このページのスレッド一覧(全915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年11月28日 23:34 | |
| 0 | 3 | 2009年12月22日 21:38 | |
| 13 | 10 | 2010年10月16日 00:40 | |
| 6 | 9 | 2009年11月30日 00:26 | |
| 5 | 3 | 2009年11月29日 20:49 | |
| 1 | 2 | 2009年12月10日 11:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
USB機器の接続の場合、再生に対応している拡張子はmp3とwmaということですが、wav形式には対応していないのでしょうか?
CDが再生できるのだから当然再生できるということで書いていないのか、本当に対応していないのかがわからず質問させていただきました。
できればiPodでなく他のUSB機器にwav形式で保存して再生したいと考えています。
0点
昨日購入してUSB機器接続の検証中ですが
残念ながらwav形式には対応していないようです。
またmp3とwmaにも以下の制限があります。
mp3: ビットレート32-320kbps
wma: ビットレート64-192kbps
書込番号:10548473
![]()
1点
返信ありがとうございます
対応していませんでしたか
外付けHDDにwavで沢山入れておけばCDを変える手間が省けると思っていたので残念です
他の形式のビットレートまで書いていただき非常に参考になりました
書込番号:10548790
0点
はじめまして、
現在検討中のプレイヤーがマランツのCD6003です。
CD再生ではなくiPodのDACとしての利用を考えています。
上位のSA8003とiPod利用時の音質的な差も気になりますが
一番はCD再生とiPod再生の音質の違いです。
※iPodにはWAVで取り込んだものを転送します。
※iPodはシリコンタイプのnano 16GBです。
理論的に考えればWAVですのでCDと変わらない音質になるはずで
あるいはシリコンタイプにより駆動部分がなくCDより有利かとも考えられます。
ただDACなどメイン部分は同経路かと思いますが
USBからの経路とCDからの経路で異なる部分もあると予想されます。
そこで実際はCD再生と同じCDをiPod nano(WAV取り込み)から再生した場合では
どちらが音質的に有利でしょうか?
またSA8003も検討範囲にありますがそちらとの比較も気になります。
宜しくお願い致します。
まとめ
どれが音質的に有利でしょうか?
1 SA8003 CD再生(SACDは再生しない)
2 SA8003 iPod再生
3 CD6003 CD再生
4 CD6003 iPod再生
※iPodはシリコンタイプnano 16GB、WAV取り込み
追伸
最近オンキヨーからiPodのドックからデジタルで取り出せる
ND-S1が発売になっていましてDr.DAC2のDACを通して
アンプへ接続していますが
個人的な考えではND-S1に割安なDAC(10万円以下)を選択するならば
このようなCDプレイヤーのiPod対応接続を利用した方が
しっかりした電源部、DAC部、パーツ類などにより
良い音質ではないかと思っています。
この辺りについてもあわせてぜひともよろしくお願いします。
0点
LondonUKさん。
ipodからアナログ接続よりUSBデジタル接続の音がいい事は、
もうすでに認知されていますね。
安価なCDプレーヤーをDAC代わりに使う場合、
DENONよりマランツの方がWAVファイルでより良く感じます。
ND-S1のようなトランスポーターを介せば単体DACも使えます。
ND-S1のようなトランスポーターがなくても、
YAMAHA CD-S300という新製品のCDプレーヤーであれば、
デジタル出力が出来ます。
ND-S1とCDプレーヤーが、
合体したような物でなのでより高音質です。
アナログ接続からUSBデジタル接続にした時の激変よりも、
その差は少ないと思いますが…。
あとは、
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-520/rda520.html
デジタル入力可能なデジタルアンプ(USBはパソコン用)があれば、
フルデジタル化も簡単に出来てしまいます。
ipodとCD両方楽しめ、安上がりです。
接続が少ない分ケーブルをいい物に投資できる楽しみもあります。
あくまで参考ですが…。
高音質でCP抜群!おすすめ。
書込番号:10524155
![]()
0点
>デジゴンさん
コメントありがとうございます。
いろいろとアドバイスいただきましたのを
参考に検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10527151
0点
London UKさん 非常に遅スレで申し訳ありません。
もう見られていないかなあ〜。
私も同じ考えでCD6003+iPodをようやく(なんとかボーナスが出たので)購入しガンガン聴きている所です。
ご質問に回答致しますと、CD6003 CD再生とCD6003 iPod再生の差ですが、私の駄耳では聴き分けられませんでした。
一応スピーカー再生、ヘッドホン再生等色々試して見ましたが明らかな差は感じられず、どちらも良い音を聴かせてくれてます。
CD6003以外の機種(YAMAHA CD-S300)でも同じ事は出来るのですが、CD6003を選んだ理由の一つにヘッドフォンジャックの有無もあります。CD-S300って付いていないんですよね〜。
これがあるおかげで、CD6003+iPod+ヘッドフォン(電源入れているのはCD6003だけ)の最小単位で楽しめちゃいます。エコですね。
で、CD6003のヘッドフォンと言うか、マランツ機種がヘッドフォン再生に力を入れているとの評判通りなかなかのものです。
単独のヘッドフォンアンプは持っていないのですが、私のCD再生用のメイン機種と遜色なく鳴らしてくれてます(値段で数倍する機種なんですが・・・でも相当古い機種ですけど)。
これで行けばメインシステムのCDPが故障してもそのまま入れ替えで良いかな。
ちなみにSA8003は比較検討しませんでしたので、こちらの方は判りませんのでご勘弁下さい。
書込番号:10669910
0点
ONKYOの製品はあまりヘッドホン端子に力を入れていないと聞きます。
この機種でヘッドホンを使用して試聴された方がいらっしゃいましたら、
ご感想や印象などお聞かせいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点
良くはないですね。端子があると言う程度。ONKYOでもAVアンプの方が良い音だったかな。
単純に音に圧力が無く迫力に欠ける印象。淡々と鳴らしていると感じました。
CDプレイヤーの端子に良い物を求めるならマランツじゃないでしょうか。
書込番号:10523065
![]()
1点
Dorjiさんこんばんは。
>ONKYOの製品はあまりヘッドホン端子に力を入れていないと聞きます。
そうなんですか?はじめて聴きました。笑
購入して1カ月程使っていますが、レベル的にはipod以上 A-5VLのヘッドフォン端子未満って感じでしょうか。ボーカル物など歌だけ聴く分にはそれでよいかもしれませんが、バックの演奏(特に打楽器系)などは安っぽい感じになります。まぁ、目くじら立てて聴かなければ充分基準は満たしていると思いますし、モニター用という意味合いで考えれば付いてるだけ儲けもんじゃないでしょうか。特にSACDやハイクオリティーCDの試聴で別体のアンプを通さずに聴けるというのは素のままCDの情報量を把握するうえで便利だと思います。ウォークマンやipodメインの方であれば全然聴けるレベルだと思いますよ♪
書込番号:10523475
![]()
3点
返信ありがとうございます。
参考になります!
やはりしっかり試聴するにはヘッドホンアンプが必要な気がします。
お二方がヘッドホンで試聴される場合の最もいい環境はどんな感じでしょうか?
書込番号:10527126
0点
>ヘッドホンで試聴される場合の最もいい環境はどんな感じでしょうか?
