このページのスレッド一覧(全915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 184 | 67 | 2009年8月20日 23:44 | |
| 12 | 6 | 2009年8月7日 17:40 | |
| 0 | 2 | 2009年7月7日 01:04 | |
| 1 | 2 | 2009年6月22日 20:58 | |
| 41 | 38 | 2009年8月4日 20:59 | |
| 6 | 2 | 2009年6月28日 00:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
A1-VLを使用しているものです。私は、CDだけではなく、DVDもMDもHDDもよく聞くのですが、現在レコーダーを再生機器として利用しています。このたび実売で30万クラスのスピーカーの購入を考えていたところ、スピーカーのランクを1ランク落してその分プレーヤーを買ったほうが良いとお店の人に言われたのです。もちろん好みの問題ではあると思いますが、この場合はみなさんはどう思われるでしょうか。プレーヤーというものが、とても大事で、スピーカーが1ランク(約10万)アップするのとは、比較にならないのでしょうか。よろしくお願いします。
4点
おそらくその人は音源から出てこない音は
SPから出てくるわけがないんだよ
ということでCDPを甘くみるなと言いたかったんでしょうね・・・
今使っているのはレコーダーとのことなので
多少はそちらにもお金を回す価値はあるとだけは断言できます。
現在の使用機種が
S-A4SPT-VP+A-1VL+DV6600/specialなんですが
プレイヤー導入で明らかに音が良くなりました。
今回はSP1ランク下げるか否かですが
同じくその分プレイヤーを1ランク上げるなら
SPだけのがいいかなぁ?と悩んでしまいます。
しかし、今回は仮にC-1VLを買ったとして
1ランクアップどころか3ランクはアップしそうでは?
書込番号:9826073
7点
C-1VL・A-1VL・D-312Eを利用しています。
個人的には、音の出口に近い方が重要だと思います。
なので、
・スピーカーは一番大事。
・そのスピーカーをドライブできるアンプも大事。
・プレーヤーはその次。
・最後にアクセサリ
と考えています。
そもそも聴きたいソース(MD・DVD・HDD)をあきらめて音を良くしても意味無いので、プレーヤーは変えようがなさそうですね。
オーディオグレードのこれらの機器ってほとんどなさそうですし。
書込番号:9826120
7点
実売で30万クラスのスピーカーといえば、定価では(少なくとも)30万円代の後半ですよね。A-1VLには駆動力があるといっても10万円台の製品です。繋ぐスピーカーによっては力不足を感じることもあるのではないでしょうか。その店のスタッフの言い分には、そういう意味合いもあったのかもしれません。
もしもCDを聴く度合いが大きければ、CDプレーヤーの導入を視野に入れた方が良いと思います。兼用のレコーダーと中級品以上のCD再生専用機とでは、完全に音質がワンランク違います。
書込番号:9826584
5点
ミスター風呂さんおはようございます。
オーディオはバランスが命です。
ある一部がプアだとそこがボトルネックになりその他の部分をいくら良くしても音質向上は見込めません。
実売ペア三十万のスピーカーを導入予定との事ですが、プレーヤー(レコーダー)のあらがより表現されてしまいます。
使い勝手を取るか音質を取るか悩ましいですが、HDD内蔵のCDプレーヤーも有りますのでご検討下さい(ヤマハ、ソニー。ヤマハはHDD交換式)。
書込番号:9826658
5点
ミスター風呂さん、はじめまして。
機材のグレード・アップに関しては皆さんそれぞれに考え方が異なると思いますが、
オーディオに対して何らかの展望(ビジョン)をお持ちかどうかで方法論や選択肢が違ってくる様に感じます。
スピーカーのグレードを引き上げた後、他の機器も追従して順にグレード・アップをするのか、
一点豪華主義的にスピーカーのグレード・アップで留めるのか、
はたまた、コストを振り分けバランスを取ってシステム全体のグレードを引き上げるか…
それぞれ事情は随分違ってくるように感じます。
スピーカーのグレードを一気に引き上げた場合の印象はCDPのグレード・アップよりも鮮烈なはずですが、
リスナー側がそれに慣れてくるにしたがって気になる部分(要は不満))がでてくる可能性は大きいです。
グレード、価格面で見劣りする機器に原因を求めてしまいがちですし、悪循環にハマりやすい道のりです。
オーディオを趣味にされている方なら、おそらく多くの方が「通ってきた道」なのではないでしょうか。
拘りとして「どうしてもこのスピーカーを使いたい」とお考えの機種がないのであれば、
個人的にはスピーカーの予算を少し専用のプレイヤーに回す方が無難な選択に思えます。
書込番号:9828387
11点
副会長さんへ一票です。
まず、A1-VLでの30万円台SPへの駆動能力の疑問があります、それにふさわしいのは30万台(以上)のアンプが適当でしょう。
これは価格のバランスなどからではありません、そのSPの能力を引き出すためです。
アンプに駆動力が不足しますと、やせた音になります。
それからプレヤーですが、レコーダーは録音が主力となってるため、再生にはワンランクダウンの音でしょう、実際使ったことがありなすが、同じソースを再生しても”あれっ”と思うくらい味気ない音でした。
C-1VLクラスなら文句無しでしょう。
書込番号:9828503
2点
何処とは書きませんが機器の試聴貸し出しを無料で行っているショップがあります。
一度貸し出ししてもらって実際に聞き比べてみるのが一番間違いありません。
それで違いがわからなければ今のレコーダーで十分でしょう。
書込番号:9829116
5点
無料貸し出しを行っているショップは
逸品館
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/concept01.html
吉田苑
http://www.yoshidaen.com/
です。
書込番号:9829221
4点
ミスター風呂さん今晩は
趣味の世界はなんでもそうですが、買う物を悩んでいるときが一番楽しいです。
30万円もするオーディオ機器を買うの出すから、どうどうと店で試聴させてもらってください。
お気に入りのCDを持って、色々なシステムの組み合わせを試せば、知らなかった
音がきっと聞こえてきます。
レコードのころは、スピーカーよりは、カートリッジやターンテーブルにお金を
かけて楽しんでいる人が多かったような気がします。
もちろん、その後はスピーカーとか配線ですが。
私も親戚の家にあった素晴らしいシステムで、ナカミチのカセットデッキでYMOを録音
してもらったカセットとヘッドフォンを持って日本橋に良く行きました。
すると、システムによってはこれまで聞こえてこなかった旋律が聞こえるのです。
(親戚宅のシステムでスピーカーで聞いても聞こえなかった)
音楽をやっている知人に聞くと、譜面にはその旋律がきちんと書いてあるそうです。
あぁ、ナカミチのデッキってすごい!っと思った物でした(壊れるけど)
今は、オーディオからは遥か遠ざかってしまいましたが、
自分の好きな音楽を好みの音で聞く と言う概念は、時代が変わっても同じはず!
書込番号:9829572
5点
たくさんのお返事ありがとうございます。スピーカーは実際にA1-VLと組み合わせて、(プレーヤーはC1-VLだった)電気店で聞いてよいと思ったものですが駆動力という面では、静かな環境でないと判断できないのでしょうか?どうしてもC1-VLを購入するとDVDやMDの再生が不満に思えてしまいそうで、間をとってDVDプレーヤー購入も考えましたが、これも値段の割にどうかと考えているところですが、みなさんどうでしょうか?
書込番号:9830129
2点
それは、音を採るか、何でもを採るかの違いでしょう。
駆動力の違いは他に多少のノイズなどあっても、低音域の伸びやかさなどで体感できます。
いいアンプで駆動された音は、いきいきと力がみなぎってツヤがあり存在感があります。
反対に駆動力のないアンプの音はただ鳴ってるだけの音です。
スピーカーを歌わせるには、いいアンプが要ります。
書込番号:9830246
4点
ミスター風呂さん、こんばんは。
DVDの出力がPCMの2chに限定されますし、緊急避難的な方法論になりますが、
デジタル・センター的な扱いで単体のD/Aコンバータを導入する手もありますよ。
D/Aコンバータもピンキリの世界ですが所有するメディアとハードを無駄にしないですむメリットもあります。
古いCDプレイヤーの延命を兼ねて、キャラクター(音調))の違うD/Aコンバータを使い分けて楽しんでます。
書込番号:9830718
2点
ミスター風呂さんこんばんは。
DVDとMDの音質を気にされてますが、DVDは映像が有るので音だけに神経を集中させないので、ある程度我慢できますよ。MDは真剣に聞くと辛いかもしれませんが、もともとのMDの用途を考えるといたしかたない事ですし、良いプレーヤーも現在は有りません。割り切りが必要です。
駆動力についてですが、予定されているスピーカーは何ですか?
A-1VLはなかなか駆動力が有るアンプだと認識してますが実際どうなんでしょうね。
書込番号:9831214
4点
こんにちは。
>スピーカーは実際にA1-VLと組み合わせて、(プレーヤーはC1-VLだった)電気店で聞いてよいと思ったものですが
>駆動力という面では、静かな環境でないと判断できないのでしょうか?
私の経験からすると、A-1VLは駆動力に関しては価格を超越したものがあると思います。
機種にもよるとは思いますが30万クラスのスピーカーどころか50万クラスでも難なく鳴らすことを体験しています。
高級機種と異なるのは主に質(情報量ほか)かと思います。音色の好みも当然ありますが、実際に試聴されている
ようですから何ら問題ないと思います。
A-1VLで力不足と仰る方は、この質の面で語られていると思いますので、鳴らす事に関しては特に問題ないでしょう。
>どうしてもC1-VLを購入するとDVDやMDの再生が不満に思えてしまいそうで、間をとってDVDプレーヤー購入も
>考えましたが、これも値段の割にどうかと考えているところですが・・・
安いDVDプレーヤーはレコーダーと音質の面で大して変わりませんので私的にはあまりおすすめしません。
CD専用プレーヤーの方が遥かに質が高いです。
ただし、ご心配されているように、CD専用プレーヤーにするとDVDやMDと音質面で差が出てしまうので、
他のソースを聴く気がしなくなる恐れは多分にあると思います。
また、もしCD専用プレーヤーを導入するのでしたら、スピーカーのクラスを考慮してC-1VLよりクラスが上位の
Nmodeなどをお勧めしたいところです。情報量に明らかな差がありますので。
書込番号:9832271
3点
プレイヤーを変えると、音は随分変わりますよ。
結局はバランスなんですが、ソースから10%の情報しか引き出すことが出来ないプレイヤーにどんなに良いアンプとスピーカーを繋いでも、再生出来る限界は入力された10%までにしかなりませんからね。
書込番号:9832477
3点
オーディオ雑誌に「システムをバランスタイプで組むなら予算配分をスピーカー4アンプ3プレイヤー3」位が望ましいと書いておりました。
出口も大事ですが音を出す入り口も大事だと思いますので私的にはスピーカーの値段から少し下か同じ位の価格のプレイヤーを検討してみるのも良いと思います。
書込番号:9833189
3点
こんばんは
私の経験なんですが、まず、機械同士の相性はかならず、ありますが、まずはアンプかとおもいます
アンプにお金をかけると必ずと言っていいほど、良くなります
スピーカーの性能を百パーセントだせるってことです
CD聞く分にはまずは現状維持でいいのでは
アンプをすごくいいものにしてみてください
まず、変わると思います
書込番号:9833824
2点
ちなみに私の使っているアンプはLinnというイギリスの会社のものですが、透明感、分解能、定位、バランス、すべていいです
その分、価格も上がりますが、それだけの価値はあると思います
書込番号:9834000
2点
30年近く前に長岡鉄男さんに
「デンスケ(TC-D5M)は再生する機械じゃないよ」
とたしなめられました
スピーカーとアンプも大事ですが、他のユニットも最低のレベルというのはあるのかと
しかし、私は長岡氏のアドバイスに忠実に最優先は音源(レコード)の質と量、次は部屋だと確信しております
書込番号:9834207
2点
こんばんは
ほいほいさん、長岡鉄男さんですか!なつかしぃ!
でもデンスケって、再生はどうかわかりませんが、録音(フィールドですが)は
すごく優秀でしたよねぇ。
ミスター風呂さん
スピーカーに30万円出せる貴男なのですから、今回はそのスピーカーを買っておいて
将来的に、プレイヤーも良い物を買われてはいかがでしょうか?
パソコンやカメラならともかく、オーディオはいまやそんなに進歩が速くないですから
10万円の差はそのまま来年も残ります。
今、1ランク落として買うと、どうしても後悔が残るでしょう。
みなさんが書かれている通り、音の入り口は大切です。
そして、機械には各メーカーが設定する、きちんと音がする価格ラインがあるように思います。
25年前は、カセットデッキだと、定価で10万円越え、アンプだと15万越え
にそのラインがあったように思います。
あ!でも凝りすぎると、将来的には家・部屋の改造がまってますよ(笑)
書込番号:9834428
2点
最終的な音は、各パーツの最低ランクの音以上は出ないと考えてます。
書込番号:9834800
2点
>最低ランクの音以上は出ないと考えてます。
その通りだと思います。
具体的に言うとレコーダーではそれだけの音しか出ないということでしょう。
書込番号:9834886
1点
ほぃほぃさん
> 次は部屋だと確信しております
これが実はかなり重要ですよね。
私のシステムは上でも書きましたが、C-1VL・A-1VL・D-312Eです。
購入当時のONKYOのフラッグシップです。
世の中にはこれ以上のシステムはいくらでもあるのでしょうが、ある時、私はそれらに対する興味が薄れてしまいました。
それは、現在のシステムも満足にならし切れていない事に気づいたからです。
アクセサリやら配置やらで細かい改善はできるのでしょうが、一番のネックは部屋。
それに気づいてからは、
「さらなる高級システムより、オーディオ専用ルームが欲しい」
と思う様になりました。
まぁ、なかなかオーディオルームというのも持てるものではないので、それからはヘッドホンにはまってしまいましたけど。(^^;
高級ヘッドホンは手軽で、それでいて品質が高いので結構お勧めです。
既にオーディオ専用ルームをお持ちであれば部屋をいじるのも効果が高いかもしれませんね。
書込番号:9835082
3点
スレ主さんの質問からかなりズレ、さらに飛躍していて単なる一般論としての話しになっています。
質問の趣旨を理解し有効なアドレスをされる事を願います。
書込番号:9835139
6点
>地獄の皇太子さん
こう書けばよろしいですか?
30万円の予算は音源とオーディオルームに投資するのも効果は大きいですよ
極端な話、と言ってもオーディオマニアなら普通ですが、リスニングルームには一切の家具を置かずに、窓は全てシリコンなどでびびらないようにすると音(特に定位)は良くなりますね
ドアも合板ではなく一枚板でしっかりロックできる物に交換しましょう
以上を実施すると、ある程度の音量でも近隣や家族からの苦情が減るというメリットもあります(^^;v
書込番号:9835793
2点
クチコミトピックスにあがったおかげでレスは多くなりましたが、話しの流れも見ずにレスをつけているような書き込みが増えたので注意を促しただけです。
ルームアコースティックにこるのは一般大衆には皆無、一部のオーディオマニアのみと思いますが…(知識としては常識かもしれないが、実践できるのはごくわずかな人達。うちの親父は音キチで500万くらいのシステムでしたが書斎(当然机有り)で使用し、全くルームアコースティックの調整、防音はしてませんでした)。
オーディオ専用ルームが有るような人(かなりのマニアかお金持ち)でも調音版や調音ブロックを使う人は大多数では無いですよ。殆どはスピーカーの位置の調整などには気を使いますがそうそう大かがりな事はなかなかできません。
ましてスレ主さんの再生機はDVDプレーヤーを使用されている現状を考えるとオーディオマニアとも思えません。
スレ主さんはスピーカーを購入しようと思ったら店員よりスピーカーのランクを下げてもプレーヤーの導入をした方が良いと言われ悩んでおられるだけです(派生して手持ちのアンプで買うスピーカーをうまく鳴らせるかと言う疑問)。
あまりすそのをひろげるとかえって悩みが増すだけです。
書込番号:9836083
9点
地獄の皇太子さん
私が、「部屋をいじる」と言ってしまったのがお気に障ったようですね。
ちょっと言い方は間違えましたが、
「部屋の中で機器の配置などを考慮し音の反射とかを考える」
ということが言いたかったです。
私の超個人的な意見ですが、プレーヤー・アンプ・スピーカーのセットで実売30万〜50万であれば一般家庭でならし切れない
だけの性能だと思います。
そこに予算を足して、スピーカーをワングレードアップ、プレーヤーをワングレードアップとかしても、音が変わる割合はわずかだと
思います。
それよりもスピーカーを壁から離すとか、隣に置いてあった机を別の部屋に移動するとかした方が効果が大きいかもしれませんよ、
という提案でした。
そうはいっても広さにはあまり余裕はない、という場合(経験談^^;)もあるでしょうから、ヘッドホンの話も少ししました。
スレ主さんの最初の質問は、
「予算をスピーカーにかけるかプレーヤーにも割り振るか」
ですが、「欲しい機材の相談」ではなく「よりよく音楽を楽しむ為にはどちらが良いか」という相談だと思います。
まぁ、専用ルームを今から用意するのは、たいていの場合難しいと思いますのでヘッドホンとかが現実的でしょうか。
スピーカーの予算30万円を、スタックスのイヤースピーカー+ドライバーユニットにあてれば、大きな満足につながるかも、
なんて。(^^;
私はそうしてヘッドホンにはまって行きました。
書込番号:9836590
3点
ミスター風呂さんスレ汚しですいません。
これ以上わたしが書き込むともっと汚してしまいそうなので最後にします。
書込番号:9836851
4点
>地獄の皇太子さん
まったくもって賛同できません
内容に関してはToruKunさんとほぼ同じです
※私ならば30万円を機材にではなくレコードの購入に充てますが
書込番号:9836872
2点
皆さんの書き込みを拝見させていただいて、とても参考になります。
書き込まれる方それぞれに、様々なご経験があり、信条があると思います。
わたしも、その1人という事になりますが、
@「これだと決めた、あるいは友人に薦めれた、または店頭で聴いて気に入った
スピーカーが、すでにある」と仮定させていただければ、CDPは却下。
他人(店員)の言によるグレードダウンほど、後々後悔するものはありません。
A日常的に一番聴き込んでいるCDを持参して、店頭で実際に音を体現する。
Bスピーカーを購入、自宅のシステムに組み込んで、微調整をしながら、聴き込む。
C購入前に店頭で聴いた「音」と明らかな差があると認められた場合は、
改めて、CDP購入を将来的に検討する。
で、いかがでしょうか。
現時点での「満足度」、および、将来への「希望(苦しみ?)」を含め、
比較的、「失敗(したと自分で思う)」の度合いが少ないと思います。
書込番号:9837833
4点
スピーカーは正直ご自由に,ただプレーヤーはムリして2桁モノにしなくても良い物がある
じゃないですか,PS3で十分しょ。
書込番号:9838107
3点
タコ足ノイズ敗戦の師匠らすい回答ですな,(^^;
書込番号:9838377
2点
たくさんのお返事ありがとうございます。やはりプレーヤーは大事ということは確認できました。考えているスピーカーはモニターオーディオのGS20orsilverRS8です。GS20はハイスピードで音の輪郭がはっきりして極めて現代的な音に自分には聞こえました。RS8は聞いたことがないのでまずは、それを聞いてみたいと思います。RS8が視聴できる所や(東京)、同傾向のスピーカー等、皆さんの試聴の感想含め、なにかありましたら、お返事ください。
書込番号:9839541
1点
GS20は音源にシビアですよ、アラをくっきり聞かせてしまいます
録音状態の良いお気に入りばかりを聴くには良いスピーカーだと思います
テレキャスター愛用時代のエリック・クラプトンは素晴らしい音で鳴りました
マスターがロストしていると思われる八神純子のCDは酷い音でした(同じ曲のアナログレコードはまあまあでしたが)
RS8は試聴したことがありませんのでノーコメント(^^;v
私はタンノイのアーデンmkUです。もっぱらアナログレコード専用です。
書込番号:9840344
2点
コンポーネントの中で唯一楽器の役割を担ってるのが
スピーカーだと思うのでスピーカーの購入をお奨めします。
AV用途だとアンプやプレーヤーはすぐ新しいフォーマットが
登場して陳腐化するし・・
>>ほぃほぃさん
ECのテレキャス時代と言うとどの辺でしょうか?
ヤードバーズかブラインドフェイス位の時期でしょうか?
昔、来日公演の際、機材トラブルかなんかで急遽都内で吊るしのテレキャス
を入手しライブを乗りきったのですが、そのテレキャスがこの世のものとは思えない程
良い音してたって話を聞いた事有ります
書込番号:9841252
2点
実際に同構成で聞かれていることもありますし
私も気に入ったスピーカーを買われる事をお勧めします
一から揃えるのでしたら、バランス配分の構成で良いと思いますけど
一応持っておられるのですし、聞いていて物足りなくなってくれば
CD等を、また追加購入するほうが絶対納得出来ると思いますよ〜
それと他の方も言われているように、セッティングが一番肝心で難しいですね
ただ置いただけだと、店ではあんなに素敵な音を奏でたのに・・・なんて(>.<)
書込番号:9841392
1点
>mik 21さん
試聴したのはヤードバーズ時代のですね
私もテレキャスターはカスタムしていません(^^;v
書込番号:9841972
1点
モニター・オーディオのトールボーイスピーカーがいいと、志向がはっきり定まっていらっしゃいますから、購入されても何の問題もないと思います。試聴できる場所はmail@hifijapan.co.jpに問い合わされるのが妥当かと思います。私的には、スピーカーというのは最新の製品が必ずしも最善ではないと考えますので、気に入ったスピーカーが製造中止になる前に「確保買い」をお勧めします。
本当は、C-V1Lも一緒に購入されるのがベストなのですが。
書込番号:9842323
2点
ミスター風呂さん、こんにちは。
「どうしてもこれ」というスピーカーがお決まりなら迷う道理はありません。
趣味のこの世界、「使いたい物を使う」が基本でありBestと思います。
後々の事情や不安は、その時にしか考えることはできません。
「ハマる道筋に一歩踏み込むかも?」という自覚だけお持ちになって、
まずは試聴出来るお店にGO!ですね。
書込番号:9842467
2点
プレーヤーってCDプレーヤー?レコードプレーヤー?
たぶんCDプレーヤーの事ですよね?
CD自体クソなのでCDプレーヤーに投資するのはオススメしません。
せっかくのネット社会なのでよ〜く よ〜く調べて自分の耳で確認しましょう。
どんな高価な機材よりもリアルに再生、そして安価(適正価格)なモノが存在します。
目から鱗です。
あっスピーカーやアンプの話です。
CDプレーヤー?問題外です。
お金はレコードやコンサートやituneダウンロードに使いましょう。
書込番号:9845683
1点
個人的には見解ではCDプレイヤーは影響力大です。
過去に
DVDプレイヤー
↓
マランツ CD6002
↓
ヤマハ CD-S1000
と買い換えてきましたが、やはりプレイヤーのグレードが変ると音の密度と情報量が段違いでアンプを変えたときよりも音の変化が大きかったです。
良いスピーカーだからこそ川上も良くした方がよりいい音で聴けると思います。
ネットの俗説に惑わされないよう、自分の耳で確認しましょう。
書込番号:9845927
2点
スレ主さん、脱線してごめんなさい。
RODECK1200MK2さん
かれこれ20年以上レコード会社のスタッフとして動静をみてきてますが、
実情も知らない素人さんに簡単に片づけられる程、CDはチャチな物ではありませんよ。
無論、自戒の念にかられるコンテンツの善し悪しはあるんですがね。
ハイビット&ハイサンプリングでジッターレス…
フォーマットとしては優れたものですが扱う素材がフォーマット以上とは限りませんよ。
旧譜のマスターが「何か」にもよるし、新録でも総てハイビット・ハイサンプリングではありません。
24&32bitで録っても編集は16bitのコンソールやDAWを使用するケースも珍しくないし、
プレス用のマスター・コピーだったり、もともと16bit44.1kHzのマスターだったり様々です。
WADIAのデジマスターDSP同様に演算加算してレンジを広げているソースもあるでしょうし、
16bitを活かしきって収録したものは名ばかりの24bitなどよりもむしろ高音質だったりします。
乱暴な言い方を許していただくなら…
理想的なフォーマットとはいえ宝玉と石ころが混在しているわけで、
ネット上の評判や評価よりもむしろご自分の耳を頼りにした方が賢明ですよ。
書込番号:9846016
11点
私の場合、約700枚のCDをMacのiTunesのaiffフォーマットで保存・管理させ、LANにてアンプの近くに置いてあるAirMac Express ベースステーションに送って、そこでD/A変換させて聴いています。
CDPは、どの機種でもストリーミング再生となりますが、これならデジタルデータそして記憶し、AirMac Express ベースステーションまではデジタルデータとして送られ、しかもエラー修正が為されてからアナログデータに変換しています。
保存形式も圧縮ではないaiffなので、基本的にはCDに入っているデータがそのままデジタルデータとして読み込まれている(iTunesの変換にはすこし問題のあることも事実ですが)ためと、エラー修正によって音源のすべてが再生されています。
何人かの友人と、それぞれのCDPとMacからの音源を聞き比べても、全員がMac音源の方が良いと言っており、管理や再生も楽だとせっせと切り替えています。
Windowsの場合はwaveフォーマットに保存すれば、aiffと同様に無圧縮になります。
この方式なら、PC本体の脆弱なオーディオアンプを介さないので、音質劣化はほぼありません。
コツは、無線LANでなく、有線LANで使用することぐらいです。
無線ならば転送速度も遅く、設置場所の電波の状態によっては若干影響が出る可能性があります。
ここにアクセスできる環境にあるのだから、すでにPCはお持ちのはずですよね。
iTunesのソフト自体は無料だし、AirMac Express ベースステーション自体は11,800円なので、あとはLANケーブルがあればたいした費用はかかりませ。
残りの資金は、スピーカーなどに投資すればよいと思います。
書込番号:9848586
2点
Undecidedさん、はじめまして。
お詳しいですね。
私もWADIAのiTransportとAPOGEEのduetを初めて使った時は舌をまきました。
補正してバッファされた上に原理上はジッターと無縁がどういう事かを痛感させられました。
音楽&オーディオ・ファンとしてはデータの読み込み書き出しではバッファ形式に大きな魅力がある反面、
D/Aコンバートとアナログ出力でミドルクラス以上のCDP/DACの方に魅力を感じます。
「いかに音楽を聴かせるか」をメーカー各社が苦心して造り込んでいる部分を愛でたいと思ってますから、
カートリッジやフォノ・イコライザーを切り替える感覚で複数のDACで鳴り方の違いを楽しんでいます。
書込番号:9849303
2点
>Undecidedさん
その方法だと、PCを別室に置くなどをしないとノイズが乗りますよね?
aiffやwavファイルの難点は曲間のギャップが一定になってしまうことでしょう
音源によってはisoなどのイメージファイルの方がよい場合もあるでしょう
書込番号:9849332
1点
PCで無圧縮のデジタル音楽ファイルを作成して、そこそこ出来のよいD/Aコンバーターで変換すれば、たしかにCDプレーヤーに匹敵する音が出ます。でも、PCオーディオは、想像以上に環境による音の変化が大きいので、単体のCDプレーヤーを1台、持っていてもいいと思います。
C-1VLなら、D/Aコンバーター兼用にしている最新プレーヤーより安定感があります。いいですよ、これ。
書込番号:9849810
1点
>redfoderaさん
確かにLP時代のカートリッジやフォノ・イコライザーと同様に「音を楽しむ」という方法はあります。
それについて異論を挟む気は全くありません。
私自身、LPをリッピングしてデジタルデータにする際には、ソースによってカートリッジを交換することもあります。
もちろんその際は24bit、96kHzで行って、バックアップとして保存しています。
iTunesに16bit、44,1kHzで変換しても市販CDよりも音に柔らかみもあり、LP再生に近い音で聴くことができます。
おかげで、市販CDを買ったにもかかわらずLPで持っているものがあれば、暇を見つけてLPよりリッピングするはめになっています。
ただ、スクラッチノイズをカットするのが邪魔くさいです。
私の場合、Jazzがほとんどで、たまにロックや他のジャンルも聴きますが、それらの9割近くを1937年から1970年までの、いわゆるアナログ音源のものが占めています。
こうなるとCDでの音源のほとんどがAAD変換なので、最近のようにヴァンゲルダー監修のような一部を省けば大差はないので、割り切って使っています。
>ほぃほぃさん
私の使用環境はMac Proで、オーディオシステムとの距離は約3.5mです。
接続をギガビット Ethernetの有線LANで行っているのは、ノイズの防止のためと、転送速度の問題のためです。
無線LANの場合はノイズを拾う確率も高く、転送速度も802.11gの転送速度の理論値は54Mbpsしかありません。
AirMac Express ベースステーション自体は100Tベースですが、送り出しの速度が速ければ確実にエラー修正データも早く届きます。
あとはAirMac Express ベースステーションでのD/Aコンバータの能力にかかりますが、この点は好みとなるでしょう。
あと、おっしゃるとおり、曲間ギャップだけはどうしようもないですね。
書込番号:9850432
1点
>Undecidedさん
スレ主さんがMACユーザーならともかく、APPLE製品が802.11gだからと言って54Mbps云々は意味がないでしょう
>送り出しの速度が速ければ確実にエラー修正データも早く届きます。
CDのオーディオは150KB/Sでしたっけ?
桁違いに早くても音質には寄与しないと思いますよ
※私はLPからリッピングした音よりも、LPをそのまま再生した音の方が好きです
というか、自分の好みに合わせてシステムと部屋を作り上げました
書込番号:9850752
1点
>ほぃほぃさん
ここで書いているのは、もともとスレ主さんがスピーカーの予算の中からプレイヤーへ予算を割くべきか否かとの質問に対して、すこしでもスピーカーへの投資ができるようにと、ひとつの方法論として書いたつもりです。
その選択肢として、iTunesを利用したデジタルデータを音源にすることを提案し、その留意点としてwaveかaiffの非圧縮データ保存と出力時の方法を書いたのです。
これなら投資金額も少なく、AUXに繋ぐだけで可能です。
決してこの方法の特性や問題点について論じるつもりはありませんでした。
CDオーディオの転送速度は、お書きになっている程度だったと記憶していますが、iTunesでの保存はCDの形式ではできませんし、変換データにすることで転送速度を上げることは可能です。
この場を借りて、あなたが書かれている中で興味のあることがありましたので、質問させていただきます。
それは、「isoなどのイメージファイルの方がよい」とお書きになっていますが、DVDの焼き込みやCDコピーで使用することは知っていますが、そのような使い方で再生を試したことはありません。
再生にはどのようなソフトを使用するのでしょうか?
また、それをオーディオアンプで再生する方法はどうするのですか?
ソフト名とやり方を教えていただければ、試してみたいと思います。
当方、MacならOS 9.2、10.4、10.5のマシンを、WindowsはXPのマシンを所有しています。
私もLPを聞く方がすべての面で好きで、今でも良いアルバムが見つかれば買っています。
しかし、デッカ、サテン、シュアーをはじめとする手持ちのカートリッジメーカーはすでになくなっており、交換針さえ入手できません。
今では、DENONの103 Rがメインとなっています。オルトフォンは合わないので使っていません。
将来を考えると、CDで再発売される可能性のないLPについては、今のうちにデジタル化しておかないと聴けなくなってしまうので、やっているだけです。
また、仕事中のBGMとして再生するにもiTunesの使用は、イメージに合わなければ次々とモニタ内で切り替えられる便利さがあり、いちいちCDを入れ替えることも不要なので便利です。
もちろん休みの日には、ゆっくりとLPで聴いています。
人それぞれに「良い音」は違いますし、やはり一番それを左右するのはスピーカーでしょう。
アンプやプレイヤー、LPのカートリッジもそれぞれ音が変わりますが、スピーカーほどではないと思います。
気に入ったものがあるのならまずそれを手に入れ、CDPやアンプ、コードなどは、その後でも良いと思います。
私の場合、'70年代前半のスピーカーシステムを当時は球管アンプで再生していましたが、当時の真空管が手に入らないしオーバーホールもできないので今ではそれもかなわず、できるだけそのイメージの音になるようなアンプなどの構成にしています。
書込番号:9851324
2点
>何人かの友人と、それぞれのCDPとMacからの音源を聞き比べても、全員がMac音源の方が良いと言っており、管理や再生も楽だとせっせと切り替えています。
僕はブラインドテストで聴かされてヤラれたクチです。
ちょっと最初は信じられなかったでしたけどね(汗
まぁひとそれぞれなんでしょうかね。
書込番号:9851433
1点
何か、スレ主さんの質問からは少し脱線してる気もしますが、ご容赦。
音楽をデータとしてPCに入れて管理する、てな手法が紹介されています。
これでも確かに結構な音質が実現出来るようです。
でも、要は音楽をどう聴くのかって言う趣味の問題が大きいと思うんですよね。どっちが音が良い悪いとかではなく。
私の場合は、画面を見て曲目リストやプレーヤーリストを眺めながら曲を選び、リターンキーやマウスのクリックで再生スタートするより、
「あれ? シナトラの セプテンバー・オブ・マイ・イヤーズ 何処にあったけ?」
とか言いながら、多すぎて訳分からなくなったCDの山(部屋の各所に幾つもの山脈を形成中)の中から探しだし、ケースから銀色に輝くCDを取り出し、そのCDに印刷されたデザインをチープだとか素晴らしいとかブツブツ言いながらCDプレーヤーにセット。
おもむろに再生ボタンを押して、ボリュームを調整してから席に戻り、ジャケット封入のブックレットの解説なんかを時々読みながら、この頃のシナトラの年齢を超えてしまった自分自身を振り返る・・・。
てな観賞スタイルが自分にはあってます。
私には、ジャケットやブックレット、そして美しくデザイン・印刷されたピクチャースタイル(って言うんですかね?)のCDが、楽しく音楽を聴くには必要です。そう言う意味では30cmLPの頃の方が楽しかった。
音楽の”音”そのものがあれば良しって人も勿論いるでしょう。要は自分がどんな風なスタイルが一番音楽を楽しめるかがポイントなんだと思います。
そして、これも十人十色の世界だと思います。そんな多様な楽しみ方があるのが、趣味としての奥深さなんだと思います。
書込番号:9852231
4点
はじめまして
販売店の方の考えもわかります。スピーカーを30万円ほどにするのであればスピーカー価格の役八割位の価格のプレーヤーが良いと思います。今のままだとスピーカーの能力をフルに発揮するのは難しいと思います。
車にたとえるならクラウンにヴィッツのエンジンをのせるとパワー不足になるようなものですのでバランスを考えて選ばれると良いと思います。
書込番号:9852713
1点
> プレーヤーってそんなに大事
大事ですよ。
オーディオはどこ変えても音が変わります。(どこも疎かには出来ないということ)
(スピーカーケーブルやラインケーブルはアンプ以上に変わる場合も)
値段と音質は必ずしも比例せず(時に安い方が好みに合う場合も)
変化量と感覚量も比例しません。
プレーヤの変化とスピーカーの変化の質は違います。
最終的には当人の感覚次第です。
書込番号:9853193
1点
みなさん&ミスター風呂さんこんにちは。
ハイエンドエントリーで40万円前後(実売30万円前半)〜。
カートリッジ等を揃えるとプレーヤーもう一台分上乗せが
アナログプレーヤーの世界ですね。
これをデジタルで聴くというのは、
アマチュアがハイビットハイサンプルで、
AD変換が自由自在にできる最先端の興味深い世界です。
思考は超デジタル的ですね。
ハイエンドエントリークラスでも、
いやはやこんな世界があったのかという別次元の音がオーディオです。
なので個人的にも青年時代の200枚ほどのLPをハイエンドでもう一度、
という思いは捨てがたいです。
もう少しLPが多くあれば良いのですが、
CDからのアルバムが圧倒的に多くなってしまいました。
私はMDは聴きませんが、DVD、DVD-A、SACD、CDを視聴するので、
PC、SACDプレーヤー、CDプレーヤー+15万円ほどの
ユニバーサルプレーヤーとかえていきました。
その後思い切ってアナログプレーヤーをやめて、
その分をハイエンドユニバーサルプレーヤーUZ-1にしました。
クロックもアンテロープOCX+ルビジウム(自作)とクリーン電源で
アナログプレー並みの美音質を得る事になり満足しています。
今後のオンラインミュージックは当分シングルで軽くなると見込んでいますので、
PCミュージックもそれ程の進展はないと個人的に考えています。
最近DVDはテレビかパソコンで見ることが多くなってしまいました。
DVD-A、SACDも少なくユニバーサルプレーヤーの活躍も充分とはいきません。
最近CD専用プレーヤーがハイエンド新製品としても登場している事に驚いています。
USB端子とDACとして使えるものがこれからの選択詩には必須でしょうね。
スピーカーが音の変化が最も大きいといいますが、
日本の平均的なリスニングルームと音量では、ある程度以上の製品での差は微妙です。
ダイヤDS-A3+Victor SX-DW7(サブウーファー)を使用していました。
今はとりあえずB&W685を暫定使用ですが、
その差は思った以上に大きくはありません。
スピーカーの位相(時間軸)にこだわる方が多いのですが、
電源の高調波による電流波形の遅れ、ジッタの発生、クロック同期における
電磁的位相(時間軸)の問題も重要です。
これからはUSB端子付きDACとしても使える、
SACD、CDプレーヤーから選んだ方がいいと思います。
書込番号:9853677
1点
スピーカーは,棄てでも逆走でもご自由に,我輩はモノだけどね,
タダプレーヤーはムリして国産にしなくても半島物があるじゃないですか,
MP3で十分しょ. にしても我輩には聞いた事がない名無しメーカーね.
書込番号:9853707
1点
>Undecidedさん
MACではisoやdmg,imgのイメージファイルをダブルクリックすればマウントされ音楽CDがセットされたドライブに見えるはずです(MAC OSはすさまじくカスタマイズできるので必ずとは言えませんが)
WindowsならばDaemon Toolsあたりでマウントすれば同様ですね
再生はお好みのメディアプレーヤ(もちろんiTunesも)が使用できます
カートリッジでお悩みのようですが、
株式会社エルプ
http://www.laserturntable.co.jp/
お勧めですよ。針もカートリッジも不要です
そして何よりも付属のレコードクリーナーが素晴らしいです
私は未だに真空管アンプを愛用しております。予備の球は一生分確保してありますので(^^;v
一点豪華主義もよろしいのですが、音源のアラが醜く強調されることもあります
私の場合はサンバ・ホイッスルの音に悩まされましたねw
書込番号:9854092
1点
バランスに縛られて全コンポーネントが中途半端というのもどうでしょうか。
特にアナログ時代は入り口から固めていく人の方が多かったような気がします。
日本の住宅事情では、折角良いスピーカーが台無しという例も多く体験しています。
書込番号:9854215
1点
>ほぃほぃさん
当方質問に対するご回答、ありがとうございます。
早速CD3アルバムをdmgファイルにしてテストをしてみましたが、マウントされたデータはaiff形式になっています。
すでにiTunesに読み込んでいるaiffファイルと、Sound itで波形を見比べたところ全く同波形で、当然どちらも16bit、44.1kHzのデータです。
試聴もiTunesとQuicktimeを用いてやりましたが、私には違いが聞き取れませんでした。
また、iTunesを使用する際は一旦iTunesに読み込むので、イメージファイルとの差はアルバム情報などがないだけで、同じになってしまいます。
少ないサンプルですが、この検証結果ではイメージファイルにする手間を考えると、私にとってはあまり価値はなさそうに思います。
カートリッジの件も、おもしろいものを紹介いただきありがとうございます。
現物には非常に興味はありますので、試聴はしてみたいですね。
しかし、私の好みに合うかどうかはわかりません。
真空管は波形的にも理想的で良いのですが、パワーアンプはあまりその影響は出ませんが、プリアンプはチューニングしても半年ぐらいから狂い出すのが難点です。
アンプのチューニングは、自分でなさっているのですか?
私はできないのでメーカーにオーバーホールに出したり、友人に依頼していたのですが、それができなくなったので断念した経緯があります。
とりあえず、ご報告とお礼を申し上げます。
書込番号:9854864
1点
>Undecidedさん
>アンプのチューニングは、自分でなさっているのですか?
私のレコードクリーナーを目当てにやってきて、音場測定etcすべてをやっていくお節介に事欠きません。
私の耳(好み)ですと、プリアンプよりもツイーターのヘタりの方が気になりますが(^^;v
書込番号:9855396
1点
たくさんのお返事ありがとうございます。まずは、1ランク下のRS8を聞くことが一番ですね。みなさんのお返事を読ませていただいたところ、総合的にみて「どちらがいいとは言い切れん。でもプレーヤーは大事だよ。」と言った感じをうけました。私としては、CDプレーヤー購入時のDVDとMDの音質の悪さが気になりそうで、今のところはスピーカー重視に傾いています。また、変わりそうですが。(笑)
書込番号:9855670
1点
それからD/Aコンバータとはなんでしょうか?デジタルをアナログに変換する機械のようですが、今回のケースではどのような効果があるのでしょうか?
書込番号:9856143
1点
ミスター風呂さん
> それからD/Aコンバータとはなんでしょうか?
CDプレーヤーの役割は大きく2つに分けられます。
CDの盤面からデジタル情報を読み取る「トランスポート」部と読み取ったデジタルデータをアナログ情報に変換する「DAコンバータ」部です。
高級機になるとこれらが単品で販売されていたりもしますが、一体型のCDプレーヤでも専用の入力端子・出力端子が設けられていて、それぞれ個別に利用できる機器もあります。
今回のケースではC-1VLをプレーヤとして使うとして、将来的にグレードアップをする際にC-1VLのデジタル出力を利用し、別途高級DAコンバータを用意するという用途が考えられます。
C-1VLのトランスポート部はそこそこ評価が高いようですので、DAコンバータだけ更に上位のものを使うことで、トランスポートには予算を割かずにグレードアップを望めます。
C-1VL背面の「AUDIO OUTPUT」の「DIGITAL」を使うことで、C-1VLはトランスポートとして機能します。
http://www.jp.onkyo.com/rear/rear/c1vl_rear.jpg
私は単品のトランスポートもDAコンバータも使ったことがないので詳細は分かりかねますが・・・(^^;
書込番号:9857112
1点
ミスター風呂さん
単体DACは高価ですのでUSB端子付きのもので代用できます。
CDプレーヤーのUSB端子にパソコンやiPODなどを接続して
D/Aコンバーター(=DAC)として使用できます。
マランツSACDプレーヤーCD6003 定価49.800円など、
エントリークラスからあります。
アナログプレーヤーもUSBが当たり前の時代になりそうですね。
書込番号:9858567
1点
ミスター風呂さん、こんばんは。
先に説明されたToruKunさんとデジゴンさんのお話を補足させて頂きます。
スレ主さんの現在のシステムに一般的な単体のD/Aコンバータ(DAC)を導入すると…
CDレコーダー?、DVD、MDのデジタル出力でD/Aコンバータと繋ぎD/A変換をD/Aコンバータに任せます。
現在使用している機器のD/A変換部よりも上質な単体D/Aコンバータを使用することで、
接続したすべての機器の音質改善を図ろうとするものです。
HDD(PCでよろしいのでしょうか?)に関してはデジタル出力かUSBのいずれかで出力することになります。
もしHDD側にデジタル出力がなくてもD/Aコンバータ側にUSB対応の機種を用意すれば接続可能です。
オーディオ・ブランドのD/AコンバータはC-1VLの実売価格よりも高額なものがほとんどですが、
PCオーディオをターゲットにした機種やDTM関連用途の製品ならばC-1VLよりも安価なタイプがあります。
現在お使いのプレイヤー類がエントリー・クラスの場合は、
実売4〜5万円位のD/Aコンバータを使用しても全体的な音質改善に結びつく可能性があります。
ちなみに最近、「PCオーディオFan」というムック本が発売になりました。
D/Aコンバータに関しても多くの種類が紹介されています。
機種の評価記事はともかくリサーチ目的に製品カタログと思って立ち読みされてみては如何でしょう。
http://kk.kyodo.co.jp/pb/movie/index.html
書込番号:9860023
![]()
2点
いっぺんに揃えなければイケナイ事も無いのでは?
僕はまずは気に入ったスピーカーを買うべきだと思います。
プレーヤーやアンプの買い直しは、スピーカーに比して比較的楽に行うことが出来ますので。
A-1VLについてですが、GS20は確かにつらいかもしれませんが、RSシリーズならば十分ドライブ出来ますよ。
書込番号:10009375
2点
スレがずいぶん伸びてますね。
私はスピーカーで30万より、
スピーカー+プレーヤーで30万の方が、店の利益率が大きいだけだと思いますよ。
好きなのを買いましょうよ。
書込番号:10026850
3点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE
アンプは2000AEを使用しています。(CDPはmarantz SA7001)
新モデル発売を待ちわびて、DCD-1650AEの購入を我慢していました。
DCD-1650AEは実売100000万チョイですが、DCD-1650SE はビックカメラ他では
158000円と無視できない価格差ですよね?
---PCM信号の再生系に、上級機種「DCD-SX」で開発された
「Advanced AL32 Processor」を搭載。----
との事ですが、コレそんなに凄いことなんですか???
素人には何のことかわかりませんが、、、。
あと
----外部デジタル機器からのPCM信号を入力し、
単体のD/Aコンバーターとしても利用可能。-----
これで何が出来るのでしょうか???
批判的な意見ではなく、素朴に何ができるのか疑問に思っています。
----USB端子も搭載しており、
iPodやUSBメモリーに保存したMP3とWMA形式の音楽ファイルを
ダイレクトに再生可能だ。-----
この機能と開発費を引いて価格を抑えて欲しかったのですが。
上の意見は率直に素人の疑問です。
オーディオの知識に長けた方のご意見をお聞きしたいです。
新モデルを購入するか価格の下がった現行モデルか迷ってます。
DCD-1650AEは待ってればもっと下がりそうですよね?
メーカーが意図的に店頭の在庫を回収するということはあるのでしょうか???
1点
オーディオの知識にそんな長けてないですが。。。^^;
> DCD-1650AEは実売100000万チョイですが、DCD-1650SE はビックカメラ他では
DCD-1650AEが、とんでもない値段になってますよww
> 158000円と無視できない価格差ですよね?
この辺は質の差と言うよりは、新製品は高い、旧製品は安くなっていく
なので、質の差とは違いますね
> ---PCM信号の再生系に、上級機種「DCD-SX」で開発された
> 「Advanced AL32 Processor」を搭載。----
> との事ですが、コレそんなに凄いことなんですか???
凄いんじゃないかな?100万近くと10数万に同じ脳みそ入れたような・・
でも、これだけで音質が決まるわけではないので まぁ宣伝文句の1つ程度で考えとけば
> ----外部デジタル機器からのPCM信号を入力し、
> 単体のD/Aコンバーターとしても利用可能。-----
> これで何が出来るのでしょうか???
> 批判的な意見ではなく、素朴に何ができるのか疑問に思っています。
D/Aコンバータと言うので、デジタルから、鳴らせるアナログに変換してます
これで結構音の差が出ます
例えば、今のPCからデジタル出力でそのCDへ繋いで
そこから出す音は、今のPCから直接よりは次元の違う音がするかと
ただし、出力側(スピーカーやヘッドホン等)のレベルが低いと
違いはほとんど解らない事もあります
> ----USB端子も搭載しており、
> iPodやUSBメモリーに保存したMP3とWMA形式の音楽ファイルを
> ダイレクトに再生可能だ。-----
> この機能と開発費を引いて価格を抑えて欲しかったのですが。
ここら辺を望んでる方が増えてますからね〜
> 新モデルを購入するか価格の下がった現行モデルか迷ってます。
> DCD-1650AEは待ってればもっと下がりそうですよね?
今10万でしたっけ?
今よりは下がるでしょうけど、そんなには下がらないと思いますよ
予想8万ぐらい!
書込番号:9753916
3点
「100000万チョイ」 万→円、、、
comconさん ご返信有難うございます。
やはりNEWモデルはそう簡単にはどこも値引きしないのでしょうね。
しかし新モデルは高いとは覚悟していましたが、
comconさんの「予想8万」の倍近いですね、、、。
音質ですが、他の書き込みやブログ、掲示板などでは、
「現行の低音寄りからは、よりフラットになるのでは?」との見方がありますが、
コレばかりは実際聴いてから購入を検討したいと思います。
ハッキリ言って
---外部デジタル機器からのPCM信号を入力---USB端子装備---などなどには
一切興味はありません。
音質の差に6.7万の差の価値を見出せるかどうか、、、、。
いっそ他のメーカー機種も検討してみます。
書込番号:9754015
1点
みなさん、こんにちは。
■smith-Paulさん
簡単な解決法がありますよ。まだ店頭にDCD-1650AEがあるうちに、DCD-1650SEと並べて比較試聴することです。で、「音は変わらないな」と思えばDCD-1650AEを選び、おトクでラッキー、ですね(笑)
いや冗談ではなく、Advanced AL32 Processorがどうのといっても、購入者ご本人(あるいは「人間」)に違いが聴き取れなければ意味ありませんからね。耳で聴いた結果がすべてです。
>コレばかりは実際聴いてから購入を検討したいと思います。
おっしゃる通りです。よく試聴されてください。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9754902
2点
Dyna-udiaさん こんばんは。
ご意見有難うございます。
そうですね、並べて聞き比べるのがベストですね。
でも比較試聴して「あんまり変わらないな」、ということはないでしょうね。
意図的に一聴して「あっ!」と思わせるぐらいには変化をつけていると思います。
DENONが5年ぶり(?)に新モデルを発表して「変わらない」じゃ誰も買わないだろうし。
人其々好みのサウンドがあるわけで、新モデルのそれが気に入るかどうかですよね。
慎重に比較検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9756986
3点
smith-Paul さん
遅いレスですみません。
1650AEとSA7001を両方持っています。
過去にはデノンのS10も使ったことがあります。
耳障りな音を一切出さず、凡庸な中でランク付けをキッチリ序列するデノンDNAはS10時代から1650AEになっても変わってはいません。なので1650SEはあくまでもデノンの守備範囲の中で刷新が図られるモノと推測してます。
今現在、マランツのCDプレーヤでバランスがとれた再生音が出ているなら、AEとSEの差は、マランツとデノンの音色の差に埋没してしまう可能性が高い、その程度の差でしょう。
書込番号:9936787
1点
目覚めよと呼ぶ声が聞える さん こんにちは。
ご返信有難うございます。
新モデルでも、「1650AE」のキャラクターを継承しての音作りなんですね。
現在「PMA-2000AE」を使用しているのですが、
どのようなジャンルの音楽でも及第点以上の音を再生してくれるのは
DENONの特色で、大きな強みですよね。
書込番号:9965925
1点
PCを音源として主に使い、5万円位の音のいいDACをずっと探していました。
単品DACをちょっと探してみると、どれもすごく高価なものか、あるいはサウンドカードのような物しか
見つからなくて困っていました。
このCD3800という製品は単品DACとしても使用できるという事で
所有している方に意見を聞きたくて書き込みました。
現在購入を検討しているのがこのCD3800とapogee duetという製品です。
なかなか試聴する機会に恵まれず、決め手がありません。
以下、雑誌などのレビューを見た感想です。
・CD3800の音は暖かみのある音であるらしく、好みである。
・duetの方はクリアな感じの音であるらしく、どちらかというとCD3800に惹かれる。
・DACとしての性能は、apogeeはプロ用のブランドであるらしく、こちらの方が良い様な気がする。
・PCはMACなので、相性はduetの方がいい様な気がする。デザインの統一感もある。
・レコーディング等は全くやらないので、duetは使いきれないような気がする。
・CD3800はCDプレーヤーとしても使えるので、機能的には用途に合っている気がする。
・duetのファイヤーワイヤー接続は、高性能だが、今後廃れていくと思われ、拡張性が無い様な気がする。
・CD3800はバランス接続の音質とアンバランス接続の音質に差があるとのレビューがあり、アンバランス接続のみの
アンプ(onkyo A-905FX)では活かしきれない様な気がする。
・CD3800のフロントパネルはとてもチープに見え、気になる。
0点
guuchanさんはじめまして。
MAC専用のapogee duetもすてがたいです。
参考までに、
ONKYO MA-500U
ONKYO SE-U33GXP
CREATIVE Sound Blaster Digital Music PX SB-DM-PXV
Roland UA-4FX
などの外付けサウンドシステムも使えそうです。
LINDEMANN.
USB‐DDコンバーターがあります。
USB→RAC同軸/TOSデジタル出力のみの製品です。
http://www.accainc.jp/lindemann.html
LINDEMANN.製DDC(DACではありませんが)
これはおもしろい使い方が出来ます。
例えばオンキョーのアクティブスピーカー(デジタルアンプ内蔵型にかぎります)
のデジタル入力に直接つなげればつかえます。
お持ちのサウンドカードにデジタル出力があれば必要ありませんが…。
デジタル入力があるデジタルアンプにつなげられたりします。
中古の専用DACをさがせばよい音が期待できそうな気がしますが、
どちらかというとピュアオーディオをお持ちの方用です。
そう考えるとCD3800が妥当かもしれません。
しかしUSB入力のあるデジタルアンプならDACとアンプが一体です。
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=49090061&CATE=4909
デジタル同軸ケーブルやアナログケーブルの出費を考えると、
音も良いし最も安価だと思います。
書込番号:9754860
![]()
0点
デジゴンさん ありがとうございます。
返信遅くなり、申し訳ありません。
デジゴンさんのお話を参考にさせていただき、色々考えた末に、
先日、このCD3800を購入しました。
音は本当に素晴らしいです。まずCDを再生した時ですが、明るく、はっきり、くっきりした音色です。
買う前は、音色につやがあり、コクがある音がでる、という印象でしたが、まず感じた事は、明るい、
パワーを感じる、今まで聞こえなかった音が聞こえる様な気がする、と言ったところです。
女性ボーカルやバイオリンなどの弦楽器など、本当にうっとりしてしまいます。
次にPCから接続し、DACとして使用した印象ですが、CD再生時に比べ、若干音が遠くなり、高音が強調された様な
印象を受けます。が、今までの環境と比べるとやはり圧倒的にクリアに、パワーの感じる音が聞こえてきます。
女性ボーカルはCD再生の時に分がありますが、ダンスミュージックなどエレクトリックな音色はこちらの方が
聞かせてくれます。
反面、高音のシャリシャリしたあまり心地の良くない音もクッキリ聞こえるようになってしまった様な印象を受けます。CD再生と、外部入力でDACとして使用した時の音の差は、やはりあると思いました。光ケーブルを見直したり、色々試してみようと思います。
書込番号:9815921
0点
HT01Ver1.4をD-clockからNeutronStarへの乗せ換えを検討中です。
CDプレーヤーをD-clockからNeutronStarへ乗せ換えられた方がみえましたら、お聞きしたいのですが音質の変化はどのようなものでしょうか?
お返事よろしくお願いいたします。
0点
マサトさん こんにちわ
私はdacで交換済みです、一言で説明すると「あっ、まだ聞えてなかった音があっ
たんだ」という感じです(笑)。
ちょっと高くなりますが、電源もローノイズタイプがいいですよ。
書込番号:9740098
![]()
1点
ダックスマンさん
さっそくお返事をいただきましてありがとうございます。
>私はdacで交換済みです、一言で説明すると「あっ、まだ聞えてなかった音があっ
>たんだ」という感じです(笑)。
>ちょっと高くなりますが、電源もローノイズタイプがいいですよ。
なるほど、そうですか。
電源に関しても選択を迷ってましたので、使用されている方のご意見を聞けてとても参考になりました。
本格的なオーディオを使用し始めて感じたのは、CDには多くの情報が入っているんだな・・・と感心します。
書込番号:9741525
0点
はじめまして、先日ラックスマンL−550AUを購入しました♪スピーカーはCM1です。
よく聴くのはモダンJAZZと女性ボーカルですが、暖かく厚みが有り柔らかい、しっとりとしてみずみずしい音が希望です。固く飛び出してくる様な音は疲れるので好みでありません。候補はTL51XR、CD5300、CD−S1000(ちょっと違うかな?)、お勧めのCDプレーヤーをご教授いただければ幸いです(予算は20万円位までです)
1点
まずこのボードではマルチポストは禁止されていますので、アンプとスピーカーのコーナーにアップされた同様の質問文、およびTL51XRの欄にある質問文については、削除依頼を出して下さい。
候補機種としてはTL51XRの他には(CD5300は生産終了です)YAMAHAのCD-S2000とPRIMAREのCD21が挙げられます。あと、私は聴いたことがないのですが、MYRYADのZ112-CDとCARATのC57もスレ主さんの好みに適合するような音を出すと聞いております。
安く済まそうと思うならばNmodeのX-CD1ですね。クセがなくて見通しの良い音を出します。
http://www.nmode.jp/pro_xcd1.html
いずれにしても、十分に試聴して選択されて下さい。
なお、CM1は「使いこなしに工夫が必要なスピーカー」の代表選手ですが、どのようなスピーカースタンドやケーブルをお使いなのか書き込んでもらうと他の読者にとっても参考になりますので、よかったらお願いします。
書込番号:9722816
2点
お返事ありがとうございます。ルールも理解せず登校してしまい反省です。今朝削除依頼出ました。本日昼休みを使い(昼ごはん抜き)YAMAHAのCD-S2000とローテルRCD1072を聴きました♪ローテルの方が銃身低く好みの音でした。MYRYADのZ112-CDとCARATのC57も聴いてみたいと思います。
スピーカーケーブルはベルデンのStudio497です。スピーカー台は使用できる環境でなく、かなり変則ですがDKに高さ1M位で3m位離してお互い向かい合うより、ほんの少し角度つけて設置してます。
それと押入れのふすまを取り外し上段中央にプラズマ42インチ、両サイドにJBL4304Hを置いてます。実はこちらに合うCDプレーヤーも探してます。場合によっては2台購入し使い分けた方がいいのかも?
CD専用プレーヤーに心が動いてます。Primare CD21はどんな音室でしょうか、教えていただけるとありがたいです♪
2009/06/19 08:40 [9722816]
0点
書込番号:9727121
0点
みなさん、こんにちは。
■tarou215さん
>暖かく厚みが有り柔らかい、しっとりとしてみずみずしい音が希望です。
>固く飛び出してくる様な音は疲れるので好みでありません。
上記のお好みでしたら、「音色だけ」で選ぶなら個人的には以下の製品あたりがマッチしていると思います。
●DENON DCD-1650SE
http://kakaku.com/item/K0000041043/
●DENON DCD-1650AE
http://kakaku.com/item/20493010057/
※私はこの機器を所有していますが、おっしゃる音にかなり近いです。
●TRIODE TRV-CD4SE (グレード的に、お持ちの他の機器より落ちますが)
http://kakaku.com/item/20490810125/
ただし所有されているLUXMAN L-550AIIは、まさにお好み通りの「暖かく厚みが有り柔らかい」音です。ですからあとは、CDプレーヤーについてはアンプの音色を極端に変えてしまわないものであれば何を合わせてもいいと思います。
たとえば元・副会長さんがおすすめされているPRIMAREのCD21やNmodeのX-CD1などは、機器単体で見ればお好みの「暖かく柔らかい」音ではないですが、ほかの機器の音色を邪魔しない音作りです。(一方、エソテリックあたりを組み合わせてしまうと「嫌いな音」になる可能性があります)。かつ、これらの機器はCDプレーヤーとしての能力が高いです。
ですのであとは、ショップで実際に「L-550AII+CM1」のセットに各CDプレーヤーをつなぎ替えてもらい、よく聴きくらべされたらいいと思います。で、お好みの音がすると感じたものを選びましょう。
>スピーカー台は使用できる環境でなく、かなり変則ですがDKに高さ1M位で3m位離して〜
DKというのはダイニングキッチンですか? また、どんな方法で「高さ1m」の位置にスピーカーを固定してありますか? (それが問題です)。また「スピーカー台は使用できる環境でなく」の意味が不明ですが、具体的にはどういう意味でしょう?
もしスペースにさえ問題がなければ、CDプレーヤーに20万円の予算がおありなのでしたら、CDプレーヤーのグレードを少し落として浮いたお金でスピーカースタンドを買われた方が、トータルとしての音のグレードは上がると思います。(もし物理的に不可能なら、その限りではありません)
>押入れのふすまを取り外し上段中央にプラズマ42インチ、
>両サイドにJBL4304Hを置いてます。
うむむ。押入れの段の上にじかにスピーカーを置かれているのですか? その「段」がどんな状態かわかりませんが……恐らくそのスピーカーがもつ能力の半分も出ていないのではないかと思います。
解決策は前述の通りですが、ただしスピーカーを置いている押入れの「段」がどんな状態(しっかりしているか? 厚みはあるか? 硬いか? 等)かわからないと、なんともいえません(^^;
書込番号:9728071
3点
ご希望のプレイヤーならば
Airbowのプレイヤーあたりもいいと思いますよ
基本的にAirbowのプレイヤー、アンプは
ご希望とそこまで大きくは離れてないと思います。
スタンドをおけないのが
おそらく背の高いものを置くスペースがないのだと
そういう解釈をするとスタンドはないわけじゃないです。
小さなブロックのような台にSPを置くだけのスタンドや
FAPS社のサイドプレスミニなどが使えるのでは?
書込番号:9728257
2点
Dyna−udiaさんへ
ご返信ありがとうございます。来週PRIMAREのCD21とミリヤード聴きに行って来ます。
スピーカーはダイニングキッチン4m位離してました。スタンドを置くスペースは無く、
食器棚の中断スペースと炊飯器を置いてる移動ラックの上です。スピーカー背面の壁にはヨドバシで買った吸音スポンジの様なものを貼ってます。
押入れの段はしっかりしており、クロスを貼り、その上にインシュレーター置いてます。
現在マランツのCC4001で聴いてますが、音が薄くしっとり感がありません。
滅茶苦茶な環境かもしれませんがご教授いただければ幸いです。
この間聞いたTL51XRの音が忘れられません。ただ、一回一回のセットが面倒臭そうで躊躇しております。
書込番号:9731813
0点
Masardさんへ
お返事ありがとうございます
お勧めのプレーヤー来週聞いてみます♪
書込番号:9731827
0点
みなさん、こんにちは。
■tarou215さん
>スタンドを置くスペースは無く、食器棚の中断スペースと炊飯器を置いてる移動ラックの上です。
私は実際にその場所で音を聴いてないので何ともいえませんが……低音がボワーンと膨らみ、低い音がぼんやりした鳴り方をしそうな環境のように思えます。そのあたり、どうでしょうか?
もし現状がその通りの鳴り方なら、私が上で「お好みに近い音です」と列挙したDENONのCDプレーヤーを導入すると、ますますその傾向(曖昧さ)が強くなります。ですので機器の選定に関しては、低音が過大にならないPRIMAREのCD21やNmodeの方を私もおすすめしておきます(私はTL51XRは聴いたことがないのですみません)。
ただし機器選びはご自分の耳で聴いて判断するのがいちばんです。よく試聴されてください。(もっともお店で聴いた通りには、なかなか家の環境では鳴らないことが多いので悩ましいですが(^^;)
またCM1には、スピーカーのうしろに大きな「穴」(バスレフポートと言います)が開いていると思います。で、この穴に詰めるためのスポンジ状のものが付属しているはずだと思いますが、ありますか?
試しにその穴にスポンジ状のものを詰めてみてください。ぼんやりした低音がボワーンと多すぎるときには、これを詰めると低音が絞れて引き締まった音になります。(ご存知ならすみません)
このほか機器の設置はある程度マニュアル化されています。以下に役立ちそうなサイトを挙げておきます。また、ほかの方からのアドバイスも待ちましょう。ではでは。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
書込番号:9733290
2点
20万台だとCEC TL53Zも良いと思います。
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/tl53z/tl53z.html
2回ほど視聴しましたが、滑らかでウォームで情報量が多く、音の雰囲気に浸るのに心地よさを感じました。TRIODE TRV-88SEの真空管アンプとも良くマッチしていて、暖色系のアンプの個性を損ねることなく、コテコテした濃い味付けにならず春の日差しのような自然な表現があったと思います。
こちらはヤマハ CD-S1000 を所有していますが、暖色系の暖かい音と言われるとちょっと違うかもしれません。
山頂のミストに包まれるような涼しげで切なくも壮大な音がすっと染み渡る感じです。
色々な機種を視聴された感想楽しみにしています。
書込番号:9737072
1点
こんばんは、テレビの位置を10CMずらしましたら、音が良くなりました。ご教授ありがとうございます。
いろいろ視聴して来ました感想です。
PD−D9MK2:少し低音ドンドンな感じ、好みでない。
CD21:解像度が高く、澄んだ感じでいいです。少し重心が低い方が好み。
Z112:CD21より音が前に出てくる感じ、もう少しまろやかだといい。
CARATC57:柔らかさはかんじられたが、少し音が太いと嬉しい。
RCD1072:音の濃さがいい、音硬い感じ。
CD100:音のバランスが取れてる様な感じ、硬い感じの音。
CD−15:重心が低く、柔らかくしっとり感がある、今回聞いた中では一番の好み
T51XR:柔らかくみずみずしい、かなり好み、ボーカルのサ行がキツイのは気になる。
※初心者の耳ですので検討違いの事を言ってると思います、ご容赦くださいませ。
X−CD1はまだ聴いておりません。Tangentのプレーヤーも聞いてみようかとも思います。視聴できるところがあればどなたかお教えください。
SACDは聴かないのでCD専用プレーヤーに絞ろうかと思っております。
今のところT51XRとONIX CD−15が候補です。
どなたかアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:9768404
0点
こんばんは。tarou215さん。
TL51XRのクチコミ掲示板でのご質問とタンジェント製品についてお答えいたします。
まずCDトランスポートTL51XとD/Aコンバーター53Nの組み合わせと、CDプレイヤーTL51XR単体での音質についてですが、実売価格の最安値によるこの2製品の価格差が2万円であるということを考えれば断然トランスポートとDACの組み合わせのほうが音楽の再現性、空間表現の豊かさ、一音一音の余韻等全てが上回っておりますのでお徳です。
音質の傾向は同じですが。
尚、tarouさんが試聴時に感じられた「サ行のキツサ」や「サックス音の細さ」はスピーカー、アンプ等の組み合わせによるものであると思われます。
そして、タンジェント製品の試聴は東京岩本町にあります「LivingMusic」という予約制のオーディオショップで好きなだけ聞けます。
予約制ですので周りに人が沢山いたり、うるさかったりすることは無いので大変良い環境での試聴が可能です。
又、CECベルトドライブ製品も試聴できます。
書込番号:9768518
3点
ONIXはCD5-SEが硬さが少ないと思います。
代理店に試聴可能店を問い合わせると良いでしょう。
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00063&category=80
トライオードのTRV-CD4SEも柔軟系かと思います。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:9768886
1点
こんにちはtarou215さん。
CDプレイヤー選び楽しんでいるようですね。この掲示板を見ててかなり私の好みと似ているようなので参考までにと。
私のシステムは
SP B&W CM1
CDP ONIX CD-15
AMP MYRYAD Z140 です。
CD-15はとてもスムーズで適度なツヤもありおすすめです。情報量も多めで音楽を楽しませてくれます。
この私のシステムでは「暖かく厚みが有り柔らかい」音を出すのは少し難しかったです。と言うのもCM1自体がクールでクリアな音なので暖かく柔らかい音にはなりにくい特徴が出やすいからです。
それで私はケーブルで調節しています。以前はVan den Hul を使っていましたがこのシステムでは高音が少しきつくすこしバランスが悪くなったのですが、 Black Rhodiumと言うイギリスの会社のケーブルに換えたところ「暖かく厚みが有り柔らかい」にかなり近ずいたと思います。
この会社のケーブルは変わっていてエージングが重要でつないで2週間は「だまされたー!!」と言うぐらい音の抜けが悪くがっかりするのですが、3ヶ月ぐらいかけてじわじわとエージングが進み気がついたら何の不満もないどころか、ものすごく自然で暖かみのあるな音になっています。おすすめです。私はピンケーブルにプレリュード、SPケーブルにJIVE(バイワイヤで接続しています)を使っています。
http://www.moonlight-corp.jp/
ちなみに電源ケーブルを変えるとアンプの駆動力がぐんと上がりCM1の性能をより発揮します。
あと、 エイヤさんの言うCD5-SEはもう在庫はなくCD-15に変わっています。
それと一つ朗報でONIXのCD15はつい最近マイナーチェンジしてCD15Sになって少しグレードアップしている上に電源ケーブルもきちんとした物が付いた上に値段も下がっています。
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00125&category=12(私はCD-15を12万8000円で買いました)購入するときはくれぐれも気をつけて下さい。
書込番号:9770302
![]()
1点
連投すいません。少し気になって先ほど久しぶりにJAZZを聴きました。
「暖かく厚みが有り柔らかい、しっとりとしてみずみずしい音」だと思います。特にしっとりした音です。
私はクラシックを中心に聴いていますが、しっとりとした音が好きでケーブル探しにはかなり時間をかけました。最近のオーディオは私にとっては高音がきつく感じていて正直言うとCD−15ですらきつく感じました。しかし、Black Rhodiumのケーブルはそういった事がなくCD−15の良いところをうまく引き出してくれました。
よくCM1はサ行がきついと言われますが、このケーブルではほとんど気になりません。きっと気に入ると思います。あまり名前を聞かないメーカーですがおすすめです。
書込番号:9771654
1点
ご教授ありがとうございます
CD−15とT51XR
両方買おうと思います♪
Black Rhodium購入してみようと思います。
どちらで購入できますでしょうか?
教えていただければ幸いです。
書込番号:9779040
0点
ただいいま大特価中みたいです。
ブラックロジウム ハーモニー。
http://blog-accessory.audiounion.jp/Entry/624/
買おうかと思っています。
もし買うならお早めに。悪しからず。
書込番号:9782750
1点
ご情報ありがとうございます
プレリュードいいですね♪
ハーモニーはもっといいんでしょうか?
書込番号:9788423
0点
こんばんはtarou215さん。
プレリュード購入されましたか?エイジングが進めば音の一つ一つに付いているような抜けの悪さが取れてクリアな音に変わります。さらに低音がしまってきてバランスの取れた音になってきます。
ハーモニーはプレリュードより1ワンランク下がった物ですが、コストパフォーマンスはプレリュードより良いという声もあります。それで私は前から気になっていた所の大特価です。早速購入手続きをしました。来週の頭には着くと思います。
音は全体にスムーズでまったりしているとの声もあり期待しています。が低音のしまりはそれほどでもないようでcm1にはプレリュードよりあうかはわかりません。後は来てからのお楽しみです。結果は3ヶ月後と言ったところです。
書込番号:9793413
1点
まさかマルチポストだったとは知らずに550A-Uの方に書き込みをしてしまいました。
もうすでに解決済でしたね。
削除依頼はされているようですが、もう一度削除依頼された方がよろしいのでは?
書込番号:9795990
1点
申し訳ありません。以前副会長さんに教えていただき削除したつもりだったんですが、もう一度トライしてみます。
書込番号:9796212
0点
こんばんは。
今帰って来て、PCを見ましたが削除依頼は出来たようですね。
気分を害されてはいないでしょうか?
一応ルールって事でご理解下さい。
しかし、気に入ったプレーヤーが見つかった様で良かったですね。
書込番号:9798383
1点
皆様お教えいただきありがとうございます。結局プレーヤーは二つ、CD−15とTL51XR買ってしまいました♪両方とも好みの音できにいってます♪プレリュードとジャイブのコードもいいです。ただCM1との組合わせはいいのですが、JBL4304Hとの方は音が細くスピーカーを買い替えるか、ケーブルで太く出来るか試案中です。スピーカーの予算は20万位までで検討してます。何かいいものはおありでしょうか?
書込番号:9798789
0点
tarou215さん、好みのCDPが見つかってよかったですね。
さて、20万以下のスピーカーではミューズハートS-2C-GSXがおすすめです。
定位がすばらしく聴いていてとても心地の良いスピーカーです。
特に不得手なジャンルもないのでどんな曲でもちゃんと聴かせてくれます。
ペアで15万程度のものですが市販されている物の中で、ここまで生演奏のような平面的でなく、ゆとりのある音をだす物はなかなか無いと思います。
サイズは小さめですが大編成のオーケストラ曲やスイングジャズなどを聴くと、3wayやトールサイズのスピーカーがいらなく感じます。
ぜひ一度試聴してみてください。
書込番号:9800598
3点
こんばんは。
ブラックロジウムではJBLは合いませんでしたか?それではJBLはベルデンのケーブルに戻してみてはどうでしょうか?同じアメリカの会社の製品なので相性は良いかもしれません。又JBLにつないでいるアンプは何をお使いですか?DK用とテレビ用の二つのシステムがあるようですが。
書込番号:9804251
1点
DK用はCM1で満足しております。押入れの上段に4304Hを置いておりますが、こちらにCM1を置くとバスレフの音が反響します、スポンジ入れても駄目でした。密閉型じゃないと駄目なのかもしれません。アンプは550AUです。4304Hの音は細すぎてものたりなく購入を検討して降ります。
書込番号:9805350
0点
こんにちは。
当方4304Hはあまり音が細いというイメージはないのですが。
やはり押入れに無理があるのか・・・
アンプ550A2の音は細いわけがないし。
一度ケーブルを味付けのほとんど無い物(藤枝の核なしリッツとか)に交換してみると自分の求めている音を再現しやすいと思います。
あるいはソース(CD)自身の録音のせいか・・・
ちなみにS-2C-GSXは押入れや絨毯の上など環境の悪い場所でも製品本来の音が極端に崩れたりはしないようで、TL51XRとは相性抜群です。
しかし、tarou215さんのアンプもスピーカーも本来細すぎる物足りない音が出る製品ではないのでスピーカー買い替えの前にケーブルや設置場所での工夫(黒檀とセラミックのインシュレーターは試されましたか?)などしてみると良いと思います。
ケーブルは極力味付けの少ないものを選ばれたほうが今のtarou215さんの状況には良いかもしれません。
書込番号:9806463
3点
こんにちは。
密閉型以外にフロントバスレフとい手もあります。
例えばこう言った物があります。
http://www.axiss.co.jp/fAE.html
正し、私は聴いたことがありませんので好みかどうか分かりませんが。
また設置の条件で、置く場所の材質が軽めのもですと音が軽くなったり、音が細くなることがあります(経験上)。
私はそう言うときはレンガやコンクリートブロック等重い物をスピーカーの下に置いてからインシュレーター等を置いてからスピーカーを設置します。どんなにしっかりした場所でも置く場所の材質で大きく変わる事があります。
ちなみに今の私のスピーカーは2段28キロのラックの上にレンガを2つ乗せた上にインシュレーター等を乗せた上にCM1を置いていますが、それでも足りないので2キロの鉄アレイをレンガの横に置いてようやく芯のあるになっています(1つのラックに1組、計2つのラックで)。
ですので設置に問題がある可能性もあります。つまり、設置場所がしっかりしていないので音が散ってしまって音が細く聞こえるのではないでしょうか?
もし重りを置くときは出来るだけ密度の濃い物が良いと思います。テレビはあまり効果がありませんでしたから(ちなみに私も42型のテレビの横に置いています)。
ブラックロジウムのケーブルは味付けがかなり少ない方なのでケーブルの相性か設置に問題があるようにも思えます。
買う前に1度考えてみてはどうでしょうか。
書込番号:9806828
1点
ご教授ありがとうございます
押入れの段に無印良品のラック用の板を敷きインシユレーターも使ってみました。音良くなりました。ただ、まだ4304Hの音が薄く高い様な感じでした。
そこでスピーカーケーブルを購入してみました。モニターコブラ6C、良かったです。音の重心が低くなりシルキータッチで好みの音となりました。
どうやらスピーカは購入しなくて良さそうです♪ただ出来ればもう少し太くて、重くて、重心の低い音と死体です。どなたか、このケーブルより太くて重くて、重心が低い音となるスピーカーケーブルご存知でしたらお教えください。
書込番号:9815902
0点
550AU以外のアンプは何ですか?
JBLの方はCECからONIXに交換しても
同じ様な薄い音ですか?
書込番号:9816309
1点
こんにちは。音が良くなりましたか。設置する場所重要ですよね。
コブラときましたか。今まであえて言いませんでしたが。
確かに太くてよく言えばシルキーでマイルドな音です。私は4Sを使っていました。しかしあまり細かい音が聞こえない気がして結局バン・デン・ハルに変えてしまいました。(ちなみにバン・デン・ハルも柔らかいというでは意味コブラと同じ傾向と思いますが、重心は低い方ではありません。)
ONIXの方がCECより少し重心が低く感じるとの事で気になったのですが、お使いのプレーヤーはCD−15ですかそれともCD−15Sですか?
もしCD−15Sでしたら一度アンプの電源ケーブルとCD−15Sの電源ケーブルを交換してみて音の変化があるかテストしてみて下さい。大きな変化があればアンプの電源ケーブルをグレードアップする事を考えてみるのも一つの手です。
私の場合、変えたとたんに重心が下がり、低音が出過ぎるようになりました。さすがにあまりの変化にかなり困りました。ただでさえ低音がブーミーになりやすいCM1なのでかなりセッティングを変更しました。
ここまでやるなら壁コンセントまで変えると一気にグレードが上がったような効果が出る場合がありますが、 電源ケーブルだけでも一度チェックしてみるのも良いと思います。
書込番号:9818567
1点
こんばんは
CD15です、良いです♪コブラ今朝またききましたがボーカルが引っ込んでしまいあまり良くありませんでした・・・。ジャイブの方が私の好みの気がします。やはりスピカーを購入しようかと思います。候補はクォード11LU、エラックBS243LTE、スペンドールS#,JBLA60、タンノイレボリューションです。アドバイスいただければ嬉しいです♪
書込番号:9820631
0点
こんにちは。
タンノイレボといっても沢山ありますが・・・
どれですか?
あと、ここは一応YAMAHACD−S1000のクチコミだったような。
あまりにも関係のないスレは総合の方へ行かれたほうがよろしいかとも思いますが。
書込番号:9822721
4点
そうですよ!
プリメインアンプ何でも掲示板に行かれて、
550AUに良く合う、押入れ設置、太い音、音が前に出る条件の
フロントバスレフか密閉型SPの情報収集をおすすめします。
書込番号:9823466
1点
みなさま、大変ありがとうございました。ついつい甘えて質問してしまいました。そうですねラックスマン550AUの方で質問した方が適してますね♪また、ご教授いただければ幸いです。
書込番号:9824045
0点
CD-S1000の口コミでしたので、本機のためにフォローしておきます。
まず、電源ケーブルを15Aのものに変え、内部の高周波対策、ノイズ対策など取ると、本機は別物になります。別にLUXMAN D06を所有していますが、ほとんど音質的に変わらなくなりました。
特に内部電源は、電源コンデンサー容量も含め、本機の定価を考えるとたいした内容です。
YAMAHAが、本機にかける意気込みを感じます。ただ、製品にしたとき、幾分ローコストにした部分について、再度ユーザー側で対策を取ると、本来YAMAHAが意図していた音質が蘇るようです。
特に、電源ケーブルを15A にし、1792に銅板を貼ると別物になります。
現在のCDPの中で、名機と呼ばれる1つに数えても、個人的には良いと思います。
書込番号:9943765
3点
こんにちは.本機(またはCD-S2000)の購入のために倹約生活している者です(もう少しの辛抱).
花巻城主さん,良かったら詳しく教えてください.
電源ケーブルを15Aまで流せるものにして,DACを銅素材のものでシールドされたのですか.後は何をなさいましたか? それで具体的にどう変わったのでしょうか.是非参考にしたく思いますので,お聞かせください.
"CD-S2000 改"で検索すると,OPアンプやコンデンサを換えてらっしゃる方もいるようですね.効果がどう出たのかのリポートはまだのようですが(待っています).
# 良かったら別スレにしませんか?
書込番号:9948610
2点
こんにちはissayさん。
CD−S1000の改造については、次のとおりです。
1.電源ケーブル7A→15Aのものに変更
2.1792に高周波シールド(銅板)を貼付け
3.OPアンプやその他ICにも同様に高周波シールドを貼る
4.電源部分にノイズフィルター(TDK)計8個をつける
5.天板内部に高周波シールドを貼る
6.内部コネクターをはずし、基盤直に半田付け
7.コンデンサーをFWからKWへ変更
以上です。
以上を変更した結果
1.音の低域に厚みが増す
2.ボーカルにつやが出る
3.ボーカルの声に厚みが増す
4.少々華やかな音になる
5.バスドラにパンチが出る
等です、あくまで主観ですが。。。
そのためD06とあまり大差なく(これも主観)聞けるようになりました。
それでは。
書込番号:9951598
0点
こんばんは.
花巻城主さん,お答えいただきありがとうございました.やはり電源強化とノイズ対策は基本ですか.内部配線のコネクタを介さずに信号直結,やりますねー.うーむ,段々(一層?)僕もやる気になってきました.大いに参考にさせてもらいます.ありがとうございました.
書込番号:9953027
0点
すみませんアンプの名前がぬけてました。先日ラックスマンL−550AUを購入しました♪スピーカーはCM1です。
よく聴くのはモダンJAZZと女性ボーカルですが、暖かく厚みが有り柔らかい、しっとりとしてみずみずしい音が希望です。固く飛び出してくる様な音は疲れるので好みでありません。候補はTL51XR、CD5300、CD−S1000(ちょっと違うかな?)、お勧めのCDプレーヤーをご教授いただければ幸いです(予算は20万円位までです)
0点
tarou215さん、こんにちは。
TL51XRのクチコミがほとんどないようなので今回初めて書き込みさせていただきました。
候補に上がっていますCDPのうちで一番オーディオぽくないものはTL51XRです。
組み合わせにもよりますが(ラックスマンとの相性は悪くは無いようです)TL51XRはCD特有の平面的な音ではなく、どちらかといえばアナログプレイヤーのような滑らかで空間的な奥深い音がします。
ですから「高音バリバリ」とか「低音ドンドン」とか「キレ抜群」というような今時のオーディオ音とは違います。
生演奏に近いような伸びやかでゆったりとした自然な音を出してくれます。
当方、こちらのCDPでロックを聴いたことはありませんがクラッシックやジャズなどの音楽にはもってこいだと思います。
お使いのアンプが大変立派なもののようですので、TL51XRより5万円ほど高くはなりますが、TL51X(トランスポート)とDA53Nの組み合わせも考えてみると良いかもしれません。より音が明瞭になり空気感の豊かなサウンドが楽しめます。
どちらにせよCECのベルトドライブシリーズには真空管アンプが個人的には一番あっている気もしますが・・・。
ヤマハのCD−S1000はナチュラルサウンドを謳ってはいますがはっきり言って何をもってナチュラルといっているのか当方には分かりませんでした。
確かに突出した変な特徴もなくとても聴きやすい音ではありますが、やはりオーディオっぽい音です。
先ほどからたびたび言っております「オーディオっぽい音」というのは、例えば超高級機の寄せ集め(ビルゲイツの持っているようなやつ)でオーケストラのすばらしい録音を聴いたあとに、実際にホールへ足を運び生の演奏を聞いた後に感じる「すっごいお金掛けたのにやっぱり家のシステムとは全然違うな・・・まあ当たり前か。あ〜あ・・」といった事を感じさせるシステムの音です。
少なくともTL51XRの音はそういった変な失望感を感じさせることはありません。
まあオーディオに何を求めるかは人それぞれですので。
ただSACDを聴きたいのであれば候補の中ではCD−S1000しかありませんが。
CDのみでなおかつ心地よく音楽を聴きたいのであればTL51XRがおすすめです。
CD5300は値段も手ごろで魅力的ではありますが、TL51XRの滑らかで余韻のあるサウンドは持っていません。
CD5300でしたらCD3800あたりで十分だと思います。
まあいずれにせよ試聴ができるようでしたら、試聴をお勧めいたします。
メーカーの試聴ルーム(マランツとかデノンなど)で最上級の組み合わせを聴いたあとにTL51XRと秘密のスピーカー(15万程度)の組み合わせを東京の岩本町にあるLivingMusicで聴くと「オーディオ的な音」の意味がより分かりやすくなるでしょう。
書込番号:9744451
![]()
6点
ありがとうございます。大変参考になりました。
先日51XR視聴して来ました。暖かくみずみずしい音でとても気に入りました。ただサックスが少し細身mボーカルのサ行が少しキツイ様な気がしました。TL51X(トランスポート)とDA53NとTL51XRでは音質は変わりますでしょうか?
ヤマハCDーS1000にも投稿しており同じ質問を他でしてはいけないとご指摘いただきました。そちらの口コミでご教授いただければ幸いです。
書込番号:9768119
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





