CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10274件)
RSS

このページのスレッド一覧(全915スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
915

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

はたして音は?

2009/08/05 23:01(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-S5VL

スレ主 里いもさん
クチコミ投稿数:39973件

こちらC-S5VLが発売されて既に一ヶ月以上経過いたしましたが、まだどなたもレポートや評価がないのは淋しい限りです。
C-V1L発売から4年の歳月が流れ、SACD対応であるこの機種への期待もありました。
しかし、ソニーX501への対抗価格のためか、V1Lの重量6.7KgがS5VLとなって4.5Kgと軽量化され、ソニーより安い価格で実売されています。
そのため是非多くの方からの評価をお待ちいたしてやみません。
SACDのレポートより、CDのレポートを歓迎いたします。

書込番号:9958102

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件 C-S5VLのオーナーC-S5VLの満足度5

2009/08/12 23:02(1年以上前)

直販サイトからブラックモデルを購入しました。15年ぶり、SACD対応品が欲しくて視聴もせず購入。接続は、キャンペーン中おまけで付いてくるモンスターケーブルRCAアナログ用(MC300I)です。
音は、全体的にスッキリしたサウンドで小編成の室内楽やPOPS系に良く合う感じです。低域方向の厚みがもう少し欲しいかなーと個人的には思います。
SACDでは、音が空間に溶け込んで消えていくような感じまでも聞き取れ音場空間に、より透明感が増します。
この価格でここまで出るとは、久々におもちゃ感覚で購入しましたが、しばらく使っていこうと思います。

書込番号:9990109

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 里いもさん
クチコミ投稿数:39973件

2009/08/12 23:13(1年以上前)

ファンツァオさん こんばんは
レスありがとうございます、大変長い間(笑い)お待ちしていました。
CD,SACDともにとてもいいようですね。
是非検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9990156

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 な、なんと・・・・。

2009/08/05 00:52(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE

いやぁ〜〜〜〜、いい買い物したな。なんて気持ちよく思い、せっかく新鮮な音に感じるうちに昔のCDを聴きまくっていると・・・。
なんと音が途切れまくりショック!!
そのCDは’91発売のP.I.L.のHAPPY?
全然HAPPYにならんっ!!

最初CD入れた時に読み込みに2分くらい。あれ??と・・・。
その後再生始めると音が途切れ途切れ・・。
もちろん、傷も汚れもありません。
他のプレーヤーではきちんと再生できます。
違うディスクでは全く異常ナシ!!

単にCDとの相性なんでしょうか??
故障とは違うみたいだし、訳わからないと気持ち悪いし、誰か教えて下さい!!

書込番号:9954410

ナイスクチコミ!2


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/05 12:56(1年以上前)

>違うディスクでは全く異常ナシ!!

と言うことから、残念ながらそのCDに問題が有りそうですね。

>もちろん、傷も汚れもありません。

CDのピットはミクロン単位ですから、目で見て分かる程の傷ではない細かい傷が問題になります。

>最初CD入れた時に読み込みに2分くらい。

と言うことから、TOC部分に問題が有るのかも知れません。

私の場合、CDではそのような問題が起こったことはありませんが、DVDではディスクによって機種によって、再生出来ないトラブルが起きることがあります。そんな時は再生出来る装置で再生するようにしています。

ディスクの傷以外にも偏芯とかディスク反射率の低下とか、メカ側サーボ量の問題とかレーザーの出力・レンズの汚れ等色々な要素が絡んでいるかと思います。

他のCDでも同様のトラブルが起きればプレーヤー側の要因が大きいかも知れませんが、そうでなければ、CDディスクサイドの要因が大きそうに思います。

書込番号:9955802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/05 22:21(1年以上前)

そのディスクは、他のプレーヤーでは
正常に再生できるのですよね。
DVDー5000という最初期型のDVDプレーヤーで似たような体験
(一部ディスクがきちんと再生できない)をしました。
しばらくすると、他のディスクも再生できなくなりました。
おどかすようで恐縮ですが、CDを販売店に持っていって、
展示されている同型機で再生できるかどうか
試してみるとか、
サービスマンを呼ぶとかしたほうが
良いような気がします。

書込番号:9957845

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2009/08/06 00:42(1年以上前)

586RAさんありがとうございます。
とりあえず、ほかのCDはいまのところ正常に再生出来てます。
ご指摘のようにメカの構造的なものと、ディスクの劣化が原因でしたら無視していても良いんでしょうが、

が!!!

ドンゴロスの松さんがドキッッ!!!とするようなご意見。
ありがとうございます!!
確かにここでゴチャゴチャやってないでサービスマンに相談が一番ですね☆
・・・。解決!!

586RAさんに聞いてみたかったのは、いわゆるエージングと言われる一種の劣化が進めばメカも小慣れてくるので異常も直っちゃうのかな〜〜〜??と♪♪

そこへドンゴロスの松さんが、もっと完全に劣化だ!!・・・。
確かにお肌のトラブルもあれ??と思ったら良くなることがないのと一緒かな!?

サービスマンに聞いてみます!!ありがとうございました!!!

書込番号:9958728

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2009/08/06 16:25(1年以上前)

こんにちは
>いわゆるエージングと言われる一種の劣化が進めばメカも小慣れてくるので異常も直っちゃうのかな〜〜〜??と♪♪

ボクは逆に考えています、新しい機械は読み取り精度が上がっているため、目に見えないキズか、最初の信号の書き込みが薄れたか?で読み取れないのだと思います。
昔のCDに無きにしも有らずです。
それだけ、精密に読み取ってる(音が良くなってる)証拠でしょう。

書込番号:9960988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2009/08/07 02:49(1年以上前)

里いもさんありがとうございます☆
CDって信号の書き込みが劣化するんですか?!

半永久的に使えるものだと・・・。
これじゃ、詐欺じゃないですか〜〜〜!!(笑)

高価だったレア盤もいつかはムダに???

書込番号:9963860

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2009/08/07 09:38(1年以上前)

劣化については、前の方も「ディスク反射率の低下とか」と書いておられます。

光学的に書き込む以上、保存状態などの影響を受けると思われます。

書込番号:9964536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:27件

2009/08/10 18:53(1年以上前)

こんにちは。
CD-Rなど記録状態が悪いと最初は読めていても、
年数が経つと傷がない様に見えますが、読みとら
なくなりますね。
特に長時間記録のもの(70分とか)だと最後にいく
に従って読めなくなるようで、この間古いCD-R
を整理していたらこんな感じだったので、だいぶん
処分しました。

書込番号:9979527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2009/08/11 02:47(1年以上前)

大塚さん、CD-Rではありません。
最初に書いたとおり、CD!!です。
しかも、国内盤です!!

書込番号:9981817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:27件

2009/08/11 10:03(1年以上前)

CD-Rでなく正規CDであることは、分かってますよ。
ただ、例えとして書いただけです。

書込番号:9982482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/11 22:02(1年以上前)

解決済みのようですが念の為。

当方のCDP Nmode X-CD1でもいつもうまく再生できないCDがあります。

Emilie-Claire Barlow / Haven't We Met?(輸入盤)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3550280

これを再生するといつもディスクを読み込まないか、読み込んでも
途切れ途切れに再生するか、になります。

ところがディスク表面をクリーナーで軽く拭いてやると、何事も
なかった様に再生します。

推測ですが、このCDは紙ジャケ仕様でCDが何にも包まれず紙と紙の
隙間に挟まっているだけなので、CDを取り出すときに擦れて発生する
静電気が悪さをしているのでは、と思っています。

おそらくCDの表面を拭くのはすでにお試し済みのこととは思いましたが
何かの参考になれば幸いです。

書込番号:9985070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2009/08/14 00:29(1年以上前)

αイチゴロー号さん、ありがとうございます。
すでに、CDのクリーニングはお試し済みなんです!!
さらに、静電気もミルティのゼロスタットという製品で処理しましたが。。。
そして、今日、ビートルズ/アビーロードの'85年盤で同じ症状が出ることを発見!!
これも、後半の曲で起こります。
この機種、古いCDにヨワイノカナ〜〜??
しかも音飛びではなく、CD回ったままで先に進まずに音が止まったりするんです!!

書込番号:9995037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/08/14 00:57(1年以上前)

メーカーのサービスに問い合わせは、されましたか?

ONKYO C-1VLも初期製造品は不安定要素があった記憶が・・・

書込番号:9995164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2009/08/16 14:08(1年以上前)

さらに、他のディスクでも同じ現象が・・・。
共通して、35分くらいの箇所で起きるので、もしや、メカがスムーズに動かないのでは???と思い、調べていたら。。。

ヤクオフに「CDエクササイザー」なるものを見つけ、早速購入。
このディスクを説明書の通りに再生してみたら。完全に直っちゃいました☆☆


知ってるヒトもいるかもしれませんが、
このディスクはレンズのメカを内周から外周へ素早く激しく!!動かして、メカの動きをナメラカにするものらしいですよ★
いや〜〜素晴らしい商品です。

最後、この機種に全く!!関係ない話題ですが参考までに。。。

かしこ。



書込番号:10006135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/17 18:25(1年以上前)

それって、曲を高速で切り替えるのと同じ事?

すばやく激しくですか・・・正常に動いてる物だと劣化しそうですね

書込番号:10011244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2009/08/17 23:52(1年以上前)

簡単にはそうですね☆
劣化するんでは・・・。

説明書でも3分以上は連続使用しないように注意と、あくまでも使用には自己責任での同意が強調されています。

ただ、商品レビューでは何十件のヒトが異常や音飛びが直った!!と、カキコしてあって信用出来ると思い購入!!!

私もただオドロキ☆の一言。

80分収録のCDの先頭と最後を1秒で往復!!これをリピート再生で1分やってみました。

で、簡単に直っちゃってしまいました☆

説明書には、時々ならメンテナンスのつもりでリピートさせずに使う事は奨められてるので激しく使わない限りはOKなんじゃないかな〜〜??

書込番号:10013131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/20 17:55(1年以上前)

ちなみに。
市販のCDも劣化します。半永久的なんて信じてません。
CD-Rなんてなおのこと、車のダッシュボードin炎天下で即ナンマイダです。

どんなメディアも情報は劣化します、機器はその補正を行っているに過ぎません。
劣化が補正可能数を超えると再生不可に(当然ですね)。

CDの場合、特に重要なのは、虹色に見える裏面ではなく、印刷の表側です。
この表面の傷に注意が必要です。
エラーの場合、よーく見ると表側にすり傷付いてたってこともあるかも。

書込番号:10025019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2009/08/20 20:51(1年以上前)

ケケニーチェさん、どーもです。
でも今回はメカに原因があったのです★
だから、特殊なCDで直っちゃった事を報告したんですけど☆
音飛びで困ってたらこれかなりの確率で良くなるみたいだよね☆☆

書込番号:10025769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DCD-1500AEとの差

2009/07/30 21:02(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

クチコミ投稿数:15件

AKGのヘッドフォン240MKUを利用してクラシックのCD(SACDではない)を聴く前提で教えて下さい。755SEよりも売価で2万円ほど高い上位機種の1500AEとで音に差はありますか?この2機種間で購入を迷っています。5万円ほどするヘッドフォンであれば明らかな差が出そうな気がするんですが前述の売価1万円代のものでも差は出るんでしょうか?試聴が困難な環境のため、ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:9930814

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/30 21:21(1年以上前)

差が出ますが、それより新しい音源を買った方が 楽しいかと。

書込番号:9930907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/07/30 21:32(1年以上前)

早速のご返信感謝します。さて、新しい音源とは録音状態のよいCDということでしょうか?

書込番号:9930976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/03 13:57(1年以上前)

ほとんど差が無いので、好きなCDをその分購入したほうが楽しいということではないでしょうか。

私はこの機器を持っていないので、どの位の音質差かは分かりませんが、経験的に大した差は無いと思います。
どちらのCDプレーヤーもヘッドホンアンプ部分があまり良くない(OPアンプ1個とか)だと思われるからです。
CDプレーヤーは安い機器でも、高級なヘッドホンアンプ+ヘッドホンアンプを購入されたほうが大幅に音質の向上が図れると思いますよ。

書込番号:9947245

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

音の傾向はどうですか?

2009/07/28 01:41(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6003

スレ主 BREAK!さん
クチコミ投稿数:125件 音色 

PIONEERのアンプ A-A6と組み合わせるCDPを探しています。
以前マランツのPM-50というアンプを使っていた時の高域の綺麗さが印象に残っていて、マランツのCDPを候補にしているのですが、マランツはレビューにはよくスカキンと書かれているのですが音の傾向はどうでしょうか?
聞くジャンルはポップス、ロックなどが主で、女性ボーカルものが主体です。
たまにJAZZなども聴きます。
女性ボーカルと弦楽器の響きの美しさを重視しています。

現在は
アンプ    PIONEER A-A6
CDP     SONY MXD-D40
スピーカー Victor 型番不明(木製の筺体で25インチのテレビくらいの大きさ)
で聴いています。
御影石や10円玉などでセッティングを調整していますが、マランツのアンプに比べてもうひとつ高域が抜けません。

ノートパソコンのRCA端子からアンプにつないでWAVEファイルを再生することもあるので。USBで再生したときの音も気になります。(現在はCDPよりは音悪いです)
当方田舎住まいでオーディオを視聴できる店がありません。もしよろしかったらどなたかレビュー教えてください。

書込番号:9917978

ナイスクチコミ!0


返信する
eukleidesさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/28 19:05(1年以上前)

BREAK!さん、こんにちは。
PM−50を使われてその高域に魅力を感じられたようですが、もしよろしければその当時に使われていたスピーカー、CDP等をお教えいただければ、BREAKさんの望まれる音を作るためにより有意義なアドバイスができるかと思います。

このCD6003については以前の低価格帯のような音とは多少違います。
まあバランスがそんなに悪いような印象は特にありませんでした。
しかし、CPが良いわけではありませんので価格相応だと思ったほうがよろしいかとも思います。

どちらにせよ現在のBREAKさんの環境でCD6003に乗り換えたところで果たしてBREAKさんの望まれるマランツ音になるかどうかは全く分かりません。

最近叩き売りのパイオニアPD−D6(トレー、ピックアップ部に多少の問題があるようですが)と合わせられてもある程度は高音の抜けはよくなると思います。

書込番号:9920522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/29 02:39(1年以上前)

BREAK!さん、こんばんは
使い始めて間もないですけど、CD6003は高域に特徴がありますよ。
CD5003より全体的に音量がUPしたように聞こえますが、D/Aが良い物になっているから、情報量が増えたためと店員さんが言っておりました。普段音楽を聴かない友人の耳でもその差が解るほどでした。

以前CD6002をお持ちでしたが、CD6003の方が一味出してる感じです。

私も女性ボーカルを好んで聴きますけど、とても綺麗で不満はないです。
音の傾向はスカキンとはいえ、結構低音も出ると思います。
BREAK!さんが気に入りかは保障出来ませんが、マランツならではの高域の綺麗さは感じられるのでは無いでしょうか。

WAVは試した事がありませんが、iphoneから直接MP3を再生するのと、CD6003に繋げて聴くのとは遥かに音が変わりました。PCも同様に、素人の方でも解る位差がありますので結構変わると思いますよ。

書込番号:9922960

ナイスクチコミ!1


スレ主 BREAK!さん
クチコミ投稿数:125件 音色 

2009/08/01 04:11(1年以上前)

eukleidesさん、-underline-さん、返信ありがとうございます。
マランツ PM-50の時も今と同じSONY MDX-D40とvictorのスピーカーでした。
スピーカーは頂き物で、型番等は剥がれてしまっているみたいでどこにも見当たりません。
20〜30年前のものみたいです。ターミナルはなんとプラスのネジです。
木の筺体のせいか、響きが良くて中域がよく聞こえます。

A-A6は中域に押し出し感があり、主旋律が手前に出ている感じで、伴奏が奥に引っ込んだ印象です。こういうチューニングなのだと思いますし、ボーカルがよく聞こえますので好みに合っています。それにインシュレーター等で結構調整できるのでこれはこれでよいのですが、PM-50の高域のきらめき感が忘れられません。
余談ですが、PM-50でスピーカーの下に御影石の平板(厚み30mm)を敷いて直置きした時は、異常なほど音が分解して、ボーカルは完全に分離してました。
音楽的には破たんしているのですが、あれはあれで面白かったです。
今はスピーカーの下に木のブロックを3点支持で置いて、響きを出すことに成功しました。

マランツPM-50のS/N感、高域のきらめき感、音の分離感、空間表現力(音場感)が印象に残っています。PIONEER A-A6に比べると高域にやや色付けがされている感じでしたが好みでした。
A-A6は気に入っているのでCDPにマランツを導入してその方向にバランスを持っていきたいのです。あまり低音バリバリは好みではないので、むしろスカキンでちょうどバランスが取れそうな気もします。
eukleidesさんのおっしゃっるPD-D6も興味があるのですが高域が出ないとのレビューが多く、迷います。

PM-50の頃と今のマランツは音作りの傾向は変わらないのでしょうか?。価格帯でも違いがあるのでしょうか?。

-underline-さん、CD6003をおもちとのことですが、音の解像感や音場感はどうでしょうか?。

PCの再生音ですが、音の情報量は少ないものの、結構聴けます。PCに光同軸の端子があるので、D/Aコンバーター用としてPIONEERのPDR-D5というCDレコーダーを中古で数千円で落札しました。届きましたらレビューします。

書込番号:9936854

ナイスクチコミ!0


スレ主 BREAK!さん
クチコミ投稿数:125件 音色 

2009/08/01 04:25(1年以上前)

書き忘れました。
CDPですが、PM-50の時に、PIONEERのPD-C3というCDPを使ったことがあります。
その時の音がベストバランスに近かったので、A-A6をアンプに選びました。これにマランツを合わせたら同じようなバランスになるかと。
PD-C3とA-A6だと高域が物足りないです。

書込番号:9936860

ナイスクチコミ!0


eukleidesさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/01 11:35(1年以上前)

BREAK!さん、こんにちは。
PM−50の頃のマランツと現在の物の音作りとでは多少の違いはありますが、伝統的な高音域の美しさはそのままに価格帯によっては低音もしっかり出てきます。ただやはり低価格帯はスカスカで個人的にあまり美しいとは思えませんが。

CD6003もそこそこスカキンですが以前のこの価格帯の物に比べればかなりバランスは良くなっています。(バランスの悪い物はいくら高音が綺麗であってもそれがかえってうるさく感じたり、薄く感じたりします。)
ですから一応マランツらしい高音域ではありますが、PM−50よりは薄くて物足りないかもしれません。

また、A−A6との組み合わせというのが個人的には不安なところです。
A−A6は若干薄いイメージがあります。これにスカスカを合わせると・・・・。

友人宅でPD−D6(A−A6と)を良く聴きますが高域もちゃんとでてます。
ヴァイオリンなどの弦楽器の音は細く伸びていく印象があります。


書込番号:9937855

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/06 02:56(1年以上前)

音を表現するのはなかなか難しいですので参考程度に思ってください。

CD6003の解像度、情報量はなかなか良いと思います。

ヴォーカルもはっきり定位が定まっていて、CDの良し悪しが180度解る印象を受けました。
得にビブラートやヴァイオリン、サックスの音が生々しくすばらしいです。
細かな音などは少し雑の印象で、高域にキンキン感がありますけど、エージングでどう変わるのか楽しみです。(全体的にキツ差がありましたが、徐徐に良くなってきました)

以前のCDPでは生温い印象でしたが、力強さを感じさせてくれます。
低音も、篭った感じは受けず、スピード感がありハキハキと鳴ってくれます。

クラシックでは左右上下に広がりが感じられますので、音場感もあると思います。
全体的に少し手前で音楽を結成している感じです。

SA-15S1や上級機と比べてしまうと劣っていますので、値段相当程度と思っていれば後悔は少ないと思います。
CD5003よりかは力強さと情報量の多さは上です。(USB機器が使える分こちらを買いました)
環境によっては、キンキン感が目立つかと思いました。

私の環境は
CDP CD6003
AMP PM6001
SP B&W CM7

カラーは、前面化粧パネルが若干ゴールドで、他がシルバーです。
値段の割りに高級感があるデザインは◎

書込番号:9959054

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 BREAK!さん
クチコミ投稿数:125件 音色 

2009/08/08 22:22(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。とても参考になります。
本題と少し外れますが、PIONEERのCDレコーダー PDR-D5をA-A6に繋いで再生してみたのでレビューします。
PCの同軸光端子からWAVEファイルを再生してみなしたが、かなりいい音になりました。情報量も結構多く、低音も出ていてクリアな感じでした。
A-A6との組み合わせではマランツのような音にはなりませんが、違った方向で綺麗な高域が出ました。
比較すると、マランツはやや色付けがある感じで美音と言ったらいいでしょうか。空間表現が優れていて奥行き感があった気がします。
PIONEERは自然な感じの音で、色付けがない感じ。左右への広がり感と音の厚みを感じます。

PDR-D5にマランツのアンプを組み合わせてもいいかなと思いました。
さらに好みの音に近づけるようにインシュレーター等で調整中です。御影石では響きが死んでしまう感じがしたので、解像感とか分離感ををあげて響きを殺しすぎないものがないか模索中です。
ケーブルもaudio-Technicaのアートリンクという0.7m3800円くらいのケーブルに変えてみましたが、効果ありました。情報量が増えて特に低音の成分が増えた感じです。
マランツにあったケーブルというのはどういったものがあるのか興味湧きました。

書込番号:9971815

ナイスクチコミ!0


eukleidesさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/09 20:28(1年以上前)

BREAK!さん、こんばんは。
確かにマランツは俗に言う「高級感のある音」がでますね。

オーテクのアートリンクEは低域が良く出るし倍音も増えます。
ですが、その内気づかれると思いますが低域以外全然鳴ってません。

やはりケーブルは無難な物がおすすめで、アートリンクEと似たような値段ではありますがHISAGOのss2310が低域から高域にかけて良く鳴ってくれるし変な癖もなく機器本来の性能が良く分かるのでお勧めです。

で、外のケーブルをいろいろ変えてみると確かに音は変化しますがこれでは根本的な音質改善には繋がりません。
というのも、どんなに高級な機器でも大抵の物は内部配線にメートル数十円程度の劣悪品しか使われていません。
ですから、この内部配線をマトモな物にしなければいくら外を高価なケーブルにしても結局その所有感や満足感に浸るだけです。
それに高価なケーブルでも全然駄目な物もかなりあります。(よい物も当然あります)

ですからまずはオヤイデやHISAGOあたりを使ってみて実際にどんな音が出るのかを確かめてみてください。同じ価格帯でもアートリンクEとは別物のしっかりした音がでます。
あとケーブルにアンプ、プレイヤーが慣れるまで時間のかかる製品もよくあります。気長に音を楽しんで下さい。

書込番号:9975704

ナイスクチコミ!1


スレ主 BREAK!さん
クチコミ投稿数:125件 音色 

2009/08/11 23:56(1年以上前)

eukleidesさんこんばんは!。とても参考になる意見ありがとうございます。
おっしゃるとおり、気づきました。低音しか出てないなぁと。アートリンクEになるまえのモデルなんですが、特徴は変わっていないみたいですね。新品なのでエージングが進めば変わるのかなと期待していたのですがそういう傾向なのですね。アコースティックギターの響き感は結構良いなと感じてます。
スピーカーケーブルも変えようかと思っているところです、いまはやはりオーテクの600円/Mくらいのもので、それでも180円/Mのものよりは音質の違いは感じられました。
ortofonのSPK3100SILVERという銀メッキのケーブルに興味があるのですがどう思われますか?。
高域が素直に出そうなイメージがわくのですが。
インシュレーターもアサダザクラが響きがいいらしいので興味があります。山本音響工芸のが手ごろな値段なので試してみるつもりです。
ss2310も調べてみます。よろしかったらまた参考意見聴かせてください。

書込番号:9985845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/08/12 17:24(1年以上前)

こんにちは。一度カカクコムを退会してしまったのでニックネームがeukleidesからeukleides...へ変わりました。

ortofon、良いと思います。高域だけでなく全体的に音が締まります。
低価格帯でのおすすめスピーカーケーブルはオヤイデで販売しております「PREMIUM SILVER SERIES PRM-1.5S」(500円/m)、EXPLORER 1.25(840円/m)、などのオールマイティ系ケーブルです。
番外編としては、とっても安いですがmonitor Jr.Line PC-0.75C(126円/m)も馬鹿にできません。
あとオヤイデ電気では47研の単線シリーズも取り扱っています。315円/mと安いですが単線なので注文時に必要な長さの倍数買う必要があり要注意です。
個人的にあまり単線はおすすめ致しませんが、一度「へぇ〜。こんなのもあるんだ」といった具合に試してみても良いかもしれません。

インシュレーターにはできるだけ材質固有の音が目立ちにくいものがおすすめです。
アサダザクラは仰るとおり響きがでます。でも人によっては不必要かつ過多な響きに飽き変更する方もいます。実際に使ってみると色々分かると思いますので是非使ってみてください。
ちなみに山本音響工芸は元々家具屋さんですので仕上げが綺麗です。
で、先ほどのアサダザクラや他の色々なインシュレーターを試して飽きてしまった方の多くは結局「黒檀」で落ち着きます。

当方はアルミナを高音焼結したセラミックスの上に黒檀ブロックを乗せて使っています。音離れ、奥行き、明瞭度などがすばらしく向上します。また聴いていて耳障りな要素が無いので末永く使えます。

真鍮やアルミなど他にも色々なインシュレーターがありますが、どれも個性的で一度は使ってみてほしい物です。

ただ100人中89人が口をそろえて「絶対良くない」と言う物があって・・・・。
まあ「石油化学系の合成ゴム」なんですけど。
でこの「ゴム」は制振材としてプレイヤーやアンプなどの内部に結構使われたりしていて・・・。
ですので、あえて自分から合成ゴム製のインシュレーターは買わないほうが良いと思います。

それ以外のものは一度使ってみると色々勉強になりますし面白いと思いますよ。

書込番号:9988479

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:67件

近辺に試聴できる所(現物が置いてない)がないので分かる方教えてください。

サブシステムの構成
Tangent CDP50SIL
DENON PMA 2000AE
AUDIENCE42、RCF MYTH01、Victor SX-WD1KT

Tangent CDP50SILを(BEAT B410BLACK(デンセン))か PRIDE(シンセシス))
にグレードアップしたいと考えています
そこでTangent CDP50SILかメインのYBA AudioRefinment CD Completeαと
比較した傾向(特に音色)を簡単で結構ですのでどなたか教えてください。

書込番号:9906695

ナイスクチコミ!2


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/26 18:57(1年以上前)

Evolution09さん、お久しぶりです。

SYNTHESISは私も気になっていたブランドです。
実は輸入代理店のNASPECのイベントで候補にされているPRIDEと下位のMAGNASをを先月に試聴しました。
候補のPURIDEの方は晴れやかで騒々しく、MAGNASはミドルの厚みで押し出すタイプでした。
おそらくAudioRefinmentよりもはるかに陽性、脳天気なラテン系のノリでお好みとは違いそうですよ。
フランスでもプロバンスならラテン系だとは思いますがパリのエスプリではない様に感じました。

DENSENの方はかなりスピーディな展開で氷河で造った刀剣の様な透明感と切れ味です。
こちらは愛用されているDYNAUDIOとのマッチングは、常々、面白いだろうと考えていました。
但し、DENONのアンプのキャラクターとは正反対のタイプだけに組合せの妙が出せるか気になります。

書込番号:9910959

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2009/07/27 14:53(1年以上前)

redfodera さん お久しぶりです

いつもレス拝読し参考にさせて頂いています。

実は私、ジャンルは問わず、ノリで楽しむタイプなんです。
メイン、サブシステムでRayを聴いていても今一ノリが足りない感じ
それで、現状のシステムとは違った方向性の物を探していました。

>脳天気なラテン系のノリでお好みとは違いそうですよ。

求めていた方向の音色ですね。
実は最初から6:4でPRIDEが有利だったのですが「ラテン系のノリ」の一言で
8:2位になりました。

益々欲望の火がメラメラと

>DENSENの方はかなりスピーディな展開で氷河で造った刀剣の様な透明感と切れ味です。
>こちらは愛用されているDYNAUDIOとのマッチングは、常々、面白いだろうと考えていました。
>但し、DENONのアンプのキャラクターとは正反対のタイプだけに組合せの妙が出せるか気になります。

こちらは凛とした雰囲気を味わえそうですね、是非メインシステムに接続してみたいです。

早速のレスありがとうございました。
又、何かあったら相談にのってやってください。

書込番号:9914682

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/27 23:30(1年以上前)

Evolution09さん、こんばんは。

>実は私、ジャンルは問わず、ノリで楽しむタイプなんです。
>メイン、サブシステムでRayを聴いていても今一ノリが足りない感じ
>それで、現状のシステムとは違った方向性の物を探していました。

予想外でした(^_^)
こういう選び方も楽しいかもしれませんね。
私の場合はむしろその場のノリで半ば冗談で買い物しちゃうケースがありますし、
もともと優柔不断なので音調のバラエティが欲しくて最近までDACを中古で買い漁ってました。
出張中に国内未発売の96, 192, 384, 512, 768 kHzへアップサンプリングできるCDPを引っ張ってきました。
サンプリング・レートを変えるとどう鳴るのか興味があって、現在、色々とヒアリング・テストしてます。
http://www.caryaudio.com/products/concept/CDP1.html

書込番号:9917300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2009/07/29 10:40(1年以上前)

redfodera さん こんにちは

>こういう選び方も楽しいかもしれませんね。

オーディオに限らず、過去の趣味全てがノリみたいなもんです(笑)

>私の場合はむしろその場のノリで半ば冗談で買い物しちゃうケースがありますし、
>もともと優柔不断なので音調のバラエティが欲しくて

その辺は、似たもの同士みたいですが、一年足らずで現システムを構築したもので
資金繰りが大変です。


>出張中に国内未発売の96, 192, 384, 512, 768 kHzへアップサンプリングできるCDPを引っ張ってきました。
>サンプリング・レートを変えるとどう鳴るのか興味があって、現在、色々とヒアリング・テストしてます。

面白そうですね、結果を是非スレお願いします。

書込番号:9923922

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのCDプレーヤーは?

2009/07/23 17:09(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-13S2

クチコミ投稿数:36件

こんにちは
現在、20年以上、Revox B226を使いつづけ、未だに故障なし、一度、内部の掃除を行いましたが、現在もいい音楽を聴かせてくれます。現在、アンプはLinn Wakonda+Linn LK140で、これの前のアンプのLinn LK1 LK2が壊れ、最終的に買い換えたものですが、この間にアキュフェーズのプリメインに一度したのですが、いい音なのですが、何か物足らず、結局、Linnに買い換えました。以来、故障もなく、来ています。スピーカーはRogers 5/9でこれも20年以上使っておりますが、故障もなく、いまでも大変満足できる音楽を聴かせてくれます。聴く音楽は主にジャズ40%、クラッシック20%、Rock(何でも聴きます)40%ぐらいで聴いています。

ところで、Kef3/5aも所有しており、アンプはLinn majikを使い、リビングに設置しておりますが、これまでに、マランツの下位モデル、デノンの中堅モデルを使用しましたが、やはりなにかイマイチの感覚があり(音は大変きれいです)B226をつないだ時ときの気持ちよさがたまらなくよくて、これに代わるようなCDプレーヤーを捜しています。それなら、B226を中古で買いなさいって言われるかもしれませんが、やはり、なにせ20年以上の前のCDプレーヤーを購入する勇気はありません^^;;

ということで、このKef3/5a、 Linn majikの組み合わせでこれなんかなら合いそうだと思えるようなCDプレーヤーをご紹介ください

先日、SA-15S2を聴いてきたのですが、中々、いい感じでしたが、やはり、SA-13S2とは一線を隔するものなんでしょうか?
好みの音は、立体感があり、透明感、分解能が高く、上から下までバランスよく、定位感があり、疲れない音作りのものがいいです
よろしくおねがいします

書込番号:9896375

ナイスクチコミ!1


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/24 00:33(1年以上前)

とっちんしゃんさん、はじめまして。

筋金入りのBBCモニター通とお見受け致しました。
往年のKEFは、先月、妹夫婦に譲ったReference Model.102とLS3/5aを、長年、愛でおりました。
他にSpendorのLS3/5aとHabethのLS5/12aを使っています。

>これまでに、マランツの下位モデル、デノンの中堅モデルを使用しましたが、
>やはりなにかイマイチの感覚があり(音は大変きれいです)

STUDER/REVOXはその昔にA730を使っていたことがありますが、
当方はハズレを引いてしまい入院しまくりで維持できずに手放しました。
LINNでは鳴らしたことがないのでニュアンスが随分と異なるのかもしれませんが、
B226も筐体とコントローラ類が異なるだけで基本は同じなので音調のイメージはできます。
PhilipsのLHH-2000と同様に出力段のトランスが効いている機種でした。

概して最近のCDPは当時のSTUDER/REVOXに較べて美音調な物が多い様に感じますが、
DAC部分の精練が進んだ関係もあり「綺麗に鳴らす」がトレンドのためやむを得ない部分と思います。
片やSACDプレイヤーのSA-13S2ですので普通のCDプレイヤーとの単純比較は難しいのですが、
あえて変化球になりますが終売目前のARCAMのCDT192を一度お聴きになってみては如何でしょう。
STUDER/REVOXの技術部門を吸収したのがARCAMなので音造りは近い物を感じますし、
ブリティッシュ・フレイバーも持ち合わせておりCDPを新調する際に上位機種のFMJ CD36Tは候補でした。
http://denon.jp/products2/cd192t.html

変化球に加えて邪道(苦笑)になっちゃいますが…
仮想B266の出力段のトランスとしてライン・トランスを挟むのも一興かと思います。
KRIPTONのLT-10 mkUというものがありましてCDPの音調に色艶を程良く加えた上で、
省音調でもディテールをはっきりさせ大きなダイナミクスを広帯域にわたってCOOLに表現します。
現行環境に組み入れてもアクセント&微調整には重宝すると思います。
http://www.kripton.co.jp/avc/products03/lt-10_2.htm

書込番号:9898631

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2009/07/24 21:13(1年以上前)

redfoderaさん はじめまして
早速のアドイスありがとうございます
私の希望の音を大変考慮していただいたアドバイスでとっても参考になりました
今、LIVINGでB226とLS3/5aでJazzを鑑賞しながら、これ書いてます

やはり、REVOXはかなり昔のCDPなので解像度などは劣るのでしょうね
それはしょうがないところなんでしょうね
こういうところがアナログチックでいいのかもしれませんね

ARCAMにはREVOXの血が流れてるとはしらなかったです
それなら、私の好みの音楽が聴けるように思います
REVOXは確かに、全体として音楽としてとっても聴きやすいし、落ち着く音ではありますが、オーディオ的にみて、現代の音作りとはまた違ったものなのでしょうか?
最近の高級CDPを聴いたことがないもので・・・・
それでは、ROVEXの音の流れから離れて、現在の音作りでとっても魅力を感じるようなCDPはARCAM以外でどのような機種がありますか?
もう少し、選択支があればとおもいます
また、ある程度の質のどんな機種をつないでも、REVOXと大きく変化あるものなのでしょうか?

書込番号:9901979

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/24 23:51(1年以上前)

とっちんしゃんさん、こんばんは。

CDプレイヤーを含むオーディオ機器の音の出し方に対するあくまでも個人的なタイプ分けですが…

1)有機的に音が繋がり密度を感じさせスピーカーの間に音楽を展開する傾向を感じるタイプ
2)音の粒子が拡散していく様な感じで前後左右上下方向に広がるセパレーションで音楽を聴かせるタイプ
その上で
A)音の立ち上がりや消え際がスピーディでシャープな輪郭を描くタイプ(概ね温度感が低め)
B)弾力があって穏やかな鳴り方でスピード感や輪郭を強調しないタイプ(概ね温度感が高め)
さらに
ア)ハッピーで快活な印象を与えるタイプ(概ねドライなタッチで湿度が低め)
イ)アンダーで陰影に富んだ印象を与えるタイプ(概ねウエットでしっとりしたタッチで湿度が高め)

最近のCDプレイヤーの指向は2)の物が多く粒子の大きさの違いが情報量の差違に繋がる様です。
B266はタイプ分けに当てはめると1)+B)+イ)ではないかと思いますが如何でしょう?
またLINN+LS3/5aも同系のイメージなので2)+A)+ア)のCDプレイヤーが入ったことで、
居心地や座りの悪さというのか違和感を感じてしまったのではないでしょうか?

仮に2)+B)+イ)を探した場合、国内ブランドでは選択肢が少ないかもしれません。
思いつくのはLUXMANが筆頭で、価格帯がグンと下がり情報量の面で少々心配ですがTRIODE辺りかと。
http://www.luxman.co.jp/presspro/d05.html
http://www.triode.co.jp/tri/trv-cd4se.html

インポート物だと欧州機に多いタイプになりますから店頭で片っ端から試聴をトライされては如何でしょう。
個人的にはイギリスのQUADやMYRYAD、フランスYBAのセカンド・ブランドAudio Refinementは、
とっちんしゃんさんのお好みに合いそうな感じがします。

書込番号:9902908

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2009/07/25 00:49(1年以上前)

redfoderaさん こんばんは
新たなアドバイスありがとうございます

>最近のCDプレイヤーの指向は2)の物が多く粒子の大きさの違いが情報量の差違に繋がる様です。
B266はタイプ分けに当てはめると1)+B)+イ)ではないかと思いますが如何でしょう?
またLINN+LS3/5aも同系のイメージなので2)+A)+ア)のCDプレイヤーが入ったことで、
居心地や座りの悪さというのか違和感を感じてしまったのではないでしょうか?

redfoderaさんに指摘されて初めて認識したのですが、redfoderaさんがおっしゃるようにまさにB226は1)+B)+イ)と感じました
今、CHET BAKER SINGSを聴きながらこれを書いてますが、優しい声ととってもいい音色のトランペットで最高にいい気分です
この感覚が再現できるCDPはやはり国内のものでは無理なんですね
マランツの高級機種ならと思い、購入も考えていましたが、的確なアドバイスをくださるredfoderaさんの意見を元にいろいろと、海外のCDPを聴きに行ってみたいと思います

ところでredfoderaさんもBBCモニターがお好きなようですね
なにか、つぼにはまると麻薬のようなところがありますよね?いかかですか?

いろいろとありがとうございました
とっても参考になりました

書込番号:9903211

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/26 07:25(1年以上前)

とっちんしゃんさん、おはようございます。

>ところでredfoderaさんもBBCモニターがお好きなようですね
>なにか、つぼにはまると麻薬のようなところがありますよね?いかかですか?

BBCモニター系の麻薬効果はオーバーな気がしますがケーブル類は中毒性の電線病に伏しています(爆)
私の場合は、初めて使った本格的なオーディオ機器の洗礼ないし呪縛みたいなものがあって、
聴感がこの系統でフォーマットされていて機器選別の物差しになっています。
KEFのReference Model.102とSANSUIのプリメイン907i Mos-ltdが事の始まり振り出しでした。
正規BBCモニターの最後の機種であるLS5/12aは現在でもAクラスのモニターだな、と実感できますし、
またKEFとSpendorのLS3/5aを聴くと音楽を楽しむならこれで十分だな、と感じます。
他のスピーカーにはまた違ったSomethingを求めて使っています。

>海外のCDPを聴きに行ってみたいと思います。

お好みにマッチするCDプレイヤー探しでまた楽しい時間を過ごせると思いますし、
また良き出会いがあることを願っております。

書込番号:9908622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2009/07/29 01:54(1年以上前)

STUDER A727

LINNとSTUDER

ROGERS LS5/9

redfoderaさん こんばんは

CDPの話をある知り合いに話したところ、STUDER A727が使わないで眠ってるのとことで、なんと!!!!差し上げますって言ってくれたのです!!!!!!!!!
この彼はレコードメインなので、CDあまり聴かないし、別にB226を持っているので、STUDERをどうぞとのことでした
この言葉、聞いたとき、あまりの驚きとうれしさで、腰が抜けそうになりましたよ
早速、STUDERを自宅に!でー、まずは二階のROGERS LS5/9で鳴らしてみました
接続完了し、CDをいれ、どきどきしながら、PLAYを押した瞬間、これまた、腰が抜けそうになりました
独り言で「やばー」と言ってしまいました。いやーまじやばいですよ。この音、すごいの一言です
もう、B226には戻れません。一瞬にして勝負がつきました
じっくり、聞き込むと、まず、定位、音の広がり、奥行き、音ひとつひとつの明瞭さ、芯のある音、透明感、すべて、完璧と思います。高音から低音までのバランスのよさと音の質感がすばらしいし、とってもいい音で、いやな音なんてひとつも出ていません
にごった音なんて皆無、静寂から透き通った音が出てきます。まさに高級機の気品ある音です
自画自賛かもしれませんが、これを表現できたROGERS LS5/9もLINNのアンプもいいんだなーと再認識しました
LIVINGのKEF LS3/5aのためにCDPとおもっていたのですが、結局、B226は3/5aに接続となり、こちらも、いい音楽を聞かせてくれています
redfoderaさん いろいろとアドバイスいただき、ありがとうございました
上記のように、わたしにとっては、もっともいい形で、落ち着きました
また、なにかあれば、相談にのってください
そのときは、よろしくおねがいします
うれしいので、画像を!

書込番号:9922868

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/29 23:14(1年以上前)

とっちんしゃんさん、こんばんは。

おめでとうございます(__)
最も理想的な形のCDP導入になりましたね。
スレ主さんのうれしさや感激ぶりが文面からすごくよく伝わってきます。

アップされた写真のリスニング環境も佇まいに威厳を感じさせてくれますし、
現在の機器では「物」としての風格まで醸し出してくれるものもは意外に少ないですから、
存在感と音調がマッチしているという意味でも素敵なセットアップだと思います。
多くのリスナーに支持された銘機の組み合わせは、時間や技術を超えるsomethingがありますよね。

いつまでも素晴らしい音楽とのひと時が続きますこと、願っております。

書込番号:9927037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2009/07/30 14:07(1年以上前)

redfoderaさん こんにちは

>アップされた写真のリスニング環境も佇まいに威厳を感じさせてくれますし、
現在の機器では「物」としての風格まで醸し出してくれるものもは意外に少ないですから、
存在感と音調がマッチしているという意味でも素敵なセットアップだと思います。

いやはや、接続したばっかりでCDはLP12の上に乗っかってるし、子供のCDはラックの上に裸で乗っかってるし、コードはぐちゃぐちゃだし、お褒め頂いたのに、きたない写真で、おはずかしい限りです^^;;;

この写真を撮影する前に、子供らと一緒にCDを聴いていたのですが、子供らも聴くなり、「おとうさん、このCDP、やばいね♪」と言っておりました
「うんうん、やばいよな〜♪」と私も子供にニコニコしながら、答えておりました♪
子供たちは、普段は、IPODで聴いているのに、この日は自分たちのCDを引っ張り出して、STUDERでかけては、気持ちよさそうに、音楽を聴いていたのが、印象的でした
LIVINGのほうでも、最近は、子供たちがよく、CDをかけるように、なっています
B226効果が出てきたようです^^

>多くのリスナーに支持された銘機の組み合わせは、時間や技術を超えるsomethingがありますよね

redfoderaさんがおっしゃるように、私もそのように思います。いいものは長く使えて、色あせない。時が経っても、人間の感性に訴えてくるものが、あるように思います
私がROGERSを購入する前には、スピーカーもアンプもCDPも何度か、買い替えましたが、満足できる音ではなかったからです。いい音で、いい音楽を聴きたい、演奏者の伝えたいものをきちんと伝えられる機械に巡り合いたいと思っていたところに、私の場合はROGERS LS5/9であり、KEF LS3/5aであり、LINNのアンプであり、REVOX B226であり、LINN LP12であったのです
このセットにしてからは、音への関心は薄れ、音楽を聴くことに、集中できるようになりました
私としては、若いときの買い物なので、清水の舞台から飛び降りるような気持ちで購入に踏み切ったのですが、これは、今となっては、大正解の買い物でした
あの時、購入しておいて、ほんと良かったと思っています
ところで、ここは、マランツのSA-13S2のクチコミなのですが、話がすごい方向にいっちゃてしまい、ここを見られる方々にはほんと申し訳ございません。
質問をあげたときは、SA-13S2をKEF LS3/5aとLINN MAJIKとあわせたときにいい感じなら、購入をとおもっていたのです
SA-13S2を購入をお考えの方には参考にならないかもしれませんが、ご勘弁を^^;
オーディオは演奏者、作曲者たちの感性を伝える手段の一つだと思います。機械なのですが、人間の感性を刺激するような、なにかを持っている機械があることも事実です。皆様にも演奏者の感性が伝わるようないい機械に出会えることを願っています

redfoderaさん、BBCモニター党に出会えたことをうれしくおもっています。いろいろ、アドバイスありがとうございました。







書込番号:9929318

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング