CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10274件)
RSS

このページのスレッド一覧(全915スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
915

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

最近のディスクの録音レベルについて

2010/03/13 09:45(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:45件

CDプレーヤーと直接関係ない話ですみませんが、最近のコンパクトディスクは、十年二十年前のと比べて明らかに音が大きくなっている様に感じるのですが。一体なぜなんでしょう。
何か理由があるんでしょうが。また録音レベルが大きいことで、音質面でメリット・デメリットなどあるのでしょうか。
どなたか詳しい方がいらしたら、ぜひ教えてください。

書込番号:11077815

ナイスクチコミ!2


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/03/13 10:34(1年以上前)

デジタル録音はアナログ録音と違って、レベル0(最大録音レベル)を超えるとクリップして歪みだらけのどうにもならない音になります。従って、そのレベルを超えないようにレベル設定して録音されます。

クラシックのようなダイナミックレンジの大きい音楽ですと、その楽曲の最大音量時のレベルをMAXとしてレベル設定しますので、平均音量レベルが下がります。

一方、ダイナミックレンジの小さい音楽、例えば年がら年中最大音量で演奏しているような最近(?)のロックとかラップのような音楽では、ピアノ・フォルテの幅が小さいので、音の小さい時のレベルが相対的に高いので、平均音量レベルが高くなります。

>十年二十年前のと比べて明らかに音が大きくなっている様に感じるのですが。一体なぜなんでしょう。

それだけ、ダイナミックレンジの小さいというか、ピアノ・フォルテの幅が小さいというか、扁平な楽曲・演奏が増えたと言うことなんでしょうね。特にポップス系ではそう感じることが多いですが、クラシック系ではそのような感じは持ちません。

>また録音レベルが大きいことで、音質面でメリット・デメリットなどあるのでしょうか。

アナログ録音の頃には録音レベルが高いと言うことは、ヒスノイズなどのレベルが相対的に低くなってSNの良い録音になるので、出来るだけレベルを高くしたかと思いますが、デジタル録音ではフォーマット(16ビットとか24ビットとか)でダイナミックレンジが決まってしまうので、録音レベルの大小はアナログ程問題にならないかと思います。

この件はredfoderaさんの方が詳しいでしょうが・・・。

書込番号:11078027

ナイスクチコミ!7


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/03/13 10:46(1年以上前)

良く言われることとして、人は大きい音を良い音だと感じる、という傾向があるからです。アーティストAのCDとアーティストBのCDのどちらを買おうか迷っている人が、両方を試聴してどちらか決めかねているときに、もしもAの音が大きい、というそれだけのことでAを買ってもらえる可能性が増えるとしたら、ならばBはつぎに出すCDの音はもっと大きくしよう、ならばつぎはAもそうしよう…、という感じです。これがメリットです、売る側の。

デメリットは、CDの器は16ビットという限られた量子化ビット数ですから、どこかであふれます。あふれをふせぐためにコンプレッションやクリップという加工をかけられれば音は劣化します。

逆もあるかもしれません。上記のことが進むと、コンプレッションやクリップされた音のほうが、普通の聞き慣れた音だと感じる人が多くなるかもしれません。コンプレッションやクリップされていないストレートな音のほうに違和感を持つわけです。アーティストAがそういうコンプレッションやクリップされた音作りをしていて売れていれば、アーティストBもそうする、…ということなのかもしれません。(すでに加工済みの音ですから、CDに16ビットで収録する際も大きな音で入れることができます。)

ちなみにネットでは、
CD 音圧
などのキーワードを組み合わせて検索すると、関連する話題を見つけやすいです。

書込番号:11078076

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2010/03/13 11:33(1年以上前)

早速の返信、ありがとうございます。
586raさん、クラシックではそんなに変わってないんですか。
ばうさん、わかりやすく詳しい説明ありがとうございます。音がでかいほど魅力を感じる、確かにそういうことはあるかもしれません。声がデカい人の意見ほど通りやすい、という事もありますし。
それにしても、売り上げを伸ばすためにそういう傾向があるというのは、オーディオファンとしては、なんだかなあといったところです。
大体納得できました。

書込番号:11078242

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/13 14:16(1年以上前)

親指トムさん、こんにちは。

>音がでかいほど魅力を感じる、確かにそういうことはあるかもしれません。

これはショップで試聴するときなども理屈は同じですね。

たとえば試聴時に店員さんが機器を操作してくれていていて、「売りたいアンプ」に切り替えた瞬間、「グイッ」とボリュームを上げることがあります(笑)

書込番号:11078808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/03/13 21:19(1年以上前)

親指トムさん はじめまして

>最近のコンパクトディスクは、十年二十年前のと比べて明らかに音が大きくなっている様
>に感じるのですが。一体なぜなんでしょう。

ipodのようなデジタルプレーヤーの出現が影響しているのでは?

高音質CD(24bit)は意外と録音レベル低いので通常CDよりも若干ボリューム上げ気味
での再生になります。

書込番号:11080546

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/03/13 22:25(1年以上前)

親指トムさん、はじめまして。

586RAさんに呼ばれてお邪魔しました。

音圧レベルが高くなった一番の理由は1980/90年代に比べマスタリング方法が大きく様変わりしたからです。
DAPの隆盛やサウンド処理の流行廃りも全く無関係とは思いませんが、あくまでも表層的な要因ですね。
その時期その時代、折々に、新しい再生環境があり、また手本として模倣されるサウンドも存在するものです。

1980/90年代当時のCDマスタリングとは、アナログのマスターテープからマスタリングしていくもので、
SONYのPCM1630を中心としたマスタリングマシンにA/D変換しながら取り込むのが主流でした。
120dB近いダイナミックレンジをもつアナログマスターから16bit44.1kHzのフォーマットに移すには、
オーバーゲインで歪ませない配慮が必要でかなり大きなヘッドマージンをとっていました。
16bit中、下位の2bit位はこのヘッドマージンに充てていたので録音レベルは低めでした。

近年はマスターそのものがデジタルであることの方が一般的で24bit96kHzが主流で、
録音から編集に至るまでProToolsを代表とするDAWと呼ばれるPC(ないしMAC)環境で作業を行います。
CDマスタリングの際は16bitへダウンコンバートするわけですが、これもDAW環境で処理出来ますし。
かつてはエンジニアがヒアリングしなから丹念に追い込んでいたヘッドマージンも、
ボタンひとつで16bitを使いきったギリギリのレベルまで活用出来る様になりました。

処理が手軽になった功罪も実はありましてダイナミックレンジの面では首を傾げたくなるケースもあります。
ばうさんのお話の「高音質と錯覚させる」効果は少なからずありますが、実際には聴感の錯覚であり、
ノイズフロアもゲインとともに上昇しS/Nの数値が変わる事はありません。
何よりホールトーンやルームアコースティックなどのアンビエンス情報がかき消されがちで、
立体感や距離感などの情報が少ない非常に強圧的な鳴り方がしてしまうことも少なくありません。

書込番号:11080948

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:45件

2010/03/13 23:01(1年以上前)

Dyna-udiaさん、パスタ塔さん、redfoderaさん返信ありがとうございます。
参考になりました。特にredfoderaさんのはお仕事柄専門的なことで、興味深かったです。技術の進歩が関係してたんですね。

書込番号:11081184

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/03/14 09:51(1年以上前)

おはようございます。

redfoderaさん、わざわざありがとうございます。やはり、内部事情ってのがあるんですねぇ、それも機械とか生産性による・・・。非常に参考になりました。

>かつてはエンジニアがヒアリングしなから丹念に追い込んでいたヘッドマージンも、
>ボタンひとつで16bitを使いきったギリギリのレベルまで活用出来る様になりました。

便利になることは悪いことではないと思うのですが、そうしたことで段々血の通わない(音的に)アルバムが増えたりする原因にもなったりするんでしょうねぇ。隅々まで、人間が目と耳と気を配ったアルバムは、何処か暖かいような気がします。そうしたものが聴いた後の清涼感に繋がったりするのでしょうか。

書込番号:11082962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2010/03/14 09:55(1年以上前)

おはようございます。
redさん

さすがにです。

最近のCDの録音レベルが大きくなったつうよりウルサクなったように感じるのは気のせい??

最近は部屋弄りぱなしで(^_^;)
フラッタエコーが出ないようにして相当酷いCD以外、煩く大きく感じるはなくなりましたけど・・・ね。

書込番号:11082974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2010/03/17 18:41(1年以上前)

LPレコードの再生では大きな音ほど歪みが大きく、小さな音ほど歪が少なかったのですが、CDでは逆で、大きな音ほど歪みが少なく、小さな音ほど歪み(量子化歪み)が大きくなります。
そこで、CDの場合大きな音で収録する方が有利ですが、そのためには大きな音では16ビットに収める為、大きなコンプレッションをかける必要がありますが、これは音質の悪化に繋がります。

どのくらいコンプレッションをかけて、どのくらいの音量レベルで収録するかが問題ですが、あるミュージシャンに聞いた話では、「一般には、音量の大きなほうが、良く聞こえるが自分としては音質を重視したいので、コンプレッションをあまりかけず、音量レベルはやや下げ気味にして収録している。」とのことでした。

アナログマスター音源で、最近リマスタリングして発売されたクラシックのCDは、大抵音量レベルが上がっており、微小なホールトーンが以前のものより綺麗に聞こえますが、最大音量は以前とほとんど変わっておらず、上手にコンプレッションをかけているのが分ります。

書込番号:11099862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/03/20 14:53(1年以上前)

マキシマイズという処理を行っているからです。
POPS系の楽曲はクラシックとは違い、曲のどこでも音量はほぼ同じで
音量差があまりありません。

そこでミックスダウンの際にマキシマイズ処理をしてとにかく
大きな音で詰め込む、ということをしています。
ただし要は原信号を歪ませているのに他ならず、細かいニュアンスや
空気感、音の広がりといったものがナメられて失われますので
個人的にはノー・サンキューですね。

書込番号:11113457

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/03/21 00:26(1年以上前)

Minerva2000さん、お久しぶりです。
α200ユーザーさん、はじめまして。

コンプレッション/リミッティングやMaximizeは制作方針やバジェットに負うところが大きいかもしれません。
アーティストが自らプリプロで作ったマテリアルをソースとして使うケースも増えてますが、
バジェットが少ないと手弁当がアルバムの土台になってしまったりするものです。
大概、こういうマテリアルはエフェクト過多でDAWのプラグ・インでバンバン弄られてます。

打ち込み主体であってもバジェットが潤沢な場合はマニュピレータがプリプロのマテリアルからデータを起こし、
実際にブースで鳴らしてマイク録りからDAWに取り込んだりしてトラックを埋めていきますが、
手間暇とお金がかけられないとお二人が危惧するような安易なプロセスで仕立てられがちですね。

書込番号:11116267

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

SA7003との比較

2010/03/12 22:53(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6003

スレ主 青男さん
クチコミ投稿数:7件

CD6003とSA7003のどちらにしようか迷っています。
SACDを再生する機会は皆無なので、一般のCDを再生した音質に差はあるでしょうか?
現在手元にあるプリメインアンプはPM6001、スピーカーはKEFのiQ3を使って、DVDレコーダーで鳴らしています。
聞いている音は女性ヴォーカリストのR&Bが多いです。
カタログ上は差がないような数値ですが、実際に聴いてみないと分からない部分もあると思いますが、田舎に住んでおり、聞く機会がありません。
値段の差があるので、差がないような音質であれば、CD6003にしようと思っています。

書込番号:11075966

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:18件

2010/03/12 22:56(1年以上前)

ソースによりますが、差はあります。

書込番号:11075984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件 CD6003のオーナーCD6003の満足度4

2010/03/13 10:25(1年以上前)

現在CDプレーヤーが故障していてDVDプレーヤーで間に合わせに聴いているのですが、
やはり視聴の機会がなくこちらの商品をクチコミだけを参考に注文しました(未着)。
価格差はUSB端子よりもSACDのシステムの方かコストが嵩むからではないか?
と思いました。
実売で1万円未満の差ですから、必要な機能がついている方を選ばれるのが一番簡単
だと思います。
私はUSB端子が必要で、今後しばらくは私が聴いているアーティストのSACDが
発売されるとは思えないことが決め手でした。
ご参考になれば。

書込番号:11077979

ナイスクチコミ!1


スレ主 青男さん
クチコミ投稿数:7件

2010/03/16 01:21(1年以上前)

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:11092160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

基本的な質問ですが

2010/03/08 23:19(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

スレ主 まのうさん
クチコミ投稿数:52件

昔買ったCDプレイヤーが壊れたので、買おうかと思いますが、安いのでも二万前後ですし、これならDVDプレイヤーの方が一万前後だし、DVDも見れるしと思いますが、でも音質とか全然違うのでしょうか、迷っております。

書込番号:11056050

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/03/09 00:18(1年以上前)

まのうさんへ

機種にもよりますが、DVDとのコンパチはあまり良くないですよ。
特に、お安い価格帯ではかなり厳しいです。
デジタル出力が出来て、別途DACを利用するなら話は別ですが…^^;
(コストが上がるから本末転倒…。。。)

私なら絶対CDプレーヤーを選びます。
尚、中古がアリならそっちに行きます…。

書込番号:11056479

ナイスクチコミ!4


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/03/09 00:34(1年以上前)

「全然違う」ことはないですよ。私もDVDプレーヤーで聴いています。
カカクコムや家電量販店の中に、CDプレーヤーというカテゴリーがわざわざ存在しているので、さもそういう一大市場があるような印象を受けますが、DVDプレーヤーがない時代からの流れで残っているだけだという見方もできます。
私はプレーヤーに高い金額をかけるなら、その分をアンプやスピーカーに回すほうがシステム全体の効率が良いと考えます。

書込番号:11056559

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/03/09 10:51(1年以上前)

まのうさんの感性と合わせるアンプ、スピーカー次第で変わるので何とも言えないですよ。

ただ、うちでは同じCDをCDプレイヤーとBDレコーダーで聞き比べるとかなりの違いを感じます。

書込番号:11057764

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/09 11:04(1年以上前)

まのうさん、こんにちは。

CDプレーヤーとDVDプレーヤーの比較ではないのですが、「CDプレーヤーはどれを買っても大して音に影響ない」みたいな話の流れになっているので少し書きます。(実体験です)

この件に関しては、こんど私のブログにレビューを書くつもりなので簡潔に書きますが、先日、LUXMANのSACDプレーヤー・D-06と、そのひとつ下のクラスに当たるD-05を比較試聴しました。アンプはLUXMANのL-507u、スピーカーはFOSTEX G1300です。

【ご参考】

「LUXMAN D-06」
http://kakaku.com/item/K0000020048/

「LUXMAN D-05」
http://kakaku.com/item/K0000044997/

結論からいえば、D-06とD-05の間には「思わずアゴがはずれるぐらい」の差がありました。解像度と低域の量感・エネルギー感、および空間表現がまるで違いました。

D-06とD-05は価格差が20万円位ありますが、もし私なら借金してでもD-06を買います。(というか両者を聴き比べてしまうと「D-05を買おう」という気はまったく起きなくなります。もちろん「私の場合」ですが)

実はもともと、LUXMANのアンプ・L-507uを試聴するつもりで、一度目はアンプ・LUXMAN L-507u、SACDプレーヤー・LUXMAN D-06、スピーカー・FOSTEX G1300の組み合わせ「のみ」を試聴したのが最初でした。(このときのレビューは以下の記事にまとめました)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-41.html

このときの音はトータルとして、「このセットをそのまま今日買って帰ろうか?」と思わせるほどインパクトがありました。で、「プレーヤーを替えるとどれぐらい違うんだろう?」と興味がわき、この組み合わせを数回(数日に分けて数回)聴いたのち、後日、ひとつ下のクラスに当たるD-05をじっくり聴いてみたわけです。(もちろんアンプとスピーカーは同じ組み合わせです)

最初の頭の音が「ポーン」と出た瞬間、はっきり違いがわかりました。こっちの音(D-05)は、「今すぐこれを買って帰りたい」とは全然思いませんでした。(といっても「D-05がダメだ」という意味ではなく、それだけ「大きな差がある」という意味です)。で、かたやD-06の方に替えると、「この音だよ! あの『買って帰りたい』と思った音はこっちだ」と明確に体感できました。

結論をいえば、「D-06なら借金してでも買う価値があると感じたが、D-05ならば買わずに済ませ、いま使っているプレーヤーで運用を続けよう」という感想を持ちました。

実はこのときの比較試聴はちょっとしたいきさつがあり、ブラインド的な要素があったのですが、それに関してはブログの方に詳しく書きます。

なお、私はLUXMANのプリメインアンプの最上位に当たるL-509uと、ひとつ下のクラスのL-507uの比較試聴もしています。(これも後日レビューを書くつもりです)。ひとことでいえば「L-509uとL-507uの差」よりも、「D-06とD-05の差」の方がはるかに大きかったです(笑)。もちろん人の好みにより感想は違ってくるでしょうが、私の感想は以上の通りでした。ではでは。

書込番号:11057807

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 まのうさん
クチコミ投稿数:52件

2010/03/11 17:59(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます、アンプはAー973現在代わりにPS2で聴いているのですが、とくに不満はないのでDVDプレイヤーでも良いかなて思ってます、でも高いのが良いみたいですね

書込番号:11069783

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/03/14 13:29(1年以上前)

まのうさん こんにちわ。

過去スレでDVDプレーヤーの使用している方スレが有りましたので、参考にして下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10069115/

DVDプレーヤーというよりユニバーサルプレイヤーで評判いいのがありますが、

http://kakaku.com/item/20254010543/

書込番号:11083799

ナイスクチコミ!0


スレ主 まのうさん
クチコミ投稿数:52件

2010/03/14 18:26(1年以上前)

圭さん回答ありがとうございます、結局DVDプレイヤーでも良いと思いDVー410VとDVPーNS53Pのどちらか、あまり安いのは不安なので価格もまあまあですし、んでDVー410Vにしました、PS2の音に不満もなかったのでSONYでも良いかなて思いましたが…

書込番号:11084949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入予定なのですが・・・

2010/03/08 11:03(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

スレ主 puttinnさん
クチコミ投稿数:2件

すみません。全くの無知で初心者ですが・・・
ただ、音楽が好きで、そこそこの迫力のある音楽を楽しみたいと
思っております。
現在はONKYOのBASE-V20HDに108シリーズのセットで5.1CHに
しています。そこで折角なら、V20HDのアンプにこの755SEを繋げて
CDとIPODも聞きたいと思っています。
AVアンプですが・・・接続は大丈夫でしょうか??
それと、端子はどこに繋いでどんなケーブルを使えば良いかも
教えて下さい・・・。

質問すら間違っていたらすみません・・・汗。

書込番号:11052898

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 DCD-755SEのオーナーDCD-755SEの満足度4

2010/03/08 20:17(1年以上前)

問題なく接続できますよ。

接続方法は2種類あります。
まず1っ目(デジタル接続):BASE−V20HDの取り扱い説明書(以後取説を書きます)の24ページにある付属の光デジタルケーブルを使用して、DCD−755SEと接続します。
DVDプレーヤーやデジタル放送対応チューナーなどと同じ方法です。
COAXIAL INでCDプレーヤーが接続する説明がありますが、この端子はDCD−755SEにありませんので使用出来ません。
DCD−755SEにあるデジタル端子は光用のみで、また光用ケーブルが挿せる端子は、1っしかありませんので間違がわないでしょうちなみに「DIGTAL OUT OPTICAL」と書いてある方です。
アンプ側の接続するのは、IN1でもIN2でもどちらでもOKです。
既に別の機器でケーブルを使用済なら、電器屋さんでケーブルだけ買って来て下さい。

2っ目(アナログ接続):取説25ページにあるチューナーなどと同じ方法です。必要なコードは、RCAピンコード(イラスト)ですが、DCD−755SEの付属品でついていると思うのですが、もし無ければこれも電気屋さんに売ってますので大丈夫です。
接続する端子も、DCD−755SE側に合う端子一組しかありませんので大丈夫でしょう。
ちなみに「LINE OUT」と書いてあるところです。
アンプ側は、取説にあるLINE1からLINE3のどれでもOKです。
DCD−755SEの「R」をLINEのどれかの「R」へ同じ様に「L」を「L」へ差し込むだけです。

がんばって下さい。

書込番号:11054860

ナイスクチコミ!0


スレ主 puttinnさん
クチコミ投稿数:2件

2010/03/09 00:01(1年以上前)

詳しく凄く分かりやすくありがとうございました!!
私でも出来そうです〈笑〉
頑張ってみます☆

書込番号:11056363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

購入のための比較情報を教えてください

2010/03/07 13:05(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6003

スレ主 sigeyasuさん
クチコミ投稿数:34件

長年使用してきたCDPが壊れたので、急いで買い替えを検討しています。
価格帯は若干違いますがONKYOのC-S5VLとマランツのCD6003を検討しています。
重視しているのは1に音質、2に読み取り制度です。
又、他に同価格帯のお勧め機があったら教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:11047893

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 CD6003のオーナーCD6003の満足度4

2010/03/07 16:23(1年以上前)

1.音質については、オンキヨーC−S5VLを保有していないので何とも言えません。CD6003は保有しており、マランツの特徴と言いますか、高域が明るい(明快な音)感じもしますが私は好きな音色なでのお気に入りです。ボーカルについてもサ行が耳障りな事もなく、歌い手の声が生き生きとしている様に感じます。

他にもCDP保有しており、価格的にはこちらの方が3倍ほど(でもかなり古いもの)するのですが、音質的にはまったく劣っている様に聴こえません・・・いや単に私に聴き分けられないだけでしょうけど(笑)

2.読み取り精度ですが、これは回転部の制振とピックアップ部の精度に影響されると思うのですが、C−S5LVは、SACDと通常CD両方に対応している事から機構的には、CD専用機のCD6003に比べれば、複雑になる分不利かな〜とも思いますが、そこは企業努力でカバーされているでしょう。

でも大きく違うのは、CD6003にはUSB入力端子があり、iPodが接続できるところでしょう。CDを例えばiTunesでリッピングする場合に、読み込み時にエラーあればエラー訂正してくれるので(エラー訂正機能ONで)より正確なデータを取り出す事が出来、再生時には、それをシリコンメモリー(iPod nanoの場合)から読み出して、CD6003のDACでアナログ化しますので、理論的には読み取りミスなし(と言っていいのかな?)再生できますし、しかも再生時に回転系「0」ですので、振動には有利かと。
ただし、iPodが必要ですが・・・。

SACD再生機の一抹の不安は、ソフトとしてSACD発売が「さみしい」状態ですので、SACDに興味が無ければ、C−S5VLはかなりムダな部分がある事になりますし、逆にSACDのソフトを持っている、興味があるのであればCD6003の選択は無いですね。


書込番号:11048813

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 sigeyasuさん
クチコミ投稿数:34件

2010/03/08 22:14(1年以上前)

古いもの大好きさん ずいぶん丁寧なお話をありがとうございます。
とても参考になりました。
実はオンキョーではなくマランツに書き込みをしたのは、気持ちが55%マランツに偏っているからです。
オーディオ歴40年の体験で判断材料が明確でない時は本体の重さで決めてきました。
CDPやAMPの場合は電源部(トランス)が重要な意味を持つと考えたからです。
しかしこれまで使ってきた機器は(だいぶ古いものですが当時9万円クラス)かなり前から音飛びや非認識の症状が出ていたため、今回は読み取り精度に神経質です。
マランツを真剣に検討します。

書込番号:11055533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 CD6003のオーナーCD6003の満足度4

2010/03/09 19:39(1年以上前)

sigeyasuさん こんばんは。

オーディオのキャリアを拝見致しますと、スイッチング電源・・・たしかテクニクスがコンサイスコンポとかで売り出していた記憶が・・・なんていや、でかいトランスにでかい電源コンデンサーが林立しているのが安心できる方とお見受け致しました(間違っていたらゴメンなさいです)。

私も、iPod接続できるデノンDCD755SE(4.2kg)、ヤマハCD−S300(3.5kg)とこのCD6003(6.6kg)から、やはりデノンの1.5倍、ヤマハの2倍と言う重さが決定打で、また写真でみる限りは、3台の中で一番大きなトランスでしたので。ヤマハなんて、ヘッドフォンジャックも無いし・・・。
もう一台のCDプレーヤーは、24年前の製品で、CDしか再生出来ない(笑)のに15kgもあり、けなげに現役でがんばってくれてます。

オーディオ機器の重さで思い出されるのは、ご存知と思いますが長岡氏でしょうね。Kg当たりの価格がいくらだから、ハイCP機だと言うコメントには楽しまさせて頂きました。

ご質問に関係ない回答で申し訳ありませんでした。

書込番号:11059790

ナイスクチコミ!1


スレ主 sigeyasuさん
クチコミ投稿数:34件

2010/03/09 19:59(1年以上前)

古いもの大すきさん こんばんわ
なんだか話が合いそうですね。
長岡氏の話は懐かしいです。彼の言い分には大いに共鳴したものです。
ところでこのマランツと並び、お勧めの機種はありますか?
当然CD6003はお気に入りでしょうが、あえてお伺いします。

書込番号:11059909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 CD6003のオーナーCD6003の満足度4

2010/03/09 20:59(1年以上前)

またまたsigeyasuさん今晩は。

う〜ん CD6003以外でとなると、実は私のニックネーム由来でもあるのですが、現在のシステムは、CD6003を除くと、20年選手以上ばかり(本当は新しいのも欲しいのですが、先立つものが無いのと、けなげなヤツらで壊れない・・・。)

で、何度無く出来てきている別のCDプレーヤーが、ヤマハのCDX−2200(1986年生まれ)なんですね。なのでそろそろ壊れるかなあとぼんやり思っていた所に、ヤマハが久しぶりHi-Fiオーディオに復帰して来て、CD−S2000を発表しましたので、かなり「グラッ」ときて、わざわざ視聴する為遠い都会のショップまで出向き、音的にも気に入ったのです。しかも同じ重量15kg(笑)

しかし、冷静に考えると「SACD」一枚も持っていない自分に気がつき、昔にVTRで「ベータ」機を何台も買って痛い目にあったのも思い出し、ぐっと我慢。とりあえず方針転換してもう一つの方向であるiPod+CD6003となったのです。そしてじっくりと「SACD」の行く末を確認してから、「SACD再生機」を買う/買わないを決めようと。

なので、ぜんぜん価格帯が違うので、別のお勧めと言うのに非常に気が引けますが「ヤマハのCD−S2000」になってしまいます(久振りの新しいヤマハサウンド良かったなあ)。
まあ、シリーズのCD−S1000(同じ15kg)も良さそうですが、CD−S700(6.2kg)とCD−S300(3.5kg)は、まったくの別物の様です。

もし、「SACD」が将来も安定して供給される事が判れば、CD−S2000の購入を真剣に考えようと思ってます。デジタル/アナログそれぞれ専用の2トランス仕様(CDX−2200も2トランス)でもありますし。


書込番号:11060276

ナイスクチコミ!1


へなじさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/09 21:00(1年以上前)

こんばんは
試聴候補、6万円を上限として
他、大手メーカーはデノン(DENON)ですね。
中小メーカーではC.E.Cがあります。
http://joshinweb.jp/audio/5197/4992287816008.html

ヤマハ、パイオニアも調べてくださいな。

書込番号:11060284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/03/10 04:59(1年以上前)

sigeyasu さん

はじめまして。

>音飛びや非認識の症状が出ていたため、
>今回は読み取り精度に神経質です。

上記は、読みにくいCD(高倍速書き込みCD−RやキズのあるCD)なども、普通に再生できる。という意味かと推測します。

同じ機器でも個体差が出ますが、機器間の差はもっと顕著かと推測します。読みにくいCDを持って店頭確認がイチバンですね。

ちなみに、当方、信号面が著しく偏芯したCDを保有しており、最後の曲が再生出来ないものとあきらめてましたが、去年購入したマランツのSA7001は、何事もなかったように再生してくれました。

悪条件CDの再生性能と、CDプレーヤーの価格に相関はないみたいです。


書込番号:11062503

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sigeyasuさん
クチコミ投稿数:34件

2010/03/10 19:08(1年以上前)

古いもの大好きさん
へなじ さん
ありがとうございます。
あまり迷ってばかりいてもしょうがないようですね。

目覚めよと呼ぶ声が聞える さん
≪悪条件CDの再生性能と、CDプレーヤーの価格に相関はないみたいです。≫
納得です。
ただ、私の機器は一部のCD-Rから始まって総てのCD-Rと市販のメディア、さらにその総て、と症状が進行。何度かレンズのアルコール清掃もしましたが、あまり効果なしでした。
もう寿命と思っていますが、かなり早い時期から時々症状がありました。
この辺でCD6003に決めるつもりです。
皆さんありがとうございました。

書込番号:11065003

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めケーブルは有りますか?

2010/03/05 09:53(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-D6MK2

スレ主 エヌズさん
クチコミ投稿数:348件 PD-D6MK2のオーナーPD-D6MK2の満足度5

PD-D6MK2とデノン
PMA-1500AEを量販店で買った 2m 800円位の赤黒ケーブルで接続してますが何か良いケーブル有りましたら教えて下さい?


高音を良くしたいと考えてます。

書込番号:11036028

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2010/03/05 11:23(1年以上前)

比較的低価格で人気抜群の、「BELDEN8412」を使用したケーブルは如何でしょう。

http://www.procable.jp/products/Belden8412.html

ヤフーオークションなどで、同等のRCAケーブル2本セット(50cm)が2000円前後で落札できますよ。メーカー純正品は有りませんので、各販売者のカスタムメード品となります。

因みに、ケーブルメーカー製の既製品では、希望小売価格1万円を超える商品でないと、千円程度の物との大きな違いは味わい難いと聞いたことがあります。

書込番号:11036312

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/05 20:35(1年以上前)

お好みの音楽ジャンルが書かれてないので
回答しにくいのですが・・・

とりあえずお勧めできるネット通販ショツプを
リンクしておきます。
それぞれのケーブルに的確な紹介が書かれています。

http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=1

書込番号:11038311

ナイスクチコミ!2


スレ主 エヌズさん
クチコミ投稿数:348件 PD-D6MK2のオーナーPD-D6MK2の満足度5

2010/03/05 20:57(1年以上前)

通天閣のプラズマさん
有り難うございます。
RCAケーブルもスピーカー見たいにケーブルにプラグを接続するのですかね?
日曜日にショップ周りをしてみます。ベルデン有るかな?

yamaya60さん
有り難うございます。 ジャンル的にはジャズ、クラシックですがケーブルを変えて少しでも音が良くなるかなって思って?ケーブルは試聴が出来ないので口コミだけが頼りです、リンク見てみます。

書込番号:11038425

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/05 21:44(1年以上前)

このクラスのプレイヤー、プリメインで
>量販店で買った 2m 800円位の赤黒ケーブル では
機器がかわいそう・・・ゴメンネ。

>ジャンル的にはジャズ、クラシック と言う事なので
リンクしたショップのGotham(ゴッサム)GAC-2111がお勧め。

クラシックでは音場、特に奥行き感が出て、高域がグンと伸びます。
ジャズでは低域の力強さが増すでしょう。

私の場合、ケーブルは全て自作ですが、
GothamとMOGAMIはラインケーブルでは概ね裏切りませんね。


書込番号:11038718

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 エヌズさん
クチコミ投稿数:348件 PD-D6MK2のオーナーPD-D6MK2の満足度5

2010/03/05 23:46(1年以上前)

yamaya60さん

度々の情報有り難うございます。

ゴッサムとモガミですね候補に入れたいと思います。

書込番号:11039519

ナイスクチコミ!0


スレ主 エヌズさん
クチコミ投稿数:348件 PD-D6MK2のオーナーPD-D6MK2の満足度5

2010/03/07 20:40(1年以上前)

本日 秋葉原の電気店にて ゴッサムGAC-4/1 ・モガミ2534を購入しました。ピン加工もして貰う為 来週の配達になります。


情報有り難うございました。

書込番号:11050097

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/08 11:11(1年以上前)

>本日 秋葉原の電気店にて ゴッサムGAC-4/1 ・モガミ2534を購入しました。
大変すばやい動きですね。アキバだったらパーツ屋さんの「トモカ」かな?
品番は両方とも4芯で、RCAへの取り付け加工ですね。届くのが待ち遠しいですね。

私のメインシステムは、セパレートアンプなので、
プレイヤー→プリに自作モガミ2534XLR、プリ→パワー間に自作ゴッサムGAC-4/1XLRのバランス接続です。
モガミ2534は若干中域が強いですが、大変フラットで忠実な伝送をしてくれます。
ゴッサムGAC-4/1はこれもフラット志向ですが、モガミよりレンジが広く感じられます。
従って、ローエンドも十分出してくれますし、高域にもすっきりとした伸びが感じられます。
あなたのSP機種が分りませんが、両方とも音場の再現は実に見事ですよ。

まずはモガミでフラットな音に慣れ、次にゴッサムで聴いてみる、という順番じゃないですかね。
両者とも毎日2時間ぐらいは音出しされ、最低1週間はエージング期間と思ってください。
エージングが進めばビックリするほどレンジが広がり音が進化します。

素敵なオーディオ・ライフを楽しんでください。



書込番号:11052923

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 エヌズさん
クチコミ投稿数:348件 PD-D6MK2のオーナーPD-D6MK2の満足度5

2010/03/08 21:18(1年以上前)

yamaya60さん
有り難うございます。

さすがに良くご存じですね トモカの2階で購入です。SPケーブルはいつも1階で購入してます。


スピーカーはDALI社のタワーとレクトール8をバナナプラグで差し替えて使い分けしています。 やはりアンプ&スピーカーでケーブルの相性も有るのでしょうか?


ジャズ、ヴォーカルは良い音で鳴ってくれますがクラシックは微妙な感じです。

書込番号:11055178

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/09 14:39(1年以上前)

メインシステム

モガミ2534+ノイトリックXLR

ゴッサムGAC-1/4+ノイトリックXLR

>やはりアンプ&スピーカーでケーブルの相性も有るのでしょうか?

当然ながら「機器とケーブルの相性」ならありませんが、「機器・ケーブルと自分の好みの音との相性」ならあります。
ケーブルを交換したら音が良くなったから、この機器にはこのケーブルが合う(=相性がいい)と言うのは間違いで、
交換したら自分の好みの音になった(=自分の感性と相性がいい)と言うのが正解です。
オーディオは典型的な自己満足の世界ですから・・・ネ。

私事で恐縮ですが、4〜5年前に20年来付き合いのスピーカーINFINITYのIRS-SIGMAが昇天しましたので
FOCAL Electra 1027Beに変更しました。(写真参照)
で、予想通り、それまで使用していたインターコネクトケーブルでは好みの音にはなりません(=自分の耳とは相性が悪い)。

幸いな事に自作したケーブがとぐろを巻く程あるので、「経験と感」でチョイスしながら
1年近くかかって前レスのケーブルに落ち着きました。
やっと自分の耳にあった(=相性がいい)ケーブルになったわけです。オーディオで言う「相性」とはこういう使い方です。

>スピーカーはDALI社のタワーとレクトール8をバナナプラグで差し替えて使い分けしています
>ジャズ、ヴォーカルは良い音で鳴ってくれますがクラシックは微妙な感じです

ダリのロイヤルタワーは試聴経験がありますが、レクトール8の音は全く知りません。
ロイヤルタワー及びダリとしての全体の音の傾向からして、クラシックは大人のムードで聴きやすく、
ヴォーカルは艶が乗って絶品というのが私のイメージです。

従って、失礼を承知で言えば、あなたのシステムではダリのタワーを鳴らすにはアンプが非力です。
写真でも分ると思いますが、私はFocal 1027BeをAccuphase P-5000のBTL(ブリッジ)接続で鳴らしています。
お気に入りのSPの音を生かすためにはSPの倍以上の費用をアンプにかけられた方が良いでしょうね。

これらはケーブルの次の検討材料ですね。その時は別スレを立てて他の方の意見も聞いてください。

書込番号:11058563

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 エヌズさん
クチコミ投稿数:348件 PD-D6MK2のオーナーPD-D6MK2の満足度5

2010/03/09 21:58(1年以上前)

そうですよね
安いアンプを買ってしまいました。買い替えにはマランツの15S2・13S2辺りを狙いたいですが予算が?


スピーカーはフォーカルですか、自分もChorus826Vを検討しましたが予算的に諦めました。

また何か有りましたらアドバイスお願いします。
色々と有り難うございました。

書込番号:11060662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:17件 Phile−webコミュニティ 

2010/03/12 01:12(1年以上前)

スレ主のエヌズさん

RCAケーブルのご選択、良い物が見つかったようですね。是非、使用後のご感想をお聞かせ下さいませ。

もしも、不満があまり解消しない場合は、電源ケーブルや電源タップを試してみられるのも宜しいかと思います(まだ付属品の電源ケーブルのままでしたら)。

我が家では、集合住宅ということもあってか、その効果は絶大でした(音質向上ばかりか、プラズマテレビやプロジェクターの画質向上も実感)。

yamaya60さん

いつも参考にさせていただいております。今後共、宜しくどうぞ。

それにしましても、凄い機器構成ですね。もう、見ているだけで涎が出てきます(特に、アキュフェーズ!・笑)。

私も、何時かはアナログプレーヤーを導入したいものですなぁ。

書込番号:11072067

ナイスクチコミ!0


スレ主 エヌズさん
クチコミ投稿数:348件 PD-D6MK2のオーナーPD-D6MK2の満足度5

2010/03/12 22:37(1年以上前)

通天閣のプラズマさん
今晩は
まだ一週間はエージングとの事で解りませんが 音の種類が増えたと言うか大きくなったような?感じがします。


電源ケーブルは付属でも結構 太いのですけどね。1500AEアンプの倍近く太さは有ります。


やはりアンプをケチったらダメだと実感します。

書込番号:11075832

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/03/14 20:16(1年以上前)

GOTHAM GAC4/1 + NEUTRIK Profi

エヌズさん、はじめまして。

GOTHAMのGACシリーズは良いですね。
GAC-4/1はアンバランス、バランスともに常用していて、現在はリファレンス・アイテムになっています。
私も自作しちゃうことが多いんですが4芯+シールドのGAC-4/1は結線方法も選べて使いやすいですね。
シールドからアースを引き出したり、片側をフローティングさせたり、重宝しています。
写真はアースを外に引き出したものですが、RCAプラグはNEUTRIKのProfiの相性がぴったりです。
かつてNORDOSTがこのプラグをスタンダードにしていましたがニュートラルで繊細なのが気に入ってます。

yamaya60さん、こんばんは。

INFINITYの件では、ご指摘頂き有り難うございました。
GOTHAMのGACシリーズ&MOGAMI#2534をお使いだったんですね。
いずれも値段と名前ばかりの製品が顔色を無くすアイテムで名品の部類と思っています。

書込番号:11085439

ナイスクチコミ!2


スレ主 エヌズさん
クチコミ投稿数:348件 PD-D6MK2のオーナーPD-D6MK2の満足度5

2010/03/14 23:49(1年以上前)

redfoderaさん
今晩は 初めまして


皆さん自作とか凄いですね。

ピンも良い物と悪い物って有りますか?

ゴッサムもモガミも
カナレの1ヶ300円位ので加工しましたが?

書込番号:11086906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/03/15 13:28(1年以上前)

エヌズさん。

アンバランスは1.5m以下で使用するのが良いです。
それ以上は急激に音質が落ちます。
1.5m以上はバランスケーブルの出番です。

そう多く試したわけではないですが、
5年以上にわたって作られ続けている
アクロリンク6N-A2050 IIが良い事を改めて知って
すすめたくなりました。
RACは短めの物がいいと思います。

書込番号:11088851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/03/15 13:32(1年以上前)

失礼、RCAでしたね…

書込番号:11088862

ナイスクチコミ!0


スレ主 エヌズさん
クチコミ投稿数:348件 PD-D6MK2のオーナーPD-D6MK2の満足度5

2010/03/15 20:13(1年以上前)

デジゴンさん
今晩は

初心者であまり分からないのですがバランスとアンバランスでは、どう違うのでしょうか?

現在プリメイン⇔CDPにゴッサム2mアナログ接続ですが?

液晶⇔プリメインにモガミ3m接続してますが?

書込番号:11090252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/03/18 15:31(1年以上前)

エヌズさん。

アンプ内回路はDC直流ですが、
交流であるオーディオ信号にプラス・マイナスはありません。
バランスは1台のアンプに2組のアンプの作りにしてホット側を2本、
アースを共通の1本、合計3ピンのXLR端子で接続する方式です。
アンバランスは内部が一組のアンプとして、
ホットとボディアースの2本の線で転送する仕組みです。
アンプ一つとってもアースのとり方でSNなどに大きく差が出ます。

実際ケーブル長で音質に差がでるようです。
長い場合XLRの方が有利です。
1台のアンプにアンプ2組があるし、インピーダンスが高いため、
ケーブルが長くても音に影響が出にくいからでしょう。

書込番号:11104146

ナイスクチコミ!1


スレ主 エヌズさん
クチコミ投稿数:348件 PD-D6MK2のオーナーPD-D6MK2の満足度5

2010/03/18 21:49(1年以上前)

デジゴンさん

詳しく有り難うございます。
勉強になりました。

暫くは今のままで又
検討します。

書込番号:11105696

ナイスクチコミ!0


スレ主 エヌズさん
クチコミ投稿数:348件 PD-D6MK2のオーナーPD-D6MK2の満足度5

2010/03/19 21:47(1年以上前)

XLR端子って超高級機にしか搭載されて無いのですね。

書込番号:11110227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2010/03/19 22:25(1年以上前)

この価格帯でもXLR出力付き
http://joshinweb.jp/audio/5197/4992287816008.html

http://joshinweb.jp/audio/8748/4521296008304.html

書込番号:11110464

ナイスクチコミ!2


スレ主 エヌズさん
クチコミ投稿数:348件 PD-D6MK2のオーナーPD-D6MK2の満足度5

2010/03/22 22:57(1年以上前)

へなみちゃんさん
有り難うございます。
プレーヤーの買い替えは断念です。


今日 秋葉原にアンプの試聴に行きました。
アキュ E-250 E350
ラックスマン L-505u
マランツ 13S2 です。
アキュのE-250が高音、低音のバランスが一番良く感じました。
E-350は低音が強く高音が消される感じですがアンプでも こんな事ってあり得るのでしょうか? グレード的にはやはりE-350の方が良いのでしょうね。

マランツとラックスマンは候補から外れそうです。

書込番号:11126457

ナイスクチコミ!0


スレ主 エヌズさん
クチコミ投稿数:348件 PD-D6MK2のオーナーPD-D6MK2の満足度5

2010/04/11 12:46(1年以上前)

フォーカル826W
フォーカル社 創立30周年記念モデル 世界900台 日本国内90台の
販売だそうですがズバリ買いでしょうか?


アンプの試聴に行ったつもりがスピーカーに目が入り先々スピーカーを入れ替えるなら今しか入手できない、このスピーカーを買うか迷ってます。

スペックは826Vと同じですが、音質はWの方が良いらしいです。

価格も高いですが
側面は赤色です。

詳しい方いませんか?

書込番号:11217885

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/04/16 23:59(1年以上前)

エヌズさん、お久しぶりです。

「解決済」の赤印が貼ってある古いスレッドにレスしても殆どの人は見てないですよ。
私だってもう1つの道楽の山登りから一週間ぶりに帰ってきて「マイページ」を覗いて、今はじめて気づいたぐらいですから・・・。

ところでアンプ探しの結論でましたか?その前に826Wを見つけたわけですね、試聴されました?
私の場合、Wが出てすぐに馴染みの店が連絡をくれたのでジックリとVとの比較試聴(AccuphaseDP-400→E-450)をしています。
スコーカーとウーファーのユニットが逆ドーム型ではないですが、Wサンドイッチ振動板に変わっていますね。
これが実に見事に効いています。

新品でエージングが殆ど出来ていない状態でしたから、高域にはVとそれほどの差は感じませんでしたが、
にもかかわらず中低域は別物でしたね。
押し出し感がグッと出て、1本、スジが通って芯のある骨太になっていました。

楽音で重要な要素である中低域がシッカリ出てきているので、音場の広がり立体感がVよりは2ランクぐらいレベルアップ。
しかし上級機のElectraまでは届かないと言う感じですが、価格からすればC/P比は抜群に高いですね。
これでエージングが進めば高域に艶がのってきて、
クラシックならホールの空気感・余韻が生まれ音場の見通しが一段と良くなってくると思いますね。
音像定位の良さ(音離れ)は、Vの良さをそのまま引き継いでいます。

でもこれを買ったらアンプを替えなきゃ宝の持ち腐れになってしまいますよ。
私なら限定バージョンであっても今回は見送って、アンプを買い換えを優先しますが・・・。
貴方のお持ちのSPだって決して侮れない実力を持っているのだから、それを引き出さないで替えても・・・ね。

また未確認情報で、しかも私らでは確認のしようがないですが、Wの評判がすこぶる良いので、
現在の日本の代理店であるロッキーインターナショナルがフォーカルに追加の圧力をかけるとか、かけているとか・・
という話もあるように・・限定数が増えるかも・・わかりませんけどもね。

書込番号:11241984

ナイスクチコミ!1


スレ主 エヌズさん
クチコミ投稿数:348件 PD-D6MK2のオーナーPD-D6MK2の満足度5

2010/04/17 00:46(1年以上前)

yamaya60さん

お久しぶりです
ケーブルの件ではお世話になりました。

実は昨日826Wを購入してしまいました。
下取りにレクトール8を出しました。

アンプの試聴でレクトールを聴いてたらデノンの2000やヤマハの2000でもパッとせずラックスマンのSQ-38uで良い音かなって感じで売却を決めました。アンプ食いのSPなんですかね?

アキュのE-350が買える位の価格でしたので悩みましたが限定が引っ掛かり購入しました。


今の所AMPはヤマハの
A-S2000がタワーと826Wの両方良い感じで鳴ってましたので検討しょうかと思ってますがどうでしょうか?
CD-S2000とならバランス接続も出来ますが
暫くは1500AEでエージングをと思ってます。

追加生産の事も販売店で聞いたのですが価格は10万円位は上がると言ってましたカラーはホワイトとか?追加生産はヤメて欲しいです。

書込番号:11242189

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/04/17 17:41(1年以上前)

エヌズさん
もう買ったんだってー!!、相変わらず手を打つのが早いですね。

>A-S2000がタワーと826Wの両方良い感じで鳴ってましたので検討しょうかと思ってますがどうでしょうか?
ウーンですね。ヤマハ復活か、と出た当時、期待して試聴したんだけれど
これではピァ・オーディオではなくプァ・オーディオだ、という印象しか残っていません。
せっかくの自慢できる826Wを鳴らすには役不足ですよ。

貴方が、高音がお好きにようなレスをどこかで見たような気がするし
クラシックもお好きだから、清澄な高域に誰しもが認める特長を持つアキュしかないでしょう。
アキュのエレガントな音作りとフォーカルのフランスの香りは見事な音楽性を発揮する組み合わせですよ。

E-350よりは頑張ってE-450。826Wならその違いを感じさせてくれるでしょう。
前レスに書いたように826Wの試聴時、馴染みの店がE-450に繋いでいたのは偶然じゃないんですよ。
お店のベテラン(但し私よりは若い)がベストマッチとして鳴らしていたんです。私も頷きましたがね。

>追加生産はヤメて欲しいです。
ウァ、ハッハァ、(大爆笑です)


書込番号:11244997

ナイスクチコミ!2


スレ主 エヌズさん
クチコミ投稿数:348件 PD-D6MK2のオーナーPD-D6MK2の満足度5

2010/04/17 21:40(1年以上前)

yamaya60さん
いつも情報有り難うございます。


何処の店も展示品ばかりで残2setでしたので即決しました。


やっぱりアキュフェーズですか、店員の方もE-560よりも450をお勧めしますと言ってました。初心者には意味が解りません。


ラックスマンの20万円クラスでも役不足ですよね?

又、教えて頂きたいのですがアキュのオプションボードって無しでも大丈夫なのでしょうか?


SPケーブルで安めで826Wにお勧めが有りましたら教えて頂きたいのですが?

今、現在はレクトールに繋いでたオルトフォンの39000を接続する予定です。

宜しくお願いします。

書込番号:11246078

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/04/18 11:25(1年以上前)

エヌズさん、こんにちわ。
なんかこの解決済みのCDプレーヤーの古い板は、貴方とのオーディオQ&Aみたいになってきましたね・・・

>やっぱりアキュフェーズですか、店員の方もE-560よりも450をお勧めしますと言ってました。初心者には意味が解りません
E-560は価格もさることながら、A級アンブでアキュの中でも増幅回路が他のアンプと異なります。
あっと・・・増幅回路をご存じないかもしれないですね。なら簡単に書いておきます。
ご存知だったら、ここはスルーしてください

現在のオーディオアンプには、その増幅手段にタマ(真空管)を使うアンプとイシ(トランジスタ)を使うアンプがあります。
そして、このトランジスタアンプの増幅回路にはA・AB・B・C・D級があってC級は音が悪いのでオーディオでは使われていません。
D級は今流行の発展途上のデジアン(デジタルアンプ)です。
従って一般のアナログアンプはA・AB・B級のいずれかの増幅回路を採用していると言えます。

この3つを大雑把に説明すると
A級−交流波形の上下を1つの素子で増幅します。常にゼロ点に対する電流を流しておくので効率が悪く
発熱量が多いので設置場所に注意が必要です。タマアンプのたわやかさに艶とか深みのある音色が特長ですが、
瞬発力に欠けます。
B級−交流波形の上と下を2つの素子に分担させます。ゼロ点の電流を流しておく必要が無く、効率が高く発熱が少ない。
瞬発力や駆動力に優れています。
AB級−AとBの両方の長所を組み合わせた増幅回路で、現在のトランジスタアンプの多くが採用しています。

よって店員さんは、自分の経験からA級アンプは826Wにはベストマッチではないと判断したのだと思います。
私もかつてA級アンプを使っていた時期があるので、
フォーカルのSP全般に言えることですが、A級アンプは余り向いていないと思いますね。

>ラックスマンの20万円クラスでも役不足ですよね?
価格ゾーンは別にして、私がElectra1027BEを選んだ時にラックスでも試聴しています。
確かに最近のラックスの音は変わってきていますが、私にはやはり合わなかったですね。
私も瑞々しいブリリアントな高域が好きなんです。

>又、教えて頂きたいのですがアキュのオプションボードって無しでも大丈夫なのでしょうか?
オプションボードはアンプの背面についているPCで言う拡張スロットのようなもので、
CDから直接デジタル信号を引き出した場合、アンプにDAC(デジタル/アナログ変換器)が無いと音声信号にならないので、
そのDACを装着するスロットや、最近のアンプには殆どフォノイコが付いていませんので
レコード音楽を聴くためのフォノイコライザーを装着するためのものです。
私もプリのC-2400にオプションボードAD-2810を装着して、ヤマハのGT-2000でレコードを楽しんでいます。
従って普通にCDとかのライン入力で楽しめるものなら使う必要は無いです。

>SPケーブルで安めで826Wにお勧めが有りましたら教えて頂きたいのですが?
お書きの「オルトフォンの39000」というケーブルは「3900Q」の間違いじゃないですか?
もし「3900Q」なら、純銀とか純銀コートとか言われている銀線ケーブルは、
聴きやすい代わりに、音を丸くし、キレとかシャープさが余り出ない傾向が強いですね。
決してニュートラル・フラットな傾向ではありませんし、余りお勧めしたくないです、私は。

クラシックを聴く、アコースティックな音楽を聴く人には、私の一押しは
Nanotec Systems G.S.♯79nano3 Limited (GSC-4P)です。
切り売りhttp://www.kensaudio.co.jp/cgi-bin/goods.cgi?goods=2705
完成品http://www.kensaudio.co.jp/cgi-bin/goods.cgi?goods=1293

このナノテックのゴールデン・ストラーダGSC-4Pは他の音楽ジャンルの方には決してお勧めしませんが、
クラシック・ジャズ・アコースティックがお好きな人には現時点では最高のケーブルですね。
色々試した(つまり金を使った)ケーブルの中では、
価格的にも比較的リーズナブルで、ケーブルによる音の差を判る耳と機器を持っている人には是非試して欲しい、
と私は惚れ込んでいます。

大変長くなってしまいました。本日はこれで終了です。

書込番号:11248265

ナイスクチコミ!2


スレ主 エヌズさん
クチコミ投稿数:348件 PD-D6MK2のオーナーPD-D6MK2の満足度5

2010/04/18 23:01(1年以上前)

yamaya60さん

今晩は毎回質問ばかりで申し訳ありません。
本日 到着しまして
今エージング中です。
アンプにも色々と有るのですね。
ケーブルは大変参考になり感謝してます。

フォーカルのSPって端子はシングルなのですね?

又 質問した時は宜しく回答お願いします。
その時は別スレ建てます。

有り難うございました。

書込番号:11251366

ナイスクチコミ!0


スレ主 エヌズさん
クチコミ投稿数:348件 PD-D6MK2のオーナーPD-D6MK2の満足度5

2010/04/18 23:13(1年以上前)

あっ 書き忘れましたがケーブルは3900Qでした。

字が小さいので0とQが分かりませんでした。

書込番号:11251441

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング