CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10258件)
RSS

このページのスレッド一覧(全912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
912

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤーについて教えて下さい

2010/03/20 09:07(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6003

クチコミ投稿数:213件

おはようございます。No name Kievと申します。
当方、音楽鑑賞が趣味ですが、オーディオに関しては素人です。ですが出来るだけ良い音で音楽を聴きたいと思っています。クラシック・ジャズを主に聴きます。

現在、マランツのPm-8MkUという古いアンプ(1980年ころ)と、コーラルのBL-25Dという古いスピーカー(同じころだと思います)を使っています。

ですがCDプレーヤーは10年ほど前に買った、10万円ほどのケンウッドのミニコンポ(アンプ・CDプレーヤー・MDプレーヤー・スピーカーのセット)のCDプレーヤーをとりあえず使っています。
CDプレーヤーを例えばこの「CD6003」や、また「CD5003」等に替えた場合、音は劇的に変わるものでしょうか?

またジャンル違いですが、スピーカーとアンプをつなぐコードを高価なものに替えても音は違ってくるものでしょうか?
つたない質問ですが、どなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。

書込番号:11112168

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/03/20 10:30(1年以上前)

No name Kievさん  はじめましてです

過去ログ拝見しました コーラルのBL-25D良いスピーカを お使いですね
私は当時 手が出ませんでしたよ(うらやましい)
586RAさんご指摘の通り SPの開口部に物を置いては いけませんね
(そこからも 音が出ています)

最近のCDプレーヤは安いものでも 音質は確実にレベルアップしている感じ
がします
マランツはお聴きのクラッシックに向くとは思いますが ベテランの方の
評価が いただければ良いですね(ご指名の型番は経験無しで すみません)

ただ 私も古いSPを使用中でして CDPの性能が上がれば それだけ分
良い音になると感じます(クラッシックは特に)(高価格ほど 良いとは言いませんが)

逆にAMPはSPに見合った性能(時代に合ったと言うか)を持つものがベストで
主に真空管使用の私的感じです(半導体AMPも何台か使用してきましたが)
SPに合えば こだわりはありませんが 今のところ真空管AMPが私的ベストです

ケーブルの件ですが 最近のAMP(高解像・ハイスピード)・SPでは違いが
出るのかなぁ・・と思いますが 手が出ませんので(35万円/mですかね)
極力ケーブル長を短くしています(経験上)(800円/m使用)
古いSPにはあまり効果が無いと 勝手に思っています(ほんとは 金欠病)
ただし CDP→AMPはベルデン(自作品 8000円/m?)を使用してます  


 

書込番号:11112469

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/03/20 12:56(1年以上前)

No name Kievさん、こんにちは。

> CDプレーヤーを例えばこの「CD6003」や、また「CD5003」等に替えた場合、音は劇的に変わるものでしょうか?

そのCDプレーヤーの機種が分からないことには程度が分かりませんが、私はそれほど劇的には変わらない可能性が高いと考えます。費用対効果を考えた場合、アンプやスピーカーを替えたほうが効果的です。
またCDプレーヤーを替えるにしても、高いものではなくもっと安いものでも良いと思います。CDプレーヤーだけだと機種の選択肢が限られますが、DVDプレーヤーも含めると選択肢が広がりますので、その中から高くないものを選択することをお勧めします。

> またジャンル違いですが、スピーカーとアンプをつなぐコードを高価なものに替えても音は違ってくるものでしょうか?

音はほとんど違いません。私はスピーカーケーブルを高価なものに替えることはされないことをお勧めします。

書込番号:11113063

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件

2010/03/20 17:27(1年以上前)

デジデジマンさん、
ばうさん、
こんばんは、アドバイスをありがとうございます。

今は、「スピーカー良し!」「アンプ良し!」という感じで、音に不満はありません。
ただ、CDプレーヤーだけがあまりに小さいというかしょぼいので、「次はCDプレーヤーか?」と思ったのです。

音についてはやはり実際に聴いてみないとわからないと思います。
CDプレーヤーをいろいろ試してみたいのですが、それにはお金がかかるので、なかなか踏み切れません。
プレーヤーを「CD6003」に替えるとどんな音が鳴るんだろう、という期待はあります。
またUSB端子がついているのも面白そうです。
「CD6003」「CD5003」あたりで検討してみたいと思います。

スピーカーケーブルについては、まだ手は出しません。

書込番号:11114044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/03/20 18:26(1年以上前)


こんばんは〜

プレーヤー交換で音質の変化はアンブやスピーカーと比べたら低いですが、そのへんのミニコンポと比べたら確かに向上します。

デジデジマンさんがレスされてますようにクラシックに関しては、高域の伸びに違いがでるかと。


プレーヤーは、音の入り口ですし、オーディオコンポで一番故障しやすい機種です。
予算が許すなら一台追加で購入されても無駄な買い物とは思いませんね。






書込番号:11114297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件

2010/03/20 19:42(1年以上前)

ローンウルフさん、こんばんは。

「劇的に」ではないですが、やはり音は良くなりそうですね。
確かに、CDプレーヤーは入り口の故障で修理に出したことがあります。

書込番号:11114642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2010/03/20 20:26(1年以上前)

連投、申し訳ありません。

この「CD6003」には、「AudioEXモード」というのがあって、

「より純粋な音楽再生のためにAudio EXモードを装備しました。ピッチコントロール、デジタル出力、FLディスプレイを停止させることでノイズを減少させ、さらに見通しのよい空間表現を可能としました。」

とありました。「ノイズを減少」というのは、古い録音のクラシックやジャズのアルバムで、録音時のノイズが入っているものがありますが、そういうノイズにも効果があるのでしょうか?よろしくお願い致します。

書込番号:11114836

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/03/20 21:21(1年以上前)

こんにちは。

”劇的に”変わるかどうかは、聞く人によるので何とも言えませんが、かなり変わるとは思います。

しかし、どうせ買い替えるのなら、もっと上のクラス、出来たら10万チョイ超えクラスの物に買い替えることをお勧めしたいと思います。そうすればより”劇的”な変化を期待出来ます。

理由は、中古とは言え今使われている機器の素性が良いものですので、CDプレーヤーの能力の違いを結構顕わにしてくれるのではないかと考えるからです。

オーディオでは、買い替えは倍の価格クラスにアップしないと良かったと実感し難いと言います。まぁ、車でも同じかと。1000CCを1200CCにアップしてもあまり差を感じませんが、一気に2000CCにすると違いを容易に実感出来ます。同じような感じです。

書込番号:11115085

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件

2010/03/20 22:12(1年以上前)

こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
できればそうしたいですね。

「CD5003/LC3」
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/cd/cd5003.html
というのを考えています。
書いてあることが本当だったら満足できそうです。

書込番号:11115380

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/03/21 00:28(1年以上前)

> とありました。「ノイズを減少」というのは、古い録音のクラシックやジャズのアルバムで、録音時のノイズが入っているものがありますが、そういうノイズにも効果があるのでしょうか?よろしくお願い致します。

そのメーカーの説明を見る限り、ディスクの16ビットのPCM信号に元から入っているノイズには効かないでしょう。そのメーカーの説明はCDプレーヤーの内部で発生するノイズを抑えることに関連するものです。

書込番号:11116275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2010/03/21 13:00(1年以上前)

ばうさん、こんにちは。
お答え頂きありがとうございます。

「ノイズを減少」の件、了解です。

書込番号:11118242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Finalize時間

2010/03/17 14:16(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > RCD-W500C

スレ主 PA Tojiさん
クチコミ投稿数:260件 Good Balance 

初めまして。
只今CD-Rの購入を色々と比較検討してますが、まず第一にFinalizeの時間が短い物を探してます。
この機種はFinalize時間はどれ位掛かりますか?
勿論、録音時間に因るのは分かってますので、おおよその目安を教えて頂けますでしょうか?
又、音楽用CD-R(値段の高い物)じゃ無いとダメですか?
Bulkで売られてる安いCD-R(データ用CD-R)は使えますか?
ご教授宜しくお願い致します。

書込番号:11099004

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/24 17:44(1年以上前)


約1分5秒です。

普通CDレコーダーでは、Lead-InエリアとLead-outエリアを4倍速で記録しているはずです。

書込番号:11134518

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 PA Tojiさん
クチコミ投稿数:260件 Good Balance 

2010/03/24 21:17(1年以上前)

> しんちゃん7さん
有り難う御座居ます。
結構早いんですね!
助かりました。

書込番号:11135469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/03/25 02:54(1年以上前)

Audio CDレコーダーは、著作権のことがあるので、音楽用CD-Rでないと録音できないしくみになっています。(音楽用CDには価格に著作権分の上乗せがされています。)
なので、DATA用CD-Rに焼くことはできません。

私の記憶では、100円くらいで、音楽用CD-Rが売っていたような。。。バルクに比べたら高いですね。。。


書込番号:11137204

ナイスクチコミ!1


スレ主 PA Tojiさん
クチコミ投稿数:260件 Good Balance 

2010/03/25 03:37(1年以上前)

> コモンウーリーモンキーさん

アドバイス有り難う御座居ます。
やっぱりそうですか。
現在、10年以上昔のPioneerのCDレコーダーを使ってて、それは当然の事ながら音楽用CD-Rしか受付無いのですが、それは今でも変わらないんですね。
ただ、昔は音楽用CD-Rは1枚700円位したので、随分安くなりましたね。

有り難う御座居ました。

書込番号:11137261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

放熱の為のスペースについて

2010/03/13 22:20(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CC4001

クチコミ投稿数:32件

当機を使用されている方、または類似の機種をお使いの方、どうかご意見をお願い致します。

AVアンプに接続して使用していますが、アンプよりも幅がある為同じラックには置けず、、TVラック下のDVDレコーダー等を置くスペースに設置しています。
TVラックは木製のローボード(扉無し)、AVラックはワイヤーラックです。

説明書には『後方・上部・両側面に10cm以上』開けて設置するよう書かれていますが、
現状では『後方6cm・上部5cm・左右3cm』のスペースしか取れません。
(ただ、ローボード内の仕切りが奥行きの約半分しかない為、奥行きの半分くらいは外気に触れています。)

その状態で、使用時間は1日3時間がせいぜいなのですが、熱がこもってしまうという事はあり得るのでしょうか?

チェンジャーの発熱による故障などご存じの方、ご意見を伺えれば幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:11080914

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/03/14 10:02(1年以上前)

CC4001は消費電力も19Wと小さいですし、ご利用の状況からすると、それ程心配することはないと思います。

でも・・・・・・、

>現状では『後方6cm・上部5cm・左右3cm』のスペースしか取れません。

後方6cmってことは後ろは塞がってるんですかね?

熱がこもるかどうかは、空気が流れていく道筋があるかどうかがポイントです。仕切りの奥が開いているとは言っても、その仕切り板の左右も塞がっているような状態なら、洞窟の奥が繋がっているだけのような物なので、あまり空気の流れは期待出来ないかも知れません。

本当は後ろは開放になってる方が安心ですけどね。多分、市販のラックなら簡単に穴を開けられるようになっていると思うんですが、安心とコード配線用に、そのような穴があれば開けておけば、より安心ですね。

書込番号:11082997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/03/14 19:19(1年以上前)

586RA さん

返信いただき、ありがとうございます。
たぶん大丈夫、とのお言葉をいただき、ほっとしました。

後方部ですが、ローボードの構造が面で支える形態ですので、後背・両脇にコードを通すスリットが入っています。
構造上新たに穴を開けることは出来ないので、たぶんその為に前面が開放されてるタイプなんだと思います。

せっかくのご提案でしたが、上記理由で無理そうです。
長時間の使用を避け、安全に使うよう心がけたいと思います。

理論的な安心できるご意見、ありがとうございました。

書込番号:11085188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

最近のディスクの録音レベルについて

2010/03/13 09:45(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:45件

CDプレーヤーと直接関係ない話ですみませんが、最近のコンパクトディスクは、十年二十年前のと比べて明らかに音が大きくなっている様に感じるのですが。一体なぜなんでしょう。
何か理由があるんでしょうが。また録音レベルが大きいことで、音質面でメリット・デメリットなどあるのでしょうか。
どなたか詳しい方がいらしたら、ぜひ教えてください。

書込番号:11077815

ナイスクチコミ!2


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/03/13 10:34(1年以上前)

デジタル録音はアナログ録音と違って、レベル0(最大録音レベル)を超えるとクリップして歪みだらけのどうにもならない音になります。従って、そのレベルを超えないようにレベル設定して録音されます。

クラシックのようなダイナミックレンジの大きい音楽ですと、その楽曲の最大音量時のレベルをMAXとしてレベル設定しますので、平均音量レベルが下がります。

一方、ダイナミックレンジの小さい音楽、例えば年がら年中最大音量で演奏しているような最近(?)のロックとかラップのような音楽では、ピアノ・フォルテの幅が小さいので、音の小さい時のレベルが相対的に高いので、平均音量レベルが高くなります。

>十年二十年前のと比べて明らかに音が大きくなっている様に感じるのですが。一体なぜなんでしょう。

それだけ、ダイナミックレンジの小さいというか、ピアノ・フォルテの幅が小さいというか、扁平な楽曲・演奏が増えたと言うことなんでしょうね。特にポップス系ではそう感じることが多いですが、クラシック系ではそのような感じは持ちません。

>また録音レベルが大きいことで、音質面でメリット・デメリットなどあるのでしょうか。

アナログ録音の頃には録音レベルが高いと言うことは、ヒスノイズなどのレベルが相対的に低くなってSNの良い録音になるので、出来るだけレベルを高くしたかと思いますが、デジタル録音ではフォーマット(16ビットとか24ビットとか)でダイナミックレンジが決まってしまうので、録音レベルの大小はアナログ程問題にならないかと思います。

この件はredfoderaさんの方が詳しいでしょうが・・・。

書込番号:11078027

ナイスクチコミ!7


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/03/13 10:46(1年以上前)

良く言われることとして、人は大きい音を良い音だと感じる、という傾向があるからです。アーティストAのCDとアーティストBのCDのどちらを買おうか迷っている人が、両方を試聴してどちらか決めかねているときに、もしもAの音が大きい、というそれだけのことでAを買ってもらえる可能性が増えるとしたら、ならばBはつぎに出すCDの音はもっと大きくしよう、ならばつぎはAもそうしよう…、という感じです。これがメリットです、売る側の。

デメリットは、CDの器は16ビットという限られた量子化ビット数ですから、どこかであふれます。あふれをふせぐためにコンプレッションやクリップという加工をかけられれば音は劣化します。

逆もあるかもしれません。上記のことが進むと、コンプレッションやクリップされた音のほうが、普通の聞き慣れた音だと感じる人が多くなるかもしれません。コンプレッションやクリップされていないストレートな音のほうに違和感を持つわけです。アーティストAがそういうコンプレッションやクリップされた音作りをしていて売れていれば、アーティストBもそうする、…ということなのかもしれません。(すでに加工済みの音ですから、CDに16ビットで収録する際も大きな音で入れることができます。)

ちなみにネットでは、
CD 音圧
などのキーワードを組み合わせて検索すると、関連する話題を見つけやすいです。

書込番号:11078076

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2010/03/13 11:33(1年以上前)

早速の返信、ありがとうございます。
586raさん、クラシックではそんなに変わってないんですか。
ばうさん、わかりやすく詳しい説明ありがとうございます。音がでかいほど魅力を感じる、確かにそういうことはあるかもしれません。声がデカい人の意見ほど通りやすい、という事もありますし。
それにしても、売り上げを伸ばすためにそういう傾向があるというのは、オーディオファンとしては、なんだかなあといったところです。
大体納得できました。

書込番号:11078242

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/13 14:16(1年以上前)

親指トムさん、こんにちは。

>音がでかいほど魅力を感じる、確かにそういうことはあるかもしれません。

これはショップで試聴するときなども理屈は同じですね。

たとえば試聴時に店員さんが機器を操作してくれていていて、「売りたいアンプ」に切り替えた瞬間、「グイッ」とボリュームを上げることがあります(笑)

書込番号:11078808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/03/13 21:19(1年以上前)

親指トムさん はじめまして

>最近のコンパクトディスクは、十年二十年前のと比べて明らかに音が大きくなっている様
>に感じるのですが。一体なぜなんでしょう。

ipodのようなデジタルプレーヤーの出現が影響しているのでは?

高音質CD(24bit)は意外と録音レベル低いので通常CDよりも若干ボリューム上げ気味
での再生になります。

書込番号:11080546

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/03/13 22:25(1年以上前)

親指トムさん、はじめまして。

586RAさんに呼ばれてお邪魔しました。

音圧レベルが高くなった一番の理由は1980/90年代に比べマスタリング方法が大きく様変わりしたからです。
DAPの隆盛やサウンド処理の流行廃りも全く無関係とは思いませんが、あくまでも表層的な要因ですね。
その時期その時代、折々に、新しい再生環境があり、また手本として模倣されるサウンドも存在するものです。

1980/90年代当時のCDマスタリングとは、アナログのマスターテープからマスタリングしていくもので、
SONYのPCM1630を中心としたマスタリングマシンにA/D変換しながら取り込むのが主流でした。
120dB近いダイナミックレンジをもつアナログマスターから16bit44.1kHzのフォーマットに移すには、
オーバーゲインで歪ませない配慮が必要でかなり大きなヘッドマージンをとっていました。
16bit中、下位の2bit位はこのヘッドマージンに充てていたので録音レベルは低めでした。

近年はマスターそのものがデジタルであることの方が一般的で24bit96kHzが主流で、
録音から編集に至るまでProToolsを代表とするDAWと呼ばれるPC(ないしMAC)環境で作業を行います。
CDマスタリングの際は16bitへダウンコンバートするわけですが、これもDAW環境で処理出来ますし。
かつてはエンジニアがヒアリングしなから丹念に追い込んでいたヘッドマージンも、
ボタンひとつで16bitを使いきったギリギリのレベルまで活用出来る様になりました。

処理が手軽になった功罪も実はありましてダイナミックレンジの面では首を傾げたくなるケースもあります。
ばうさんのお話の「高音質と錯覚させる」効果は少なからずありますが、実際には聴感の錯覚であり、
ノイズフロアもゲインとともに上昇しS/Nの数値が変わる事はありません。
何よりホールトーンやルームアコースティックなどのアンビエンス情報がかき消されがちで、
立体感や距離感などの情報が少ない非常に強圧的な鳴り方がしてしまうことも少なくありません。

書込番号:11080948

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:45件

2010/03/13 23:01(1年以上前)

Dyna-udiaさん、パスタ塔さん、redfoderaさん返信ありがとうございます。
参考になりました。特にredfoderaさんのはお仕事柄専門的なことで、興味深かったです。技術の進歩が関係してたんですね。

書込番号:11081184

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/03/14 09:51(1年以上前)

おはようございます。

redfoderaさん、わざわざありがとうございます。やはり、内部事情ってのがあるんですねぇ、それも機械とか生産性による・・・。非常に参考になりました。

>かつてはエンジニアがヒアリングしなから丹念に追い込んでいたヘッドマージンも、
>ボタンひとつで16bitを使いきったギリギリのレベルまで活用出来る様になりました。

便利になることは悪いことではないと思うのですが、そうしたことで段々血の通わない(音的に)アルバムが増えたりする原因にもなったりするんでしょうねぇ。隅々まで、人間が目と耳と気を配ったアルバムは、何処か暖かいような気がします。そうしたものが聴いた後の清涼感に繋がったりするのでしょうか。

書込番号:11082962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/03/14 09:55(1年以上前)

おはようございます。
redさん

さすがにです。

最近のCDの録音レベルが大きくなったつうよりウルサクなったように感じるのは気のせい??

最近は部屋弄りぱなしで(^_^;)
フラッタエコーが出ないようにして相当酷いCD以外、煩く大きく感じるはなくなりましたけど・・・ね。

書込番号:11082974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2010/03/17 18:41(1年以上前)

LPレコードの再生では大きな音ほど歪みが大きく、小さな音ほど歪が少なかったのですが、CDでは逆で、大きな音ほど歪みが少なく、小さな音ほど歪み(量子化歪み)が大きくなります。
そこで、CDの場合大きな音で収録する方が有利ですが、そのためには大きな音では16ビットに収める為、大きなコンプレッションをかける必要がありますが、これは音質の悪化に繋がります。

どのくらいコンプレッションをかけて、どのくらいの音量レベルで収録するかが問題ですが、あるミュージシャンに聞いた話では、「一般には、音量の大きなほうが、良く聞こえるが自分としては音質を重視したいので、コンプレッションをあまりかけず、音量レベルはやや下げ気味にして収録している。」とのことでした。

アナログマスター音源で、最近リマスタリングして発売されたクラシックのCDは、大抵音量レベルが上がっており、微小なホールトーンが以前のものより綺麗に聞こえますが、最大音量は以前とほとんど変わっておらず、上手にコンプレッションをかけているのが分ります。

書込番号:11099862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/03/20 14:53(1年以上前)

マキシマイズという処理を行っているからです。
POPS系の楽曲はクラシックとは違い、曲のどこでも音量はほぼ同じで
音量差があまりありません。

そこでミックスダウンの際にマキシマイズ処理をしてとにかく
大きな音で詰め込む、ということをしています。
ただし要は原信号を歪ませているのに他ならず、細かいニュアンスや
空気感、音の広がりといったものがナメられて失われますので
個人的にはノー・サンキューですね。

書込番号:11113457

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/03/21 00:26(1年以上前)

Minerva2000さん、お久しぶりです。
α200ユーザーさん、はじめまして。

コンプレッション/リミッティングやMaximizeは制作方針やバジェットに負うところが大きいかもしれません。
アーティストが自らプリプロで作ったマテリアルをソースとして使うケースも増えてますが、
バジェットが少ないと手弁当がアルバムの土台になってしまったりするものです。
大概、こういうマテリアルはエフェクト過多でDAWのプラグ・インでバンバン弄られてます。

打ち込み主体であってもバジェットが潤沢な場合はマニュピレータがプリプロのマテリアルからデータを起こし、
実際にブースで鳴らしてマイク録りからDAWに取り込んだりしてトラックを埋めていきますが、
手間暇とお金がかけられないとお二人が危惧するような安易なプロセスで仕立てられがちですね。

書込番号:11116267

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

SA7003との比較

2010/03/12 22:53(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6003

スレ主 青男さん
クチコミ投稿数:7件

CD6003とSA7003のどちらにしようか迷っています。
SACDを再生する機会は皆無なので、一般のCDを再生した音質に差はあるでしょうか?
現在手元にあるプリメインアンプはPM6001、スピーカーはKEFのiQ3を使って、DVDレコーダーで鳴らしています。
聞いている音は女性ヴォーカリストのR&Bが多いです。
カタログ上は差がないような数値ですが、実際に聴いてみないと分からない部分もあると思いますが、田舎に住んでおり、聞く機会がありません。
値段の差があるので、差がないような音質であれば、CD6003にしようと思っています。

書込番号:11075966

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:18件

2010/03/12 22:56(1年以上前)

ソースによりますが、差はあります。

書込番号:11075984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件 CD6003のオーナーCD6003の満足度4

2010/03/13 10:25(1年以上前)

現在CDプレーヤーが故障していてDVDプレーヤーで間に合わせに聴いているのですが、
やはり視聴の機会がなくこちらの商品をクチコミだけを参考に注文しました(未着)。
価格差はUSB端子よりもSACDのシステムの方かコストが嵩むからではないか?
と思いました。
実売で1万円未満の差ですから、必要な機能がついている方を選ばれるのが一番簡単
だと思います。
私はUSB端子が必要で、今後しばらくは私が聴いているアーティストのSACDが
発売されるとは思えないことが決め手でした。
ご参考になれば。

書込番号:11077979

ナイスクチコミ!1


スレ主 青男さん
クチコミ投稿数:7件

2010/03/16 01:21(1年以上前)

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:11092160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

基本的な質問ですが

2010/03/08 23:19(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

スレ主 まのうさん
クチコミ投稿数:52件

昔買ったCDプレイヤーが壊れたので、買おうかと思いますが、安いのでも二万前後ですし、これならDVDプレイヤーの方が一万前後だし、DVDも見れるしと思いますが、でも音質とか全然違うのでしょうか、迷っております。

書込番号:11056050

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/03/09 00:18(1年以上前)

まのうさんへ

機種にもよりますが、DVDとのコンパチはあまり良くないですよ。
特に、お安い価格帯ではかなり厳しいです。
デジタル出力が出来て、別途DACを利用するなら話は別ですが…^^;
(コストが上がるから本末転倒…。。。)

私なら絶対CDプレーヤーを選びます。
尚、中古がアリならそっちに行きます…。

書込番号:11056479

ナイスクチコミ!4


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/03/09 00:34(1年以上前)

「全然違う」ことはないですよ。私もDVDプレーヤーで聴いています。
カカクコムや家電量販店の中に、CDプレーヤーというカテゴリーがわざわざ存在しているので、さもそういう一大市場があるような印象を受けますが、DVDプレーヤーがない時代からの流れで残っているだけだという見方もできます。
私はプレーヤーに高い金額をかけるなら、その分をアンプやスピーカーに回すほうがシステム全体の効率が良いと考えます。

書込番号:11056559

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/03/09 10:51(1年以上前)

まのうさんの感性と合わせるアンプ、スピーカー次第で変わるので何とも言えないですよ。

ただ、うちでは同じCDをCDプレイヤーとBDレコーダーで聞き比べるとかなりの違いを感じます。

書込番号:11057764

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/09 11:04(1年以上前)

まのうさん、こんにちは。

CDプレーヤーとDVDプレーヤーの比較ではないのですが、「CDプレーヤーはどれを買っても大して音に影響ない」みたいな話の流れになっているので少し書きます。(実体験です)

この件に関しては、こんど私のブログにレビューを書くつもりなので簡潔に書きますが、先日、LUXMANのSACDプレーヤー・D-06と、そのひとつ下のクラスに当たるD-05を比較試聴しました。アンプはLUXMANのL-507u、スピーカーはFOSTEX G1300です。

【ご参考】

「LUXMAN D-06」
http://kakaku.com/item/K0000020048/

「LUXMAN D-05」
http://kakaku.com/item/K0000044997/

結論からいえば、D-06とD-05の間には「思わずアゴがはずれるぐらい」の差がありました。解像度と低域の量感・エネルギー感、および空間表現がまるで違いました。

D-06とD-05は価格差が20万円位ありますが、もし私なら借金してでもD-06を買います。(というか両者を聴き比べてしまうと「D-05を買おう」という気はまったく起きなくなります。もちろん「私の場合」ですが)

実はもともと、LUXMANのアンプ・L-507uを試聴するつもりで、一度目はアンプ・LUXMAN L-507u、SACDプレーヤー・LUXMAN D-06、スピーカー・FOSTEX G1300の組み合わせ「のみ」を試聴したのが最初でした。(このときのレビューは以下の記事にまとめました)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-41.html

このときの音はトータルとして、「このセットをそのまま今日買って帰ろうか?」と思わせるほどインパクトがありました。で、「プレーヤーを替えるとどれぐらい違うんだろう?」と興味がわき、この組み合わせを数回(数日に分けて数回)聴いたのち、後日、ひとつ下のクラスに当たるD-05をじっくり聴いてみたわけです。(もちろんアンプとスピーカーは同じ組み合わせです)

最初の頭の音が「ポーン」と出た瞬間、はっきり違いがわかりました。こっちの音(D-05)は、「今すぐこれを買って帰りたい」とは全然思いませんでした。(といっても「D-05がダメだ」という意味ではなく、それだけ「大きな差がある」という意味です)。で、かたやD-06の方に替えると、「この音だよ! あの『買って帰りたい』と思った音はこっちだ」と明確に体感できました。

結論をいえば、「D-06なら借金してでも買う価値があると感じたが、D-05ならば買わずに済ませ、いま使っているプレーヤーで運用を続けよう」という感想を持ちました。

実はこのときの比較試聴はちょっとしたいきさつがあり、ブラインド的な要素があったのですが、それに関してはブログの方に詳しく書きます。

なお、私はLUXMANのプリメインアンプの最上位に当たるL-509uと、ひとつ下のクラスのL-507uの比較試聴もしています。(これも後日レビューを書くつもりです)。ひとことでいえば「L-509uとL-507uの差」よりも、「D-06とD-05の差」の方がはるかに大きかったです(笑)。もちろん人の好みにより感想は違ってくるでしょうが、私の感想は以上の通りでした。ではでは。

書込番号:11057807

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 まのうさん
クチコミ投稿数:52件

2010/03/11 17:59(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます、アンプはAー973現在代わりにPS2で聴いているのですが、とくに不満はないのでDVDプレイヤーでも良いかなて思ってます、でも高いのが良いみたいですね

書込番号:11069783

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/03/14 13:29(1年以上前)

まのうさん こんにちわ。

過去スレでDVDプレーヤーの使用している方スレが有りましたので、参考にして下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10069115/

DVDプレーヤーというよりユニバーサルプレイヤーで評判いいのがありますが、

http://kakaku.com/item/20254010543/

書込番号:11083799

ナイスクチコミ!0


スレ主 まのうさん
クチコミ投稿数:52件

2010/03/14 18:26(1年以上前)

圭さん回答ありがとうございます、結局DVDプレイヤーでも良いと思いDVー410VとDVPーNS53Pのどちらか、あまり安いのは不安なので価格もまあまあですし、んでDVー410Vにしました、PS2の音に不満もなかったのでSONYでも良いかなて思いましたが…

書込番号:11084949

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング