
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 28 | 2009年7月19日 04:37 |
![]() |
0 | 7 | 2009年6月11日 19:55 |
![]() |
1 | 4 | 2009年6月2日 13:44 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月28日 19:42 |
![]() |
17 | 17 | 2009年6月8日 20:23 |
![]() |
2 | 1 | 2009年5月24日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
現在、CECのCD5300のCDプレーヤーを使用しておりますが、
最近、透明感を今以上に欲しいと思う様になりました。
CDプレーヤーを変更すると、音質の向上が見込まれる、と伺ったのですが、やはりそうなのでしょうか。
過去の書き込みを参考にさせて頂き、この機種を第一候補に検討致しております。
《当方の構成》
CD Player:CEC CD5300
Power Amp:845+300B+6S7GT(モノラル×2台)
Pre Amp:300B
Speaker:Dinaudio Audience82
(Power AmpとPre Ampは専門の技術士にお願いして作って頂きました。)
普段、ドイツ歌曲やオペラ、交響曲を聴く事が多いです。
当方が所持している構成で、CDプレーヤーを当機種に買い替えましたら、
音質の向上は見込まれますでしょうか。
この機種以外にも、オススメのCDプレーヤーがございましたら、合わせてご教授頂けないでしょうか。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
0点

どでんさん、はじめまして。
フル・チューブのセパレートでアンプを組んだ経験がないので
CDプレイヤーの単純比較になってしまいますことご了解下さい。
既に試聴をされてSA-15S2を候補にお考えになったのでしょうか?
もし試聴されてないなら、まずはお聴きになることが最初のステップですね。
CD5300も見通しの悪い鳴り方をするCDプレイヤーではないと思いますので、
SA-15S2のキャラクターがご希望に添うかどうかがポイントになると思います。
個人的に透明度を評価しているCDプレイヤーにDENSENのB410というものがありますが、
かなりエッジが立って聴こえるCDプレイヤーなのでキツく感じるかもしれません。
SA-15S2よりもご予算的に少し上のクラスになる点も気になります。
ちなみにヨドバシの秋葉原で展示品がアウトレット扱い147,000円で出ていました。
DENSENはアンプともども見かけましたら試聴されると面白いと思います。
http://www.imaico.co.jp/densen/
私自身に試聴経験がないのでユーザさんのクチコミからの推測になりますが、
NmodeのCDプレイヤーが端麗辛口で透明度も高いようです。
取り扱い店がまだまだ少ない新興ブランドですが試聴の価値はあると思います。
http://www.nmode.jp/
書込番号:9666980
3点

redfoderaさん
御丁寧に御教授下さいまして、ありがとうございます。
実は、また視聴しておりませんので、明後日に秋葉原のヨドバシへ行こうと考えております。
御教授頂いた、DENSENのB410も視聴したいと思います。
CDプレーヤー以外の部分の交換で、音質の向上が見込まれる点というのは、他にあるのでしょうか。
例えば、電源部分を交換するとかなり向上すると聞いた事があるのですが、やはりその様な点も影響してくるのでしょうか。
オーディオ方面にはあまり明るくないので、御教授賜りたく、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:9667760
0点

どでんさん
ヨドバシの秋葉原は来客数が多くてじっくり試聴するのは難しいお店ですが、
商品種は豊富なところなのでMARANZEに限らず色々と試聴してみて下さい。
試聴でも数をこなした方がお目当ての機種の特徴が掴みやすくなると思います。
DENSENのアウトレット品は先々週末にはプリメイン・アンプのB-110ともども、
フロア奥のアウトレット・コーナーにありました。
通常の展示ブースにありませんでしたので試聴が可能かわかりません。
あしからず。
書込番号:9668181
3点

連レス、失礼します。
>電源部分を交換するとかなり向上すると聞いた事があるのですが、
>やはりその様な点も影響してくるのでしょうか。
電源に関しては諸説あって好意的に考える方と否定的に考える方がいらっしゃいます。
当方は電源廻りのチューニングや環境導入には積極的な方ですが、
変化や効果の大きさや影響いうことで考えるなら機器を入れ替えるほど大きな変化は生まないと感じます。
アクセサリーゆえに効き目はスパイス的なレベルになろうかと思いますし微調整する程度のものです。
また「使ってみないとわからない」という側面があり希望した効果を生まない可能性も多いにあります。
例えば電源ケーブルなどはショップで試聴用に貸してもらえない場合に、
人づての評価や雑誌での評価を頼ることになりアイテム選定でギャンブルすることになります。
どでんさんが既にお持ちの機材でセッテイングなど十分に配慮していると想定するなら、
試聴を重ねた上で選んだ機器の入れ替えの方がご希望を叶える確立は遙かに高いでしょう。
アクセサリーを使った微調整は一番最後でよろしいのではないでしょうか。
書込番号:9668678
3点

こんにちは。
CDプレーヤーのグレードアップで最も顕著なのは情報量の向上です(ある程度の価格帯までは)。
その他にも、ワイドレンジ化、S/N向上、解像度アップ、音場拡大他が期待できます。
一般に、オーディオをグレードアップする場合は、定価にして倍以上のものでないと
明確なグレードアップ感は得られないと云われる事が多いです。
しかし、メーカーが異なれば同価格帯でも音作りでの個性が違いますから聴いた感じの変化は
十分あると思いますが、かといって明確な音質向上があるかどうかは疑問です。
ただし、同価格帯でも音色が聴く人にとってより好みに向かえば音質が向上したと感じる
場合もあるでしょう。
15S2はCD5300とほぼ同クラスですので、好みの違い程度と思います。
実際、聴いた感じはかなり違いますがどちらが音質が上かと問われれば、方やここが良いが
ここが今一など、得意とするところが違う程度で圧倒的にどちらが良いという甲乙は付け難く
回答に困るところでしょう。
基本的な質の向上が目的でしたら、20万以上のCD専用プレーヤーか30万以上のSACD
兼用プレーヤー辺りを視野に入れた方が良いかもしれません。
ただし、現在の音が気に入らないのであれば、同クラスでの買い替えも良いかもしれません。
書込番号:9669134
3点

みなさん、こんにちは。
■どでんさん
>CDプレーヤー以外の部分の交換で、音質の向上が見込まれる点というのは、他にあるのでしょうか。
スピーカーのセッティング(設置法)によって音はかなり変わります。お持ちのスピーカーはトールボーイ(縦に長いタイプ)ですから一部、当てはまらない箇所もありますが、以下に役立ちそうなリンクをおつけしておきます。何かのご参考になれば。(もし以下のような対策は万全でしたらすみません)
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
書込番号:9669423
3点

横っちょから失礼します。
スレ主さんお使いの機器で、プリに300Bってのが良く分からないんですよね。特殊な回路組んでいるんでしょうか?
300Bは超有名な「出力管」です。プリアンプには300Bが出る幕はないと思うんですが・・・。
特殊な回路組んだプリアンプだとすると、CDプレーヤーもノーマル品で良いのか知らんと、入らぬ心配をするもので・・・。
書込番号:9669713
1点

皆様、本当に御丁寧に御教授下さいましてありがとうございます。
redfodera さん
とてもご丁寧に御教授下さいましてありがとうございます。
以前はR&A等、ゆっくり視聴させてもらえるお店がありましたが、
最近は、少なくなってしまいましたね。
明日、秋葉原のヨドバシへ行ってみたいと思います。
せっかくの機会ですので、様々なプレーヤーを視聴したいと思います。
駄目もとで、DENSENの視聴が出来るか伺ってみます。
もし自分の好みに合って、動作に問題が無ければかなりお買い得品かもしれませんね。
電源の件ですが、やはり微調節なのですね。
最終段階で導入を検討したいと思います。
umanomimi さん
明確なご回答、ありがとうございます。
仰る通りだと思います。
今のCDプレーヤーの音質は好みなのですが、何か薄い膜が張っている様な気がします。
透明感のある音を求めているのですが、理想が高すぎるのでしょうか。
もちろん、予算に問題が無ければ良いのですが、流石に20万以上は難しいと考えております。
Dyna-udia さん
スピーカーの設置方法をご教授下さいまして、ありがとうございます。
先ほど、拝見させて頂きました。
最低限の事は存じ上げておりましたが、知らない点もありました。
我が家で実践していない事もありましたので、早速、実践したいと思います。
586RA さん
こんにちは。
当方が所持している機器は、専門技師に特注で制作をお願いしました。
残念ながら、プリアンプの回路までは詳しく分かりませんが、
特殊な回路である事は、技師から伺いました。
頂いた仕様表には下記の事が書いておりました。
真空管:300B+12AU7(各2本)
入力インピーダンス:50kΩ
増幅度:22dB(約11倍)
周波数特性:10〜20Khz(±0.5dB以内/1V出力にて)
書込番号:9670196
0点

みなさん、こんにちは。
■どでんさん
>明日、秋葉原のヨドバシへ行ってみたいと思います。(中略)
>駄目もとで、DENSENの視聴が出来るか伺ってみます。
秋葉原・ヨドバシでアウトレット扱いになっているのでしたら、たぶんトイレ前のショーウインドウに収められていて試聴はむずかしいかもしれませんね。ただ秋葉原・ヨドバシの店員さんは非常に熱心で前向きですから、おっしゃる通りダメモトで聞いてみられるといいと思います。
で、もしそちらで試聴できなかった場合は、同じ秋葉原のレフィーノ&アネーロの2Fにあります。試聴ももちろんできます(私も何度か聴きました)。ただモノが切れてないかどうか、一応あらかじめ電話で問い合わせされた方がいいと思います。
なぜかといえばDENSENの代理店さんから直接聞いたのですが、DENSENは今年、新商品を立て続けに日本市場に投入するらしく、ひょっとしたらB410は廃版になるのかな? と思ったものですから(ヨドバシでアウトレット扱いになっているのはそのせいかも? と思いました)
■レフィーノ&アネーロ
http://bv-bb.net/bonvivant/audio/refino/tempo.html
※最終ページに電話番号が出ています。
書込番号:9670350
1点

どでんさん
こんにちはです
最近 感心したCDPがありました
参考に 試聴されたらいかがでしょうか
http://dotlabo.cside.com/
秋葉に試聴室が最近できたようです
真空管AMPをお使いのようですから・・・
欲しいのですが予算が無くて 私には手が出ませんが
HYPERION HPS-938(スピーカー)で試聴して感心しましたが
B&Wでは なぜか普通の音になって しまいました
書込番号:9670605
1点

こんばんは。
umanomimiさんがレスされていますように、この価格帯のクラスでCDプレーヤーを変えても音質的には一長一短ではないかと感じます。
まして、管球アンプ、特に300B使用のプリアンプ(MJ誌で製作例を見たことがありますが)という特殊な構成でしたら、出力トランスやドライブトランス、ひょっとしたら入力トランスなど多用しているかもしれませんので、入力機器の透明感などの違いを見分けるのは苦手かもしれません。
もしCDプレーヤーを変えるなら、やはり倍の価格クラスくらいを考えないと効果は薄いでしょう。
ところで、管球アンプの球の銘柄を替えると音はかなり変化しますよ、
特に出力管。
現在はどこのメーカーのものをお使いでしょうか?。
球を変えて遊ぶというのも面白いです。
>6S7GT
6SN7GTですかね?。
書込番号:9670747
1点

Dyna-udia さん
ご丁寧にありがとうございます。
私の勝手な思い込みだったのか、R&Aは閉店してしまったのだと思い込んでいました。
実は、我が家にあるDynaudioのスピーカーはR&Aで購入しました。
その時の店員さんがとても親切でしたので、その方にも色々と紹介して頂こうと思います。
DENSENは今年、新商品を立て続けに日本市場に投入するんですか。
お恥ずかしい話、このメーカーの名前は初めて耳にしました。
スピーカーがデンマーク製だけに、DENSENのCDプレーヤーがとても気になります。
廃盤の予定があるのでアウトレット価格になっている、というのは分かる気がします。
買って直ぐに廃盤になってしまうかもしれないのは寂しいですが、
音が自分の好みであれば、実販売価格が高めだった事にも魅かれ、購入してしまうかもしれませんね。
デジデジマン さん
ご丁寧にありがとうございます。
真空管を使用したCDプレーヤーもあるのですのね。
とても興味ある商品です。
こちらの商品も是非、視聴してみたいです。
秋葉原の視聴室とはどちらにあるのでしょうか。
ツキサムanパン さん
ご丁寧にありがとうございます。
倍の価格クラスとなると、20万前後という事でしょうか。
予算に少々無理がありますが、その価格帯で好みの商品が見つかれば、
無理して今、購入せずに、もう少し予算が追加出来てから購入したいと思います。
使用している真空管のメーカーですが、845は中国製、300Bはロシア製です。
交換するとしたら、例えば、どちらのメーカーがオススメでしょうか
300Bを販売しているお店は見た事はあるのですが、
845を販売しているお店は見た事がありません。
秋葉原ですと、どちらのお店で購入する事が出来ますでしょうか。
6SN7GTの真空管を使用しています。打ち間違えました。ごめんなさい。
書込番号:9671430
0点

みなさん、こんにちは。
■どでんさん
>私の勝手な思い込みだったのか、R&Aは閉店してしまったのだと思い込んでいました。
あー、私も以前、ネットで検索していてその種の記述を見かけた気がしましたが、店自体は変わりなく存在しますから、ひょっとしたら店のウェブサイトを閉鎖します、ということなのかもしれませんね。
>スピーカーがデンマーク製だけに、DENSENのCDプレーヤーがとても気になります。
私はお持ちのスピーカーとの組み合わせでは聴いてないですが、たぶん合うと思いますよ。好きな人はすごく好き、な音だと思います。
>買って直ぐに廃盤になってしまうかもしれないのは寂しいですが、
いや、それは単なる推測ですので、話半分にしておいてください。(新製品数モデルのそれぞれの概要は聞きましたが、廃版の話は聞いてないですから)。お好みに合うといいですね。
ではよいオーディオ選びを
書込番号:9671898
1点

http://dotlabo.cside.com/AhDealers.html
ここで試聴できると 思います
私は まだ池袋にあった時に試聴しました
できればスピーカーを色々換えてみないと
ホントのところは わかりませんね
(・・で私はいつも複数の店で試聴します)
真空管はメチャクチャ高価になりましたね
特にビンテージ物は・・・(随分 音は変わる
との事ですが)
私は安物ばかりですので・・・参考に
なるような経験はありません
出力管・出力トランス・整流管・回路方式・特に
配線技術などファクターは多いですね
経験の深い方の参考になるブログと思います
http://emissionlab.net/
書込番号:9671971
1点

300Bはウエスタンエレクトリック製復刻版と言いたいところですが、高すぎますし、入手困難です。
ヴィンテージものは当たりはずれがあるので怖いですし。
今うちでも使っているザ・キット屋の『Prime 300B』中国製ですが、安くてもなかなか良い音を出しています(しょうも無い自作シングルアンプですが)。
ザ・キット屋、845も2種ほどありますね。
http://www.kit-ya.jp/index.php?cPath=3_7
中国球は色々ありますが、GoldenDragonなどは品質良くて、音に関する評判は良いほうです。
どでんさんもオーディオの沼にはまりますか?(笑)。
書込番号:9672009
1点

>秋葉原ですと、どちらのお店で購入する事が出来ますでしょうか。
真空管を扱う店もドンドンなくなって寂しくなった秋葉界隈ですが、まだ何店かあります。
そんな中ではクラシックコンポーネンツが品揃えが豊富です。
http://club.pep.ne.jp/classic/open.htm
ただし、300Bも845も現在ではロシア球や中国球しかありません。ツキサムanパンさんの仰るようにウエスタンの300Bなど最高(らしい、使ったことないので風評)ですが、復刻品でも応相談というような、大っぴらに出来ないような高値。大体桐箱に一本一本大事に入れられていて、あれは使うものでは無く、飾っておく物ではないかと勘違いするような高級品です。その資金があればもっと高いCDプレーヤーが買えちゃいます。
ロシアや中国球でも、作っているところがそう多くはないし、いつも入手出来るものでもないようです。大体そう使われる球ではないので・・・。
今使っている球など持参して、そのメーカーでない音の良さそうな球を店員さんに相談するのが一番間違いがないように思います。私も球で分からなくなった時はここの店員さんに訊いています。知識と経験豊富なので、助かってます。
それと、もう一店。現行生産品の多いクラシックコンポーネンツさんに比べ、キョードーさんはビンテージ管もかなりあります。
http://www.kydsem.co.jp/
もう50年も60年も経っているのに、何故かGEだのシーメンスだのテレフンケン・ムラードだのは音が良い。資金に余裕があれば使われると違いが一番目立つのはこうしたビンテージ管かも知れません。出力管は値が張るので、電圧管である12AU7や6SN7GTなどを、こうしたビンテージ管に変えても面白いです。電力管と同じように音が変わります。
書込番号:9673189
1点

