このページのスレッド一覧(全915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2010年10月21日 20:05 | |
| 30 | 38 | 2010年10月28日 23:43 | |
| 23 | 19 | 2010年10月26日 01:15 | |
| 3 | 3 | 2010年10月6日 23:09 | |
| 1 | 2 | 2010年11月3日 13:54 | |
| 3 | 2 | 2010年9月20日 13:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットでCECのCD2300という機種を見ました。海外向け製品だろうとあまり関心なかったのですが、メーカーのHPにも国内仕様として、ラインナップされてます。読めばユーザーの要望により、海外向け製品を国内仕様で販売するとのこと。急に興味が湧きました。
どなたか、この製品についてご存知の方がいらしたら、情報提供いただけませんか?
1点
怪傑ズパットさん
はじめまして、
どちらのOEMか解りませんけど、以下の2機種は酷似しています。
多分、TEAC製だと思います。
CEC CD2300
http://www.netsea.jp/shop/7562/cd2300
TEAC CD-P1850
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=333
書込番号:12089476
0点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
ご回答ありがとうございます。
全く気付きませんでした。確かにどちらかのOEMでしょう。メーカー規模からいうとCECが供給元かも知れません。同社は他社のOEMを盛んにしていると聞いた事がありますので。
以前CD2100を使用していました。音はナチュラルで、価格の割に筐体がしっかりしていましたが、故障が多く手放しました。しかし今頃になって1bit DACモデルとは。デザインも一昔前のものですよね。一部のコアなファンがいるのでしょうか。
書込番号:12090344
2点
お題のCD2300は品番から見るとCD2100の後継機のようにも思えますが、設計は別物だと思います。
余談ですが、CD-P1850のピックアップは三洋製で、ラジカセと共通品のようですね。
↓
http://burari-photostroll.blog.so-net.ne.jp/2010-05-22
こちらのも同系統のモデルですね
CD-RW880
http://www.teac.co.jp/audio/teac/cdrw880/index.html
CD-P1450
http://www.scavino.it/teac_cdp1450.htm
CD2100のような「ガッツのある音」は現行モデルでは思い当たりません。ソウルノートのSC1.0は高すぎますし。
ちなみに、低価格で、音楽を生き生きと聞かせるCDプレーヤとしては
ちょっと異例ですが、ソニーのプルーディスクプレーヤーBDP-S360に注目しています。エネルギッシュ、かつハイスピード、それでいて耳障りでない、「未体験ゾーン」の音です。
書込番号:12091703
2点
目覚めよと呼ぶ声が聞える さん
情報提供ありがとうございます。
CD2300は2万円しないモデルですから、汎用の部品を使っていても文句は言えませんよね。にしてもCDラジカセと同じメカですかぁ。大阪の逸品館さんのサイトにこのモデルが紹介されていて、10万円クラスを圧倒的に上回る、と書いてあり真に受けました。もっとも買ってみて期待外れでも被害額は小さいですけどね。
CD2100はガッツある音、とのこと。なるほど聞きてによって印象は変わるものですね。もっとも私はクラシックしか聴かないので、そう感じないだけかも知れません。
書込番号:12094539
1点
CDプレーヤー > マランツ > SA8004 [シルバーゴールド]
私は今オンキヨーのTX-SA608にB@Wの685とタンノイのトールボーイ(型式は分かりません)を繋げて主にパンクやロック、クラシックを聞いています。今手持ちのCDプレイヤーがないので、プレステ3で聞いています。しかしもっと音を良くしたくなってしまい、新しく買おうと思っています。予算は65000くらいです。皆さんのオススメのモノを教えてください。
1点
もしもデジタル接続で使われるつもりならば、CDプレーヤーを変えても音は変わりませんので、今お使いのプレステ3をそのまま使われることをお勧めします。なおこれは、操作性や本体騒音については触れず、あくまでも音質という観点での回答です。
もしもアナログ接続で使われるつもりならば、私はプレステ3のアナログ出力を聞いたことはないのでそもそも買い替えるべきかどうかも分かりませんが、もし買い替えるとすれば、アンプと同程度の金額のCDプレーヤーはシステム構成としては効率が悪いと考えます。
65000円も出すのならば、CDをリニアPCMで取り込めるBDレコーダー(+曲名表示用の小さい液晶テレビ等)などを買うほうが良いですよ。
書込番号:12078126
1点
デジタル接続でも読み取り部だけで音質は上がります。
その理由は、PSは読み取り能力があまり高くないようでデータの読み飛ばしがあるからか、情報量が少ないです。
プレーヤーにすることで情報量の変化、空間情報の豊かさが得られます。
その予算ですとDCD-1500SEやSA8003・SA8004がオススメです(8004は出て時間が経ってないから高いかな)。
アナログ接続ならDACの差により尚更のこと差が出ます、PS3より情報量と深み広がりが出るでしょう。
書込番号:12079156
2点
補足です、私はずっと、D/Aコンバーター→アンプ→ヘッドホン(スピーカー)を同一にして、
デジタルの読み取り部をPS2、PC、各種プレーヤー等変化させて、読み取り部の機器違いだけで、音変化がどれだけあるかどうかの実験を多くやって来ています。
かなり無視出来ない変化があります、情報の絶対量・密度・厚み・広がり・立体感・奥行き・深み…明らかなる差が出て来ます。
その上で、PSからDCD-1500SE・SA8003クラスへの取り替えは意味のある変化があります。
DCD-755SEやC-773あたりは少し微妙で、少ししか良くなりませんが、オススメしておいた1500SE・SA8003(8004)クラスでは意味のある変化・明確な音質向上が見られます。
デジタルでも差があり、PSのアナログ接続とだったらもっと大きな差になります。
差がないとおっしゃる方はおそらく理論だけで思考し、実際の試行は殆どしていないのだと思います。
よって、
・DCD-1500SE
・SA8003(8004)
クラスを候補としてオススメしておきます。
音の入口のプレーヤー違いは、情報量や情報の繊細さ、深さ等の要素で重要になります。
スレ主様がここ(SA8004のとこ)に書き込んだのは勘が良いですね、他人のオススメを聞く間でもなく予感は的中してますよ、変に他人の意見を聞くより、ご自分の最初の直感通り進めば上手く行くと思います。
書込番号:12079246
3点
こんばんは
横から失礼いたします。
◇ばうさん
>CDをリニアPCMで取り込めるBDレコーダー
具体的に、どのモデルで、このようなことが可能なのでしょうか?
当方のBDレコーダーでは、出来ません。
◇air89765さん
>その理由は、PSは読み取り能力があまり高くないようでデータの読み飛ばしがあるからか、情報量が少ないです。
PS3のピックアップは、ソニーが高性能なパーツをおごっているそうです。
実際に、HDMI接続でAVアンプに送ると、20万クラスのSACD/CDPを脅かす音質を確認しています。
使いこなしは、こちらをご参照ください。
http://kanaimaru.com/PS3/0f.htm
(イロイロ試した結果、ポイントは、アイソレーショントランスの導入だと思っています。)
PS2とPS3は別物ですので、是非、PS3を使いこなした上での比較記事の掲載をお願いします。
◇因果律さん
SA8004なら、申し分ない高音質が得られると思います(SA7001のユーザーです)。
もし、SA8004を導入された場合には、是非、アナログRCA接続にて、AVアンプのEXIT.IN入力へつなぎ、加工なしの素の音を聴いてみてください。
マランツが腕によりをかけたアナログ・ディスクリート・アンプ(チップを使わずに専用の配線を施した拘りの回路)の音作りを楽しめると思います。
デジタル接続と比べて、お好みのほうを常用されると良いでしょう。
音源によって切り替えることも出来ますし、なにより、PS3のように冷却ファンの音や消費電力を気にせず、音楽に没頭できるので、CD/SACD専用プレーヤーの導入は「有り」だと思います。
書込番号:12079437
3点
皆さん、ありがとうございます。一応候補は8004とDCD-1500AEですかね。私iPhoneとiPodを使っているので、接続出来るのはありがたいので。ちなみに私はPS3をHDMIで接続しているのですが、それでも良くなるのですか?
書込番号:12080185
0点
二羽のウサギさん、訂正ありがとうございます、記事の正確性には気をつけなければいけませんね、大変失礼致しました。
今度PS3を入手予定なので検証して訂正致します。
書込番号:12080437
1点
因果律さん
アナログ接続すれば良くなる予感は大ですね。
TX-SA608と定価同価格で(DAC付きプリメインの)A-5VLがあって、それのDACよりもAVアンプのTX-SA608がDACとしてずっと優秀だとは(どちらも主機能はアンプですから)考えにくいです。(ほぼ同格と思われます)
そしてA-5VLのDACよりSA8004やDCD-1500SEのDAC部は確実に上ですから、同価格帯のAVアンプTX-SA608のDACよりも、それらCDプレーヤーDACはほぼ間違いなく優れている可能性が高いのです。(アンプの内蔵DACはおまけ機能ですが、プレーヤーは高精度読み取りとDACが主機能なのだから、定価で一万ほど安いアンプのDAC機能に負けていることはまず考えられない)
今はPS3からデジタル出力してTX-SA608のDACを使って音を聞いている訳なので、SA8004やDCD-1500SEのDACを使うようにプレーヤーからアナログ出力すれば、現状を上回れそうですね。
で、DACの前の読み部の優劣については(つまりデジタル出力した時同士の差は)来週ぐらいまでには検証出来そうですけど、お急ぎですか?
多分、PS3で読んでTX-SA608のDACで聞く音と、SA8004で読んでSA8004のDACを使う音と、SA8004で読んでTX-SA608のDACを使う音、全ての優劣をすぐ正確に回答出来る人は、そう簡単には出て来ないかもしれません、おそらく返信は付き辛いと思われます、実際に比較・検証しない限り正確な回答をすることが難しい質問です。
書込番号:12082261
1点
ばうさん御得意の論理はスルーしましょう。
書込番号:12082703
2点
皆さん、ありがとうございます。air89765さん、ありがとうございます。私まずはテレビを買い替えてからなので、導入は再来月くらいを検討しているので、それまでにやはり情報収集はしておこうと思ったので質問させて頂きました。
書込番号:12083349
0点
本日PS3、型名CECH-2500A LWを入手しましたので、CDプレーヤーとの音質比較を致しました。
高品質なピックアップを奢り、20万クラスを脅かすとのことでしたが実際どうかです。
比較に使ったのは定価6万クラス、ONKYO C-S5VL。マランツで言えばSA7003相当のプレーヤーです。
それぞれ光出力で出し、同一のケーブルを使い、CEC DA53Nに入れて、そのヘッドホン端子からAKG K701で聞いて比べました。
HDMIで出した方がいいらしいですが、高品質に読み取り、20万クラスを脅かすならそれでも凄さは感じるだろうし、デジタル接続同士で差が出るとは言っても機器1〜2ランク分も変化することはありえないし、光同士公平な比較でもあるから光での比較としました。
【PS3の音声設定が48kHz】
→雑味は少なくノイズ感は少ない。ただし、軽い。薄っぺらい。空間は広がらず、力強さや躍動感や厚みは明らかに不足している。情報量が少なく、空間が乏しく、浮遊感があり、輪郭が明快でなく、深みがなくて浅い。確かに最悪だったPS2よりはいいようだが、残念ながらゲーム機クオリティ。
【PS3の音声出力設定が176kHz】
→48と雲泥の差で、いきなり広がりが出て、情報量が倍増する。さっきの淡々音羅列とは違いリズムが躍動する。ただし、浮遊感は相変わらずで分離や定位が悪く、解像度が低く、深みが出なくて浅い。輪郭は相変わらず不明瞭で、オーディオレベルとはとても言えない。『音の良いゲーム機』というレベルの音。
【C-S5VLの光出力】
→プレーヤーにするといきなり音が変わる。厚み・重みが違うのがすぐわかる。浮遊感がなくなり、音が大地に根付きはじめる。輪郭が明瞭になり、分離と定位が良くなり、位置感覚が明快になる。解像度が上がり、クリアになり、一つ一つの音が明確化して浮足立つことない。176のように異常に広がる感じではないが、音に深みがあり、自然な広がりを持ち、深くへ浸透していくような音を出す。
…以上、光出力の比較ではC-S5VLの圧勝という結果でした。
PS3には期待したのですが、期待よりずっ下でした。
これがHDMIでどこまで行くかですが、定価6万のプレーヤーに惨敗するようでは、20万に対抗は夢のまた夢でしょう。
C-S5VLは電源ケーブルの交換もしています、これが可能なのめけして小さくはないですね。で、
書込番号:12091131
3点
この結果に基づいてですが、SA8004やDCD-1500SEであればPS3から音質向上は出来るであろう、と言えます。
確かにPS2と比較すると大幅に音質アップしているし、ミニコンポのCDプレーヤーとかに比較すれば悪くないレベルに達しているでしょう、ゲーム機としての音質はなかなかのレベルにあり、それほど音にこだわらないならPS3は悪くはない、というレベルですね。
しかしある程度の値段の単品プレーヤーと比較すると、浮遊感とか、浅さとか、粗が見えてしまう感じであります。
176の音は良い音って言うよりは少し変な音ですね、不自然で無理な広がりを出したような音。
SACDやDVD AUDIOのような自然な広がり感と違って、いかにも手を加えた音みたいな不自然感があります。
読み取り性能ですが、情報量からして高いとは思えません、読み性能・情報量はDCD-755SEといい勝負か、というあたりです、20万クラスはハードルが高過ぎるようですね。
書込番号:12091185
2点
ありがとうございます。少し先にはなってしまいますが、皆さんの情報を元にプレイヤーを買ってみます。それで少し気になったんですが、アナログ接続にした方が音が良いのですか?ずっとデジタルの方が良いと思っていたのですが…
書込番号:12091321
0点
>アナログ接続にした方が音が良いのですか?ずっとデジタルの方が良いと思っていたのですが…
PS3は圧倒的にデジタル接続した方が音がいいことが多いですね。
アナログ接続すると、CDプレーヤー内蔵のDAC(D/Aコンバーター・デジタル→アナログコンバーター)を使い、
デジタル接続では繋いだ先の機器(この場合AVアンプ)のDACを使うようになります。
CDプレーヤー内蔵のDAC性能がAVアンプ内蔵DAC性能より高い時は
アナログ接続の方が音が良くなり、
プレーヤー内蔵のDAC性能がAVアンプ内蔵DAC性能より低い時は
デジタル接続の方が音が良くなります。
高ランクのプレーヤー程DACが良くなりますから、
上位のプレーヤー程アナログ接続が有利となり、
安っぽいプレーヤーはデジタル接続の方が音がいいということになります。
で、SA8004やDCD-1500SEあたりでしたら、
アナログ接続してみることもおススメですよ、ということです。
書込番号:12091651
![]()
0点
念のため
PS3側の設定でCD再生中△ボタン押して音量設定がありますのでそこを+1か+2にするとまた雰囲気が変わりますのでお試しくださいませ♪
書込番号:12093217
0点
アンプやスピーカーのほうを変えるという選択肢があります。前述のように、デジタル接続ならばPS3と他のCDプレーヤーの間で音に違いはありませんから、CDプレーヤーのお金が浮きます。そのお金をアンプやスピーカーに回せます。
書込番号:12093356
1点
デジタル接続でも接続する機器によって常に音が変わります。
デジタルで変わらないというのは明確な誤りです、ブラインドテストで聞き分けらることが証明済みです。
PS3の光出力とHDMIでも変わるし、繋ぐ先の機器も全て関係があります。
情報の正確性や真実性を証明する為、どの機器とどの機器のデジタル接続同士を比較した時に、どんな感じの同じ音だったか(音感想はイメージで構いませんから)を具体的に示してください、同じだと感じたからにはどのように同じだったかを必ず示せます。
もし説明出来ないのなら試行はしていない単なる思い込みなのだと思います。
聞いた上での感想なら個人差で仕方ありませんが、もし聞いてもないなら確認した方がいいと思います。
書込番号:12093796
2点
比較するのは…今の手持ちでは不可能ですね。すいません。今AVアンプとPS3しか無いので
書込番号:12094128
0点
いや、因果律さんは質問した方なのだから、わからなくて当たり前です。
じゃなくて、わからないスレ主さんに嘘を教えようとするばうさんに、前記は検証をした上での結論だったか、確認を求めた投稿です。
因果律さん、脱線してしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:12095189
1点
ばうさんはCDプレーヤーの原理を知らないのでスルーで御願いします。
書込番号:12095507
5点
air89765さん
検証されたんだと思うのですが結局は自分でそう聞こえたとか感じたということですよね?
相手に対して威圧的というか対抗的なのですか?
読んでて不快に感じるですが、これも私の感想ですが・・・
このコメントで不快に感じさせたら申し訳ないです
書込番号:12101289
0点
それぞれの方が実際比べた結果そう感じたのであれば何も問題ないと思います。
万が一そうでないのに書いたとすると良くないので、情報の真偽性を確認させていただきました。
不快に思わせてしまったのでしたら申し訳ありません。
ただ、トレスウァンスさん、今回はこのような指摘の一度目なので返信しましたが、スレ主さんの疑問に無関係な内容はここに書かれるべきでありません。
これ以降は質問に関係ない投稿には一切返信致しません。
書込番号:12102984
0点
因果律さん はじめまして。
もう購入予定機種は決まっているかも知れませんが、私なりにちょっと違った機種を挙げたいと思います。
TEAC PD-H600
ストレートな音でクッキリ、ハッキリ系の音です。ロック向きにいけると思うので試聴だけでもしてみて下さい。多少、ご予算オーバーですが上手く探してみたらご予算内でいけると思います。
http://kakaku.com/item/K0000002856/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32492449.html
Cambridge Audio Azur650C
非常にバランスが良い音で同価格の製品と比べるとコストパフォーマンスは高いと思います。
ただ、ロックやパンクが合うのかよく分からないので試聴して見てください。
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur650c/
http://www.digitalside.net/?p=387
http://www.ippinkan.com/cambridge_650a_650c.htm
書込番号:12104238
0点
圭二郎さん、両方の機種とも身近にあるショップじゃ試聴が出来ないので、今回は外しました。また試聴が出来る環境になったら、考慮したいと思います。勧めて下さってありがとうございます
書込番号:12112317
1点
SA8004はお金がキツイ場合、SA8003にするといったコトはしない方が賢明でしょうか?
書込番号:12116588
0点
8003もアリだと思います。
8004は出てからまだ新しいので価格が下がり切らずコスパが悪いのと、音質面で同シリーズの新機種はマイナーチェンジであることが殆どで、シリーズ差(たとえば下位の7003との差)に比べれば無視出来る程小さな差であること、8003は8004の登場により逆に安くなっているから、今のタイミングではコスパが非常に高いこと、などが挙げられます。
8004だとUSB・光・同軸の入力があり、PCやその他のデジタル機器から繋いでDACとして使える…というメリットをどう考えるか、が1番の違いでしょう。
単にプレーヤーとして使い、コストパフォーマンスを重視するなら8003、後にDACとして使い回すなど機能面も考慮に入れると8004、でしょうか。
書込番号:12118074
0点
少し気になったんですが、8003と1500SEだとどちらが音質的には上なんですか?
書込番号:12126663
0点
ほぼ同グレード品ですから、音質の上下よりも傾向の違いです。
私のイメージ印象ですが、マランツは中高域に華があって美しい音、綺麗で繊細な音という印象、ただし低域の厚みや押し出し感はそんなに出して来ない、反対にデノンは厚みを出して来るけれどもマランツほど繊細ではない、という感じですか。
聞くジャンルや好みにより使い分け、です。
力強さとか厚みが必要ならデノンがいいだろうし、繊細さとかきらびやかな感じの美音を求めるとマランツ、でしょうか。
書込番号:12127587
0点
前記傾向は、プレーヤーからアナログ出力した時の、プレーヤー内蔵DACを通した時の傾向です。
プレーヤーからデジタル出力してプレーヤー内蔵DACを使わない時は、繋ぐ先のDACにより、音傾向にある程度違いが出て来ますからご注意を。
書込番号:12127643
0点
SA8003ならアバックのお問い合わせ特価で
\59800でした
メーカーや店員さんはSA8004のほうが音質がいいといってましたが、
自分が聴き比べた限りでは差がわかりませんでした。(糞耳ですいません)
私はPCの音楽ファイルが多いためPS3からSA8004への変更ですが
USBなどの機能が必要なければ、コストパフォーマンスもよい
SA8003でもかなりの音質UPは可能だと思います
ご参考になれば幸いです
書込番号:12128499
0点
ありがとうございます。私はプレイヤーでCDも楽しみたいのですが、iPodに入っているファイルの方が多いので、候補としてはiPod対応のプレイヤー、1500SEか8004なんですがお金などを考慮すると1500SEか8003なんですよね。
書込番号:12128620
0点
特価情報でも書き込みしていますが、
自分はアバック新宿店で
\71400から値引き交渉して
\68400で購入です。
PS3からSA8004への変更で世界が変わりました。
少し予算オーバーになってしまいますが、交渉次第では
もう少し割引できるかもしれないので
可能ならば足を運んでみてはいかがでしょうか?
新宿以外の店舗でも対応してくれると思います
アバック押しをしてますが、お店とは全く無関係です(笑
書込番号:12129087
0点
guegue@さん、ありがとうございます。折角の情報なんですが私静岡に住んで居るんですが、東京まで行くとプレイヤーにプラス10000くらいになってしまうので、通販でないと買えません
書込番号:12129374
0点
静岡ですと近くて横浜店ですかね(汗
アバックの通販サイト
オーディオ専門店クラウディオでも
\71400の提示はされましたが、そからさらに価格交渉が
できるかは微妙なところですね。
書込番号:12129499
0点
だとすると全ての条件を満たすのはもう1500SE一択だと思いますが、1500SEで決まりにするのは、まだ何か引っ掛かるところがあるんでしょうか?
現在の実売価格が二万ぐらい高いからSA8004のが全然音が良かったらどうしよう、みたいなことを思いたくなりそうな場面ですね。現在価格はメーカー希望小売価格と違って変動しますから、新しめのは高く出ますからわかりにくいですね。
マランツなら、SA-15S2クラスまで上げない限りDCD-1500SEより明らかに上位の音というものは一般的には感じにくいですから、寧ろ機能面と予算と音質傾向好みで決めていい場面でありましょう。
書込番号:12129511
1点
ありがとうございます。DENONもかなり良さそうな感じですし、値段も予算内なので1500SEでいきます
書込番号:12129734
0点
現在、マランツCD5001.PM-6100SA スピーカーB&W DM601 S3使用しています。
CDPをCD6003かDCD−755SEどちらに変更したら音が良くなりますか?
ちなみにアンプも変えた方が良いでしょうか? 変えるならA5VL.PM5004.PM7004.PMA390SE.PMA1500SE候補にしています。価格の違いで飛躍的に音の違い解るものでしょうか?? アドバイスお願いします。
1点
こんにちは
音質の変化が一番大きいのがSPで、次にアンプ、CDプレヤーは最も変化がわかりにくい機器です。
3万円台から20万円台のCDプレヤー5,6台を買い替えましたが、分りにくいです。
アンプ、CDプレヤーの音質の違いについて下記が参考になるかと思います。
http://tvsd.net/index.html
書込番号:12054032
1点
O--jiさん、こんにちは。
お約束ですが……。
トータルの総予算はいくらか? と、よく聴く音楽(具体的なアーチスト名をいくつか挙げる)をお書きになった方がいいですよ。
書込番号:12054324
2点
聞くのはD.クラール等のJAZZ女性ボーカル、M.デイビス、、、です。
CDPの予算は、実売で35000くらいです。
AMPは音が凄く良くなるなら65000円までで考えています。
書込番号:12055320
1点
D・クラールは何枚か持っており、好きな歌手の一人です。
お持ちのSPは低域が軽く、アンプで補ってやるのがいいでしょう。
その意味からDENON PMA-1500SEがぴったりでしょう。
CDプレヤーも。マランツは高域の輝きがありますが、お聞きのソースからCEC CD3300Rなどぴったりでしょう。
それによって、今までとは違ったSPの良さが聞けることと思います。
書込番号:12055529
1点
O--jiさん、こんにちは。
総予算が10万円で、その枠内でアンプ・CDプレーヤを両方買うとなると、あまりグレードアップ感を体感できないのではないかと思います(音をいちばん左右するのはスピーカーですから)。
発想を転換し、その10万円でとりあえず今回はスピーカーのみを買い替える、みたいなテもあるかもしれませんね。
書込番号:12058550
2点
なるほど今はマランツでかためた構成なのですね、わかりました。
>価格の違いで飛躍的に音の違い解るものでしょうか??
はい私はかなり違うと思います。
情報量・音数・情報密度・広さ・厚み・奥行き・臨場感、結構違いは出て来ますよ。
しかし飛躍的と思うかどうかには個人差があります。
>CDPをCD6003かDCD−755SEどちらに変更したら音が良くなりますか?
CD6003。
マランツなら現状から音の傾向をあまり変えずに音質アップ、
デノンなら方向性を変える。
傾向がなるべく変わらないで情報量の増加があった方がアップを実感しやすい、
よってマランツ。
ただし、音質的には【SA7003】をおススメする。
>ちなみにアンプも変えた方が良いでしょうか?
変えた方がいい。
音の入り口であるプレーヤーが巧みになって情報が繊細化しても、
増幅が下手クソではロクな音にならない。
同じく、アンプだけが良くても、元が粗い情報を増幅したってうだつが上がらない、
【バランスが超大事】。
両方がバランスよく良いこと、同予算ならばどちらかが
良いでこぼこよりも、バランスよく双方を上げた方が音は良くなる。
スピーカー変えは、音質アップとともに音の傾向がガラリと変わる、
まったく違う方向に向かう、殆ど根本から音を作り直す、と言っていい。
CDプレーヤーのグレードアップは、ある程度そのスピーカーの傾向、
つまり今までの音質的雰囲気を残したまま、音質を底上げする。
アンプのグレードアップは、ある程度そのスピーカーの傾向、
つまり今までの音質的雰囲気を残したまま、
CDプレーヤーよりも強烈に色や方向性を変えつつ、音質を底上げする。
現状の音が、『基本的には嫌ではなくもっと音質を底上げしたい』
のならスピーカーを変えずにアンプとプレーヤーを上げる。
現状の音が、『まったく気に入らずにもうどうにかしたい』
ならスピーカーから変えていく、ということ。
アンプについて。
PM5004は現状より落ちる恐れがあるからやめること。
PMA-390SEはPM7004より劣る。
【PM7004】が一番確実。
A-5VLやPMA-1500SEは良いが、今のマランツとだいぶ傾向が変わるので、
現状の方向性は嫌いでないが単なる音質アップなら、マランツのままがいい。
逆に方向性を少し変えてみたいなら、A-5VLかPMA-1500SEもいいだろう。
マランツは安心、DENONかONKYOは冒険になる、と思う。
方向性を超変えたいなら、スピーカーから変える、一番の冒険だから試聴必須。
結論:マランツの7000で統一するといいと思う。
2段階程のアップなので、アンプとプレーヤーだけでも
現状から確実なアップとなり、実感は出来るはずだし、
マランツ→マランツなら音変化の大冒険ではなく、単純な音質アップになるから。
書込番号:12061954
![]()
2点
O--jiさん、こんにちは。
ここまでの議論をまとめると、いちばんのポイントは、(1)スレ主さんが今のシステムの「音の方向性」を気に入られているかどうか? ですね。スレ主さん、この点はいかがでしょうか?
またこの点に関連してお聞きしますが、(2)スレ主さんは今までに、現在所有されているスピーカー以外の、ほかのスピーカーの音を複数機種、あれこれ聴かれたことはおありでしょうか?
で、上記(1)、(2)に関する記述がないので想像するしかないのですが……個人的には、B&Wとマランツの下位機種の組み合わせは、スレ主さんがお聴きになっているマイルス・デイビスのような、低音がポイントになりがちなアメリカ系のジャズにはマッチしないと思います。(ただしあくまで「私の感覚では」です)
特に1950年代〜60年代のメインストリーム系ジャズを聴くなら、何も考えずにJBLとデノンを組み合わせれば「一丁あがり」でしょう。
でも逆に、低音の重要性が低いヨーロッパ系のジャズをサラリと聴くなら、B&Wとマランツの組み合わせはアリだと思います。
ただこのへんは、スレ主さんがマイルス・デイビスとダイアナ・クラールの2人しか、具体的なアーチスト名をお書きになってないので判断材料に乏しく、即断するのはむずかしいです。
また「ジャズをどんな音で聴くのが好きか?」はもちろん好みの問題で、人によって異なります。ですので私が上に書いた、JBLとデノンうんぬんはあくまで一般論とお考えください。(スレ主さんの音の好みが、書き込みからはわかりませんから)
それからもうひとつ気になるのは、スレ主さんがお持ちのスピーカーについてです。私はこの機種の音を聴いたことがないので想像ですが、お持ちのスピーカーはいわゆる「スカキン」系(低音が引っ込み高音がキンキンする)ではないでしょうか?
だとすれば上で書いたように、特にアメリカ系のジャズを聴くには向きません。それなら根本的に、スピーカーを替えた方がいいということになります。
いずれにしろスレ主さんが一度、オーディオ店へ出向かれ、(3)各メーカーのスピーカーをあれこれ聴いてみる、(4)各メーカーのアンプやCDプレーヤーを比較試聴する、という作業をされれば解決するでしょう。
そのときに例えば、マランツの5000番台と7000番台の製品を比較試聴なさり、どれくらい音が変わるのか? そしてその音の変化は自分にとって十分満足できるものか? を実際に体感されれば簡単に結論が出ます。
価格コムのオーディオ系掲示板を見ていると、「迷ったらまず質問する」人をよく見かけます。ですがオーディオは他の家電製品等と異なり、「迷ったらまず試聴する」のが基本です。
ぜひ一度ショップへ行かれ、予算に合う各メーカーのスピーカーやアンプ類をなるべくいろいろ聴いてみられることをおすすめします。
書込番号:12062306
![]()
3点
みなさん、良いお意見ありがとうございます。現在使用してるスピーカーAV用でDENON、SC-T33 ONKYO、D057-F、D30です。ダイアトーンDS-300Vは安い真空管AMPとDENON、CDP−DCD-101Fに繋げていますがほぼ使いません。 聞く音楽は、女性JAZZボーカル全般、、、D,ゴードン、D,サンボーン、A、ジャマル、J,コルトレーン,初期のT,WAIT etc.....
あと、今の音の傾向は嫌いでは、ありません。スピーカーの低音もBASS+2.5で凄く低音出ています。
昨日、少し時間が取れたので電気店に行ってみました。CD6003.DCD755SE.PM7004.PMA390SE.PMA1500SEをSP=B&W、CM-1でマランツ、DENONの組合わせで視聴しました。CDも持参です(D,サンボーン)
結果CD6003.PM7004の組み合わせが良いと感じましたが飛躍的とは感じなく、、、
で店員さんにスピーカーを変えるのが一番とのことで、ためしにJBL−4312MII あと10万くらいでダリ、FOSTEXを聞いた中では、はっきりとB&W−CM-1が好きな音でした。
そして20畳の部屋で聞いてると伝えると今のSPでは小さいとの事でJBL−4312Eを聞いたら感動でした、、、ですが予算オーバーです、、、
他にお勧めのSPありますでしょうか??
書込番号:12063368
0点
JAZZや女性ボーカルにはJBLでしょう。
JBLの中でも価格対評価が最も高いのが4318です、ボクもサブシステム用に昨年買いました。
今は、後継機の4319が出たことで、とてもお安く処分されています。
例えばhttp://item.rakuten.co.jp/aikyoku/4318-tj/
などで、ペアで1本分の価格以下です。
これにはしびれます、目前での演奏を彷彿とさせます、このベースはこんな音だったんだ!
と再認識させること、間違いありません。
多くの高評価がネット上にありますが、一例です。
http://tvsd.net/index.html の中にあります。
書込番号:12063512
1点
発想を変えてスピーカー購入にしました。笑
4318安いですが、やはり予算が、、、
そこで4305H WX新品7万か4312D中古9万などにすれば今より良い音になるのかな?と思っています。この製品は視聴出来ないので聞いて確かめる事は無理ですが、、、
その他、色々とアドバイスあれば教えて下さい。
書込番号:12063720
0点
O--jiさん、こんにちは。
試聴の結果、B&W CM1とJBL 4312Eが気に入られたのですか。両者の音の傾向は正反対で似ても似つかない音ですから、相変わらずスレ主さんがどんな音がお好みなのか、手がかりが得られませんね……(笑)
想像ですが、おそらくスレ主さんは一定レベル以上のオーディオ機器を聴き慣れておられないため、その一定レベル以上のスピーカーを聴くとどれも「いい!」と感じるのではないでしょうか。つまりご自分の好みを、ご自分自身でわかってらっしゃらない段階なのだと思います。(特に珍しいことではありません。マニア以外の普通の人はそういうものです)
とすればこれはもう、数をこなすしかありません。まとまった時間が取れるとき、再度ショップへ行かれて予算に合うスピーカーをかたっぱしから聴いて行くのが早いと思います。自分の耳で確かめるのがいちばんです。その上で掲示板に試聴の経過や、感想を書き込みされ、再度、相談なさってはいかがでしょうか?
まずオーディオショップのリストを以下にあげます。今回、行かれたショップ以外にも、最寄りの店があれば行ってみてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
次に、10万円前後以下のスピーカーで、ジャズに合いそうな製品を以下に列挙します。ショップにあれば、端から試聴なさってみてください。そのとき組み合わせるアンプとCDプレーヤーは、所有されているマランツにされるといいと思います。(そうすれば実際に家で鳴らすときの音に近くなります)
■Monitor Audio Silver RX2
http://kakaku.com/item/K0000074634/
■JBL 4307
http://kakaku.com/item/20444311153/
■ALR/JORDAN Entry M
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080130055
■QUAD 11L2
http://kakaku.com/item/20443211130/
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
■フォーカル Chorus 706V
http://kakaku.com/item/K0000124794/
■DYNAUDIO DM2/6
http://joshinweb.jp/audio/9915/2098141322783.html
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:12065051
2点
そうですね、
JBL4318を鳴らし切るにはアンプも大切ですし、ご予算オーバーかと思います。
ちなみに当方のセカンドシステムのアンプはLUXMAN L-505uです。
これを購入後すぐに改造して使っています、目を見張るような音が出ています。
書込番号:12065098
0点
正反対の音なんでか?? 4307は視聴しましたが4312Eが好きな音でした。
コンパクトなSPより大きいSPで迫力を感じました。
広い部屋で聞くので大きいSPの方が良いのかも?ともおもいました。
どなたかJBL 4312D 4305H WXの比較視聴された方いませんか?意見聞かせてください
書込番号:12068959
1点
O--jiさん、こんにちは。
>どなたかJBL 4312D 4305H WXの比較視聴された方いませんか?意見聞かせてください
どちらも聴いていますが大きさなりの違いがあります。広い部屋で鳴らすなら4312Dでしょう。ただ4312Dはネットワークが独特で少し音にクセがあります。私などはそのクセが「味」と感じられて好きなのですが、嫌う人もいます。4312Dのスレその他で検索すれば、いろいろ出てくると思います。
ただし中古で買うならオークションはおすすめしません。信頼できる中古ショップの店頭で、実際に現物を試聴・確認された上でお買いになることをおすすめします。
書込番号:12069235
3点
くせ?があるんですね、、、4312Eと4312Dとでも音の傾向など変化の違いは大きいのでしょうか? 20畳くらいの部屋で聞くなら、やはりコンパクトな物より大きいSPの方が向いているのでしょうか? 4305Hの方がくせが無いのでしょうか?
新品4305Hと中古4312D 2万円差はどちらが買いでしょうか??もちろん中古の程度が良い物で、、、
口コミ見てみます。
書込番号:12069456
0点
O--jiさん、こんにちは。
>くせ?があるんですね、、、
その原因はウーファーのフルレンジ接続です。この点は4312E、4312Dとも同じやり方のようです。技術的な話を文字で説明してもあんまり意味がありませんが(実際に音を聴かないと意味がない)、例えばJBLのサイトでは以下のように説明しています。
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4312d/
【ウーファーユニットをフルレンジ接続し、中、高域ユニットを重ね合わせた4312シリーズ伝統のネットワークを採用しています】
>4312Eと4312Dとでも音の傾向など変化の違いは大きいのでしょうか?
私は4312Eの方は未聴なので、両者の比較はわかりません。ただスペック上の違いだけ見れば、4312Eではツイーターの素材がアルミ・マグネシューム合金に変わったようですね。この素材だけから推察すれば、たぶん高音の歯切れがよくなっているのではないかと思います。
>新品4305Hと中古4312D 2万円差はどちらが買いでしょうか??
実際にご自分の耳で聴き比べてみないと何ともいえないと思います。ただしスレ主さんの場合はアンプが定価4万円のPM6100SAですから、このアンプで果たして4312Dが満足に鳴るのか? という問題もひとつあります。(この点に関しては両者を実際に繋いで試聴してみないとわかりません)
そしてもうひとつ、近い将来、アンプやCDPも買い換えたいことを考えれば、いまスピーカーに使う予算を少し節約して将来のアンプ買い替えに回す、という考え方もできますね。まあこのへんはじっくりお考え下さい。
書込番号:12069577
1点
みなさま、貴重なご意見ありがとうございました。その後、数回、視聴に行きKEF iQ70
購入しました。JBLはいつか買うつもりです。笑
AMPなんですが、マランツ7003とDENON 1500AEが同じ値段であるんですが(新品)どちらが買いでしょうか??やはり高い1500AEなのかな、、
視聴などは出来ないので意見聞かせてください。
書込番号:12116026
0点
今まで使っていたYAMAHAのCDプレーヤーが故障したので使わなくなったDVDプレーヤーをCDプレーヤーとして使用していました。さすがに音の悪さははっきりくっきり分かります。
なのでCDプレーヤーを買おうと思うのですが、レビューを見ていると主観的な評価ばかりで客観的な評価を気にしている人はすくない見たいです。でも結構客観的評価通りなところが人間の聴力の凄さに感心したりしてます。
DCD-755SE のSN比が110dB
DCD-1500SE のSN比が117dB
です。
DCD-1500SEの音の方がクリアーだというレビューがありますがSN比で7dBも違えばそりゃそうでしょう。
ですがそれはかなり大きな音で聴いた時の話だと思うのです。
知りたいのは小さな音(リビングで会話が出来る程度の音量)で聴いた時にこの機種の音質は1500SEと比較して良いのでしょうか?
私の予想では同じではないかと思うのですが…。
0点
まず、SN比が110dBとは、シグナルのパワーに対してノイズのパワーが1千億分の1であるということです。117dBならば5千億分の1です。私はこの数値の違いが、人が聞く通常の音楽の音の良さに影響するとはとても思えません。(「人が聞く」、かつ、「通常の音楽」という前提での話です。)
SN比が110dBの場合、たとえば1ワットのシグナルに対しノイズは10ピコワットです。このノイズのパワーの大きさや、さらにこれより7dB小さい(1/5の)、2ピコワットを問題にするのならば、もっとほかに気にしたほうが良い要素はCDプレーヤーにはたくさんあると思います。
SN比が高いから→部品や設計が良いだろうという推測→だから他の要素も考慮して総合的な音が良いだろう、という推測(a)はできるかもしれないと思います。
しかし、SN比が高いから→だから音が良いだろう、というだけの判断(b)は、上述のように私は無意味だと思います。
> 知りたいのは小さな音(リビングで会話が出来る程度の音量)で聴いた時にこの機種の音質は1500SEと比較して良いのでしょうか?
SN比という数値のスペックだけの判断(上記の(b)相当の判断)ならば、私も2機種間で同じだと思います。
書込番号:12017802
![]()
1点
ファンタスティック・ナイトさん、はじめまして。
少々、誤解があるかもしれません。
SNの善し悪しとクリアに聴こえるか否か、必ずしも同義ではありません。
CDよりも遥かにSNの悪いアナログ・レコードであっても音の抜けや通りの良さ悪さを感じるものです。
むしろ体感上は高域方向のロールオフとの関係の方が影響が大きいかもしれません。
極端な例えですがアンプのトーン・コントロールで高域を絞っていくと明瞭度が低下して感じます。
聴感上は5kHzから10kHzあたりがもっとも指向性に敏感な帯域です。
この辺りの帯域をブーストしていくと明瞭度が増して聴こえ強調され過ぎると騒々しく感じます。
実際にレコーディングでもプレゼンスの付加などではこの帯域をイコライジングして処理してます。
ある種の耳の錯覚を利用した手法ですが、高次の倍音を付加することで、
5kHzから10kHzより低い帯域の楽器も明瞭度が増した印象を与えたりします。
候補の2機種、高域方向の鳴り方の違いや音作りの違いがあるケースも考えられますので、
省音量のヘッドフォン・モニターでご確認されてみては如何でしょう。
ファンタスティック・ナイトさんの音の好みに合う合わないという差異は感じられかもしれません。
書込番号:12020944
![]()
2点
こんばんは、結局この機種を通販で購入しました。ヨドバシで買ったのですが昨日の21:40頃ポチッたら本日の18:00頃届きました。(ちょっと早すぎないか?!)ヨドバシの社員さん夜は寝ましょうよ!
またご回答ありがとうございます。結局のところ定量的に測定した人などいる訳がなく主観的な評価になるのは当然ですね。
私も作曲はやっているのですがDAWではスペクトラムモニターがあるので周波数特性は把握できます。まぁそれを見ながらEQ掛けるのですが…。
ピュアオーディオってわざと耳だけで判断していますよね。それが趣味としての醍醐味なのかもしれません。
本日届いてからさっきまでCD聴きまくっていましたが機種による傾向ってありますねぇ。
昔使っていたYAMAHAの音がなつかしく感じました。DENONも悪くはないですが、慣れの問題かも知れません。
一応機材は
NS-10M
YST-SW325
SANSUI α507
DCD-755SE
Shure SRH840
です。
高音の補正は簡単ですが、いつも重低音のコントロールに悩んでます。
ありがとうございました。
書込番号:12021352
0点
当機で、ios4.0のipodtouch3世代以降との接続で問題なく再生できるのでしょうか?
ios4.1とND‐S1との相性が悪いみたいでトラブルの報告があるみたいなので、当機では問題ないのかが知りたいのですが、当機が近場の量販店に置いてないので、こちらに書き込んでみました。よろしくお願いします。
0点
馬肉しょうがさん、こんばんは。
iOS4.0で問題無いですよ。
新型iPod touch 4G(iOS4.1)で使っています。
3G(iOS4.0.4.1)も使用してましたが、特に問題は無かったです。
ビデオの音も出せますよ。
CD5003で聞きながらブラウザ操作も出きます。(今してます笑)
同時に充電もされます。
もちろんリモコン操作でiPod touchに触れることなく操作出きます。
書込番号:12155456
![]()
1点
次機種が出て価格もこなれたので、購入を考えているのですが、
この機種の発熱は、どれくらいのモノでしょうか?
というのも、手製の木製ラック内に設置予定なのですが、
天板の高さがギリギリで(余裕1p)、
もし発熱量が多い場合、少し不安だというのがありまして……。
ご使用中の方、お教え頂けると助かります。
0点
こんにちは。
レスありませんね。本機のユーザーではありませんが、一般的な知見をレスします。
普通、CDプレーヤーはあまり発熱しません。
CD、SACDプレーヤーは、アンプなどのように大電流を流す訳でもなく、極微弱な電流を流すだけなので電気回路周りではあまり発熱はありません。
しいて熱を出すというと、ドライブメカ位ですが、ドライブメカもモーター位しか熱を発する部分がありません。そのモーターも、軽いCDやSACDを回転させる位ですので、そう大規模に発熱するようなモーターを搭載する例は殆どないと思います。
従ってCD・SACDプレーヤーであまり発熱の心配は必要ないかと思います。
内部からかなりの発熱があるような機器ですと必ず放熱口か排熱用のモーターがあります。それらの配慮が見られない機械は、それ程熱に対してナーバスになる必要はないと思います。
>天板の高さがギリギリで(余裕1p)、
裏板が張ってあって、更にガラス扉まであるような完全な密閉状態はあまり感心しませんが、正面や裏が開放になっていれば、今年の夏のような状況で、クーラーもつけずに長時間連続運転でもしない限り、実用上大丈夫かと思います。
書込番号:11935781
![]()
2点
586RAさん、御返信ありがとうございました。
回答、参考になりました。
が、実は質問した後に我慢しきれず、結局、次モデルのSA8004を購入してしまいました(^^;
で、おっしゃられた通り、確かに発熱はしませんね。
最初はラックに収めずに使用して様子を見ていたのですが、
数時間、CDを慣らしっぱなしにしていても、殆ど天板は熱くなりません。
そのため現在は、ラックに入れて使用しています。
結局は、自分で人柱(?)になってしまいましたが、
回答して頂いて、ありがとうございました。
書込番号:11939365
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