ヘッドアンプ購入前提であれば話が全く違ってきますね。
例えば、CECのヘッドアンプとバランス型ヘッドフォンなどありますが↓
http://www.cec-web.co.jp/products/amp/hd53n/hd53n.html
私が聴いた数少ない中ではコスト面でもおすすめのシリーズです。
もっとも、私はヘッドフォン鑑賞があまり好きではなく試聴したヘッドアンプ
も数種類ですから、最もいい環境と言われてもピンときません。(すみません)
むしろ、ヘッドフォンで聴く環境は嫌な方です。
ただし、Dorjiさんがどうしても高品質な音をヘッドフォンで聴く必要があるとすれば、
それは最終的にはスピーカー同様、ヘッドフォンのクオリティーに委ねられますので、
ここは一端修了してヘッドフォンの板に望んでおられる鑑賞環境(音楽のジャンル、
その割合、どういう音質が好みなのかなど)を書き込まれた方が有効なアドバイスが
あると思いますよ。
書込番号:10527563
2点
ヘッドホンは取っ替え引っ替え(A2000XとかK701とか色々)、アンプは現在だとLBをメイン使用ですかね。
経験上CDPよりもアンプ、アンプよりヘッドホンに金をかけた方が良いですけどね。
好みのヘッドホンを基準に、それに合うアンプと、癖のないCDPを揃えていった方が求める音の近道にはなるでしょうね。
書込番号:10527771
2点
良い環境をお持ちですね♪
ヘッドホンの方はなんとか落ち着いているんです。
となるとやはりアンプですね。
"CEC"なかなか良さそうです。
しばらく冷静に検討してみることにしますね。
丁寧な回答ありがとうございました!
書込番号:10531357
1点
しばらくこのコーナーが途切れていましたので私なりの感想を述べたいと思います。このヘッドホン端子は確かに小さくおまけのように見えるのかもしれませんが、内容は大変すばらしいと思います。要はどのようなCDをならすのか、どのようなヘッドホンで聴くのかです。古い録音のCDやイヤホンで聞くように作られたCDはそのようなところまで再生します。私はAT製のヘッドホン(A1000XとT44)を使っていますがこのことを強く感じます(実はスピーカにもいえることですが)。最新のSACDを最高のヘッドホンで聴いてみてください。古い録音のCDをT44クラスで聴いてみてください。A-5VLにつないで使っていますがampのヘッドホン端子から聴くよりもすっきりしています、もっともampのヘッドホン端子から聴くと厚みが増すようにも感じられますので、そこは好かもしれません。ヘッドホンだけで聴くのであればC-S5VL1台あれば充分です。コンテンツとヘッドホンを増やす方が賢明に思います。
書込番号:10744142
1点
DATのヘビーユーザーです。
優秀なヘッドフォン回路を搭載していると評判だったSACD対応機種でmarantz SA8260というのがありましたね。
私が常用しているDTC-1500ESですとヘッドフォンアンプを用意する必要性を感じさせないくらいに素晴らしい音質で聞かせてくれますよ。
ボーカルの質が違います!!
書込番号:10978611
1点
この話題にあまりのめり込むのはどうかと思いましたが自分なりに感じたことがあるので、自分のシステムでの話をします。ヘッドホンアンプ(CEC Ver8)、ヘッドホンはAKG K702 センハイザHD650 ATのATH-W1000X です。K702はインピーダンスはATH-W1000Xと比べ高いと思いますがあまりアンプの影響を受けないようです。どのような曲も高いレベルで口当たりよく聴けます。ATH-W1000Xは低音が比較するとかなりボリュームがあります。そのせいでしょうかドライブするアンプの影響を受けるようです。HPAでATH-W1000Xをドライブすると軽く音が出ます。ただし音色はボーカルなどは前に出てくる上に大変艶を感じます。音の厚みなど絶品です。見方を変えると曲によっては品がK702に比べ好みが分かれると思います。いずれも作られた方々の思い入れが伝わってきます。その上で、C-S5VLのヘッドホン端子は大変優れているとおもいます。ONKYOの技術者は限られた予算の中で削るところは徹底的に削り、必要なところは妥協しない。これが私には共感を感じます。
書込番号:11393591
0点
今暫くの間C-S5VLを使っているので、ヘッドホン端子の感想を書いてみます。
単なるおまけや飾り物レベルよりも上で、ONKYOプレーヤーの中では良いのではないかと思います。
おまけ端子にありがちな混濁感・分離悪さ・楽器や声の位置感覚の曖昧さ・空間の平坦さ、はあまり感じず、それなりに分離や定位はよく、解像度もそこそこあり、広いとはいかないまでも適度な広がりを出して来ているので。
過信する訳にはまいりませんが、本体のアナログ出力音質とヘッドホン端子音質の落差をあまり感じないで済むバランスのいいヘッドホン端子ですね。
書込番号:12066257
2点
iPodがデジタル接続で使えるCDプレイヤーを検討しています。
予算は6万円〜8万円ぐらいまでで
最新のモデルでなくても結構です。SACDは再生できてもできなくても構いません。
場合によっては人気のものでしたら中古相場でその価格帯でも結構です。
最近はUSB端子が付いてiPodが使えるのが出てきているみたいですが
CDと比較して音がどうなのか気になります。
iPodにはWAVでの取り込みを前提とします。
オススメなどありましたらよろしくお願いします。
1点
London_UKさん、こんばんわ
私はwadia170というiPodドックを使ってます。
ONKYOのND-S1も評判がいいので注文していますがまだ届きません。
D/Aコンバーターが必要になりますが、AVアンプをお持ちでしたら使用が可能です
音質はCDとは若干異なります(うまく説明できません)、音質はなかなかですよ。
それとiPodへのインポートですがwavもいいですがaiffだとアートワークが貼りつきやすいのでいいですよ(aiffはapple版のwavみたいなものです)。
書込番号:10522916
1点
>ダックスマンさん
コメントありがとうございます。
D/Aコンバーターの代わりとしての
CDプレイヤーと考えています。
iPodをデジタル接続してCDプレイヤーのコンバータで
アナログで出力することが目的です。
あるいはデジタル入力のあるCDプレイヤーでも構わないのですが
上記の予算内にてオススメはありますか?
書込番号:10523008
1点
London_ukさん、こんばんわ
>D/Aコンバーターの代わりとしての
>CDプレイヤーと考えています。
私は解らないですね。申し訳ありません。
気に入ったメーカーの機種限定で質問されてみてはいかがでしょう。
書込番号:10526199
1点
>ダックスマンさん
コメントありがとうございます。
もう少し検討してみたいと思います。
aiffは良さそうです。
ありがとうございました。
書込番号:10527011
1点
こんばんは。
iPodがデジタル接続で使えるCDプレイヤーは解りませんが、
予算内ならCEC CD3800には同軸・光等のデジタル入力があ
りますのでどうでしょうか?
書込番号:10533841
0点
iPodがデジタル接続で使えるCDプレイヤーありました、YAMAHA CD-S300です。
メーカーの注意書きをはっておきます。
>*対応iPod機種(2009年4月時点で検証済みモデル)は、iPod touch、iPod classic(120GBモデルも含む)、iPod nano(第2世代以降)
書込番号:10533903
0点
連投ですみません。
iPod対応のUSB端子搭載のCDプレイヤーだとDENON DCD-755SEですかね。
商品説明URL
http://denon.jp/products2/dcd755se.html
対応表のURL
http://denon.jp/products2/ipod_iphone.html#av
書込番号:10533955
1点
ついでにマランツCD6003・SA8003とDENON DCD-F107もiPodがデジタル接続できるプレーヤーです。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/sa8003/index.html
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/cd/cd6003/index.html
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/cd/cd6003/usb.html
http://denon.jp/company/release/df107.html
iPodがデジタル接続で使え、同軸・光デジタル入力があるプレーヤーだと予算オーバーですが、
DENON DCD-1650SEがありますね。
http://denon.jp/products2/dcd1650se.html
書込番号:10536794
![]()
0点
>shionshionさん
いろいろありがとうございます。
意外とあるようで視聴含めて比較検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10555008
0点
このSA-50には32bitデジタルアッテネーター機能があると聞いたのですが
この機種をお持ちのオーナー様でパワーアンプにダイレクト接続をしている方は
おられるのでしょうか?
もちろん、プリアンプがあった方が良いとは思うのですが問題がなければパワーアンプに
アンバランス接続にてAVアンプ、バランス接続でSA-50と考えております。
どなたか教えてください。
*予算80万くらいにてアンプ及びCDPを購入予定です。当初はプリメインを購入予定
でしたが上記の使い方が出来るのであれば将来、プリアンプ購入といったステップ
アップも楽しめるかなと思い質問させていただきました。ちなみにSPはB&W804Sです。
1点
らいめいさん。
ジェフ・ローランドDGのプリアンプCapriは、
ロータリーエンコーダーをボリュームに使っています。
エンドレス(表示は限界があります)で何回転でもしてしまいます。
そのままOFFにして再度ONにすると0になります。
マランツSACDプレーヤーのSA-14も、
記憶ではリモコンにボリュームがありました。
この場合ON/OFFで初期設定のままでした。
まさか直結にして使う気にはなりませんでした。
SA-50もおそらくマランツSA-14と同じだと思います。
アナログ的音量確認(目視)ができないので注意が必要だと思います。
パワーアンプに直結だといかにも鮮度が高そうですが、
ボリューム機能だけのアッテネーターをプリアンプに使うと、
音が痩せて周波数特性も崩れる事があります。
パッシブ・プリアンプといい真空管アンプに使用者が多いです。
私もヘッドフォン・アンプに使用していますが、
パワーアンプに使用すると高音が寝てしまって、
音離れが悪いので使用しません。
プリアンプを使用するとうそのように弾ける高音に変わります。
参考になれば…
書込番号:10524046
![]()
1点
デジゴンさん
お答えありがとうございます。
この機種は非常に多機能で購入候補の筆頭なのです。珍しくカタログを取り寄せ
検討していた時にパワーアンプに直接接続が出来るとの記述がありご質問させて
いただきました。
販売店にも同様の質問をしてみましたがプリアンプ購入までの暫定的な接続なら
問題がないとのお答え・・・(暫定的とのお答えが微妙・・・w)
やはり自分のような初心者にはセパレートはオーバースペックなのでプリメイン
を中心に購入計画を練ろうと思います。
的確なお答えありがとうございました^^
書込番号:10529149
1点
デジゴンさん
先日のお答えによりプリメインにL-509U(LAX)と当機種を購入致しました。(販売店さん
がかなり値段をがんばってくれましたが少々、予算オーバーです;;)
早速、804Sに繋ぎ聴いてみましたが、私の好きな女性ヴォーカルCDを感動的に奏でて
くれております。(少しオーバーかなw)
結果的にプリメインにして良かったと思っております。どうもありがとうございました。
書込番号:10553506
2点
大量の音源をCDで管理するのは面倒で、デジタル管理が便利です。
が、IPODは嫌い。そこでこの機種のUSB接続機能です。大変魅力を感じます。
IPODダイレクト接続の音質を高く評価されている書き込みがありましたが、
接続する場合、音質に関してはIPOD,USBで変化はないと考えてよろしいのでしょうか?
また、この機種でCDを再生する場合と比べて、IPOD/USBの場合音質にどの程度変化があるのでしょうか?実際にビットレート320程度で利用している方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点
IPODは持っていませんのでUSB接続の結果を報告させていただきます。
CD再生とUSB接続での再生(mp3ビットレート320の場合)ではUSB接続の方が
以下のような優位性があると感じました。
(ただCD再生はまだ購入して2日目なのでエージング不十分かもしれません。)
・高音:CD再生では若干ぎらつく(ピアノの音)が、USB再生はやわらかい音の中に繊細さがある。
・中低音:CD再生に比べUSB再生は音にふくらみがある。
・解像度:CD再生の方が非圧縮なのでよいはずだが実際に聞いてみるとUSB再生の方が細かな音が再現されている気がする。
書込番号:10548574
![]()
1点
そうですか、USB接続侮り難しですね。
音楽の聴き方が劇的に変わる予感がします。
大変参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:10608002
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





