このページのスレッド一覧(全915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 5 | 2010年1月16日 21:46 | |
| 79 | 22 | 2010年12月12日 13:27 | |
| 0 | 4 | 2010年1月17日 20:33 | |
| 23 | 9 | 2010年1月16日 11:29 | |
| 5 | 4 | 2010年1月5日 10:42 | |
| 2 | 4 | 2010年1月4日 00:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今まで大切にしていたCDP-333ESJ がCDの開閉ができなくなりました。90年代に私の中では奮発にて購入したCDプレーヤーだったので残念ですがこれを期に買い替えしたいと考えてます。そこでお聞きしたいのですがCDP-333ESJとスペックが類似した機種または以下にマッチした機種等のCDプレーヤー教えてください。現在使用してますアンプはサンスイ(AU-α607Kx)スピーカー(JBL)です。音楽は幅広く聞きます。(当時はオーディオに興味がありました。現在は疎いです。)金額を出せばそれまでですが・・・3〜5万ぐらいが予算です。メーカーは良い物があれば問わずです。何かよいアドバイスをよろしくお願いします。
3点
友だちが「鉄男推奨」のCDP-557ESD使ってますなあ(笑)たぶんベルトをなんとかすれば、使えるんでしょうけど、いっそ買い替えというのもアリですね。
とりあえず、CECのCD3800、パイオニアPD-D6(型落ちなら3万ぐらいであります)、ヤマハCD-S700あたりはどうかなと。今流行のUSB端子付ならヤマハも悪くないかなあと。
書込番号:10791513
4点
私のCDP-333ESJ (555?)も開閉できなくて
数年前 知り合いに進呈しました
つんと 押してやると閉まるのですが・・
併用のパイオニアのPD-T07HSも読み取りヘッドが
ついに だんまりに なりました(ご機嫌が良いと動作
します)
ケンウッドのDP-K1000-N(たしか三万円ちょっと)を
使っていますが 安いなかでは なかなかまともな音が
します(安いからといっても 手を抜いてない感じ)
その後マスタークロック改+DACで十五万円弱
かかりましたが はるかに良くなりました(金額以上に)
読み取りエラー精度は価格なりと思います
手持ちの傷のあるCD盤が上記のソニーのみ
再生できます 他機はできませんでした
最近 tangent CDP-200-EU(使用記 10763990)を
購入しました(実売六万六千円位)
上記のケンウッドより 少し緩い音ですが
クラッシックなどには 良い雰囲気です
(私は好きな傾向です)
上記の傷CD盤は なんとか再生できました
上記の古いパイオニアなどと比較すると(高かった〜)
CDPは進歩してるな〜と感じます
(安くても どんどん良くなってるみたいですね)
STAXコンデンサーヘッドフォンで直出しで
聴いてみると 良くわかります
試聴するほど 高額機になってしまいますねぇ
少しばかりですが・・ご参考までに
ベテランの皆様から 本格的アドバイスを
いただいて下さい
書込番号:10791647
4点
ONKYOのC-5VLをSACD用に買い増しましたが、ほとんどメインで使っています。実売4万円ちょいなので、選択の範疇かと。
音質は非常にベーシックです。可もなく不可もなくですが、Aクラスアンプでもデジタルアンプでも別に不満は無いです。しかし最近のCDPは優秀です。アンプ性能が表に出るので上位のアンプが欲しくなります。(笑)
書込番号:10791905
4点
トリアージさん、はじめまして。
CDP-333ESJは定価を考えると凄い物量で製品を作っていて驚きました。
このグレードでデジタル/アナログにそれぞれトランスを据えたCDPは皆無だった様に記憶してます。
世界を席巻する企業とのしてSONYの底力を感じさせてくれましたし、
当時のSONY製品にはいまだに好感を持っていてXA-50ESは現有しています。
>CDP-333ESJとスペックが類似した機種
>または以下にマッチした機種等のCDプレーヤー教えてください。
店頭で片っ端から試聴されても体感いただけると思いますが、
エントリークラスの製品でも当時よりキメ細かい音まで再生してくれます。
トリアージさんがかつてのSONYのダイナミックさをご所望だとすると、
SANSUI→JBLの組み合わせには「大人し過ぎる」とお感じになるかもしれません。
ソースが弾ける時には一緒にバチッ!と弾けて欲しい方であれば、
TEACとTSACAM(TEACの業務ブランド)を一度ご試聴されてみては如何でしょうか。
もともと当方、TEACとESOTERIC(TEACの上級ブランド)は好みでなかったんですが、
近年のTEACとTSACAMの製品はその弾け具合を見直す手だなと感じました。
ご予算より少々お高くなりますがお勧めその1はPD-H600(実売7万円弱)。
http://www.teac.co.jp/audio/teac/pdh600/index.html
ご予算に沿うならiPodとの連携(シリアル接続)が便利なCD-200i(実売4万円弱)。
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=03&c3code=09&scode=09CD20IG01
まずは店頭で色々な機種を試聴して楽しく悩んで下さい。
ご参考まで。
書込番号:10793847
![]()
6点
はじめに・・・。仕事から帰宅しました。
今、私の書き込みに対して皆様からの親切なアドバイスに感激してるしだいです。
本題に入りますと様々な意見がでましたね。
当然、聴く音楽やメーカーに対する好みや音質といった部分で変わりますね。(アンプ等周辺機器も含め)
これら皆様の意見をまとめ考えますと5〜10万の間で組むように見直したいと思いました。
そしてredfoderaさんの返事を読みますとCDP-333ESJは改めて良いプレーヤー(重量も10`弱あり、こりゃぁ安定してるなぁ〜と感じる事も)を買ったなと感じちゃいました。(役目を終えるのも、いささか寂しい感じがします。)
でもこれも一つの区切りとして新しいものを吟味して購入したいと思います。
最後に私事ながら真剣にアドバイスして頂いたことにお礼申し上げます。
書込番号:10794189
5点
これまではアナログ・ディスクがメインだったので、CDPは古いユニバーサル・プレーヤー(マランツDV8300)で代用していましたが、この度、
・CD 再生環境の改善
・PC の接続 (Mac/iTunes で Appleロスレス再生)
・TV, BD/HDDレコーダー, ユニバーサル・プレーヤー(いずれも2ch)の音質改善
を目的として、
1.単体DAC
2.DAC機能付CDP + 光デジタル入力セレクタ
3.CDP + 単体DAC
のいずれかを検討しています。今のところ
・CDP には SA-15S2
・DAC には Soul note sd1.0
が有力候補なのですが、1.の場合、DV8300 + Soul Note sd1.0 で SA-15S2 に迫れるのか、一方、2.の場合、SA-15S2 の DAC としての性能面には不安はありませんが、セレクタによる音質劣化、使い勝手などの面はどうか、また、3.の場合は、投資効率の悪さ、等々が気になります。
1つずつ買って、使い込んで、不満が出てきたら買い足す、というのが正しい道なのだとは思いますが、先に DAC を買えば CDP は要らないと思うかもしれないし、先に CDP を買えば DAC は要らないと思うかもしれないし、DAC が要らないことが予め解っていれば 13S2 等の1ランク上の CDP も候補にしたいし、、、、
どなたか同じようなことを悩まれた上で何らかの結論を出された方がいらっしゃいましたら、こんな優柔不断な私にアドバイスをいただけますと幸いです。
ちなみに、
・音楽のジャンルはジャズとクラシックが半々
・アンプはアキュの E-350
・スピーカーは JBL の L-65 Jubal というビンテージ(35年もの)
・SA-15S2 は視聴した同価格帯機種中では最も好みの音
・Soul note sd1.0 はまだ視聴できていません。
他機種やセレクタのお勧め等もありましたら併せてよろしくお願いいたします。
3点
☆≡さん、はじめまして。
新旧取り混ぜて複数の単体DACを使っています。
カートリッジかフォノイコライザーを入れ替える感覚で使ってます。
率直に申し上げると、単体DACそれぞれにキャラクターがあり、
いわば異なるCDPを複数使うことと同義と思います。
SoulNote sd1.0とSA-15S2、比較試聴するとご理解頂けると思いますが、
まるで異なる音楽表現をするアイテムです。
sd1.0の方は未試聴とのことですのでまずはこちらも聴いてみて、
いずれが☆≡さんの趣向に合う物なのかを見極めて頂く方が重要かと思います。
CDPとDACの併用意外は使い勝手をあまり気になさる必要はないと思います。
フロントパネルかリモコンで入力を簡単に切り替えることができます。
CDP+DACの場合はCDP→アンプ、DAC→アンプ、になりますので、
E-350ならさほど心配はないかもしれませんが、
アンプ側の入力ファンクションで各々どこに入れるかは悩みどころかも。
使い勝手とセレクトは候補2機種のキャラクターの差異に比べれば、
それほど問題にされる要因ではないように思います。
ご参考まで。
書込番号:10773033
![]()
2点
ハイエンドほどオーディオとビジュアルとPC iPODと別になります。
オーディオがセパレート化していくのと同じ様なものです。
何事にも例外はあってTactオーディオなどは、
ハイエンドオーディオとAVマルチとがイコールです。
PCもリンのようにオーディオ専用に特化されていきます。
SACDもi-LINK等でデジタル転送は可能ではあります。
そういう超高級品を揃えることが出来る方も例外的かもしれません。
基本的にはPCの音質を良くしたい。
テレビの音質を良くしたい。
オーディオで音楽鑑賞したい。
という事になると考えられます。
(全てにマルチ再生が可能ではあります)
オーディオの場合オーディオに限定して考えると、
方向性が見えてくると思います。
単体DACは安いので購入しやすいです。
トランスポートは高価ですね。
一体型をトランスポートとして代用すると、
バランスからすると異常にDACのコストが高くなります。
一体型をトランスポートの代用も可という製品には、
DACの電源を切る製品があります。
そうでないとセパレートの良さが発揮でき難いです。
セパレートのCDプレーヤーを一体化すると
半額近い定価となりますが、
音は半減どころか同等という事実があります。
これを例外とするかどうか…。
SACDを聴くか聴かないかでも変わってきます。
書込番号:10773335
3点
redfodera さん、
早速の大変ご丁寧なリプライ、ありがとうございます。
カートリッジかフォノイコライザーを入れ替える感覚で、というのは非常に分かり易い例ですが、お金かかりそうですね。。。
カートリッジは他に比べて比較的安価、かつ、スピーカー以上に音に劇的な影響を与え得るので、私もいくつか入れ替えて違いを楽しんでいます。
アンプや CDP の入れ替えではカートリッジやスピーカーほどの劇的な違いは感じたことはありませんが、DAC は比較的に歴史の浅い分野なので、各社個性の出しどころなのかもしれませんね。
昔は生々しいモダン・ジャズばかり聴いていたのに対し、最近はボサノバ系を1日中流していたいと思いつつも、たまに生々系が聴きたくなりますので、redfodera さんのように目的に応じて複数の DAC を使い分けるというのもいいかもしれませんね。
我が家で Jubal を鳴らした時の音を店頭で確認できないのが悩みの種なのですが、先ずは sd1.0 および他の DAC を可能な限り試聴してみることにいたします。
デジゴンさん、
大変深いコメントありがとうございます。
私の場合、映像系コンテンツをマルチで聴かない理由は単純で、斜め後ろから突然音が聞こえてきたりすることがあまり生理的に好きではないからです。
カミさんが NHK のクラシック・コンサートやオペラを観ることが多いので、E-350 → Jubal に接続して聴いているのですが、最近はソースの品質もかなり高そうなので、DAC に10万円程度投資することで更に音が良くなるなら、ぜひトライしてみたいと思った次第です。
PC にしても、最近やっとテレビを HDMI/PC 端子付ハイビジョンに買い換えたので、iTunes 専用に使っている Mac は AV システムの一員にした方がいいかなという程度です。音質はどの程度期待できるのかは解りませんが、ベルリンフィルのデジタルコンサート等の配信系ソースにも興味を持っています。
確かにトランスポートはどれも高いですね。
CEC の TL51X あたりは例外ですが、回転速度が変化する CD でベルト・ドライブというのはどうなんでしょう?
更に高級化するとクロック・ジェネレータも独立するようですが、クオーツ時計が1,000円で買えるのに、何故30万円もするのかが良くわかりません。って比較対象が失礼過ぎますね。。。
それよりは、例えば 15S2 と sd1.0 の両方を購入して、15S2 単体と 15S2 + sd1.0 の使い分けを楽しむことに興味が出てきました。
私の場合、(予算の都合もあり)中級志向のようです。。。
書込番号:10776082
3点
☆≡さん、こんばんは。
>DAC は比較的に歴史の浅い分野なので、各社個性の出しどころなのかもしれませんね。
ご指摘の通りで色々と個性があります。
こまかな音の微粒子で広がりをもって聴かせるものや、鼻面に音像を押し付けてくるもの等々、
D/Aコンバートのデバイスが仮に同じものでもメーカーやブランドによって随分違ってます。
ソースに合わせてとかこちらの気分で使い分けるなど自由度の高さは魅力だと思います。
お勧めです。
書込番号:10780424
3点
☆≡さん、redfoderaさん、こんばんわ
私も昨年AirTunesの音質向上を目指して、Toslink入力ありきでCDPやDACを探すという☆≡さんと同じような試行錯誤の結果、10数年ぶりにオーディオを揃え直すというミイラ取りな結果になってしまったものです。
中野にあるフジヤさんのヘッドフォンアンプコーナーで数回試聴させて貰い、PS AudioのDL IIIというアップサンプリングDACと信頼の(?)Apogeeブランドのmini-DACで相当迷ったのですが、DL IIIを購入しました。
DL IIIについて方々でよく言われる若干のお風呂場サウンドではあるものの、192と96で音の違いを出したりして楽しんでいます。
しかし、例えばアンプやスピーカ類と比較しても試聴機会が少なく、また周辺機器の傾向に依存するので、「次の狙い」の判断に悩んでいます。
そこで、便乗質問なのですが(笑)、例えばsd1.0やSA-15S2との比較でも結構ですので、何か「柔らかい/丸い音であればこれを試聴してみると良いよ」とか「クッキリとスピード感を持った音であれば。。」等とお勧めのDACがあれば是非教えて頂けませんでしょうか。 若干スレの本来の趣旨とズレているかもしれませんが、お願い致します。
書込番号:10780981
2点
ドイツ製RME Firface UC(Firface 400のUSBバージョン)
注意:出力がフォーン端子
http://www.synthax.jp/fireface-uc.html
入力も多くセレクタなしで使えそうです。
実売15万円未満で高音質で言う事なしです。
書込番号:10781731
4点
Honaloochie Boogieさん
>PS AudioのDL IIIというアップサンプリングDAC
私も試聴しましたが穏やかなのに解像度もある良い感じのDACと思いました。
>クッキリとスピード感を持った音であれば。。
業務機では実績のあるブランドなので比較的廉価ながら
当然ながらモニターライクでソースに対して容赦がない面が
Honaloochie Boogieさんがお気に召すかどうか心配ですけど…
LAVRY ENGINEERINGのDA10と新鋭のDA11はお勧めかも。
ヘッドフォン・アンプとしても優秀ですよ。
http://www.alphamode.net/modules/tinyd1/index.php?id=92
在庫があれば高円寺のJunctionMusicさんで試聴できるかもです。
http://junctionmusic.net/modules/news/article.php?storyid=75
書込番号:10782527
3点
積極的に音作りをする事を知ってしまったら、
究極はメーカー製以上の自作かもしれません。
あるいはアナログ時代のカートリッジやシェル、
リード線などと同じ様に音の変化を楽しみたいです。
DACを替えたり、ケーブルその他のアクセサリーで
チューンするのも根本は同じです。
ワードシンク(クロック同期)も同じです。
青いBOXが2〜3万円で自作したルビジウム10メガクロックです。
メーカー完成製は100万円以上するのでCPは高いと思います。
ルビジウムは寿命があって、入手したものは中古ですが
一応調整済みでまだ数年は使えそうです。
一般的な内蔵クリスタルやオーブン−に寿命はありませんが、
1年でかなり精度が落ちてしまい、本当は調整が必要なのです。
その点ルビジウムは精度が落ちませんが寿命があるとの事です。
オシレーターのアトミック・ロックのパイロットランプが点灯して、
クロック入力されている事が確認できます。
今日の音はきついなぁと思っていると、
ルビジウムがOFFになっていたという事がありました。
いま充分に満足の音質となって、
充実したオーディオライフに感謝する毎日です。
まだまだ調整してより良いものへ進化させています。
書込番号:10783507
![]()
5点
アキュフェーズE-350をお使いのようですが、
オプションボードのDAC−20(@60000前後)も検討の対象に加えてみては如何でしょうか。
http://www.accuphase.co.jp/model/dac-20.html
同軸、光と各1系統ずつで、2系統使用できます。
セレクターは自動切換えで、デジタル信号を先に認識した方が優先されます。
DAC−20でDA変換後、直にアンプのラインに入りますから、鮮度の高い音が得られます。
クオリティはトランスポート(CDプレーヤー)によって違ってくると思いますが、
アキュフェーズの音がお好みの様でしたら、
安い費用でアキュフェーズのCDプレーヤーの音が楽しめます。
書込番号:10784773
6点
スレ主さん、横レスでごめんなさい。
audio-styleさん
お久しぶりです。
アキュの使用経験がないので思いつきませんでしたが、
オプションボードって手もあるんですね。
音調も揃っているでしょうしC/Pは最高の部類かもしれないですね。
書込番号:10784904
3点
デジゴンさん、情報有難う御座います。
自作は。。凄いですね。 私は半田ごてが使えないくらい工作に弱いので何処かで訓練からはじめないと無理ですが、コストパフォーマンス的には確かにうらやましいです。
Firefaceは私が良く覗くcomputeraudiophile.comというサイトで400や800が高く評価されており、以前から興味があったのですが、縁がなく試聴できていませんでした。確かに出力がフォーン端子であることがどう影響するのか気にはなりますが、リンク先に販売店一覧もありましたので再度チャレンジしてみます。ありがとうございました。
余談ですが、何故か上述サイトはFW至上主義なところがあって、FWインタフェースがついているものが高く評価される傾向があるみたいです。拙宅ではPCを居間に置くことを禁止されているので(笑)USBやFWは関係無いのですが、各OSにおけるドライバの要否なのでしょうかね?
