CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10274件)
RSS

このページのスレッド一覧(全915スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
915

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

CDとWAVE音源との音質の違い

2009/08/18 19:38(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

@CDプレーヤーについてで再生するCD
Aipodから再生するWAVE(1411kbps,16bits)音源

@とAには違いがありますか??
アホみたいな質問でしたらすみません。
是非、ご教授ください。
お願いします。

書込番号:10016108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2009/08/18 19:49(1年以上前)

すみません。
@CDプレーヤーで再生するCD
の間違いです。

書込番号:10016147

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/18 20:59(1年以上前)

PCM
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9%E7%AC%A6%E5%8F%B7%E5%A4%89%E8%AA%BF
wave形式
http://ja.wikipedia.org/wiki/WAV
1と2は、違いが、ありますね。

書込番号:10016471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/08/18 21:15(1年以上前)

質問の仕方がかなりてきとーでした。
申し訳ございません。

私が聞きたかったのは、

@CDの規格と同じ、サンプリング周波数44.1khzで16bitsでエンコードしたWAVEファイルをipodからアンプに出力する
ACDを高級プレーヤーでアンプに出力する

@、Aそれぞれの「音質に」違いがあるのか、ということです。
また、違うとしたらどのように違いますか?
御解答のほどをお願いします。

書込番号:10016556

ナイスクチコミ!1


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/18 21:27(1年以上前)

@ですとそこそこの音質で、楽しめます。
Aですとアンプとスピーカーの性能によりますが、高音質で、楽しめます。
しょせんiPodは、携帯プレーヤーです。

書込番号:10016623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/08/18 22:16(1年以上前)

御解答ありがとうございます。
音質の良し悪しを決定した理由が不明瞭に感じました。
「安かろう悪かろう」という発想で決定しているような気がして。

私、個人的な考えとしては、CDプレーヤーでCDを再生すると、
CDの回転速度にムラができます。わずかでしょうけど。
そのムラを補正してデジタルデータを出力するので、100%のデータじゃない気がします。

それに対して、ipodですけど、
HDからデジタルデータを出力する場合、100%のデータで送れます。
ただ、HDによる振動があるので、若干ノイズが入る気がします。

この時点ではデジタルデータの精度の優劣を決定することは難しいです。

しかし、ipod nanoのようなシリコンディスクを採用しているものであれば、
データ100%送れる、かつHDのような振動もなくノイズも入らないです。

そうすると、デジタルデータの精度は
cdプレーヤー < ipod(SD type) となる気がします。
あくまでもこの結論は、私の考えた結論です。
実際に聞き比べた感想ではないです。

高価なCDプレーヤーは安価なCDプレーヤーと何が違うのでしょうか。
教えてください。

書込番号:10016932

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/18 22:50(1年以上前)

CDプレーヤー回転ムラは、クオーツと同期しています。測定限界以下なので、
人の耳では、感じることは、出来ないので、無視してもかまいません。
高価なCDプレーヤーは安価なCDプレーヤーと何が違うのでしょうか。
デジタル回路においては、大差はありません。アナログ回路で、高価な部品が、
使われているので、差が出てきます。

書込番号:10017171

ナイスクチコミ!0


18茶さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/19 14:00(1年以上前)

ipodの有利な点は今言われている部分&CDを回さなくて良い部分もあるでしょう

それと1つ見落としがありますね
作られたWAVEファイルが、あたかもCDと同じと考えられているようですが
高品質ではないPCのCDドライブや、CDに傷がある場合などはWAVEになった時点で劣化しています
安物のCDドライブでリッピングしていると、毎回デジタルデータが違ってしまいます
高級なCDプレイヤーならば劣化を上手く誤魔化してくれるかもしれません

それでも上記だけ見れば、高品質なCDドライブでリッピングしたipodの方が有利に思います

ここまでの部分はCDからデジタルデータとして、どう出力するかのデジタル部分です


デジタル部分の差より、アナログ部分の差の方が音質の差は大きいのですよ
超高級メーカーが、安物のプレイヤーをちょっと改造して載せたものを高価な値段で売ってたりします
売れるということは、それだけの音質になっているのでしょう

アナログでのipodの有利点は、CDを回さなくて良い部分がありますが
それを足したところで、同じランクのCDとipodの勝負なら別ですが
電源から丁寧に設計されている高級機に勝てるはずがありません

最高峰の良いエンジン積めたとしても、軽トラックではF1レースには勝てないのと同じことです
1部分だけ優れていたとしても、全体的に及びません

書込番号:10019659

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2009/08/19 15:19(1年以上前)

>>tora32様
御解答ありがとうございます。
アナログ回路とはどういうものでしょうか?
私のイメージでは、CDプレーヤーは、
CDからデジタル情報を吸う→DACでアナログ化→アンプへ
な感じなのですけど、「アナログ回路の差」とは「DACの差」のことでしょうか?
知識がしっかりしてなくてすみません。

>>18茶様
御解答ありがとうございます。
私はCDをWAVEにリップするとき、エラー訂正をするように設定しておりますので、
ドライブで読み取れ無かった場合、時間はかかりますが、CDドライブが何度も読み直しています。
従って、CDとほぼ100%同じデータクオリティーを持っていると思います。
少なくとも、CDプレーヤーの1回のみの読み込みで得られたデジタルデータよりは正確だと思います。
ipodと高級CDプレーヤーの差は、「DACの差」と私は考えているのですがこれは正しいですか?
仮に正しいとして、
ipod → デジタル出力 → 高級DAC → アナログ出力 → アンプ
というセッティングで高級CDプレーヤーと勝負したら、ipodの方が高音質になる気がします。
ご意見お聞かせください。


ちなみに、ipodからデジタル出力できんの?と言う疑問があると思いますが、
onkyoがこの秋にND-S1(S)という製品を出します。
これはipodからipod内蔵DACを経由せずに、音源をデジタル出力できるipod dockです。

書込番号:10019880

ナイスクチコミ!1


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/19 16:38(1年以上前)

アナログ回路の差とは、DACが、デジタルからアナログに変換して、アナログ音声を
アンプに出力する回路の品質の高さのことです。高級プレーヤーほど良くなって
います。

書込番号:10020132

ナイスクチコミ!0


18茶さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/19 17:50(1年以上前)

私はCDをWAVEにリップするとき、エラー訂正をするように設定しておりますので、
ドライブで読み取れ無かった場合、時間はかかりますが、CDドライブが何度も読み直しています。
従って、CDとほぼ100%同じデータクオリティーを持っていると思います。
少なくとも、CDプレーヤーの1回のみの読み込みで得られたデジタルデータよりは正確だと思います

音楽CDのリッピングで調べてみて下さい、こっちもかなり奥が深いです


ipodと高級CDプレーヤーの差は、「DACの差」と私は考えているのですがこれは正しいですか?
仮に正しいとして、
ipod → デジタル出力 → 高級DAC → アナログ出力 → アンプ
というセッティングで高級CDプレーヤーと勝負したら、ipodの方が高音質になる気がします。
ご意見お聞かせください。

理論的に考えればそうなると思います、私もそう思います

昔やってみた事があります
ipodでなくても、PCに取り込めば完全なデジタルデータとなり、振動に拠る読み取り誤差等発生しないので
そこから光ケーブルなりでDACに繋ぐのが最強ではないかと
光ケーブルなので、ノイズなんて載らないだろうしデジタルデータはCDより完璧だと
DAC付のCDプレイヤーで、CDとPCからの音を比べてみました
・・・なぜか、CDの音に負けました

なぜなのか考えました

1.PCからの光ケーブルの品質が良くなくで、正常なデジタルデータを送れていない

2.CDからWAVへの取り込みが正常ではない

3.その完全なデジタルデータが、音質として人間が気に入るのかは別の問題である事
  (コーヒーは、プラックより砂糖入りが好きとか、コーヒー牛乳のほうが好きとか)

4.PCのほかの要因(電磁波や静電気や、PCが近くにあると言うだけで発生する何か?)

PCを離すとか色々試してみましたが、結局わかりませんでした
大体、光ケーブルと同軸ケーブルで同じデジタルデータを送っているのに
どちらかが安物で、ちゃんと送れていないとか、途中でいくつか抜けるとかなら分かりますが
全体の音が変わってしまうなんてのも、おかしな話だと思いました

他にも色々な記事とか見てても思いますが
オーディオは、まだ科学的には解明されていない部分が多いですね
現在の科学ではまだ存在を認識されていない、何かが存在するのかもしれないとも思います

つまり、勝つとは言えないです、まだオーディオはオカルトなので
現在の科学的で理論的に優秀でも聞いてみないことには分かりません

他にも色々やっていて思ったのが、WAVデータからだと解像度は良くなる印象が多かったです

書込番号:10020368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/19 18:37(1年以上前)

みなさま、こんばんは

誰もが、一度は気になる話題ですね。
1650AE板だったので、乱入お許し下さいませ。

早速、当方の1650AEと、昔使っていたiPod nanoを引っ張り出してきて、WAVEにエラー訂正オンでCDからリッピングしたものを、改めて比べてみました。

iTuneは、この度、最新の物に更新しました。
アンプは、Nmode X-PM1で、iPod nanoはLINE4からの入力です。
音源は、ベートーベン、バイオリン協奏曲〜カラヤン/クリスチャン・フェラス 1964年 UCCG-5078

結果は・・・?

ラインケーブルが違うので、公平には比較できませんので、あくまで、当方の環境下ですが、

iPod nano、惨敗!

でした。
ラインケーブルの違いを検討するまでもなく、比較になりましぇん。

iPod nanoの音は、ステンレスのスプーンを舌に載せた時のような、平面的でツマラナイ音・・・
鏡面仕上げのステンレスの音が乗っているんでしょうか???

ご参考までに〜

書込番号:10020551

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2009/08/19 20:21(1年以上前)

>>tora32様
ご指摘されていることがあまりわかりませんでした。私は

デジタルデータ→DAC→アナログデータ→出力

っていうイメージを持っていて、DACでアナログ化されたデータはすぐケーブルでアンプに送られるのかと思ってました。
ご返答ありがとうございました。

>>18茶様
御解答ありがとうございます。
私が考えていることを実践されたようでびっくりしましたw
1、2、4は限りなく影響無視できる程度には改善できますね。お金かかりますけどw
3はわかんないところではありますけど、プレーヤーへの思い入れ的な要素も入ってきますもんね。
結局は気持ちよく聴けたらいいので、そういう面も大事だと思います。

私がなぜデータ音源にこだわるのは、
管理しやすく、プレイするのも楽だからっていう理由があります。
決してCDプレーヤーは不必要とか言ってる訳ではないので、勘違いなさらないで下さい。
ご返答ありがとうございました。

>>二羽のウサギ様
貴重な体験談ありがとうございます。
ですが、一言申し上げさせて頂くと、
@高級DAC積んだ高級CDプレーヤーからのアナログ出力
A@とは比べることのできないほどチープなDACを積んだipodからのアナログ出力

@とAを比べたら、当たり前のごとく、音質は、@>>>Aになるでしょう。

B高級CDプレーヤー → アンプ
Cipodデジタル出力 → 高級DAC(たとえばCECの製品) → アンプ

BとCを比べないとあまり意味のある比較にはならない気がします。

書込番号:10020962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/08/19 20:40(1年以上前)

初心者です。。。。;。。 さん

コンニチハ

以前からこの問題には注目しておりまして、何度も比較試聴を繰り返しています。CDプレーヤー vs ipodの戦いは様々なご意見がありますが、この問題は理屈をいくら並べても解決不能です。ズバリ出音勝負の世界です。

 注意すべき点はipodはイヤホン端子から出力することと、プロケーブルの指示とおりにケーブルにベルデン88760を使用することです。CDプレーヤーと同じケーブルを使用してはいけません。これも理屈じゃなくて、そうすることでIPODのハイ上がり傾向を抑制し、中音にエネルギーを集める効果があります。

 さてそうして万全の体制のIPOD(シャッフル)を向かえ撃つのは、泣く子も黙るソウルノートSC1.0で、ソフトはマイルスデイビスの「カインド・オブ・ブルー」です。

 結果は、マイルスの息の震えなどの、細かい部分の描写、つまりマクロ的な解像度に関してはIPODの勝ち、しかし生き生きとした躍動感や、スイング感、金属を叩く音、皮を擦る音、などの自然界の音再現はSC1.0が圧倒的に優れています。

 まとめますと、音楽をモニター的に観察したいならIPOD, 音楽を楽しみたいならSC1.0です。但しお断りしておきますが、この結果は私の装置での結果です。アンプとスピーカーにプロケーブル推奨のクラウンとEVを当てた場合は、手を伸ばせば歌手に触れることができる圧倒的な立体感に鳥肌が立ったことを報告しておきます(プロケーブル大阪で試聴)

 さらにまとめますと
 IPODを活かすシステムならIPODの圧勝、汎用オーディオ機器にIPODだけをつないだ場合は、只ならぬ解像度で能力の片鱗を見せるものの、音色的にバランスを欠いた状態であり、音楽を楽しむには支障がある。という結論です。しかしこのバランスを欠いた状態の音でも、それしか知らないなら結構満足できる音です。

 オーディオなど、その程度のモノ です。

  

 

書込番号:10021062

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/20 06:43(1年以上前)

初心者です。。。。;。。 さん

おはようございます

>B高級CDプレーヤー → アンプ
>Cipodデジタル出力 → 高級DAC(たとえばCECの製品) → アンプ
>BとCを比べないとあまり意味のある比較にはならない気がします。

最近のCDPには、デジタル入力端子が備わっていて、DACとして使えるものが増えているようです(CEC CE3800など(笑)。
こういう機種と、iPodからデジタル出力を取り出せる機材を使えば、同じDACを使って比較できるので、初心者です。。。。;。。 さんが、考えておられる疑問点についての実験が可能でしょう。

そこで問題になるのが、iPodからデジタル出力を取り出す機器、になります。
私が注目しているのがコレ↓です。
http://www.yoshidaen.com/
電源と筐体のチューニングで化ける様ですので、機会があれば試してみたいですね。

・・・という具合で、みなさん、トコトン遊んでいらっしゃるようです。
結論的なことは、目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんの仰る通りかと思います。
>ズバリ出音勝負の世界です。

あまり、先入観を持たずに、イロイロ遊んでみることをオススメします〜

書込番号:10023151

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/08/20 07:38(1年以上前)

初心者です。。。。;。。さん、はじめまして。

WADIAのiTransportとAPOGEEのduetを初めて使った時は舌を巻いた口ですが、
CDPをトランスポートとして使った際の比較では、
個人的に軍配はCDPトランスポート経由で鳴らした側に上げたいです。

ちなみに新旧取り混ぜてDACをいくつか使っていますが、
トランスポート役で音が変わるという現象もありますし、
またDACをI2Sという規格で接続して鳴らす場合は、
一般的なデジタル・ケーブルで接続するよりも高音質に感じてます。
データの良否以上に周辺環境に大きく影響される印象があります。

書込番号:10023244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/08/20 13:47(1年以上前)

>>目覚めよと呼ぶ声が聞える様
御解答ありがとうございます。
ipodからはチープな内蔵DACで変換されたアナログ信号で出力しているのですね。
私としてはipodとかPCで楽曲管理できた方が楽ですし、最近ではいろいろな記憶媒体のありますし、ずっとCDが音楽メディアの主流であり続けれるかに疑問があるんです。
だから、PCオーディオの可能性を探したいんです。
乱文で失礼しました。

>>二羽のウサギ様
御解答ありがとうございます。
DACとしてCDプレーヤが使えるのは知ってます。
同価格帯であればDAC性能は DACのみ > CDプレーヤー内蔵DAC
トなる気がするので、高級DACを取り上げてみました。
ちなみにリンク先なのですが、、、
どちらの製品のことを紹介してくださっているのでしょうか?

>>redfodera様
御解答ありがとうございます。
オーディオは奥がふかそうですね。

書込番号:10024301

ナイスクチコミ!1


18茶さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/20 14:39(1年以上前)

決してCDプレーヤーは不必要とか言ってる訳ではないので、勘違いなさらないで下さい。

別に勘違いはしていませんよ
私はipodやPCで良い音が聞けるのでしたら、CDプレイヤーは要らない派なので
なのに気にいらなので困ったもんです

次は、ipod+wadiaや新しいオンキョーだかデノンだかをやってみたいなと考えているところですが
お金がねぇ

書込番号:10024439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/20 18:54(1年以上前)

こんばんは

>ちなみにリンク先なのですが、、、
>どちらの製品のことを紹介してくださっているのでしょうか?

リンク先は、Wadia 170 iTransportのチューニングパーツの話です。
そのまま使うと安価なCDプレーヤー並みの音質ということで、ショップで、聴けるレベルに引き上げた、というお話しです。
足回りと電源と本体で12万、iPodで2〜3万、合わせて14〜15万で、高性能のトランスポートが出来上がるそうです。

ところで、私の方で、少々、迷子になっているんですが、質問の内容を今一度確認させて下さい。

>@CDの規格と同じ、サンプリング周波数44.1khzで16bitsでエンコードしたWAVEファイルをipodからアンプに出力する
>ACDを高級プレーヤーでアンプに出力する

>@、Aそれぞれの「音質に」違いがあるのか、ということです。
>また、違うとしたらどのように違いますか?

というご質問だったかと思います。
ここは、1650AEの板ですので、Aの高級プレーヤー=1650AE(実売10万)という意味だと思っていました。

私の環境では、iPod nanoのイヤホン出力から、家電店で販売しているレベルのラインケーブルでプリメインアンプに入力して1650AEと比較したところ、とても比べられるものではなかった、とコメントさせて頂きました。@とAを比較したつもりです。

他の方から、ラインケーブルをベルデン〜にして、アンプとスピーカーを特定の機種にするとビックリするような音が得られる、という耳より情報が提供されています。

より高価なDAC他をお使いの方から、トランスポートとしてつかう場合、Wadiaを試したが、普通のCDTの方が好みだった、というコメントも入っていますね。

その後、初心者です。。。。;。。さん、の方から、

>B高級CDプレーヤー → アンプ
>Cipodデジタル出力 → 高級DAC(たとえばCECの製品) → アンプ
>BとCを比べないとあまり意味のある比較にはならない気がします。

>同価格帯であればDAC性能は DACのみ > CDプレーヤー内蔵DACトなる気がするので、高級DACを取り上げてみました。

と、高級DACの話へ飛んでいます。

iPodをアンプにつなぐ話から、間にDACを入れる話に発展されたのでしょうか?
ここで仰る、高級DACというのは、既出のCECから推測すると、単体20万クラスのことでしょうか???

1650AEが実売10万を切っている現状で、単体で20万クラスのDACを入れつつ、iPodをトランスポートの一部に使って音質を比較する、というお話しには、少々無理があるというか、テーマが見えない感じがするんですが・・・

今一度、話の流れ、質問の内容を、整理をして頂けないでしょうか?

書込番号:10025269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/20 20:52(1年以上前)

スレ主さま
はじめまして。

たぶんスレ主さんの質問の意図は、
PC、iPod、シリコンメディアのオーディオを含めた広義のDAPと
従来のディスクメディアであるCDPの
純粋な比較をイメージしているのではないでしょうか?

皆さんの意見を聞いて、質問の修正を行っていると思っています。
最終的に詰めていくと、
たぶん、
「DAPのデジタル出力とCDPのデジタル出力の違いは何ですか?」
という質問になると思いますよ。
DAC以降の下流を全て同じ条件とすれば、
違いは、DAPのデジタル主力部とCDPのデジタル出力部(要はトランスポーター)
しかありませんので...。

理屈上は、シリコンであるDAPのデジタル出力の方が音質に有利と思いますが
私もredfoderaさんと同様にCDトランスポーターに軍配を上げます。

どうしても、「DAP・PCオーディオ」は「PC分野」と「オーディオ分野」の中間的な存在であり、
ハイエンドオーディオに配慮したPC向け部品の開発が皆無だからです。
特にDAPの音楽データ(WAVE,MP3,AAC等)からSPDIFやI2Sに変換する
ソフトやハードにオーディオマニアが満足出来るレベルのモノが無いです。
(どこかが開発してくれないかな〜)
だから
現状ではシリコン故に理屈上で有利なハズの『iPod + WADIA』が
メカ式のCDトランスポーターに負けてしまうのです。
これさえクリアされれば、シリコンオーディオが最強になる日も来るのですが...。
(たぶん、しばらく来ないけど)

とは言え、iPodやPCの利便性(ライブラリ管理等)は絶対に外せないので
今現在でDAPをCDPの代わりにするなら
『iPod + WADIA + DAC』
の組み合わせが良いと思います。

書込番号:10025774

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/08/21 10:49(1年以上前)

初心者です。。。。;。。 さん

音楽を聴く上で 利便性は音質より優先度が高い。
私もそう思います。なのでLPレコードがCDに代わったのです

>ipodからはチープな内蔵DACで変換された
>アナログ信号で出力しているのですね。

価格はチープかもしれませんが、性能はゴージャスかもしれません。IPODがDC電源であることと、信号経路が最短であることはデジタル伝送においては理想的な条件です、悲しいことにアンプやスピーカを通してしかその音が聞けないのが難点で、そのアンプやスピーカはCDプレーヤをつなぐように商品開発されていますので、IPODをつないでまともな音が出るワケがないのです。大抵は高域に偏った薄い音になります。

 しかしIPODの潜在能力を信じて「IPODに合うようなアンプやスピーカ選び」を行えば、CDプレーヤーで構築したウン百万の装置を蹴散らすことができる。これは事実なのです。

だからIPODか、CDプレーヤーか どちらが「良い音」かを議論しても意味がないのです。IPODを中心にしてオーディオシステムを構築すると決めたら、一目散にゴールへ目指せばよいし、それに必要な道標はWEBから簡単に入手可能です。

私などはCD盤に投資し過ぎていますので「IPODオーディオ」への鞍替えはキツイですが、
今からオーディオをはじめるなら、迷わずIPODやPCを採択します。CDプレーヤ派の意見を鵜呑みにしてIPODオーディオをあきらめてしまったらCDは永遠に主流となり続けるでしょう。そうなるように業界ぐるみでコントロールしてるフシも見受けられますし…
 
将来の主流メディアの動向を握るのは、
初心者です。。。。;。。 さん のような方々がどのようなオーディオを採択するかで決まるとおもいます。



書込番号:10028376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2009/08/21 13:18(1年以上前)

>>18茶様
オーディオって欲しいものはいろいろありますけど、お金がネックですよね。。。
学生の自分には厳しいです。

>>二羽のウサギ様
質問内容が途中ですり替わってしまい、申し訳ございませんでした。
自分としては、DAC経由と途中で一度、コメントしているので、みんなが読んでいるもの、と勘違いしてました。
本当に申し訳ございませんでした。
テーマは、まさに2号クン様がおっしゃっているような感じです。
DAPの可能性を最大限に広げたい、っていうテーマです。

>>2号クン様
御解答ありがとうございます。
自分が考えていて、うまく表現できてなかった部分が書き込まれていてびっくりしました。
ありがとうございます。
一つ質問なのですが、

特にDAPの音楽データ(WAVE,MP3,AAC等)からSPDIFやI2Sに変換する
ソフトやハードにオーディオマニアが満足出来るレベルのモノが無いです。

waveからspdifに変換するソフトがあるのですか?
PCでwaveをspdifに変換するソフトがあれば、教えて頂けませんか?

予算の関係で
ipod → itransportで同軸出力 →同軸入力できるAVアンプ
となるかもしれないです。。。

>>目覚めよと呼ぶ声が聞こえる様
今更ですけど、現時点ではCDプレーヤーの方が音はいいと思ってます。
あんだけipod云々言っておきながら今更…と思われると思いますが、
初めて高級オーディオを視聴しに行った時の感動は忘れませんw
ただ、現在のハイエンドの主流がCDを回すことであるため、それは至極当たり前、ということもできます。
自分の中ではPCやipodで楽曲を管理できたらすごくステキに思えます。
だから「DAPでの超高音質実現」っていうことが現在の最大の目的です。

書込番号:10028864

ナイスクチコミ!1


-hiroさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/21 14:43(1年以上前)

> だから「DAPでの超高音質実現」っていうことが現在の最大の目的です。

超高音質と言うと100万オーバーの製品との勝負って事になるのでしょうか

>予算の関係で
>ipod → itransportで同軸出力 →同軸入力できるAVアンプ
>となるかもしれないです。。。

これでは目的に向かってませんよ、特に良いとも感じない音しか出ないでしょう

何かソースが最高なら最高の音みたいな勘違いをされてますが
CDより スピーカー、アンプの方がはるかに重要なのです

現在の世界最高峰のCDを付けても、予算の関係で抑えたAVアンプなんかで鳴らしたら
ピュアオーディオの入門レベルにも勝てないでしょう

書込番号:10029085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2009/08/21 16:02(1年以上前)

>>-hiro様
私は学生で夏休み出費必至の予定です。
なのでいきなり本気で欲しい製品は買えません。
さらに当面は限られた金額しかなく、音楽以外にもお金は必要で、
ホームシアターも兼用できるAVアンプも選択肢としてありかなって書いただけです。

ソースが最高…勘違い…アンプスピーカのが大事…

当たり前。
それがわからない人はきっといない。

現在、@高級DAC + 高級アンプ(2つで50万くらい)買えません。
50万は私にとって頭がおかしいんじゃないかと思うくらい高級です。
貯金下ろしてまで買うのは無計画すぎるし。
代わりにふつうのDAC + アンプ(ふたつで15万くらい) 買うくらいだったら

取りあえずAVアンプ購入(15万くらい←この価格でも尋常じゃなく高級)、ホームシアター兼音楽鑑賞
お金ができたら@を買う、AVでホームシアター、@で音楽鑑賞

という方がいいかなって思っただけです。

書込番号:10029322

ナイスクチコミ!1


-hiroさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/21 18:03(1年以上前)

>自分の中ではPCやipodで楽曲を管理できたらすごくステキに思えます。
>だから「DAPでの超高音質実現」っていうことが現在の最大の目的です。

それだと現在の最大の目的じゃないよね
皆が考える、将来は使い勝手が良くて安くて良い物が欲しいなってだけで
現在の目的は、そこそこの物を買って、いつかグレードアップでしょう

熱い事言うから、安いけどモニタ系のを買って色々テストするとか
MP3プレイヤーの開発場所へ就職して、そのようなの開発してくれるのかと思ったよ
残念なり

書込番号:10029726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2009/08/21 18:15(1年以上前)

初心者です。。。。;。。さん
こんばんは。

>waveからspdifに変換するソフトがあるのですか?
>PCでwaveをspdifに変換するソフトがあれば、教えて頂けませんか?

何か誤解させてしまったみたいですね。
私が言ったソフトは、 初心者です。。。。;。。さんが想像しているアプリケーションソフトでけではありません。
ドライバや組込み用のソフトも指しています。
説明不足でスミマセンでした^^;
ソフト単独での変換は、現在存在していないと思います。
必ずWAVEからSPDIFまでの道程にいくつかのソフトとハードを経て出力されます。
残念ながら、この過程はCDトランスポータのようにマニアが納得する音質に拘って開発・設計されていません。

私はCDPの代わりにPCを使用して音楽を楽しんでいるので、PCオーディオに関して例をとると、
PC用にはオーディオ・インターフェースと呼ばれる製品があります。
そのコアとなるチップ自体はかなりマニアックな事が出来る機能を搭載しているのですが、
そのチップを使用してPC畑の人が設計・製造・販売をするので、多くの市販品は機能を生かしきれずに
とりあえずPCから少し良い音が出ますレベルのショボイ製品ばかりなのが現実ですね。
ONKYO製は少しだけマシですが、オーディオ畑の会社なので、PC側制御がイマイチです。
やはり分野を跨いだ製品なので、どの製品も中途半端な感じが拭えません。

その点、オーディオ畑のWADIAがDAP分野に画期的な商品を出した事に意味を感じています。
DAP分野の熟成は、しばらく時間が掛かると思いますが、良い方向に進んでくれる事を願っています。

ちなみに、私は熟成を待っていられないのでUSBインターフェースとDACは自作して、十分満足出来る音で楽しんでいます。
(10万円クラスのCDPを所持していましたが、既に比べるレベルではないので処分してしおります)

あと、AVアンプは止めた方が良いと思います...

書込番号:10029769

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/22 00:13(1年以上前)

こんばんは

iPodを活かすなら、
私だったら、次の二つを考えます。

@iPodイヤホン出力→ベルデン〜(既出)→クラウンD45 or D75→EV FORCE i
(プロケーブル↓(ネットショップ)のオススメ仕様)
http://www.procable.jp/index.html

私は、この組む合わせで聴いたことはありませんが、この分野では一つの定番のようです。
目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんが鳥肌ものと仰っているのだから、間違いないと思います。
予想では、クラシックのフルオーケストラものはともかく、ジャスやロックなど、PAスピーカー(ライブ用の業務用)を常用するようなものでは、リアルな音が期待できそうです(音量によって評価が変わりそうですが・・・)。
大阪まで行けば試聴できるようですので、こちらに進む気があるのなら、一聴の価値有りでしょう。

AiPod+Wadia iTransport→RASTEME RDA-520→好みのスピーカー
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-520/rda520.html

これまた、RDA-520は聴いたことがありませんが、同社のRDA-212は常用しています。
RDA-212は、とてもC/Pの高いデジタルアンプで、慣らしにくいDIATONEなども普通に鳴らしてしまいますので、RDA-520も同系統かと推測します。RDA-520は、DAC内蔵ですので、取り敢えずの音だしには不足はない(どころかお釣りが来そうです)ものと思います。

因みに、当方のRDA-212は、DENON AVC-3808というAVアンプを介してフロントSP用のパワーアンプとして使っていますが、AVC-3808のパワーアンプ部とは比べるまでもない性能があることは間違いありません。

さらに、私は、Wadiaも聴いたことありませんので、かなり妖しいオススメになりますが、現状、iPodからデジタルデーターを抽出できる機器がこれしかありませんので、仕方ありません。
ONKYOからも同様の機材が出るようですので、こちらを待ってもよいかも。

自分が試すなら上記@かAのどちらかになるでしょう。
@だと、すでに定番で、他人が見つけた組み合わせになりますので、個人的にはツマラナイ。

結局、大阪まで@は試聴にいかねばならないでしょうが、個人的には、既にお気に入りのスピーカーを複数所有していることもありますので、掘り出しものという意味も込めて、Aを試したいところです。

いずれにして、初心者です。。。。;。。さんに
iPodないしはPCを中心とした何らかのシステムを試して頂いて、逆に結果を教えてもらえればと思います(笑

「限られた予算で、納得のいくシステムをつくりたい。」
というテーマでしたら、私に限らず、常連の口コミストの皆さまから、様々な、より有意義な情報が得られると思います。

是非とも、納得のいくオーディオ・ライフを〜

書込番号:10031498

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2009/08/22 00:32(1年以上前)

↑訂正です。

×RDA-520はDAC内蔵ですので〜

フルデジタルアンプなので、アナログに変換するのは、SP駆動のところだけのようです。
通常のDAC搭載では無さそうです。

>>USBからの音声データもデジタル出力としてOPTICALとCOAXIALに出力されるので、USB → SPDIF (OPTICAL、COAXIAL) の変換も可能。

なんていう機能も付いています。
プリセット・イコライザーも遊べそうですし、こうやって調べて書いていたら、Wadia iTransportをすっ飛ばして、AirMac expressとRDA-520のコンビを自分で試してみたくなってきました〜

近々、買うかもしれません(爆

書込番号:10031606

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/08/22 08:09(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

リッピングしたりもともとファイル配信形式を利用するものでは、
LINNのDSの様なファイル・サーバ的なプレイヤーで進化しそうですね。
店頭でサンプリング・レートの大きなソースで試聴しましたが、
これはこれで次世代HiFiオーディオの主流に育つ可能性を感じました。
普及価格帯まで降りてくるのにある程度の時間が必要でしょうし、
現在、LINNのDSはAppleのiTunesとの互換がありませんが、
いずれLINNでなくとも互換性のある機器が出現すると予想しています。
http://www.linn.jp/products/new/akurate_ds.html

書込番号:10032442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/08/24 06:35(1年以上前)


IPODもSSD化されるのでしょうか?
私のノートはSSD(SLC)ですがPC音楽再燃、
ノートで音楽も聴こうと考えはじめました。
メモリー処理能力で音質が変わるか変わらないか、
MLC・SLC論争も近いでしょうね。

基本的にサンプリング精度が同じなら、
音質はそれほど差が無いと思っています。
ただしIPODデジタル出力での話です。

書込番号:10042047

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2009/09/05 22:27(1年以上前)

通りすがり失礼します。

某販売店でデジカメイヤホンコーナーからMacコレクションiPodコーナーへ飛ばされたものです。
ipod タッチですが、大阪PoCableでWAVE再生を試みたことがありますが、おいてあったMAC BOOK圧勝でした。

取り込むPCの強化した上でPocketDockというDOCコネクタからFireWireとスレテオ3.5miniを取り出す製品が過去にありましたが、それを用いてFireWire転送、出力もDocコネクタからすれば改善されるのではないかと思いますが・・・。

MACは見る限りシンプルイズベストな感じがしますが、ゆえにケーブルや電源類は頼りなく感じます。
アースもついていませんし。

ゆえにPCでの再生をお勧めします。(ゆくゆくはMACも試そうとは思いますが持ってないので
オーディオインターフェースとパワードモニタースピーカーやスタジオモニターヘッドホンを探してください。
実際に機材を導入するまでは「情報はタダ」ですし、ネットですぐに調べられます。
楽器屋にいけばRolandやYAMAHAやFOSTEXくらいおいてあるでしょうし。

お勧めのスピーカーはamazonで激安です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001A1PQRK/ref=s9_simz_gw_s0_p23_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=1ZZWPZH6TM64K9QBNZND&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986
元のフォスター電機は世界レベルのOEM企業でIPODのイヤホンはもちろん、AKGやゼンハイザー、SONYなどにもスピーカーヘッドホンパーツを提供、車載スピーカーで世界シェア10%などとwikipediaに書いてあります。

詳しく知りたいようでしたらお伝えできますのでなにかコメントいただければ。

書込番号:10106214

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2009/09/05 22:59(1年以上前)

連投失礼します。
参考にhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9832348/Page=1/?ViewLimit=0&SortRule=1#9832348

他にも過去ログご参照のことです。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%90%60%97%9E

初めて手にした本格ヘッドフォンK601のレビューもご覧ください。
http://www.h-navi.net/k601.htm

世間一般にオーディオと呼ばれる世界以外にも多種多様に音を扱う世界は存在します。
「コンシューマとは違うプロの世界が存在する」
当たり前のことでありすぐに気がつくはずのことです。
いままですぐに気づかれた方はあまりお見受けしませんでしたが。
スタジオに出向いてスタジオの音を聞き、プロの現役サウンドエンジニアに意見を伺うのもよし
ライブハウスに出向いてプロのPAさんの話を聞き、ライブハウスの音を聞くのもよし。
それが嫌ならせめて楽器店でスタジオモニターやオーディオインターフェースの音を聞いてみましょう。
気に入ったCDやイヤフォンヘッドフォンを持っていって聴き比べしてください。
「情報を得るのにお金はかからないはず」です、なにか商品を購入するとき意外はw
それくらいのことが出来ないのならもはやその先はありません。

書込番号:10106466

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 denon dcd75seについて

2009/08/17 22:13(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:3件

初めて書き込みします。
オーディオ初心者なのですが、CDプレイヤー、アンプ、スピーカーと、
一式購入しようと考えております。

予算15万から20万ほどを考えており、スピーカーはトールタイプをと
思案しています。

音楽はジャズ、クラシックからポップスまで色々聴くのですが、
ウッドベースなど低音がよく響いてくれたらなと思います。
アーティストでいえばPe’sをよく聞きます。

一応家電量販店に赴き
CDプレイヤー ・デノン dcd755se
アンプ ・デノン pma390se
スピーカー ・モニターオーディオ bronze br5
というセット約20万で教えてもらったのですが
価格ドットコムだと金額がそこまでいきませんでした。
そこでこれらのことを踏まえた上で何かいい組み合わせはないかと
教えていただきたく書き込みさせていただきました。

CDプレイヤーはデノンのものをと考えているので
これでよい組み合わせをご教授いただければ幸いです。

拙い文章で申し訳ないです。
よろしくお願いします。

書込番号:10012399

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/18 16:55(1年以上前)

>価格ドットコムだと金額がそこまでいきませんでした。

プレーヤーとアンプ、スピーカーだけではなく、オーディオボードやラック、ケーブルなどのアクセサリーにも予算が必要ですので、そこのところもお考えになった方が良いですよ。

ケーブルは当面付属品でいくとしても、ラックやオーディオボード、インシュレーターは必須です。でも、付属してません。買わなければなりません。予算配分が必要になります。結構馬鹿にならない値段がします。

でも、アクセサリーの類は一生もんですので、予算をケチらない方が結局はお得です。

書込番号:10015562

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/08/18 22:14(1年以上前)

 システム全体の予算が20万円までで、トールボーイ型のスピーカー希望ということになれば、Bronze BR5の他にはKEFのiQ50ぐらいしか候補はありません(KEF取扱店 http://www.kef.jp/dealer.html )。どうしてもトールボーイでないとダメというのならば、両者を聴き比べて決めるしかないと思います。

 また、CDプレーヤーにDENONを想定しているという理由が分かりませんけれど、DENONならば390SEと755SEのペアよりも、PMA-1500AEとDCD-1500AEの方が良くはないですか? モデルチェンジ前で値頃感も良くなっているようですし、音の力感は390等よりも上です。

 あと、家電量販店よりも専門ショップの方が、試聴環境は格段に良いです。機会があれば足を運んでみて下さい(主なショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。

書込番号:10016915

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/08/19 02:34(1年以上前)

元さんの言われる様に
PMA-1500AEも検討しましょう。
390より、SP端子等も良い物を使用しています。

書込番号:10018222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/08/19 13:06(1年以上前)

586REさん、元・副会長さん、誰もポチさん返答ありがとうございます。
返事が遅れて申し訳ありません。

586REさん
すいません。説明不足でした。
オーディオラックやボードは備え付けというのか、もう準備してあります。
当面必要なのは、ケーブルとインシュレーターだと思うのですが、
初歩的な質問ですいません。インシュレーターとは何なのでしょうか?
また答えて頂けたら幸いです。

元・副会長さん、誰もポチさん
CDプレイヤーを755SEにしたのは、
それだけでmp3プレイヤーに対応してるからです。
これは便利だと思ったのですが、価格のことも考えると
PMA−1500AEとDCD−1500AEの方が
いいようにも思えました。
また専門店で聴き比べてみます。
ありがとうございました。

書込番号:10019489

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/19 21:08(1年以上前)

>インシュレーターとは何なのでしょうか?

振動を吸収するアクセサリー、足のようなモノです。

(例)
http://www.taoc.gr.jp/taoc/insulator.html#top

書込番号:10021202

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/08/20 18:05(1年以上前)

586RAさんどうもありがとうございます。

振動を吸収するものだから必ず必要ですね。

また皆さんの意見をもとに再検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:10025072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

akg k 701を直挿しで聴こうかと、、、

2009/08/17 00:27(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-11S1

クチコミ投稿数:24件

オーディオ、パソコン、クラッシックすべてに関して初心者の私からの質問です。

今はipod clssicにムジカの(hpa40)ヘッドホンアンプを繋ぎ、akg k701のヘッドホンでクラッシックを聞き始めました。音源は圧縮しない?でipodに入れてあります。

そこそこ良い音でしたので楽しんできましたが、先日、中古のマランツのsa11s1を見つけ、cdの本当の音を聞いてみたくなり、購入を検討しております。
ヘッドホンだけで音楽を楽しんでいこうと思っており、スピーカー等のシステムを組む気はありません。
この場合に必要な機材はどのようなものが最低限必要なのでしょうか?

あまりにも素人過ぎてお恥ずかしいのですが、どうかお知恵をお貸しください。
宜しくお願いいたします。

書込番号:10008862

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/17 18:21(1年以上前)

このCDだけで大丈夫ですよ

701で聞くなら、後々ちゃんとしたヘッドホンアンプを購入すれば
さらに良い音で聞くことが出来るでしょう
ヘッドホンアンプを買うなら、最低5万以上は出さないと意味無いかもね

書込番号:10011228

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

御使用の方いらっしゃいませんか?

2009/08/14 01:56(1年以上前)


CDプレーヤー > PRIMARE > PRIMARE CD 31

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

現在、
ANP YAMAHA A-S2000
SP タンノイ Revolution Signature DC4
CDP ONKYO C-1VL 
ユニバーサルプレイヤー PIONEER DV-S858Ai

CDPのグレードアップを考えていますが、この機種に興味があるのですが、情報が少なすぎて困っています。
CD21はよくお店にあるので視聴する機械があるのですが、CD31は滅多に置いてる店がなく視聴出来る機会がまだなく困っています。
御使用されいる方いれば情報やレビューをお願いします。
よく聴く音楽は、
さだまさし、永井龍雲、ノラ・ジョンーズ、ステーシー・ケント、松尾明トリオ他です。
宜しくお願いします。

書込番号:9995352

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件

2009/08/14 02:56(1年以上前)

こんばんは、

CD21の件ですが失礼します。
さて、音の傾向ですが、
クチコミ掲示板上では”クセ、色付けが少ない”ですが
私の耳には重心の低いデノンサウンドに近いと感じました。

圭二郎さんは、どの様に聴こえましたか?

書込番号:9995448

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2009/08/14 09:00(1年以上前)

ポチッとるけさん おはようございます。

私が聴くPRIMAREの傾向ですが、色づけない癖がない音ですがウエットの音が魅力です。
価格.com上では、SOULNOTEと一緒に引き合いに出されますが、私はSOULNOTEはボーカルの押し出し強すぎてまったく受け付けなかったですが、その点PRIMAREは自然な感じでウエット感が堪らなく良いですね。

現在、使用しているONKYO C-1VLが面白みがなく聞こえてきて、PIONEERのユニバーサルプレイヤーの方が楽しく聞けます。PIONEERとPRIMAREが少し近いサウンドに聞こえます。

>私の耳には重心の低いデノンサウンドに近いと感じました。

私の中のデノンサウンドは、もさっとしてパッとしない音ですね。
正直、PRIMAREの音と全然違う気がしますが、ビックカメラでAPがたぶんPMA-SA11にフォーカルのスピーカーが音にはオッと思ったことがあり、いつものデノンサウンドでないと思ったのですが、その時のCDPがPRIMARE CD21でした。
もさっとした所を打ち消してくれたのかなと思っています。

CD21でも十分構わないと思いますが、バランス接続してみたいと思いCD31を候補に挙げている次第です。

書込番号:9995924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/08/14 09:12(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちは
最近、PIONEER、YAMAHAもピュアオーディオ復活?、喜ばしい事ですね。

PRIMAREの傾向の件は
私の(試聴)経験不足または、デノン、マランツ、LUX好み、なのかも知れませんね。

他、海外製品の場合は現地価格は知らない方が、精神上よろしいですね。

書込番号:9995962

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2009/08/14 12:45(1年以上前)

ポチッとるけさん こんにちわ。

音の傾向の件は、気にしないで下さい。私がポチッとるけさんほどデノンに対してまだ正当評価が出来ていないと思います。
Dyna-udiaさんのブログ「音に埋もれて眠りたい」の中で、同じ意見だったのでビックリしました。私の駄耳でもまんざらでもないなと関心しました。

http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-category-6.html

この前、KEFの視聴会に行きましたが、2000SEと1650SEを使用していましたが、いつものもっさり感がなく雄大で迫力がある音を出してましたよ。
初めてデノンの良さに出会えた気がしました。

>海外製品の場合は現地価格は知らない方が、精神上よろしいですね。

CD31は、AP A-S2000と比べるとかなり高くバランス的に悪いと思いますが、
現地価格で考えた場合のグレードとヤマハのアンプはマレーシア製のためコストダウンが図られているため、
製品のグレード的には同等ではないかと思いバランス的には、ちょうどいいのではないかと勝手に思っています。

書込番号:9996706

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/08/14 22:17(1年以上前)

圭二郎さん、はじめまして。

PRIMARE CD 31は昨年にCDPを新調する際に候補に加えてましたが試聴だけですのでご了解下さい。
率直に申し上げると下位の21とは間接音とか空間表現の傾向が随分違う様に感じました。
直接音主体でキリッとした21より奥行きや響きで聴かせる方にウェイトが乗った31の方が緩い印象を受けました。
緩くてもっさりした感じが気に入らず試聴できた時点で候補から外し、最終的にはNorthStarDesignを購入してます。

書込番号:9998709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/15 07:50(1年以上前)

圭二郎さん、おはようございます。
デッドで音が散る部屋において
PRIMARE 21setはアキュ350+SA13S1+PMC TB2iと比較して鈍重ですね
SPがFOCUS110の影響かも・・・、SPをFOSTEX、KEF XQ、B&W等に
また、アンプをN-Mode交換すると激変するかなと思います。

CDPは21より31は良く言えば、落ち着いた音、大人の音なら
十分な試聴が必要ですね。

書込番号:10000223

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2009/08/15 10:58(1年以上前)

redfodera さん。ポチたまっぺさん。こんにちわ。

意見をまとめると緩くてもっさりしていて大人しい音なんですかね(笑)

なぜか雑誌なんかみてもこの機種の情報が少ないですね。
人気ないんですかね。
唯一、見つけたのがステレオ屋さんのブログでレビューを見つけました。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/folder/1140960.html?m=lc&p=2

おおまか音質はこんな感じなんですかね?

書込番号:10000829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/15 11:15(1年以上前)

国内外問わず、CDP以外でも下位機種はメリハリ(悪く言えばうるさい)があり、
上位機種はニュートラル、落ち着いた方向の場合がありますね。

プライマーのメカ部はPC用を流用と思われます。
当然音優先ですが、しっかりした作りなら、
国内メーカーも試聴候補にいかがでしょうか?


書込番号:10000876

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/08/15 19:21(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちは。

>なぜか雑誌なんかみてもこの機種の情報が少ないですね。
>人気ないんですかね。

情報や露出と取扱販売店の数は代理店の広報力や営業力に左右されそうですね。
輸入機に限らず定価設定25万円〜40万円未満はSACD/ユニバーサル系を含めると、
意外と製品が多いゾーンなので競合しやすいとは思いますが、
一般的に2chステレオ専用でこのクラスを狙う方はマニアの部類ですし、
アッパー・ミドル・クラスの製品ですから購入層もそれなりに限られてくるでしょう。
特定機種だけ販売数が伸びるという現象が起きない価格帯だろうと推察してます。

>おおまか音質はこんな感じなんですかね?

個人的にリンク先の評価とは異なる印象を持っています。
音調の評価に関しては個人の趣向と試聴環境(組合せた機材など)が物を言うので、
この価格帯ですし出来れば遠征されてもご自身で試聴確認されるのが一番だと思います。
代理店に問い合わせて近隣で試聴できるショップを教えてもらっては如何でしょう。

書込番号:10002581

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2009/08/16 12:10(1年以上前)

redfodera さん。ポチたまっぺさん。こんにちわ。

ポチたまっぺさん。

>プライマーのメカ部はPC用を流用と思われます。

下のアドレスのHPで写真で載っていました。
もちろん国内メーカーも視野にいれます。
この価格帯ならアキュフェーズあたりも狙えますね。

http://blog.goo.ne.jp/taket-0405/m/200605/1

redfodera さん。

>遠征されてもご自身で試聴確認されるのが一番だと思います。

視聴はもちろんです。
今回のプレーヤー選びは時間を掛けてじっくり選ぶつもりです。
長く付き合えるプレーヤーを探したいと思います。

書込番号:10005723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/16 12:25(1年以上前)

こんにちは
21setの音が重いのは、ザ・ステレオ屋さんの
ブログの通り、アンプが重い傾向でしたね。

(造りより)音優先と思われるので、世界の逸品探し頑張りましょう。

書込番号:10005774

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/18 01:02(1年以上前)

こんばんは。

久々に日本の土を踏みましたので少々お邪魔します。(また直ぐにいなくなりますが^^;)

CD31はかつてよく試聴しました。
PRIMAREに共通する、ハイスピード高解像度の音でありながらエッジがシャープに
なり過ぎない聞き易い音は、CD21と共通しています。
CD21との違いはその音調で、CD21がやや細身なのに較べかなり骨太で重心がやや
下がります。
そのため一見(聴)鈍重に感じるかもしれませんが、決してそんなことはなく、
速いソースにはしっかり追従し、細部までしっかり表現します。
エッジが鋭く立たないので、ゆるい感じを受けるというのもあるかもしれません。

ハイスピード高解像度系のプレーヤーは音の色付けが少ないので、下流の音が
素直に出ます。
要は、下流の機材が鈍重ならば正しくそのようになり、プレーヤーの音色では
誤魔化せなくなります。
アンプやスピーカーでCD31よりもハイスピードの機種を探すのはそれほど簡単では
ないと思います(特に低域)。

音調が骨太で重心が低めなので、CD21よりは落ち着いた雰囲気かもしれません。
ただし、価格が価格ですので基本性能は当然全体的にCD21を上回ります。

C-1VLは癖の少ない良いプレーヤーですが、その欠点?は価格なりの情報量とレンジ感
しかないことであり、お手持ちの機材を拝見するとやはりプレーヤーが見劣りします。
CD21とでも当然ながら較べるものではないですね。

ステレオ屋さんのCD31のレビューは概ね私の感想と同じですが、ただしレビュー時の
アンプとスピーカーが何か気になるところです。
というのも、徹底してハイファイ系の機材で固めないとこのようなインプレには
ならないと思うからです。
したがって、お手持ちの機材と合わせたときに同じような感じを受けるかというと
難しいと思います。

何れにしても実際にお手持ちの機材と同じ組み合わせで試聴されるのが良いと思います。
C-1VLが面白みに欠けるのであれば、やや色づけされた感じのプレーヤーの方が合う
のかもしれません。
アンプと同じCD-2000や、マランツでも中低域の薄さをあまり感じさせないSA-11S2、
定番的なDP400なども聴かれると良いと思います。
sc1.0がお好みに合わないのであれば、NmodeのプレーヤーなどはCPが高く良いのでは
と思います。

機会があれば色々聴かれると良いでしょう。

書込番号:10013493

Goodアンサーナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/08/18 05:41(1年以上前)

スレ主さん脱線したいますがお許し下さい。

umanomimiさん、お久しぶりです。

昨年にCDPの新調の際にPRIMARE 31は候補に挙げて頂いたんですよね。
使用する環境がかなり影響するのでその辺りで音調の評価に差が出ていると思います。
新調する際にはショップから借り出しで自宅で鳴らして比較しました。
MartinLogan"Ascents"+Krell KSL+KSTがメインになるわけでスピーカーの性質が直接影響してます。
表面積の広い静電フィルムのダイポールゆえ中高域のトランジェントの早さと音場感は独特ですが、
低域方向を担当するウーファーが瞬発力と解像度では物足りない部分がありフィットしませんでした。
結局、低域方向の輪郭の描き方がPRIMARE 31よりもしっかりしていたNorthStarDesignを選択しました。
その後、タイプの異なる単体DACを買い増してますが基本的なセットは変えてません。

ちなみに先月、LAのマスタリング・スタジオで面白いCDPを使っていたのでお土産してしまいました。
96, 192, 384, 512, 768 kHzへそれぞれアップサンプリングして再生できるプレイヤーです。
24bit/32bitなどハイビット/ハイサンプリングで収録したソースを扱う事が増えましたが、
市販用に16bit/44.1KHzへダウンコンバート・マスタリングする際の音調変化の確認に使ってました。
http://caryaudio.com/products/concept/CDP1.html

面白みが無い程フラットな鳴り方ですが位相に関してはかなり正確なレベルですし、
驚いたのはエフェクト設定したディレイ・タイムの数値が見えるほどクリアなことです。
この機種そのものは国内未発売ですがハイエンドのSACDが国内流通しています。
umanomimiさんのお好みのタイプだと思いますので機会がありましたら一度聴いてみて下さい。
http://www.crossover.co.jp/

書込番号:10013818

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/08/18 13:49(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは。

PRIMAREはエッジを鋭く立てないのでマイルドな音になりますから、ゆるく
感じるのはその通りかと思います。
シャープな音を好む人には向かないでしょう。(私もそうですが^^;)
解像度についても更に高いものは当然存在しますし。

以前からご紹介されているNorthStarDesignは興味があるのですが、行き着けの
ショップに置いていないことも手伝って、なかなか試聴に至っておりません(^^;
かなりの高解像度タイプ且つシャープな感じのようで、このあたりのクラスで
PRIMAREよりも低域の解像度の高い機種はSoulnoteとNmodeしか知らない
(Soulnoteのプレーヤーは好みでない)ので、好みに合いそうでとても興味が
あるのですが。

またまた今度はケリーオーディオですか!
相変わらず海外製品にお強いですね。
宿題が増えてしまいましたが、頑張って聴いてみたいと思います。
ただ、また直ぐに飛び立ちますので何時になることやら(^^;
情報ありがとうございます。

書込番号:10015061

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2009/08/18 18:32(1年以上前)

umanomimiさん。ありがとうございます。
週末にならないと実家に、帰れないためとりあえず携帯から失礼します。
ステレオ屋さんのアンプは、たぶんニューフォースだと思うのですが。
ヤマハのアンプと組み合わせみないと解らないですが、CD31をちゃんと音を聞き分けて評価出来る自信がないですが、時間だけはあるので試聴しに行ってきます。
日本に戻られて忙しいのにお返事ありがとうございます。大変助かります。

書込番号:10015894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/24 19:32(1年以上前)

先日、DENONのDCD-1650AEからCD31に新調しました。といっても中古を買ったのですが。
アンプはPRIMAREのI21を使っているので、相性はいいですよ。
とても音の輪郭がはっきりして、歌モノを聴くと歌詞の一つ一つが目に見えるようです(笑)。

大阪の難波のビックカメラではPRIMAREのCD31・I30を使ったデモをやってたり、大阪日本橋の河口無線ではCD21を試聴できたりと結構いろいろと聞けました。

CD21はなんとなく軽やかな清楚な感じで、CD31はそれよりもパワフルだけど上品さを保っていいて、雰囲気は似てます。CD21は線が細いけどかなり独特の軽やかさがありました。一緒にATOLLのCD100・CD200も聞けましたが、CD31とCD200は雰囲気が似てるような気がします。


書込番号:10044280

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

15S2との違いにについて

2009/08/12 12:55(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-13S2

このほどアンプをPM-15S1からPM-11S2に換えたところ、素晴らしい音質に激変しました。
すると欲張りなもので今度はプレーヤーを換えたくなってしまいました。
本来であればSA-11S2にいきたいところですが、予算の都合上安く済ませたいのですがPM-15S2と13S2を候補に挙げております。(現在はSA-15S1)
SA-15S2は大分S1より改善されたそうですが、せっかく換えるので劇的な変化を望みたいところです。
そこで両者を聴き比べた方がいらっしゃったら、インプレッションをお聞かせください。

書込番号:9987699

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/13 14:55(1年以上前)

>せっかく換えるので劇的な変化を望みたいところです。

だったら、11S2にいくべきじゃないですか。

オーディオは正直なもので、劇的な変化を望むには劇的な予算の増加も要求します。しかもその度合いはクラスが上がるにつれて2次曲線を描いて上昇していきます。

劇的変化を望みながら予算をケチる( 失礼(^^;) )のは矛盾しているかと・・・。

書込番号:9992712

ナイスクチコミ!4


18茶さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/14 12:35(1年以上前)

音質の変化の大きい順で、スピーカー、アンプ、CD等の入り口です

現在はSA-15S1からケチッて上げても言われているように、劇的どころか少しかわったな程度
11S2に上げてもアンプ程の感動は得られません
同程度の変化を求めるならば、11S2より上の製品になるでしょう

書込番号:9996663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2009/08/16 19:16(1年以上前)

確かに劇的な変化を求めるならば13S2では難しいかもしれませんね。
当分は現行のシステムで鑑賞したいと思います。

次から次へとグレードアップしても、きりがないですからね。

書込番号:10007259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/27 23:38(1年以上前)

SA-13S2のインプレッションがないので私なりの感想を。
SA-13S2はケン・石渡を念頭において作られたモデルで、
音の味付けもマランツの路線はある程度保ったまま多少
ケン・石渡のテイストを加えたモデルだそうだ。確かに
従来のマランツのあまり味付けのない、よく言えばディ
スクの情報量に忠実な感じというよりは、少し中低域に
膨らみのあるちょっと色気のある感じでした。
 SA-15S2はそれに比べると従来のマランツ路線。(それ
でも15S1に比べると低音も出るし空間も広い。)なので
SA-13S2は従来のマランツの音に不満を持っている人には
いいんじゃないでしょうか。
 

書込番号:10060037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/14 17:53(1年以上前)

586RAさんに一票。

どうせ買い換えるんだったらSA-11S2が良いです。ハイエンドの入り口の音がします。

分割払いでも買えるので、何とか買って欲しいな。^^

アンプの交換より音の向上は大きいと思います。

スピーカー>CDプレイヤー>アンプ、私の主観です。

書込番号:10152627

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件

2009/09/15 13:16(1年以上前)

実は先日オーディオショップに行きSA11S2を試聴しまして、あまりの音の良さに惹かれてしまい、思い切って購入してしまいました。SA13S2も試聴したのですが、やはり格が違いますね。
PM11S2のアンプにつなぐCDプレーヤとしてはSA11S2しかないと思います。(^^)
本日届いたばかりですので今晩じっくり聞いてみたいと思います。
SA15S1を下取りに出して280,000円で購入しましたので、結構お得だったかもしれません。
みなさん、後押しをしていただきありがとうございました。
やはり音の入り口と出口は重要ですね!

書込番号:10156943

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

イコライザーについて

2009/08/06 16:43(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 rikachaaanさん
クチコミ投稿数:9件

今ONKYOのCR-D1にD-112Eltdと他メーカーのDVDプレイヤーをつなげているのですが、
イコライザーを使ってもっと細かく音の設定をしたいと考えています。
イコライザーはこの状況でCR-D1に繋げることは可能でしょうか?
また、お勧めのイコライザーもしくはそれに代わる物があれば教えてください。

書込番号:9961037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/06 18:38(1年以上前)

rikachaaanさん、初めまして。

現状は以下でしょうか?

CD/DVD等のプレーヤー
↓光デジタル
CR-D1

D-112Eltd


この場合、イコライザを入れるとしたらこうなります。

CD/DVD等のプレーヤー
↓アナログ
イコライザ
↓アナログ
CR-D1

D-112Eltd

イコライザの入出力端子次第で接続が変化しますね。
業務用に近いとTSフォン等のヘッドフォン端子の様なコネクタやXLR接続になります。

BEHRINGERさんのFBQ3102なんかはコストパフォーマンスは良いですけど、業務用なので見た目と接続がちょっと…。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EFBQ3102%5E%5E

いずれにせよ、安価な価格帯で探すと音はちょっと甘い事が多いので、好みに合わない場合はご注意を…。


>もっと細かく音の設定をしたいと考えています。
>また、お勧めのイコライザーもしくはそれに代わる物があれば教えてください。

具体的にどんな風に設定したいのか…によって、薦める機材も変化しますので、その辺りが判らないとイコライザについてしか書けませんよ〜^^;

書込番号:9961482

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rikachaaanさん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/06 20:02(1年以上前)

プレク大好きさん
回答ありがとうございます

CD/DVD等のプレーヤー
↓光デジタル
CR-D1

D-112Eltd

の光デジタルってなんでしょう??
私は配線?コード?使ってます
赤、白色のところ端子?に差し込んで繋げています


そのときそのとき自由に音を設定できるものを求めています。

この曲だったらこのくらい高音さげて、このくらい低音あげる

とか

細かく自由に音設定したいんです><

説明下手ですみません。

書込番号:9961849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/06 20:08(1年以上前)

rikachaaanさんへ

>の光デジタルってなんでしょう??
>私は配線?コード?使ってます
>赤、白色のところ端子?に差し込んで繋げています

それならアナログですね。
RCAという名の端子です。
(ピンジャックと言う場合もあります)

>そのときそのとき自由に音を設定できるものを求めています。
>この曲だったらこのくらい高音さげて、このくらい低音あげる

音程の調整のみを求めていらっしゃるんですね。
それならイコライザで間違っていません。
31バンド(つまみがそれだけあって細かい)は多いですが、細かい設定はし易いです。
少ないタイプだとあまり細かくはできなくなりますが、初心者にとっての設定難易度は格段に下がります。

慣れる自信があるなら31バンド系、そうでなければもっと少ない物を選んだ方が楽かも知れません。

書込番号:9961883

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikachaaanさん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/06 21:45(1年以上前)

BEHRINGERさんのFBQ3102

31バンド

たしかに慣れるの大変かもって思ってしまいました;

同サイトで
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CEQ1215

が気になりました★

これは接続容易でしょうか?

質問変わってしまい、
頼ってしまいすいません;;

書込番号:9962395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/07 00:11(1年以上前)

>たしかに慣れるの大変かもって思ってしまいました

あ、やっぱり?^^;
でも、実は少ない方が難しいんですよね。
融通が利かないのが多いので。

あと100Hz位上が良いんだけど…とかいうシーンで困ります^^;


>これは接続容易でしょうか?

容易ですね^^
一般的なRCA-RCAケーブルで良いので、極めて簡単に接続できます。

書込番号:9963360

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rikachaaanさん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/08 13:11(1年以上前)

少ないと融通利かないんですかー><

難しいですね;
とことん悩んでから
買ってみようと思います★
  

ありがとうございました!!!
回答とっても役立ちました^^

書込番号:9969888

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikachaaanさん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/08 13:14(1年以上前)

大変助かりました★

もっと勉強していきたいと思いました!

本当にありがとうございました★★★

書込番号:9969899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/09 15:02(1年以上前)

もう解決されているようなのでひょっとしたらrikachaaanさんの目に留まらないかもしれませんが……
classic proの製品はお奨めできません。確かに安価ですが、まさに「安かろう悪かろう」を地でいく製品です。一番最初のEQお試しの感覚でなら良いかもしれませんが、とにかく音に関しては悪さする方に働く恐れすらあります。
ベリンガーも安価な製品をたくさん出しているメーカーですが、classic proよりましというぐらいの製品かと思います。良く壊れる話も耳にします。

書込番号:9974591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/09 15:50(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

rikachaaanさんへ

参考になって何よりです。
機種はちゃんと音を聞いて…の方が良いですからね〜。
レビューなり、楽器屋さんで音や感想を聞くなり…。


オーディオファン駆け出しさんへ

BEHRINGERさんの機種、確かに昔より悪化してますね。
ドイツ製だった頃はかなり良く、C/Pが抜群だったのですが、最近は微妙な機種が増えました。
EQに関しては動作実績が身の回りにあるので挙げましたけど。

classic proの音質は知らないのでパスです^^;

書込番号:9974756

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikachaaanさん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/09 23:07(1年以上前)

危なかったです;
買うとこでした!
助かりましたよー!
一応みてみてよかったです><;

最初にお勧めしてくださった方にします!

解決済みのとこに書き込みありがとうございます^^

書込番号:9976530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/10 00:46(1年以上前)

rikachaaanさんへ

セーフで良かった〜^^
購入後も、このスレまたは新スレでレスがあればまたひょっこり現れるかも…です^^

ではでは♪

書込番号:9976991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/10 08:01(1年以上前)

rikachaaanさん、プレク大好き!!さん、返信ありがとうございます。
購入前に見ていただけたようで何よりです。ただ、ならどれがいいのか? と提案できる情報がないのが申し訳ないところです。

最終的に気に入った製品に会えると良いですね!
それでは

書込番号:9977557

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング