CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10264件)
RSS

このページのスレッド一覧(全914スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
914

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接続

2011/02/03 17:16(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

クチコミ投稿数:2件

DENONのAVアンプAVC-2808を使っています。嫁さんが「ブルーレイレコーダーでCDを再生すると、いちいちTVをつけなきゃならないから面倒!」との事でこのCDプレイヤー購入を考えています。
AVアンプとの接続ですが、光デジタルケーブルとビンケーブル、どちらにするか迷っています。どなたかご教授頂けませんでしょうか。宜しくお願い致します。

書込番号:12600698

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/02/03 17:35(1年以上前)

こんにちは。

>光デジタルケーブルとビンケーブル、どちらにするか迷っています。

高級な機器&ケーブルほどアナログ接続の方が高音質な傾向があります。逆にローコストな機器&ケーブルほどデジタルの方が良かったりします。

しかし本機クラス、しかも繋ぐ相手がAVアンプとなると微妙なところではありますね。ケーブルがあるなら両方試してお好きな方をどうぞ。

どちらかが正解でどちらかが間違いなんてことはありません。好みの世界ですので・・・。

書込番号:12600772

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/02/03 18:32(1年以上前)

1万円ぐらいの小さな液晶テレビをそのBDレコーダーに付けるという手もあると思います。BDレコーダーによっては曲名表示やCDのHDD取り込みの機能もあるので、場合によってはむしろそっちのほうが利便性が良かったりするかもしれません。
私が使っているBDレコーダーは、事前にドライブをBDに切り替えておけば、電源を入れた後、画面を見なくてもCDの再生やトラックのスキップぐらいの操作はできます。ドライブ切り替えも慣れれば見ずにできます。

CDプレーヤーを光デジタルケーブルを使っての接続するのならば、音質はBDレコーダーと同じです。あとは利便性の問題だけです。
ピンケーブル(アナログのラインケーブル)を使うのならば、音質はプレーヤー次第です。ただ、もしもAVアンプの音質調整の機能を利用するならば、結局はAVアンプの入り口でアナログから再度デジタルに変換してしまい、アナログとデジタル間の変換回数が増えるので、わざわざアナログ接続した意義は薄くなるでしょう。

書込番号:12600981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/02/04 08:20(1年以上前)

ご教授頂き有り難うございました。
接続における性能等気にしておりましたが、結局の所「自分の気に入った音」ですよね。
色々試してみて、自分の音を探してみます。

書込番号:12603502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプとの接続について

2011/01/27 16:01(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA8004 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:2件

下の方の質問と結構かぶってしまいますが…。

現在、当機種の購入を検討しています。
マランツのNR1501との接続を予定しているのですが、
デジタル接続、アナログ接続のどちらがいいのでしょうか?

グレードが、SA8004>>NR1501ですので、
アナログ接続のほうが音質が上がると考えてもよろしいのでしょうか?

当方オーディオに関してずぶの素人ですので、ご教授願えればと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:12568003

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/01/27 17:42(1年以上前)

こんにちは。

多分アナログ接続の方が高音質でしょうね。しかし、音の好みとは様々なもの。例えば高級レストランの味よりB級グルメの方が好きって人もいるように、良い音の方が好きとは限らないのがオーディオの難しいところ。また、使うケーブルによっても感じが違ってきます。デジタル接続でも光と同軸でも違って来ます。

もし購入されたら、是非色々繋ぎ変えて試して見て下さい。こんな事でこれだけ音が変わるのか、それともあまり変わらないのか、ご自分の耳で試してオーディオの楽しさを実感してみて下さい。こうした経験がオーディオスキルの向上には欠かせません。結構はまると楽しいですよ。

書込番号:12568355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/27 17:42(1年以上前)

こんばんは

試していませんので、なんともですが・・・
仰るように価格もそうですし、まだ大抵のCDプレイヤーは
アナログ出力時に良い音で鳴るように調整と言うか開発されている(はず)ですので
アンプの価格が下でなくて、少々上程度でもアナログの方が優秀だと思いますよ
ただ好みの関係もありますので、どちらも試されて気に入った方をお使いになられれば良いかと ^^

書込番号:12568358

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/01/27 22:00(1年以上前)

基本、スレ主様の考えで合っていると思います。


強いて言うと、
アナログは…

・ケーブルを長く引き回すことの劣化がデジタルより大きい
・しょぼいケーブルと上位ケーブルの差がデジタルより大きい
・ケーブルがしょぼくて装置が良いとケーブルが少し足を引っ張る


デジタルは…

・しょぼいケーブルでもあまり装置の足を引っ張らない
・長く引き回しても劣化が小さい
・しょぼいケーブルと上位ケーブルの差が小さい


…というケーブル周りの違いがあると感じます。

基本、今回はアナログがいいと思いますが、アナログ側はケーブルの条件差がデジタルより出やすいことを計算に入れ、アナログ接続は(せっかくの音質を活かす為にも)短めが音質的には有利ですよ。

デジタルは元々の付属ケーブルでもあまりしょぼくならないが、アナログは赤白付属ケーブルのしょぼさと五〜七千円ぐらいのケーブルとで、ある程度の違いが出て来ます。

書込番号:12569653

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/01/28 08:44(1年以上前)

586RAさん
ゆっこんさん
air89765さん

早速のお返事ありがとうございます。

皆様の意見をまとめると、

アナログ接続のほうが良さそうだが、ケーブルもよいものを選ぼう。
安いケーブルならばデジタル接続のほうがいいかもしれない。
最終的には聴いての好みですよ!

ってことで良さそうですね^^
まだ購入するためには妻の最終認可が必要ですのでどうなるかはわかりませんが、
頑張って説得してみますね。

皆様、ありがとうございました!

書込番号:12571163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CDスタビライザー

2011/01/18 22:01(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:121件

CDスタビライザーを使ってみたいのですが、効果はほとんど感じられないものなのでしょうか?無駄だという意見をよく見るのですが本当でしょうか?また、様々なタイプのものがあるようでどれがいいのかもよくわかりません。ドライ・カーボンを使った高価なものもあるそうで。個人的にはセイシンのDSL-1205SPが良さそうだなと思っているのですが、どうでしょうか?また、このような製品は何度も剥がしたりしているうちに傷んでくると思いますが、どれくらい使えるものなのでしょうか?使う予定のCDプレーヤーはDCD-1500AEとユニコ CDPです。

書込番号:12528727

ナイスクチコミ!1


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/01/20 09:45(1年以上前)

上からラバー、ブラス、ドライカーボンのインシュレーター




金魚3匹さん、こんにちは。

偏心や面ブレ、不要な振動を抑制して回転を安定させ読み取り精度を高く維持する。
これが主な目的だと思いますがCDPのドライブ・メカによって効果がまちまちと感じてます。
音声再生においては効果が体感しにくいアクセサリーのひとつではないでしょうか。

DSL-1205SPは使ったことがないので推測になりますが、
むしろ読み取りよりCD-R/RWドライブの書込で効果がありそうな気がしますし、
PCでリッピングする際には重宝しそうです。
プレスマスター用のCD-Rを焼く時にはカーボン系インシュレーターがお約束になってまして、
書込エラーの発生率がグンと下がりジッターなどの検査数値もあまり悪くなりません。

書込番号:12535074

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2011/01/20 11:53(1年以上前)

「書込エラーの発生率がグンと下がりジッターなどの検査数値もあまり悪くなりません。」

数値して効果が現れているので期待できそうですね。カーボンのスタビライザーが安く手に入りそうなので、DSL-1205SPと両方ためしてみたいと思います。

書込番号:12535452

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/01/20 20:45(1年以上前)

金魚3匹さん、こんばんは。

過去に光学固定式(SONY)とターンテーブル式(PIONEER)のドライブを積んだCDPで使いましたし、
現在はトップ・ローディング(PHILIPS)、PC向け汎用ドライブを共用するCDPで使っています。
それぞれラバー、ブラス、ドライカーボンで相性の善し悪しがありました。
ディスク・スタビライザーはクランプの小さいドライブほど効果がありそうですし、
またオリジナル・スタビライザー使用が前提のドライブ・メカでも反応がわかりやすいです。

>カーボンのスタビライザーが安く手に入りそうなので

是非、試してみて下さい。
この手の物は使ってみないと効果があるのかないのか分かりません(爆)
現在はトップ・ローディング(PHILIPS)のドライブを積んだCDPがメインですが、
光学固定式と同様にオリジナルのスタビライザー使用が前提になっています。
オリジナルに加えて任意に市販スタビライザーを併用するわけですが、
スタビライザー各々がなかなか興味深い反応を示してくれます。
個人的にドライカーボンがもっともスムーズで他はバランスが崩れる感じがしてます。
負担がかかり過ぎるのか質量との関係が大きそうなんです。
ちなみに写真のTAPEXのブラス製は自重が300gもあってかなり重たく、
華奢なPC向けの汎用ドライブあたりだと怖くて使えません(苦笑)

書込番号:12537240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2011/01/21 01:47(1年以上前)

 本日、3000円でカーボンのスタビライザーを購入しました。(届くのが楽しみでワクワクしております。)
 DSL-1205SPなのですが、やはり買わないことにしました。その理由なのですが、CDに均等にずれないように貼る自信が無くなってしまったからです。他社の製品もCDの直径よりも小さくしかも、中心の穴がCDよりも大きく、隙間を均等にして貼り付けることは出来そうにありませんでした。もし、ずらして貼ってしまってredfoderaさんがおっしゃるようにバランスが崩れてしまっては、意味がありません。
 ユニコは最初はティアックのドライブだったのですが一日で基盤が故障して交換してもらってドライブがPC用のものに変わりました。これが丈夫だとは思うのですが、動作が乱暴でトレイの動きが笑ってしまうくらい速いです。一応シュルシュル鳴るときもありますが、CDを二枚重ねて再生できました。少し心配ですがスタビライザーは厚さ0.5ミリなので大丈夫だろうと勝手に推測しています。ダメでしょうか?

書込番号:12538779

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/01/21 19:08(1年以上前)

金魚3匹さん

>少し心配ですがスタビライザーは厚さ0.5ミリなので大丈夫だろうと勝手に推測しています。

構造的にスタビライザーを使えないスロット・インとVRDSドライブ(TEAC)以外なら、
おそらくほとんどのケースで問題なく使用できると思います。
写真下段のEauRougeのドライカーボンは0.6mm厚ですがトラブったことはありません。

書込番号:12541168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2011/01/21 21:50(1年以上前)

「構造的にスタビライザーを使えないスロット・インとVRDSドライブ(TEAC)以外なら、
おそらくほとんどのケースで問題なく使用できると思います。」

大丈夫そうですね。最悪、使えなかったとしても3000円なので「まあいいか」で済ますことができます。いろいろとありがとうございました。

書込番号:12541922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2011/01/25 21:58(1年以上前)

本日、待ちかねていたドライカーボンCDスタビライザーが届きました。外観はとてもカッコイイものですね。つやは無く(ドライカーボンだから?)格子の模様が確認できます。肌触りが色の塗られていないボーンチャイナのようです。肝心の音なのですが、DCD-1500AEでは正直に言いますとあまり違いが感じられませんでした。流石日本製、「そんなもの必要ない」ということでしょうか?ユニコ CDPでは少しですが違いが感じ取れました。バロック音楽では、特に左右の空間が広がったような感じになりました。結果として聞き取りやすくなりました。(ただ、時々装着の仕方によってガサガザ鳴るときがありました。)一応家族に協力してもらいスタビライザーの有無を目隠しをしてテストしましたが、見事、当てることができました。それから、面白いことに、DIGAで使用すると明らかにCDの音が変わるのです。驚きです。BDやDVDにダビングするときに効果が期待できそうです。残念ながらノートPCの爪のあるドライブでは使用できないようです。

書込番号:12560926

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

秒針のような音

2011/01/18 01:28(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

スレ主 sherwiz891さん
クチコミ投稿数:2件

一昨日SA-15S2を購入しました。
しかし、CD再生中に本体から「キュッ、キュッ」と秒針のように規則的な音が出ます。
これはCDだとどのディスクでも出ますが、SACDでは聞こえません。
スピーカーからそれなりの音量が出てるときはいいですが、クラシックの弱音部分やトラックの合間などで無音になると気になります。
SA8003でも同様の報告があるみたいです。
他の方はみなさんどうでしょうか?

書込番号:12525464

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2011/01/22 12:29(1年以上前)

ESP搭載のCDP-1260

はい、ウチのパイオニアのホームシアターシステムのプレーヤー部も
CDを再生するとそういう音がします。SACDだとこういう音はしません。

スレ主さんの言うとおり、SA8003のユーザーをはじめ、多くのCDPのユーザー
が同じことを言ってます。

私はこれはESP(Electronic Shock Protection)のせいなんじゃないかと思います。
ESPはCDから高速でデータを読み出し、キャッシュ(メモリ)にデータを
蓄えます。DACへはキャッシュ内のデータが送られます。もしCDの再生中に
衝撃が加わってCDの読み取りが止まっても、キャッシュ内データが底を突く前に
CDの読み取りが再開すれば音とびしないという、昔ディスクマンで流行った機能です。

ESPは据え置きCDPにも搭載されています。上のTEAC CDP-1260の仕様を見て
下さい。音飛び防止機能(ESP)搭載と書いてあります。おそらく現在のCDPは100%
ESPを搭載しているものと考えられます。でもあんまり当たり前になったので
カタログや仕様には記載はしていないと考えられます。

昔、1bitDACが一般化し始めた頃、各社はΔ(デルタシグマ)とかMASHとかD.R.I.V.E
とかいう名前を付けてさんざんアピールしました。現在ではCDPのDACは全部1bitDAC
なのに、「1bit」とはどこにも書いてありません。当たり前になりすぎたので
わざわざ書くまでも無いというわけです。
ESPもそれと同じです。

ESPではキャッシュがデータで一杯になるとCDの回転を止めてしまいます。
そしてキャッシュが空いてくると再びCDを回してデータを読みます。
このCDの回転を入切する時に「キュッ」とか「カチッ」という音がする
というわけです。仕様なのであきらめるほかありません。
なおSACDではCDと比べてデータ量がはるかに多く、ESPのキャッシュ程度の
容量では長時間のデータを貯められないのでESPを使用しないか、使用していても
SACDの回転が止まったりはしないものと考えられます。

余談ですが、初期のESPではキャッシュにデータを入れる際にATRACKでデータを
圧縮していました。音質はMD相当になります。数年前、SACDプレーヤーでCDを
再生すると音質が悪いと騒がれたことがありました。もしかしたらESPのせいかも・・・
その後ATRACKは進化しAAL(ATRAC Advanced Lossless)が登場したので現在では
AALで圧縮を行っているものと思われます。

また初期のCDPは音飛び防止のため、ベースに分厚い鉄板やアルミダイキャストを
使ったり巨大なCDクランパーを装備するなどして、とにかく重いものが多かった
のですが、現在のCDPはESPのおかげで軽くなっています。
我が家のプレーヤーも足で蹴っ飛ばした程度では音飛びはしません。これもESPの
おかげです。

書込番号:12544451

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sherwiz891さん
クチコミ投稿数:2件

2011/01/23 00:26(1年以上前)

α200ユーザーさん、ご回答ありがとうございます。

ESPについての解説、とても参考になりました。
すみませんが、SA-15S2ではCDでも常に回転してるため、今回の音の原因では無さそうです。
先日メーカーに問い合わせたところ、CDプレーヤーのメカ部に熱がこもり音質を損なうのを防ぐため、
marantzではその熱を逃がす設計となっており、内部の音が漏れてしまうのは仕様だとの回答をいただきました。
今回はsony SCD-X501からの買い替えだったのですが、動作音に関してはうるさくなったのが気になったために質問しました。

結論としては仕様だと理解して諦めており、音質については以前から好みでとても気にいっているため、これから長く使うことになると思います。
ですが、これから購入を考えている方はこの点を留意したほうが良いかもしれません。
動作音は同価格帯のdenonのプレーヤー等に比べると若干うるさめです。

書込番号:12547705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

iPodによる差は?

2011/01/17 15:51(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

クチコミ投稿数:2519件 更新頻度・・・('ω') 

機器とのデジタル接続時、iPod側でデコードされ
渡されると思うのですが。

iPodの種類(デコーダの性能)によって音の差は在るのでしょうか?

書込番号:12522660

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/01/18 17:20(1年以上前)

こんにちは。

>機器とのデジタル接続時、iPod側でデコードされ渡されると思うのですが。

デジタル接続、USB端子に接続する場合、デジタルデータでDCD-755SEに渡されますから、その信号をアナログへ変化、デコードするのはDCD-755SEになるかと思います。

デコードするのはDCD-755SEで、iPodからはデジタルデータを出すだけになります。デジタル伝送ですので、iPodによる差は少ないと思いますが、デジタル伝送であっても、親機であるiPod内部でのノイズののり方とか種々の要因によって微妙に音質は違ってくるかと思います。

ただし、そのような差を聞き分けるにはそれなりのレベルの装置と確かな耳が必要になります。

書込番号:12527471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2519件 更新頻度・・・('ω') 

2011/01/18 20:57(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>デコードするのはDCD-755SEになるかと思います。
自分も最近まで知らなかったのですが、
iPod(第2世代以降?)にはS/PDIF出力が付いており、
Appleとライセンス契約する事により使用できるとの事・・・。

ここら辺がややこしくて、自分もよく理解していないのですが、
ライセンス契約していないとUSBマスストレージとしてのみ認識され、
デコードは機器側で行うのですが、
ライセンス契約している775SEは、他USBメモリ(orウォークマン等)接続時と違い、
iPod側でデコードしPCMデータが渡されているようです。
(これによりAppleロスレス等マイナーな規格でも、iPodで再生できれば何でもOKらしい)

それなら強力なCPUを搭載している最新iPhoneの方が音いいのかな?と思いました。

書込番号:12528350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2519件 更新頻度・・・('ω') 

2011/01/28 18:28(1年以上前)

投稿からだいぶ経ったので解決済みにしましたが。

比較された方、比較サイトがありましたら、
教えてください。。。

書込番号:12572952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/28 21:10(1年以上前)

こんばんは

>ライセンス契約している775SEは、他USBメモリ(orウォークマン等)接続時と違い、
>iPod側でデコードしPCMデータが渡されているようです。
言われるコンバートは、例えば MP3からデジタルデータ(PCMかな?)に変換を
iPodで行うか、CDプレイヤーで行うかの差ですよね
その後に、そのデジタルデータをアナログへ変換 これはCDプレイヤのDACの仕事になります

> それなら強力なCPUを搭載している最新iPhoneの方が音いいのかな?と思いました
パソコン等と同じ様に考えない方が良いですよ ^^
オーディオの場合は、高速だから高音質とはならないんですよ
音楽データの量なんて大した事はありませんので、CPUが遅いから対応出来ない事もないですし
高速の方が高音質でしたら、5年前のCDプレイヤーは最高機種でも
現在の安いCDプレイヤーに勝てない事になりますが、そのような事も無いですね

解りにくい文になりましたが、、、
ようは、それぞれの性能で、速度が速いから有利とかそんなものはあまり関係無く

Apple側からデジタル出力した場合は、Appleのデジタル変換(MP3→PCM)出力品質&CDのデジタル入力品質
USBメモリとして出力した場合は、CDのデジタル(MP3やWAV等)からデジタル(PCM)変換
となりまして、どれが良いのかは実際にやってみない事には解らないと
回等になってない回答に・・・^^;

つまり、「それなら強力なCPUを搭載している最新iPhoneの方が音いいのかな?と思いました」
こんなのは気にしなくても良いですよと言うことでした ^^;

書込番号:12573664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2519件 更新頻度・・・('ω') 

2011/01/28 22:20(1年以上前)

自分は最近はWAVですが、
古いファイルはAACが多いものですから、
少し気になっていました。

>>こんなのは気にしなくても良いですよと言うことでした ^^;
了解しましたw

書込番号:12574065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

迷い

2011/01/16 16:13(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S700

スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

今、こちらの商品と一つ上の商品S1000と迷っています。
 環境はともかくとして、やはり高い方が良いのでしょうか?
回答しにくいですが大雑把で結構です。
よろしくお願いします。

書込番号:12518057

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/01/16 16:55(1年以上前)

こんにちは。

メーカーでは価格差なりの差別化をキチンとつけています。音質だったり、機能だったり、質感での差だったりします。

しかしそうした差異に価値を感じるかどうかは人によります。

上寿司と並寿司、値段の差がありますが、どっちが良いかは人によります。上寿司にしかないトロやウニ・イクラ(例えば)に値段なりの価値を感じる人もいれば、赤身やサバの方が好きなんて人は並の方がいいでしょう。それと同じようなモノです。

音質や外観の質感に拘りがあり、予算もあるなら高い方が良いと思いますが、聴ければ良いと言うのなら安い方で十分かと思います。

書込番号:12518246

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/01/16 17:02(1年以上前)

環境はともかくじゃなくて、環境とのバランス次第でしょう。

確かに上位のプレーヤーのが確実に、情報量は多くかつ細やかで、表現能力は高いです。

しかしながら音に1番影響を与えるのはスピーカーであり、その肝心のスピーカーの表現能力そのものが高くなければ、CDプレーヤーだけを良くしたって上位のCDプレーヤーの好さが出て来にくいでしょう。

つまり10万以上するような良いスピーカーを使っているなら上位のプレーヤーを是非とも買って、そのスピーカーの高い潜在能力を存分に引き出してやるといいし、反対にそれほどでもない安めのスピーカーならば、無理にはりきって上位を買っても思った程のことにならないから下位で充分…ということになります。

書込番号:12518285

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング