このページのスレッド一覧(全915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2010年8月24日 21:51 | |
| 4 | 12 | 2010年9月16日 23:28 | |
| 4 | 6 | 2010年9月4日 06:32 | |
| 5 | 6 | 2010年8月21日 14:03 | |
| 2 | 4 | 2010年8月14日 23:11 | |
| 0 | 5 | 2010年8月14日 09:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マランツのSA8004にはデジタル入力とUSB入力が付いていますが、ちょっと予算オーバーです。
もうちょっと安価なモデルでデジタル入力、または、USB入力が付いているモデルありませんでしょうか。
1点
ザット思いついたのは、
普及クラス・・マランツ/CD6003・・・49,800→実売39,800程度
中級クラス1・・CEC/CD3800・・・69,300→価格com最安値50,500
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3800/cd3800.html
中級クラス2・・ATOLL(アトール・フランス)CD30・・・open→実売8〜100,000程度
http://www.atoll-electronique.jp/players.html
貴方の好みの音楽、好みの音がさっぱり書かれていないのでこれ以上答えようがありません。
書込番号:11805186
![]()
1点
停電があった際からおかしくなったと思われますが
システム再起動が延々と続きます・・・
電源OFF してスイッチON その後は システム再起動 のメッセージがずっと続きます・・・
大変重宝しているNAC-HD1なので何とか復活させたいのですが、メーカーに送って直してもらうしかないでしょうか。
0点
このプレーヤーの流通量事態がおそらくそんなに多くなく、同じような経験をした人も多くないと思うので素直にメーカーに相談するか、保証が残っているのならば購入店に相談しましょう。先ずはメーカーに電話して何か対策があるか聞いてみましょう。
書込番号:11801530
1点
何やら内蔵HDDが昇天したっぽい症状ですので一刻も早く修理に出した方がいいですよ。
最もHDD内の音楽データは全てパーに・・・
書込番号:11839103
0点
あちゃいさん やはり、メーカーに持っていく他 方法はなさそうですね・・・
修理費ばかにならず、保障はとっくに切れているので、厳しいです><
α200ユーザーさん
症状としてはHDDの問題かもしれないですか、思わず換装を自ら試みる誘惑にとらわれそうです。
書込番号:11839540
1点
ご愁傷様です。
最近はどのメーカーもこのタイプの商品を販売してないんですよねぇ...
そうなるとやっぱり修理に出すかあきらめるかのどちらかにするしかない。
にしても、何でソニーは後継機出してくれないんだろ?
そういえば最近、オーディオ部門自体新しい機種発表してない。コンポすら新しいの開発やめちゃったのかな??
修理の見積もりがわかるのでしたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:11848629
0点
まだ、電気屋に持っていかないで葛藤しております。
ヤマダの長期保障で他店購入ですが、何とかならないかと調べましたが・・・
対象外ですね。
何か、他店購入でも保障できるサービスがないか探してます。
さすがにないかな><
書込番号:11850537
0点
さすがにそれは厳しいと思います。
あるとすれば、NAC-HD1を購入する際にクレジットカード決済でしたら、カードによっては何か保険みたいなのがついているかもしれません。
まぁ、でもそんなカードって少ないんだよね、、、
電気店通すよりも直接SONYのカスタマーサポートに電話して、送って修理の見積もりを貰ってみるしかないと思います。
書込番号:11851707
0点
連続になってしまって申し訳ないっす。
ちょっと手元に説明書が無いんで何とも言えませんが、HDDのリセットは試されたのでしょうか? 楽曲データはさよならになりますが(おそらく既にHDD内の楽曲は絶望かな?)、システム自体は復旧する気がします。説明書でリセット or 初期化の項目がないか探してみてみたらいかがでしょうか?
書込番号:11852391
![]()
0点
そのご、診断の結果HDDが逝ってしまっているとの事で
交換15800円とので、依頼をしました。
はぁ、自分でHDDを変える事ができたら どれだけすばらしいか と実感します。
書込番号:11909358
1点
15800 ですかぁ、、、
私は72000で購入したんで約1/5位ですねぇ...
でも現在類似品が売ってないんで、まぁそんなにひどい価格では無いと思える範囲ですね。
HDDはどうしても壊れちゃいますししょうがないと言えばしょうがないのでしょう。
自力で修理も厳しいですよ!たしかこの商品のHDDはIDE接続だったのでこの時点で手間が増えますし、、、
せっかくの物なんでお互いに大事にしていきましょう。
書込番号:11911547
1点
あちゃいさん はい、いろいろありがとうございました。
これからも大切に使っていきたいと思います。
IPHONEも持ってますが、やはり どうしてもIPHONEとコンボをドッキングして音を聞いても
よいとは思えず、この機種のすばらしさを再確認する次第です。
次期種がでるまで(でないか・・・)末永く使っていきたいです。
書込番号:11911961
0点
音質にこだわっちゃう人にはAppleの商品は厳しいらしいですね、、、
私は、WALKMAN派なのでAppleがどれくらいの物なのかわかりませんが、、、
NAC-HD1とWALKMAN(NW-X1060)も接続できて転送できるので便利に使ってます。
書込番号:11920436
0点
WALKMANにもそのまま転送できるのですね。
IPHONEですと、Itunesを使わないといけないので面倒ですし、
どうしても音質は妥協するしかないか と思ってます。
いろいろな方法を考えて、これからも
「快適な音楽と共にある生活」
を送っていきたいものです。
書込番号:11921495
0点
KORGのDSDレコーダーMR-1000に付属しているソフトAUDIOGATEを使ってCDをDSD5.6MhにアップサンプリングしてMR-1000で聴いたり、DSD2.8MHにアップサンプリングしてDSDディスクを作りPS3で再生したりしています。AUDIOGATEによるDSDへのアップサンプリング効果はかなり高いと感じており、現在はDSDディスクを簡単に再生できるSONYの5400ESやXE800の購入を検討していますが、SA-50は私の考えている価格帯より遙かに高価ではありますが、CDを直接DSD信号に変換して再生できてしまうという点に非常に魅力を感じます。SA-50でのPCM信号のDSDアップサンプリング効果はかなり高いのでしょうか、どうぞ御教示ください。
1点
単純な話ですが、PS3のようなDVDアプコン出ない限り、データ規格を変えるだけでは元の品質を超えることはありません。
22.05KHz以上の高域を高精度で補完したりするなら話は別ですが。
http://www.spatiality.jp/articles/post-838
ただ、スレヌシさんが聞いて如実に音質改善が見られたのならば他のメリットもあるのかもしれません。
PCMよりもDSDのほうがエラーやクロックジッターに強いというのならそれだけでも音質改善になりますし、有用だと思います。
ただ形式変換だけで音質向上はないでしょうからその副作用的な音質改善を耳にされたのだとすれば、それに対してどれだけの価値、費用対効果があると受け取られるかになってきますね。
エラーやクロックジッター改善はDTM機材を使用したPCでの再生で対応できますから、価格を見る限りでは個人的にはビミョウな製品です。
リアルタイムでDSD変換だと演算で余計な負荷がかかり電圧変動などサーボ系に影響を与える可能性もあります。
メーカーはティアックですから考えてはいるでしょうけど、その辺の対策が実際はどのようなものなのかですね。
それよりもワードクロック入力に対応している点に注目します。
ANTELOPE AUDIO ISOCHRONE OCXのようなクロックジェネレーターでクロックを供給してやるほうがいいと思います。
副作用的な改善に関してはこいつで十分対応できるかもしれません。
書込番号:11845554
![]()
1点
タケチクリンさん
SA-50はXLRデジタル出力やi‐LINKが省かれてDSDデジタル出力がありません。
そのかわりにリーズナブルになっています。(入力はPCMデジタルのみ)
DVD-RなどにDSDを焼くことが可能な場合もあると思うので、
その限りではないですが。
もちろんSACDディスクからDSD信号を直接D/A変換したアナログ出力が
得られます。音質に差があるから採用していると思います。
ちなみに滑らかな音になるようです。
売りはPCM信号(CDのフォーマット)をDSDに変換できることです。
デジタルアンプのアナログ入力A/D変換回路を省いた応用回路だと思うので、
目新しいものではないでしょう。
ちなみにデジタルアンプのアナログ入力はTA-DR1の場合、
アナログ→バランス変換→5.6448MHz/1bitに変換→PCM変換
→32bit-PWM変換(768kHz/6bit)→増幅(MOS-FET)→LPF→SP出力
となります。(大雑把ですが)
個人的にはTA-DR1(aも)のアナログ入力はLPレコード専用と思ったほうがいいと思っています。
CDプレーヤーからではいくつ変換回路を通過するのでしょう。
自分のシステムではi-LINKでCDを聞くのとアナログでSACDを聞くのと
同レベルのように感じます。
i-LINKやHDMIで直接SACDを聞くのとは次元が違うと思います。
CDのメリハリのある音が好みの場合はその限りではありませんが。
SCD-XA5400ES→TA-DA5600ESをHDMIケーブル(デジタル接続)で、
完成させたほうがDSD信号の鮮度は失われないしマルチも可能です。
マルチの場合、2chよりレートが落ちても音質は保たれると思います。
これら(数機種)以外SACDはアナログ出力、
アナログアンプのほうが無難だと思います。
書込番号:11850376
![]()
2点
秦璃 さん デジゴンさん
御教示有り難う御座います。私は現在KORGのAUDIOGATEでCDからアップサンプリングしたDSD音源(MR-1000では5.6MHZ・DSDディスクでは2.8MHZ)をアナログ2CHアンプで聴いておりまして、自分の聴感上ではCDよりかなり音がスムーズに聞き取りやすくなり、楽器の定位や分離もよくなるように感じて楽しんでいるのですが、SA-50でCDを直接DSD信号に変換して再生するのは便利だし、価格的にも私の使っている機器とは格段の差があるので更に音がよいのかなと思って質問してみた次第です。お二人に御教示いただき、高級機の世界には普及期以上に音質に影響するいろいろな要素があることと同時変換の負荷が大きくて音質に影響したりする可能性もある等、いろいろと勉強になりました。一度機会があったら試聴もしてみたいなと思うようになりました。本当に有り難う御座います。
書込番号:11851732
0点
XLR(ITTキャノン)によるバランス転送しますデジタル伝送規格AES/EBUはwikiの記述を見る限りデジタルPCMデータ転送についてしかかかれておりませんでした。
AES規格にはDSD転送を意識した伝送規格などあるんでしょうか??
一方ソニーのSDIF規格にはDSD転送を目的とした伝送規格があるようです。
DSD
http://ja.wikipedia.org/wiki/Direct_Stream_Digital
SDIFhttp://ja.wikipedia.org/wiki/SDIF_(%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC)
書込番号:11853952
0点
失礼しました。
DSD(SACD)デジタルは、AES/EBU(XLR)とよく似たES-LINKでした。
ESOTERICだけの専用ライン端子です。
書込番号:11854451
0点
http://www.ac2.jp/tp/P01_D01.html
SACDのデジタルOUTは、
IEEE1394(i-LINK)インターフェースおよびXLR端子を使った
ESOTERIC独自フォーマットES-LINKにより出力されます。
XLR DUAL出力が選択されている状態で SACDを再生すると、
自動的にES-LINKフォーマットでの出力となります。
書込番号:11857667
![]()
0点
店舗で何気に試聴した時から直感的に良い音質だと感じていて、先日、ビックカメラの在庫一掃セールで、18500円で購入♪
ニューモデルのCD5004も気になったけど現在29800円で、この価格差に見合う性能差は無いと判断し、こちらを選んだのですが…
CD5003は電源ケーブルが脱着式でもメガネ端子だったんですね^^;
しかも左右共に丸型だから、どちらをコンセントのコールド側に挿せばいいのか、わかりません。
デジタルテスターを持って無いから調べることも出来ません。
いったい、このCDプレーヤーの電源端子のニュートラルは、どっちなのでしょうか?
わかる方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか。
気持ち的にも満足して使いたいので、よろしくお願いしますm(_ _)m
2点
Buono!/Mさん。
スピーカーの+/−を間違えなければ特に問題ないといえますが、
気分的にすっきりしません。
私はテスターAC(V〜)位置にしてテスターリードの片側を手で握り(アース)、
テスターリードのもう一方をコンセントあるいはタップの片方ずつに挿します。
低いほうがグランド(コールド)です。
電源はわかりやすいです。
機器側は、電源以外コード類を全て抜いて電源をONします。
テスターAC(V〜)位置にしてテスターリードの片側を手で握り、
テスターリードのもう一方をシャーシあるいはネジやRCAの外側(コールド)
にあてます。
機器の電源を差し替えてもう一度やります。
低い値がグランドです(正しいセット)。
価格COM.のベテランのタップをみると電源に近い順に、
あるいは機器のプラグに印があったりします。
ベテランはまめにやっているようです。
私の所有クリーン電源はわかりません(電位差が無い)。
グランドに印のあるクリーン電源メーカーもあります。
真空管アンプ以外のアンプもよく分かりませんので気にしませんが、
すっきりしたければメーカーに問い合わせれば良いかもしれません。
個人的には自作アンプの作法にしたがって外側をコールドにしています。
WEBで検索するとなお詳しくわかります。
あとはアースループを避けるということでしょうか。
これはメガネなのでOKですね。
書込番号:11777518
![]()
1点
Buono!/Mさん、こんにちは。
メーカーホームページを見てみましたが、
http://www.marantz.jp/ce/products/past_products/audio/cd5003/index.html
電源関係の記述についてはさらっと流していることから想像すると、スイッチング電源のような気がします。私の憶測でしかありませんが。
もしも本当にスイッチング電源だとしたらですが、構造的に考えて極性というものはほとんどないんじゃないでしょうか。
書込番号:11778337
0点
姉妹機の内部写真を見て想像してみると、
普通のトランスに整流基盤がのせてあるだけでしょう。
スイッチングにすると部品数多くコスト的にもどうでしょう。
トランスは簡単にできます。
ばうさんもこのクラスを所有なのでしょうか…
スイッチング電源は極性差は出にくいようですね。
使用クリーン電源はトランス電源式のシャーシは鉄ですし、
デジタルアンプもトロイダルトランスで共にスイッチングではありません。
シールド対策をしっかりしたものだからでしょう。
機器側はシャーシ帯電による電位差を測るので、
電源ON前からテスターはつけておいたほうが良いでしょう。
簡易検電ライトやアナログテスタは分かりにくいので
デジタルテスタでやっています。
そう高価なものではないので一個くらいあっても良いかと…
私は自作調整用にデジタルテスタ4個所有しています。
ミリバルなどいれると…
諸先輩は音で聞き分けたほうがいいよといわれるでしょう。
音がキンキンするとか硬くなるほうが極性はあっていないといいますが、
そのほうが良いという場合もあります…?
私はいちいちめんどうくさくて…
コンセント差込口は長いほうがコールド(マイナス)となっている物もありますが、
タップは半自作なので万一を考えて測定します。
いずれにしても電源ノイズ対策のひとつです。
書込番号:11779209
![]()
1点
http://ranran2.net/app/2ch/pav/1251092781/960
から、
http://www.hifi.nl/gfx/marantz-cd5003-innards_450.jpg
へのリンクがあり、この URL を構成する文字列から推測するとこれは CD5003 の内部写真だと思われます。これを見ると左下に電源トランスのようなものが見えますね。したがってスイッチング電源ではない、従来からの電源ユニットも搭載していることになります。
(昨日、この写真を見ていて、「ああ、電源トランスも付いているんだ」と思っていたのですが、今日になってなぜかそれを見たことを忘れてしまっていました。)
書込番号:11779579
![]()
0点
デジゴンさん
ばうさん
丁寧なご返答ありがとうございましたm(_ _)m
デジゴンさん、やはりスッキリするにはテスターで調べるか、メーカーに問い合わせした方が良さそうですね(^_^)
テスターでの調べ方を詳しくご教授戴きありがとうございました(*^^*)
それと今現在は、コンセントの向きをプレーヤーの電源端子内側(メガネ端子左側)がコールドになるように付属品ではない印しの付いたケーブルで接続しています。
その反対は少しキンキンする感じがしたものですから(^。^;)
もしかすると、これが正解なのかもしれませんね。(^_^)
ばうさん、このような本格的なCDプレーヤーはトランス電源だろうと推測だけでしたけど、内部写真を見て安心しました。o(^-^)o
トランス電源だから差し替えて聴き比べた時に違いを感じたのかもしれませんね(^。^ゞ
このように極性に関して質問致しましたが、音質に関してはもう文句なしに気に入っています♪
これから大切に使っていきたいと思います(o^^o)
書込番号:11779833
1点
友人にテスターをお借りして、デジゴンさんに教えて頂いた通りに機器の極性チェックをしたところ、電源端子向かって左側(機器の内側)の方が電圧が低く、こちらがニュートラル…グランドと判明しました。
これでスッキリしましたよ♪(*^^*)
それから…
片側に△やプラグに刻印のあるOFCツイストケーブルに付け変えてみましたが、より見通しの明るいサウンドになって、更にCDを聴くのが楽しくなりましたo(^-^)o
ちなみにケーブルは、ケーブルメーカーのは高額だから、ソニーのBDレコーダー『BDZ-V9』に付属のケーブルを部品で注文したものです。(近所のコジマで850円でした)
このプレーヤーに付属のケーブルよりも太くて造りがしっかりしているツイストケーブルだから、安心感もありますよ♪
安価だし、興味ある方はお試しあれ♪です(^_^)
P.S
音質変化は確実にありますが、それが試された方の好みかどうかはわかりません。
書込番号:11792099
0点
08年11月に購入しましたが、今まで2度同種のトラブルあり。1度目は、09年8月で、ディスクが本体の中に脱落しトレイの出入りはする状態でした。サービスマンに来てもらい修理(と言っても清掃とディスクの取り出し)してもらった。その後、1年経った今月、今度はディスクが入ったままトレイの出入りがしません。中に入ったCDは聞くことは出来ます。サービスは夏休み中なので休み明けに連絡するつもりですが、同じようなトラブルの経験がある方はいませんか?処置方法についてアドバイスがあればお願いします。尚、CDの利用頻度は、4日/週程度です。
0点
Slow_Starterさん、
リモコンからでも、本体のボタンでも取り出しができないのでしょうか?
電源プラグを抜いて、十数秒後にまた差し込めば、直っている可能性はあるでしょう。
でも、あまり期待できそうにないですが。
書込番号:11761655
0点
Slow_Starterさん、
本機の場合、電源オフで完全に電源が落ちますので、電源プラグの抜き差しは効果が無いですね。
機械的なトラブルだと思われますので、サービスに依頼されるしかないのでは。
書込番号:11762588
0点
早速のコメント有難うございます。残念ですけど、リモコンからでも、本体のボタンでも取り出しは出来ません。
メカ的なトラブルと思っています。自分で分解するのは避けた方がいいのかな?
書込番号:11762916
1点
部品の交換が必要かもしれません。分解と再組み立てで直れば良いのですが、その可能性はあまり高くないでしょう。
書込番号:11763361
![]()
1点
当初5003を購入しようと思っていましたが最近発売された5004と上位機種のCD6003も気になりなかなか購入に踏み切れません。たいした耳では無いのでそれほど音にこだわりがあるわけでは無いのですが・・。現在はパイオニアのDVDレコーダーDVR525HSというので音楽を聴いています。DV
R525とPS3で聞き比べを行いましたがPS3の方が良い音でした。現在のシステム構成はアンプLAXMAN L58A スピーカーFOSTEX GX100です。
アンプは古いので多少調子も悪いので修理に出すか(費用が5万位なら)同じLAXMANのL509Uの購入も視野に入れています。
そこで
1、現在のシステムの構成、アンプ購入の可能性からCDプレーヤーはどれを選択すべきか?
2、アンプは修理に出すべきか?新たに購入したほうが音質的に向上しますか?
3、スピーカー、アンプ、CDプレーヤーのこの組み合わせではアンバランスでしょうか?
よく聴くのはJ-POP,クラシックなどです。
予算はアンプとCDプレーヤーで20万以内です。
0点
「L509Uの購入も視野に入れている」とのことですが、それはLUXMANのL-509uのことでしょうか。あの製品の定価は¥682,500ですから、予算オーバーです。
いずれにしても、挙げられたCDプレーヤーはすべて適していません。CDプレーヤーはアンプと同価格帯かそれに近いものを用意する必要があります。「デジタルだからどれも一緒だろう」と思うのは禁物で、ちゃんと価格ごとに音のグレードが確定されています。
しかも、MARANTZの機器は高域に味付けがあって、合わせるスピーカーを選びます。
もしも現行の「L58AでGX100を鳴らした音」が気に入っておられるならば、今回はCDプレーヤーをアンプのグレードに見合ったもの(定価10万円台)を調達するという方向がよろしいかと思います。アンプはやはり定価がL58Aと同じく10万円代半ば、またはそれ以上のものを持ってこないと、グレードアップ効果は見込めません。とりあえずL58Aを修理するというのも一手でしょう(あくまで、修理可能な場合ですけど)。
書込番号:11736859
![]()
0点
お返事ありがとうございます。アンプはLUXMANのL-505uの間違いです。CDプレーヤーは10万円台ですか・・・。お勧めのメーカーあれば何点か教えていただけないでしょうか?
書込番号:11740708
0点
私もCD5003とCD6003で迷っていたのですが、今日量販店に
2つ並べておいてあったのでふと持ち上げてみたのです。すると
見た目はほとんど差がない両者ですが重さが全然ちがいました。
CD5003は軽くて悪い表現ですがプラスティックモデルのような感じでした。
しかしCD6003はずっしり重くてがっちりした印象でした。
私はウォークマン派なのでUSBはあんまり使わないし(WMでもUSBストレージ
として認識させればそれなにり使えるのですかね?)音も大差ないと思っていたのですが
これだけ重量感が違うとやはり差があるように思います
(音出しはできなかったので「重さ」だけの比較ですけど...)
実売の価格差が一万円程度である事を考えるとどうせ2.5万だすなら
もうすこし出して6003買ったほうがいいと考えるようになりました
(まだ買ってません。こんど音出しをさせてもらって決めるつもりです)
書込番号:11741716
0点
単純に「10万円台で音の良いCDプレーヤー」といえば、NmodeのX-CD1
http://www.nmode.jp/pro_xcd1.html
SOULNOTEのsc1.0
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html#03
以上2機種が挙げられます。音質では10万円台では間違いなく最上級クラスです。
ただし、使われているスピーカーのGX100との価格バランスからすれば、アンプとプレーヤーはONKYOのA-5VLとC-S5VLのペアか、SONYのTA-F501とSCD-X501のペアの方が相応しいと思います。どちらもGX100のシャキッとした高解像度の音傾向を引き立たせてくれるでしょう。
どうしても予算20万円上限でアンプもスピーカーも・・・・ということでしたら、PIONEERのA-A9MK2とPD-D9MK2のペアが候補になります。前述のONKYOやSONYほど寒色系ではないし、フラットな展開なので繋ぐスピーカーを選びません。
書込番号:11742058
![]()
0点
ONKYOのA-973もアンプは持っていますがLAXMANの58Aに比べると音の広がり厚みがいまいちなので使用していません。ONKYOのA-5VLとC-S5VLをすすめて頂いて検討していますが音の広がり厚みは向上するでしょうか?いろいろ見ていると迷ってなかなか決められません。昨日マランツのPM8003とSA8003の視聴をしてきましたが思ったより低音も出ておりいい感じでした。アンプとCDプレーヤーで14万程度の予算でお勧めの組み合わせあれば再度教えてください。
書込番号:11760292
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





