でないと第三者は薦めようがないと思います……(^^;
書込番号:12870981
2点

アンプがLAXMANの C-600f,M-600Aで、
CDプレーヤーをLAXMANにすればシスコンと同じで、つまらんでしょう。
他人の意見なんか気にしないで、試聴して選ぶことです。
ただし、アンプとスピーカーも使用機種と、
同じ様な機種のセットでないと、意味がありません。
ご自身で、いろんなメーカーとの組み合わせの妙味を探されては如何ですか。
書込番号:12873055
5点

古いもの大好き さま
ありがとうございます。
私はまったく詳しくないのですが(すみません)、
主人がUSB-DACには興味があるようです。
ただ説明不足でしたが、
CDプレーヤーは壊れました。。。
今は応急処置(?)で聴いております。
通天閣のプラズマ さま
ありがとうございます。
私にはわからないことだらけで申し訳ないのですが、
主人がやっぱり、などと納得しておりました。
X−05は聴いたことがあり
K−03が欲しかったらしいですが、
私が値段を聞いて一喝しました。
すみません。
Dyna-udia さま
またありがとうございます。
「ご夫婦の音の好みが正反対だ」
そうなんです。
その妥協点をさがすのに結構苦労しています。
いつもは主人がパンフ・雑誌・価格.com等調べまくって候補をいくつか出す。
私が予算外をはじいてしぼり(笑)、視聴会やお店に聴きに行く。
感想を言い合って結論を出す。
とのプロセスだったのですが、
スピーカーは何か所行ったかわからないくらい聴きに行き、
かなり納得して決めましたが、
アンプは主人が暴走(?)し、買ったようなものです。
今回もどうなるか不安です。。。
でも主人が元手を出すもので、
あまり私の趣味は強く言えないのですよね。
でも話し合ってみます。
ふうせんちゃん さま
ありがとうございます。
シスコンになってしまいますか。。。
アンプとスピーカーも使用機種と同じで視聴できるところが少なくて苦労しているのが実情です。
出来るだけ頑張ります。
書込番号:12874006
0点

まーごさん、こんばんは。
>いつもは主人がパンフ・雑誌・価格.com等調べまくって候補をいくつか出す。
>私が予算外をはじいてしぼり(笑)、視聴会やお店に聴きに行く。
>感想を言い合って結論を出す。
おぉー、ご夫婦揃って音楽とオーディオにご興味がおありのようで何よりです。ウチの相方なんぞ、ショップで試聴中に私の隣でこれ見よがしにグースカ寝てますからねぇ(マジです)。音楽的には、仮面夫婦ですよ(笑)
それならいい機会ですから、おふたりでショップへ行かれ、いろいろ聴きくらべた上で相談なさって決めましょう。試聴がきっかけで夫婦の会話がますます増えて、いいことづくめですよ(笑)
ご成功をお祈りしておりますぅ♪
書込番号:12874211
2点

スレ主のまーごさん
こんばんは。我が家も、夫婦の音楽ジャンルや音質の好みが正反対ですので、少しばかり苦労しております(私・内外ポップスのバラード系、繊細な音色と奥行き感重視。嫁・洋楽ハードロック、硬質な音色と迫力希望)。
予算の関係で、最近は中古機器のみを購入対象にしていますが、それでも嫁の許可無しでは怖くて買えない身分ですので、今回のご主人の胸中、大いにお察しいたします(笑)。
奥様、もう一度だけ暴走させてあげては如何でしょうか?ズバリ、ラックスマン・600アンプに相応しいプレーヤーは、エソテリック・K−03でしょう!
K−03の音質は、電源ケーブル・XLRケーブル・スピーカーケーブルやプレーヤーのインシュレーターなどで、かなりまーごさんの好みの音色に近付けることは可能だと思いますよ(一例として、ケーブル類はナノテック製品、インシュはカーボン素材)。
我が家も嫁のリクエストに応えて、ここ一番には、せっせと電源ケーブルを付け替え、RCAケーブルに入力切り換えして聴いてもらってます(特に、新規コンポーネント導入時・苦笑)。
あっ!K−03ご購入後、更にご主人がクロックジェネレーターに触手を伸ばしてしまっても、決して私を恨まないで下さいね(ご主人へ。その時には「君の為にも是非、導入したいんだ!」で行きましょう♪)。
書込番号:12874533
1点

Dyna-udia さま
またまたありがとうございます。
どこのご家庭でも同じなのですね。
でも我が家はなぜか主人が時々寝ております。。。
視聴会はこう聴かせるのがうまい人?の場合はいいのですが、
そうでない場合、私でもまだ??などと不謹慎なことを思ったりもしています。
週末はいろいろでかけてみます。
通天閣のプラズマ さま
またありがとうございます。
やはりみなさんご夫婦で趣味が異なるのですね。
でも我が家の主人は自分の趣味に走る傾向があるので、
私が必死にとめていて、
配慮は皆無(?)なのですが。。。
K−03は予算が残念ながら倍近くオーバーなのですよね。
かと言ってCDプレーヤーは中古はちょっと怖い気がしまして。
とにかく夫婦共々血が騒いで来ましたので、
視聴に行ってきます。
書込番号:12876205
0点

みなさん貴重な意見本当にありがとうございました。
また結果報告できればと思っています。
書込番号:12876215
0点



発売から6年。後継機種は出ないのでしようか?32ビットD/Aコンバーターを載せて、早くリファインしてほしいです。何か情報をお待ちしています。これだけ発売から年月が経つと今さら買うには勇気が要ります。高いだけに・・・
2点

販売してから6年が経つのですね。それにしても一般の電化製品と比べてオーディオ機器は販売期間が長いですよね。開発費や金型などの費用を長い期間で回収するためなのでしょうか。
ただ、購入ユーザーからすると新製品が次々と出てしまうと、それはそれでショックですし。各製品の販売終了予定日みたいのが分かれば助かりますね。
本題とあまり関係のない話をしてしまいすいませんでした。ではでは。
書込番号:12848077
1点

のらぽんさん はじめまして
レスがついて、うれしいです。
100周年記念モデルのDCD−100を買おうかと、ヨドバシ梅田に行って視聴しましたが、値引きなしの231千円。だったら、贅沢にお金をかけてつくられたDCD−SA11を買った方が、バランス接続も出来ていいかなと踏みとどまった次第です。
32bitの旭製DACは音が前に出ずに、音が広がるタイプだそう。クラッシックを除く主にボーカル主体で考えると、この機種の方が合っているのかな?
田舎でなかなか視聴のできるお店がなくて、聴き比べができず・・・結論が出ません。
まあ、こうやってどれを買おうかと悩んでいる時が、一番たのしいのかも・・・ね!
同じような選択肢で、コレに決めたって人のアドバイスがほしいな。
パワーアンプ アキュフェーズ P−800
プリアンプ 同 C−270V
スピーカ ヤマハ NS−1000X
CDP 同 CDP−2000
緩くない低音と、すーっと伸びた粒立ちのいい高域に、上品な純度の高いボーカルが好みです。ベリリウムユニットなかなか上品に今も歌ってくれます。
書込番号:12849481
1点

震災の影響もあるので、モデルチェンジはなさそうですね。
給料が大幅に上がってお小遣いもアップしたので1650SEとPMA-SA11を購入候補に挙げてるところです。
書込番号:12853338
0点

たけそよさん
こんばんは!
給料が大巾UPとは、このご時世うらやましいこと。
調子の悪いCDプレーヤーを騙しだまし使って、買い替えを躊躇しているというのに(笑)
迷いが出るかも知れないけれど、100周年記念モデル、視聴だけはしてみてください。
買わなくてもいいから・・・。スピーカにもよりますが、そのアンプだと立派に差を出してくれると思いますよ。
よ〜く、悩んで長く使えるものをゲットしましょう、お互いに・・・
書込番号:12856302
0点

こんにちは。
候補にデノンの2機種があがっていますが、色々試聴した結果に辿り着かれたのでしょうか。
そうならば外野がとやかく言う問題ではありませんが、デノンしか聴いていないなどの状況であれば、是非他のメーカーの機種も聴かれた方がよろしいかと思います。
>緩くない低音と、すーっと伸びた粒立ちのいい高域に、上品な純度の高いボーカルが好みです。
と言うことであれば、デノンの他にもマランツやラックスマンなども候補に上げて試聴する価値があると思います。
>まあ、こうやってどれを買おうかと悩んでいる時が、一番たのしいのかも・・・ね!
実にその通りですので、時間と手間を掛ければ掛けただけ満足のいく選択が出来ますし、色んな音色を聴く楽しい経験も出来ます。ぜひ他メーカーも聴いて見て下さい。
書込番号:12858542
1点

元々農家なので仕事はバイトで小遣い程度なもので。
いいバイトが見つかったって感じです。
田舎なので試聴とかできませんが、やっぱりマランツの13コンビが無難でしょうか。
書込番号:12860907
0点

586RAさん たけそよさん
返信遅くなりました。アドバイスありがとうございます。
マランツのSA−13S2ですか?同等グレードとして全く見てませんでした。
定価で見るとかなりの開きがあるし、店頭で触ってみて、質感に満足しなかったので聴くまでもなくアウト!っていう悪い印象が入っちゃって・・・。それにバランス接続が出来ないのは除外です。DCD−A100を買わずに踏みとどまったのはそれが最大の理由です。ピュアオーディオは、やっぱバランスドですよね。
ラックスマンのD05は、見てません。聴いてません。伝統ある温かみのある柔らかいイメージのメーカーでクラッシック向きだと、父に教えてもらったので、対象として見てませんでした。
他で興味があるのは、アキュフェーズです。でも、今のシステムでのバランスと新鮮味を感じようとすると、どうかな・・・と思いまして。視聴の機会なく残念です。
自分としては、昔の“重厚長大”のオーディオハイファイ(今は死語)の時代に築いた拘りがあり、ついついカタログの重量と奥行き、内部写真に目が行ってしまいます。
そんなこんなで、DCD−SA11は、CPも高く、上記条件が揃っており、視聴で感動出来れば決まりかなと自分で思い込んでいます。
でも、折角のアドバイス、視聴出来る所を探してみます。そして店員さんとお喋りしながら、じっくりと楽しみながら決めます。
専門店って、ほんと少なくなりましたもんね。寂しいです。
書込番号:12867617
2点

SA11に20万以上出すなら、個人的にはSA1をオススメします。中古なら20万台前半、新品でも28〜30万円くらいで見つかります。
SA11ならデノン新型の下のクラスの方がコスパが高そうですが、SA1はSXよりで、ものが違うと思います。正直、実売30万以下では、迷わずナンバー1です。
当方はラックスのD06を使っていますが、購入を検討する際、SA1のコスパの高さに正直心が動きました。試聴した感想では、D05ならSA1の方が上だと思います。古い機種と考えず、SA11を検討しているならSA1も、ぜひ候補に入れてください。
書込番号:12869122
1点

褐色の爆撃機さん
こんばんは!
またまた、悩みが増えますな(笑)
でも、色々なアドバイスを皆さんから頂いて凄く参考になります。
あなたがD06を買った決め手は、何だったのでしょう?CPの高いSA1じゃなくて・・・。
主な音楽ジャンルと音への拘りについて教えてください。
D06のオーナーとして、どんな人にはSA1が合ってますか?得意とする所と不得手な所について出来るだけ詳しく教えてください。またSA11とは、系統の違う音色でしょうか?
正直、いいものは分かっても、予算的に30万円は厳しいです。ネットではなく、オーディオショップの方が安いのですか?関西でも安くなりますかね?中古品は手を出したくないです。
書込番号:12874811
0点

梅田ヨドバシは、ガヤガヤしててじっくりとは試聴出来ないでしょう。
難波ヤマダは、品揃えと試聴環境が十分ではないです。
日本橋デンデンタウンの専門店シマムセンをとりあえず挙げときます。
スピーカーとアンプは固定ですが、CDプレーヤーをセレクター一つで切り替えて聴き比べが
できます。
1650・DP-400・SA11・13S2・D05など列挙されてた物、すべて僕は試聴しましたよ。
ちなみにアキュフェーズのDP-400の音はすさまじくアキュレートな音ですよ。誇張した部分がないのに、生々しい感じですね。
デノンが作為的な音に感じます。それはそれで好ましいんですけど。
書込番号:12941159
1点

k・kkさん
こんばんは。返信遅くなりました。
DP−400の購買意欲をソソる過激な表現、ありがとうございます。
すさまじくアキュレートな音?、想像が出来ません。
でも聴いたら、“あっ!コレだ”というかも・・・です。
アキュフェーズでシステムを揃えるのも、有りかな?と
かなり、想像ふくらみDP−400に傾倒してる自分がいます。ううっ!
是非とも、早く試聴したいですね。
日本橋、まだオーディオショップは健在ですか?良かった。
GWに馴染みの店に先ずは行ってきます。
書込番号:12947622
1点

DP-400をお聴きになられるなら、ついでにDP-510も是非ご試聴いただければと思います。どちらが優位かは聴くポイントによりますが、より作為のない「アキュレート」さという観点からはDP-510が個人的にはお薦めですね。
書込番号:12948041
0点

のらぽんさん
こんばんは!
なんだ!DP−510のオーナーじゃありませんか!
レビュー拝見させて頂きました。おかげで方向が見えてきました。
アキュフェーズ、さらにDP−400がまさに自分にピッタリのような気がします。
DP−510、予算外です。試聴するのが怖いです。お店に展示がないことを願います(笑)
DCD−SA11との一騎打ちかな。どちらも、いい点はありそうですね。
今のシステムの逆方向の魅力(後者)が勝つか、アキュレートな音に感電死するか?
後は、自分の耳で感じたいと思います。アドバイスみなさんありがとうございます。
試聴したら、感想報告します。
書込番号:12951673
1点


にょろこんさん、こんばんは。
>なんだ!DP−510のオーナーじゃありませんか!
はい、楽しんでいます♪
DP-400もCD-510も大きくは音の傾向は近いですね。
>後は、自分の耳で感じたいと思います。
運命の出会いではありませんが、「これぞ」という逸品に巡り合えると良いですね。
書込番号:12952432
0点

皆さんの熱いアドハイスに感謝します。
クレジッカードを持ってただ今から出発です。
もうそわそわしてます。落ち着かないので、これぐらいにして・・・。
今は寝ても覚めても“アキュレートな音”に想像膨らむばかりです。
ではでは!そうそう、忘れずにマイCDをと。
書込番号:12953213
0点

