
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年4月19日 08:03 |
![]() |
5 | 16 | 2010年4月21日 17:27 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年5月1日 23:18 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2010年4月14日 02:43 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2010年6月12日 20:08 |
![]() ![]() |
17 | 25 | 2011年10月11日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ONKYOのCDPが壊れたので買い替えを検討中です。
この機種が人気があるようですのでお教えください。
主にクラシックを聞いてます。
アンプはONKYO A−927
スピーカはONKYO D−502A です。
壊れたCDPは ONKYO C−725です。
ちょっと切れが無いなー、と感じながら
このシステムで聞いてきました。
よろしくお願いします。
0点

>ちょっと切れが無いなー、と感じながらこのシステムで聞いてきました。
予算は、どれ位ですか?予算が許すならスピーカーも交換してみたら良いと思います。
CDプレーヤーも5万円から10万円位の物を選べば良いと思います。
もちろんこのCDプレーヤーも値段の分なりの良い音が出ると思います。
できればオーディオ専門店で、試聴して選べば良いと思います。
書込番号:11252269
0点

tora32さん
ありがとうございます。
いまのところ、大幅更新は予算的に
さけたいとおもっています。
20年近く前のシステムですが、もう少し
使いたいと思っています。
もともと25万円くらいの3点システムでしたので
ほんとうは同じくらいのシステムに更新したいところですが
財務省の認可がおりそうにないので。
オーディオ専門店で、ONKYOの同レベルのアンプ・スピーカ
とこのCDPで視聴させていただくことにします。
ありがとうございました。
書込番号:11252514
0点



MP3対応のCDプレーヤーを探していましたが、
755SEのようなUSB対応製品があることにびっくりしました。
そこで他にも探したのですが、マランツ6003しか見つかりませんでした。
他にUSB対応の機種はあるのでしょうか?
子供用なので出来れば安くと考えていますので
ご教授よろしくお願いします。
0点

もっと安い機種も探せばあるかもしれませんが、Pioneer DV-310もUSBメモリーの再生に対応しますね。
書込番号:11243424
1点

口耳の学さん、有難う御座いました。
現在DV−300を別の部屋で使用していますが
310はUSB端子付きなんですね。
SONYのブルーレイでは、CD−Rの再生が思わしくない
上に、音質にも多少不満があったところで
子供がipodやUSBでも聞きたいと言う事で
CDプレーヤーの買い増しを検討していますが
さすがに懐が厳しいので安くとは考えていますが
DVDプレーヤーでの音質は300で確認取って見ます。
出来ればCDプレーヤ−で2万円ぐらいで多少音質が良ければ
良いのですが・・・。
引き続きよろしく御願いします。
書込番号:11243604
0点

据え置きCDプレーヤーに限定すると安価な製品はなかなか見つからないですね。
探した中ではこちらが最安でした。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2049/id=7830/
書込番号:11244234
1点

口耳の学さん、有難う御座いました。
貴重な時間を割いてまで探して頂き本当に感謝します。
お値段的にはちょうど良い感じですが、755との値段差を考えると
微妙ですね。
とりあえず今晩帰ってからDV−300聞いてみますが
DV−310の値段とDCD−755の性能を比べるしかないですね。
・・・たぶん、値段に軍配が上がると思いますが・・・(^_^;)
書込番号:11244343
0点

ジュゴン!!!さんこんにちは。
お子様ってお幾つなんですか?
どうしても単品コンポーネントが必要なのですか?レシーバーやセットコンポではだめなのでしょうか?
現在のお子様のお使いのシステムはどのような物をお使いですか?
あとお子様が中学生以上であればご本人に調べてもらい選ばせ、買う能力が有るなら買わせる(お金を貯めさせる)事をお勧めします。これを行うと愛着も湧きますし、大事に永く使います。また、物の価値、お金の価値も理解できます。
「欲しいから買って」で親が段取りして買い与えると言うような行為は余り良くないですよ。
まだ小さいお子様、プレゼント用と言うのであればスルーして下さい。
書込番号:11244495
0点

地獄の皇太子さん、有難う御座います。
基本的にRX50がCD−Rでフリーズすることが原因でCDプレーヤーの
購入を考えました。
ヤマハのAVアンプと300シリーズのスピーカーで
RX50とホームシアターを組んでいますが
他にアナログプレーヤーとオンキョーのMDプレーヤーをつないでいます。
以前使用していたONKYOのCDプレーヤーが壊れてからは
パイオニアのDVDレコーダーを使用していました。
今回購入するにあたり、出来ればUSBも使えるものにとの
家族の要望からです。(リビングで一番音楽を聴くのは子供だからです)
>あとお子様が中学生以上であればご本人に調べてもらい選ばせ、買う能力が有るなら買わせる(お金を貯めさせる)事をお勧めします。これを行うと愛着も湧きますし、大事に永く使います。また、物の価値、お金の価値も理解できます。
「欲しいから買って」で親が段取りして買い与えると言うような行為は余り良くないですよ。
↑そのとおりだと思います。
家の場合は、基本的にお金は自己管理で行わせています。
中学生以下であっても基本的には洋服から自分のお小遣いでの購入です。
でも正解って無いと思いますよ、人それぞれ考え方もとらえ方も違いますしね。
書込番号:11244556
0点

リビングでの使用でしたか。失礼しました。
単体のCDプレイヤーを使おうとする人はオーディオを趣味とする人が多数を占め、そのような用途ではUSBはまだまだ普及していないですね。ですのでユニバーサルプレイヤーやレシーバー、AVアンプなどより多くの人が使う機器から浸透してきているのでしょうね。
私も探してみましたが挙がっている他にはティアックのPD-H380くらいしか見つからなかったですね。
子育て論は各家庭でそれぞれ有ると思いますが、いつまでも手取り足取り何でも行う事はいくらなんでも正しい事とは思いません。そんな物は愛情なんかじゃありません。子供を愛玩動物並に扱っているだけです。社会に出た時、親がいなくなった時困るのは子供です。(ひどい言い方ですいません)
書込番号:11244711
2点

地獄の皇太子さん、わざわざ探して頂き本当に有難う御座いました。
>単体のCDプレイヤーを使おうとする人はオーディオを趣味とする人が多数を占め、そのような用途ではUSBはまだまだ普及していないですね。ですのでユニバーサルプレイヤーやレシーバー、AVアンプなどより多くの人が使う機器から浸透してきているのでしょうね。
↑そのとおりですね。
最近はDVDやブルーレイの視聴がほとんどで、ゆっくりとピュアな音を
聞くことが少ないので、っま ながらで聞くのならUSBでも良いかって感じですが
やはり、たまにゆっくり聴きたい時の為に出来ればCD単体を希望しています。
>子育て論は各家庭でそれぞれ有ると思いますが、いつまでも手取り足取り何でも行う事はいくらなんでも正しい事とは思いません。そんな物は愛情なんかじゃありません。子供を愛玩動物並に扱っているだけです。社会に出た時、親がいなくなった時困るのは子供です。(ひどい言い方ですいません)
↑う〜ん・・・。
うちにも犬が居ますが、確かに愛玩動物ですね(^_^;)
特に妻は癒されているようですが、動物愛護の観点から見れば
ペットってどーなんでしょうね。
っま人間に関しては地獄の皇太子さんの言われるように
親は子供を社会に出す為に教育する責任があるのは当たり前ですが
やり方は色々ですね。
ただ子育ての責任を学校に押し付ける親がいるのも本当なんですよね・・・。
書込番号:11244850
0点

USBを使うってピュア的では無いですからね。
家ではAVアンプがネットワーク対応機種ですのでマスストレージとしているMP3プレイヤーを使って音楽を聴く事もあります。
最近になってハイエンドオーディオの世界でもPCオーディオの流れが始まっています。LINNと言うメーカーはNASを使うものを推奨してます。このメーカーはCDプレイヤーを作るのやめちゃいました。
少しお高くなりますがHDD内蔵のCDプレイヤーってのも有りますよ。SONY、ヤマハから出ています。ヤマハのはHDD交換式で容量を気にせず使えます。
最近の世の中おかしいですよね。モンスターピアレンツや子供の犯罪や意味不明の犯罪。社会が病んでます。社会常識が常識として認知されない社会こわいですよね。勉強を教える以外何もできなくなった学校が社会勉強の場所ではなくなり、核家族化、地域への繋がりが薄くなったため社会性が育たなくなった。そのような時代に育った親はどのように子育てするのか?
熱くなってしまいました。
すいませんm(__)m
書込番号:11245010
0点

>最近の世の中おかしいですよね。
体内に蓄積される何らかの物質も怖い。
継続的に買わせるための添加物配合の工夫が巧妙。
書込番号:11245147
0点

なんかスレ汚しになってしまって本当にすいませんm(__)m
書込番号:11245210
0点

地獄の皇太子さん、本当に有難う御座います。
凄く勉強になりました。
さすがにヤマハのS1000は良いですが手が出ませんね。
それで調べましたが、SACD対応のパイオニアDV−610も面白いですね。
値段が1万円強ですからね。ただ、SACD持っていなければ意味無いので
必要無いかなとも思いますが、7000円程度の吐き出しであれば
ヤマハのS300やDENON755よりDV−610の方が良いかなとも思いますね。
って凄く揺れ動きます。
>そのような時代に育った親はどのように子育てするのか?
↑私は心配していないって言うか、ことが大きすぎて私程度の人間が心配しても
どーしようも無いなって感じです。それより親がどーしようもなくても
子は立派に育っている例は沢山ありますからね。
昔から大人は同じこと言ってるようにも思いますしね・・・(^_^;)
ポチが聴こえるさん、添加物は微妙ですね。
少し前まで化学調味料がって言われていましたが
一般的に言われる化学調味料の旨み成分はアミノ酸です。
そのアミノ酸は今ではスポーツ飲料として重宝されているのですからね・・・。
保存料などの添加物も最近はビタミンCが主流のようにも思いますが
どーなんでしょうね?
私が一番心配しているのは、食用油です。
豆腐では遺伝子組み換え大豆は使用していませんと記載がありますが
油では、大豆不選別と記載があります。これは遺伝子組み換え大豆も
混ざっているという意味で、1%〜100%混ざっているということです。
あと安いお店では合成油など使用していますが、これは石油製品に近いように思います。
2年ほど前に大手ファーストフード店がこの油の使用をやめて植物系油を使用しますって
マスコミに流していましたよ。
って色々本当に有難う御座いました。
スレ汚しなんてとんでもありません、本当に勉強になりました。
有難う御座います。
書込番号:11245292
0点

ジュゴン!!!さん失礼しました。
ヤマハもソニーもHDD内蔵のCDプレイヤーの生産止めちゃったみたいですね。やはりターゲットである人々にとってはあまり魅力の有る商品では無かったのでしょう(HDDの作動音やファンの音を嫌ったり、ノイズが乗ると考えたのでしょうね)。
ちなみにその製品は
ソニー NAS-HD1
ヤマハ CDR-HD1500
でした。CDレコーダーってのも悪かったのかも。今はパソコンで焼くのが当たり前ですからね。
書込番号:11246177
1点

みなさん、色々と有難う御座いました。
結局DVDプレーヤーのパイオニアDV−610を買うことにしました。
安いCDプレーヤーを2万円出して買うより、SACD対応機を1万2千円で買うほうが
良いと判断しました。
CDプレーヤーは今後ゆっくり聴くことが出来る時間が持てるようになったら
納得できるものを買うことにします。
本当に有難う御座いました。
書込番号:11248483
0点

とりあえず解決していますが、補足しておきます。
パイオニア機は、SACD再生の場合HDMI接続が必要なので
HDMIとDSD対応のAVアンプが必要みたいです。
結局SACD聴くのであれば、10万円超のアンプが必要で高くつくようです。
書込番号:11262749
0点

それは違いますよ。
DV-610AVはアナログマルチチャンネル出力も有りますし、HDMI出力でもDSD5.1chをLPCM5.1chに変換して出力する事が可能です。
ただ、対応アンプが無いとDSD伝送が出来ないってだけです。SACD専用プレイヤーであってもDSD伝送やアナログマルチチャンネル出力出来ない機種は沢山(出来る機種の方が少ない)あります。
書込番号:11262846
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
題名どおりです。詳しい方アドバイスをお願いします。
CECも気になっています。
アンプとスピーカーはタイムドメイン理論のyoshii9チューンアップです。
それとデノンは音飛びしやすいのですか、CD−Rをよく使うので心配です。
お願い致します。
1点

もう購入されたでしょうか?
僕も迷いました。この2機種を価格で比較すると、マランツの方が格上ですね。
マランツも下位グレードに15S2がありますが、13SAの方が遥かに練りこまれた音がしました。
しかし予算の都合で断念・・1650とは実勢価格で8万くらい差あると思います。
機能面ではデノンの方がIPODを直接繋げたり、AL32プロセッサーなど所有欲をかき立てる先進機能が付いてます。
しかし音楽を末永く「味わう」方であれば、13SAの音は魅力的ですよ。艶やかな高域や、広い空間再現性が評判のマランツですが、それが刺激的になったりはしないニクイ音作りをしています。
ペア30万位のスピーカーで、ポップス、ロック、へヴィメタル、ファンク、フュージョンなど、クラシック以外のスタジオ録音系ジャンルは一通り試聴しましたが、皆良い音でした。
書込番号:11298085
1点

こんにちわ
実はCECのTL51XRを買いました。YAMAHAのCD−S2000も持っています。
ベルトドライブということで興味をもちました。 さらにCDの上に300gの鉄の重りを乗せCDを回転させます。回転時の振動やブレを抑えるというものです。また、重くなることで慣性の力が働き従来よりトルクの低いモーターを使用しているようです。ノイズの発生が減る。
まるでレコードプレーヤーのような音と書き込みがあり気になったからです。
しかし、ん〜・・・デジタルって感じです。僕の部屋は、6畳なのでちがいがわかりにくいのかもしれません。
僕はオーディオ歴3年ぐらいですがCDプレーヤーを変えたぐらいではほとんど変わらないと思いました。 でも、デノンとマランツは欲しいのです。今は、がまんします。
話が変わりますが、みなさんのスピーカーは木の箱に入った2ウェイや、3ウェイのスピーカーだと思いますが、タイムドメインを知っていますか? 一度ホームページ見てみてください
一般的なスピーカーは、フレケンシードメインといいます。
書込番号:11306231
0点



題名どおりですが詳しい方、特徴を教えてください。
デノンのCDプレイヤーも気になります。
ちなみに、アンプとスピーカーは、タイムドメイン理論のyoshii9チューンアップです。
お願い致します。
1点

こんにちは。
>アンプとスピーカーは、タイムドメイン理論のyoshii9チューンアップです。
とても個性的なサウンドを選ばれたと言うことは、音に関しても一家言お持ちの方とお見受けします。
そうであれば、普通のオーディオマニアやファンのコメントよりもご自分自身の耳で確かめられた方が良いかと思います。
多分、そうした人達の判断基準とは大分違った音傾向がお好みではないかと思うからです。
書込番号:11227063
2点

こんにちわ
確かに自分の耳で聴くのが一番ですが、それをいったらスレの意味がありません。
返信をくれたということは、それなりに知っているのですよね?
一言でもお願いします。
書込番号:11227519
4点

>一言でもお願いします。
まぁ、そう言うことでしたら・・・。あくまで私の耳と感性の話であることをお断りした上で・・・。
マランツ、SA-13S2は残念ながら聞いたことがなく、SA-13S1の話になります。
ヤマハのCD-S2000は久しぶりにヤマハがピュアオーディオ用に出してきた機種で、開発もAVアンプ等を開発してきた若手の人が設計しています。
従って、マランツやデノン、アキュフェーズ等の専業メーカーの製品とは少し音調が異なります。非常に鮮度・解像感が高い鳴りをします。それはとても新鮮で、鮮やかに音楽を描き出しますが、その反面あまりに鮮度が高すぎるというか、些か品のないというか、底の浅い鳴りっぷりになります。高名なオーディオ評論家の長岡鉄男さんが生きていたら喜びそうな音とでも言いましょうか。
また、この機種はバランス接続を主体に考えられていますので、アンバランス接続では印象が違ってくる可能性があります。私はバランス接続で聞いています。
一方のマランツは、伝統の適度な華やかさを保ちながらもとてもバランスが取れ、出音にも品位を持った音世界が展開します。
クラシックのホールトーンも綺麗に展開し、どちらかと言えばクラシック向きかも知れませんが、ジャンルを選ばず楽しめます。しかし、ジャズ等のパンチを求めるなら他の選択肢があるかも知れません。
書込番号:11228776
7点

返信ありがとうございます。
実は僕、CD-S2000持っています。だますつもりはありません。自分が思っている意見と他人との差がどのぐらいあるのかが気になったのでスレをたてました。
それは、五千円ほどのソニー製ポータブルCDプレイヤーとヤマハCD-S2000を聴き比べた時に同じ音がしたため、自分の耳に疑問を持ったからです。
しかし、586RAさんの意見を聞いてまったく同感でした。確かに、鮮度・解像感が高い鳴りをしますが、いかにもデジタルくさい音だと思いました。左右の広がりはありますが、奥行きはあまりなく、薄っぺらい音だと思いました。これではレコードプレイヤーの方が、よっぽど良い音がします。
586RAさんありがとうござます。少しすっきりしました。
書込番号:11230254
1点



本機種「SA-7S1」が、メーカー生産終了との情報が流れております。
真偽をご存知の方いらっしゃいましたら、情報の書き込みを願います。
また、後継機種(SA-7S2?)の発売予定はあるのでしょうか?
こちらも、情報の書き込み願います。
3点

販売店では生産中止で在庫のみの販売になると言っていました。
販売店の方がマランツに聞いたところ、後継機の製造は未定で、この価格帯のマランツ製品は売れが極端に悪いのでSA7-S2がでるとしても価格を抑えた廉価版になるだろうと言っていたみたいです。
書込番号:11249640
2点

情報ありがとうございます。
後継機種はダウングレードですか・・・。
店頭在庫は、まだ結構あるみたいですので、
まずは、安く本機種を購入して、様子見をしてみます。
今後とも、情報ありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:11252840
0点

今年の三月にSA-11S2or7S1の購入を検討した際、一番の気掛かりは購入したあとすぐに後継機種7S2?が出ることでした。そこでマランツのお客様相談センターに電話して確かめたところ、現時点では生産、販売中止の予定も後継機種の発売の予定もないとのことでしたので安心して購入しましたが、やはりそーゆーことなのですね!
でも、とても素晴らしいCDPなのでまったく後悔していません。逆に安く買えるのなら今が買い時かもしれませんね。絶対お勧めです。マランツに確認したら如何ですか。もうきちんと教えてくれると思います。
書込番号:11368295
3点

いろいろと思案のうえで、本機種を購入することになりました。都内の販売店で、アウトレット商品をゲットしました。(40万円を切るお買い得価格でした。)後継機種の発売もはっきりしていないようなので、本機種とは長いお付き合いになりそうです。商品の到着が待ち遠しいです。
書込番号:11486807
0点



http://www.procable.jp/setting/25.html
ここにどんなCDプレーヤーよりも、iPodのほうが音がよいと書かれています。
CDからPCに取り込み、そこからiPodに転送する効率が、CDプレーヤーより良いことはわかりました。
ですが問題はここからで、液晶やバッテリーを含んでも2〜3万しかしないiPodのDacはお世辞にも高音質とは言えませんし、そこから二度アンプに通すですから、本当に音質は良いのでしょうか。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010402/dal04.htm
それと、ここを見るとCDプレーヤーは、誤り訂正を行ってからd/a化するから、pcと同じ効率ではないのでしょうか。
まだ知識不足でオーディオについてよく分かりません。皆様の意見をお聞きしたいです。
1点

http://www.procable.jp/setting/25.htmlの記事を読んでみました。
私は、iPodもCDプレーヤーも使用していますが、結論から言ったらCDプレーヤーの音質には、iPodはかないません。
最近は、iPodからデジタル信号だけを取り出せる機器が、出ました。
その機器を高級コンポに接続しますとiPodもCDプレーヤー並みの音質になります。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/nrx/nds1/index.htm
書込番号:11198524
3点

そこの記事は「CDプレーヤーで再生されたCDのデータはエラー訂正されない」という
間違った前提で書かれた記事だから信用に値しないよ。
実際に検証したけど、PCにリッピングしたWAVEデータとCDプレーヤーから光デジタル録音したWAVEデータはバイナリで完全一致するという結果だった。
まぁオーディオCDは読み込み時にエラーが出るのは間違いないけど、
深い傷でも無い限りきちんと訂正されて本来の元データが再現されるから全然問題無い。
音質の良し悪しは極論すれば値段の高いモノほど良くなっていく。
しかし音の好し悪しとなると1000万のCDプレーヤーよりiPodの方が好きとなっても不思議じゃない。
書込番号:11198782
4点

tora32様、ども丼様、返信ありがとうございます。
結論は、CDプレーヤーの方が音質が良いということでいいでしょうか。
それにしても、なんでCDプレーヤーが低音質ってことになってしまったんでしょうね。
よく考えてみると、読み込みエラーは音質ではなくてノイズとして出るような気もします。
ちなみに、ここにエラー訂正処理をしているというのはメーカーの大ウソと書かれていますが、
ども丼様からの意見によるとこれは信用しなくていいんですね。
メーカーとこの記事、一体どっちが洗脳してるんだか・・・
http://www.procable.jp/setting/19.html
これで少しもやもやが晴れました。ありがとうございました。
書込番号:11200121
0点

>読み込みエラーは音質ではなくてノイズとして出るような気もします
その通りです。件のページで「たった30%の情報量に過ぎません」だから「16ビット、44.1キロヘルツの音を聞いているつもりが、実際には、16ビット、13キロヘルツの音しか聞いていないことになります」と短絡的に数字合わせをしてくるところが何とも可笑しいです。
データエラーが原因で音質が変わるのでは?との考え方についてはもう十数年以上も昔、既に否定されているのを「パソコン通信」の発言で見た記憶があります。当時のディスク精度でも(といってもCD登場から10年は経っていた訳ですが)、訂正可能なエラーしか発生していなかった、問題になるような大規模データ欠損は無かったとありました。
最近はどんな説が新たに出ているのか知りませんが、『出来の悪いディスクではエラー訂正回路やサーボ回路が一生懸命働かないといけない、その時に音質に影響を与えるノイズが発生してアナログ回路系に悪さをする』というのが可能性としては納得できる説でしょうか。
ということで音が良いプレーヤーというのは概してアナログ回路が良い(ちゃんとお金をかけている)ものなんだろうと思っています。
もうひとつ言えば、iPodの音質が意外とバカに出来ないのは、ポータブル機器ということで低電圧(低電力)化が図られており、デジタル系のノイズが小さく押さえられているからなのかも知れません。
いずれにしろ、「○○だから良い」と声高に原因や根拠を挙げて断言をするものには気を付けています(全部ダメとは言いませんが)。結果として、良いものは良い、それだけなんじゃないでしょうか。↓のやつなんかはLPレコードからの録音ですが、なかなか良い音ですよ。
http://www.woopie.jp/search?kw=%E3%80%90%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%92%E8%81%B4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B%E3%80%91
書込番号:11201729
1点

>データエラーが原因で音質が変わるのでは?との考え方についてはもう十数年以上も昔、既に否定されているのを「パソコン通信」の発言で見た記憶があります。
ほうほう。なるほど、知りませんでした。
ということは、CDに傷が入ってもノイズが入るだけで、音質には直接影響しないということですね。貴重なコメントをありがとうがざいます。
私もDapの音質もなかなか良いものだと思っています。が、先ほど紹介した記事に書いてあることに、いろいろと引っかかったので聞いてみました。
私はゆとり世代なのでレコードは一枚も持ってませんが、私の叔父に何枚か聴かせてもらったので、レコード音質の良さは少しは知ったつもりです。
振り返ってみると、全部音質が良いという結果に・・・w
正直いうと、スピーカー以外の音質の差はほとんどないように感じます。(私だけでしょうかw)
書込番号:11205336
0点

記憶によるとGPSは2000年5月に精度を落とす機能は解除されています。
精度は受け側の精度が出るようになっています。
ルビジウムより桁違いに正確なセシウムですが、
地上に来るまでにルビジウム精度まで落ちるようです。
話を戻します。
前提に「アナログは音が変わる要素がある」
「アナログケーブルで音が変わる」もひとつの大前提です。
ここで立ち止まれば「ジタルは変わらない」になり先に進みません。
デジタルでも実際に聞き比べるとケーブルで音が変わります。
「デジタルケーブルで音が変わる」ということは
バイナリデータが一致しないという事になるのではないでしょうか。
雑音が入る場合も機械では正しいと判断しているから出るのであって、
間違っていれば再生されないのではないでしょうか。
とすると雑音にならない小さなミスは(通常1〜10回/秒といわれています)
そのまま訂正ミスが再生されても不思議ではありません。
44.1kHz…44100×16(bit)×2(チャンネル)=1411200パルス/秒
のバースト含め1〜10回なのでほとんどミスがないとも言えますが、
人間の感覚からすると多いともいえます。
映像の場合はピクセルを小さくしてアナログ表現するので、
ピクセルが大きいと角ばって見えます。
音の場合はアナログに変換されるので粗いと
声質やメリハリがなくなってボケた音になるだけです。
必ずしもプチ音等の極端な音にるわけではありません。
たとえ音データを拾えなくともトレースできるように
出来ているのでエラーとなりません。
リッピングにしても比較再読み取りしますが、
比較対照自体があまいとエラーとなりません。
音楽CD=CD-DA(Compact Disc Digital Audio)
リッピングと違って再読み取りはせずリアルタイムなので、
CD-DAプレーヤーは割り込みコードによる補間処理で訂正します。
データはエラー訂正ではなく正確には補間かもしれません。
完全に訂正されないデータもあるという事です。
訂正も完全一致という意味で使用されているとすれば、
高音質CDの存在理由はありません。
書込番号:11205393
1点

通常のCDプレーヤーでもC1訂正とC2訂正は行われており、訂正しきれず補間処理されてしまうのは、サンドペーパーでこすったようなCDのみで、普通の状態のCDでは補間処理は全く起こらず、完璧に訂正されます。(すなわちバイナリ一致)
デジタルケーブルで音が変わったり、高音質CDで音が良く感じるのは、0と1のデータが異なるからではなく、ジッターの差によります。
書込番号:11206288
1点

http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w006759.htm
ジッターエラーはバイナル不一致に他なりません。
デジタルも当然コピーからコピーと繰り返せば劣化していきます。
書込番号:11207915
0点

ジッターが極端に多いと0/1のデータを読み間違えますが、CDプレーヤーで発生することはありません。したがってバイナリ不一致はありません。
0/1のデジタルデータはコピーしても劣化はしません。
音質に影響するのは極めて微小なクロックジッターの方です。
http://ednjapan.rbi-j.com/issue/2007/09/6/28
書込番号:11208064
0点

http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%BF/
デジタル出力信号には(CD等)、
プリアンプルという同期信号が含まれています。
受け側がプリアンプルからクロック成分を抽出するので
クロックは不要です。
デジタルコピーはバイナリ一致し劣化はありません。
理論的には正解です。
書込番号:11209703
0点

プリアンブルはEthernet通信のフレームの頭に付けられるビット列で、そこにクロック信号は含まれていません。
「オーディオ品質とクロックジッター」より抜粋
----------------------------
デジタルオーディオI/Fは、ステレオ(2チャンネル)のPCMデータと各種の補助データをシリアルで伝送できるように設計されている。言い換えれば、すべてのデータはシリアル化され、クロックはそのシリアル化された信号に埋め込まれる。これを復調するには、いわゆるCDR(クロック&データリカバリ)回路が必要となる。この機能は、デジタルオーディオの世界では、「デジタルオーディオI/Fレシーバ(DIR)」と呼ばれる。
書込番号:11210115
0点

http://703.ktamp.com/digitalcircuit.html
「入力部ではプリアンブル部を使って同期をとる」
「水晶発振器は持たず、すべてのクロック・タイミングは入力された信号からPLLにより得ている」
SONY DAC DAS-703ES 解説より
20ビット録音は1989年から始まりました。
デジタルコピーやケーブルで音が変わる事が16ビットより顕著になり、
原因を追究し始めます。
光ケーブルでデジタル信号経路上のグランド間ノイズを遮断し、
PLL回路でジッタ成分を除くという操作が1994年に
CD製作過程で始まります。
光ケーブルはシャーシ間ノイズを除く事はできてもジッタは残るという事ですが、
これらが同軸よりも光TOSの音が良いという理由の根拠になっています。
しかしどうしても理論どおり音が良くならない限界がある…
という事で調べた結果、やはりジッタだという結論になっていくわけです。
シャーシ間ノイズもAC電源とする限り不完全という事が分かったのですが、
周辺回路の輻射ノイズもデータそのものやクロックに飛び込み、
ジッタと等価となることが分かってきたというわけです。
ルビジウムカッティングは1999年以降にはじまります。
その後民生品にフィードバックされていきますが、
気がつけば自分も10メガルビジウム同期で動かしていました。
今はCDプレーヤーはデジタル出力で、
デジタル入力直接増幅でデジタルアンプにもクロック入力しています。
スピーカー直前までデジタルです。
涙が出るほど感動し、感謝でいっぱいな毎日です。
でもスピーカーはエントリーのままです…シクシク
書込番号:11212396
0点

「プリアンブル」はEthernet通信用語だと思っていましたが、S/PDIFにもあるのですね。
「すべてのデータはシリアル化され、クロックはそのシリアル化された信号に埋め込まれる。」とありますが、クロックがプリアンブルとして埋め込まれているのですね。勉強になりました。
>気がつけば自分も10メガルビジウム同期で動かしていました。今はCDプレーヤーはデジタル出力で、デジタル入力直接増幅でデジタルアンプにもクロック入力しています。
とのことですが、ジッターが完全に除去されたクロックでDA変換されていることになっているのでしょうか?もしそうなっているとするなら、高音質CDとされているSHM-CDと通常CDで音の違いは感じられるでしょうか?もちろん両者ともマスタリングが同じで、リッピングすればバイナリ一致するとしてですが。
書込番号:11212520
0点

結論から言うと「CDPの音質にはかなわない」気がします。
まずiPodにmp3やaacなどの圧縮ファイルで曲を保存してる場合ですが
人間が聞いて分かるほど音質が劣化します。圧縮ファイルは人間が聞きにくい
12000Hz以上の音域のデータをかなり間引くので高い音がやせる上に膜が一枚
かかったような篭った音になります。個人的にはmp3とwaveの差が無くなると
感じられるのはmp3のビットレートが192kbps以上(モノによっては320kbps以上)
です。
iPodでwaveファイルを再生する場合でもCDPに勝てるとは思いません。
多くの人が挙げているCDの誤り訂正とか読み取りエラーの問題以上に、
「現在のCDPはほぼ全てD/Aコンバータ内部で16bit44.1kHzのPCM信号
を1bit2.8224MHzのDSD 信号に変換しD/A変換して再生している」ので
品位の面でiPodでは勝てないだろうと思うからです。
これはいわゆる1bitD/Aコンバーターと呼ばれるもので、昔はMASHなどと
呼ばれてCDPに誇らしげなロゴマークが付いていましたが、現在では当たり前に
なりすぎてどのCDPメーカーもカタログにすら書いてません。マルチビットのD/A
コンバータと比べて微小な音の再現性が向上するそうですが、私はマルチビット
の音は聴いたことがないので何とも・・・
シーラスロジックCS4398のブロック図を見てもCDのPCM信号はΛΣ変換され
DSD信号になっていることが分かります。
シーラスロジックCS4398概要
http://www.cirrus.com/jp/products/pro/detail/P1023.html
シーラスロジックCS4398ブロック図
http://www.cirrus.com/jp/images/product_diagrams/4398blkdiag_mag.gif
書込番号:11213691
1点

前も悪くない機器でしたが、
今では質感はもちろん横になっても各楽器の定位が分ります。
聴感上の高域再生はほとんど同じだと思いますが、
三次元的再生力からして文字通り次元が違います。
ベリファイでSHM-CDと普通のCDでデータが同じと確認しても、
記録精度と読み取り精度のわずかな差、
あるいは訂正後の回路やケーブルでのジッタによって小差が拡大され、
揺らいでデータが消失(高域ほどサンプリング数が少なく耳で分り難い)
あるいは波形が変質するとしか思えないのです。
自家用でCDを聴くのでけっこうアバウトかと思っていましたが、
それほど繊細なものだったとは今更ながら…です。
私は点否定で全部否定していません。
結果基本的にはほとんど差がなかったと思うことしばしばです。
これでいいのか…反省の連続です。
書込番号:11214104
1点

誤字がありました。ΛΣ変調ではなくΔΣ変調です。
研究者の方に怒られるので訂正します。
書込番号:11214476
0点

皆様返信ありがとうございます。
非常に丁寧な説明なんですが、ΔΣ変調とかバイナリ一致とか少し、着いていけませんでした。
これから勉強していきたいと思います。
ところで、デジタルケーブルで音質が変わるのは何故でしょうか?
アナログケーブルは、太さや形状などで抵抗が変わるから音質が変わるんでしょうけど、デジタルケーブルはCDプレーヤーから送られたデジタル信号を運ぶだけなので、接触がしっかりしていれば、バイナリ一致して音の変化は無いんじゃないでしょうか。
何度も質問してすいません。よろしくお願いします。
書込番号:11223381
0点

AV機器で使われるデジタルケーブルでは、0/1のデジタルデータ以外にクロック信号も送られています。クロック信号自体は0/1のデータなのですが、使われるのは0か1の情報ではなく、0/1の時間間隔情報です。これはアナログ値です。
このアナログ値の微妙なずれがクロックジッターと呼ばれるもので、これがデジタルケーブルで音が変わる原因です。デジタルケーブルで0/1のデータが化けることは通常ありません。
書込番号:11223434
1点

早速のお返事あろがとうございます。
つまり、ケーブルの質によってジッタが発生してしまうんですか。
参考にさせていただきます。
デジタルは用語が多くて困ります(苦笑
書込番号:11223666
0点

ジッターによる音質の変化は人間の検知限界以下だと言う方もいますが、各AV機器メーカーはこのジッターによる音質劣化に対処すべく回路を工夫しています。もちろん完全除去は出来ていませんので、ケーブルによる違いはまだありますが。
ケーブルも普及品間で比較しても分りづらく、普及品と2,3万円クラスと比較すれば分りやすいです。
例えばヤマハのウルトラロージッターPLL回路、
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/ax-v1065/index.html
書込番号:11223860
0点

今店頭にでている2010年MJ誌5月号(柴崎氏執筆)を
見てみてください。
「一般の瞬時値比較PWM方式は、
信号にスパイクノイズが飛び込んで
図のように変換エラーになり、
音質が劣化…」とあります。
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/etc/sh-x1000.html
PWM方式の1ビットCDプレーヤーは音が良い事で一時ブームでした。
ケーブルを介して転送される信号には、
ジッタが生じやすく、音質劣化の原因となります。
クロック信号系は基盤内を引き回すだけでも波形が変化するため。
D/A回路間直に配置します。
デジタル基板は最短が良いとするのも、
ノイズ等ジッタへの影響を少なくするためだと考えられます。
書込番号:11227720
0点

上図は、PWM方式によるAD変換の説明ですね。CDプレーヤーで行われているのはDA変換で、AD変換は行われていません。
AD変換前のアナログ波形にスパイクノイズが載った場合、その影響を除去するには、積分回路等の特殊回路が必須になります。
一方DA変換前のデジタル波形に多少のスパイクノイズが載っても、特殊回路を必要とせず、正確にデジタル情報を読み取れ、正確なDA変換ができます。これがアナログ情報ではない、デジタル情報のすばらしいところです。
しかし、クロック信号にスパイクノイズが載ってしまうと、ジッター特性に影響を与えてしまい、この影響を除去するには、単純な積分回路レベルではない、極めて特殊な回路が必要になります。
クロック情報はアナログ情報だからで、これは致し方ありません。
書込番号:11245245
0点

http://www.morimedia.jp/
『CD-R・DVD-Rマスター』森 康裕 著
はいかがでしょうか。
PCに本格的に触れ始めた高校入学時にこの本とであいました。
CD-Rにはまるキッカケの本ですね。
時間軸上のずれであるジッタやバイナリエラーなど基本的な部分が学べますよ。
すれぬしさん、ヤフオクやamazonなどで中古をぜひごらんあれ。
書込番号:11310757
0点

昔の記事に書き込んで申し訳ありません。私はその記事をごく最近知りました。そしてほんとかなと思いつつ実際に聞き比べてみました。ただしipodではなく、さらに廉価なトランセンドmp330です。
結果は、CDプレイヤーの完敗です。素直に聞いてmp330の方が明らかに音がいいです。しかもmp330の方は圧縮音源(WMA192kbps)なのにも関わらずです。ヘッドホンジャックから音を取る以外には、本体をインシュレータ−で制振したしっかりした台に乗せただけで、他には特別なことはしていません。それだけで圧倒的に高音質な音がでたのです。
CDプレイヤーは10万円しない古いものなので、百万とかする新しいものと比べたらわかりませんが、少なくとも最近のDVDプレイヤーと比べればずっといい音なので、そんなに悪いCDプレイヤーではないと思います。
すでにオーディオに何百万円もつぎ込んできた人には、数千円の携帯プレーヤーに負けるなんてことを認められるはずがないので、人に聞くより自分で聞き比べてみるといいと思います。
書込番号:13609603
1点

こんにちは
iPod touch →無線LAN→ AirMac Express →アナログRCA→ プリアンプ
で、日常的に音楽を聴いています。
iPod touchには、アップル・ロス・レスという可逆圧縮方式で音楽データーを入れています。
幾つかのCDPと、何度も聞き比べていますが、iPod touch + AirMac Expressの音質は、相当高いレベルにあるとの結論です。
相当高いレベルと言うのは、音源を選ばず音楽を楽しく聞かせるという能力において、iPod touch + AirMac Expressを超えるCDPには、なかなかお目にかかれないという意味です。
特定の楽器の細やかな音色の違いを聴きこむような鑑賞の仕方をする場合は、その楽器の再生に長けたCDPと比較すると、そのCDPには適いませんが、他の音源をそのCDPで再生してみると、大抵はCDPが勝てない場合が多かったです。
iPod touch + AirMac Expressの再生音は、ちゃんとセッティングして聴く限り、オールマイティで音源に忠実で、特定の色を持たない・・・ある意味、最強のデジタルプレーヤーだといって良いと思います。
格好や値段を気にするひとには、なかなか受け入れてもらえないのですが、音だけの評価だと、聴かれた皆さん、うーんと唸りながらも認めざるを得ない、という反応をされています。
書込番号:13610443
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