書込番号:10785191
3点
redfoderaさん、こんばんは
Lavry DA10(とDA11)はBenchmarkのDac1よりも音が「音楽的」という評価は読んだことがあります(って地雷表現ですが、ここではアンビアンスがあるという風に勝手に理解しております:)。
DL III購入前の試聴時にDac1がドライで、DL IIIがウェット、Apogee miniがDac1寄りの中間とおおざっぱに感想を持ったのですが、未試聴の勝手なイメージだとApogeeとDL IIIの間のような表現をするのかなぁ?と思っています。 DL IIIのリバーブ感があるサウンドを冬用とすると、夏に向けて、例えばたまたま今聴いているWillie Dixonなんかに似合いそうな、もう少し軽やかなnon-oversamplingなDACを組み入れるのも良いと思っていますので是非試聴してみます。
その他にもWadiaの121や、Fostexの新作HPA等今後発売されるものでも色々聴いてみたいものがあり、何処かでまとめて時間を作ろうと思います。Soulnoteのsd.1.0も試聴したいですね。
しかし、最近選択肢が増え、アンプやSPを購入するよりも安価に色々と試せるようになったので悩ましいですね。
情報有難う御座いました。
書込番号:10785340
3点
☆≡さん、脱線続きで申し訳ありません。
Honaloochie Boogieさん
あれこれ聴き比べをなさった様ですね。
先週末にStellavoxのST2のデッドストックを引っ張ったのでエージングがてら色々なソースで試してますが、
DAC1はソースの輪郭をしっかり聴かせるシャープネス優先でこっちの流れを汲むタイプに思えてきました。
バイアスがシャープな方に傾きすぎていて、元々、マスタリングで使うにはキレが良すぎる印象を持ってましたし、
特にヴォーカルではサチリが強調されてしまいサ行がかなり耳につくので個人的には敬遠したい製品です。
>Apogee miniがDac1寄りの中間とおおざっぱに感想を持ったのですが、
>未試聴の勝手なイメージだとApogeeとDL IIIの間のような表現をするのかなぁ?と思っています。
LAVRYのDA11はかつてのAPOGEEのニュアンスを感じさせる面もあって私もこのイメージに賛成です。
距離感などはDA11になってファンクション設定できる様になりましたのでコントロールし易くなりました。
DAC1と比べて強調感がない様に感じますが、そのくせエフェクトの切替えなどは鮮明に描いてしまいます。
自然に聴こえる反面、できればマスクしたい録音事情なども再現してしまう意味で手加減がありません(汗)
物に性格があるなら、当方の仕事柄からは「ちょっと嫌な奴」というべきタイプだと思います(爆)
書込番号:10785659
3点
☆≡さん、私も横レスで引っ張ってしまい申し訳ありません。
redfoderaさん、
StellavoxのST2、なる程そういう音だったのですね。
Goldmundというと今も昔も価格的に手が出ない(よって試聴を躊躇う)メーカなので勝手なイメージを抱いていましたが、意外でした。 DAC 1は、私にもチョッとクッキリ過ぎ(「輪郭をしっかり」という表現全く同意です)で、余り好きませんでした。
そういう意味ではDA11は案外好みに合うのかもしれないと思いました。「ちょっと嫌な奴」というイメージも何となく判る気が:) 早々に試聴してみます。有難う御座いました。
ところで、RMEだLavryだApogeeだという話をしているとSX3以降アップグレードを購入しなくなってしまったCubaseで久しぶりに遊んでみたくなったのですが、ドングルを探すのに一苦労し、本日はそこで時間切れに。 Macのパフォーマンスも大分進化したので少しは動きが軽くなっているかなぁと思いながらも、いい加減にProToolsの基本くらい覚えないととも思いました。 いや、1年半ぶりにバンドでスタジオに入って生音出したいです(笑) 思いっきり脱線失礼しました。
書込番号:10786371
3点
スレ主の☆≡です。
皆様、様々な情報をありがとうございます!
すっかり DAC のスレッドになってしまって、SA-15S2 の方々には申し訳ございませんが、私にとっては DAC に関するいろいろな貴重な情報を伺うことが出来て嬉しいです。
アナログ系の端子がフォーンだったり、ADAT や MIDI のインターフェイスが付いていたり、音楽を創る側の人たち向けの製品も多いのですね。音の傾向はさておき、機能と入出力端子構成だけに限っていえば、sd1.0 が私にとっては理想形なのですが、こうゆう製品は本当に少ないですね。TVやBDレコーダー等のデジタル・アウトはAVアンプにつなぎなさい、という意味なんですかね。
audio-style さん、
DAC-20 に関する情報ありがとうございます。
これは、実は最初に検討して最初に候補から落としてしまっておりました。当初は入力端子数に不満があったこと、アキュフェーズで6万円じゃオモチャかオマケだろうという根拠の無い偏見があったこと、ネット上のクチコミ情報でがっかりしたというコメントを数件見たこと、がその理由です。
しかし、端子は CD を同軸で直結して、TV,PC,レコーダー類は光でセレクター経由というのは、他の DAC を選んだとしても落としどころになりそうです。 考えてみたら基板だけで6万円って、結構それなりですね。。。下から2番目とはいえ、あの巨大なトランスとコンデンサーの強力電源のメリットも大きいでしょうし、
> 直にアンプのラインに入りますから、鮮度の高い音が得られます。
は、発想すらしておりませんでした。 また、がっかりするかどうかは人それぞれ。DP-500と同じ系統の音が聴けるのであれば、私はがっかりするようなことはありませんので、
> 安い費用でアキュフェーズのCDプレーヤーの音が楽しめます。
は、非常に魅力的な響きです。候補外から一気に最有力候補に浮上しました。
お勧めのトランスポートがありましたら、それも教えていただければ幸いです。といいいましても予算15万円程度ですので、トランスポートというよりは、トランスポート部が優れた CDP ということになるのでしょうけど。この SA-15S2 はどうなんでしょう? SACD の有無にはこだわりません。よろしくお願いいたします。
書込番号:10791284
6点
☆≡さん こんにちは
>アキュフェーズで6万円じゃオモチャかオマケだろうという根拠の無い偏見があったこと、
私も同じような想いがあって、直接アキュフェーズに問い合わせた事があります。
DAC-20を使って、リモコン付の単体DACを作れば20万ぐらいはかかりますね!
との一言で購入しましたが、結果オーライでした。
>トランスポート部が優れた CDP ということになるのでしょうけど。この SA-15S2 はどうなんでしょう?
正直、難しい御質問です。
SA15S2、13S2は試聴していませんので参考程度ですが・・
CDPはヤマハのCD-S2000を使っています。
購入時、SA-15S1、SA-13S1の3機種に絞って試聴をいたしました。
一番気に入った音はSA-15S1だったのですが、クオリティは13S1が一歩抜きん出ていました。
両機のクオリティの差は、物量の差がそのまま音に出ている印象です。
アナログ出力とデジタル出力のクオリティはイコールでは有りませんが、
最新のこのクラスの多くは問題なく良質だと思います。
また、両機ならデジタル入力端子の不足も、少しは解消されそうですね。
ただE-350のグレードを考えると、長く付き合うにはSA-13S2クラスかな、、とも思います。
PS
当時、ヤマハを選んだ理由は、私のシステム(E-408とB&WのN805)では、
もっともバランスが良いと感じただけで、マランツの評価が低いという事ではありません。
書込番号:10793084
![]()
6点
audio-style さん、
重ね重ね、貴重な情報をありがとうございます。
益々 DAC-20 に傾いてきました! これに決めてしまいそうです。
私も CD-S2000 は SA-15S2 と最後まで迷って、未だに候補には入っています。
アキュフェーズのアンプを持っていると、やはりバランスでつないでみたくなりますし。
> ただE-350のグレードを考えると、長く付き合うにはSA-13S2クラスかな、、とも思います。
バランス的にはそうですよね?
ただ、ウチの奥さんが何故か機械全般の取り扱いが乱暴で、いろんなものをよく破壊して、CDP は我が家では結構短命なんです。。。CD-S2000 を初めて見たときの第一印象も、この薄いトレーはカミさんの攻撃を受けたらひとたまりもないな、と。。。
中古で購入したJubal
http://www.vintage-audio.com.ua/en/cat/152/392.html
は35年も前のモデルで、最近のモデルに比べるといろいろと劣る点もあるのでしょうが、熟成したワインや使い込んだ革製品のような円熟味があり、50年代のジャズを実にいい雰囲気で鳴らしてくれます。非常に気に入っているので、更にあと35年ぐらい頑張ってもらいたいと思っています。
書込番号:10795378
5点
☆≡さま。
http://www.accainc.jp/lindemann.html
リンデマン・オーディオテクニーク
USB-DDC 24/96
Digital-Digital converter
希望小売価格 49,800円(税別)
PC(USB)あるいはUSBオーディオストリームから、
(24bit/96kHz)にDD変換し、
出力も光(TOSリンク)と同軸へという、
ユニークな製品を以前紹介しています。
PCオーディオで使い方によっては楽しくなるアイテムです。
USBを電源とするようなので注意が必要です、参考のため…。
NikonのデジカメもFWからUSBとなっています。
FW800であれば転送速度もUSB2.0より早いでしょうが、
FW専用機器はつぶしが利かない不利な点も…
決まったようですね。
アキュフェーズのオプションBスロット周辺は、
スチールのボックスの様なものでシールドされていて、
アンプ内部の影響を受けにくくしてあるようです…。
外付けDACの場合、デジタルケーブルは必須ですがグレードの心配もあります。
アクセサリー追加となると電源ケーブル(×2)という問題が出てきます。
その点ではオプションBスロットには心配はありません…使い続ける限り。
へたなDACではCDプレーヤーのDACを使用する方が音質は優れると思います。
私は20数万円のDACが押入れで眠っています。
Odeon LiteというDACを手放して失敗しました。
チューブ(真空管)的な音に色彩があり、
ワードクロックでチューンしたような好みの音質でした。
手持ちDACは音に色付けが無いという以前の、
情報量の不足と鮮度不足ですが…。
書込番号:10796208
3点
デジゴンさん、
DDコンバーターに関する情報ありがとうございます。
私も今回いろいろと情報を集めていた時にこんなものを見つけました。
http://www.zionote.com/m2tech.html
これでも高いと思いましたが。。。当面は Mac に標準装備の光で、不満が出てきたら検討してみることにします。
FW400でも理論上の最高速度はさておき、実測値での比較であれば、たいていの環境では USB2.0 よりも速いです。USB の方が CPU に負荷をかけることがその理由だそうですので、この分野でも限られた CPU リソースで、ジッターやレイテンシーの微妙な差にこだわる方には FW の方がいいかもしれませんね。
つぶしが利かないというのはおっしゃる通りですが。 今後も FW1600, USB3.0, sATA と規格の乱立状態は続くのでしょうけど、資産の保全が難しいですね。
Odeon Lite、初めて聞きましたが、良さそうですね。私にとっては CD でアナログの音を出すのが究極の最終目標ですので、それに一歩近づきそうな感じで興味が湧きます。
書込番号:10798923
2点
☆≡さん
こんにちは! 非常に気なるスレ板でした、ありがとうございます。
私は 現在アキュフェーズE-550 と ソニーXA-9000ESと言うSACD・CDプレーヤを使っており
音色の違いも楽しみたいなと おもっていたので このスレ板 参考になりました。
私も レスされた方々の意見をもっと聞きたいと思っていますが
ここは 「☆≡さん 」が立てた スレ板ですので わたしの立てたスレ板の方に質問を出しましたので大変申し訳ありませんがご了承の程をお願い致します。
redさん 特に無し(^^)
audio-styleさん
お久しぶりです! できましたら下記にご返事頂きたいのですが宜しくお願い致します。
又 他の方々でも 何か参考になる事がありましたら宜しくお願いいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10720966/#10803002
書込番号:10803012
4点
約1年も前に自分で立てたスレッドにリプライしても誰も読まないと思いますが、新しいスレッドを立てるほどでもありませんので。。
その後、急に仕事が激務続きの状況になり、試聴に行くどころか自宅でゆっくり音楽を楽しむ暇もない日々がずーっと続き、せっかく皆様から貴重なご意見の数々をいただいたにもかかわらず、何も購入しないままでした。
最近やっと少し時間の余裕が出来て、改めていろいろと物色をした結果、Accuphase の DAC-30 を購入しました。古い Marantz のユニバーサル・プレーヤーの音もまるで Accuphase の CDP かのような音になりました。特に DVD-Audio の音の生々しさと躍動感は息をのむほどです。当面はこれでかなり楽しめそうです。
CDPの方は、その後の試聴で、SA-15S2 ではなく CD-S2000 にしようかと思ったのですが、NP-S2000 の音に感動し、しばらくは DAC-30 の USB 入力を活かしつつ、PC オーディオで良質のリッピング素材を揃えながら様子を見ていこうと思います。
皆様、貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:12355983
0点
現在、SA8003とCD6003で迷っています。
CD6003はiPod接続にiPodで操作できるという点に魅力を感じています。SA8003は本体操作のため、アルバムは選べてもプレイリストは選択できないようですが、6003はどうなのでしょうか。普通にiPodを操作するように、プレイリスト選択やカバーフローができるのでしょうか。
近くに実機のあるショップが無いため、質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
0点
およよきんぐさん、こんばんは。
私はiPod touchを使っていますが、iPodを操作している時と同じ感覚で使えますよ。
もちろん、プレイリスト等もOKです。
同時にCD6003のリモコンも使えますので、プレイリストの次の曲を再生したい時も、リモコンで操作も可能です。
書込番号:10778504
![]()
0点
私もiPod touchを使っていますが、音量調節以外はiPod上で操作可能です。
また、USB接続中はCD6003から充電もされますので、
iPodのバックライトやバッテリー残量を気にすることなく使えて便利です。
ちなみに我が家では自作14mケーブルで接続し使用できています。15mではNGでした。
尚、youtubeのストリーミング音声はUSBで出力されていないか、
もしくはCD6003側でデコードできていないようで無音となってしまいます。
いずれにしてもCD6003でのiPodの操作性は非常に良いと思います。
書込番号:10798794
![]()
0点
上記書き込みの訂正です。
自作USBケーブルは14mではなく4.5mで、
5mだとiPod touchを認識してくれませんでした。
書込番号:10798976
0点
-underline-さん、betelgeuzeさん
ありがとうございました。安心して購入できます。
書込番号:10799099
0点
現在、古いLuxman D600aをメインに使用しています。
SACD対応ではないこと、サブ機のアナログ出力がチープなことが重なって、本機を選んでサブ機のデジタル出力を生かすか、別にDACを購入するか悩んでいます。
CDプレーヤー内蔵のDACって価格にも因るでしょうがどの程度のものなのでしょうか?
3点
こんばんは。
普通に考えると、同価格のCDプレーヤーよりも単体DACの方が
コストがかかっている分、良い音が鳴りそうな気がしてきます。
しかし、ある程度の価格帯まではCD内臓DACでもセパレートのDACでも
値段に比例して質の向上が見込めると思いますが、この価格帯を超えると
他の機器との組み合わせや、何より聞く人の感覚(好み)によって
良し悪しが決まると思います。
あまり先入観を持たずに、購入候補のDACがあるのであれば
じっくり本機と聴き比べてみるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:10739901
![]()
3点
ポップガンさん 早速コメント有難うございます。
確かに好みに因るものが一番かと思いますので試聴に尽きると思います。
なかなかアレコレ選んで繋ぎ換えて聴き込めるお店、有ったとしても購入できる(ディスカウント含めて)お店とは一致しないので難しい問題です。(自分的にはですが)
例えばSACDプレーヤーが仮に20万円として、DAC入力が無いので10万円の単体DACを購入してトータル30万円。
これとDAC外部入力付きの30万円のSACDプレーヤーとは出費としては同じ30万円ですが、これに現在所有している機能的には代えるものの無いCDプレーヤーのデジタル出力を繋いで音出しした場合の比較。所有機体をお店に持って行くより他無く思案しています。
DAC外部入力付きのプレーヤーだと別に筐体などの費用が無い分、内部回路に対するコスト的には掛かっていそうな気がしますが最終的には音色の色づけになるでしょうから、やはりコストでは比較出来ずに好みとなり試聴しか無いんでしょうね?悩ましい...
書込番号:10743448
3点
たびっちボンさん、はじめまして。
アナログ・カートリッジやフォノ・イコライザー感覚で複数のDACを使い回してます。
ポップガンさんのコメント、新旧色々と使い回してるゆえに説得力を感じます。
製品によって、S/N、分解能、情報量の違いなどももろろんあるんですが、
D/Aデバイスが似ていても増幅系出力系の違いと思しきキャラクターの差異の方が大きい印象です。
書込番号:10755894
![]()
3点
redfoderaさん コメント有難うございます。
CDの送り出し機器を除いてアナログ機器ばかり所有しており、アンプやスピーカーはほぼ想い込みでのイメージ→試聴→納得いけば導入 となるのですが、デジタル出力をアナログに変換する機器では仰るように、使用デバイスは同じでもセットの価格はピンきり。結局はアナログ変換時の味付けが好みに合うかどうかになりそうなのですが、他の機器と違って試聴の場が少ない事、取り揃えている店も少ないのがネックです。
プレーヤー側のデジタル出力も、誤り補正がキチンと出来ていればどれも同じような気がするのですが、これもピンきりが有るので非常に難しいですね。
やはり所有機器を持ち込んで試聴させてもらうのが一番でしょうね。
書込番号:10760206
2点
たびっちボンさん
>やはり所有機器を持ち込んで試聴させてもらうのが一番でしょうね。
順当で安全な方法だと思います。
ラックから取り出し、運搬、戻って収納、かなり大変な作業ですが、
予測だけでアイテム選定して、後々、思い悩むことを考えれば賢明な行為ですよね。
>結局はアナログ変換時の味付けが好みに合うかどうか
最初から音調や音色にバラエティを求めないのであれば、
決定要因はまさ自分の好みに合致するのか、そこに尽きますね。
ちなみに気になる単体DACなどがあるのでしょうか?
例えば海外製品では輸入代理店が貸してくれるケースや
試聴貸しするショップを紹介してくれることがあります。
ダメ元でメーカーなり代理店なりに問い合わせては如何でしょう。
書込番号:10763554
1点
redfoderaさん コメント有難うございます。
現在の所有機器もそれ程ハイエンドと言うものでは無いので、エントリークラスで充分と思っています。サブ機が10万円程度のもので、機能(実はHDD内蔵CDプレーヤーでミュージックサーバー機能:YAMAHA CDR−HD1500)を生かせたいのが目的ですので。
気になっている機器は、
・CEC DA53N
・SUNVALLEY SV−192S
・PS Audio Digital link / V
・FOSTEX HP−A7
です。
今ヘッドフォンブームで、値ごろ感のあるDAC=ヘッドホンアンプになってしまっている気がしますが、試聴を試みてみたいと思います。
本機(Luxmax D−5)などのCDプレーヤーのDAC機能との比較できればベストですね。焦らず探してみます。
書込番号:10783536
1点
たびっちボンさん
>今ヘッドフォンブームで、値ごろ感のあるDAC=ヘッドホンアンプになってしまっている気がします
iPodを初めポータブル+ヘッドフォンの隆盛が大きく反映していますよね。
あとUSB装備も必須要項になってきましたね。
候補に挙げられた機種も評判の良い物ばかりだと思います。
蛇足ながら候補機種より価格的に上位ですから参考アイテムとして1点ご紹介します。
業務製品のグループに位置してしまい試聴できるところが限られますが、
LAVRY ENGINEERINGのDA10と新鋭のDA11の2機種です。
機会がございましたらスピーカー、ヘッドフォンでそれぞれ聴いてみて下さい。
http://www.alphamode.net/modules/tinyd1/index.php?id=92
書込番号:10784514
1点
たびっちボンさん はじめまして
D-05は使用していないので、参考程度と思って頂きたいのですが・・
デジタル入力対応の一体型CDプレーヤーを、アキュフェーズ(2台)、マランツ、
パイオニア(DVDプレーヤー)ビクター、デノンと使ってきましたが、
結論としてCDプレーヤーとして聴く音がベストです。
しかし、デジタル入力の音も、まんざら捨てたものでは無く、
辛口に評価してもCD音の70%近くの音は再生してくれた様に思います。
個人的にはCDプレーヤーのデジタル入力のクオリティは、
CDプレーヤー価格の60%ぐらいの単体DACに相当するように感じます。
少々気になる事は、少し古いデジタルオーディオ機器の中には、
価格に関係なく、デジタル出力がオマケ程度についている製品も結構見受けられました。
デジタル出力のクオリティが低いと、再生音もそれなりになる感じがします。
redfoderaさん お久しぶりです。
いつも書き込みを拝見させていただいて、
本当に参考になる事が多く感心いたします。
これからも楽しいお付き合い宜しくお願いします。
書込番号:10790617
![]()
5点
audio-styleさん コメント有難うございます。
具体的に理解しやすく、単体DACかDAC機能付きSACDプレーヤーを購入してみるか価格評価の指針にさせていただきたいと思います。
確かに仰るようにデジタル出力がオマケ程度の機器も数多く、2980円のDVDプレーヤーでさえ付いていますものね。デジタル出力が全て同じかと言えば、ピックアップの読み取りや誤り補正など機器によって全く異なるのでしょう。
ひとまず、ショップを覗いてみて試聴可能な機器は出来るだけ試聴してみます。
書込番号:10791839
1点
3つほど質問があります。
@DCD-755SEのHPを見ると、「CD-R/RWのディスクに書込んだWMA/MP3ファイルの再生に対応」と記載されていますが、wav形式で書き込んだCD-Rを再生することはできないのでしょうか?
Aもしそれができないとすれば、mp3: ビットレート320kbps、wma: ビットレート192kbpsのどちらの形式でCD-Rに書き込んだ方が音質は良いものなのでしょうか?
Bまた、それらの音質は元のCDの音質から、それなりに落ちるものなのでしょうか?
素人なので、分からないことだらけですが、よろしくご教示くださいませ。m(_ _m)
0点
こんばんは。
@再生出来るはずです。
A一般的にはビットレートの高いほうが高音質です。
B音楽のジャンルや機器によって分かりやすさが違いますが、音質に差があることは確かです。
但し、気になるかどうかは聞く人次第です。どうか気を悪くなさらないで頂きたいのですが、
このプレーヤーを使っているのであれば恐らく差は気にならない(分からない)と思います。
書込番号:10729411
![]()
1点
パグノッタさん、はじめまして。
いくつか配慮する必要があるかもしれませんが、おそらく大丈夫でしょう。
留意点は・・・
・R/RWメディアにWAVファイルを書き込んだらファイナライズ/イニシャライズを行う
・WAVファイルにヘッダ情報が書き込まれるライター/リッピング・ソフトは避ける
他社の機種ですがMARANTZのSA8003(USB装備)ではヘッダー情報が書かれていると再生できない様ですし、
ファイナライズ/イニシャライズしないとCDP側でメディアを認識できないケースがままあります。
書込番号:10731618
![]()
4点
ポップガンさん
早速のレス、ありがとうございました。
明快なご回答に感謝いたします。
スピーカーで聞いても容易には判別できるほどの差は出ないということですね。
勉強になりました!
書込番号:10735663
0点
redfoderaさん
>・ファイナライズ/イニシャライズを行う
>・WAVファイルにヘッダ情報が書き込まれるライター/リッピング・ソフトは避ける
ですね。
分かりました。
貴重なアドバイス、ありがとうございます!!
書込番号:10735696
0点
現在、レコーダーはパナのDIGA DMR-BW770とONKYO AVアンプ SA-205HDスピーカーはD108シリーズの 5.1チャンネルで映画や音楽を楽しんでいます。
さらによくが出てきましてこの製品の購入を検討しています。
BDを入れかえたりするのが面倒でもあり、また、さらに良い音質で音楽を聴きたくなっているのが最大の理由です。
レコーダーとの音質差は有りますか?後、アナログ接続と光接続はどちらがお勧めでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、ご教示宜しくお願いします。
ちなみにインシュレーター、電源ケーブル、スピーカーケーブルなどは追加済みです。
0点
ATPDひろさん こんにちわ。
DIGA DMR-BW900を使用してますが、AVアンプは使用してませんが取り合えずプリメインアンプで聞き比べてみました。
使用機器
ANP YAMAHA A-S2000
BDR DIGA DMR-BW900
CDP PIONEER DV-AV5AXi(ユニバーサルプレイヤーですがONKYOのフラグシップのCDP C-1VLと音質面では引けを取らないと思います)
使用ソフト ノラ・ジョーンズ THE FALL
松尾明トリオ ベサメ・ムーチョ
BW-900でCDを掛けて見ましたが、専用のCDPと引けを取りません。ちょっと薄味かなと思いましたが聞いている分なら違いが分かりません。
ただ、DV-AV5AXiの方がウッドベースの力強さが上だと思いました。
ただ今回は違いの差が感じ取れなかった理由は、
1.アンプがYAMAHA A-S2000だったため解析度や解像度があったため
これがAVアンプだと音質面でかなり差があると思います。
2.BDRの電源コードをプロケーブルのコードに変えていること
http://www.procable.jp/products/megane.html
5日ぐらい前に交換したばかりですが、音にメリハリが出て解析度が上がりました。
>アナログ接続と光接続はどちらがお勧めでしょうか?
一概には言えませんが、デジタル信号はDACを通してアナログ変換して音を出します。
つまりケーブルの差も有りますが、DACの性能の違いも大きいです。
アナログ接続はC-733のDACで変換、デジタル接続ではSA-205HDのDACで変換します。
推測ですが、SA-205HDより値段も高く音質重視しているC-733の方がDACの性能が上だと思います。ただ、これは試してみないと分かりません。
後、デジタル出力でも光より同軸の方が音質面に有利みたいです。
個人的には、CDPを購入してもコストパフォーマンス的には差がないと思います(あくまでも個人的な感想ですから間に受けすぎないで下さい)
ちなみにAVアンプはプリメインアンプと音質を比べると同価格対で1/2か1/3ぐらいになると言われてます。普通のプリメインアンプを購入した方が大幅な音質アップに繋がるかも知れません。
そこで個人的に案を考えてみました(あくまでも参考までのアイデアですから適当に聞き流してください)
1.CDの音質アップだけではあまり期待できないですが、もしスレ主さんがSACDに興味がSACDのマルチチャンネルをしてみたい場合、
SONY SCD-X501
http://kakaku.com/item/20497010094/
ちょっと割高ですが、同軸デジタル出力で接続してSACDのマルチが体感出来ます。
この方がAVアンプを上手く利用することができます。
2.AVアンプからCDを聞くのではなく単体のCDレシーバーからCDを聞く
C-733を購入する予算があるのなら音質重視のCDレシーバーが買えます。
http://kakaku.com/item/20703010400/
ただ、スピーカーは別売のためしばらく貯金してスピーカーも購入して貰う。
現在、緊急性がなければこちらでも良いとは思いますが。
しかし、DMR-BW900で初めてCDを聞きましたが音質的にも結構健闘してますし、ハードディスクに音源を貯められたりタイトルの自動取得も出来るのですね。
かなり便利なことに初めて気づきました(笑)
書込番号:10721298
1点
圭二郎さん
大変参考になりました!
ありがとうございます!
流石納得できる説明ですね〜
1案で再度検討してみます。
そして、いつかは専用の部屋を作って、ピュアオーディオも……!
書込番号:10722677
0点
ATPDひろさん こんにちわ。
すいません。まったくの勘違いをしていましたので訂正箇所があります。
>ちょっと割高ですが、同軸デジタル出力で接続してSACDのマルチが体感出来ます。
>この方がAVアンプを上手く利用することができます。
デジタル出力でSACDのマルチチャンネルは出来ません。
アナログ5.1ch出力端子がSCD-X501にはありますが、このAVアンプには対応してないですね。
また、HDMI端子の出力が内臓されていればマルチチャンネルは出来ますが、このプレーヤーはありません。
SONY SCD-XA5400ESだと対応してますがかなり高額ですね。
一応、HDMI出力が出来るユニバーサルプレイヤーを貼り付けて置きます。
DV-AX5AViは、私も使用していますがPIONEERのCDプレーヤー同様にエアースタジオでチューニングされており、定価で\210,000円しますがヤフオクで\39,800円で3台も出ています。
個人ではなくオーディオショップから出ていますから安心して取引が出来ると思います。
生産中止になったのは去年ぐらいの機種ですから結構お勧めですよ。
PIONEER DV-800AV
http://kakaku.com/item/20254010543/
PIONEER DV-AX5AVi
http://kakaku.com/item/20254010366/
書込番号:10729103
0点
ありがとうございます!
ユニバーサルプレーヤーはオンキョーでも出ているので(リンクを考えて)操作性含めて、前向きに検討しています。
書込番号:10729211
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






