
このページのスレッド一覧(全913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 16 | 2010年12月18日 10:18 |
![]() |
2 | 6 | 2010年12月19日 10:21 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2010年12月9日 13:27 |
![]() |
3 | 11 | 2011年2月20日 01:24 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月3日 10:27 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2010年12月9日 05:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD6003を購入して、同じ曲で、ipodからの再生とCDからの再生を聞き比べてみました。
結論として、CD>iPod の音質差がはっきりとわかりました。
CDに比べiPodは、あきらかに音の厚み(立体感?)がなくなり、今まで聞こえていた音が遠くで聞こえるような、一枚ベールに覆われてしまったような感じでした。
『iPodをピュア環境でCD並の高音質再生を』と期待していたので、ちょっと残念な気持ちです。
(CDプレーヤーとしての能力に問題はありません。)
自分がiPodに期待し過ぎていたのでしょうか?
AMP Pioneer A-6A
SP Quad 12L2
iPod touch MC547J/A [64GB]
そこで質問なのですが、ND-S1に単体DACの組み合わせだと、音質の向上はみられるでしょうか。
現在のCD再生レベルを目指したいです。
どなたか、アドバイスをお願いいたします。
1点

IPodをデジタル接続してCDと比較したのですね。
iPodに取り込んだ音声が圧縮音声で不可逆音声なら音質向上は期待できませんよ。
書込番号:12373760
2点

書き忘れてました…。
iPodの圧縮形式は、appleロスレスです。
OSは、4.2.1です。
書込番号:12374134
0点

カズまりんさん、こんにちは。
そもそもiPodとアンプは、どんな接続のしかたをしたのですか? iPodのイヤホンジャックとアンプを繋いだのでしょうか?
>ND-S1に単体DACの組み合わせだと、音質の向上はみられるでしょうか。
iPodとアンプをどう接続したのかがわかりませんから、答えようがないです(まず上の質問に答えてください)
ちなみに単体DACを使えば、D/A変換は単体DACで行うことになります。その接続のしかたをして初めて、「CDPと比べてどうか?」という音質になります。
書込番号:12375124
1点

Dyna-udiaさん、お世話になります。
iPodの接続方法は以下のとおりです。
iPod →<USB>→ CD6003 →<RCA接続>→ A-A6
ご存知だと思いますが、CD6003にはiPodに接続するためのUSB入力が
全面についていますので、通常そこからiPodをデジタル接続できるようになっています。
ちなみにCDは、当たり前ですが、以下のとおりです。
CD6003 →<RCA接続>→ A-A6
CDプレーヤーから先は何も変わっていないので、
この音質差は、純粋にCD6003のD/A変換能力に拠っているのではないかと考えています。
書込番号:12375269
0点

CD6003にUSBデジタルで繋いだiPodは、CD6003のDACでD/A変換されますよね。
だとすると、今の音質差は、CD読み取りかiPod読み取りかの読み取り部の差ですよね。
では、CD6003の内蔵DACより幾らか音質的に優位なDACに繋げば、DACの優位さが読み部での劣勢を相殺出来るのじゃないかな?
となると現実的には拮抗させるには、CD6003本体より価格が上なDACあたりを目安に、繋ぐようになって来るでしょうね。
書込番号:12375443
2点

air89765さん、こんにちは。
D/A変換は、CDもiPodも共通なので、air89765さんのおっしゃるように、
これはCD6003の読み取り部の能力差なのでしょうね。
すると、上位の単体DACを目指すことになるのでしょうが、
ここから先が未知の領域なので、どのレベルのDACならCD6003のCD再生に迫れるのか見当がつきません。
5万〜10万あたりのDACでいけるのでしょうか…。
おすすめのDACがあれば教えてください。
ちなみにND-S1は、まだ買っていませんが、
もし単体DACにアップグレードするなら、入り口はND-S1にしようかと思っています。
書込番号:12375663
0点

カズまりんさん、こんばんは。
>ご存知だと思いますが、CD6003にはiPodに接続するためのUSB入力が全面についていますので、
いや、ですからなぜそれを最初にお書きにならないのですか? (1)どんな接続のしかたをしたか? (2)使ったファイル形式は何か? などは今回の質問には必須でしょう。
質問者は人にモノを教えてもらう立場です。とすれば言われてから接続図を書くのではなく、質問者さんのほうからまず先に手間をかけて詳しくご自分の環境を説明し、「CD6003とは何なのか?」を知らない人にもわかりやすく環境を明示しておくべきでしょう。
そもそもスレ主さんは「iPodとCDPをUSBデジタル接続した」などとはどこにも書いなかったわけですから、CDPにその機能はあっても「実際に今回の実験でその機能を使って接続した」などということは読む人間にはわかりません(読む側にはそんな超能力はありません)。たとえばCD6003を所有していながら、iPodを使ったときにはそのCDP(内蔵DAC)を介さず接続したかもしれないわけです。(「そんなバカな」と思うかも知れませんが理由は次に述べます)
スレ主さんは最初の質問文で、いちばん重要な要素であるファイル形式すら書いてなかったわけです(ふつうは考えられません)。とすればスレ主さんは、もしかしたらまったく何も知らない知識レベルの方なのかもしれないわけです。(質問者の知識レベルは実に千差万別です。そしてスレ主さんの知識レベルがどのランクなのか? は、回答者にはうかがい知るすべはまったくありません)
とすればもしかしたらスレ主さんには「iPodをUSB接続する」などという知識はなく、何かとんでもない別の接続のしかたをしているかもしれないわけです。その証拠に、ご自分で行った比較実験を書き込む際、使ったファイル形式を明示していない(=その重要性を知らない?)時点で回答者がこう考えても不思議はありません。(事実、私はこう想像しました)
繰り返しになりますが、質問者さんの知識レベルは本当にさまざまなので、ゼロからご自分の実験環境を説明してもらわなければ回答者は答えようがないのです。
>CDに比べiPodは、あきらかに音の厚み(立体感?)がなくなり、
>今まで聞こえていた音が遠くで聞こえるような、一枚ベールに覆われてしまったような感じでした。
同じDACを使った環境下で、それほどの差が出るとはとても興味深いです。この音質差が何に起因するか、その可能性(考えられる要素)はおおむね以下の4つ位ですね。
(1)iPodによる読み取り能力と、CDPによる読み取り能力のちがい。
(2)appleロスレスと、CD-DAのリニアPCMとのちがい。
(3)USB接続したケーブルにより音質差が生まれた可能性。
(4)CDPの上流に、「iPod+USBケーブル」という「大きな接点」が加わったことによる音質の変化。
※オーディオは一般に、接点が増えるほど音質が劣化するといわれます。
ちなみに「音が遠くで聞こえるような、一枚ベールに覆われてしまった」ほどの音質の劣化があるにもかかわらず、あくまでiPodにこだわられる理由は何でしょう? iPodの利便性を生かしたい、ということでしょうか?
(こうした使い方の「動機」についてもきちんと説明なさらないと、「CD6003の方が現に音質がはるかにいいのであれば、iPodではなくCD6003の方を使いましょう」などと回答されて終わりになってしまうかもしれません)
>どのレベルのDACならCD6003のCD再生に迫れるのか見当がつきません。
それはマランツの技術者に聞かなければわからないと思いますが(聞いても答えないでしょうが)、CD6003はメーカー希望小売価格が5万円位ですから、ふつうに考えれば搭載されているDACは少なくともそれ以下のクラスですね。
ただし今回比較したiPodセットには、CDPセットとくらべ、前述した(1)〜(4)のハンディキャップが潜んでいる可能性があります。
とすれば上質なDACでそれらのハンディを取り返した上で、なおかつCDPセットの音質をさらに上回るにはどのクラスのDACが必要か? ということになりますね。これはなかなかむずかしいです。あまりお役に立てませんが、私が提供できる「考えるためのヒント」はこんなところです。
書込番号:12377811
1点

Dynaさん、質問の最初の問題提起の段階は皆こんなものですよ、『質問の上手さ』を質問者の方に求めるのはちと手厳し過ぎる気がしますです。
よっぽど質問慣れしているか、或いは予め調べて質問掲示板への知識が豊富か、もしくは質問しなくていいレベルの人が情報収集のため敢えて無知を装い質問する時を除いては、質問しなければならない状態の人というのは『何の情報が質問に必要か』すら聞いてみなければわからない状態であり、質問の仕方は普通は上手くはないですよ。
スレ主様、脱線してすいません。
書込番号:12378317
9点

で、本題です。
ipodにしか入ってない音源もあったりとか、両立したいという場合もあるでしょう。
同一DACでもトランスポートだけで音が変わるのは結構あることです、音の厚み空間表現に差の見られることは特にヘッドホン環境では顕著に感じる項目です。
ipod音質にこだわりたい時はやっぱりプレーヤー本体より価格的に上、目安で5〜6万円以上するDACを導入すればいいです。
或いは、思い切って今のプレーヤーをヤフオクなどで売ってプレーヤーごと(iPod対応のに)買い替え、CD・ipod双方の音質アップを狙うかですね。
今から6万のDACとND-S1を買って8万近く使うよりか、SA8004に買い替えた方が総合音質向上には良くないですか?
そうすると、CD読み取り部のさらなる性能向上で、さらにCDとipodの音質差は顕著に感じやすくはなりますが、今のipod音質よりはipod音質が底上げされることが期待出来、CDのアップと一石二鳥的な考えもあります。
さらにSA8004はPCからUSBで繋ぐ等拡張性に満ち、単体DACを買うよりかはそちらがオススメかな、ヤフオクも、新しめのを保証書箱付きで出せば買値の七割(下手したら八割)取り戻せたりします、私ならば半端な単体DACではなく、その買い替えの道を選びますね。
書込番号:12378345
1点

air89765さん、こんにちは。
>質問しなければならない状態の人というのは
>『何の情報が質問に必要か』すら聞いてみなければわからない状態であり、
>質問の仕方は普通は上手くはないですよ。
いやだからこそ、私が上に書いたような「質問に必要な要件」を並べながら、みんなが普通レベルの質問の仕方ができるようにしていかなきゃならないわけです。
これをやる私は一時的に憎まれますが、このスレを読んでいる100人、1000人の「質問者予備軍」の人たちは、「なるほど。質問するときには、○○と●●を書き添えるのが正しい質問のしかたなのか」と気づきます。私がこの憎まれ役を2回やったら2000人、3回やったら3000人の質問の仕方が普通レベルに向上します。そういうマクロの視点が必要なのです。
こうして普通レベルの質問のできる人がどんどん増えていけば、インターネット全体の情報効率が飛躍的にアップします。回答者がその都度いちいち、「ところで○○はどう行ったのですか?」などと追加質問する手間をかけさせられる必要もなくなる。かつ一方、スレを読むまったくの第三者も、そういう無駄な書き込みを読まされることなく効率よく情報収集できるようになります。(昔のネット界はこういう回転の仕方をしていました)
そういう世界を作るために「憎まれ役」を買って出るのは損ですが、だれかがこれをやらなきゃならないわけです。昔のネット界は、あえてそれをやる人がたくさんいました。私もネット初心者の頃はそういう憎まれ役の言動を見て、「なるほどネットというものはそう使うのか」、「ああやるのがネットマナーなのか」とネットの使い方を覚えました。ですが今や、この重要な役回りをやる人などほとんどいません。(損な役ですから当然です)。
で、必然的に、質問の仕方やネットの使い方を知らない人は、いつまでたっても知らないままです。そこで仕方なく価格コムあたりが「若葉マーク」などというバカなシステムを作り出し、「ネットの使い方を知らない人は特別扱いしてあげてください」とやらなきゃならなくなるわけです。ですが特別扱いを続ける限り、その人はいつまでたっても「何も知らないまま」です。
それによって本人が損をするだけなら、単なる自業自得です。ですが、そういう人が1万人、10万人、100万人と存在することにより、ネット界全体の情報効率は著しく低くなってしまいます。これは本人だけの問題ではなく、ネット界全体が抱える深刻な構造的問題なのです。(このままでは5年後、10年後のネット上はおそらく大変な状況になるでしょう)
とすれば、「質問者に『普通レベル』を要求するのは酷だ」などと思考停止するのでなく、状況を変えるための行動が必要です。もっともここで「インターネットの使い方」やら、「ネット世界の構築の仕方とその未来像」について議論する気はありませんからレス不要です。
書込番号:12378781
2点

Dyna-udiaさん、air89765さん 貴重なご意見ありがとうございます。
Dyna-udiaさん
iPodにこだわる理由は、まさにiPodの利便性を生かしたいということです。良い音楽を聴きたい。だけどCDを入れ替えるのがめんどくさいんです。大量のアルバムがこの小さなiPodに収納でき、そこから指1本で聴きたい曲を選べるのは、やはりすごいことだと思います。
上記(1)〜(4)の音質に与える要素はとても勉強になります。
(1)は、当初、これが原因ではないかと思って質問させていただきました。
(2)〜(3)はiPod再生を選択する以上は避けられないハンデですね。
air89765さん
>ipod音質にこだわりたい時はやっぱりプレーヤー本体より価格的に上、目安で5〜6万円以上するDACを導入すればいいです。
参考にさせていただきます。
CD6003を購入を検討するときにSA8004も選択肢の中に入っていました。最終的には価格とSACDは聴かないということで、CD6003を選択しました。
PCからのUSB接続については、PCのファンの音や、音楽を聴くためにPC電源を入れなければならい等の理由で、Hi-Fiシステムとは分けて考えています。
現在の私の耳では、CD6003のCD再生で満足しているので、SA8004のCD再生を聞いてしまうと、iPod再生に要求する音質レベルも向上してしまうのが怖いです。お財布的に…(笑)また、SA8004のiPod再生でCD6003のCD再生に迫れるのかどうかについては、私には分からないところです。
書込番号:12378971
0点

DLV・iDAC-1・DACMAGIC…そのあたりのDACなら音質アップを狙えると思いますね。
トランスポートとして劣ることのわかったiPodで高音質を狙うという、たとえて言うと圧縮音源でwav並にしたい的な矛盾した願いなので、DACで上回らないといけないのでお財布にはそんなに優しくはなりませんが…。
中途半端に3〜4万で済ませようとするとイマイチな結果だろうと思います。
書込番号:12380352
1点

お世話になっております。
今日、確認のためにCD6003でiPod再生をしたところ、CD再生と変わらない音質で再生されていることを確認しました。
昨日の音はなんだったのでしょうか。読み取り部についてのエージングってあるのでしょうか。それともiPodのソフト的な問題だったのか。狐につままれたような感じです。
いずれにしても、CD6003のiPod再生について、みなさんに変な疑念を抱かせてしまい申し訳ありませんでした。
結論として、CD ≒ iPod で私には音質差がわかりません。(爆)
書込番号:12381736
1点

あらら、結局今日は差がありませんでしたか。
何れにしてもこれで悩まず済みますね、めでたしめでたしです。
書込番号:12382153
2点

カズまりんさん
いゃ〜面白いレポートでした。iPodとCDのホームオーディオとの聞き比べ参考になりました。
私の場合、カーオーディオにも12連奏CDチェンジャー等を使っていましたが、数台前の車からiPod
にしてしまいました。車で聴く分にはiPodで不満ありません。
iPodはホームオーディオではダメだろうなぁ、と思っていて実践はしていません。
CD/SACDはユニバーサルプレーヤーのマランツUD9004に半年前に替えたのですが、最近CD/SACDはや
はり専用プレーヤーの方が良かったかなぁという感じがしてきました。
Dyna-udiaさん
貴殿の熱いお気持ち、よ〜く分かります。的確に回答(解答)出来ますからね。でも、私はair89765
さんのご意見?に賛成です。まず質問されて分からない内容があれば、それを今回の様に再質問し
てあげれば良いのではないでしょうか?。あくまで善意で答えているだけで、強制でも報酬をもら
って答えるワケではないのですから・・・。答えたくなければ無視をしても、咎められる事は有り
ませんし・・?。世の中のレベルを上げたいお気持ちは分かりますが、所詮世の中こんなモンです。
最近、ネットワークオーディオなるものが出現して、それは一体どんなものか模索している最中で
すが、そう言えばAV レビュー11月号の付録のハイレゾのDVD?が未だに再生出来ていません。
マランツのネットワーク オーディオ プレーヤーNA7004でも買ってみようかな?とも思います。
これってiPodも普通のアンプで再生できるのかしら??。
書込番号:12382932
2点

air89765さん、130theater 2さん、お騒がせしました。
見事にオチがついてしまいましたが、ネタではありませんので。
あくまで天然です…。(泣)
いろいろとコメントいただき、ありがとうございました。
書込番号:12383660
4点



私はPMA-2000VR、DBP-4010UD、S2000、TU-1500、47Z2000
のシステムで、主に音楽を楽しんでいます。blu-ray はなかなか良い音だと思うのですが、
CDの音がいまいちの感じです。
私なりに調査した結果・プレーヤーの下にガラス板を敷き、上棚の裏面に#240紙ヤスリを貼る。
・CDをトレイに乗せてその上にレーベル面を合わせて、別のCDを重ね10秒後に上のCDを取り出して再生しています。
また、元電源からオーディオ電源を別に下記仕様でひく予定です。
ブレーカー:SCBR-20AS、ケーブル:VVR3.5mm3芯(アース付)、壁タップ:WN1318
なにか問題がないかご教授頂きたいと存知ます。よろしくお願い申し上げます。
0点

その後さらに調査した結果、ケーブルを電磁波をシールし音質向上のため CV-S5.5 3芯に、アンプの電源ケーブルがゾノトーンであるため、壁コンを SWO-DX ULTIMO に変更したほうが、よい音になることが分かりました。
書込番号:12380739
0点

悠々快適さん 初めまして。
>CDの音がいまいちの感じです。
どのように不満か明確に書いて頂ければ、レスが付き易いと思います。
電源コードの交換やインシュレーター関係はもうお使いでしょうか?
DBP-4010UDはユニバーサルプレイヤーだと思いますが、私もパイオニヤのDV-AX5AVi ユニバーサルプレイヤーを使用中です。
http://kakaku.com/item/20254010366/
確かに同価格帯CDプレイヤーと比べると見劣りします。私の場合、DACを噛ましているのでかなり質感は向上しました。
http://review.kakaku.com/review/K0000109195/
悠々快適さんのプレイヤーのグレードを考えると、このぐらいのがお勧めかも知れません。
http://www.soulnote.co.jp/pdf/sd1.pdf
http://kakaku.com/item/K0000159886/
http://kakaku.com/item/K0000109196/
>私なりに調査した結果・プレーヤーの下にガラス板を敷き、上棚の裏面に#240紙ヤスリを貼る。
>・CDをトレイに乗せてその上にレーベル面を合わせて、別のCDを重ね10秒後に上のCDを取り出して再生しています。
ところでこれなんですか?正直、初めて聞きました。よく制振用シールなんか販売してますが、紙ヤスリも同じことなんでしょうか?
CDを重ねるのは静電気を取るとゆう意味ですか?
http://www.sun-sha.com/productm_force.htm
http://naspecaudio.com/the-j1-project/%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%9d%e3%83%aa%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%88/
http://www.yukimu.com/products/SFC/SK2/a09a1/sk2.html
こんな製品も評判良いみたいですが如何でしょうか?
書込番号:12382751
0点

しかし恐るべきオカルトテクニックとオカルトパーツの見せ合いスレですな。
楽しく読ませて頂きました。
こんなところで質問しないで2chのオカルトパーツスレかAIRBOWの社長にでも
聞いたほうがいいレベルですね。
書込番号:12384215
2点

α200ユーザーさん 失礼しました。
オカルトネタを話したかった訳ではなかったのですが、ご不快な思いをされたなら大変申し訳有りませんでした。私が言いたかったのはDACを入れて音質アップした方がいいと言いたかっただけです。
今後は気を付けますので今回はご容赦下さい。すみませんでした。
書込番号:12384747
0点

悠々快適さん
>CDの音がいまいちの感じです。
これ、はやりユニバーサルプレーヤーの音質が「いまいち」の為ではないのでしょうか?。
私もソニーのSACDプレーヤーのSCD-XA9000ESを使っていましたが、半年前にユニバーサルプレーヤ
ーのマランツUD9004に買い替えました。
http://www.marantz.jp/ce/products/hometheater/bluray/ud9004/index.html
購入当初は良い感じでしたが、このごろどうも「いまいち」感が出てきました。
BDとSACD/CDはそれぞれ専用のプレーヤーの方が良いかも知れません。
α200ユーザーさんがご指摘は私もそうだなぁと思います。でも悠々快適さんの方法も私は個人的
に楽しむのであれば「有り」と考えます。でも「初心者」が手を出す分野でもない感じがします。
電源関係にコストを掛けるのであれば、私でしたら素直に「クリーン電源」を導入したいと思います。
http://www.accuphase.co.jp/clean.html
書込番号:12388454
0点

皆様いろいろなご意見ありがとうございます。
圭二郎さん
インシュレーターは電源を変えても満足できなかったらしてみようと考えています。
紙ヤスリの黒い部分は炭化珪素という材料で電磁波を吸収するそうです。(ステルス爆撃機と同一材料)
又レーベル面を合わせるのは、私も理由が分からないのですが、たしかにわずかですが音質向上に効果があります。
DACも考えたのですが、予算的にチョット
130theaterさん
ご提案頂いたクリーン電源も予算的にチョット
私が最初に予算を明確に提示しなかったばかりにどうもすみません。
近くの電気屋さんが5万円ぐらいで電源工事をやってくれそうです。
書込番号:12389068
0点



この製品を購入して3カ月程使用していました。
いつもと同じようにCDを取り出そうとしたら、CDトレーが空っぽ!?
どうやら奥に落下してしまった模様・・・・
何回か開閉すると最初は引っかかるようにして閉じていきましたが。
今ではスムーズに開閉します。音楽も聞けます。
同じような症状が出た方いらっしゃいますか?
簡単に取り出せる方法などありますか?
よろしくお願い致します。
0点

私はこの機種は使ったことはありませんが、過去のクチコミでも同様の事例がいくつかあったように記憶しています。たとえば、つぎのクチコミです。
[9933627] 「CDが内部に落ちる」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000034940/SortID=9933627/
みなさんは、筐体のフタを開けて救出に成功されているようです。おそらくドライバーでいくつかのネジを外すだけで良いのではないかと想像します。
ただ、ユーザーがフタを開けることはメーカーは想定しておらず、危険も伴い自己責任になりますので、保証期間内ならメーカーに依頼されるのが良いかもしれません。
書込番号:12341992
1点



CDプレーヤー > マランツ > SA8004 [シルバーゴールド]
本日、Ksオンラインに注文してあったSA8004がようやく届きました♪
今まで25年近く頑張ってくれたPD−535、お疲れ&有難うでした。
本題ですが、私のシステムは先のPD−535とほぼ同時期に購入したもので
占められているので、アンプも当然25年選手で相当くたびれてます。
そこで、ここをご覧のSA8004オーナーさん達の愛用してらっしゃる
アンプを教えていただきたいのです。
また、オーディオケーブルもちょっと良いものにしてあげようと思ってるので
そちらも教えていただけると助かります。
ちなみに私のシステムは
アンプ テクニクス:SU−V40(25年)
CDP マランツ:SA8004(新人)
スピーカー テクニクス:SB−M5(25年)
です。スピーカーもアンプと同時期に購入した古い物ですが、エッジはしっかりと
してますし、30mm集成材で作った台の上で元気に鳴っています。
聴いているジャンルはハードロック/へヴィーメタル、ジャズ/フュージョン、
クラシックなどなどです。
よろしくお願いします。
0点

はじめまして、るくるさん。
なかなかレスがつきませんね。
私はSA8004を所有していませんが、ユニバーサルプレーヤーではないSACDプレーヤーもいつか購入したいと思ってまして、サイト内を検索しているうちに、るくるさんの書き込みを拝見させていただきました。
僭越なのですが・・・
価格.comには、オーディオの経験と知識が豊富な先達のみなさんが多数いらっしゃいます。
お好きなジャンルについてもお書きになっていますし、スピーカーもそのまま活かされるようですし、SA8004所有の方、と限定されず、SA804でそれらのジャンルの再生に向いているアンプについてアドバイスをいただくようにされたほうがよろしいのではないでしょうか。
これまでお使いになってきたアンプSU-V40やスピーカーSB-M5の音を実際に聴かれたことのある方もいらっしゃるかもしれませんし、よいアドバイスをいただけるのではないかと思います。
ちなみに、るくるさんはハードロック/へヴィーメタルもお聴きになるようですが、私は先ごろ発売されたSHM-SACDの『ブラック・サバス/パラノイド』を購入し、その生々しい迫力に打ちのめされました。
私はSACD再生が可能なプレーヤーは、オンキヨーのユニバーサルプレーヤーDV-SP506を持っているのですが、ユニバーサルプレーヤーであっても、SACDの持つすごさは十分聴き取れます。
実に生々しい音がするSHM-SACDを、DV-SP506よりずっと上の性能を持つであろうSA8004で再生したら一体どんな音が出てくるのか・・・るくるさんが羨ましいです。
書込番号:12335203
0点

ノー・コードさんこんにちは。
SA8004は発売されてから何ヶ月かたってるので
ここはもう誰も見てないのかもしれませんね。
もしくは見ても私の書込み内容に食指が動かなかったか(^^;;;)
取り合えず、ちょっと質問の内容を広げた形にして
他の質問サイトの方に投稿してみようと思います。
ノー・コードさんもメタル系がお好きなのですか?
私はどっちかって言うと・・・ メタル系メインですW
最近はKAMELOTの新作を聴きまくっています。
大人なゴシック寄りのメロディアスロックですが
冬の夜にとっても似合う、北欧の寒空が浮かんでくるような
ヨーロピアンメタルです。(バンドは北米産)
サバスは先日大往生したロニー・J・ディオ(VO)在籍時の名盤
「ヘブン アンド ヘル」が大好きですね♪
それと、故コージーパウェル(DR)の手数の多い独特な
ドラミングが素晴らしい「ヘッドレス クロス」も。
オジー在籍時のサバスはアナログで何枚か持っています。
SACDですと火薬の匂いがするアイオミのリフワークや
ブンブン唸るギーザーのベースがCDよりもよりアナログに近い
生々しい音で鳴ってるのかな?
私はそのメタルのジャンルのSACDが極々一部しか発売されてないので
SA8004ではまだ通常CDのみしか聴いてないのですが、それでも
今まで使用してきた古いプレイヤーとは比べ物にならないくらい
音の鮮明さと解像度、広がりがあります。
SACDプレイヤーなだけに(マランツなだけに?)、通常のCDプレイヤー
とは違い多少使用感に“クセ”はありますが、USBメモリやPCを繋げて
より高音質なデータを購入して聴けるなど、将来性はとても高いので
当機種を購入してほんとに良かったと思います♪
追記 巷で言われてる「マランツ製は低音が弱い」は全くの都市伝説です。
我が家のシステムではそれなりに大きいスピーカで聴いてますが、
音質コントロールは全くいじらなくても、バスドラとベースの音が
ズンズン迫ってきます!
書込番号:12337007
0点

>るくるさん
返信ありがとうございます。
るくるさんのおっしゃるとおり、アンプに関しては別の形で質問をしなおしたほうがよさそうですね。
私は70年代のロックを主に聴きます。
兄がいろいろと洋楽を聴いていた時期があり、ブラックサバスもよく聴いていたため、「ヘブン アンド ヘル」や「ライブ イーブル」を私もよく聴かされていました。
私にとってサバス=ディオでした。
SACDでのサバスのサウンドは、音の消え行く余韻が、ものすごくリアルなんです。
楽器の音も明瞭で、低音に量感もあります(これはSHM素材のおかげかと思います)。
もともとシンプルなサウンドなので、よけいに各楽器の音が際立って聞こえるのかもしれません。
SACDのリリースは、昨今ではそのほとんどがクラシックとジャズばかりで、メタル系を含むポピュラーミュージックでのリリースは、壊滅的といってもいいほどでしたよね。
そこへSHM-SACDのリリースという形で、ポピュラーミュージックの作品もリリースされることになり、いくつか購入した次第です。
SACDよりも、CDのほうが所有枚数ははるかに多いのは私もるくるさんと同じですが、SA8004なら、そのCD再生も存分に楽しめますね。
外付DACとしても使えるというのも、実用性が大いにありますね!
ところで、
>故コージーパウェル(DR)の手数の多い独特なドラミング
という、思わずうなずいてしまう内容がありましたが、どうも英国ロックの場合、ドタバタしたドラムっていうイメージがありますねぇ。
EL&Pもそうですし(笑)
書込番号:12339797
0点

るくるさんこんばんは。私も最近SA8004を購入したのですが、
実はオーディオに関してはど素人でとりあえず、今はヘッドホンをつないで
聴いています。次はアンプとスピーカーを購入する計画を立てていますが
どんなアンプを買ったら良いのかわかりません。クラシックはあまり聴きませんが、ジャズとかロックを中心に聴いています。
雑誌(某K電批評)をみると、マランツのPM8004などが勧められていますが、
オーディオに詳しい友人の話だと、もっと良いアンプ(定価で10〜20万)を
買ったほうが将来的にも良いとアドバイスをいただきました。
ただし、今のところ予算もあまりないので、スピーカー+アンプで
どのくらいまで出したら良いのか、迷っているところです。
私は主にipodやPCなどをつなぐことも多く、そういう意味では
ライトユーザーというか入門レベルだと自分では思うのですが、
オーディオ歴の長いうスレ主さんは、今はどんな計画をたててますでしょうか?
逆にアドバイス、コメントをいただけたら嬉しいです。
書込番号:12616841
0点

Ponta1980さん こんにちは(^_^)
SA8004購入おめでとうございます!
わたしも所有(譲り受けた)しているテクニクスのSU−V40というとても古いプリメインアンプが
だいぶくたびれてきているので、SA8004購入をきっかけに新しいプリメインアンプを色々と
探しているのですが、単純に同社のシリーズであるPM8004がチューニング的にも最適なのですが
デジタル回路を内蔵したオンキョーのA−5VLというアンプが薄型(H寸法)ながら中々の高音質であるいう
情報をネットで仕入れたので、今度家電店に試聴に行ってみようと思っています。
またスピーカーですが、これは小型の物でも7〜10万円(セット)の物であれば、よほど大きな部屋で無い限り
立派な音を鳴らしてくれると思います。最近私が試聴して中々良いと思ったのは、DENON社のSC−CX101という
小型スピーカーです。ブックシェルフタイプながら、豊かな中低音と切れの良い高温を聴かせてくれました。
再生元が3万円程度のコンポのCDプレイヤーであれだけの音を鳴らしてくれていると言うことは
SA8004+A−5VLなどに繋げばさらに素晴らしい音で鳴ってくれると思います。
最後に、オーディオは「高ければ良い音がする」と言うものではありません。
例えば、6帖一間の私の部屋には50万も60万もするアンプやスピーカーは宝の持ち腐れです。部屋が生かしきれる
システムを構築することが最優先です。そこらへんは専門店にはっきりと伝えてアドバイス受けるのがいいと思います。
取り合えず、私は先に書いたオンキョーのA−5VLが最有力候補です。
書込番号:12621400
1点

こんばんは ^^
Ponta1980さん
> 次はアンプとスピーカーを購入する計画を立てていますがどんなアンプを買ったら良いのかわかりません
まずは視聴すると良いですよ ^^
音の変化が一番大きいのはスピーカーですので、色々なスピーカーを聴きたおすと
いくつか自分の琴線に触れるのが見つかると思いますよ
その上で、そのスピーカーを駆動するのに良いアンプを探すと満足いく買い物が出来るかなと
ただ、値段ではありませんが、あまり大きいものは自分の部屋のサイズを考慮しないと
店と家とで全然違う音・・・なんて悲しい結果になる事が多いですので、その辺りは考えたほうが良いと思います。
色々視聴すると、鳥肌立ったり、口開いたままになるようなシステムもありますので良い経験にもなるかも? ^^
(あ、沼にはまる恐れもありますの注意です!(笑)
書込番号:12622072
0点

るくるさん、ゆっこんさん こんばんは。
コメントとアドヴァイスありがとうございました。
当方、田舎に住んでいますのでなかなか試聴ができない環境ですが、
上京する際に、いろいろと検討しようと思っています。
スピーカーとアンプで15万円くらいまでしか予算がないのですが、
いろいろと調べてみます。楽しみが増えました。
そうそう、SA8004のヘッドホン端子のクオリティーってどうなんでしょうかね?
ヘッドホンアンプを別途購入する必要があるのでしょうか?
下手に安いヘッドホンアンプよりは良い音がしてるとどこかのスレで見たのですが・・
私にとってはかなり良い音がしてると感じています。
書込番号:12627208
0点

Ponta1980さん こんにちは。
SA8004のヘッドフォン出力ですが、かなりの高性能だと思います。
私的にはヘッドフォンで聴く分にはこれだけで十分です。
あとは音質調整をしたいのであればプリメインアンプのHP出力につないで
聴く必要がありますが、そうなると各アンプの特徴によって微妙に音色が
変わってきますので、やっぱりそれなりのショップ(秋葉原とかの)に行って
実際に試聴した方が良いと思います。
ちなみに、PM8004のヘッドフォン出力はSA8004のHP出力から
音質劣化が殆ど無く聴けました。
予算15万円もあればスピーカーとアンプだけならけっこう良い物が揃えられると
思いますので頑張ってください(^_^)♪
書込番号:12628489
0点

るくるさん、こんばんは。
時間帯が遅くてスミマセン。。
3月に出張で東京に行くことになったので久々にアキバに行ってみようと思います。
学生時代、良くチャリで行ったものですが、当時はオーディオに興味がなかったので。。
るくるさんが注目されているAー5VLですが、私が見てる雑誌でオススメ商品になっていますね。
ノイズ除去や振動対策がしっかりしたお買い得感の高いモデルだそうです。
フォステックスのGX100とのセットで紹介されています。参考にしようかなと。。
KEFのiQ70辺りが気になるので試聴してこようと思っています。
ヘッドホンアンプは今のところ考えずに、このまましばらく今の状態を楽しみます!
色々とアドバイスありがとうございます。私は三連休は仕事ですが、良い週末を!
書込番号:12632531
0点

本製品がプロダクトアワード銀賞を獲得したようですね。
http://kakaku.com/productaward/2010/av-17.html
ほぼ毎日使っていますが、とっても愛着が湧いてきました。
書込番号:12680625
2点



CDプレーヤー > マランツ > SA8004 [シルバーゴールド]
narubeさん 初めまして。
手動ですよ(笑)
ただ、パイオニヤのCDレコーダーのヘッドホン端子も手動でした。ちなみに専用のヘッドホンアンプも手動ですのでよ。基本的には、ヘッドホン出力のボリュームは手動で考えて貰っていいですよ。
書込番号:12312397
0点

圭二郎さん、ご返答ありがとうございます。
大変参考になりました。不便を感じていたのですが、アンプに挿すしかなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:12313212
0点




CDプレーヤーによると思います。。
細かなこだわりが無ければそれ程の違いは無いとは思いますが・・・
あとは接続方法でも変化しますよ。。
書込番号:12303880
0点

どの様な接続方法でしょうか?ご教授くださいますでしょうか。もう一つ、PCやブルーレイではピュアオーディオと言えないのでしょうか?
書込番号:12303936
0点

プレーヤーやPCだけでは再生できないので(PCにスピーカーを繋げれば再生できますが)アンプに繋げて再生するわけですが、アナログで接続する方法とデジタルで接続する方法があります。
アナログ接続の場合プレーヤーでD/A変換するのですがこの場合はPCに対してCDプレーヤーの方が一般に高音質と言えるでしょう。
書込番号:12303978
0点

>どの様な接続方法でしょうか?
HDMIや光ケーブル、同軸などのデジタル接続と、コンポジットなどのアナログ接続です。。
>PCやブルーレイではピュアオーディオと言えないのでしょうか?
何とも言えませんが、特にこの機器を使用しなければピュアオーディオでは無い・・・とかではないと思います。
純粋な(に)音を楽しむ・・・的な事ではないでしょうか?
そういう意味からも映像込みのAV機器での再生やデジタル出力ではピュアと呼ばない傾向ではありますね。。
個人的な感覚で言えば、ご自身が純粋に音を楽しむ、追求することがピュアオーディオだと思います。。
ですので、BDプレーヤやPCで再生しても・・・それらがデジタル接続でも、ご自身が気にいった音を楽しむのが重要で、
それがピュア・・・って事ではないでしょうか?
とりあえずお持ちの機器で音を楽しみ、追求していく中で設置環境やプレーヤー交換、スピーカー、アンプ、ケーブルなどなど・・・
何処を変更していけばご自身の音になるのかを考えながら楽しむのがピュアオーディオだと思います。。
書込番号:12304002
0点

補足です。。
原音を忠実に・・・って意味で捉えるピュアであるなら、CDプレーヤーやアナログ接続・・ってのが一般的に良いとは思いますよ。。
色んな方向から考えるのが良いのではないでしょうか?
書込番号:12304019
0点

CDをダイレクトに再生するのでしたらCDプレーヤーのが有利でしょうね。
ただし本当に音質が良いのはそれなりのクラスのピュアオーディオのCDプレーヤーだけであって、ミニコンポやポータブルやラジカセとかのCDプレーヤーとかでは、PCからデジタルで出して良質なDACに繋げば、PCからそれらを凌げる音質を出せます。
また、ピュアオーディオ用の単品CDプレーヤーでもエントリークラスなら、PCからデジタル出しで、かなり良いDACに繋げば、凌げますね。
ブルーレイレコーダーは、同価格か少し下の価格のものではCDプレーヤーのがCD音質が上です。
書込番号:12304783
0点

ですからPCでも、デジタル接続で良質なDACを導入すれば、CDプレーヤーを買わなくても下手なCDプレーヤーを凌げる音を出せる訳ですね。
しかし『下手ではない』CDプレーヤーが相手の場合、PC側に相当な工夫や努力が必要なようですよ。その努力も、不確定要素が多くプレーヤーのが確実性は高いです。
数万クラスのプレーヤーでしたら、PCに数万のDACを導入すればPCをベースにした高音質環境でプレーヤーが必要ないぐらいには簡単に出来ます。
(実売で)10万以上のプレーヤーだとかなりプレーヤー側の質がいいですから、PCでそれを上回るのはかなり難儀そうですね。
ブルーレイレコーダーは余程高価なものは知りませんが、一般的なものはあまりCD音質は良くないようでCDプレーヤーとしては微妙でしょうね。
書込番号:12304822
2点

私はパイオニアのDVDをCDプレーヤー代わりにして聴いてます。今のところ不満はないです。あとはケーブルとかで大分かわります。
書込番号:12308756
0点

実際には聴いて構築しないと何にも解んないよん♪
だって聴くのは貴方の耳であって、我々の耳ではないから…。
ただ個人的には…安くても単品プレーヤー単品アンプ、メーカーから言わせればピュアオーディオ!!
得に最近の普及機は侮れ無い!!メーカー側からしたら一番に力をいれてると言っても過言ではないしね♪
コストパフォーマンスは価格以上ですから、PCやBDごときに負ける音を出すとは思わないし実際にプレステやソニーのBDも試したが圧倒的にマランツプレーヤーが上でしたけどね(^_^;)…
書込番号:12341046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





