
このページのスレッド一覧(全914スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2011年3月14日 00:48 |
![]() |
0 | 3 | 2011年2月11日 14:23 |
![]() |
18 | 12 | 2011年3月7日 19:05 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月7日 21:57 |
![]() |
13 | 11 | 2011年2月10日 20:53 |
![]() |
9 | 11 | 2011年12月11日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初のcdプレーヤーとして購入検討しています。
当方CDもありますがパソコン内での保管がメインです。
ですのでCD、パソコン共に再生できるプレーヤーがベストです。
オーディオの雑誌には(2冊中2冊とも)パソコンとの
接続例として本機種が載っていたのですが、本当に問題なく操作できるのか
若干不安です。
そこで、PCで実際操作した方、
できたら簡単なレビューお願いします。
パソコンからの操作はやはりituneを使うのでしょうか。
パソコン側で設定必要なことはありますか。
また、ロスレスフォーマットは再生できましたか。
質問ばかりですいませんが、
わかる方よろしくお願いします。
このあたりがはっきりしたら即購入したいと思っています。
0点

オーディオ誌にパソコンとの接続例があったと書かれていますが、
CD6003はパソコンとの接続は出来ないはずです。
NA7004とのお間違えではないでしょうか?
書込番号:12658345
1点

回答ありがとうございます。
どうも勘違いだったみたいです。
NA7004は評価高いみたいですけど初心者にはちょっと値段が高いですね;
いきなり最先端のネットワークオーディオはやりすぎかと思うし。
このCD6003はHDD接続はできるでしょうか。
iphoneやメモリースティックでは保存できる量も限られているし、
できればHDDドライブから再生したいのですが。
別の書き込みで再生できなかったという話があったので
やっぱりできないのでしょうか。
書込番号:12661326
0点

CD6003のUSB入力端子にUSB接続のHDDが接続可能かと言うことですよね。
取説では、iPodがUSBメモリの接続方法しか記載ないので可能性は低いと思います。
ただ、HDDの接続が出来たとしてもかなり「使いずらい!!!」と言うことは間違いありません。
USBメモリの8GBで使ってみたのですが、表示がフォルダ番号+ファイル番号+ファイル名(ほんの数文字)ですので、アルバム1枚程度なら問題ないのですが、何人ものアーティストで何枚ものアルバムを入れたものなら、何番のフォルダが「だれ」で何番のファイルが「どの曲」だったかを全て覚えていないと聴きたい曲(アルバム)を選ぶのに非常に苦労します。
ましてやHDDで大量にデータを入れたとしたら・・・です。なので完全にi Pod nanoの専用機化してます。i podなら本体で簡単に選曲できますし、ジャケット表示させておけば(再生と同時に充電してますのでバックライト常時点灯使用が可能)どんな曲が再生なのかも判りますので。
書込番号:12665013
1点

確かに使いづらそうですね;
またHDDは微妙に作動音がするし、意外に気になってしまうかもしれないですね。
買いたいと思ってから1週間くらい経ちましたが、やっぱりほしいので買うことにします^^
初めてなので、買ってからあれこれやってみるのも楽しみのひとつですよね。
ありがとうございました!
また分からないことあったら質問させてください。
書込番号:12665289
0点

もう買われたかな。
ところで、PCと実際ダイレクトに接続出来るのはマランツSA8004やCECのCD3800があります。よくある前面に配置されたiPodやUSBメモリ用のUSB端子のようなものではなく、PCから直接USBで繋げば即外部機器として認識されるUSB端子が後面にあります。
操作も何もなくて、ただ単にUSBケーブルで繋ぐだけです。繋げば勝手にPCが認識します。
CDプレーヤー側に入力切り換えがあって、PCから聞く時はそのプレーヤーの入力切り換えをUSBに合わせて使う訳ですね。
で、後は普通にPC上でファイルをごく普通にPCで聞く時のように再生するだけです…iTuneも何もなく普通にフォルダを開き、音楽ファイルとかをPC上の何らかのプレーヤーで開くだけですから…PCで再生出来るファイルは何でもOKだし、全ての操作はPC上でもってする訳ですね。
書込番号:12681989
0点

返信すごく遅くなりました。。。
結局CD6003を買って使っています。
CDとiphoneを併用してますが、不便は感じないし、ロスレスフォーマットであれば
音の劣化も感じません。
とりあえず満足しています。
書込番号:12779901
0点



英会話講師です。4年半使用したSONYのCFD-S350sが壊れたので、新しいのを探しているのですが、なかなか条件に合うものが見つかりません。
条件は
■トラックナンバーが多いCD(98まであるCDなど)を使用するので、例えば58番目のをササッと出せるように、リモコンに番号がありDGと押せばすぐ再生されるタイプのもの
■秒数表示がされるもの
■33p幅のCD棚の上におけるもの
■配線とか小難しくないもの
です。
あと、出来れば…くらいで「カセットテープが使用できる」(いまだにですが、使用することもあるので^-^)
パソコンにつなぐとか、USBメモリーがどうとか、その辺りは機会音痴で全く分からないですし、必要はないです。
音質もそんなこだわりません。
上記のSONYの(1万円くらい)が理想系ですが、今こういったタイプのものはないと大型電気店でも言われてしまいます。
こちら「Pioneer PD-F25A 25枚ファイルタイプCDプレーヤー」を見つけ、評判もいいようですが、(当たり前ですが)音楽を聴く上では素晴らしいようですが、私が使用したい用途に合っているのか?というのがよく分かりません。
レッスン中2〜3枚のCDを使用することもあるので、これだと25枚まで入れられるので、その日に使用するCDを入れておけば、出し入れする手間が省けるということなんですかね?
因みに予算は1万円台くらいで…。
機械に詳しい方、または英会話教室などで私と同じようなものを使用していて「これはいいよ」と言うのがある方、是非教えていただきたいです。
0点

本来ならPCやUSB対応コンポなどでMP3などにデータ化した方が使い勝手的にはかなり良くなるんですけどね。。
こんなのとかならUSBメモリーにCDやカセットから録音も簡単なので・・・
一台で済みますし・・・
http://kakaku.com/item/20708010417/
CDのままで・・・ってことなら本機のようなCDチェンジャーがよろしいかもです。。
他にもまだ数機種販売されてますが、本機が一番安価で良いと思います。。
ただまず、本機はコンポやラジカセではなくプレーヤーなので、アンプや外部入力のあるコンポ、スピーカーがないと音が出せません。。
ですので、本機プラスで別途カセットテープも使用するなら、カセットが使えて外部入力のあるコンポやラジカセが必要になります。
今お持ちのラジカセに入力端子があってその部分が故障してなければ使用できるかもです。。
本機のCD操作に関してはトラックナンバーでの呼び出しも可能ですし、すべてのCDの中で好きな曲を何曲か選んで一曲づつディスクを変えながら再生することも可能です。。
書込番号:12634716
0点

有難うございます。全くもって機械音痴なので、回答が頂け非常にありがたいです。
CDは支給されている物で、しかも結構沢山あるので「PCやUSB対応コンポなどでMP3などにデータ化」というのも、(機械音痴だからでしょうか)難しそうと思っていますがどうですかねぇ?
でも
>本機はコンポやラジカセではなくプレーヤーなので、アンプや外部入力のあるコンポ、スピーカーがないと音が出せません。。
>アンプや外部入力のあるコンポ、スピーカーがないと音が出せません。。
↑
この情報は衝撃的でした〜〜〜!!そうなんですね、知らなかった…。
>今お持ちのラジカセに入力端子があってその部分が故障してなければ使用できるかもです。。
↑
SONYの商品はCDを出し入れするところのプラスチックが壊れただけなので、CDを聞くには支障がなかったのですが、メーカー側から「この商品を買い取りたい」と言われたため、買い取って頂きました。(「ラッキー♪」と思ってしまった…-_-)
入力端子というのは、どう確認できるのでしょうか?(ホント初歩的な質問で申し分けないです)
スピーカーも付いている一体型の、いわゆる「CDプレイヤー」ってのがあると助かりますが、最近ないですよねぇ(>_<)。
書込番号:12635675
0点

>「PCやUSB対応コンポなどでMP3などにデータ化」というのも、(機械音痴だからでしょうか)難しそうと思っていますがどうですかねぇ?
何事も挑戦してみないと・・・
個人的には説明書を読みながら録音すればよいので、それほど難しいとは思わないですけどね。。
>入力端子というのは、どう確認できるのでしょうか
購入前ならメーカーHPの仕様表を見れば端子類の詳細がありますので、アナログ音声入力端子や外部入力、AUX入力などの端子があればよいです。。
ただ、端子の形状によって使用するケーブルが変わります。。
>スピーカーも付いている一体型の、いわゆる「CDプレイヤー」ってのがあると助かりますが
一般的にAV用語で言うとCDプレーヤーは本機のような再生する機器のことで、アンプやスピーカーがないと・・・です。。
CDラジカセ、コンポならあると思いますが、カセットも現役だと限られてくるでしょうね。。
本機のようなCDが複数入るコンポタイプのものは、もう販売されてない気がしますs。。
お勧めしたコンポでカセットとCDも聞けますので、一度USBメモリーを購入して録音挑戦してみても良いかもです。。
録音がダメでもこのコンポには入力端子もあるので、本機のようなプレーヤーを後で追加する・・・ってことも可能ですよ。。
録音できればカセットとも卒業できますので、今後の買い替え時の機種選びも楽になりますよ。。
書込番号:12638868
0点



ユニゾンリサーチのUnico CDPを使っているのですが気になっていることがあります。それは、題名の通り異音なのですが、トレイが閉まってガチャンという音がして(正常)からキュッという音がするのです。読み込みが始まるときにするようです。これが気になって音楽を楽しめていません。以前にCDがうまくトレイに乗っていなかったようで、キューキューという音がしたことがあるので、異音も似ているのでおそらくそれが原因かなと思っています。異音がするのは、その瞬間だけです。修理などが必要でしょうか?また、した場合、ドライブの交換になると思うのですが費用はどれくらいかかるものでしょうか?また、一応保障期間なのですが、この場合私に過失がありそうなので、無料にはならないですよね?
1点

>キュッという音
「キュッ」っという音が良く分かりませんが、通常でもCDを読み始める際に「キュルルー」っと小さく微妙に聞こえますが、それとは違って何かが回転時に干渉して擦ったような音なのでしょうか。いづれにせよ、保証期間内ですし一度、メーカーに見てもらってはいかがでしょうか。と言いますのも、仮に故障でなかったとしても「これが気になって音楽を楽しめていません」とおっしゃっておられることからも、放っておいては精神衛生上、よろしくないかと思いますので。
>費用はどれくらいかかるものでしょうか?
「CDがうまくトレイに乗っていなかった」という程度は、日常的に想定され得る範囲での誤操作かと思います。通常、メーカー側もこの程度のトラブルを考慮し、また想定しながら製造や販売をしているものと思います。
ですので(話の持って行き方にもよりますが)、誤操作が直接的原因だったとしても保証期間内なので、費用が発生しない可能性が大きいと思います。是非、がんばってください。
書込番号:12637031
0点

>通常でもCDを読み始める際に「キュルルー」っと小さく微妙に聞こえますが、それとは違って何かが回転時に干渉して擦ったような音なのでしょうか。
これがよくわからないのですが、CDが中に入ったらトレイから少し浮かして回転させる仕組みになっていますよね?このCDをトレイから浮かす装置の音かなと思っています。読み込み音というより何かが擦れるような音だろうと思います。表現するのが難しい音です。
書込番号:12638467
0点

故障ではないですね。CDを回すスピンドルモーターがスピンアップする音です。
日本製でも90年代中盤までのCDPではこういう音がするものがありますが、
今時モーターのスピンアップ音が聞こえるのは珍しいです。
・・・これ書きながらUnico CDPというのはどんなのか見ましたが、これって
ドライブの部分がパソコン用のATAのCD-ROMドライブそのまんまですよ(汗)
今やアキバでもCD-ROM専用ドライブなんて売ってませんが¥1000もしないでしょう。
パソコン用のCD-ROMドライブは読めればいいだけで静粛性なんて考えてませんから
それは派手に音がします。
内部写真も何やらコアなオーディオマニアが自作した自作CDPの様な感じが・・・・・
これで20万・・・
ヨーロッパ人というのは多少値段をふっかけた方が物が売れると考えている人種です。
次に買う時は日本メーカー製にしましょ。
ユニゾンリサーチ Unico CDP
http://www.electori.co.jp/unison.html
書込番号:12657172
1点

α200ユーザーさん、
>内部写真も何やらコアなオーディオマニアが自作した自作CDPの様な感じが・・・・・
>これで20万・・・
>ヨーロッパ人というのは多少値段をふっかけた方が物が売れると考えている人種です。
>次に買う時は日本メーカー製にしましょ。
使っているパーツ類と内部構造や価格帯がお気に召さないかもしれませんが、チョッと乱暴じゃないですか?
私は本機は持っていませんが、Unico CDにしてもCDPにしても真空管バッファを使った独特の音があって、
好む方には非常に評価されているようですよ。 音質やデザインが好きですし、自分個人には、輸入代理店が設定している価格の価値はあると思っています。 人それぞれですよね。
比較的アクセスしやすいお店でも扱ってますので、是非試聴した上で、総合的な批判をして頂ければと思います。
書込番号:12681748
0点

あんまりオーディオ板は見に来ませんので返信が遅くなってしまい
申し訳ありませんでした。
上にユニ損リサーチUnicoCDP(¥200,000)と、
日本メーカーのマランツSA8004(\100、000)の内部写真
を挙げます。
パソコンを自作した事のない方には分かりにくいかも
知れませんが、UnicoCDPのドライブ部分はデスクトップPC
用のCD-ROMドライブを明らかにそのまんま流用してます。
データ読み出し用のIDEケーブルの脇にはATX5Vの電源
ケーブルがそのまんまつながってます。
一方、マランツの方はドライブはオーディオ用の専用部品です。
UnicoCDPの方はTV用の真空管(おそらく6DJ8か何か)をたった1本
使ってるだけ。6DJ8なんてのはアキバの真空管屋さんで
1本\1000〜¥2000で手に入ります。私の自作ヘッドホンアンプ
だって6DJ8を2本使って左右対称構造になってます。
しかも何の効果があるのか自分でも分からないけどトランス等、
一部の導線は銀線でヘッドホンジャックはオーディクラフト製
のクライオ処理した奴なんですよ。
あなたはUnicoCDPと日本メーカーSA8004の内部写真を見て、
一体どちらがお金がかかってると思いますか?
なお私はCDプレーヤーの音質の話には一切触れていません。
音質の好みは人様々で、いい音の基準なんて存在しません。
私はUnocoCDPの内部写真を見たらパソコン用のCD-ROMドライブです。
そりゃ動作音が煩いでしょう。パソコンのCD-ROMドライブは読めれば
いいだけで静音性は考えられていないんですから、と言っただけです。
スレ主さんも音質うんぬんではなくて、トレイが閉まった後の
「キュッ」という音が煩わしいとう話をしています。
書込番号:12708010
4点

皆さん こんにちわ。
関係ないかも知れませんが、海外メーカーは国内メーカーとはまったく違う作り方する気がします。
我が家の愛機 プライマー CD21も確か上海製のCD-ROMドライブを使用してますが、動作音は静かです。
http://www.noahcorporation.com/primare/20.html#CD21
ただ、開閉時は横にガタガタ震えながら出てきますが、音は一級品ですよ。マランツのSA-15S1を使用してましたが、情報量はプライマーの方が上手ですね。
トレイ部分は海外メーカーでもSONY,ティアックなど日本のメーカーも部品を使用しているメーカーもありますし、要所要所の部品にはお金を掛けているし国内メーカーとは作り方が違うので一概に言えない気がします。
以前使用したPIONEER PD-D6は、金魚3匹さん同様トレイが締まるとピックアップレンズの音だと思いますが、豪快にガタガタ音がします。
http://review.kakaku.com/review/20496510085/
α200ユーザーさんの仰ることも分かりますが、海外メーカーもそれなりにしっかり計算されてメカを設計されていると個人的には思います。
書込番号:12713081
2点

## 既に「解決済み」のところを変に引っ張ってすみません。
α200ユーザーさん、
>私はUnocoCDPの内部写真を見たらパソコン用のCD-ROMドライブです。
>そりゃ動作音が煩いでしょう。パソコンのCD-ROMドライブは読めれば
>いいだけで静音性は考えられていないんですから、と言っただけです。
そういう趣旨でしたか。 失礼しました。
私も、実はご指摘になったMarantz SA8004の一世代前の8003を使ってますが、「試聴して気に入った」というのと同時に「モノとしての作りが良さそう」だったり「故障時に日本での保証が受けやすそう(勝手な想像ですが)」という相対的な判断が働いている故、仰っていることは理解しているつもりです。 アンプはユニゾンですので音の傾向は好きですが、別にそこ迄メーカに思い入れはありません。
前回仰っていた以下の論点や、打ち損じかもしれませんが今回の「ユニ損リサーチ」、というα200ユーザーさんが本来伝えたいところとは違う箇所に反応してしまったようですね。
- 「内部写真も何やらコアなオーディオマニアが自作した自作CDPの様な感じが」する製品に20万円払ってはいけないのか? これこそ価値観?
- 「ヨーロッパ人というのは多少値段をふっかけた方が物が売れると考えている人種」なのか? 全員?
- 本機を何らかの理由で気に入り、購入したスレ主さんに対して、理由は何であれ上の発言をした上で「次に買う時は日本メーカー製にしましょ。」というのはマナーとしてどうか?
書込番号:12714538
3点

このスレのHonaloochie Boogieさんのご投稿を拝見して、私の見解を紹介させていただきます。
> - 「内部写真も何やらコアなオーディオマニアが自作した自作CDPの様な感じが」する製品に20万円払ってはいけないのか? これこそ価値観?
このスレで「いけない」とはどなたも発言されていません。したがって、これは唐突に出されたHonaloochie Boogieさんの疑問にすぎません。Honaloochie Boogieさんはα200ユーザーさんの発言を引用しているものの、引用とご質問に直接の関係がありません。
> - 「ヨーロッパ人というのは多少値段をふっかけた方が物が売れると考えている人種」なのか? 全員?
このご質問では、人種という非常に一般的なキーワードが重点になっているように感じます。
では、ここで次のたとえを出してみます。(あくまでも私が考えたたとえです。)
「ヨーロッパのレストランの経営者は原価率を低く抑える傾向が強いです」
こういった見解を掲示板で述べることはいけないことでしょうか?私は構わないと思います。これが「ヨーロッパ人というのは〜」という表現と、本質的な違いはないと私は考えます。
> - 本機を何らかの理由で気に入り、購入したスレ主さんに対して、理由は何であれ上の発言をした上で「次に買う時は日本メーカー製にしましょ。」というのはマナーとしてどうか?
このご質問は、「上の発言をした上で」ということが大きな前提になっています。すなわち、このご質問で問われているマナーは、「日本メーカー製にしましょ」という発言に対するものではなく、「上の発言」なのではないでしょうか。すなわち、同じ質問を別の言葉で言い換えているだけのように感じます。「上の発言」に対する私の見解は上述のとおりです。
(たとえご質問が「日本メーカー製にしましょ」の発言に対するものであっても、上述のようにこれは「いけない」という発言とは違います。)
書込番号:12714844
0点

ばうさん、
分析有難う御座います。
CDPとは関係無い話になってしまったうえ、どちらがよいか悪いかは別として、何か根本的に思考の違いがある感じなのでもう止めようと思ったのですが、休日の午後ですし少しだけお付き合いください。 (引用が多いので、便宜上番号打ちをします。深い意味はありません)
11111.
>このスレで「いけない」とはどなたも発言されていません。したがって、これは唐突に出されたHonaloochie Boogie
>さんの疑問にすぎません。Honaloochie Boogieさんはα200ユーザーさんの発言を引用しているものの、引用とご質
>問に直接の関係がありません。
元の部分を引用し直しますね。
>内部写真も何やらコアなオーディオマニアが自作した自作CDPの様な感じが・・・・・
>これで20万・・・
私には20万円という価格に対して否定的な発言に読めるのですが。 趣味なので、別に良いと思うのですが。
言葉のあげ足取りみたいになるので止めますが、文章全体的に否定系が多く感じました。
22222.
>「ヨーロッパのレストランの経営者は原価率を低く抑える傾向が強いです」
>こういった見解を掲示板で述べることはいけないことでしょうか?私は構わないと思います。これが「ヨーロッパ人
>というのは〜」という表現と、本質的な違いはないと私は考えます。
これは2つの理由から、異論を申し上げます。
(1) 多様性のある事項(性格、好み、容姿、等)を一纏めにすることに論理的な抵抗を感じます。
海外生活が長かった為かもしれませんが、「OO人は。。」という発想が人種差別の一番の根源かと思量します。
(2) コスト感覚のないヨーロッパ人レストラン経営者だっていますし、別にそれが例外だとも思いません。
「値段をふっかけた方が物が売れると考えている人種」というのも、特にこの場合は日本の輸入代理店が価格設定をして「ふっかけて」いることを考えると、論理性に欠けていると思いました。何人だからという問題じゃないですよね。
ところで「ふっかける」という言葉と「原価率を低く抑える」では、後者は褒め言葉として捉えることは十分できますが、前者は褒め言葉では無いですよね。
客観的に根拠の無い事項を、一定の人種に対して、否定的に一般化することは、公の場ですることでありません。
33333.
>このご質問は、「上の発言をした上で」ということが大きな前提になっています。すなわち、このご質問で問われて
>いるマナーは、「日本メーカー製にしましょ」という発言に対するものではなく、「上の発言」なのではないでしょ
>うか。
仰るとおりですが、「上の発言」に限らず全般的に上述の通り否定的なコメントが続く中、「次に買うときは」というのは、「今所有している奴はパーツもPC汎用や秋葉原で安く買えるものとかで、価格はふっかけだしちゃんと考えて作っていないので次は安いしちゃんと設計されている日本メーカー製にしましょ。。」という風に読んでしまった私は考えすぎでしょうか?
つまり「持ち主さんに対して、少しはお気遣いある言い回しの方が良いのでは?」というところです。
では、お付き合い有難う御座いました。
書込番号:12715319
4点

私が知らないうちにこれほどの話が。無事直りました。中のゴムのような小さな部品がダメになっていたようで、エレクトリの方もなかなかわからなかったようです。マランツの製品とユニコの写真を載せてくださったかたいますよね。確かに中に詰まっている量が違いますね。
初めからそれはよくわかっていました。たいていの海外製品は同価格帯の日本製品と比べるとこうですね。ゴールドムンドなんかもそうですね。でも私はそれでもいいのです。音が気に入ったからです。正直、アキュフェーズなどのCDプレーヤーの音は大嫌いです。耳の中でうなるように聞こえてきます。痛いです。デンオンの一番高いモデルを購入するときに聞かせてもらったのですが、確かに上手くなっているようでしたが、何か不自然に感じました。私はチェンバロを弾いているのですが、あんなに音が上手いこと出る楽器ではありません。デンオンでは鳴りすぎです。それが、ユニソンリサーチでは、丁度いい具合で鳴ったのです。チェンバロの録音は硬くなりがちです。実際ほとんどがそうです。(曽根さんやセンペの録音が本当の音に近いです。)それが、ユニコでは緩和されるのです。そしてこのデザインがいいのです。こんな分厚いアルミは見たことがありませんでした。遊び心たっぷりの液晶のカウントダウンも楽しいですよ。たまにフリーズしますが、イタリア製だからしょうがないと思っています。動作ですがパソコん用ドライブだと思っていました。実際そうなんでしょう?これが実は静かですよ。トレイの動きは暴れまくりですが、再生中は少しシューといっているくらいで気になりません。逆に国産のプレーヤーの静寂なトレイでは遅すぎてイライラしますよ。慣れるまで速すぎで怖かったですが。何よりオーディオは面白さが大事だと思います。それから、デザインです。これが音与える影響は大きいんじゃないでしょうか?スペックを見て買ってしまう人には関係ないでしょうが。まあ、その人は音楽を聴かずに音質を確かめているだけでしょう?まあ、私も最初そうでしたが、もうやめました。ストレスになります。結局お金持ちの方にしかかなわない夢です。ゴールドムンドがパイオニアの何だとか騒がれましたが、私はその高価な機械を買われた方が馬鹿だとは決して思いません。あの機械はデザインが綺麗だしいいんじゃないでしょうか。設置しているだけで心が躍るんじゃないですか?女性が安い実用的なカバンがあるのにもかかわらず、高価なバックを買うのと一緒でしょう?その人の価値観の違いも考えましょう。
書込番号:12752291
1点

補足がございます。ドライブですが、たぶんティアックのオーディオ用のドライブを使ったユニコCDPもあるはずです。私の中古で初め買ったものがそうでした。(今のプリモというモデルや上位機種はすべてティアックのオーディオ用のはずです。)一日で故障して使えなくなりましたが、差額で新品をゆずってもらえました。普通なら腹が立って「もういらん」となるでしょうが私は惚れ込んでいましたから。関係ないですが、国産のように細かいところはアルミ色に塗ったプラスチックなどというようなけち臭いこともされていませんよ。インシュレーターで改善する前に丈夫なシャーシを選びましょう。ペコペコなりませんよ。塗装も丈夫そう。まず、前提が国産と違います。これは、工芸品です。国産は工業製品です。
書込番号:12752437
1点

この機種で使われている真空管はECC82です。6DJ8が1000円や2000円で買えると書いていらっしゃった方いますね。この真空管はテレビに使われていた当時、あと1000円くらい高かったそうです。給料が数万円しかなかった時代にしてはとても高価なものだったと思いますよ。祖父が電気屋やをしておりますが、昔は高いのを理由に交換をためらう人もいたそうですよ。今で言う、プロジェクションテレビのバックライトのように考えていただくとわかりやすいです。
書込番号:12754926
1点



全くのオーディオ素人です。最近CDプレーヤーの調子がとても悪い(認識エラー、音飛び、ディスク開閉支障)ので、一つ上のランクで今人気のDCD−755SEの購入を検討しています(聞く音楽は主にクラシックです)。また、アンプも同レベルにしなければCDプレーヤーだけレベルを上げても意味がないとの話を聞いたことがあり、この際アンプもデノンのPMA−390SEに買い替えようかと考えています。そこで、質問は、私の現在のスピーカーはこれらの機種に十分対応できるでしょうか?ということです。さすがにスピーカーも買い替えとなると一度に相当な出費になりますので、現在と同ランクのCDプレーヤーの買い替えで今回は我慢しようかとも悩みます。ちなみに現在の組み合わせは以下の通り全てONKYOです。
CDプレーヤー C−705TX
プリメインアンプ A−909X
スピーカー D−102EXG
スピーカーの主な仕様は、
形式:2ウエイバスレフ型 定格インピ―ダンス:4
最大入力:70W 定格感度レベル:84dB/W/m
定格周波数範囲:50Hz〜35kHz クロスオーバー周波数:6.5kHz
素人の質問で恐縮ですが、よろしく御教示いただければ幸いです。
0点

こんにちは。
>さすがにスピーカーも買い替えとなると一度に相当な出費になりますので、
趣味のオーディオがコンポーネント形式になっているのは、部分部分を徐々に買い替えてグレードアップや自分好みの音調に仕上げていくことを可能にする為です。
従って、何も一気に全て買い替える必要はありません。一つ一つ気になっている機器、コンポーネントを買い替えていけば宜しいかと思います。そうすれば、機器を買い替える毎に少しずつ音質が変わっていく楽しみを何度も味わえます。これ、オーディオの醍醐味の一つです。一気に買い替えると何処がどんな音で、全体的な音決めにどう寄与しているのか分からなくなります。
まずは、調子の悪いCDプレーヤーのみを買い替え、それでも尚音質の向上に満足がいかなければ、次のステップとしてアンプやスピーカーの買い替えにチャレンジされては如何でしょう。
書込番号:12619367
0点



このDCD-755SEのコストパーフォーマンス高さに驚きながら、毎日音楽を楽しんでいますが、USBからの音がトラックの切り替え時に、すなわち音楽が続いていてもトラックNoが切り替わる時に、音が切れしまいます。皆さんはこのような経験はありましたか?どなたか解決方法を教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。
3点

補足情報です。USBに収納されているファイルはビットレート128KbpsのWMAです。トラックが切り替わっても音楽が継続して流れるピンクフロイドの「狂気」やラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲(ピアノ協奏曲)のトラック切り替わりで、一瞬音が切れます。なお、別のDCD-755SEでも同様にこの音切れが発生しましたので、DCD-755SEの共通の現象と思われますので、ファイル圧縮形式やビットレートとの関係かもしれません。アドバイスお願いします。
書込番号:12607862
1点

この機種に限らず一般的な事柄ですが。
機器がギャップレス再生に対応しないとトラックをまたぐと音切れしますね、曲で分割されているならいいのですが、連続していると途切れてしまいます。
PCでファイルを連結してしまうぐらいしか方法無いと思いますよ。
書込番号:12608231
0点

口耳の学さん,
ご親切なアドバイスありがとうございます。一般的な事象ということ理解しました。何か解決できるものがあればと思いましたが残念です。これからはこのようなものとして付き合っていきたいと思います。
書込番号:12608328
1点

一度 WAVファイルを試してみてはいかがでしょうか? またWAVファイルでも 44kHz,16bit
でしかギャップレス再生できないとか、あるかもしれません。
ポータブルメモリープレーヤでの経験ですが、非圧縮のWAVファイルだとギャップレス再生が
可能な機種がありました。Walkman NW-A846です。(こういう製品は宣伝しましょう♪)
ご存知かもしれませんが、WAVファイルは波形データそのままが記録されていて、ファイル
からDACへ右から左へデータを垂れ流すだけで済み、それ以外の処理負荷が掛かりませんし、
再生ソフトに余計なロジックも組む必要がありません。
WMAなどの圧縮ファイルは復元(復調)する処理をしなければなりませんし、復元のための
メモリ(バッファ)も別途必要です。さらにMP3形式は、ファイルの構造自体がギャップレス
可能なようには出来ていないそうです。
ロスレスでは圧縮率はたかが知れてますし、WAVは遥か太古の時代から不変(普遍)の存在
で、汎用性では最強です。(圧縮方式はまだまだ発展途上で、流行の域を出ません。)
書込番号:12611440
1点

追記です。
機器やファイルフォーマットの他、中身の波形データに問題がある場合も稀にあります。
特にCD等からリッピングしたのであれば、リッピングソフトによっては(デフォルト設定
では)曲間に(各音楽ファイルの前後に)勝手に無音部分を追加してくれるご親切なソフト
があります。波形を表示できるソフト(波形エディタ)などで、ファイルの中身である波形に
問題が無いことも確認すると良いと思います。
書込番号:12611704
1点

こんばんは
> 一度 WAVファイルを試してみてはいかがでしょうか?
この製品はUSBメモリでのWAV再生は対応してないかも? ^^;
この製品だけではありませんが、PCやポータブルプレイヤーと違って
WAVファイルだと上手く鳴らないとかの情報も多いようですね
口耳の学さんの言われるように、どうしても連続再生したいなら結合するのが一番かも
書込番号:12611708
0点

>>トラックNoが切り替わる時に、音が切れしまいます
実際に持っていないので試せないけど、
iPodなら発生しないと思います。
USBの場合、ファイルを読込み>プレーヤ側がデコード>再生しているので、
音切れが発生しますが、
iPodの場合デコードはiPod側、iPodで再生中はトラックの切れ目など発生しません。
多分、出力されているPCMも切れ目は無いと思われます。
(プレーヤはPCMを入力しいるだけ)
書込番号:12612572
0点

Sweet little 7Dさん、ゆっこんさん、カタログ君さん、
ご親切な情報ありがとうございます。なかなか難しそうですが、どのように対応するか少し考えてみます。
書込番号:12612812
1点

こんにちは
わたしはマランツのSA8004を所持していて、同じようなUSB再生時の曲間の一瞬の音切れを経験して
対応策を色々と調べたことがあるのですが、そのときにDENONの専門家の方に聞いたところ
同社のCDプレイヤーは全てUSB再生では強制的にギャップが入るそうです。
マランツの製品では一部の高級機種で“メディアのプログラム再生”に限りギャップレス再生が可能の様ですが
やはりUSB再生では一瞬のギャップが入ります。
これは再生するソフトの問題だと思いますが、しょうがないので曲間が空いてこまるデータは取り込んだ後
PC上で連結して一つのデータにしてからUSBメモリに入れて再生しています。
なお、私はEACと言うお気に入りソフトでCDから取り込んでいるのですが、設定で「前後の無音部分をカットする」
にチェックを入れてもやっぱり0.2秒ほどのギャップが入ります。
やっぱり、PC上で連結しちゃうのが手っ取り早いと思います。
追記
DENON製のCDPはWAVファイルは再生不可能だったと思います。
書込番号:12621519
2点

既に解決されているのでしょうか。
以前書かせていただきましたが、この機種はギャップレス再生には対応しておりません。
CD-DA以外でギャップレスとなるとギャップレス再生対応のiPodをつなぐしかありません。
書込番号:12621709
1点

るくるさん,z/z/zさん、
有益な情報ありがとうございました。PCで試してみます。
書込番号:12635402
2点



私は、数年前にDCD−SA1とPMA−SA1購入致しました。
以前から、気にはなっていたのですが、DCD−SA1とDCD−SXの音の違いは、どうなんでしょうか?もし、宜しければこの製品に見合ったスピーカーも教えてもらえれば、幸いです。
0点

こんにちは。現在、チヨコ1150さんは、どんなスピーカーで鳴らしているのでしょうか?
書込番号:12629541
1点

なるほど。僕は、DCD-SXを聴いたことがあるけど、かなり解像度の高い音です。残念ながらDCD-SA1は聴いたことがありません。
オーディオ店の店員が言ってたけど、DCD-SXはこのクラスでは非常に良く出来たプレーヤーで、200万円ものプレーヤーともかなりいい勝負が出来るとのことです。重量も約27kgもあり、まさにデノンしか出来ないハイCPプレーヤーだと思います。
書込番号:12644557
1点

このプレーヤーに見合うスピーカーを教えて下さいと言ってましたけど、今使ってるオンキョーのスピーカーのどこに不満があるのでしょうか?
また、予算はどのくらいでしょうか?
書込番号:12644614
2点

他にスピーカー聞いた事が無いので、良くわかりませんが、今のスピーカーは全体的に迫力がないっていうか、以前ある雑誌でいろいろなスピーカーの事が書かれていましたが、内容的に私のスピーカーと違うっていうのが、私の感想でして。(他のスピーカも聞いた事がないのにって思われるかもしれませんが)
以前このプレーヤーとアンプ買った時に店員からスピーカーも、買い換えた方がいいですよと言われましたので。
予算は、30万前後位で考えています。今すぐにという事ではないのですが。
いろいろ雑誌等で、捜しているのですが、なかなか決まらずこの掲示板に質問したわけです。
どうか宜しくお願い致します。
書込番号:12646653
1点

そうですか。ところで、アンプとCDPは何をお使いでしょうか??
書込番号:12647810
0点

失礼しました。アンプとCDPは、PMA-SA1とDCD-SA1をお使いなんですね。
それだったら、僕が試聴している範囲内だったら、KEFのQ900がお薦めです。これは比較的大型で、ペアで約20万円という低価格です。音も優れています。
書込番号:12647828
1点

返信どうも有難うございます。
早速検討してみます。
実は、私は後4〜5年で定年です。
定年後の人生で、好きな音楽(ジャンルは問いません。ロックからクラシック迄)で過ごせばいいかなと思っています。
予算の方もその時点で、変わるかもしれません。
もう少し上積するかも(家内次第ですけど)。
本当は、DCD−SXとDCD−SA1聞き比べしたいのですが、なにしろ田舎ですので置いてある専門店がありません。
取り敢えず今の機器で、検討してみます。
本当にいろいろと、有難うございました。
書込番号:12648715
0点

そうですか。やはり自分の好きな音楽を楽しめたらいいですね。
それとCDPですが、僕は聴いたことがないけど、今お使いになってるDCD-SA1で充分だと思います。確かにDCD-SXの方が高価ですけど、オーディオ雑誌によるとDCD-SA1の方がCPが高いと書いていました。実際併売されてることだし…。
オーディオで最も音質を左右するのはスピーカーです。これは、オーディオ店の店員さんが言ってたけど、音質は70〜80%はスピーカーで決まると言っておりました。
チヨコ1150さんは既に最高峰のプリメインアンプやCDPをお持ちなのですから、スピーカーにお金をかけたらいかがですか??
実際、PMA-SA1は、駆動力が高くあらゆるスピーカーを鳴らすことができ、下手な高級セパレートアンプは足下にも及ばない実力を持っていると思います。
以上です。
書込番号:12649213
2点

本当にいろいろと、有難うございます。
少し時間がかかるかもしれませんが、今の機器でスピーカー買い換える方向で考えていきます。
あれこれ考えるのも楽しいですから。
又、機会があったら宜しくお願いします。
書込番号:12650606
0点

私も、DSD−SA1を使用していますが、DSDーSXにグレードアップを考慮中です。SXを
聴いたことが無く同じ質問になりますが。どなたか評論家、雑誌でSA1はCP比が高いとあったと書いてありますが、このCP比に騙されてはいけません。それと評論家の意見はあてになりません。同じメーカーの製品の場合、2006年発売で定価52万5千円と2008年発売の定価84万円では、その違いが分かる人はごくわずかだと思います(個人的見解です)。●バックさんでSXが59万8千円、エソのK−03が70万8千円です。回転物の中古は買わない主義でしたがこのクラスになると中古もありかと。もう少し待てば中古市場にかなり出回る可能性があり、もう少し待つ方が良いかも知れません。ただ消費税がアップする前に。
書込番号:13877431
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