帰ってきました。何も進展せずに・・・。トホホです。
アキュフェーズのwebで展示ショップになっている馴染みの店に久しぶりに行きました。
全然、お店が変わっちゃってて・・・。時代の流れに流されちゃってました。
試聴はおろか、全然品ぞろえがなく、がっかり。デノンも1650があるだけ・・・。
田舎じゃダメ。やはり日本橋まで行かないと無理見たい。あきらめです。
アキュフェーズに問い合わせしてみます。
書込番号:12954533
0点

そうですか、残念な結果だったですね。もし大阪までいらっしゃるのであれば、少なくともジョーシン1ばん館には、アキュフェーズのアンプとDP-400、DP-510は置いているので試聴可能です。ただ、リスニングポイントがスピーカーから近すぎるのが難点で、音像定位を正確に把握することは不可能です。
書込番号:12956341
0点

のらぽんさんへ
大変大変ご無沙汰です。
のらぽんさんに絶対伝えたいことがあります。
ついに試聴しましたよ。DP−510も含めて・・・。
ただ今最終思案中。
DP−510の掲示板へ引越しします。
書込番号:13198699
0点



ほとんどのプレーヤー、アンプが3Pプラグのケーブルだと思うのですが、これって問題が発生しませんか。これをコンセントにつなぐとアースがループしてノイズが発生しませんか?実際、私の場合ものすごいノイズが発生し、自作で2Pケーブルを作ってCDプレーヤーに使っています。これから、いろいろな電源ケーブルを使ってみたいと思っている(私はケーブルで音が変わると思っている派です。)のに、ほとんどが3Pなので選択肢が狭くなってしまいます。何かいい解決法はないでしょうか?
1点

こんばんは
一番良いのは個別に最良のアースですけど現実的じゃないかな? ^^;
電源に拘る人はアイソレーショントランス電源等を使用したりもしています
安上がりだと、3Pの電源タップを購入してアース部分の線を外すとかもありますね
書込番号:12841719
2点

ほとんどの人がこの重大な問題を無視、ひどい場合は知らないんじゃないでしょうか?ドイツのオクターブというメーカーはこれを考慮して日本向けにはアースがループしないようにインレット端子のピンが抜いてあるというようなことを聞いたことがあります。日本メーカーももう少し先のことを考えて販売してほしいです。でも、疑問が生まれました。ヨーロッパは3P電源が主流(オクターブも本国ではアースピンあり)だと思うのですが、オーディオマニアの方はみんなどうされているんでしょうか?わざわざアイソレーショントランスなどを導入するのは庶民マニア(私のような)には少々難しいと思うのですが。
書込番号:12843323
1点

壁コンセントのアース線をはずせば解決します。電気工事店に依頼しましょう。
書込番号:12843959
0点

ピンが外せる電源プラグで電源ケーブルを自作されてはいかがでしょうか。PanasonicのWF5018などはピンが外せますよ。
書込番号:12844254
0点

壁コンセントのアース線を外しただけではダメなようです。(そもそもアースをしないことになってしまいます。)コンセントのアースの穴は上と下でつながっていますから、ループしてしまいます。アンプ→電源ケーブル→コンセント→電源ケーブル→CDプレーヤー→RCAコード→アンプ・・・・・・というように。ピンが外せるプラグの方がいいかと。ですがこれだとコンセントの刺さり具合が悪くなりそうなので、インレットプラグ側でアースは繋げないようにした方がよさそうですね。
書込番号:12846800
0点

>コンセントのアースの穴は上と下でつながっていますから、ループしてしまいます。
アースループと呼ばれているものは、ここで発生するものでは無いと思いますよ。
日本のAV機器は基本的にアースを取る必要は無く、無理にアースを取ることでアースループが発生してノイズが乗ります。ソニーのかないまる氏もPS3には音質のため、アースを接続しないことを推奨していました。
オーディオ評論家の福田さんは、自作の電源ケーブルではアース線のない電源ケーブル(オヤイデTunami Nigoなど)を使うか、アース線があるケーブルを使う場合は、プラグの直前でアース線を切って、アースピンには接続しないようにすることを推奨されていました。
またAV機器の電源インレットは、2本しかブレードのない場合も多いです。
書込番号:12847622
0点

確かに日本製品ではアースが必要ないかもしれませんね。私もそう思っているのですが、何かピンが付いているとしないといけないのかなと思って振り回されています。私が今までに使ってきた製品の付属コードも横にアースの線がヒョロっと出ているものでとても目障りで交換したいなと思っていました。それで交換するなら良いものでと思い3Pだと思ってやったのが間違いでノイズ発生。このままでは一生市販のケーブルは使えないんですかね?わざわざ自分で対策したものしか使えないんでしょうか?よくジョーシンで見る店員に丸め込まれてホイホイケーブルを買っているオジサンたち大丈夫なんでしょうか?みんな私みたいになっていたら大笑いですね。
書込番号:12847956
0点

今晩は。
アースを使わないなら、あのアース部分のブレード(と言うんですか?)を折り取ってしまえば良いのでは?
私のヘッドホンアンプの電源コード、プラグのアース端子(ブレード?)をペンチで折り取りました。割合簡単に取れましたよ。市販の電源ケーブルのは、頑丈なんでしょうか?
アースが必要になった時には使えないので、もったいない気もしますが…。
私のところは、コンセントには、そもそもアースが付いてません。
なので、アースの端子は邪魔なだけなんです。
変換プラグを使うより、アース端子を折り取って直接にコンセントにつなぐ方が音が良いので、変換プラグは使っていません。
まあ、付属の電源ケーブルだし…。
私は、電源に関しては、接点のクリーニング(ブレーカー、コンセントのFケーブル部分接続なども)と制振(ブレーカー、コンセントも含む)くらいしかやってませんけれど。
あとは、ヘッドホンアンプの電源部の無接点化くらいかな?
ケーブルや電源の交換よりは、メンテナンスと経路のショートカット化、制振による接触抵抗の安定化の方をやってます(ケーブルは高いので、おいそれとは買えません)。
書込番号:12848036
0点

金魚3匹さん、
最初に申しましたように、壁コンセントにはアース線を繋がなければ良いのです。
私は、壁コンセントにオヤイデのR1ベリリウム、3個とSWO-DXultimo、1個を使っていますがどれもアース線は繋いでいません。
書込番号:12848287
0点

Minerva2000さん何度も申し訳ありません。そちらの状況をもう少しお聞かせください。
まず、壁コンセントにアースをつながないというのはコンセントに屋内配線が2Pのアースが無く本来2Pコンセントを付ける状態のところに3Pコンセントをつけるということでよろしいでしょうか?。これで、3Pの電源ケーブルを使うと実はループした状態になるんだそうです。http://blog.audiodesign.jp/?cid=15778を参考にしてください。私はアースが説明書にしないと保証がないというようなことが書かれていたのでしているのですが、別にしなくてもいいんでしょうか?イタリア製のコンポーネントです。設計が日本と違い、アースをしないと動作が不安定になったり感電したりしないか不安です。どちらにせよ、コンセントのアースを外しても付けていても3Pのケーブルでつなぐとノイズ盛大です。3Pのケーブルを使うのは一つの機器だけにするかケーブルの中で配線を切るがどちらかですね。
書込番号:12848500
0点

こんばんは
デリケートな製品をお使いなのですね
3Pのケーブルで繋ぐとノイズが増えると言うことは、3P→2P変換コネクタを刺せばノイズは出ないのでしょうか?
そうでしたら、私が思いつくのは、良質そうな3P→2Pコネクタを使うとか
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory1.html#DH9021
少し奢って、2Pの電源タップを通して繋ぐとか(良質なの使えば音質UPにも貢献?)
アースしたいのでしたら、壁コンではなくて、このような製品の考え方もあるかも
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory4.html#MTA
リンクは逸品館さんのサイトですが、他にも同じ様な製品はあるかもしれません
気にせずに早く音楽に浸れると良いですね ^^
書込番号:12848670
0点

>3Pのケーブルで繋ぐとノイズが増えると言うことは、3P→2P変換コネクタを刺せばノイズは出ないのでしょうか?
はい、出ません。変換コネクタではありませんが、付属のあのアースひげがついてるケーブルで実験しました。ベルデンの3Pタップを使っているのですが、これにはアースひげをつなぐためのターミナルが別についていて、ここに、ひげをくっつけたり離したりするとそれに連動して、面白いようにノイズが聞こえたり止まったりします。もちろん実験しているときもう片方の機器は3Pケーブルでつないでいます。品質の高い変換コネクタは最後の手段として考えます。AIRBOW簡易アースは電気に詳しい祖父に相談すると、これはちょっと仕組みが理解できないといわれてしまいました。
書込番号:12848828
0点

金魚3匹さん、
PS3でもアース線を繋ぐように説明書には書いてありますが、繋がなくても別に問題ないと思います。アース線を繋いで使っている方はほとんどいないでしょう。
我が家の電源環境ですが、専用ブレーカー2個から2系統(アース線なし)を部屋に引いて、壁コンセントは、それぞれR-1とSWO-DXです。 そこから、それぞれ自作電源タップとオヤイデ電源タップを繋いでいます。従いまして、1個の口は使わずに空けてあります。
自作の電源タップのケーブルはTunami Nigoでアース線はありません。オヤイデの電源タップのケーブルもアース線はなく、プラグのアースピンには繋がっていません。
自作電源タップはR-1を2個使っていますが、アースの渡り配線はしていません。オヤイデの電源タップも同じく渡り配線は在りません。
3Pの電源ケーブルは4本使っていますが、うち2本はひとつのコンセントを占有しています。あと2本がひとつのコンセントから給電されており、お示しのブログで「アースループ」が発生するとされているケースに当たります。給電しているのはPS3とCDプレーヤーです。
ところが実際には、ノイズの発生はほとんど認められません。 例えばCDプレーヤーで再生中にAVアンプのボリュームを-3.5dBにして爆音発生中に一時停止状態にしても、視聴位置ではノイズはほとんど聞こえません。掛け時計の秒針の音の方がはるかに大きく聞こえています。
この理由として考えられるのは、
1.アースループの面積が小さくて、その面積で発生する電磁界変動が十分小さい。
2.CDプレーヤーの電源インレットが2ブレードでアースが無い。(面倒なので未確認)
というところです。PS3とCDプレーヤーはどちらか一方しか電源を入れていませんし、またPSオーディオのNoiseHarvesterをタップの空きコンセントに挿していますが、これらのことはノイズが少ないことには無関係です。
書込番号:12849258
0点

金魚3匹さん、今晩は。
アース端子を(複数)つなぐとどうしても雑音が入る。
でも、いろんな電源ケーブルを使ってみたいと言うことですね。
ケーブルのどこかで、アース線を切るというのも一つの方法ですが、
それぞれの機器の中で、アース線を外す、という方法も考えられます。
自分で電気コードなどを触るなんてとても…と言う方には勧められませんが、金魚3匹さんは電源コードを自作もされているようなので、書いておきます。
それぞれの機器の上の蓋を外すと、中が見えると思いますが、
電源コードのアース端子につながる部分から線が出ていて、どこかにつながっているはずです。
例えば、シャーシにネジ止めしてあるとか。
私のヘッドホンの場合は、アース端子の部分に線が「差し込んで」あって、この線のもう片方の端は、底板(スチール)にネジ止めしてあります。
この線のどこかを外してしまえば、電源コードのアース端子と機器とは切り離せるはずです。
「差し込んである」のを外すか、ネジ止めの部分を外すか。両方とも半田付けしてある場合は、「再度の半田付け」をしやすい部分で切るか、半田を吸い取って線を外すかすればよいと思います。
将来、もしアース端子の接続が必要になった時は、再度、差し込んだり、ネジ止めしたり、半田でちょんちょんとつけてやれば、元どおりになります。
この方法の利点は、どのような電源コードを使っても、どのコンセントに差し込んでも、3Pのアース端子と機器とを切り離すことが出来るということです。
自作で電源コードを作らなくても、市販の電源コードでも、そのまま問題なく(雑音なく)使えるはずです。
アース端子を使ったり使わなかったりする場合は、面倒でやってられませんが、しばらくアース端子を接続しないまま使うつもりなら、この方が便利だと思います。
(もしかして、アース端子につながる部分がそのままシャーシになっていたりしたら、これは難しいかも知れませんが)
書込番号:12851127
1点

すみません、
> 私のヘッドホンの場合は、アース端子の部分に線が「差し込んで」あって
の部分、
「ヘッドホン」は「ヘッドホンアンプ」の間違いです。
訂正しておきます。
書込番号:12851191
0点

○金魚3匹さん
既に解決済のようですがレス失礼します。
拙者の使っているCSEのL-6という電源ケーブルは、
差し込みプラグ側のアース線が結線されていません。
画像では分かり難いかと思いますが、
プラグが透明なので分解しなくても肉眼で確認できます。
ちなみにIEC側はハンダ付けで結線されていました。
こちらは透明で無いのでネジを外して確認しました。
これなら3P→2P変換コネクタを使わずに済みますし、
自作も工作も必要無いです。
http://www.cse.ne.jp/lk.htm
書込番号:12855017
1点

こんばんは
> >3P→2P変換コネクタを刺せばノイズは出ないのでしょうか?
> はい、出ません。変換コネクタではありませんが、...
ふむふむ
私なら試してみることですが、アンプとプレイヤーのどちらが問題なのか?
プレイヤーがノイズを拾いやすいのか、それともアンプがノイズ出しすぎなのかを確認して
ノイズを出しすぎなら、その機器の方の対策を考えますし
ノイズを拾いやすいのなら、前回書いたような対策をすると思います
自作されてるのでしたら、ケーブルのアース外すのが簡単かな
> AIRBOW簡易アースは電気に詳しい祖父に相談すると、
> これはちょっと仕組みが理解できないといわれてしまいました
別に分散させて逃がしてるんだろうな位しか、私も理解は出来ません ^^;
書込番号:12856088
1点

オーディオスレで真実を申し上げるのは残酷な感がありますが、
実は一部の家電製品のプラグでアース線が付いているのは
感電を防止するのが目的です。
ヨーロッパなどの国では家庭用コンセントの電圧が220Vなど
高いことが多く感電すると非常に危険です。
そこでコンセントを3ピンにしてアースを取ることが法令で
義務付けられています。そこで輸入オーディオの多くは
3ピンプラグがほとんどだと思います。
なお日本でも200V動作のエアコンなどは3ピンプラグに
なっています。
日本ではコンセントの電圧は100Vなので感電の可能性が低く、
そこまでする必要はありません。もちろん日本のオーディオ機器
でもアースはきちんと取られていて、アースは家電の金属製筐体
や金属製の底板に落とされています。大きな金属板に接地線を
接続すればそれがアースになると高校の物理で習わなかったですか?
日本国内では以下のものはアースは必要がないと法令で定められています。
・使用電圧が直流300V又は交流対地電圧150V以下の回路で使用するものを
乾燥した場所に施設する場合---(テレビやビデオ等、単相200Vの機器でも
乾燥した場所ならアースは不要)
・電気用品安全法の適用を受ける二重絶縁構造の機械器具を施設する場合---
(電動工具等)
・水気のある場所以外に施設する低圧用の機械器具に電気を供給する電路に、
高感度高速形漏 電遮断器(定格感度電流15mA以下、動作時間0.1秒以下の
電流動作形のものに限る)を施設する場合---などなど
日本でも洗濯機や電子レンジ、デスクトップパソコンはコンセントが3ピン(普通のコンセ
ントの脇からアース用の線が出ている)だと思います。これは洗濯機は水気があるところ
で使用するので感電する危険があるから、電子レンジとデスクトップパソコンは消費電力
が大きく、大電流が流れるので故障の仕方によっては危険だからです。
それとオーディオの世界だけで延々と語られる「アースループ」ですが実際には
発生しません。電気製品の回路より大地の方が電位が低いのでアース線を流れる
電流は大地へ流れ、電気製品側に戻ってきたりしません。電気は電位が低いほうから
高いほうへは流れません。オーディオマニアが物理法則を無視しても電線を流れる
電気が必ず物理法則に従いますのでご安心下さい。
書込番号:12913903
5点

>オーディオの世界だけで延々と語られる「アースループ」ですが実際には
発生しません。<
そうならば、なぜ私の環境で、ノイズが発生したのか非常に気になります。私はまだ物理でそれを習っていないためお教えください。アースをした土地のほうが電位が高くなっていたのでしょうか?
書込番号:12917058
0点

α200ユーザーさん、今晩は。
金魚3匹さんの示されていたリンクを、きちんと読まれましたか?
ここでのアースループと言うのは、
「アースの部分が輪の形になり、そこを通る磁束の変化でその輪に電流が流れ、それが原因でノイズを発生する」
と言う問題です。
→http://blog.audiodesign.jp/?cid=15778
きちんと読んでから、答えてあげて下さいね。
上記の答えでは、少し違うような気がします。
書込番号:12917948
3点




言葉が足りなくてすいません。寝ながら二枚のCDを続けて聞くのですが、一枚目はそのまま通しで一回聞いて、続けて二枚目をリピートで聴きたいのですが、そういう再生方法はできますか?
書込番号:12841366
0点

所有していないので、自信の持てる回答ではありませんが、やまさんちゃんくんさんの求めておられる直接的な機能はないようです。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=800
ただ、上記リンクの取説P.12を見ますと「ディスクオールプログラム」機能を使い、例えば「ディスク1枚目」、「ディスク2枚目」、「ディスク2枚目」、「ディスク2枚目」… と繰り返して設定すれば、意図に近い形で再生できるのではないでしょうかね。もし、この方法で本当にできるか不安をもたれましたらメーカーにお問い合わせしてみて下さい。
書込番号:12848570
1点

のらぽんさん
ありがとうございます。リピートは出来なくてもそれに近い再生ができるようですね。
書込番号:12848634
0点



ヘッドフォンでクラシックを聴こうと思います。
今まではonkyoのコンポFR-N3Xで聴いていました。
オーディオの事はまだよく分かりませんが
最近興味が出てきてK701を買いました。
音大への入学が決まった男です。
WagnerやSymphony、Opera等を中心に
聴こうと思います。あまりキンキンした音は
好みではありません。
SA8003とValvex seの組み合わせで聴くか
SA-15S2単体のヘッドフォン端子で聴くか
を悩んでいます。予算は10万円前後です。
満足に試聴出来るお店が近くになく
ここで質問させていただきました。
あと、SA-15S2のDAC機能というのもよく分かりません。
教えて下さい!
1点

こんばんわ。
今回は入学おめでとうございます。
部分的にですが回答させていただきます。
まず、ヘッドフォンを使用するなら、
基本的にはプレーヤーの端子を使用するのはおすすめしません。
が、この機種に関しては、なかなかこだわりのヘッドフォン出力を持っているようです。
なので、それなりにいい感じの音がなるのではないでしょうか。
この機種のヘッドフォン出力が気に入らなかった場合は
別途ヘッドフォンアンプというものが発売されていますので
そちらもご検討ください。
また、DAC機能ですが。
これは、外部のデジタル出力(パソコンや、DVDレコーダーまたプレーヤー、テレビなど)
をこの機種へ入力し、この機種の優れたDAC(D/Aコンバータ、デジタル信号をアナログへ変換する装置)
にて、高音質で出力することができるようにと、搭載された機能です。
もちろん、パソコンやDVDレコーダー側のDACの方が好きな音がすることもありますが。
オーディオ機器として設計されているので多くの場合は性能がいいはずです。
以上、質問への直接の回答ではありませんが
参考になれば幸いです。
書込番号:12840039
1点

まずマルチポストは禁止されてますから、気をつけてください。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
回答する方もどこに回答していいか分からなく、混乱しますから削除依頼をかけて頂いた方がいいです。
K701と以前、SA-15S1を使用してました。
まず、SA-15S1のヘッドホン端子の対応インピーダンスは32Ωまでで(SA-15S2も同じだとおもいます)、K701のインピーダンスは64Ωになるので音量が取れないて使えないですね。それと感度も93dbと低い方なので専用ヘッドホンアンプじゃないとかなり厳しいです。
アンプにパワーがないとボリュームだけ上げただけでは、音量は取れても音が歪む場合もあります。
>あまりキンキンした音は好みではありません。
マランツはどちらかと言うと高域寄りなので組み合わせを気を付けないとそういった傾向になりますね。ただ、15S1は音のエッジが鋭い方なのでヘッドホンだと聞き疲れする方ですが、SA8003はスッキリした音なのでSA-15S2と比べたらキンキンしない方だと思います。
この辺は、アンプの音とK701の組み合わせで大丈夫だと思います。(すみません。Valvex se がどんな音だか知らないので的確なコメントが出来ないですが)
書込番号:12840132
2点

マルチポストだったとは。別のとこで書いたのに、拍子抜けしちゃいます。
だいたい同じような質問は同じような回答者が目にします…回答する身になればわかると思いますが、マルチポストは良くないですよ。
ところでK701と、SA-15S2ヘッドホン端子の組み合わせは、高音寄りキンキンで、低音が薄くなります。マランツの輝くような高音はプレーヤーのヘッドホン端子だとK701では高音が結構きつくなります。それでいて低音は不足します。あまりオススメな組み合わせではありません。
そのヘッドホン端子に比べてValveX-SEはゆったりと空間が広く、潤い感がとても強く、色艶に満ち、そういった包むような柔らかさ心地良さを基本に力強さや躍動感というノリの良さも両立した感じの音です。
潤いある色艶で刺激的な音を出さず空間もゆったり広いのできつくなくずっと聴いていて疲れません。それでいてまったりし過ぎないように力強さや躍動感という味付けがあります。
オーケストラの楽器モノは合いますね、そのゆったりとした空間広さはホールの広さを感じるし、楽器の音に潤いと色艶がたっぷり乗って非常に素晴らしい。ボーカルモノは、潤いが多いのでやや湿った感じとなり、竹を割ったような乾いた明るさを期待していると、やや暗く湿っていると感じるかも。
真空管独特の柔和さがあるのと、色付けは濃い方なので、硬質な音、色付けのない音、原音を求める人には向かない。
書込番号:12849011
1点



CDプレーヤー単体でアンプ内臓タイプとアンプ別で必要な物がありますが、見分け方を教えてください。アンプ内臓を捜しています。単体で買ってアンプ必要とならないために。よろしくお願いします。
2点

KKKコムさん こんにちは。 価格.comではアンプ付きやスピーカー内蔵として検索できなかったので google、、
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=923&bih=459&q=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E4%BB%98%E3%81%8D%EF%BD%83%EF%BD%84%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=
書込番号:12795275
0点

ありがとうございました。参考になりました。スペックを見てチューナーとか出力の項目があればアンプ内臓と考えても良さそうですね。
書込番号:12795297
0点

CDプレーヤーでアンプ内蔵型?CDレシーバーのことかな?
分かりやすくいうとボリュームのノブとか付いていたりしますけど。
http://kakaku.com/item/K0000077762/
http://kakaku.com/item/20701510396/
http://kakaku.com/item/K0000031706/
http://kakaku.com/item/K0000148598/
http://kakaku.com/item/K0000133162/
http://kakaku.com/item/K0000077527/
http://kakaku.com/item/K0000037004/
書込番号:12795336
0点

あとは、価格.comで「CDプレーヤー」のとこにあるのは単品CDプレーヤー、「コンポ」のとこにあるのがアンプと一体型タイプですよ。
あと、横幅40センチ強あるフルサイズのはほぼ専用プレーヤー。
アンプ内蔵タイプと言いますと、ONKYOのCRシリーズとかどうなんですか。予算にもよるかと思いますが。
R-K1みたいに高級なやつも中にはありますね。
書込番号:12807944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