こんにちは。
同クラスでグレードアップ感を得られそうなもので、私がお勧めできるのは1点だけです。
Nmode X-CD1ですが、透明感で言えばクラスを遥かに超えたものがあります。
見た目の高級感を犠牲にしていますが、中身(音質)は20万クラスといっても疑わないでしょう。
しかし、透明感についてはお手持ちのアンプでどれだけ出せるかは不明です。
尚、CD5300はまったり系の柔らかい音調ですが、透明感を重視したものは音像をビシッと
描き出すタイプになりますのでかなり感じは変わると思います。
ご興味があれば試聴されると良いでしょう。
書込番号:9673245
1点

皆様、こんにちは。連日に渡り、様々な事を御教授下さいまして、ありがとうございます。
Dyna-udia さん
こんにちは。いつもご丁寧にありがとうございます。
R&Aの件、思い込みとは怖いものですね。
あそこで試聴すると、本当に落ち着いて聴く事が出来るので、
一番のお気に入りのお店です。
DENSENのCDプレーヤーが廃盤になってしまう事、もちろん推測に過ぎない事は承知の上です。
今日、帰りがけに視聴したいと思います。
Dynaudioを購入したのは、低音の深みに魅了されたからです。
きっとどこかに、自分好みのCDプレーヤーがある事を祈っています。
デジデジマン さん
いつも御丁寧にありがとうございます。
秋葉原にショールームがあるのですね。
地図を拝見しましたら、どの辺りにあるか検討がつきましたので、
是非、参りたいと思います。
理想を言えば真空管も交換したいのです。
一時期に全てを交換するのは無理ですが、近い将来、交換したいと思います。
ツキサムanパンさん
いつも御丁寧にありがとうございます。
GoldenDragonは品質が良いのですか。
我が家の300BはロシアのSovtec製のものです。
オーディオの沼ですか。
まだ沼を眺めている段階なのですが、
他にも多数の趣味の沼にはまってしまっているので、
また沼の数が増えそうで怖いです。
586RAさん
こんにちは。ご丁寧にありがとうございます。
ここ数年、秋葉原は電機街ではなく、アニメ街になってしまいましたね。
特にオーディオ系の店が少なくなって来ている気がします。
桐箱に真空管が納められているのですか。
仰る通り、使用するというよりは、飾って楽しむ、という感じが致しますね。
クラシックコンポーネンツのホームページを拝見したのですが、
まさに真空管専門店という感じが致します。
キョードーというお店もある様ですね。
どちらのお店にも是非、足を運んでみたいと思います。
アンプで透明感を出そうと思うと、やはり真空管の交換になってしまいますね。
電圧管の6SN7GTをビンテージ管に交換するのも、面白そうだなと思います。
umanomimiさん
こんにちは。御丁寧にありがとうございます。
Nmode X-CD1というCDプレーヤー、こちらも初耳です。
もちろん、視聴してみたいと思います。
外見は全く重視しないので、音質だけ良ければ問題ありません。
「透明感を重視したものは音像をビシッと描き出すタイプ」というのは
私が求めているタイプのCDプレーヤーかもしれません。
今晩、R&Aで試聴した感想等、報告させて頂きたいと思います。
御親切に御教授下さいます皆様に、心より御礼申し上げます。
書込番号:9673544
0点

アドヴァイザーの皆様
こんばんは。
連日に渡り、本当にありがとうございます。
本日、ヨドバシ秋葉とR&Aへ行き、試聴して参りました。
まず、DENSEN B410ですが、やはり試聴は出来ませんでした。
又、価格は\174,000でした。
R&Aで我が家の構成を申し上げたところ、
現在使用しているCD5300だと、明らかに非力だと言われてしまいました。
当初予定していた予算の\200,000を伝えたのですが、
そこで、オススメされた商品は、Accuphase DP-400でした。
(価格は約\300,000)
http://www.accuphase.co.jp/model/dp-400.html
最低ラインでこの機種だと言われてしまいました。
そして、Heimdallというケーブルも御紹介頂きました。
(価格は1mで\75,000)
更に、型番等忘れましたが、約\150,000の電源ケーブルも御紹介頂きました。
これら全てを組み合わせて試聴して参りました。
肝心の試聴した感想ですが、まさに自分が求めている音質です。
とても奥行きがあり、透明感のある音です。
予算的に倍の\400,000ですので、とても直ぐには購入出来ませんが、
何とか、かき集めて、是非、購入したいと思います。
皆様、様々な事をご教授下さいまして、ありがとうございました。
また分からない事がありましたら、その節はお尋ねするかもしれません。
宜しくお願い申し上げます。
本当にありがとうございました。
書込番号:9676365
0点

どでんさん、こんばんは。
試聴行脚、お疲れさまでした。
行脚の甲斐あって良家の麗しき姫君と出会われたご様子。
このクラスになると総てが別次元なのかもしれませんね。
DENSENの価格の件は失礼しました。
3万円近くの差額でしたから覚え違いではすみませんね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:9684362
0点

redfoderaさん
こんにちは。
お気になさらないで下さい。
ご丁寧に御教授下さいまして、ありがとうございました。
御陰様で、理想の環境を見つける事が出来ました。
本当にありがとうございます。
書込番号:9688072
0点

みなさん、こんにちは。
■どでんさん
遅レスですが(^^;
>R&Aで我が家の構成を申し上げたところ、
>現在使用しているCD5300だと、明らかに非力だと言われてしまいました。
まあバランス的にはCDPが下方向に突出していますから、ありそうなお答えですね。
>そこで、オススメされた商品は、Accuphase DP-400でした。
>(価格は約\300,000)
>最低ラインでこの機種だと言われてしまいました。
スピーカーのグレードを考えれば相場っぽい感じです。
>そして、Heimdallというケーブルも御紹介頂きました。
(価格は1mで\75,000)
ぎょっ(^^; これは来ましたね。
>更に、型番等忘れましたが、約\150,000の電源ケーブルも御紹介頂きました。
うわっ(^^; 実はいま電源ケーブルのスレッドが白熱してるんですよね(^^; (関係ないですが)
>肝心の試聴した感想ですが、まさに自分が求めている音質です。
>とても奥行きがあり、透明感のある音です。
>予算的に倍の\400,000ですので、とても直ぐには購入出来ませんが、
>何とか、かき集めて、是非、購入したいと思います。
目標が見つかってよかったですね。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:9699898
0点

もう、CDP購入されましたでしょうか?
私も使用していたCDPがCDを読み取れなくなって、仕方無く10年以上まえに買って、お蔵入りしていた単機能DVDプレーヤをセットして聞いています。
私の現在の趣味は、真空管アンプの設計製作で、アンプは全て真空管式です。
やっと、新しいCDP購入のための予算として、10万円を女房から引き出す事が出来、予算内の候補を探す事にしました。
そこで、真空管アンプと言う事でキット屋の大橋さんにアドバイスを求めました。
回答は、『その予算であれば取敢えずDVDプレーヤをCDトランスポートとして使用して、DACとして真空管バッファ式のSV−192Sを購入されては。』と勧められました。
何度か視聴会で聞いたことがありましたが、とてもコストパフォーマンスの高いDACですが、私にとっては高価で遠い存在と思っていました。
今回も予算があれば、CECのベルトドライブ式のトランスポートであるTL51Xが欲しかったのですが見送りました。
早速、憧れのSV−192Sの購入を決断して手続しました。
7月末納入予定ですので、早くマイシステムにつないで聞いてみたいです。
真空管アンプで構成されているなら、是非、キット屋のWEBをご覧になる事をお勧めします。
メールでの質問にも丁寧に対応していただけると思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:9859655
1点

黄昏四駆乗りさん
こんにちは。貴重な情報、ありがとうございます。
第一候補のCDPは決まったのですが、未だに購入致しておりません。
何分にも高額商品故、お恥ずかしながら、直ぐに購入する事が難しいです。
御教授頂いたDAコンバーター、拝見いたしました。
ありがとうございます。約10万円ですね。
記事を拝見致します限り、とても音質は好評である事が伺えます。
実はここのところ、DAコンバーターを選択肢としておりました。
それ故、とても魅かれております。
この商品は完成品の様ですが、キットの用意は無いのでしょうか。
昨日拝見致しましたら、残念な事に、納期が9月中旬になっておりました。
ご紹介頂いたDAコンバーター、やはり他社の物に比べると、音質は全く違うのでしょうか。
中には2万円前後の物もありますが、きっと値段相応なのでしょうか。
とても悩む次第です。
ところで、もう一つ、質問がございます。
現在、DENON製のDVDプレーヤー、CEC製のCDプレーヤー CD5300を所持致しております。
むろん、CDの再生はCECで行っております。
黄昏四駆乗りさんの構成の様に、
DVDでCDを再生し、このDAコンバーターを通して視聴した方が、
CECのCDプレーヤー単体で再生する時に比べて、音質向上が見込まれるのでしょうか。
長文、乱文、ご容赦下さい。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:9861777
0点

言葉足らずで、誤解を招いた様で済みません。
私の使用しているDVDは、10年物のビクターXV−521で、予算が無いから取敢えずDACを買って、既設DVDプレーヤをトランスポートと使用してはどうかとアドバイスされました。
高級なDVDプレーヤであれば兎も角、数万円から1万円程度のDVDプレーヤはCDプレーヤには敵わないのではと思います。
SV−192Sは、XV−521のDACよりは新しい技術でより高級なICを使い、最終段が真空管のバッファーアンプになっているのが特徴です。
そのほか、オーバーサンプリング等色々遊べるようです。
真空管アンプには、相性が良いのではと期待しています。
一度、キット屋のサイトから大橋さんに相談のメールを送られる事をお勧めします。
この7月18日には名古屋でパイオニアとキット屋のコラボで試聴会があります。
私も申し込んで参加してきますが、色々と試聴する機会は有ると思います。
サイトで店主のブログを見ると参考に成ると思います。
キット屋さんがSV−192Sをキットにしていない訳も過去のブログに書かれていると思います。
キットはソフトンさんのOEMであるModel2がありますが、大橋さんにこれからであればSV−192Sを勧めますと言われました。
Model2とCECのTL51X組合せはとても良いと友人が言っていました。
聞かれるジャンルと音の好みで絶対は無いと思います。
CD5300は私のXV−521と較べれば、トランスポートとしてもレベルはずっと上だと思います。
欲しい物を待つのも楽しみの内です、私は今、メインアンプを設計中ですが、少ない小遣なので2年計画で部品調達をしながら設計しています。
出来上がるには、まだ1年は掛かりそうです。
出力管を送信管の211、838、そして845が差替え可能なシングルステレオアンプを目指しています。
ドライブはイントラ反転でドライブ管はカソードに定電流回路を設ける予定です。
DACを使えばトランスポートは色々組合せ(DVDプレーヤ、CDプレーヤ、もちろんCDトランスポート)て面白いかなと興味津々です。
話題がそれてしまいましたが、『どでんさん』のお使いのアンプとスピーカと聞かれる音楽、音の好み等をお書きになって、メールで問合せて下さい。
オーディオって一筋縄ではいかないけれど、深くて楽しいですね。
書込番号:9864713
1点

黄昏四駆乗りさん
こんにちは。
ご丁寧にありがとうございます。
仰る通り、キット屋さんにお尋ねしようと思います。
記事を読んでいる限り、音質に関してとても期待できますので、
もしかしたら、購入ボタンを押してしまうかもしれません。
当方のアンプが真空管故、真空管のDAコンバーターというのは、とても魅力的です。
黄昏四駆乗りさんが計画しているオーディオ構成、
我が家の構成と瓜二つなのでとても親近感が沸きました。
完成まで、あと1年の歳月ですか。
細部まで拘った、愛用のアンプとなる事、間違いなさそうですね。
当方のアンプで使えるのは845のみで、差し替え不可なので、
211への差し替えが出来るのは少々羨ましいです。
完成までの期間は長いですが、その間のオーディオライフはとても充実しそうですね。
完成を楽しみに、少しずつ、手塩に掛けて(笑)半導体を半田付けしていく。
これこそ、本当の楽しみ方なのかもしれませんね。
仰る通り、オーディオとは一筋縄で済まない趣味です。
常に音質向上の事を考え、試行錯誤し、改良し。。。の繰り返しですよね。
思う様な音が出ないのが歯がゆく、しかしそれを改良するのが楽しい。
そんな趣味ですよね。
出費も嵩み、様々な意味で「大変な趣味」ですが、今後もオーディオライフを満喫したいと思います。
余談ですが、以前からの計画で、先日、プロジェクターを購入してしまいました。
VictorのHD-350という機種なのですが、黒の深みは格別です。
映画の鑑賞も好きなので、とても満足しています。
今日の映画館等では、トランジスタのアンプで低音を強調して鑑賞する傾向が強いですが、
845と300Bのドライブの真空管で鳴らして鑑賞するのは、
独特の暖かさと味があって、お気に入りです。
ただ、残念な事に2つだけ問題もあります。
スクリーンに845の眩しい位の光が映ってしまうんです(笑)
それから、この時期、クーラーを付けないと、
845の放熱が暑くて、ゆっくりと鑑賞することが出来ません(笑)
クーラー無しですと、5分もしないうちに、部屋の温度が40度近くまで上昇してしまいます(汗)
オーディオ&シアタールームだけで、地球温暖化にかなり貢献してしまっています(汗)
兎にも角にも、なんとも贅沢な悩みですが、現在のオーディオ環境には、とても満足しています。
余談が長くなってしまって申し訳ないのですが、最後にもう一つだけお話しさせて下さい。
当方、AppleのMacProとホームサーバーを所持しており、
ミュージックサーバーを構築しています。
DAコンバーターを手に入れる事が出来ましたら、
MacProの光デジタルオーディオ端子からDAコンバーターを経由して、
当然の如く、真空管から出力しようと考えています。
パソコンという「ノイズ発生装置」からの出力なので、どこまで音質に期待できるか分かりませんが、
その様な事も計画しております。
もっとも、CDプレーヤーからDAコンバーターを通して出力した音質に勝ることは無いと思いますが、
しかし、パソコンでデーターベース化し、好きな音楽を検索し、
瞬時に聴けるというのはとても魅力的です。
そして、何より、外出先からでも自宅のホームサーバーにアクセスして聴けるので、
楽しみ方が広がります。
BOSEのヘッドフォン(QuietComfort3)を所持しているのですが、
パソコンのイヤホン端子からの出力でも、そこそこ良い音質で聴く事が出来ます。
同様に、映画などもホームサーバーにアクセスして鑑賞する事が出来ますので、
出張先等、移動時間にネットブックで鑑賞し、楽しんでおります。
「真空管」と「パソコン」という、
「純粋なアナログ」と「最先端テクノロジー」が混在する特殊な環境ですが、
今後は融合させて、双方の利点を利用し、自分にとって理想の環境を構築するのも、
楽しみの1つかもしれませんね。
趣味の事を話し始めると、ついつい止まらなくなってしまいます。
乱文、長文、失礼致しました。
黄昏四駆乗りさんも、素敵なオーディオライフを満喫してください。
1年後に完成予定のアンプの音、是非、聴いてみたいですね。
書込番号:9871414
0点

どでんさん、今晩わ。
私事で申し訳ありませんが、本日午前にSV−198Sが届きました。
デジタルケーブルを一緒に購入する予算が無いので、今度自作する積りです。
取敢えず、RCAプラグ付きのコードを片側だけ使って接続して視聴しました。
DVDプレーヤから44.1KHzで入力、24ビット176.4KHzで出力に設定しました。
私の耳では老化の為、8KHzまでしか聞き取れません。
だから、どうのこうのと評論は出来ませんが、とても綺麗な音で気持ち良く聞きながら眠れそうです。
明日19日は視聴会に行く予定で、帰り大須に寄ってRCAプラグと同軸ケーブルを買って来て、デジタルケーブル(ソフトンの善本さんが作り方をアップしています)を作る予定です。
ところで、現在使用のメインアンプは2台あります。
サブ機は10年ほど前に地元のガレージメーカーがキットとして販売していた300B(スベトラーナ)シングルアンプを製作後、最近初段をSRPPに改造したアンプです。
主力機はWELCOMがオークションで845シングルアンプのパーツセットを落札して、CR結合の3段アンプを組上げて2年ほど使っていましたが、最近、出力管を805(中国製)に換えて征矢氏式のDDC回路を自分用に修正追加して作り直したアンプです。
折角ですので、写真をアップしておきます。
今計画しているアンプは、宍戸式イントラ反転を使った方式を考えています。
自作の楽しい所は、先人達が考え出した良い所を取り入れて、自分なりにモディファイし、更に自分で考えたアイデアを付加して、この世に1台しか無いものを作り出せる所です。
もちろん、最低限の測定器で測定していますが、高域で矩形波が三角波に成っても大丈夫で、自己満足の世界で良いのです。
キット屋つながりで、知合いに成った方が『どでんさん』と同じ様なプロジェクタシステムを作り上げていて、845の煌煌と輝くトリタンフィラメントの明かりが邪魔だと仰っていました。
音楽+映像はすごい迫力で、正にパーソナルシアターで、私のリビング間借り狭小リスニング小屋との格差に圧倒されっぱなしでした。
最期にSV−192SはUSB端子があって、正に『どでんさん』が仰っている事を大橋さんが提唱されています。
マランツさんの板でこれ以上書くのは気が引けますので、これ位にしておきます。
書込番号:9874843
0点




まだ、だれも書き込んでない処女地を見つけて書き込みしたくなりました。
1時代前のでかいスピーカシステムでレコードを時々楽しみますが、さすがにCDで楽したいとも思います。
そして、ついに1世代まえのCDプレヤーのトレーが2台とも壊れたので、何か買おうと思います。
一方、楽器の練習用にソニーのCDレコーダ(RCD−w500c)を使ってLPやCD、教則ビデオテープからCDRに録音しており、とても重宝しています。
今回、新しくCDプレーヤーを買うにあたってみてみると、デザインからはデノンかオンキョーでしょう。
そしてどうせCDRですからCDプレヤーは安いのでいいのだ、と乱暴にもそう思うのです。
それにデノンのこの機種は、速度可変と2点間リピートが魅力です。
でも昨今のCDは音もいいからもっとカネを使え、とおっしゃる方がいらしたらその理由をお聞かせいただけないでしょうか。
(古いブルースロックをまったり大き目の音でドライブするのが好みです。)
だいぶ前にへそくりも底をつき、なにも買えなくて悩んでおります。よろしくお願いします。
0点

>速度可変と2点間リピートが魅力です。
リピート機能は色々な機種でありますが、ピッチコントロールは中々ありませんので、音楽視聴用と言うより、楽器練習のお供がメインのようですので、これで良さそうです。
>だいぶ前にへそくりも底をつき
ならば余計、これで良さそうです。メインはレコードなんだし、サブの機械にあまり資金掛けても・・・。
購入相談だから何処かに隠し資金があるんでしょうけど・・・。(^_-)
書込番号:9634986
0点

586RAさん
隠し資金、まったくありません。何を買うにも、何らかの大義名分を見つけて(たとえば一眼レフなら、「孫のサッカーはのろいカメラでは全然撮れない」)家人にタカらねばなりません。まだ収入のある方は、何よりも軍資金を蓄えておかれるよう心よりお勧めします。
書込番号:9635124
0点

みなさん、こんにちは。
■これより先金持領域さん
>どうせCDRですからCDプレヤーは安いのでいいのだ
>
>古いブルースロックをまったり大き目の音でドライブするのが好みです
「自分にはこの機種が合っているのだ」というお気持ちがひしひしと伝わってきますね(笑)。「どうせ買うなら」と上位機種が気になって仕方ないのが人情ですが、こういうふうに客観的に分析できているのはすばらしいことだと思います。
書込番号:9635174
0点

Dyna-udia さん
いえいえ、実は上位機種が気になって仕方ないのでこんな投稿したのですよね〜。
そして昔、収入のあったときは無理して「少し上位」を買いましたけど。
ただそのころ、CDそのものはどうだかわかりませんがCDプレーヤーはかなり高いを買っても音が薄いわりに聴き疲れして、ノイズだらけのLPのほうがまだ楽しめたという経験があるものですから。
ところが最近読んだ加銅鉄平さん?の本に、「今は最上位のCDプレヤーはレコードよりよい音」と書いてあったので、なんか気になってしまったわけです。
我が家のCDも結構増えてきたので、メーカーの戦略に乗って迷っているわけです。
書込番号:9637385
0点

みなさん、こんにちは。
■これより先金持領域さん
>「今は最上位のCDプレヤーはレコードよりよい音」と書いてあったので、
以前、最上位のカートリッジとアナログレコードプレーヤーを聴き、気絶して腰から崩れ落ちる思いがしたので以下のブログ記事を書いたことがあります。
●『日本に1本しかないカートリッジ、AIR TIGHT PC-1の鮮烈な音にやられた』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-15.html
音の厚みと鮮度、ライブ感がすさまじかったです。しょせんCDなんてレコードには勝てないんだな、と実感しました。
でも上記のセットは買えないので、今日もちまちまCD聴いてます(笑)
書込番号:9639666
0点

Dyna-udiaさん
ブログ拝見しました。
こんな高いの聴いたこともないのですが、レコードの、弾み、たっぷり感、おおらかさ、などは捨てがたいですね。
CDプレヤーの選択に困るのは、オーデイオの場合、価格の差が音の差に出るのかどうか、がわかりにくい点ですね。
たとえばカメラなら、8万、13万、20万円の差は、かなり客観的にスペック(AF速度、暗いところでの感度、連写性能など)に表れますし、画像そのものをみても、特に厳しい状況で撮った場合、ある程度わかります。
書込番号:9639778
0点

good answer の件、うっかりしていました。申し訳なし。
今は発売日を待っています。
コレを買うかどうかは別として、件のソニーCDレコーダで聴いていても、とてもいい気分。
低価格でもココまでやれるのがデジタルの強みでしょう。
高価格ならどんなに凄いのか、いや、実はほとんど変わらないのか、お金があったら試してみたいです。
書込番号:9684407
0点



しばらくオーディオの世界から遠ざかっていました。
20年くらい前に買ったCDプレーヤー(DENON DCD-1600)が壊れかけているので、
買い替えを検討しています。
同じDENONのDCD-1500AEを考えていましたが、色々と調べていると、USB端子の付いて
いるSA8003を見つけ、選択肢の一つに考えています。
SACDも聴ける機種が良いと思っています。
アンプはDENON PMA-2000W、スピーカーは、TRIO LS-1000(かなり古いですが現役です)
好きな音の傾向は、低音が、がんがん響くよりは、綺麗な透き通ったような高音が好きです。
アンプも5年ほど前に買い換えたのですが、それまでは、YAMAHA B-2 C2-aを使っていました。
近所に視聴出来る店がありません。今のところDENON DCD-1500AEかSA8003を考えています。
金額的には、この位で他にもお勧めの機種があれば教えて下さい。
0点

>好きな音の傾向は、低音が、がんがん響くよりは、綺麗な透き通ったような高音が好きです。
だとすると、候補両者のうち、低音が厚めに響くピラミッドバランスのデノンに比べ、中高域にややきらびやかなところがあるマランツの方が合いそうですね。
>この位で他にもお勧めの機種があれば教えて下さい。
この価格帯での2chピュアオーディオ用CD・SACDプレーヤーって少ないんですよね。他にもパイオニアとかヤマハにもありますが、ジックリ聞いたことがないので、コメントは控えます。
http://pioneer.jp/components/pureaudio/
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/index.html
書込番号:9635028
0点

みなさん、こんにちは。
■パパだよ〜さん
>綺麗な透き通ったような高音が好きです。
>
>他にもお勧めの機種があれば教えて下さい。
型落ちですが、以下の製品はおトク感がありますね。
■PIONEER PD-D6
http://kakaku.com/item/20496510085/
■PIONEER PD-D9
http://kakaku.com/item/20496510102/
あとはオンキョーあたりでしょうか。
http://kakaku.com/kaden/cd-player/ma_64/
書込番号:9635214
1点

こんにちは。
きれいな音と言えばヤマハでしょうか。
デノンとマランツではあまりにも極端に音が変わってしまいそうです。
それに耐えられる?かがポイントですね。
一度比較試聴すれば、どちらかが選択肢から真っ先に外れると思います。
オンキョーとパイオニアはニュートラルな感じの音色でしょう。
書込番号:9636278
0点

586RAさん、Dyna-udiaさん、umanomimiさん 返信ありがとうございますm(__)m
やはり私には、マランツの方が合いそうですね。
色々と自分なりに調べてみましたが、最近は、DAPを接続できるように、USB端子が
搭載されているのですね。これを搭載している機種を調べてみたのですが、YAMAHAからも
出ていますね。DENONからもDCD-755SEがもうじき発売されるようですね。この機種を
メーカーに問い合わせた時に、耳にしたのですが、DCD-1650AEとDCD1500AEは、年内にも
モデルチェンジされるみたいですね。この時にUSB端子が搭載されるかも!と言っていました。最近の流行なのでしょうかね。
それを加味しても、やはり私はSA8003を選択しそうですね。
書込番号:9640476
0点



CDPの買い替えを検討しています。
現在はテクニクスのSL-PG5という廉価機を使用しているのですが、
ステップアップしたいな、と考えています。
そこでいろいろ調べた結果、
評判のいいC-1VLに辿り着いたわけですが、
使用機器がすべてテクニクスなので、
相性について御意見を頂戴したく思っております。
(↓ほかの使用機器です)
プリ
SU-C1010Ver.3.0
パワー(バイアンプにしてます)
SE-A1010mk2
SE-A1010
スピーカー
SB-M1000
何でも聴くので、こだわりのあるジャンルがあるわけではありません。
何卒ご教示願います。
0点

おそらく(私を含めて)Technics製品とC-1VLとを併用しているユーザーは(今のところ)このボードの参加者にはいないと思いますので、相性などについてハッキリとしたアドバイスは出来ませんけど、一応レス致します。
私はSL-PG5を以前使用していました。そしてC-1VLに買い替え、現在に至っております(アンプとスピーカーはTechnics製品ではありませんけど ^^;)。音質向上効果はけっこうありましたね。情報量が大きくなって音に芯のようなものが感じられるようになり、特定帯域での強調感もなく、フラットで聴きやすい展開になってきました。
今回の御予算がC-1VLの実売価格ほどであるならば、それでオッケーかと思います。
もっとも、お使いのアンプやスピーカーのグレードから考えて、もっと上の価格帯のプレーヤーでもいいと感じます。その際の候補になるのがNmodeのX-CD1です。
http://www.nmode.jp/pro_xcd1.html
C-1VLと似たような音色ですが、さらに解像度とクリアーさを加味したような音です(取扱店 http://www.nmode.jp/dealer.html )。
余談ですが、90年代に松下電器(現 Panasonic)がピュア・オーディオから撤退したのは残念なことだと思います。特に最後期のTechnics製品は、物理特性を極めたような独特の清涼なサウンド世界に到達していました。今でも作り続けていれば、国内のオーディオ業界の勢力図はもっと違ったものになっていたかもしれません(^^;)。
書込番号:9614940
0点

元・副会長さま
貴重な御意見ありがとうございます!
まさかSL-PG5から買い替えた方がいらっしゃるとは。。。
しばらくオーディオから離れていたため、
Nmodeというブランドすら知りませんでした。
C-1VLに加えて候補とさせて頂きます。迷う楽しみが増えました。
書込番号:9616950
1点



この前、とあるメーカーの営業の方にCDプレーヤーからボディーアースを取りアンプに繋げた方が音質が非常に良くなると言われました。
理由としてはCDプレーヤーから出る電気的抵抗を逃がして、アンプと同じ抵抗値にすることで音質が良くなるみたいなことを言ってました。(すいません。理系じゃないため理由があまり理解が出来なかったですがこのようなニュアンス的なこと言ってました)
イマイチ半信半疑でしたが、その日サンシャイン(ABA)の超薄型制振シートを購入してCDプレーヤーの下に引いたら音の変化が激変。
音がクリヤになりメリハリも出て解析度も上がった気がします。
サンシャインのHPを見たらどうも逸品館と共同開発したみたいです。
その中で、逸品館の場合、AIRBOWブランドでも販売してますが、オーディオ機器と制振シートを繋げるアース線も販売してました。
サンシャインの方でもかなり薦めており併用すれば音質アップするとのことでした。
やはりボディアースは音質アップするものなんでしょうか?
イマイチ、理屈が分からないので分かる方がいれば教えてください。
1点

アースのある単相3線式プラグは本来海外用ですが、
日本は単相2線式(2ピンプラグ)です。
日本の場合器機間の電位が違ってきます。
一般的なアンプやプレーヤーではケースがアースなので、
ケーブルで電位を合わせるので問題ないと思います。
フローティングされた高級機は、
器機間の電位差をアースで吸収し信号ケーブルには、
本来の音声信号のみを流すようバランス接続が適していると思います。
装置の安定稼動になります。
CDプレーヤーのPWM変換はスイッチングノイズがありますが、
その対策にはプラスチックに電導体の破片をサンドイッチした
シートが電磁波を吸収しやすいので良いとされています。
書込番号:9606821
4点

デジコンさん。こんにちわ。
A-S2000の方でも返信頂きまして有難うございます。
>ケーブルで電位を合わせるので問題ないと思います。
アースを取らなくてもアンバランスケーブルが電位を合わしてくれるということですか?
高級機の場合は、バランスケーブルのアース部があるのでそこで電位を合わしてくれるので純粋にHOTとCOLDが音楽信号だけを伝えるため音質が良いということなのでしょうか?
>PWM変換はスイッチングノイズがありますが
制振シートを繋げるアース線はスイッチングノイズはシートに逃がすことで音質をよくすることであっていますか?
色々とすみませんがまた教えて頂ければ助かります。
書込番号:9607322
1点

圭二郎 さん はじめまして
ボディアースが必要な機種は取り扱い説明書に指示があります。指示がない機種については取らないのが正しい使い方です。そのあたりはメーカに問い合わせれば教えてくれます。私も過去疑問に思い、メーカに確認しましたが、はっきりと「取らないで下さい」との回答を貰いました。
さて、「アースを取ると音質がアップするか?」ですが、「アースを取る」=「音質アップ」にはなりません。しかし圭二郎 さんの愛聴盤がより良く聞こえるなら「アップした」といえます。しかし〜音がクリヤになりメリハリも出て解析度も上がった〜ことで逆に聴き辛くなっている(音が硬く耳が痛くなる等)盤があるかもしれませんので確認してください。
書込番号:9607771
1点

おはようございます
アースの話、とても興味があります。
いろいろ調べても、イマイチすっきりしないんです。
ボディアースについて考える為に、手持ちのテスターで、通電を調べてみました。
CDPのボディ〜RCA端子の外側〜RCAケーブル両端〜プリメインアンプのボディ〜SP端子〜SPケーブル両端〜SPの+〜ー端子まで、通電しています(電源offで、ケーブルを付けた状態で調査)。
プリメインアンプだけでも、RCA端子の外側は全て通電していて、SP端子の+とーも通電(ケーブルをつなげない状態でも)していました。
ウチの機材は、電源のアースがボディに接地していないので、3ピンケーブルのアース線とボディは通電していません。
これは、CDP、AMP、SPが、全体としてアースを共有していて、全体としてフローティングされた状態で電位差を吸収している、と考えても良いのでしょうか?
>CDプレーヤーからボディーアースを取りアンプに繋げた方が音質が非常に良くなると言われました。理由としてはCDプレーヤーから出る電気的抵抗を逃がして、アンプと同じ抵抗値にすることで音質が良くなるみたいなことを言ってました。
これは、RCAケーブルでつなげるだけで、すでに達成されていると思われますが・・・。
>オーディオ機器と制振シートを繋げるアース線も販売してました。
サンシャインの薄型シートは、私も最近導入して、効果を確認しています(嬉
制振シートとのアース線接続は、まわりの方に強く進められているのですが、まだ、試していないのです。
ボディを大きくするのと、何か違いがあるのだろうか?
多少大きくしたところで、接地抵抗が下がるのだろうか?
どうせなら、ボディアースを電源ケーブルのアース線につなげて、家のアースにつなげた方が効果がありそうだが、どうなんだろうか?
などと、堂々巡りをしているのです。
オーディオは結局理屈じゃないんですが、アースのことくらいは抑えておきたいな〜というところです。
近いうちに、いろいろ実験してみようとは思っているのですが、アースの実験が原因となって、機材を壊してしまうのが心配で躊躇しているところもあります。
まずは、諸先輩方の知識を拝借できればと思っている次第です。
書込番号:9609895
1点

おはようございます。
デジゴンさんが書かれているとおり機器間の電位差が影響します。
電位差の簡単な測定方法はアース線を外から引っ張って来て、そのアース線にテスター
棒の黒を繋いでテスター棒の赤をCDプレーヤー、アンプのあちこちへ当てて電位の高
い所へアース線を繋ぐという方法があります。
ネジ部分が接続しやすいので、ネジにテスター棒当てるのがいいと思います。
本体のカバーを外すと解りますが、電源コードの3Pではアース配線されていない機器
が結構あります。
CDプレーヤーをトランスポートとして使ってる場合はパルストランスが付いていると
思いますので、接続した方がいいのか悩む所ですね。
芋蔓式に接続するか、それぞれ別に配線するかは、カットアンドトライで試してください。
追い込むならオシロを使うといいですよ。
上手くいくと無信号状態でスピーカーから出るノイズが少なくなります、S/Nが抜群に良
くなりますよ。
壊さないように注意してくださいね。
書込番号:9610427
1点

皆さん色々教えて頂いて大変有難うございます。
電位による違いはあるにしろケーブルが調整してくれるので問題ないみたいですね。
目覚めよと呼ぶ声聞こえるさん。
>メーカに確認しましたが、はっきりと「取らないで下さい」との回答を貰いました。
メーカーサイドで言っているなら余計なことしないほうがいいみたいですね。
ダックスマンさん。
>壊さないように注意してくださいね。
電位の測定方法の件。大変分かりやすく助かりました。
無知な私が余計なことして壊しても仕方がないので今回は見送ります。
後、デジコンさんから教えて頂いたスイッチングノイズがシートが電磁波を吸収しやすい件は多分、逸品館さんはそのことでシート用のアース線を販売していると思うのでに問い合わせてみて購入したいと思います。
二羽のウサギさん。
>サンシャインの薄型シートは、私も最近導入して、効果を確認しています(嬉
あの薄型シートの威力は凄いですね。駄耳の私ですら明らかに違いが分かりました。
今回、感じたことはまだまだセッティング不足のため機器の性能を引き出しきれていないと痛感しました。
振動対策に関しては私なんかのレベルでは違いなんか分からないと思っていましたが一番大事なことなんですね。
アース線に関しては購入して試してみますので結果はまた発表させて頂きます。
書込番号:9611934
0点

グランドノイズは回路処理でほぼ決まっていますが、
強化されていない機器にはアースで多少なりとも効果があるかもしれません。
近年デジタルの高周波(ギガヘルツ帯)のインダクタも製品化されているようです。
これによって器機外への高周波成分の発振も少なくなると思います。
吸収というよりシールド対策には磁性体のフェライト(酸化鉄セラミックス)
がつかわれています。
PCディスプレー等のケーブル端子側にリング状の物がついているのがそれです。
ボディケースもアルミより鋼材が音質的に好みが分かれるのも、
高周波の音質への影響が考えられます。
オーディオシートの製品を開発したアマチュアオーディオ人もいます。
オーディオボード(シート)は磁性体のチップを使って自作しようと思えば出来そうです。
書込番号:9626212
2点

DENONのハイエンドアンプの電源トランスは、
アルミダイキャストケースに収まっています。
インシュレーターの上に電源トランスを配置して
振動を逃しているものがあります。
インシュレーターは特にトランス側にはよさそうです。
高周波には磁性体のフェライト(酸化鉄主成分のセラミックス)
が素性のよいシールドになります。
スイッチングアンプ系のCDプレーヤーやD級アンプの
ボードやインシュレーターによさそうです。
アルミダイキャストは機器内のフレームなどに使われ、
亜鉛は高級スピーカーのフレームに使われています。
超々ジュラルミンA7075は亜鉛が数パーセント含まれています。
アルミ合金のケースの評価も高いです。
タオックのハイカーボン鋳鉄のインシュレーターやスタンドは有名です。
その親会社アイシンはトヨタのトランスミッションを製造しているメーカでもあります。
トヨタではありませんが、初代2.3L BMW M3は鋳鉄エンジンブロックを使用し、
後にターボ時代のF1のも使われていた名エンジンです。
ホンダCB750 K0(初期型)もアルミダイキャスト(鋳物)
が使われていたと記憶しています。
鋳物は振動に強いことが分かります。
オーディオには目的にあわせて選ぶとよいと思います。
書込番号:9636446
1点

デジコンさん。こんばんわ。
いろいろありがとうございました。振動対策は今後はまりそうです。
音が変わるのは面白いですね。素人の私には理屈が分からなかったので、大変親切に教えて頂きましてありがとうございました。
二羽のウサギさん。
この前、約束した逸品館のアース線取り寄せました。
結果として、ビクター EX-A3で試しましたが効果が確認出来ませんでした。
逸品館さんにご相談したところ、筐体の材質の関係で電気が流れにくいのではないかと言われ、電気が流れやすいような色々な場所に付け替えている内にアース線が取れてしまいました。
今回は、私も予想していましたが成果が出ませんでしたが、今度、改めて実家のメインシステムで試してみますので結果がでたら発表させて頂きます。
書込番号:9638954
0点

タオックは振動を抑えることから、
最近では振動を音に生かすようになってきています。
スピーカー用のスタンド、ボード、インシュレーターの
素材によって音色の違いを楽しむ事もありえます。
書込番号:9641265
0点

おはようございます
>この前、約束した逸品館のアース線取り寄せました。
>結果として、ビクター EX-A3で試しましたが効果が確認出来ませんでした。
おお、報告有り難うございます。
私は、シールドされていない安価なスピーカーケーブルの端切れの両端にYラグを圧着したもので試したのですが、効果が分かりませんでした。
出入りのスレッド(サイドプレス党)で相談したところ、シールド線を使って・・・などなど、と詳しく指導されまして、今週末にでもリベンジしようかな〜という段階です。
サンシャインの制振シートは、1.6mmの下に0.4mmを敷く2枚重ねがオススメとのことで、これも試してみました。先に1.6mmを敷いていたので、0.4mmを追加しました。
→1.6mmを2枚重ねたくなりました(笑
でも、試した方によれば、0.4mmの追加で充分。コストパフォーマンスは1.6mm+0.4mmの方がよい、とのことで、これで満足するようにしています。1.6mm+0.4mmでも合わせて1諭吉ですから・・・
因みに、当方では、SACD/CDPとプリメインの両方に2枚重ねを導入していますが、アンプの下も、効果抜群(でも高価で困る)でした。
自制心が必要ですね〜
書込番号:9643936
1点

二羽のウサギさん。こんにちわ。
私も自作アース線を作りましたよ。やっぱり効果ありませんでした。
逸品館さんのアース線は特殊なアース線だったので期待したのですが...
私も制振シートの2枚重ねを挑戦しようと思っています。
土曜日に購入して実家のユニバーサルプレイヤーとレコードプレイヤーに試したいと思っています。
そして再度、アース線のリベンジをしたいと考えています。
後、今度は逸品館のお饅頭型のインシュレター METAL-BUBBLEを試してみたいですね。
値段も手ごろで効果ありそうな感じですね。
本当は、もっと効果的のがあると思いますがインシュレターで、なんで何万も出さなければ行けないのか納得出来なくて。
大体、CDプレーヤーが7万弱で購入したのに、なんでインシュレーターに3,4万するのがいっぱい出ているですかね。そんなお金出せませんよ。
よく電源コードは本体の10分1が目安だと聴きますが、インシュレーターって本体の価格のどのぐらいの目安の金額なんでしょうかね。
書込番号:9646316
1点

約10年前定価20万円のVHSデッキのインシュレーターは、
1センチ四方の薄いゴムが両面テープで付いているだけです。
逸品館さんオリジナルも手付かずの部品だったりしますね。
無くとも音は出るのでコストを下げる部品でもあります。
高級品のインシュレーターも意外にチャチですよ。
使い回しができる物が多く、
長い目でみると妥当と思うユーザーが必ずいると思います。
スピーカースタンドやボードあるいは、
自作アンプのシャーシーにはこだわるものの、
インシュレーターは4こ1000円位で済ますことが多いです。
私も気になる部分で興味はあります。
書込番号:9650677
1点

こんばんは
機材のインシュレーターは、恐らく、現時点ではこちら↓が、最高峰の一つではないでしょうか?
http://www.kryna.jp/HTM/dprop.html
私的にはちょっと高価で今のところ手が出ないのですが、使用された方の報告によると、自分の機材と出したい音の傾向をメーカーに伝えると、適切なシミュレーション結果をレポートしてもらえるそうで、それはそれは的確なものだそうです。
→D-PROPをこことここに、C-PROPをここに、など
中途半端なものをあれこれ試すよりは、近道かな?と思いますが、趣味の世界では、近道が正解とも限らないので、悩みますね〜
逸品館のメタルバブルもC/P抜群と、評判は良いですね。
などといいながら、私はようやくサンシャインの薄型シートを試してみた、という段階です。
書込番号:9650864
1点

こんにちわ。返信が遅くなってすみません。
デジコンさん。
色々と専門的なこと分かりやすく教えてありがとうございます。
結構詳しかったのでかなりインシュレーターもご使用されていると思っていたんですが、そうではないんですね。
>スピーカースタンドやボードあるいは、
>自作アンプのシャーシーにはこだわるものの
デジコンさん。もうひとつだけ教えてください。ONKYO D-TK10を使用してますが、スピーカーがすこし音が篭るような気がするのですが、AVボードの上に御影石置いてインシュレーターかましてスピーカーを置いているのですが、やはりスピーカースタンドを使用しないと限界なんでしょうか。
最近、スピーカーの試聴会によく行くのですが、環境が違うので比べても仕方がないのですが
もっと音がクリヤで小さいのに迫力が出ているの驚くことが多く、内のスピーカーの実力もまだまだ秘めていると思っていますが、まだまだ実力が出し切れてないと思うことが多いのですが。
二羽のウサギさん。
昨日、A-30,B-30,A-40,B-40 各1枚ずつ購入しましたよ。
早速、レコードプレーヤー DENON DP-900MK2に2枚重ねをやろうと思いましたが、サイズが小さいことに気づき断念。仕方なくA-40をAP YAMAHA A-S2000に、B-40をCDP ONKYO C-1VLの下に引きました。
A-30,B-30は2枚重ねで、ユニバーサルプレイヤー PIONEER DV-S858Aiに使用。
アタック感が出てクリヤになってよくなりましたよ。
ただ、2枚重ねのせいもあると思いますが、DV-S858Aiには違いが分かるくらい成果が出ましたが、A-S2000とC-1VLの方はよく分からないですね。
今回はレコードプレイヤーの振動対策が出来なくて残念でしたが次回のお楽しみに取って置きます。
制振シートですが、今後ブラックに統一される様ですよ。
お店の方曰く、塗装のムラで文句が出るのでブラックなら分かりにくいからではないかって言ってましたけど、サンシャインさんはパッケージ含め見た目はあまり気にしないみたいですからね。まぁ、その分安価で商品を提供してくれるので助かりますが。
書込番号:9664867
1点

圭二郎さんおはようございます。
知り合いにクラシックギタープロ級がいますが、
もうとにかく熱くて手に負えないほどです。
本人曰く全国大会に行き2次予選レベルだそうです。
とにかく、高価なギター相手では太刀打ちできないといいます。
おなじ機材でやるべきだといっていながら、
120万円のギターを使っています。
いつかボランティアで演奏していただきたいと思って、
大事に関係を保っていますがストレスは大きいです。
バイオリンは素人に音の違いはわからないのとは違う意見ですね。
本題ですが、ギターは人間の手で抱えてホールドするわけですから、
振動吸収するのが良いと思ってしまいがちです。
クラシックギター専用スピーカーというわけではないし、
ギターメーカーの製作したインテリアにもなるものなので、
デザイン的にお洒落なスタンドがあいそうです。
そういう性格上スタンドは選ばないと思います。
記述のセッティングは文句のつけようがありません。
くせの無いD-312Eと基本的に共通ユニットで80dBという低能率。
オンキョウ得意のデジタルアンプの相性がいいと思います。
電源ケーブルやSPケーブルで音のクリアネスを追求してもいけます。
その点抜かりは無いとおもいますので、
篭りを取る事が出来そうなのは…
あとはクリーン電源などの電源まわりのセッティングでしょうか。
失礼いたしました。
書込番号:9668595
0点

デジコンさん。こんばんわ。
本当に色々とお世話になります。
最近、色々な音を聞いて自分の耳を鍛えたいと思いスピーカーの視聴会に行くようにしてますが、フォステクスやマイクロピュアの視聴会に参加させて頂きサイズの割りに迫力があり低音も良く出ているしクリヤで抜けが良いことに驚く限りです。
いくら環境やセッティングに違いがあるにしてもここまで違いがあるのかと思い、まだまだセッティングを詰めれば自分のシステムも近づけるのではないかと思っています。
>篭りを取る事が出来そうなのは…
>あとはクリーン電源などの電源まわりのセッティングでしょうか。
篭りといっても若干なので気にならないと言えば気にならないのですが。
昔は気にしなかったことが気になり始め、色々といじるとまた次の粗に気づいてしまいオーディオはイタチゴッコでキリがありません。
電源周りは、ブレーカーや松下のWN1318に交換してみましたが効果がありませんでした。
もうちょっとだけお金をかけて、オヤイデのSWO-XXX ULTIMOを交換してみたいと思います。
それとスタンドの購入は以前から考えていましたので、インシュレーター関係に力を入れるつもりでしたが、先にスタンドの購入をしたいと思っています。
>オンキョウ得意のデジタルアンプの相性がいいと思います。
元々、A-933を使用してましたがA-S2000に切り替えてからじっくり聴くより美しい音色に油断するとうっかり寝てしまいそうです。
購入のときうまく駆動できるか心配でしたが難なく駆動しましたし、以外と相性もいいですよ。
しかし、篭りはアンプとスピーカーの相性の問題かもしれないしもうちょっとだけセッティング頑張ってみます。
書込番号:9670413
0点



先日、主にFMの録音主体(音楽&トーク分離目的)で購入し現在使用法をいろいろ
分析中です。その中で本機からラン接続のPCにファイルを転送・取り込み
機能を実施していますが「接続できません!」となり困っています。
実施成功してる皆さんのご教授お願いいたします。
設定は以下のとおりです。
1.PC側
・XP-pro,SP2でルータでLAN接続。
・NAC-HD1マニアルp89指定に従い共通フォルダ設定。
・マイドキメントの中のmy musicフォルダ を共有設定
・マイコンピュタで使用者とコンピュター名Xをプロパテから使用者Yを確認。
2.NAC-HD側
マニアルp33に従い
・コンピュタ名:上記「X」を設定
・共有名:「my music」を設定
・ユーザ名:上記「Y]を設定
・パスワードなし
以上の設定をして何度トライしましたNGです。
なお
・ファイヤーウオールを切断してもNG
・インターネット接続は正常
・PCにあるサーバ機能では正常に機能しサーバ音楽データを取得正常。
よろしくお願いいたします。
1点

バイクストーンです。
大変失礼いたしました。以下の処置でOKになりました。
1.PC共通フォルダをマイドキメント下でなく、Cドライブに作成。(階層を上位で作成)
2.ファイヤーウオールはXPでの解除でなく、セキリティソフト(自分;マカフィー)
のネットワーク設定でIPアドレス(NAC-HD1)を信用できる指定。
お騒がせいたしました。
書込番号:9598376
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





