CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10274件)
RSS

このページのスレッド一覧(全915スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
915

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

CEC AMP3800との相性について

2010/07/13 07:00(1年以上前)


CDプレーヤー > CEC > CD3800

スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん始め、皆さん、おはようございます。

連続スレで、申し訳ないです。やはり、DACのFLATとPULSEでは、音質が全く違うと思います。是非FLATを生かしたい・・・
SansuiのRCA接続にもそれなりに慣れてきましたが、やはり妥協の産物と思われるし・・・

AMP更新には、資金繰りが・・・とか言いながら・・・
先般、SONYのデジアン、真空管AMP等の候補を頂いたのですが、
CD3800には兄弟機としてのAMP3800が低価格であるんですよね。バランス入力付きの・・・

確かに、コントロール部が殆ど無いという使い難さがあるのは重々承知していますが、
現在使っているのは、APL用のSubsonic Filterだけですから、音質さえ合えば、この選択肢もありだなと思います。
バランス入力もあり、当面、フォノイコライザーにSansuiを廻すとして、少ない資金を遣り繰りして、
このAMP3800も充分対象になるのかな?と何ヶ月か先のオーダーで検討を開始しました。
場合に依っては、Sansuiを生かして、同一SPでAMPの切り替えという考え方もあります。

そこで質問です。Sansuiもほとんどコントロール部をスルーして聞いている現在、この姉妹機の音質傾向をご存知でしたら、参考までにご意見をお聞きしたいです。如何でしょうか?この選択肢は泥に泥を重ねるだけの、具策でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:11620222

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/13 20:58(1年以上前)

連スレですが、ルール違反のスレ立てをしたみたいです。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、失礼しました。

よろしくお願いします。

書込番号:11623003

ナイスクチコミ!0


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/24 19:03(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。

結局、FLATモードでの再生を求めて、AMPを更新することになりました。
予想外の展開となり、ちょっとびっくりしています。

落ち着いたら、レビューさせて貰います。

書込番号:11672187

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

usbのランダム再生

2010/07/12 18:19(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S300

クチコミ投稿数:27件

購入を考えています。
この機種は、USBメモリの音源を、ランダム再生できるのでしょうか?
出来るとすると
・USBメモリ内をランダム再生
・フォルダ内ランダム再生
・両方可能
のどちらでしょう?

書込番号:11617727

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件 CD-S300のオーナーCD-S300の満足度5

2011/09/21 14:56(1年以上前)

この機種は、USBメモリの音源を、ランダム再生できるのでしょうか?

・USBメモリ内をランダム再生

・フォルダ内ランダム再生

・両方可能

のどちらでしょう?


テストして見ました。USBメモリ内に今2300曲程、フォルダの数が235ですが

テストの結果は両方可能でした。

ディスプレイに『RNDM ALL』 と『RNDM FOLDER』の表示が出て来てそれぞれ再生出来ました。

但し、『RNDM ALL』の場合曲数が多い為かトラックの送りに多少時間が掛かるようでした。

書込番号:13528965

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2011/09/21 15:32(1年以上前)

going myhartさん

調べていただいてありがとうございました。

書込番号:13529069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーのグレードは・・・

2010/07/05 19:49(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES

現在PS3とTA-DA3200ESをHDMI接続にてSACD視聴しています。
(スピーカーはONKYOの605シリーズ)
今回DSD環境にするべくこの機種とTA-DA5500ESの購入を
検討していますが、価格帯的に何万円クラスのスピーカーなら
この組み合わせ的に手頃でしょうか?
素人発言なのは承知ですが、今のONKYO605シリーズでも十分なのかなー?
と思い、皆さんの意見を伺いたく質問させてもらいます。

書込番号:11587773

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/07/05 21:15(1年以上前)

オーディオでは、よくバランスの良い組み合わせをそれらの価格を一つの物差しとして、

CDプレーヤー:アンプ:スピーカー=3:3:4位がウェルバランスだと言います。

605といっても色々あるようですので、上記価格バランスを参考にしてお考えになっては如何ですか。

書込番号:11588220

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/07/05 21:38(1年以上前)

586RAさん、ご返答有難うございます。
現在使用中のスピーカー数年前に購入したONKYOのD-605シリーズの
センター、フロント、ウーハーで定価で28万弱のものです。
(リアは1万足らずのYAMAHAのものを4本)
最安値で計算するとスピーカーが一番高い^^;
(購入時期が違うから一概に比較できませんが)
いまのスピーカーの音色自体クラッシックを聴くのに適していると思うので、
スピーカー据え置きのアンプ、プレイヤーを5500シリーズという方向で検討しますね。^^
ていうかPS3の読み込みが相当悪くなってきてるのでSCD-XA5400ES購入は確定かも(笑)
どうも貴重なご意見有難うございました。

書込番号:11588372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/07/06 20:14(1年以上前)

本日購入しました。明日納入。

日本橋のAV専門店にて交渉5分で125000円提示されたので即決でした。^^

当面はTA-DA3200ESにて視聴ですが、早くアンプもグレードアップしたいですねー。
 
DSDレコのSACDもそれなりに持っているので早く恩恵さずかりたいです。

PS3からどう変わるのか・・・?変わんなかったら凹むね。(笑)

書込番号:11592200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2010/07/16 18:58(1年以上前)

SACD普及推進委員会さん、

SCD-XA5400ESを導入されて、PS3との違いはいかがでしょう? ともにHDMI接続でしょうか?

書込番号:11635947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/07/17 10:22(1年以上前)

Minerva2000さんこんにちは。
ともにHDMI接続での比較になりますが、SACDについては音の明瞭度が上がった
感じですっきり聴こえると言う印象です。どちらかと言えば驚いたのはCD再生。
いい意味ですごくアナログに聴こえます。私見ですがCD再生に関して言えば、PS3のアプコンより全然SCD-XA5400ESが上です。
TA-DA5500ESだとどうなるんだろ・・・当分お預けですが。><

・・・・しかしまんまとHMVのポイントキャンペーンに踊らされ、SACDで8万ほど大人買い
してしまった^^;GETしたポイントでRCAリヴィング・ステレオ(60CD)でも購入して
暫く購入を控えます・・・・たぶん(笑)

書込番号:11638733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2010/07/17 15:45(1年以上前)

SACD普及推進委員会さん、こんにちは。

CD再生では、PS3のアプコンより全然SCD-XA5400ESが上ですか。
ちなみにPS3の映像信号は、HDMIからではなく、アナログで出力されていますか。

さすがSACD普及推進委員会さんだけあって、早速のSACDの大量購入ですね。
RCAリヴィング・ステレオでも、前方3CHのマルチSACDが、各種出ていますね。

書込番号:11639829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/07/18 11:25(1年以上前)

Minerva2000さん、こんにちは。
PS3とのHDMI接続は音声出力のみの設定での比較です。
なにぶん駄耳なもんでプラシーボ効果?でいい音に聴こえるのかも(笑)

またHMVの罠にはまりました・・・。前述のRCAリヴィング・ステレオ(60CD)をチェックした所、なんとポイントが10倍に。(笑)仕方なく現金買いです;;

RCAリヴィング・ステレオ前方3CHのマルチSACDは現在ストコフスキー&RCAビクター響、シンフォニー・オブ・ジ・エア のものを所有しておりますが、音質もさることながら圧巻の演奏でした。

クラッシックに興味があると、SACDプレイヤーを買うメリットが格段に上がりますね^^
SACDが廃れないように買い続けるか・・・。

書込番号:11643663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2010/07/18 13:29(1年以上前)

SACD普及推進委員会さん、こんにちは。

最近のSACD/CDプレーヤーは2CH専用のものが多くなっていますが、SCD-XA5400ESはHDMI経由で、マルチチャンネル再生ができますので、楽しみが大きいですね。
またTA-DA5500ESを導入されたら、H.A.T.S.でジッターレス伝送の音が楽しめますね。

書込番号:11644007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー > CEC > CD3800

スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

レビューを書く前に、ちょっと質問です。

先般、CD3800を購入したのですが、
古いAMPの前後に新しいCDPとSPを繋いだ状態では、どうもうまくない。

Sansuiのバランストパワーダイレクトに接続しました。
FLATでの聴感は、どうも音が詰まった感じで、今一窮屈な音感です。
そこで、PULSEにすると、従来のCDPと似たような聴感で、違和感が少ない。

これって、このCDPの本来の特性を生かせてないということでしょうか?
FLATとPULSEって、結局のところ、どう違うのでしょうか?

ご存知の方、コメント下さい。

書込番号:11583809

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/07/05 13:32(1年以上前)

こんにちは。

>これって、このCDPの本来の特性を生かせてないということでしょうか?

そんなことないですよ。

デジタルフィルターは不要なノイズ等の処理の為に、フィルター処理をデジタルでする物です。しかしその方法に何種類かあり、その処理の仕方で微妙に音が違ってきます。普通はメーカーサイドで設計段階で一つに決定して搭載しますが、希にその処理の違いによる音質変化をユーザーの選択にゆだねようという物があります。以下はソニーの例。他にもラックスマンなどもそのようなプレーヤー(型番失念)をかつて発売していました。本機もその希有な一例と言う訳です。

(例)
http://cdp101.hp.infoseek.co.jp/cdpms1/cdpms1.html

まぁ、アンプで言えばNFBの量を可変にするような感じでして、ちょっとしたトーンコントロールとでも考えて、気楽に使って良いものかと思います。どっちが良い悪いの世界ではありません。

そして世の中にはそうしたデジタルフィルターそのものを嫌い、オーバーサンプリングなしのアナログフィルターオンリーなんてスパルタンな製品(DAC)もあります。
http://www.ilungo.com/page/ilungo_705II.html

詳細を見たい場合は以下のページから705の写真をクリックすると見られるようです。正しいリンクページの張り方が分かりませんので、ご勘弁を。
http://www.ilungo.com/page/productsframe.html

何度か聴いた事がありますが、まるで天上の音楽を奏でているかのような素晴らしい音世界を展開してくれます。まぁ、その時のトランスポートがエソテリックのP-0だったんで、トランスポートの優秀さもあるんですが、まさに次元の違う世界に感動したものです。

書込番号:11586519

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/06 00:28(1年以上前)

586RA さん、こんばんは。

早速のレスありがとうございます。
ご推奨のURL、早速拝見しました。
何だか、すごい話ですね・・・

何となく分かるのは、AMPのNFBは素性の悪い素子を良い子にする技術ですよね。
過剰なNFBは効率は落とすけど、歪が減る特性があったように記憶しています。

DACのフィルターは、好みで使い分ければ良いとの主旨、了解しました。

もう少し、皆さんの意見を聞いてみたいと思います。

今後共、よろしくお願いします。

書込番号:11589425

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/07/06 13:12(1年以上前)

samsam2705さん、こんにちは。


> FLATとPULSEって、結局のところ、どう違うのでしょうか?

CD3800 は使ったことはありませんが、メーカーホームページを見ると、
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3800/cd3800.html
「DAC Burr-Brown PCM1798 x 1」と書かれてあり、その型番から、
http://focus.tij.co.jp/jp/docs/prod/folders/print/pcm1798.html
を経由して、
http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/pcm1798.pdf
の4ページ目に、
「FILTER CHARACTERISTICS-1: SHARP ROLLOFF」
「FILTER CHARACTERISTICS-2: SLOW ROLLOFF」
の2つが選択できると書かれています。これが CD3800 の Flat、Pulse の切り替えと対応するのだろうと推測します(どっちに対応するのかは知りませんが)。
この対応はあくまでも推測ですが、以下はこの前提で書きます。

このロールオフの違いを見る限り、たんにパラメーターの値を変えているだけであり、アルゴリズムが異なるとかそういうことではないように感じます。一般に、ロールオフがシャープならば、高域のエイリアシングノイズは十分に抑えられますが、可聴域内の周波数特性が乱れが気になります。ロールオフが緩い(スロー)ならば、その逆です。
DAC のメーカーも、同時に両立できない性能があるので、どちらを優先するかをユーザー(アプリケーション開発者)に委ねているだけでしょう。ただし、現在の技術においてはオーバーサンプリングの周波数も高く、違いといっても微々たるものです。私は、パラメーターが選択できるからといってそれにこだわる必要性はそれほど感じません。(遊び心の)ガジェットという側面もあると思います。


> これって、このCDPの本来の特性を生かせてないということでしょうか?

CD プレーヤーのパラメーター設定を変えて音が変わると感じる、ということがかならずしも「本来の特性を生かせてない」ということにはならないと思います。
パラメーターの切り替えスイッチである以上、上述のように両立できないパラメーターの選択を、アプリケーション開発者やエンドユーザーに委ねているわけですから、どちらか片方が良い(好み)ならばもう片方は良くなく(好みでなく)ても不思議ではありません。(あるいは差がない。)

書込番号:11590921

ナイスクチコミ!2


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/06 20:56(1年以上前)

ばう さん、こんばんは。

TIの製品ページまで探していただいて、ありがとうございます。
DACの肝心要の部分って、結局LSIなんですね。
びっくりしました。
ROLLOFFのSHARPとSLOWの違いで、
相互補完の関係にあるみたいですね。
エアリアシングノイズって、よく分かりませんが、
ノイズと周波数特性のどちらを取るかみたいな関係と理解しました。

私のセットでは、PULSEの方が耳に馴染みやすく、
FLATにすると、妙に突っ張った感じがします。
(差が分かるということは、それなりにセット性能が高いということでしょうか?)

コメント頂いた方の意見を総合すると、どちらでも好きな方を選べばよろしいということになるみたいです。
あまり気にせず、PULSEで聞くことにします。

ありがとうございました。

書込番号:11592451

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/07 21:29(1年以上前)

samsam2705さん、はじめまして。

CD3800は店頭で試聴しただけであまり詳しい事はわかりませんが、
デジタル・フィルターを選べる機種に関してはお好みでお使いになれる選択肢ぐらいの気持ちでよろしいかと思います。
かつてSONYがフィルター・バリエーション満載なCDP(XA3/5/7シリーズ)を作っていたことがあります。
取扱説明書にフィルター・カーブやQポイントなども説明もされていましたが私には使い勝手が悪かったです。
方やデジタル・フィルターですがアナログ的な言い方をしてしまうとパラメリックEQ+バンドパス・フィルターなので、
Qポイントがどの周波数でどのくらいカット/ブーストされているかによって音調に違いがでる可能性があります。
その後に可聴範囲の周波数でバンドパスされている様ですね。

samsam2705さんの聴いた印象から想像ずるにCD3800の場合は,
CD-DA規格のサンプリング・ノイズの除去にアナログ・ローパスフィルターを前段にかませたものがFLATではないでしょうか。
他方、PULSEの方はノイズの混入を若干許容しながらもストレートに出力するタイプに感じます。
ちなみにBBのPCM1792/1794/1798 はなかなかユニークなDACデバイスで1チップでL/R各々の正相逆相で信号を取り出せます。
ばうさんがリンクしたスペック・シートでキー・アサインを見た頂くと判りますが要はバランス出力がそのまま取り出せます。
CD3800はバランス出力を主眼をおいた設計ということですが、おそらくこの出力を使う事でオペアンプを排したのだと思います。

ロールオフに関しては賛否両論あってかつて海外の演算加算型DSPが幅を効かせていたころはシャープが主流でしたが、
アップ・サンプリングDACが主流になった近年はソフトないしフィルター・レスのDクラス・デジタル・ボリュームに人気があるようです。

>DACの肝心要の部分って、結局LSIなんですね。

なかなか微妙なお話だと思います。
同じデバイスを使ったCDP/DACがいくつか手元にありますが音調や音質に違いがあると感じます。
個人的な意見ですが、トータルでコストのかけられない製品ほどDACデバイスとオペアンプの影響力が強まり、
多少なりもコストに余裕があるとデバイスの使いこなしなどで影響力が弱められるのではないかと思います。

書込番号:11596809

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件 CD3800の満足度5

2010/07/07 22:50(1年以上前)

samsam2705さん、こんにちは

>PULSEの方が耳に馴染みやすく、
>FLATにすると、妙に突っ張った感じがします。

山水アンプのトランジェントが緩やかなせいで、そのように聞こえるのたと思います。(予想はしていました)
FLATモードの高トランジェントをアンプが処理出来ていないのだと推測します。

ちなみに、ワタクシのセットではPULSEは鈍重、FLATはスコーンと抜け切る感じです。
(アンプはハイスピード、SPはフルレンジです)

FLATモードの特性を活かしつつ、抑圧感を緩和する手段として
XLRケーブルの使用を止めて、RCAでの接続があります。

オススメはゴッサム(Gotham) GAC-2111です
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=54

ゴッサムが高いというのであれば、ビクターCN-510Eがオススメです
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=29

ゴッサムもビクターも芳醇でマイルドな音調です。

書込番号:11597315

ナイスクチコミ!3


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/07 23:30(1年以上前)

redfodera さん、毎度お世話になります。(2個前のスレでもお会いしております;笑)

SONYの可変フィルターのCDPを前の586RAさんがご紹介してくれました。
PCMのサンプリングとモヂュレーションには、何かと約束事が多いみたいですね。

>CD-DA規格のサンプリング・ノイズの除去にアナログ・ローパスフィルターを前段にかませたものがFLATではないでしょうか。
>他方、PULSEの方はノイズの混入を若干許容しながらもストレートに出力するタイプに感じます。

個人的には、「皆さんがこのCDPはアナログ的な音色だね」と評する部分が、このローパスフィルターに関係しているなら、PULSEをメインにするのは、拍子抜けみたいな感じがして、どうかな?という疑問を感じたため、このようなスレを立ててしまいました。
DACに関する微妙な領域の話なので、感性の問題なのでしょうか?

>CD3800はバランス出力に主眼をおいた設計ということですが、おそらくこの出力を使う事でオペアンプを排したのだと思います。

価格の割りに音質が良いとする意見が多いのも、バランス出力を主とするのも、この辺りに理由があるみたいですね。

しばらく、聴き込んでからレビューしたいと思います。

今後共、よろしくお願いします。

書込番号:11597555

ナイスクチコミ!1


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/08 00:07(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん、こんばんは。

最初に、トランジェントの問題を提起してくれていたのは、了解しています。

>ちなみに、ワタクシのセットではPULSEは鈍重、FLATはスコーンと抜け切る感じです。
>(アンプはハイスピード、SPはフルレンジです)

ケーブルのご提案ありがとうございます。
ただ、このCDPの潜在能力をキチンと発揮できないとしても、それはそれで良しとします。
当面は、耳に馴染むPULSEモードで使っていこうと考えています。

出力段を修理したばかりのSansuiのAMPもいずれは寿命が来るでしょうし、
AMPを更新をする時に、今回の現象を反映させたいと思います。

リスニングルームの音響特性調整とか、SPの設置とか、他にパラメーターは沢山ある訳ですから、
小手先で調整するまでもないと思います。
折角ご提案いただきながら、どうもケーブルに投資する気が元来無いため、
その時点でのコストを含めた最適解(自己満足)で経過観察したいと思います。

オーディオファイルとしては邪道なのかも知れませんが、
人生の残り時間はまだまだ充分にあるので、のんびり構えることにします。

いろいろご指南、ありがとうございます、今後共よろしくお願いします。


書込番号:11597778

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/07/08 01:57(1年以上前)

redfoderaさんのご投稿、

> samsam2705さんの聴いた印象から想像ずるにCD3800の場合は,
> CD-DA規格のサンプリング・ノイズの除去にアナログ・ローパスフィルターを前段にかませたものがFLATではないでしょうか。

の中の「アナログ・ローパスフィルターを前段にかませた」の意味が私には分かりませんでした。デジタルフィルターの話の中になぜ「アナログ・ローパスフィルター」が「前段」に登場してくるのでしょう?それとも私の勘違いや読み間違いでしょうか?
redfoderaさんはこの箇所の少し前に「アナログ的」という言葉も使われていますが、そう言う意味で「アナログ・ローパスフィルター」と言われているのでしょうか?でも、だとしたら「アナログ的」とはどういう意味なのでしょうか?

redfoderaさんがご投稿のこの箇所は、スレ主さんも引用されていたので、みなさまの関心も高い箇所だと想像します。

なお、私がこのスレに参加していたことはredfoderaさんはご承知のはずですので、redfoderaさんのご投稿を読んで私が持った疑問をためらうことなく述べさせていただきました。私に対してはとくにご回答は不要です。(もしあれば拝見させていただきますが。)

書込番号:11598117

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/08 06:02(1年以上前)

samsam2705さん

>2個前のスレでもお会いしております

これは失礼しました。

>個人的には、「皆さんがこのCDPはアナログ的な音色だね」と評する部分が、このローパスフィルターに関係しているなら、
>PULSEをメインにするのは、拍子抜けみたいな感じがして、どうかな?という疑問を感じたため、このようなスレを立ててしまいました。
>DACに関する微妙な領域の話なので、感性の問題なのでしょうか?

直接的に音声信号に働きかけるものではないサンプリング・ノイズですし理屈からいけば関係はないはずですが、
フィルタリングの効かせ方によっては音声がなまって聴こえる現場感覚というのはあります。
マスタリング環境に調整機能があるという点から推測するに何らかの影響があるからでしょうね。
オーディオ機器の場合には製品毎に事細かに説明される部分ではありませんから、
アナログ的と称される音質/音調に該当するかどうかは何とも言えません。

ばうさん

S/PDIFでクロック信号がアナログであることはご存知だと思います。
オーディオ製品ではあまり触れられる話ではないしご存知ないのは無理もないですが、
サンプリング・レートの送り出し受け渡しにフィルタリングの取捨があるのは、
CDに関わるものならある種の常識じゃないかと思いますよ。

PCM1630ではフィルタリングの調整ができましたしマスタリング用のソフトにもプラグ・インがありますし、
SAECやCamelotTechnologyのS/PDIFケーブルで途中にコンデンサーを噛ませ整流効果を狙った?ものもあります。

たまたまPCM1792/1794/1798系デバイスがバランス出力できることを教えてく引用した製品の案内に、
ちょうどばうんさんの疑問に触れた文章がありますからリンクしておきます。
この製品の前のモデルにあたる96kHzサンプリングが手元にあるので後継もチェックしてました。

CI AUDIO D/Aコンバータ VDA2
http://www.audiorefer.com/press/pdf/20060126100612.pdf

ちなみに多くの機種がオーバー・サンプリングで処理する後段をあえてアナログ・フィルターで処理する製品もあるんですよ。
YBA/Audio RefinementのCDPはお使いのクチコミストさんもいらっしゃいました。

Audio Refinement CD Completeα
http://www.apollon-inter.com/yba06.html

書込番号:11598342

ナイスクチコミ!4


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/08 09:21(1年以上前)

連レス失礼します。

ばうさん

もうひとつ「アナログ的」というニュアンスがひっかかるみたいですね。
「なめらかなアナログ、角の立ったデジタル」的なニュアンスでお話しするつもりはありません。

音楽ソースの信号の入口と出口はもともとアナログ信号なわけですよね。
途中のプロセスとしてはデジタル音声信号に対する処理こそデジタル処理していますが、
目的そのものはアナログ信号に戻した時を想定してフィルタリング処理を行うことですよね。
プロセスがデジタルなだけでカット・フィルターのQポイントとカーブの処理、
再生帯域として扱う範囲に対するバンドパスの処理がデジタルで処理されているとの認識に立っています。
上記のような意味合いで「アナログ的」とコメントしているつもりです。

最後の最後にバンドパス・フィルターが必要な理由はDクラス・アンプで話のよくある、
可聴範囲外に追いやった高周波ノイズに対してどうするのかという配慮と処置だと思います。
最近は技術的にいろいろ他の対策もあるようでフィルター・レスが増えているようですね。
昨年の途中から自分で使用しているCDP/DACがまさにこのタイプです。
アップ・サンプリングのレートが選択可能でデジタル・ボリュームが装備されてます。

CaryAudioDesign CDP1
http://www.caryaudio.com/products/concept/CDP1.html

LavryEngineering DA11
http://www.lavryengineering.com/index_html.html

ちなみに演算加算DSPで再生レンジをCD-DA規格よりも伸張しているDACだと、
バンドパスする帯域もレンジを上下に広げるのが一般的みたいです。
このタイプで一時期気を吐いたのがWADIAのDSPと独自の出力方式のスレッジハンマーでした。

書込番号:11598682

ナイスクチコミ!4


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/08 21:14(1年以上前)

redfodera さん、こんばんは。

オーバーサンプリングというのは、元来44.1kHzで分割して、PCにしていたA/D変換を
768kHzなどという馬鹿でかいサンプリングレートの力技で、滑らかにした方法ですね。
当然、データファイルサイズも馬鹿でかくなるハード依存の方式ということかな?

それに対し、フィルタリングというのは、サンプリング周波数を変えずに、個々のデータをD/A変換する時に、
角を落として、滑らかにする処理を指していると考えれば良いのでしょうか?

フィルタリングというのか、モデュレーションというのか、この部分には聴感上の差が出そうな感じがします。

でも、入口:MICと出口:SPにアナログを持っているので、中間の部分って、確かにそれ程のものなのでしょうかね?

結局、良い録音を良いSPで再生するのが、一番快適なのかも知れませんね。
全くのオーディオファイル、×印の暴言ですね(笑)

質問のような、そうでないような、変な問いかけですみません↓

書込番号:11600746

ナイスクチコミ!1


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/08 21:30(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん、こんばんは。

今のところ、CD3800からバランス出力とRCA出力と同時接続しています。
ご指摘のように、バランスとアンバランスを比較して聞いてみます、ケーブルは通常品ですが・・・

話はころっと変わりますが、貴殿のAMPはスピーディーで、FLATモードがスコーンと抜け切るとの由。
このスコーンという感じは、世に言う「寒色系」とは別物の感触なのでしょうか?
私が使っているSPが、B&W:CM−5という比較的サッパリ系、綺麗系のSPのため、
CD3800の音源をスコーンと抜け切っちゃった拍子に、「寒寒−」なんて感じになるのなら、
「それもどうよ?」なんてことになり兼ねないので、ちょっと傾向が分かればと、妙な質問をしてしまいます?

所詮、音色を言葉で表現することの無理さ加減は重々承知の上ですが、思わず尋ねてしまいます。

よろしくお願いします。

書込番号:11600832

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/08 23:20(1年以上前)

samsam2705さん 

ノイズのシェルピングすることと、-○dB/octでロールオフすることは、似ていますが本来は目的が違います。
D/A変換においては可聴範囲でフィルターをかけたいしノイズは可聴範囲よりさらに高い周波数なので、
フィルターでロールオフすることでノイズ・シェイピングも一緒に行えてしまうということです。
ただしサンプリング・レートの送り出し受け渡しの際のフィルターはロールオフは必要なくて、
ノイズ・シェルピングだけが目的のカット・フィルターです。
ご注意頂きたいのは「ローパス」の意味でして、低音と称される周波数からLOW(低い)と言ってるのではなくて、
扱う周波数帯域全体からみた相対用語で「ローパス」と言っているだけですから、この点にはご留意下さい。
16bitのDACの場合は48kHz対応機がほとんどですがフィルターが扱う領域は倍音の96kHzまで想定しています。
24bit192kHzの場合はその倍音の384kHzがフィルターの扱う領域になります。
シェイピングしたいのは帯域全体の中間にあたるサンプリング・レートより「高い」周波数ですから、
フィルターの名称は相対的な表現で「低い」にあたるローパス・フィルターということになります。

>フィルタリングというのは、サンプリング周波数を変えずに、個々のデータをD/A変換する時に、
>角を落として、滑らかにする処理を指していると考えれば良いのでしょうか?

処理はあくまでも機種依存ですが多くの場合はオーバー・サンプリングされた状態のデジタル信号で行います。
samsam2705さんのお感じになったイメージに近いのはむしろアナログに戻してからの処理の様です。
おそらくD/A変換後のアナログ信号にアナログのローパス・フィルターを用いた時ではないでしょうか。
実際にデジタル・フィルターではノイズのシェイピングのみを行いロールオフはアナログという製品があります。
先のスレでご紹介したYBA/Audio RefinementのCDPもそうですし、
たまたま本日、試聴してきたんですがAccuphaseのDP-510という製品もこのタイプの様です。
ブロック・ダイアグラムをみると終段にアナログ・フィルターが置かれていました。
可聴範囲上限の20kHzを通す「ローパス」ですし24bit192kHzサンプリングのCDプレイヤーですから、
かなり高い周波数まで音声領域として扱う製品のはずです。
http://www.accuphase.co.jp/model/dp-510.html

>フィルタリングというのか、モデュレーションというのか、この部分には聴感上の差が出そうな感じがします。
>でも、入口:MICと出口:SPにアナログを持っているので、中間の部分って、確かにそれ程のものなのでしょうかね?

もし仮にスーパー・ツィーターの有無で音調の変化(というか気配の違い)をお感じになっている方なら、
ロールオフさせる周波数(Qポイント)の違いやトーン・カーブの違いでも印象が違って聴こえる可能性はあります。
ロールオフ始める周波数が20kHzと50kHzだと倍音合成が違ってきますから影響がないとは言い切れないです。
samsam2705さんがお使いになっているB&WのCM-5は50kHzまで再生できちゃうわけですから、
仮に可聴範囲以上の周波数の変化に気がついてもなんら不思議はないと思いますよ。

書込番号:11601499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件 CD3800の満足度5

2010/07/09 02:23(1年以上前)

samsam2705さん

>スコーンという感じは、世に言う「寒色系」とは
>別物の感触なのでしょうか?

別モノですね。スコーンという感じは

基音の立ち上がりが鋭く(=トランジェントがよく)
立ち上がり幅が大きく(=Dレンジが大きい)
余韻の滞空時間が自然な状態、

だと定義しています。そこには「ねいろ」のファクターは加味されないデス。


>CM−5という比較的サッパリ系、綺麗系のSPのため、

クセがなく、物理的特性の優れたSPは上記の音傾向になりやすいですね。しかしこの状態はSPの特性ではなくて、周辺機器の音クセ、あるいはセット状態での共鳴音が再生音に乗った状態ですので、SPスタンドやインシュレーターの調整で、暖色にも寒色にも調整可能と思います。

とは言うものの、スタンドやインシュに凝りだすと、泥沼化して永遠にゴールにつけないこともありますので、その世界には立ち入らないのが賢明かと思います(笑

書込番号:11602095

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/09 07:19(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん、おはようございます。

>基音の立ち上がりが鋭く(=トランジェントがよく)
>立ち上がり幅が大きく(=Dレンジが大きい)
>余韻の滞空時間が自然な状態、

昔風に言うなら、「ダンピングの効いた良く響く低音」が全帯域に広がっている状態に近いのかな?私好みの音色ですね。

そのためには、AMPの更新が正解となると、流石に資金不足で、首が廻らない・・・

参考までに、トランジェンドがよい最近のAMPとなると、
D級動作のデジアン(ONKYOはパスですが・・)、
ウォームトーンを継承するLUXMANのB級動作の中級機辺りは候補となるのでしょうか?

しかし、暫くは静観するより、手がないみたいです。

>スタンドやインシュに凝りだすと、泥沼化して永遠にゴールにつけないこともあります・・

なるほど、詰まらないものに投資を控え、せっせと貯金に励むことにします。

CD3800は、それまで待ってくれるのでしょうかね?
所詮、最近の電子部品ですから、10年がひとつの目安ですかね(笑)

まあ、現有勢力の中で、投資もせずに、せいぜいあれこれやってみます、本質的でないかも知れませんが・・・

今後共よろしくお願いします。

書込番号:11602341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2010/07/09 09:08(1年以上前)

samsam2705さん

初めまして。
スレが気になって、この製品のスペックを確認しましたが
BBの PCM1798 x 1となり写真でもDACが1チップでした。
そこで大いなる疑問として、この製品はバランス接続が売りになっていますが、
1チップDACですので当然ステレオモード仕様となります。
通常、2パラ以上のDACにしてモノラルモードでバランス回路を形成しますので、
セオリー通りであれば、この製品はアンバランスのハズで、
フルバランスのままバランス端子に接続されていないハズですが...
独自I/V回路の「カレント・インジェクション」の工夫なのかな。
あとは、S/N比が130dBだったりと、不思議が一杯です...
(PCM1798は123dB、PCM1794でも127dB)

対照的なのはredfoderaさんが紹介している
AccuphaseのDP-510
ですね。
このバランス構成は納得ですし、各スペックも現実的な値になっています。
(それにしても12パラは凄い!)

どちらを信じるかは個人次第ですので何とも言えませんが
カタログに書かれているスペックやデジタルフィルター云々等を気にせず、
自分が気に入った構成・接続方法で音楽を楽しんだ方が幸せになれそうです。

書込番号:11602600

ナイスクチコミ!2


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/09 11:24(1年以上前)

2号クンさん、はじめまして。

PCM1798の回路構成は ばうさんが付けてくれたTIのチップマニュアルの回路ブロック図やピン構成を見る限りは、ステレオのバランス出力に対応したLSIのように見えます。
この辺りの専門的な所見は、ばうさんに任せたいと思いますが・・・

>カタログに書かれているスペックやデジタルフィルター云々等を気にせず、
>自分が気に入った構成・接続方法で音楽を楽しんだ方が幸せになれそうです。

尤もな意見で、基本的には私もそのようなスタンスで取り組んでいます。

ただ、将来的な展望とか、手持ち機器の潜在能力をどう活かすかを考えると、
事情に明るい方のご意見を参考にしたいと考えたまでです。

いろいろな制約条件の中で、自分にとっての最適解を模索するのが、この趣味の醍醐味と思います。
一般論で申し訳ありませんが、諸説紛々の中で、振り回されるつもりはありませんので、
ご指摘、ありがたく頂戴致します。

今後共、よろしくお願いします。

書込番号:11602964

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/07/10 00:06(1年以上前)

redfoderaさんにいろいろ書いていただいたのですが、私の疑問の解決には至りませんでした。

私の疑問の中核を再掲しますと、つぎのとおりです。

> デジタルフィルターの話の中になぜ「アナログ・ローパスフィルター」が「前段」に登場してくるのでしょう?

ちなみに「前段」です。「後段」ではありません。たとえば、redfoderaさんのご説明、

> たまたまPCM1792/1794/1798系デバイスがバランス出力できることを教えてく引用した製品の案内に、
> ちょうどばうんさんの疑問に触れた文章がありますからリンクしておきます。
> この製品の前のモデルにあたる96kHzサンプリングが手元にあるので後継もチェックしてました。

> CI AUDIO D/Aコンバータ VDA2
http://www.audiorefer.com/press/pdf/20060126100612.pdf

のリンク先を読みましたが、私の疑問を解決するものはありませんでした。
なお、リンク先にはつぎのように書かれている箇所は見つけました。

> VDA-2は、帯域制限によって生じる音質の劣化を嫌う後者の立場で、アナログローパスフィルターを使わないストレート出力とする一方、スローロールオフ特性をもつデジタルフィルターを前段に使用してサンプリングノイズを抑えています。

しかし、リンク先のこの箇所は「デジタルフィルターを前段に使用して」という説明でした。

書込番号:11605622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件 CD3800の満足度5

2010/07/10 03:30(1年以上前)

samsam2705さん

>私好みの音色ですね。

CD3800にはヘッドホン端子がありますので、こちらで音を確認するのも一興です。お暇なときにでも、どのように聞こえたかレポートをお願いします。

>トランジェンドがよい最近のAMPとなると、

CPが高いのはソニーTA-F501です。こちらのアンプは付属マイクを使って、お部屋に合わせて「音場調整」出来る機能がありまして、これが相当に強力です。

直感ではラックスL-505Uがsamsam2705さんの好みにはベストフィットしそうですけど、18万円払えるなら真空菅アンプも選択の視野に入ってきます。

書込番号:11606180

ナイスクチコミ!2


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/10 06:26(1年以上前)

ばう さん、おはようございます。

門外漢なので、黙っておるべきなのかも知れませんが、
素人の感想です。

D/A変換の前段階で個々のPCMのデータを前後比較して、スムージングのような操作をし、それを反映する新たなPCMデータをコピーして、元のデータ間に補完をするデータを挿入するような措置をするなら、デジタルデータの状態でのアナログ的な変換作業を指すような気がします。
(ひょっとして、このことをイコール:オーバーサンプリングというのかも知れませんが、サンプリングという言葉からイメージするものとは違う処理と受け取ったまでです。)

門外漢の思い付きは、この辺りで止めます。やっぱり、分かりません。

redfodera さん、よろしくお願いします。

書込番号:11606337

ナイスクチコミ!1


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/10 06:40(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん、おはようございます。

>CD3800にはヘッドホン端子がありますので、こちらで音を確認するのも一興です。

手持ちの携帯SPは、ATHのイヤホンCKM−50しかないので、ジャックサイズのアダプターを付けて再生するしか、手が無いのですが、何分5000円くらいのイヤホンなので、そんな差が検出できるか???です。

>18万円払えるなら真空菅アンプも選択の視野に入ってきます。

と聞いて、真空管としう増幅素子は、SN比の割には、タランジェントやDRが大きい素子なのでしょうか?ちょっと意外な感じがしました。また、最終段にある「出力トランス」はSN以外、トランジェントやDRに影響しないのですか?

もし、出力トランスが影響しないのなら、友人がMachintoshの片チャン500Wの石の出力トランス付きのP.AMPを持っているので、そこに持ち込んで聞いてみるのも一興です。

また、何かとご教授願います。よろしくお願いします。

書込番号:11606362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件 CD3800の満足度5

2010/07/10 07:38(1年以上前)

samsam2705さん

密閉型ヘッドホンは一機保有しておいてソンはありません。
スピーカーから出る音にギモンがあるときには基準になってくれます。
優れたヘッドホンの音を聴くと、オーディオシステムなるものは、わざと付帯音を載せた「ひとりよがりの音」に聞こえます

ヘッドホンはこちらにランクがあります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/BestSellerListByCategory.asp?CategoryCd=1441

>「出力トランス」はSN以外、トランジェントや
>DRに影響しないのですか?

 影響します。特性的には出力トランスがボトルネックになります。しかし音を聴くと真空菅アンプのトランジェントは総じて良好です。スピーカーの逆起電力の悪影響がトランスで緩和されるなどの説があります。

書込番号:11606475

ナイスクチコミ!3


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/10 07:49(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん、おはようございます。

連続スレ、すみません。
真空管が素子として優れているとしたら、B級動作で使う半導体でそれに見合う素子としては、
MOS(Metal Oxied Semi-Conducter)しか、思い浮かべません。
この素子は、真空管のグリッドにあたるPNP、NPNとも中間のスクリーン部分に極めて薄い酸化皮膜を使っています。(この効果でトランジェンドが良くなると思います。)

redfodera さんがお持ちのSansui AU-α907π-MOS Limitedが、正にこのタイプです。
最近のB級動作のAMPのトランジスターは、MOSが主流になったのでしょうか?

先日、カーステレオを1.6万円くらいでカロツエリアに替えたのですが、
製品カタログを見ていたら、やはりMOS-Trを使っているようでした。

MOSは流石にスクリーンが薄いので、耐久性はどうかな?なんて思ってますが、
どうなんでしょうね?

よろしくお願いします。

書込番号:11606494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件 CD3800の満足度5

2010/07/10 18:29(1年以上前)

samsam2705さん コンニチハ

>最近のB級動作のAMPのトランジスターは、
>MOSが主流になったのでしょうか?

すみません。MOS-FETの素子に関し、知見がありませんのでコメント出来ません。

経験的には増幅素子の種類や、A〜D級までに至る増幅方法とトランジェント特性とは相関がないと思います。

トランジェントを向上させる方法は、可聴帯域における位相ズレをなくすること、その為にはアンプ特性はMHZまでの帯域確保、合わせてスピーカーネットワークなどの位相ズレ対策(理想はネットワークなし)が必要と思います。

一般的に、強力なトランスに大容量の電解コンを抱えた重量級アンプはトランジェント特性を(あえて)低く設定してあると思います。
トランジェントを上げると、後段のボトルネック部が悲鳴をあげて、それが頭を抑えられた(詰まった感じの)音となって顕れてくるのを、何度も経験しました。

CD3800のFLATモードで、アンプのトランジェントを上げた音は、ちょっと聴きには相当な違和感があると予想します。聞き込んだ愛聴盤などは「こんな音じゃない!」と拒否反応が出るかもしれません。

707をそのまま、PULSEモードでいいのではないかと、思います。

書込番号:11608553

ナイスクチコミ!1


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/10 20:04(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん、こんばんは。

ご指摘いただいたバランス入力から、RCA入力に変えて、FLATモードで今日聞いてみました。
バランスの時より、確かに詰まった感じは減りますね。慣れてきたら、別な良さも感じます。
つまり、伸びやかさみたいな感じかな。
ただ、ピアノのアタックの強い音や、打撃音などはちょっと詰まった感じがします。
貴殿のいうPULSEモードの「鈍重」な感じというのも、暫く聞いていたら、確かに・・・と思いました。

RCAでFLATモードをしばらく使ってみます。ソースによって、うまくなければ、SONYもありますから・・・

ところで、ヘッドフォンのランクを拝見しましたが、貴殿の標準的な音として使うには、ランク上位の1万円オーバーの機械がご推奨ですか?2500くらいから7500円くらいのもありますが、このレベルではぱっとしませんか?手を出すかどうかは、微妙ですが???

ご教授の程、よろしくお願いします。

書込番号:11608929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件 CD3800の満足度5

2010/07/10 22:57(1年以上前)

samsam2705さん

>RCAでFLATモードをしばらく使ってみます

機器・電源・リスナーの3要因で音は刻々と変化して行きますので、
「最新状態が最良」ってことで納得するしかありませんよね、オーディオは。

>ヘッドフォン、2500くらいから7500円くらいのも
>ぱっとしませんか?

1540円のソニーMDR-XD100でも、解像度は低いけど良好なバランスで鳴ります。細部の表現まできっちり出さないと気がすまない人ならMDR-CD900STをオススメです。他のモデルは保有していませんので、コメント出来ません。

直感でsamsam2705さんが好みなのはソニーMDR-7506あたりだと思います。

書込番号:11609727

ナイスクチコミ!1


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/07/10 23:52(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん、こんばんは。

ヘッドフォンはSONYがお勧めのようですね。
イアホンに5000円出すんだから、10000円はありですね、確かに。
前向きに検討します。

また、FLATモードの再生状況に慣れればいいと思っています。
しばらく続けてみます。レビューはその後にします。

いろいろお世話になりました。

書込番号:11610068

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/14 22:21(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ばうさん

うむむ、たしかにリンク先の文書だと「後段に何を使うか」が語意になりますね。
リンク先の解釈は私の早とちりでした。

ちなみにサンプリング・レートのノイズのシェルピングについては、
PCM1630のマニュアルから情報を拾いますので、また改めて情報出しますね。
先週末、乗り換え車両が納車になりセルフ・メンテと私自身の車両への慣らしが必要な状況なので、
しばらくお時間を下さい。

書込番号:11628132

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/08/12 13:01(1年以上前)

redfoderaさん [11598682] のご投稿、

> 最後の最後にバンドパス・フィルターが必要な理由はDクラス・アンプで話のよくある、
> 可聴範囲外に追いやった高周波ノイズに対してどうするのかという配慮と処置だと思います。
> 最近は技術的にいろいろ他の対策もあるようでフィルター・レスが増えているようですね。
> 昨年の途中から自分で使用しているCDP/DACがまさにこのタイプです。
> アップ・サンプリングのレートが選択可能でデジタル・ボリュームが装備されてます。

> CaryAudioDesign CDP1
http://www.caryaudio.com/products/concept/CDP1.html

> LavryEngineering DA11
http://www.lavryengineering.com/index_html.html

を拝見して気付いた疑問を書きます。(疑問の紹介なので疑問形で書いていますが、べつに回答は求めません。回答があればありがたく拝見させていただきますが。)

リンク先を見てみましたが、フィルター・レスのようには見えません。フィルターが付いていない、とホームページのどこかに書かれているのでしょうか?

デジタル・ボリュームのようにも見えません。音量の大きさの表示はデジタル表示のようですが、これだけのことで「デジタル・ボリューム」と呼んでいるのでしょうか?

なお、CDP1 という機種は [11724351] でも登場していますので相互にリンクしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015411/SortID=11700316/#11724351

書込番号:11752240

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/08/12 22:46(1年以上前)

ばうさん、

他の方のスレで試乗していない自動車を引き合いに出されたことがありましたね。
パンフと主要諸元表で「乗り心地」を評するようなものだというコメントがありましたが、
今回はそれにニュアンスが近いかもです。

ご質問ないし疑問に関してはいずれもユーザーガイドとスペック・シートに記載があります。
いわばユーザのみ詳細に仕様を知るというお話です。

DA11はフロントのファンクションから色々と切り換えて使えるのですが、
ボリュームはデジタル・アッテネータとデジタル・コントロールのアナログから選択可能な仕様です。
ライン出力とHPA出力のいずれもユーザの好みで使える様になっています。
フィルーターも、ノンフィルターの他に数種のフィルター・カーブ、から選択可能です。

CDP1はスイッチング・アンプを利用したデジタル・アッテネータ式です。
ばうさんならリンク先の内部の写真で推察できるはずですよ。
楕円Rコア・トランスの上(バック・パネル側)にあるのがスイッチング・アンプのセクションです。
出力段のみDクラス動作、他の動作はAクラス電源とする2電源式のCDPです。

書込番号:11754675

ナイスクチコミ!1


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/08/13 12:33(1年以上前)

ばう さん
redfoderaさん、こんにちは。

友人がケンブリッジ・オーディオのDACを購入し、Macで入力しています。
先日、お邪魔して見て来たのですが、
DACもこのクラスになると、
フィルターカーブというのですか?、三種類くらい変換特性を変えられるようになっています。
レスポンスの早いのから、ミディアム、のろいのまで、選べるようになっています。

そういう意味では、このCDPのFLATとPULSEの切り替えって、
結構今風の作りだなっと、感心しています。

AMPを替えてから、FLATモードでのバランス出力再生が全くストレスなくでき、
音質の滑らかさや、艶を強く実感できるようになり、安心しております。

DACの特性選択って、結構面白い領域の話だと思います。

毎日、暑い日が続きますが、皆さん、ご自愛下さい。

書込番号:11756786

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/08/14 01:06(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは。

> 他の方のスレで試乗していない自動車を引き合いに出されたことがありましたね。
> パンフと主要諸元表で「乗り心地」を評するようなものだというコメントがありましたが、
> 今回はそれにニュアンスが近いかもです。

自動車のことは、どの件のことか特定できませんでした。「引き合いに出す」ことも「コメント」も、私がおこなったことでしょうか?それとも「コメント」は別のかた?
(書き込み番号等を教えていただければ、もちろん思い出せますが。)

> ご質問ないし疑問に関してはいずれもユーザーガイドとスペック・シートに記載があります。
> いわばユーザのみ詳細に仕様を知るというお話です。

これはリンク先には書いてない情報だということでしょうか。

> CDP1はスイッチング・アンプを利用したデジタル・アッテネータ式です。
> ばうさんならリンク先の内部の写真で推察できるはずですよ。
> 楕円Rコア・トランスの上(バック・パネル側)にあるのがスイッチング・アンプのセクションです。
> 出力段のみDクラス動作、他の動作はAクラス電源とする2電源式のCDPです。

写真を見てみましたが、おっしゃる箇所は電源ユニットですよね?
ボリュームの話をしている時に、なぜ電源ユニットの話が出てくるのか、私は理解に苦しみます。

おっしゃっている写真は、
http://www.caryaudio.com/graphics/products/concept/CDP1/CDP1_inside_800.jpg
ですよね?
おっしゃるセクションとは、写真の左上に位置する、横長の青い長方形の部品が乗った基板のことですよね?

書込番号:11759503

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/08/14 01:25(1年以上前)

ばうさん

>横長の青い長方形の部品が乗った基板のことですよね?
>ボリュームの話をしている時に、なぜ電源ユニットの話が出てくるのか、私は理解に苦しみます。

1bitのDクラスのアンプの出力ってどんな方法か私よりも詳しくご存知でしょう。
ボリュームがスイッチング電源とリンクしていて何か支障がありますか?

>これはリンク先には書いてない情報だということでしょうか。

CDP1は残念ながらマニュアルのPDFは要約板のようですし
DA11は冊子そのものが分かれていてHPに掲載されてません。

書込番号:11759566

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/08/14 01:42(1年以上前)

samsam2705さん、こんにちは。

ちなみに、私の前回の CD3800 に関する投稿をしてからかなり後に、CD3800 のホームページ、
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3800/cd3800.html
を見てみると、
「●デジタルフィルターは標準型とパルス最適型の切り替えが可能。」
と書いてあるのに気付きました。

ということは、世間の用語の使用頻度から想定すると、おそらく、
CD3800 の Flat = 標準型 = PCM1798 の SHARP ROLLOFF
CD3800 の Pulse = パルス最適型 = PCM1798 の SLOW ROLLOFF
という対応なのだろうと思います。これもちょっと自信はありませんが。PCM1798 の IC のピンの電圧をテスターで測ってしまうほうが手っ取り早いかもしれませんね。(それとも CD3800 の取扱説明書などになにか解説があったりして。)

(以上は、あくまでも、一対一に対応するという仮定のもとでの話です。)

書込番号:11759613

ナイスクチコミ!1


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/08/14 08:12(1年以上前)

ばう さん、おはようございます。

>CD3800 の Flat = 標準型 = PCM1798 の SHARP ROLLOFF
>CD3800 の Pulse = パルス最適型 = PCM1798 の SLOW ROLLOFF

TIのマニュアルには、SHARP、SLOWそのような区分が記載されています。

因みに、CD3800のマニュアルには、

>BDIGITAL FILTERスイッチ
>デジタルフィルターの切替ができます。FLATを選択すると周波数特性上は最適となります。
>PULSEを選択すると音場の広がりや音のダイナミック感を増すことができます。

という記載があります。

聴感上は、目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんが仰るような、速さの違いを強く感じます。
正にTIのチップのマニュアルの「SHARP」と「SLOW」の表現の方が適切だと思います。

CECとしては、どちらも良い音ですよ・・・と言いたかったのだと思います。


書込番号:11760064

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/08/15 03:30(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

> 1bitのDクラスのアンプの出力ってどんな方法か私よりも詳しくご存知でしょう。

それは知っていますが、こうおっしゃるということは、[11754675] で書かれた、

> CDP1はスイッチング・アンプを利用したデジタル・アッテネータ式です。

の「デジタル」とは「1bitのDクラス」という意味なのですか?

> ボリュームがスイッチング電源とリンクしていて何か支障がありますか?

支障はないと思います。とてもとてもとても奇抜な回路設計をすれば可能かもしれません。私も絶対に不可能とは断言はできかねます。
でも普通はそんなことはまずやらないと思います。そもそも写真を見ると、その電源ユニットの基板は隣と3本程度の電線でつながっているだけのように見えます。たった3本の線でどうやってボリュームの機能と「リンク」するというのでしょうか?さらに電源ユニットの基板側に「リンク」のインターフェースを担うようなICなども見当たりません。

率直な意見を書きますが、私にはredfoderaさんが、このようなことを冗談でおっしゃっているとしか思えません。もし冗談であれば「ああジョークですよ」とはっきりと言っていただければありがたいと思います。もし冗談でないのならば、私の疑問は上記のとおりですので、お考えの動作原理をもう少し詳しくご説明していただければありがたいと思います。

書込番号:11764282

ナイスクチコミ!0


Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/15 09:01(1年以上前)

samsam2705さん、はじめまして。

スレ主さんの軒先でどういう理由か脱線したまま盛り上がっている?お二人がいらっしゃいますから驚かれたかもしれませんし、途中のsamsam2705さんがお気遣いで挟まれたコメントをみるにつけお気の毒に思ってしまいました。他の方のスレでも同じような調子の足の引っ張り合いでスレのテーマなど関係ないかの振る舞いです。気分を悪くされた方もいらっしゃると思います。
支障をお感じになるようでしたらはっきり申し上げたほうがよろしいですよ。

書込番号:11764755

ナイスクチコミ!1


スレ主 samsam2705さん
クチコミ投稿数:313件 CD3800のオーナーCD3800の満足度5

2010/08/15 23:33(1年以上前)

Be-myers さん、こんばんは。

お気遣い頂き、ありがとうございます。
確かにこのスレは、私としては解決済みで、いろいろな方のご助言の下、新しい機器構成で音楽を楽しめる環境になりました。

別スレで、さくらんぼの里さんのお怒りのコメントを見ました。
尤も反応だと思います。
そちらのスレで、Be-myersさんの勇気ある発言、頼もしく感じ、1票入れた口です。

解決済みのスレで議論すべき内容では無い様に私も思います。

件のお二方は、何やら因縁めいたものを感じますが、
Be-myersさんがあそこまで言われても止めないのは、非常識を通り越していると思います。

当事者間で処理して貰いたいですね。ここまで来ると、確かにスレ主的には迷惑です。

書込番号:11768047

ナイスクチコミ!1


Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/16 00:59(1年以上前)

samsam2705さん、こんばんは。

こちらこそお気遣いいただきありがとうございます。

どこにも困った人物はいますけど何を言っても無駄という方が一番始末が悪いですね。件のお二人のうち少なくともおひとりはボードを吊るしたい相手を捜す遊び場にしているはずです。私と違ってやりあったお相手は的にかけるには絶好なんでしょう。これは憶測ですけど、何でも余裕があって人生をエンジョイしちゃってるタイプに映りますからやっかみもあるんだと思います。

因縁かどうかはわかりませんがこういう状況だと理由はどうあれ迷惑なことにかわりありません。いずれにしてもやり口がみえてるんですから、反証する材料を与えなければ何もできないはずですし、徹底してスルーして高いところから鼻で笑っておけばすむことなのにわかってないみたいですね。困ったものです。

書込番号:11768400

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 主な特性等の違いは?

2010/07/02 23:49(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE

クチコミ投稿数:76件

別スレにて、プリメインアンプの購入にむけてお世話になっています。
アンプとともにCDプレーヤーの更新を考えています。かなり積極的にです。

実売価格10万円代前半が予算の範囲ですが、中古物品も視野に入れています。
アンプの候補は「LUXMAN L-507u」です。重低音重視のシステム構築が目標です(SPはなんとダイヤトーンです。将来的には更新が必要かなと思っていますが、今はこれをまず鳴らしきるシステムを考案中です)。好きなジャンルはロック&ポップスです。

そこで、本題ですが、機種に関しては「DENON DCD-1650SE」を一応第一候補として考えています。1650シリーズは歴史がありますが、このモデルの前身である「1650AE」の中古品もずいぶん出回っております。端的に、本機1650SEと1650AEの「違い(機能や音質など)」はどのような部分にありますでしょうか?基本的な質問且つ意見の分かれる部分で申し訳ないのですが、試聴したこともないので予備知識として持って、今後につなげたいと考えています。よろしくお願いいたします。

書込番号:11574756

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/07/03 14:04(1年以上前)

こんにちは。

CDプレーヤーの中古は余程の高級機(例えば希望小売価格50万超)でない限り、あまりお勧めしません。

理由は、CDプレーヤーはメカ・駆動部分を含むからです。ディスク駆動部分のベルトとかカムシャフト、ギア、そしてピックアップ部の劣化やレンズの汚れ等々。経年変化で劣化してくる部分があります。前オーナーの使い方ではピックアップメカのサーボ部分が早めに寿命がくる場合もあります。

また、デジモノは変化の少ないオーディオ業界にあっても、割に進歩の早い分野ですので、DAC等の性能が新しい世代の方が進んでいます。

勿論メーカーにオーバーホールに出せば当面動作については大丈夫かと思いますが、名機と言われるようなレベルのCDプレーヤー以外の中古は、本命機種までのつなぎと言った風に考えて導入した方が良いかと思います。

書込番号:11577006

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2010/07/03 14:22(1年以上前)

586RAさんへ

はじめまして!アドバイスありがとうございました。
なるほど・・・と思いました。確かに、うちの古いDVDプレーヤーもピックアップレンズの劣化(たぶんそうだと思います。クリーニングだけではどうにもならない状態です。)が著しいので、ここまでいかなくとも多少の経年劣化は考えなければいけませんね。

予算の都合で、「えいっ!」って決めるものでも無いので、じっくりと検討してみます。
中古といっても極端に安くはないですしね。
ありがとうございました!

書込番号:11577057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2010/07/08 10:29(1年以上前)

 1650AEに無い機能・特徴は・・
@デノンの目玉機能であるALプロセッサーが、24ビットから32ビットになった事。
AUSB接続端子が付き、フラッシュメモリ内の音楽データやIpod内の音楽再生が可能となった事。

が挙げられます。

@のおかげなのかAEと比べ、試聴した時の音の傾向は、やや高域寄りで繊細な為ロックには相変らず?ですが、ボリュームを上げても音が柔らかくキツイ印象がないので聴き疲れがありませんでした。
僕が購入した理由はここです。

こう書くとなにかフワフワした音で、ロックやポップスなどでガツンとした音が欲しい時物足りないのでは?と思われるかもしれませんが、ボーカル、ベース、ドラム、管楽器などの音を明確に描き出してくるので、心配無用です。



中古でお探しならば15万前半で売られているか分かりませんが同じデノンのSA11はおすすめですよ。
1650シリーズの1ランク上の現行グレードです。定価は35万ですが新品でも20万前半でありますので予算内かと・・。
しかし音の傾向は全くの別物で、音に温かみ・色気・生々しさが加わりさすがに値段相応の音だなと思いました。


またアキュフェーズのDP400も中古があればオススメです。定価は30万です。気をつけて頂きたいのはCD再生専用で、SACDの再生は不可です。

中古ショップで上記2機種の型番を知らない店員は、まずいないといっても過言ではない程ですので、現物があれば試聴してみてください。


ただだれがどう使ったかは謎ですので、耐久性には疑問が残りますが・・


書込番号:11598841

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2010/07/08 22:54(1年以上前)

k・kkさんへ

はじめまして!この度のアドバイスありがとうございました。
アンプ選びに夢中になっておりまして、CDPは「ノーマーク」的な部分も否めませんが、いずれにしても購入にあたっては、その機種が持つ特長、特性をどこまで活かし切れるのか?という部分を基本としながらも、その耐久性なども十分に考慮する必要があるかなと・・・。

予算的都合で機種選定を決定してしまうと、後々は後悔して、さらに出費ということになりかねませんので、焦らないでじっくりと「手間・暇」かけて選定していければな?と思っています。
コメント・・・誠にありがとうございました!

書込番号:11601338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CDPに変るPCトランスポート

2010/07/01 14:32(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

IPODやウォークマン、USBメモリ入力やら最強CDTはなにかなど
CDプレイヤーを超える?再生装置の話題が盛り上がっていますね。

現在大別してデジタルオーディオの分野には
ポータブルプレイヤー+ポータブルアンプ+高額ヘッドホン
PCオーディオというものが存在しています。

ボクの場合はただ単に音楽制作機材(DTM/モニタリング機材)であるオーディオインターフェースとアクティブスタジオモニターをリスニングに流用しているだけなんですが、

皆さんはどのようにリスニングPCを構築されていらっしゃいますか??

ボクの場合はサウンドカードをオーディオインターフェースに、PCスピーカーをスタジオモニターに置き換えただけです。
PCとスピーカーしかないシンプルな構成ながらもCD/DVD/BDマルチに使えるのがメリットです。
無論入力はアナログデジタル問わず可能ですからなんでも接続できますし、PC自体無限のマルチメディアです。
音質だけならMACが楽ですが自作なら追込みがいがあります。

皆さんのリスニングPCの機材レシピとこだわりどころを教えてください。

書込番号:11568622

ナイスクチコミ!2


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/01 18:44(1年以上前)

秦璃さん、お久しぶりです。

当方、自宅ではこんな感じです・・・

デスクトップでの常設は
1-1) MAC (OSX 10.4.11) →Nuforce ICON →Tangent EVO
オーディオ・ラックでは
1-2) iPod nano(2nd) →ONKYO ND-S1 +Elsound専用電源→その日の気分のDAC→ Audio-System

お仕事がちょっと絡んでくると
2-1) MAC (OS10.4.11)→ Lavry DA11(DAC) →AKG K702 or Sennheiser HD25-SP2
2-2 ) iPod nano(2nd)→ ONKYO ND-S1+ Elsound専用電源→Lavry DA11(DAC) →Audio-Sytem

MACのOSXのヴァージョンが古いですが自宅のDAW環境(ProTools)のバージョンとの関係からです。
自宅ではあんまり扱いたくないので古いままというのが理由ですけど(苦笑)
デジタルiI/Oも自宅では装備していないのでごくごく普通にサンワサプライUSB3.0で繋いでいます。
USBで入力できるDACはLavry DA11しか持っていませんがクオリティは業務機水準ですし、
ヘッドフォン・アウトも下手なヘッドフォン・アンプが顔色を無くすレベルなので満足しています。
まだUSBケーブルの方は沼に落ちていませんが、いずれ大海に漕ぎだすのではないかと。
デジタルケーブルも気分で換えてますが複数所有しているSAECのDIG-3000に落ち着くことが多いですね。
JORMA DESIGNやSTEALTHなど10万円クラスも持っていますがこちらのジャンルでは使っていません。
基本的にMACやiPod経由では真剣に掘り下げる気持ちがまだないものですから。

書込番号:11569415

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/07/01 21:32(1年以上前)

redfoderaさん 
いつもお世話になっています。
プロの方で、デジタルケーブルの伝道師(電導?)でもいらっしゃる方にコメントいただきましてうれしい限りです。
ありがとうございます。
オーディオインターフェースは以外にも使用されてらっしゃらないんですね。
PROTOOLSをお持ちならデジデザイン製をお持ちなのかな??

オーディオインターフェースってオーディオって名前についてる割にはほとんどマトモにハイエンドオーディオの方々に使われてないですよね(笑
知名度があるのはRMEくらいで、しかもFireFaceくらいです。

所持している内蔵型の9632やAIOももっと認知され評価されるべきだと思うんですが・・・。
AIOはTOMOCAで\88360、9632はヤフオクやamazonで検索かけると半額???
未使用の9632あるんですが、安いので無駄に確保してやろうかと・・・。
ウサギさんはディスクマン大量に抱え込まれてますし(価格が違ウ・汗笑

USBケーブル、FireWireケーブルですが、Procable推奨のものしか手元にはありません(苦笑
しかも1本ずつ・・・。
Phaze X24 FWで使ってたくらいですね。
AIOにしてからはPCケーブルからも開放され・・・。
電源ケーブルはBeleden83803、ラインケーブルはデジタル BELDEN1694Aです。
Tomoca切り売りで自作してます。

オーディオ否定から入った人間ですのでどうもオーディオと真逆のことをしていますね。
オーディオの製品って単発の機能しかない割にはコストかかるんですよね。
その割にはらしいうたい文句が胡散臭く・・・。
自分が認めないものには一切手を出さないタイプですので、オーディオの実態調査と称してオーディオシステムを聞かせてもらいにうかがってるんですが・・・。
聞いて「ハッとさせられる」システムがあれば迷わず導入するでしょうね。
現状のADAMは内振りする必要がないのでセッティングが楽です(爆

次なる高みは200Vを採用し、オプションのDACを付けたS2XとAIOにワードシンクを追加して1694Aでワードシンクケーブルを作ります。

K702をお持ちなんですね。
口コミでお世話になってる方に同じK702使いがいらっしゃるとは(笑
ただK702では物足りない世界に入っていますのでCharterOak SP-1気になってるんですが、
S3Aって旧型なんですよねぇ・・・。
密閉型ですが、K702の開放感に劣らないか・・・。
HD800も聞きましたがボッタクリ価格だと思います。
音は素直で開放感も抜群でいいんですがねぇ。
定価の半額(8万くらい)ならかんがえますが。

redfoderaさんならプロの方でしょうから、スタジオ機材だけで構築されるのも可能だと思うんですが・・・・。
やっぱりオーディオする方にとっては面白みがないでしょうかねぇ。

書込番号:11570076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2010/07/02 00:47(1年以上前)

興味深いスレですね。
私は、CDPに対して早々に見限って、ライブラリという概念のPCオーディオに対して試行錯誤しておりましたが、
やっと世間もPCオーディオが一般化されて来ましたよね。
(雑誌も創刊されていますし)

あまり参考になりませんが、私のシステムを紹介すると
現在のメインシステム
自作PC → 自作USB-DAC → 自作プリメイン → SP(VA S1をカリカリチューンしたもの)
これに自作のHPA(自作プリアンプの改造品)→ AMG K701を追加しています。
RCA、電源、USBの各ケーブルも自作です。
特徴なのは、iTunesに合わせてチューニングしている所ですね(笑)
なんだかんだ言ってiTunesはとても便利ですので...

サブシステム
iPod + ユニバーサルプレイヤー → 自作プリアンプ → 自作パワーアンプ → 自作SP
こちらは、メインと違って通常のオーディオ構成です。
最近、K701を購入して、急造でサブのプリをHPAに改造したので、サブは使用していませんが、
K701専用のHPAを製作していますので完成すれば、また元に戻ります。

以上の構成で音楽を楽しんでます。

自作が多いのは、自作マニアでなく自分の欲しいリーズナブルなコンシューマ製品が存在しないので仕方無く自作しております...。

秦璃さん、redfoderaさん
お二人ともK702をお持ちなのですね。
私は、最近K701を購入しました。
K702のケーブル脱着式に後ろ髪を引かれながら、デザイン重視でK701にしました(笑)
K701の素晴らしさに感動しています。3万円程度でこのポテンシャルは本当にリーズナブルです。
でも、現状はK701の実力の半分も引き出してあげていないので、
早くK701専用のHPAを完成させて、本当のK701の姿で音楽を楽しみたいです。
(今からワクワクしてます)

秦璃さん、
K702の限界は決して低くないと思いますので、K702の力を引き出してあげてから
次のステップを目指した方が音楽もオーディオも両方楽しめると思いますよ。

書込番号:11571124

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/07/02 01:15(1年以上前)

コメントありがとうございます。
そういえば自作系の方もいらっしゃいますね。
勉強になります。

下記は私の場合ですが・・・

当方出力はRME HDSPe AIOのみとなります。
K601とK702を用いてモニタリングしながらPC側の音を追い込んでいきました。
ダイアフラムまではすべて電気ですから、電源を中心に電気回路のアンチノイズを考慮し品質だけを追い込んでいくのがかなり優位になりましたね。

<K702の限界は決して低くないと思いますので、K702の力を引き出してあげてから
次のステップを目指した方が音楽もオーディオも両方楽しめると思いますよ。

K601とK702でずっと再生していましたが、K702でも限界点を感じました。
K702での追込みでこれ以上することがない状態になりましたのでスタジオモニターの導入を決めました。

AIOとK702の間にAPOGEEとかのDACを挟めば改善はするでしょうけれども、K702はモニタリングのためにamazon.comで買ったものですので十分役目は果たしたと思っています。

e☆イヤホンの試聴でHD800とHP-A7とwin7?+itunesノートでHD800の可能性は感じましたが、そんなものでは満足しなかったです。

ちなみに構成は下記の通です。
CPU:XEON L3110@24GFLOPS
M/B:P5Q-EM
Mem:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
DVD:BDR-S03J
CDR:PX-A320
HDD:WD3200AAKS-WD6400AAKS
P/W:NIPRON ePCSA-500P-X2S
PCI:RME HDSPe AIO
PCI:玄人志向 NO-PCI+
箱 :abee smart SC330T-S
ケーブルはBELDEN83803、BELDEN1694Aをtomocaで買い、ノイトリック、明工社、Marinco、LEVITONのコネクタで自作しています。
再生ソフトはfoobar2000(倍サンプリング)ですがhttp://www.wadatokki.co.jp/WP/?cat=26であたらしいソフトを見つけたので手を出してみようかと。

書込番号:11571228

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/02 03:54(1年以上前)

秦璃さん、2号クンさん、こんばんは

秦璃さん

>オーディオインターフェースってオーディオって名前についてる割には
>ほとんどマトモにハイエンドオーディオの方々に使われてないですよね(笑

これは用途の問題だと思いますよ。
マルチ・トラックの出し入れする人って基本的にDTM系で遊ぶ人か業務用途じゃないですか。
私自身も自宅で出し入れすることなんてないですから必要ないですし。
PCに取り込んである程度の編集ができる環境があれば便利だけど、ごくごく普通の方はそこまでしないでしょ。
オーディオ・ファンの場合はCD-Rを焼くにしても専用機を使いたいという方が多いんじゃないでしょうかね。
アウトボードにしておきたいのは電源がマシンと一緒で電源を借りるというのも抵抗があるはずですし。

>K702をお持ちなんですね。

もともとあまりヘッドフォン・モニターって好きじゃなくて買ったのは最近ですよ。
理由は、せっかくのDA11のヘッドフォン・アウトが無駄になるしケーブルが換えられるやつをチョイス。
電線病患者特有の深層心理と行動原理が根底にありますね(爆)

>Tomoca切り売りで自作してます。

ちなみに当方、ケーブルでは基本的にBELDENは遠慮するタイプです。
TOMOCAでしたら手に入りますからGOTHAMを一度試されてみては如何ですか?
ラインもの、デジタルもの、どちらも評判が良いし個人的にも重用してます。

>次なる高みは200Vを採用し

200Vの電源導入模索のスレは拝見していました。
導入されたらいろいろと教えて下さい。

>スタジオ機材だけで構築されるのも可能だと思うんですが・・・・。
>やっぱりオーディオする方にとっては面白みがないでしょうかねぇ。

気持ち的に音楽鑑賞と仕事を分けていたいというのはありますね。
それでも上流ではスタジオ機材風なニュアンスのものが割と多いですよ。
CaryのCDP1という製品はLAのとあるスタジオで常設されていたのが気に入って現地で買いましたし、
コンパクト系のDACもLavry Stellavox、Perpetual Technologiesなどは業務機よりの製品ですね。
ただ前にもお話したと思いますけどモニター環境とは対極のスピーカーをメインに据えています。
この辺りはリラックスして音楽を聴きたいからという願望の表れだと思っています。

2号クンさん、お久しぶりです。

>自分の欲しいリーズナブルなコンシューマ製品が存在しないので仕方無く自作しております...。 

いろいろな物が自作できるんですから羨ましいですよ。
電気工作が全然ダメな当方からみれば凄いなぁの世界ですし目的に対して合理的にも思えます。

>K702のケーブル脱着式に後ろ髪を引かれながら、デザイン重視でK701にしました(笑)

私もデザインや質感はK701の方が好きでしたがケーブル換装可になびきました。
本当はオープンよりクローズドが使いたかったんですが、少ないんですよ、ケーブル換装可が(爆)
価値基準があまりよろしくない方向で固まっている自分もどうかと思います(苦笑)

書込番号:11571411

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/07 20:26(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
連レス失礼します。

秦璃さん 

もう少し色々な方からリアクションがあるかと思ったんですが、案外ですね。
オーディオ板だからなのかもしれませんがまだCDPの優位が動かない方が多いのかな。
とあるクチコミストさんはケンブリッジ・オーディオのDACを導入してPCでも楽しんでらっしゃいますし、
もうお一人はLINNのDSを導入されている方もいらっしゃいますよ。

書込番号:11596550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/07/07 22:06(1年以上前)

redfoderaさん コニチハ

>CDPの優位が動かない方が多いのかな。

動きません。レコード世代は「回転体」にこだわります。
それに、聴きたい曲を探し、演奏するまでの時間はCD盤ならどんなにかかっても20秒です。
PCは起動するだけで数分かかりますので、待つストレスでディスプレイを蹴り倒したい衝動にかられまます。

秦璃さん、融通の利かない偏屈者の意見はこんなものです。
ごめんなさい。

書込番号:11597031

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

2010/07/08 11:55(1年以上前)

オーディオとは・・・
のほうでは結構伸びた(というより自分で伸ばした感がある)んですが、今回は反応少なかった出ですね。
返信を抑え気味にしたのが逆効果だったのかと思いましたが、めざめよさんのおっしゃられるとおりかもしれませんね。

今回の趣味では
「紆余曲折を減らす」
「合理性とフレキシビリティ、ポータビリティの両立」
「作って楽しいより使って楽しい」
「PCとスピーカーしかないシステム」
を掲げてましたのでRME HDSPe AIO+スタジオモニターが合理的だと落ち着きました。

あくまでも以下個人的意見ですが
専用にOSを最適化した場合起動時間は40秒ほどです。
CDほどインスタントではありませんが、DVDやBDも再生できるのでありでしょう。
リモコンが使えない、PC操作が必要、起動時間が少しかかるのとフレキシビリティ、ポータビリティはトレードオフです。

基本製作現場ではPCを中心にした構成のはずです。
マーケティングは完成されたデータをディスクメディアで配布しているだけで、ものすごく簡素に言えば元はPCデータです。

PCデータ>ディスクメディア化>PCデータとして取り込み
PCで一元管理でき元ディスクは予備を買わずとも保存用マスターとして大切に保管できます。

あと、所詮素人ですから合理性を考えると落ち着くのはプロの真似事です。
日本人はいじるのが好きなようです。
以前ロードレーサーでも機材ヲタク化し自分でいじって失敗し、いい経験になりました。
今回の趣味に反映させられたので。

現場で使われる機材と同種類、しかもオーディオインターフェースとスタジオモニター2つあればいいんですから至って簡素、省スペース、接続可能機材も多々あります。
音楽再生だけではなく映像、ゲーム機、PCで扱えるいろんな音源、映像に対応させることができます。

ケーブルに関しましては、基準作り、オーディオのマニュアル化のためスタンダードなBELDENで統一しました。
電線病は高校のときはまっていたCD-R AUDIOのときにすでに存じ上げてましたので。
PCのジュークボックス化やポータブルCDPなどの話も当時言われたものです。

簡素な構成となりますのでラインケーブル、電源ケーブルを使用するだけです。
AIOを内蔵したPCとADAM A7だけですからいじる部分はほとんどありません。
やることといえばPCパーツの選定くらいでしょうか。
ハード面ではいじることは少ないですがソフト面では逆に多いですね。
それがオーディオとの差になります。
簡単に高音質ならMAC OSがよさそうですが・・・。

今回はめざめよさんにサイドプレスを強く推奨いただき、本当にありがとうございました。
あのスタンドのおかげで一気に別次元へ飛べましたから。

いじって自分好みの音にする=最大の不自然
と考えますのでサイドプレスは個人的にも非常に理にかなったスタンドでした。

今回の成果は
高品質なPCパーツを発見導入できたこと、
K601、K702でまずPC側のモニタリングをしながら追い込めたこと
ADAM A7を導入できたこと
めざめよさんにお会いし、サイドプレスを推奨され実際に導入できたこと
ですね。
一時は規模縮小を考え、一時は規模拡大を考え。

そしてひとまずの結論が出ました。
はじめはK702が基準でしたが、今はADAM AUDIOの音が基準です。
しかしK702のヘッドホンとしての微細な表現も改めて聞いてみると捨てがたく。
明らかにK702メインのころよりも再生頻度が減ったこと。
今回の経験で容易にマトモな音質を達成できることがわかりましたで

200v導入、PC直結、S3Aの出音を模したCharterOak SP-1を導入すること、それ以外は基本的に整理、規模縮小とします。
サイドプレスは売りません。
A7も残す予定です。(希望者がいれば譲るかもしれませんが
プロオーディオ製品は実物を見る機会に恵まれないですが、製品発売頻度は当然コンシューマオーディオより低く、限定生産なども少ないのでその気になればいつでも導入できます。

書込番号:11599061

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング