CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10274件)
RSS

このページのスレッド一覧(全915スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
915

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

音飛びはしませんか?

2010/11/07 17:04(1年以上前)


CDプレーヤー > ケンウッド > Kseries DP-K1000

スレ主 kawaiimukuさん
クチコミ投稿数:31件


お尋ねします。
本機はコピーコントロール機能のついた音楽用CDを再生しても音飛びしませんか?

書込番号:12178956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/11/09 14:58(1年以上前)

CCCDの再生はやめたほうがいいですね。
CCCDはCDから読み取った信号のエラー訂正に使用するC1符合、C2符号を
わざと破壊したCDのことです。

エラー訂正がきかないので読み出した信号にはエラーでところどころ穴が
開いています。が、CDプレーヤーの規格でエラーで穴が開いた部分は
前後の平均値を取るなどして補完され、人間の耳で聞いても違和感がない
程度に補正されます。

ところがPCでCD内のデータをリッピングしてもエラーがあるので読み取り
できない「はず」で、CD-Rなどへのコピーもできない「はず」でした。
しかし現在のメディアプレーヤーやリッピングソフトにはエラー訂正機能
が搭載されているのでCCCDのコピーコントロール機能は意味が無くなっています。

このCCCDはエラー訂正用の符号を破壊してある規格外のCDで「CompactDisk」ロゴ
も使用できません。おそらく現在のプレーヤーでは問題なく再生可能でしょうが、
規格外のCDの再生は動作保証対象外です。

書込番号:12189372

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/11/09 15:12(1年以上前)

スレ主さん、他の機種のスレッドでも同じ内容の質問をしてますよね?
マルチポストは禁止されてますよ。

そんなにお手持ちCCCDを再生したいならPCでCCCDをリッピングして
CD-Rに焼いて音楽CDにしてしまえばコピーコントロールは解除できます。

書込番号:12189403

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawaiimukuさん
クチコミ投稿数:31件

2010/11/09 15:14(1年以上前)

α200ユーザーさん

なるほど、そういういわく因縁のあるものでしたか。よく分かりました。

書込番号:12189410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

音飛びはしませんか?

2010/11/07 16:43(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

スレ主 kawaiimukuさん
クチコミ投稿数:31件

1) 以前オンキョーのC-705FX2 を購入したのですがときどき音飛びがします。説明書を読むと「複製制限(コピーコントロール)機能」がついているCDを再生するとそのようになることがあると書いてありましたが、本機は大丈夫でしょうか?

2)初心者でよく分からないのですが、最近のCDはこういうタイプが増えてきたのでしょうか? また最近のプレーヤーは「複製制限(コピーコントロール)機能」がついているCDを再生するとみなこんな症状が出るのでしょうか。

3)この価格帯でこの種の症状が出ない機種を推薦していただけたらうれしいです。

以上よろしくお願い致します。

書込番号:12178847

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/11/08 04:29(1年以上前)

私のCCCDはC-705FXでも他プレーヤー20台以上でも音飛びしませんでした。

プレーヤーではなくCCCDはディスクの質が悪いです。

複数の同一質問を繰り返すマルチポストはマナー違反ですからおやめください。

後のことは他スレで返答した通りです。

書込番号:12182291

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kawaiimukuさん
クチコミ投稿数:31件

2010/11/08 07:05(1年以上前)

air89765さん

事情がよく分かりました。感謝です。

書込番号:12182445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

i-podでも接続できるのでしょうか?

2010/11/01 21:37(1年以上前)


CDプレーヤー > CEC > CD3800

スレ主 赤ふんさん
クチコミ投稿数:32件

色々なデジタル入力を備えているようですがi-podは接続可能なのでしょうか?

書込番号:12150314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2010/11/01 23:28(1年以上前)

DACやヘッドホンアンプとしてご使用になりたいのでしょうか?。

それならば、同軸入力やUSB入力がありますので、DOCケーブルを自作して、iPODからデジタル出力を取り出せるなら接続可能でしょう。

書込番号:12151148

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレイヤーを考えています

2010/10/25 23:45(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA11

こんにちは。今、CDプレイヤーの購入を考えています。みんさんの意見を参考にさせて下さい。
現在使用しているものは以下です。
プリメインアンプ:DENON PMA-2000SE
スピーカー:B&W CM9(ピアノブラック)

ピアノとヴァイオリンを綺麗に聞きたいと思っています。候補は、DENON DCD-SA11、LUXMAN D-05、marantz SA-13S2です。試聴は、DENONとmarantzをしてみましたが、DENONのほうが、厚みがあるような気がしたのと、店の人も条件に合うのはDENONですね、という話でした。
が、marantzのクリアな音も捨てれませんでした。また、別の店で尋ねた時も、この条件であればDENONですね、ということでしたが、その時にLUXMANを薦められ聞いたのですが、すごくいい感じでした。まったく分からなくなってしまいました。最初に聞いた時の感覚でDENONかなって思っていますが、みなさんの意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:12115535

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/10/26 22:15(1年以上前)

あと考えられるのは、聞き慣れたCDを持ち込んでの試聴が可能なら、それで再度聞き比べてみることでしょうか。

2回3回と繰り返し聞くと、最初聞いた印象と違い、細かい部分までが見えて来て、やがて好き嫌いの粗や、それぞれのプレーヤーの癖や傾向が、よりはっきりと見えて来るはずです。

一回ではなかなか難しいですよね。

回数を重ねることが可能なら、聞く度に絞り込まれていき、やがて確実に好みの品を選ぶことになるだろう、と思います。


ただ、一発目でかなりの好印象を持てたやつは、何度聞き直してもやはり良くて、外れになる確率は低いとは感じます。

DENONが好印象で、何となく質問もDENONのカテに書き込んでいたりする…とかだと、スレ主様がDENONで気に入る可能性は、高そうですが。

書込番号:12119621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/10/27 18:06(1年以上前)

デジタル品大好きさん。

このクラスは一番メーカーが力を入れているのでむずかしいです。
一回聴いて良いと思っても長時間聴くと疲れる場合があります。
高域が華やかに鳴るものにはそういう傾向がありがちです。
DENONはロングセラーでそういう意味で虚飾のない正統派で
アンプとの相性からも店員お勧めにまちがいはないと思います。

ラックスマン(D05?)はSNが良くクラシックに向くかと思います。
SA13-S2もSNは良いし息の長いDAC使用です。
エソテリックSA50やマランツSA11-S2も視聴してみるとよいと思います。

海外製ではオーディオアナログなども候補に上がりますが、
この価格帯の日本製CDプレーヤの充実には影が薄いような気もします。

書込番号:12123143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/27 19:48(1年以上前)

こんばんわ(^o^)

予算はSA11の価格コム最安値くらいで考えてますか?
それなら少し足してSA1にしませんか?

書込番号:12123606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2010/10/29 18:20(1年以上前)

こんにちは。
みなさん返事ありがとうございます。普段はなかなか店まで行く時間が取れないので
電話で担当者の方と話をしています。
先日も相談したのですが、DENONは低域が厚く前に出てくる感じ、MARANTZは広域寄りでクリアな感じがするが、前に出る感じではなく広がりのある感じだと言われました。
また、LUXMANの事はこの店員には初めて聞いてみましたが、私が聴いたのはD-06だったので、
その下のD-05になると感じがかなり変わると言われました。(金額の違いで作りが違うそうです)クラシックには向いているとは言われましたが、いつも行く店にはないといわれてしまいましたので、別の店で相談してみる必要がありますね。
安い買い物ではないので、雑誌やインターネットでいろいろ調べていますが・・・
本当に迷ってしまいますね。
もしよかったら、皆さんもどんどんアドバイスを下さい。オーディオは初心者なので知識が乏しくて・・・よろしくお願いします。

書込番号:12132788

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/10/30 22:44(1年以上前)

悩んでいらっしゃいますね。

結局は、どんなに私が自分のお気に入りを勧めても、デジタル大好きさんが気に入らなければまったく意味ないので、なかなか他人に勧めるのは難しいです。

大まかには、厚み・迫力・押し出し感・力強さも必要だと言うのであればDENONではありませんか?だからってデノンは、高域が弱かったり繊細さが無いってことなく、ジャンルを広くカバー出来るバランスタイプでしょうか。

マランツは押し出し感や力強さはあまり出して来ないから迫力を求めるには違うでしょうが、中高域に華があって綺麗さ・美しさ・繊細さを出して来るから、ヴァイオリンなんかはとても綺麗な美音を出して来そうですね、力強さよりも繊細さや美しさ・綺麗さを出したいならマランツではないでしょうか。

ラックスマンはプレーヤーの音を詳しく知らないのでコメントを控えますが、試聴ではどんな印象でしたか?色艶ある柔らかい感じがあったりしましたか?

デノンは硬さは中庸でグッと迫る感じがありませんか、対してマランツやラックスは少し柔らかく感じませんか。そして柔らかいと、その店員の方の説明のように、少し包み込むような広がりや空気感を感じるという表現にはならないでしょうか。

これは私見だから鵜呑みにはしないでください。。。

書込番号:12140119

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

PS3との比較

2010/10/23 19:03(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-S5VL

スレ主 進ゾウさん
クチコミ投稿数:737件

みなさまこんばんは。

アンプ:TX-SA605
スピーカー:D308E,D308C,D308M
ウーファー:SL-A250
にPS3(初期型の60Gモデル)をつないで、
ゲーム、BD/DVD再生、CD再生、パソコン内から写真や動画再生、その他色々
を楽しんでいたのですが、ハードな使用に耐えかねてか、この度PS3が突然死してしまいました。

PS3がないと困るので修理に出すのですが、
音楽を聴くために毎回PS3を起動するのは面倒なのは事実だし、
PS3の空冷ファンの音が結構うるさかったりするので、
これを機にCD再生用にC-773かC-S5VLを購入しようかと考えております。

そこでふと思ったのですが、PS3、C-773、C-S5VLの3機で同じCDを再生し聴き比べた時、
どのような序列になるのでしょうか?

PS3>C-S5VL>C-773 ならば購入見送り。いくらなんでもこれはないと思いますが。。。
C-S5VL>PS3>C-773 ならばC-S5VLを。
C-S5VL>C-773>PS3 ならばC-773。
PS3=C-S5VL>C-773 ならば購入見送り。
という感じです。

ちなみに、スーパーオーディオCDなるものは所有していません。
音楽を聴くことについては全くのド素人なので、
経験豊富な皆様のご意見をいただければ幸いです。

書込番号:12103636

ナイスクチコミ!0


返信する
air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/10/23 21:21(1年以上前)

序列を決めるのはそれぞれの方の主観が違うので難しいのですが、個人的にその3機種を全て自宅で使った者の経験から言えることは、C-773は少し微妙だと思います。

その中ではC-S5VLがオススメですが、PS3よりも個人的には音の深みや厚み・情報密度・安定感で勝ると感じます。

C-S5VLとC-773は明らかに前者が上で、厚みや情報量的に確かに上です。

動作音はPS3よりずっと静かですから、そういう意味でオススメ出来ます。

ONKYOプレーヤーはONKYOスピーカーと相性は良好ですし。

書込番号:12104250

ナイスクチコミ!2


スレ主 進ゾウさん
クチコミ投稿数:737件

2010/10/23 23:10(1年以上前)

air89765さん
貴重なご意見ありがとうございますm(_ _)m。

C-S5VLとC-773を比べた時、明らかにC-S5VLのほうが上で、
C-S5VLとPS3を比べた時、音質的にはニアリーイコールだけどC-S5VLの方が上。
加えてPS3の動作音や、起動などの手間を総合的に考えると、C-S5VLがお勧めという感じでしょうか。

今まではPS3しかアンプに接続していなくて、
全てをPS3一台でまかせっきりにしていたのですが
それが壊れるとゲーム、BD/DVD再生、CD再生等々が
一度にすべてできなくなることを思い知らされました。
ゲームやDVDはいいとしても、
音楽を聴きたいときに聴けないのは思いのほかストレスだったので、
これを機に純粋に音楽を聴くためだけのCDプレイヤーが欲しくなりました。
C-773は値段が魅力的だったのですがそれはやめて、
少し頑張ってC-S5VLを本命にし、ネットや電気屋を徘徊してみます(^^。

書込番号:12104965

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/10/24 00:01(1年以上前)

そうですねC-773がPS3より劣ると思った訳ではないんですけど、余程細かい部分をこだわる聞き方をする人でないと、ほんの少しの違いは普通はわからないと思うことから、わかる程度の違いを出す狙いから上の機種を勧めました。

C-773とC-S5VLについてはメーカーが表立って『C-S5VLが上ですよ』という姿勢を示しているので、序列を断言しやすいのでした。

あまり断定し過ぎて荒れるといけないとも思ったのであくまで私個人の印象ですが…

C-S5VL>C-773≧PS3
で、C-S5VLなら質問者の方が違いを聴感上感じてくれるんじゃないかと思って書きました。

解像度・厚み・位置感覚の明確さ・安定感で、デジタルアナログ共にC-S5VLの方が優位で、PS3の音には少し篭りを感じる部分がC-S5VLにはないですし、輪郭の明快さや解像度の違い・定位感の良さから、オーディオ的にはC-S5VLのが上の音だと私個人は感じます。

C-S5VLは比較的簡単に試聴出来ると思いますので、これは参考程度に試聴の上決められますように。

書込番号:12105325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/24 02:23(1年以上前)

こんばんは

初期型PS3(60G)の現役のユーザーです。

マニアックなこだわりを持たずに、普通の壁のコンセントから電源を取るのであれば、C-S5VLで良いと思います。

ただし、最新のPS3は、初期型に比べるとびっくりするほど“静か”です。
知人がBDプレーヤー&トルネでテレビ見て録る?ために購入したのを“聞いて”びっくり。
SACDは聴けませんが、万一のときに備えて、PS3を新しくするのも手ですね。
2台あれば、今回のような事態でも生活パターンが崩れずに済みます。
安いし・・・(笑

書込番号:12105855

ナイスクチコミ!0


スレ主 進ゾウさん
クチコミ投稿数:737件

2010/10/24 10:54(1年以上前)

air89765さん

ご意見ありがとうございます。
なるほどです。
せっかくお金出して買うのであれば、違いが分かった方がいいと思うので、
C-S5VLを軸に考えてみます。なにはともあれ、まずは視聴ですね。
私の住んでいるところは田舎なので、C-S5VLがあるかどうか探してみます。
何でもそうですが、悩んでいる時が一番楽しかったりします。

二羽のウサギさん
最新のPS3は静かなんですね〜。
所有するPS3は、すごく活躍してくれて大変気に入っているのですが、
唯一の欠点はファンの音がうるさいことです。
でも起動中はかなり熱くなるので仕方がないことだと思っていました。
これで静かで安かったら最強ですね。
ちなみに、今回の故障でいろいろ調べたのですが、熱い⇒冷める⇒熱い⇒冷めるを繰り返すうちに
はんだがクラックしてしまい、起動不能になるとのことです。YLODという症状です。
ネットで検索したら全く同じ症状になったPS3が膨大にヒットしました。
幸い、たった3000円で修理してくれる業者を発見したのでとりあえずそれで修理します。

再発したら最新のPS3も視野に入れてみます。私はPS3を6万で購入したのに、機能は省かれているとはいえ、あれだけのものが3万とは、恐るべき安さだと個人的には思います。ほんとに。

書込番号:12106922

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/10/24 14:00(1年以上前)

進ゾウさん、こんにちは。

これから述べる話は2段階に分けておこないます。

(1) まず、今の年代の種々のオーディオ機器の中で、CDプレーヤーというものはそれを変えても音質の変化はがっかりするぐらい少ないです(これはアンプやスピーカー等、他の種類の機器との相対的な評価です)。私はCDプレーヤーを変えるよりは他のオーディオ機器(アンプやスピーカー等)を変えるほうが、コストに対する効果が高いと考えます(あるいは今は変えずに、将来のための貯金、という手もあります)。なお、この話は2010年という現在における、CDプレーヤーの技術水準と、CDプレーヤー以外のアンプやスピーカーの技術水準を前提とした話です。この(1)の話の中の変化の大小は、主に私が今まで経験してきた感想に基づきます。

(2) つぎに、CDプレーヤーをAVアンプと接続する方式には、アナログ接続とデジタル接続がありますが、デジタル接続では音は変わりません。デジタル接続の場合は、音質の変化は少ないのではなく、音質の変化がないのです。

以上のことから、もしもデジタル接続ならばPS3を修理されて使うか、安価なデジタル出力端子を持ったなんらかの家電(DVDプレーヤー等)を使われることをお勧めします。
また、アナログ接続であっても、PS3やDVDプレーヤーという選択肢がなくなるわけではありません。なおAVアンプを使うのならば、わざわざアナログ接続を選ぶ利点は少ないと思います。

掲示板の同じカテゴリーなのですでにご存知かもしれませんが、PS3という類似点があるスレのリンクを張っておきます。

[12077880] CDプレイヤー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126553/SortID=12077880/

書込番号:12107686

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/10/24 17:47(1年以上前)

進ゾウさん、ばうさんが投稿された内容のうち

>私はCDプレーヤーを変えるよりは他のオーディオ機器(アンプやスピーカー等)
>を変えるほうが、コストに対する効果が高いと考えます

に関しては本当です。スピーカー変更が最も音変化幅が大きいので、
非常に適切な指摘であると思います。今回の試聴ついでに、スピーカーなども
たくさん試聴されるのも楽しいと思いますよ。

ただ

>CDプレーヤーというものはそれを変えても音質の変化はがっかりするぐらい少ないです
>CDプレーヤーをAVアンプと接続する方式には、アナログ接続とデジタル接続がありますが
>デジタル接続では音は変わりません。デジタル接続の場合は、
>音質の変化は少ないのではなく、音質の変化がないのです。

このくだりに関しては、リスナーの方の感度に依存して、変化を感ずる具合は
かなり大きく違って来る要素だということを念頭に置いておいた方がいいです。

CDプレーヤーでも無視出来ないレベルの変化はありますし、デジタルでも音は変わりますが、
スピーカーほどその変化が顕著で無い為にそれを捉えられる人とそうでない人が居ます。

事実は音質変化が無いのではなくその変化率が違うのです。
スピーカー交換による音変化を10として、アンプでの変化を5〜6ぐらいとすると、
プレーヤーでの違いは3〜4ぐらい、電源ケーブルでの違いが2〜2.5ぐらい、
アナログRCAケーブルでの違いが1.5〜2ぐらい。
そしてデジタル同士での違いは1〜1.5ぐらいの小さな変化となるのです。

プレーヤーレベルの変化を小さく思う人は電源ケーブルの違いは無いも同然でしょうし、
電源ケーブルの違いがわからない場合RCAケーブルの違いやデジタルの違いは完全消滅してしまいます。


以前私は変わらないという意見を信じた為に損した苦い思い出があるので、
全てはあくまでご自分の耳で判断されるようにした方がいいです。
(もちろん実際聞いた結果、変わらないと感じられる場合も含め、
ご自分の耳基準で判断されることをお勧めしますです)

書込番号:12108579

ナイスクチコミ!0


スレ主 進ゾウさん
クチコミ投稿数:737件

2010/10/25 00:13(1年以上前)

ばうさん、air89765さん
ご意見ありがとうございます。
私はHDMIや光デジタルケーブルでアンプと接続し、スピーカーはモンスターケーブルにしています。

なるほどです。
スピーカーやアンプを変える方が費用対効果の効率が高いのですね。
趣味でも仕事でも何でもそうですが、費用対効果を考えることはとても大切だと思います。
でも、スピーカーやアンプは、(家建てた時の勢いで)それこそ清水の舞台から飛び降りる覚悟で揃えたもので、おいそれと変更はできないので、これはこのままいくことにします。
そして、システム全体として見たとき、CDプレイヤーはそこまで大きなインパクトを
与えないのであれば、C-773でも良い気がしてきました。
うーん。迷いますね。

書込番号:12110863

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/10/25 00:22(1年以上前)

迷った時は、やっぱり試聴ですね!

他人が何を言っても、音を楽しむのは結局ご本人なのですから…私の意見もその他の方の意見も自分の中では2割ぐらいの参考程度で、あとの8割はご自身の感覚こそを信じて決めてください、です。。。

私はもう背中は押しましたから、これ以上機器に関しては何も勧めません(笑)

良い結果を得られるといいですね。

書込番号:12110910

ナイスクチコミ!2


スレ主 進ゾウさん
クチコミ投稿数:737件

2010/10/25 21:03(1年以上前)

air89765さん
ありがとうございます。
air89765さんの貴重なご意見を参考にしつつ、ベストバイをしたいと思います。


書込番号:12114373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

他社アンプとの電源連動について

2010/10/18 23:41(1年以上前)


CDプレーヤー > ケンウッド > Kseries DP-K1000

クチコミ投稿数:197件

お世話になります。

当たり前の事をお聞きするかも知れませんが、オーディオ初心者
なものでご了承ください。

当方、アンプがONKYOのSA-TX606なのですが、ラックの関係上、横幅
がフルサイズ(43cm)のプレーヤーが選択できません。また、光ケーブル
の空きが無く、セレクターをなるべく使用しない方向で同軸端子搭載のもの
を探しております。

そこでこの機種が目についたのですが、大きな問題として、電源ON/OFFなど
のシステム連動機能についてお聞き致します。

この機種はシステムコントロールと言う名で、純正のレシーバーとの連動
する機能がありますが、他社製(ONKYO)にも同様の機能があるのですが、
互換性は全く無いのでしょうか?HDMIの様に、ある程度の機能は互換が
あったりしますが、せめて電源連動が実現できれば即この機種を選びたい
のですが。

どうかご教授お願い致します。

書込番号:12081437

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/10/19 14:16(1年以上前)

こんにちは。

どちらのメーカーに訊いても、他社との互換性については「分からない。」と回答するでしょうし、オンキヨーとケンウッドの同一機種を持っていて、しかも価格コムのこの板を見ている人となると中々いないでしょうし・・・。

でも、両機種のある大手量販店あたりなら「上手く動けば買うんだけどなぁ。」と誘えば喜んで実験してくれそうに思いますが。

書込番号:12083837

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/19 23:19(1年以上前)

エリエール生黒さん初めまして。

デジタル接続じゃなきゃ駄目なのでしょうか?CDプレーヤーならRCA接続で繋げた方が音的にも幸せになれそうな気がするんですが…。

同じオンキヨー同士で接続しても説明書を見る限り、RIケーブル(モノラルミニプラグ抵抗なし)で接続してもデジタル接続のみだとシステムとして動作しない内容でしたよ。RCAプラグの接続が必要なのでは?あくまでオンキヨー製品の説明書を見る限りではですが…。

「本機がスタンバイモードになってる状態でRI接続されている機器の再生を始めると自動的に本機の電源が入り該当する機器が入力ソースに選ばれます」、「RIケーブルを接続しただけではシステムとして動作しません、オーディオピンコードも正しく接続してください」
AVアンプTXSA608の説明書21ページ。



あまり関係ないですが私も前にオンキヨーのホームシアターシステムやFRシリーズのミニコンポやCRD1などRIケーブルを繋げて電源が連動するか実験したことがありますが全部不可でした。ホームシアターのサブウーファーもミニコンポに繋げてもサブウーファーの電源は連動してくれませんでした。
因みに同じオンキヨーのインテックのシステムコンポでも過去に販売された製品と現行の製品との接続だと正常に動作しない可能性があると説明書に書いてあるのでケンウッドの製品とのリンクも未知数ですね。

書込番号:12086292

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2010/10/20 03:23(1年以上前)

586RAさん初めまして。

量販店に聞くのは良い手かも知れません。実機で試してもらえる
かも知れません。取りあえず新型のSA-608でうまく事を確認できれば
いけそうですね。


BLUE METALさん初めまして。

私の勝手な固定観念なのですが、昔の話ですがAVアンプとMDデッキを
RCA接続で使用していた時、音がかなり篭った感じで低音などもかなり
軽い感じで、CDの音と比べて明らかに品祖だったのです。それを光ケーブル
に変えたら、CDとの違いがわからない程良くなった記憶による所です。
AVアンプとプリメインの質の違いも出ているのかも知れません。
本当に素人発想で申し訳ありません。

同メーカーでも接続環境によっては電源連動しない可能性があると言う事
は、やはりお店で聞いた方が確実ですね。この連動の保障が無いの
であれば、この機種を含め、選択肢がグッと広がるので開き直った方が
良いのかも知れません。

SA-606のマニュアルも確認したいと思います。



みなさま、大変貴重なご意見ありがとうございます。

ちなみに、セパレートCDをお持ちの方は、アンプの電源とCDデッキ
の電源を両方入れてからの運用は当たり前なのでしょうか?

書込番号:12087172

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/10/20 04:10(1年以上前)

アナログのRCA接続の時はプレーヤーに内蔵されたDAC(デジタル→アナログコンバーターのこと)を使い、光デジタルで繋ぐ時は入力先のAVアンプ内蔵DACを使うことになるとご理解ください。

そして、プレーヤーとアンプのDAC性能を比較して、プレーヤー側のDACが優れている時はアナログ接続の音の方が良くなり、接続先の機器側のDACが優れている時はデジタル接続の方が音が良くなるとご理解ください。

そして、その昔のMDデッキの場合はDACが、AVアンプのそれより良くなかったのでしょう。

プレーヤーが高ランクになる程プレーヤー内蔵DACが良くなり、同じAVアンプに繋ぐ時デジタルよりアナログ接続が有利になっていく法則があります。


あと連動ですが厳しいのじゃないでしょうか。元々は同社製品と連動させるもの、メーカー的には他社製と連動させたくないはず、寧ろわざわざ連動しないようになってる可能性すら高いですね。

連動出来る可能性があってフルサイズでないとしたら、ONKYO C-733とかでしょうか。

因みにONKYOのA-933とかとケンウッドは、前やったら確か連動しなかった記憶があります。

セパレートのアンプとプレーヤーは基本は連動しないのが普通ですよ。

ONKYOのフラッグシップ・A-1VLとC-1VLも連動もクソもなく、一回一回両方のスイッチ切るのが当たり前でしたから。

あまり連動にこだわらず探した方が吉ですよ。

書込番号:12087211

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2010/10/21 00:57(1年以上前)

air89765さん どうもです。

大変貴重なお話ありがとうございます。

映像ではD端子、コンポーネント等で見て明らかに違いが出ているので
音声もそれと同じものかと思っておりました。

通常、デジタル端子、アナログ端子があったらデジタルを選ぶのが当たり前
と思っていたのが覆されました。各接続端子の違いを聞き比べてみる楽しみが
増えましたので、連動は出来たら儲けもの程度として考えを切り替えます。

最後まで素人考えて恥ずかしいのですが、同軸ケーブルの方が玄人っぽくて
カッコいいなと実は思っておりました。

本当にありがとうございます。

参考までにお聞きしたいのですが、AVアンプ SA606クラスに繋ぐ、相応なCD
プレーヤーの価格帯はどの程度なのでしょうか?自分は2〜4万程度で考えて
おります。

[候補]
1:DP-K1000(今の所本命)
2:C-705FX2(同メーカーだが同軸無し)
3:SCD-X501(デザインがカッコいいがアンプが普及機なだけに身分不相応なような)

ご質問変わりましてもうしわけありません。

書込番号:12091470

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2010/10/21 01:40(1年以上前)

>同軸ケーブルの方が玄人っぽくてカッコいいなと実は思っておりました。

カッコいいだけでなく、ある程度光固有、同軸固有の音質傾向は
あると言われています(言われているだけでなく私も実感は出来ます。)

同軸は厚みがあって硬さが少ない、
光はクリアだけれども軽く硬い、と言われています。

つってもこれは、聞いた瞬間誰もがすぐわかる程凄い差では無くて、
オーディオマニアが顕微鏡でも覗くみたいに聞き耳を立てて
少しだけわかる程度の差ですから、普通は好みとか繋ぐ機器の都合で
決めてしまっていいレベルだと思います。


>1:DP-K1000(今の所本命)
>2:C-705FX2(同メーカーだが同軸無し)

この二つの中だったら、DP-K1000がお勧めです。

どちらも使ったことがありますが、
C-705FX2はサイズをコンパクトに絞っている為か、
音質的にDP-K1000のが僅かに優位にあります。
(それに同軸デジタルもあるし、気になったら光と聞き比べも出来ますしね)

DP-K1000、この価格帯の中ではなかなか良く出来たプレーヤーだと思います。


SCD-X501については詳しくないのですが、
身分不相応かどうかはスピーカーによると思います。

やはり音への影響度はスピーカー>アンプ>プレーヤーなので。
ただ、SACDが使えるのは魅力でしょうし、定価が一クラス上で
あればやはりそれなりの違いは出して来ますから、SCD-X501もアリかなと。

ONKYOのA-5VL(定価8万)にC-S5VL(定価6万)をセットにしているあたり、
TX-SA606(定価8万)にSCD-X501(定価7万)をセットにしても別に
そうアンバランスという訳でもないのではないかと思います。

SACDを使うかどうかとか、デザインとかの好みで決めてしまってもいいかと思います。

書込番号:12091614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/10/21 17:43(1年以上前)

エリエール生黒さん、すでに(解決済)なのでいまさらとは思いますが。

オンキョー C−1VLの取説に、スピーカー保護のため、電源ONのときは再生機器・アンプ、OFFはアンプ・再生機器の順で操作しろ(今、取説が手元にないので、言い回しはちがってます)と書いてありました。取説にメーカーがわざわざ書いているので、私は、それを守ってます。
オンキョーさん的には連動はしない方が良いということだと思います。 

書込番号:12093953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/22 00:04(1年以上前)

エリエール生黒さんこんばんは。

オンキヨー製品以外でも他社製のプレーヤーのリモコンコードを登録してAVアンプのリモコンを使うのなら指の動作が一、二回増えるだけなのでは?
一連の動作なので毎日使うなら指が勝手に動くと思いますよ。


説明書見て気付いてるかもしれませんが、書き忘れてたので…。

書込番号:12095959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2010/10/22 01:46(1年以上前)

air89765さん こんばんは。

同じデジタルでも違いがある訳ですね。参考になります。
おそらく私のレベルでは聞き取れないかと思いますので
アンプ側に空きのある同軸を選びたいと思います。
ただ、BLUE METALさんのおっしゃっていたRCA接続の意見が
非常に気になっております。

やはりサイズ的にもDP-K1000が良さそうですね。強いて言えばゴールド
のみと言う点位です。

スピーカーの事を言われると非常に辛い所です。一番お金を掛けていない
所ですので、、。オークションで3万で購入した(一応新品)KENWOOD製
のホームシアター用のスピーカー(LS-V320)なので。
取り説等も全て英語だった所を見ると輸入物だと思います。
オーディオを趣味にしておいて素人が一番手抜きしがちな所です。

連動と同軸を考えたらC-S5VLが最優先候補だったのですが、やはりフルサイズは
置き場を考えたら手が出せませんでした。

やはり相談して良かったです。実は不必要な機能の縛りが無くなったので、もうちょ
っと色々吟味してみようかと思います。



ノバシンさん こんばんは

なるほど、言われて見れば機器に負担がかかりそうな気もしてきました。
コンポサイズならいざ知らず、フルセパレートでの使用なので、やはり
負荷的にも個別電源ONの方が良いような気がしてきました。
それに、何気無く音楽を聴くのでは無く、本気の姿勢で音楽鑑賞に臨めそうです。



BLUE METALさん こんばんは

そうなのです。実はこの際アンプ、テレビ、CDP共々、ソニーのRM-PLZ430D
で統合させようと目論んでおります。このリモコンの評判が良さそうなので、
エアコン、照明と言った家中のリモコンと言うリモコンをこれ一本で操作しよう
と思います。気になるのが、エアコンの電源入り切りだけでは無く、温度調整
タイマー等も操作できたら最高なのですが。



皆様本当に大変貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:12096382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2010/10/22 17:44(1年以上前)

エリエ−ル生黒さん

私、勘違いしました。連動=同時ではないですよね。

よけいな口出しすいませんでした。(もう見ていただけないかなあ)

書込番号:12098635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2010/10/22 20:35(1年以上前)

ノバシンさん どうもです。

よくよく考えたら、AVアンプなので、CDを使用するつもりが無い場合にも
電源が立ち上がる事で、ディスク入れっぱなしだとそのまま再生されてしまう
等、それはそれで問題な様な気がしてきました。

ありがとうございます。

書込番号:12099292

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング