
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2010年3月6日 15:10 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月28日 12:27 |
![]() |
8 | 1 | 2010年2月21日 00:31 |
![]() |
64 | 15 | 2010年2月23日 23:05 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2010年2月17日 22:53 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2010年2月21日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1月の終わりに私が2chオーディオ一式をそろえたのに触発されたのか、友人もオーディオ一式をそろえると言い出しました。
それで昨日電気屋へ行き、携帯でホームページを見たりしながら持参したCDで試聴をしてきました。
結果、CDプレイヤーは755SEが気に入ったようですが、そこで友人から質問が
「AL24 Processingって何?」
「F107(DENON)の8倍オーバーサンプリングと何が違うの?」
恥ずかしながら全くわかりませんでした。
・AL24 Processingって要は何をしているの?
・8倍オーバーサンプリングとの違いは?
・理想的なアナログ波形を生成すると書いてあるが、USBのデータやデジタル出力でもAL24 Processingは有効なのか?
・デジタル出力が無効の場合、アンプ側のDACには一定の能力が求められるのでしょうか(192kHz対応など)?
どれも購入をためらう程のものではないようですが、疑問に思っているみたいなので代理で質問させていただきました。上記の疑問の答えがわかる方はおられますか?
ちなみに友人はAVアンプ(YAMAHAのAX-V465)で使うつもりのようです。
0点

私も先程調べたところなので間違いがあればすいません。
・AL24 Processing
要は音の強弱の階調を16bit→24bitに演算によって擬似的に増やすことです。
・8倍オーバーサンプリング(DENONのF107の場合)
こちらは説明しにくいのですが、簡単に言うと普通より8倍多くの頻度で音楽データを
解析することにより、細かいノイズまで除去するという機能かと思います。
前者は音を滑らかに、後者はノイズを減らすためという感じですね。
これらの説明には厳密には違う部分もあるのですがそこは割愛します。
書込番号:11025661
1点

>・理想的なアナログ波形を生成すると書いてあるが、USBのデータやデジタル出力でもAL24 Processingは有効なのか?
>・デジタル出力が無効の場合、アンプ側のDACには一定の能力が求められるのでしょうか(192kHz対応など)?
たぶんAL24 Processingをしてしまうとデジタル出力出来ない様になっていると思います。
(元データをそのままデジタル出力することは可能)
なのでゴミナントさんの言う一定の能力は必要ないかと思われます。
軽く説明書を見ただけなので間違っていたらすみません。詳しくは他の方にお任せします。
書込番号:11025673
2点

よくばりガジェットさん回答ありがとうございます。
先ほど、友人と電気屋へ行き、結果755SEを購入しました。よくばりガジェットさんのおかげで何の憂いもなく購入できたようです。
脳内エージングの効果かアナログ接続の方が好みで、音質にも不満は無いとのことです。
今回は、このような質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:11042453
0点



40年来のクラシックファンです。最近国内優秀歌手?のボーカルも聞きます。音楽CDも200枚近く持っていますが、音はLPに勝るものなしと思っていました。
しかし今頃はSACDなるもので高音質の音楽が楽しめるとのこと、又最近になって家内が横でテレビを見るようになったのでSACD/CDプレーヤー+ヘッドホーンを使用してみようかと考えています。
ついてはSACD/CDプレーヤーはSA-15S2にしようかと思いますが、適切なヘッドフォンは何がよいのでしょうか。諸先輩のアドバイスをお待ちします。
私は素直な音であればよいと思っています。
、
0点

>>適切なヘッドフォンは何がよいのでしょうか
クラシック系ならスタックスのFANも多いようですが、ちょっと特殊かな?
http://www.stax.co.jp/Japan/products-j.html
>>SACD/CDプレーヤーはSA-15S2
まあプレーヤーよりヘッドホン、ヘッドホンアンプに予算重点のほうが費用対効果は高いです。
総額の予算を出したほうがみなさん答え易いような。
書込番号:11005094
0点

75 Oldさん、こんにちは。
クラシックを聴かれるなら、ぜひAKGのK701か、予算的に無理ならひとクラス下のK601をおすすめします。
http://www.harman-japan.co.jp/product/akg/k701_k601.html
■K701
http://kakaku.com/item/20461010807/
■K601
http://kakaku.com/item/20461010808/
試聴すればわかりますが、この音はまさに「芸術」です。
実は私も一時ヘッドホンにハマり、ショップに通いあれこれ試聴しては立て続けに数機種をお持ち帰りしました。K701もぜひ家に連れて帰りたかったのですが、私はクラシックを聴かないので歯を食いしばって自重しました(^^; (もちろんクラシック以外にも、繊細系のソースを再生させると素晴らしいです)
書込番号:11005473
0点

Dyna-udiaさん。アドバイス有難うございます。
価格、構成ともによさそうですね。 1つ気になることはオープンエアタイプであること
です。 私は密ペイ型しか使った事が無いのですが、隣に神さんがテレビを見ているので(別に嫌ってはいませんが大の巨人ファンで、これが始まると無条件でTVは神さんのものです)喧しいと云いそうです。 ちなみに私は大の阪神ファン。
音漏れはどの程度でしょうか。 音漏れが大きければ密閉型を教えて下さい。
また解放型/密閉型とでは音質に差が出ますか?
よろしく
書込番号:11011228
0点



余りにもざっくりとした質問なので何とも言い難いのですが…
CD-S300最大の特徴は、iPodをUSB接続した時に、今現在唯一デジタル出力が可能なプレイヤーである事でしょうか。
ONKYO ND-S1のようなトランスポートとCDプレイヤーの機能を気軽に同時に楽しみたい、という人にはお勧め出来ると思います。
書込番号:10973187
5点




>普通のプレイヤーよりも向上するのでしょうか?
向上しません。
SACD対応プレーヤーというのは「SACD専用プレーヤー」ではなく、一つのボディの中にSACD再生機能と通常CD再生機能の両方が組み込まれています。その分、同価格帯のCD専用プレーヤーと比べれば通常CDの再生に関してはコストパフォーマンスが落ちます。
だから、たとえば15万円のSACD対応プレーヤーより15万円の通常CD専用プレーヤーの方が、通常CDの再生にかけては有利です。
ただし、以上は一般論です。ならばSACD対応のC-S5VLよりもCD専用機のC-773の方が通常CDのサウンドにおいて同等あるいは上かというと、そうはならないです。同一メーカーのラインナップでは価格帯において差別化が図られているのは当然のことです。
もっとも、最近は大手メーカーから出ているものは低価格帯のモデルを除けばほとんどSACD対応プレーヤーになっているようです。満足できる通常CD専用プレーヤーを探そうと思ったら、小規模なガレージメーカーや海外ブランドに行き着くしかないようですな。
書込番号:10966913
3点

元・副会長さんが仰る通り一般的にはCDプレーヤー単体機の方がCDの音が良いと言われています。
ただ、極端に違うかとそれほど違わないと思います。
私は、マランツのSA-15S1とPIONEER PD-D6を使用していますがCDの音は悪くはないですよ。
ONKYO C-1VL(CDP専用機)を以前使用していましたが、極端に違いは感じ取れません。
私みたいな素人レベルでは感じ取れませんから、一般の方は気にしなくても大丈夫だと思います。
書込番号:10967107
5点

ちなみに、15万円クラスのSACDプレーヤーとSoulnoteやNmodeのCD専用プレーヤーで
通常CDの音を聴き較べると面白いですよ。
差は歴然・・・
アンプとスピーカーはそれなりに良い物を使った場合ですが。
書込番号:10968084
5点

>差は歴然・・・
音楽(音)を集中して聴かれる方は、この様に感じる事もあり
寝そべって暇つぶしに聴くタイプでは違いは少ないと感じたり・・・
書込番号:10968192
7点

パッケージメディアの市場も縮小している現状からも高額なCD専用機種を製造しているメーカーも減少しているので、選択肢も減ってきていますね。
『CD専用機ではないから音質が悪い』とか『欧州の高額製品だから音質が素晴らしい』といったプロパガンダに惑わされる事無く自身の耳で確認して選ばれた方が安全でしょう。
書込番号:10973751
7点

さくら&富士さんに一票、座布団千枚
2台目は修理預かり期間が長い場合もある中小メーカーでも良いが
1台目は日本の大手が宜しいと思います。
書込番号:10973764
4点

>たとえば15万円のSACD対応プレーヤーより15万円の通常CD専用プレーヤーの方が、通常CDの再生にかけては有利です。
というのは、同じメーカーの同じシリーズでの話し。
メーカーが違えば、5万円でもしっかりと作られたプレーヤーもあれば、50万円でもパソコンのドライブやパソコンのI/F回路を流用(どう見ても2〜3万円程度の部品)したものもあります。
>差は歴然・・・
DACやフィルタ回路が違うので音に差はあるでしょうが、値段の高い方が音が良いかどうかは本人の決めること。
(もちろん、評論家のように値段の高い安いで音の良し悪しを判断される方もいますが、それは人それぞれ)
やっぱり、自分でいろいろと聴き比べて、納得できるものがよいのでは...。
書込番号:10976475
5点

大手のデノン、マランツに対し営業妨害を行う方が
いらっしゃる可能性も否定できませんので要注意。
量販店でも可ですが専門店で複数回試聴されると宜しいと思います。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.cec-web.co.jp/service/shop/shop.html
書込番号:10976704
2点

>同じメーカーの同じシリーズでの話
はて、現時点で同じメーカーで同じような価格帯でSACD兼用機とCD専用機を同時発売しているメーカーってどれだけありましたっけ。
まあ、それはさておき、たとえばDENONやMARANTZの10万円台のSACD兼用機と、SOULNOTEやNmodeの10万円台のCD専用機とをしっかりと聴き比べた場合、「(音色の好き嫌いはさておき)DENONやMARANTZの方が明らかに解像度や情報量が上である」という感想を持つリスナーはあまりいないと思うけどね(両者を聴き比べたこともないくせに「デノン、マランツに対する営業妨害」などという笑える見解を提示されている御仁も別にいるようですが ^^;)。
>値段の高い方が音が良いかどうかは
>本人の決めること。
>自分でいろいろと聴き比べて〜
それはそうですけど、ここのトピ主さんは断片的な質問を繰り返すだけで、回答者に対するフォローは今のところ頭の中にないようです。つまりは「本人は聴き比べる気があるのか」ってことも分からない。
何だか、回答している我々がバカを見ているようです(呆)。
書込番号:10976977
2点

>はて、現時点で同じメーカーで同じような価格帯でSACD兼用機とCD専用機を同時発売しているメーカーってどれだけありましたっけ。
う〜〜ん、言い方が悪かったかな。
要するに、メーカーが違えば中身(部品など)は「15万円のSACD兼用機の方が、15万円のCD専用機より劣る」ということは必ずしもあてはまらないということ。
有名なゴールドムンドとパイオニアの話もありますよね。
>「(音色の好き嫌いはさておき)DENONやMARANTZの方が明らかに解像度や情報量が上である」という感想を持つリスナーはあまりいないと思うけどね
逆に、音色に差はあっても、SOULNOTEやNmodeのCD専用機の方がDENONやMARANTZのSACD兼用機と比べて倍の数の楽器が聞こえたり、倍の数の旋律が聞こえたりすることもないはず。
最後は、音の好み(もちろん価格やプラシーボも全部含めて)じゃないかな。
書込番号:10977227
9点

PRIMAREのI21とCD21でFOCUS110を鳴らしているが
解像度が低いとは感じないが高いとも感じない、いい塩梅だな
FOCUS110の暗い音もドイツクラシックには良く合うで
書込番号:10977255
3点

音楽CD派か知らないが
CDの中身はブラックボックスだっちゃ
Nmodeは何時まで持つのか、
SOULNOTEはCSRから切り離されるのか ん〜む心配
書込番号:10977299
3点


最近は、結局ソースの録音状態の問題だと思っていろいろ楽しむようにしています。
SACDにはSACDに良さがありますし、CDだって音質だけでない音楽性の部分で秀でていれば、
SACDを凌駕する場合もありますから、聞き手の受信感度次第だと思います。
書込番号:10988832
3点



これはCDプレイヤーですよ。単体で使えるのはヘッドフォンで聞く場合のみで通常はアンプとスピーカーが必要となります。
書込番号:10956248
1点

スピーカーに加えてアンプも必要です。
DCD-755SEではできませんが、アンプとCDプレーヤーが一体となった製品ならスピーカーを追加するだけでステレオ再生システムにできますよ。
または最初から一式そろったコンポを選ぶかですね。
書込番号:10957748
0点



オーディオ初心者のため何とぞ参考にアドバイスいただけたらと思います。
長文にて失礼します。
現在、
A-973
C-773 故障中
D-152E
オーディオケーブル 初期
スピーカーケーブル モンスターケーブル NMC
を使っています。
只今、CDプレイアーが2年前に購入しまさたが、一年前に修理した前歴があり、また、現在完全にCDがよみとらなくなり、この期にCDプレイヤーを買い換えようと考えています。
CDプレイヤーについてはONKYOの製品を限定に。
予断⇒今回、A-973を利用しての相談です。このアンプについては、メリハリがあり、非常に乾いた冷たい音で、音に厚みは有りませんが。
本来はゆったりと夜音楽に癒されたくおもうのですが…
候補として、
C-773 (再び)
C-733
C-777
5SVL
の4品の内からです。
C1 A-973との相性のプレイヤーで。
C2読み取りのせい密度が少しでも良いもので。
C3プレイヤーによって音色、密度など変わるのでしょうか?
CDプレイヤー選びに迷っています。
以上4品のなかでどの様にちがうのかわからず、購入にさいしアドバイスいただけませんか。
この際スピーカーを変更したいとおもいます。
余り152Eについてあまりにも元気がよすぎるからです。
候補としては、
ONKYO D-302E
Victor 2wya ウッドコン
です。
D-302EはA-973との相性は如何でしょうか?
少しパワー不足かもしれませんが。
因みに、音色は302Eと全く反対に近いかもしれませんが、CDプレイヤーについて又スピーカーにちいて参考にアドバイスや意見を聞かせて頂けたら幸いです。
お願いします。
0点

C3プレイヤーによって音色、密度など変わるのでしょうか?
変わります
とりあえず試聴ですね
書込番号:10920687
1点

aqua100sさん、こんにちは。
>本来はゆったりと夜音楽に癒されたくおもうのですが…
オンキョーのセットはスピーカーさえ替えれば音はかなり変わります。リラックスできる音がご希望なのであれば、以下のスピーカーあたりを試聴されてみてはいかがでしょうか。いずれも暖かみのある音でくつろげます。
■QUAD 11L2
http://kakaku.com/item/20443211130/
■KEF iQ30
http://kakaku.com/item/K0000011089/
■PIONEER ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP
http://kakaku.com/item/20446011001/
書込番号:10922359
2点

具体的なアドバアス有難うございます。
今すぐは遠隔地なので出掛けれませんが、岐阜市または名古屋にある、ビックカメラかエイデンへ足を運んで、出来るものであれば、視聴をしてきたいとおもいます。
書込番号:10922405
1点

aqua100sさん、こんにちは。
候補のスピーカーをひとつ追加します。これも暖色系でいいですよ。
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
・レビュー記事
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
書込番号:10922495
1点

解答、アドバイスありがとうございます。
まだ、結論は出ておらず、まだ、交通の不便のため視聴までいたっておりませんが、参考に考えとつつも、コンポじたいを他のメーカ品、またはINTEC205を替えようかともかんがえつつ。アドバイスのスピーカー視聴した上で考えていきたいです。
ありがとうございましま。
書込番号:10975113
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





