
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2025年4月16日 19:40 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2025年4月13日 01:05 |
![]() |
10 | 24 | 2025年4月15日 21:19 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年3月26日 19:21 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年2月11日 22:33 |
![]() |
6 | 15 | 2025年1月31日 08:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


素人質問で申し訳ありません。
ストリーマーの導入を考えております。
Wiim Ultraという製品を購入したいと思っており、基本的にはストリーマーを有線接続し、その上でプリメインアンプに接続し、qobuzを再生することを考えておりました。
他方、オーディオ店に行ったところ、ストリーマーをCDプレイヤーに接続することでより高品質なDACとして使えるのではないか?との指摘を受けました。
これについて、当該機種でもそのようなことは可能なのでしょうか?全くの素人で恐縮ながらご教示賜りたく、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:26147640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>金澤悠次郎さん
本機にはデジタル音声入力端子が無いようなので、そのようなことはできません。
書込番号:26147714
2点

>金澤悠次郎さん
こんにちは
CDプレーヤーから光ケーブルでWiiMに接続するとWiimのDACを使ってアナログに変換しますので、音質アップができる可能性はあります。どちらか好みの音質を選べるのでWiiMを購入して良いと思います。
書込番号:26148392
1点

>金澤悠次郎さん
再度になりますが
他スレを見ましたがアンプのグレードに対して、WiiM Ultraでは役不足のように思います。
最近の機種ですがXLR出力端子もありますのでアンプにも接続できます。BluOSというアプリで操作しますがPCでも操作できますので画面も大きくて楽です。
https://kakaku.com/item/K0001676960/
https://pdn.co.jp/bluesound/node_icon.html
ご質問のように、CDプレーヤーから光入力もできる機種ですから安心です。
書込番号:26148492
1点

>金澤悠次郎さん
ご指摘がありましたので、
このCDプレーヤーにはデジタル入力端子がありませんので(もっと高額な機種にはあります)、お店の人も勘違いされたのでしょう。
書込番号:26148541
2点

皆様
ありがとうございました。当方の質問の仕方が悪く申し訳ありません。
Wiimでストリーミング再生をし、これをCDプレイヤーのDACで変換して、アンプ経由スピーカーへ、、という流れを想定した質問でしたが、そもそも当該CDプレイヤーに入力端子がないので不可と理解しました。誠にありがとうございます。素人ゆえの稚拙な質問、ご容赦くださいませ。
>cantakeさん
また、ご提案いただきましたNodeの製品について、こちらはこのスレッドでの質問は適切ではないと思いつつも、qobuzに対応していないとの理解で正でしょうか?もしよろしければご教示ください。何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:26148542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>金澤悠次郎さん
NODE ICON ですがQobuzに対応しています。PDNの説明の音楽サービス一覧でも説明がありますし、下位機種のNODEでも対応していますので、安心してください。
アンプの写真を見たらXLR端子があったので、XLR端子がある機種は高くなりますが、アマゾンでも売っていますが、エバーソロ DMP-A6 Gen2 など22万であります。DMP-A6の上位機種A8はマニアさんも使っています。参考に
https://kakaku.com/item/K0001612232/?msockid=2fe3d3ff8e006d613105c2388f6e6ced
書込番号:26148566
1点

>cantakeさん
懇切丁寧にありがとうございました。大変勉強になります。
もはやスレッド違い甚だしく恐縮ですが、ちなみにWiimだと、アンプ(MA6600)と合わないとのご指摘いただきましたが、具体的にはどのような部分が合わないとのことでしたでしょうか?
Wiimでもハイレゾ対応しているとの理解でして、DACの部分が心許ないということになりますでしょうか?
書込番号:26148758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>金澤悠次郎さん
WiiM Ultra でもあわないことはないです。愛好家は単体DACへデジタル出力させて使っている方が多いようです。
デジタルは音は変わらないという人もいますが、クロック性能や電源部が音に影響しますので、WiiM Ultra で出発してみて、あとで不足を感じたら単体DACを購入することもできますから心配はないと思います。
ハイレゾ再生ができるということと、音質が良いということは別の次元の話と思ってください。
XLR端子があるストリーマー機種は上位機種ですから、ご予算があればと思ってご提案したわけです。
アンプでもXLR接続のできる機種は高額ですから、回路や機能がノイズ面などで優れていると思います。
書込番号:26148847
1点

>cantakeさん
懇切丁寧なご説明、誠に有難うございました。大変勉強になりました。また何かの折にやりとりさせていただくことあればどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26148883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今日は!15年ぶりにホームオーディオを再開したオールド初心者です。最近、当機、PM12ose、B&W702S3のラインナップでおもにCD、SACDを楽しんでいます。ただ、ここ10年くらいはカーオーディオに走っていたので、e-onkyoなどで購入したハイレゾファイル(192or96kHz24bit)がPCに大量にあります。これらのコンテンツも当機を生かして楽しみたいと考えています。そこで、
@USBメモリをさす
ADVD-RWで再生する
BPCと接続
が考えられますが、USBやDVDだと曲名表示が限られるため曲の選択がしにくいという欠点があります。PC接続だとこの点は解消されますが、PCの動作音がするため静寂でなくなってしまいます。音質は、USB=PC<DVD-RW=CD<SACDのような気がします。皆さんの評価はどうでしょうか?
多少(というかかなり)不便でも音質最優先で行きたいので、DVD-RWで行こうかと考えていますが、もっと良い運用法はないか、ぜひアドバイスを頂ければ幸いです。
1点

>デンオンフィリップスさん
こんにちは
私は NASのサウンドジェニックを利用しています。
スマホかタブレットが必要かつ、ワイファイ環境が必要ですが、
それが揃っていれば、この方法が私としてはベストだと思います。
書込番号:26143620
2点

>デンオンフィリップスさん
メディアの運用と書かれているので、論点が違うかもしれませんが、ネットワークオーディオは
興味がありませんか?
リッピングするのが手間ですが、一度ライブラリーが出来ると、いちいちメディアを取り出して
聞く必要もありませんし、サブスクとも組み合わせて使えます。
ただSACDはリッピングできませんが・・・
書込番号:26143637
1点

>デンオンフィリップスさん
私は、前機種、B&W 702S2、マランツのSA-12で組んで、CD,SACD再生専用システムを組んでいます、ose羨ましいです。
DACは同じものが内蔵されていますので、ファンレスのMacBook Air M3で試しにUSB DAC(背面のUSB Bタイプ)に接続し問題なくQubozとApple Musicががhigh-resで再生できることを確認できましたので
ネットワークストリーマーのWiim Ultra(6万円弱)を導入し、SA-12のDACを利用してQubozのDSD、DXD音源を楽しもうと画策しているところです。曲選択はアプリで、iPhoneやiPadで操作できるようになりますので、いちいちパソコンをつなげるより、より高音質で楽しめそうで期待しているところです。
書込番号:26143652
1点

>デンオンフィリップスさん
こんにちは
PCに大量の曲があるのでしたら、音楽再生無料プレーヤーソフトのfoobar2000をPCにインストールして試してみたらどうでしょうか。大量の曲でも選曲再生するのが楽なプレーヤーソフトです。foobar2000プレーヤーにその他の機能を付加するコンポーネントを取り込めばPCにてASIOやDSD再生ができますので良い音質で再生できます。
書込番号:26143660
1点

>デンオンフィリップスさん
再度ですが、PCはファンレスPCなどもありますし、本機のUSB-DACに挿せば音質は良いと思います。
あとはアマゾンミュージックHDやe-onkyo系のQobuzなどをストリーマー機種で本機とデジタル接続で聴く方法もあります。
ストリーマー機種にお持ちのハイレゾ曲などもストックし再生できる機種もあります。Ever solo DMP-A6 などは2TBのSSDを増備すれば1台で済みますので便利な機種も増えています。
書込番号:26143745
1点

皆様、早速のアドバイス本当に有難うございました。
>オルフェーブルターボさん
「サウンドジェニック」ですか!IOデータからこのような機器が出ているとは知りませんでした。ファンレスで音楽再生向けなのも良いですね。詳しく調べてみたいと思います。
>求道者Kさん
CDをリッピングしてライブラリー化する楽しさは、カーオーディオ時代にUSB256Gを4本で運用していたので分かります。クラシックの全集ものを聴くときは圧倒的に便利ですよね。ただ、年寄りなので、CD、SACDの所有欲がある一方で、サブスクにはついていけない感じです。
>B&Oさん
所有機器がとても近いということで、Wiim Ultra導入された時はどのような音で鳴るのかとても興味があります。ぜひレビューしていただきたいと思います。
>cantakeさん
今使用しているPCは高性能ではあるけど静音型ではないので、オーディオを楽しむときは必ず止めています。ファンレスの音楽再生専用PCでfoobar2000を使う方法もいいなと思いました。PCの性能はどの程度あればよいか調べてみます。
書込番号:26144487
1点



どうもとりマヨ丼です。
PMA600NEとDCD600NE、スピーカーはwharfedaleのDiamond220、DALIのSPEKTOR2、JBLのSTAGEA130をLUXMANのセレクターAS-50Rでつないで使用しているピュアオーディオオーナーです。
スピーカーケーブルはCANAREの4S6です。
サブウーファーはYAMAHAのYST-FSW050です。
あれから洋楽の古いロックのCDをたくさん買って毎日聞いているのですが
CDプレーヤーの寿命についてふと思いました。
毎日何回もCD替えるのにトレイ開閉しているしレンズも読み取らせているし
寿命はどのくらいなのだろうと思いました。
ゴムベルトがヘタって案外すぐなのか
意外と頑丈で結構な期間壊れずにいてくれるのか
皆様ご意見お聞かせください。
ミニコンポ所有時代はゴムベルトがヘタるとよく店員さんから耳にしました(結局6年ほど使用して売るまで何も無かったですが)
去年の2月にアンプと共に買いましたが今の段階から壊れた時のために貯金はしておいた方がいいのでしょうか。
書込番号:26131647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CDトレイを動かすプーリーのベルトが伸びます(ゴムですから)。
YAMAHAのCDプレーヤーを使ってましたがCDトレイが出なくなりました、穴に棒を差し込んで誤魔化してましたが分解、輪ゴムでしばらく使ってました、使わなくなったパソコン用のDVDドライブからベルトを外して取り替えました(2〜3台から試しました、使えるかは見ても解りません)
アマゾンでベルトのセット売ってます。
書込番号:26131657
1点

>RBNSXさん
何年目くらいからトレイが出なくなりましたか?
修理に出すと高いですかね?
書込番号:26131676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
出にくくなるとかってのは製品の品質に寄っても違うと思います。私はヤマハのBD-A1060というBDプレーヤーをCDプレーヤー代わりに使っています。(9割CDプレーヤーとして使ってます)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html
6年ほど前の購入で、使用頻度は低めです。週に1回使うかどうかのレベルですが、3年目くらいで出にくくなりました。
うちのトレイは前面に化粧パネル(BDのマークの部分)があって、それを押し倒す形で奥からトレイだけが出てくる感じです。
これがうんともすんともいわなくなったことがあります。内部では出ようとしている音は聞こえてました。
それで過去の経験から、シリコンスプレーをトレイ下部とレール部、化粧パネル可動部に軽く塗布したら改善されました。
今のところは問題なく出し入れできます。
CDプレーヤーは安価な製品はどんどんなくなってきてます。CDドライブ自体の生産も減ってきているようなので、今お使いのような安価なものなら販売終了前に予備を買っておいてもいいかと思います。メーカー修理対応は生産完了と案内されてから6年くらいですしね〜
CD修理で検索するといくつか出てきますので、DIYでやってみるのも手ですかね。
https://note.com/audiostyle/n/nef72c782b9b2
https://audiof.zouri.jp/maint-cd-01.htm
https://audio.kaitori8.com/cd-maintenance/
Amazonを見るとゴムベルトの出品もたくさんありますが、どれが使えるのかは分解しないとわからないかもね。
そもそもゴム要因かどうかの見極めも必要ですしね。
書込番号:26131697
1点

>とりマヨ丼さん
一般的には、10年とか1万時間とか言われていますが、当たりハズレが大きいです。
3年以内に壊れたら不運と言ってよいでしょうね。
書込番号:26131704
0点

>KIMONOSTEREOさん
自分もオンキョーのミニコンポを使ってた時は3年目で少し出づらくなった覚えがあります。結局治りましたが
そうですねー。予備で買うためにお金貯めるようにします
ちなみにゴムベルトやピックアップの修理だとどのくらいかかるんでしょうか?
書込番号:26131710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
10年なんですね。意外と長かった。
3年ならヨドバシの保証対象内ですが不運な個体でないことを祈りたいですね。
書込番号:26131713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機械モノだから使用頻度とかにもよるでしょうけど…、ウチのパイオニアの(PD-D6)は20年目ですが普通に使えています(たまにSACDを聴く時しか使わないけど)。備えとして(デジタル出力だから変わらんだろと思い)安いユニバーサルプレーヤーを買いましたが、音が悪い。
ヤマハのCD-S303(SACDは聴けないけど)を買っておこうか思案中です。先日家電店でヤマハの説明員と話す機会がありましたが、ヤマハはこれの生産をやめるという情報は今のところないとの話でした(時間の問題でしょうけど)。
書込番号:26131845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
20年は凄いですね!
そうですね。一日の使用頻度は多めかもです。
早く寿命がこないといいんですが。
書込番号:26131856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古のCDプレイヤーを何台も買って 御臨終を看取ってきました。
トレイの不具合は歯車類が欠損してない限り、分解してベルト交換やグリスアップでなんとかなるんですが、ピックアップは消耗品なんで 寿命が来ます。使用環境に依存しますが、使用時間に応じて消耗していくので 一般的な寿命は意味がないです。
自動車を例にすると消耗品のオイル交換の周期は サンデードライバーとタクシーでは使用条件が全く違うので使用年数は意味がなくて、走行距離で判断しますよね。
残念ながらCDプレイヤーの演奏時間は記録されません。
ピックアップのレーザーダイオードが消耗してくると ピックアップが拾う信号が低下します。この信号は基板にオシロスコープ接続して観測すると正しく判断できますが、難易度高いので 一つの目安として反射率の低いCD-RWメディアにCDをコピーしておき、定期的に再生するという手が使えます。
普通のCDに比べてCD-RWメディアの信号は極端に弱いので ピックアップが弱ってくると 普通のCDが平気で再生できても、CD-RWメディア音飛びしたり、No DISCが出るようになるんで寿命が近いことが予測できます。
この時点で、修理サービスを受けるか、次のCDプレイヤーと交代を考えるというのが良いかと思います。
10年くらい使っていると メーカーが修理サービスを停止するということもあるんで 判断のしどころですね。
書込番号:26131890
2点

>BOWSさん
そうなんですね。ピックアップレンズも出来たら数年は壊れないでいてくれたらいいですね。
早く壊れないように丁寧に扱おうと思います
書込番号:26131896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
こんにちは
私はよくヤフオクを見ているのですが、25年前の物品が完全動作品として
どのくらいの数が出ているのかで、メーカーの造りを判断しているのですが、
そういう見方もありますね。ちなみにSACDプレイヤーは、寿命が短いです。
普通の一日2時間程度の再生で、3年程度になりました。
経験上CDPは、10台以上使用してきましたが、短い物で2年 長い物で20年は問題なく動作しました。
ただ使用頻度の度合いにもよりますので、こういうものは、参考程度にしかなりませんが・・・・
書込番号:26131913
0点

>オルフェーブルターボさん
なるほどそうなんですね。ちなみにデノンはどうでしょうか?
持ちがよい方ですか?
もちろん個体差にもよるんでしょうけど
書込番号:26131926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
こんにちは
DCD−SX11を所有していますが、SACDは3年で読み込みが悪くなりましたが、
CDの方は、特に問題なく再生できています。
購入が2019年ですので、6年は今のところ問題なく動作しています。
またヤフオクを参考にした場合、20年以上経過している機種で出品されているめーかーとして
デノン(デンオン)は、多い部類に属しています。 参考程度にしておいてくださいね。
回転物は、寿命がありますので、一概には言えないと思いますので。
またホコリの多い部屋少ない部屋、禁煙喫煙も大きく関係してきますので、その辺も配慮が必要ですね。
書込番号:26131944
1点

>オルフェーブルターボさん
DCD600NEはSACDは再生出来なくて普通のCDしか再生できないみたいなのでまだ寿命長いですかね?
デノンは長い方なんですね。一安心です。
書込番号:26131951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
現実的にはPC用のドライブでデータ化しないと聴けない未来は近く、配信の普及やSSD・HDDの価格低下の煽りで、そのドライブさえなくなっていくのでしょう。
私は備えとしてこれを↓購入しました(未使用ですが)。
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/bdd/products/bdr-xd08mb-s/
トレー(ディスク再生以外の可動部分)が無いので、多少壊れにくいかと思い。
書込番号:26131952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
タバコは夫婦揃って吸わないのでホコリに気をつけようと思います
書込番号:26131954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
これ、いいですね!
参考にさせていただきます
書込番号:26131961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりマヨ丼さん
上記よりこちら↓の方が安く音も違わないと思います(むしろバッファローとかの量産品でも良い)が…、まあ自己満足の世界なので。
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/bdd/products/bdr-xd08le/
書込番号:26131965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
やっぱりでも僕はDENONさんのCDプレーヤーが欲しいですね…
書込番号:26131970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりマヨ丼さん
CDプレーヤーが故障する頃には、ストリーマーで音楽を聴くようになっているでしょうね。
書込番号:26132343
0点

>Minerva2000さん
マニアックなCD楽曲になるとストリーミングではなかなか無かったりするんですよね〜。
私は持ってないけど、クラシックの世界なんかそういうのが多そうに思います。
書込番号:26132639
0点

>KIMONOSTEREOさん
そういう場合はCD をリッピングしてNASに入れておけばストリーマーで聴けます。
800枚ほどリッピングしています。
書込番号:26132671
0点

私は、光学系のプレイヤ―は、20台以上使用してきて。
思ったのは。使用頻度にもよりますが。
3年から5年が性能維持のピーク。
それ以降から性能劣化がでてきて音も悪くなり
平均7年未満で寿命。
メーカーの在庫ストック期間とほぼ一致する感覚です。
安いパナの同じUHDプレイヤ―を2台購入しましたが。
安い分。寿命を短めの5年と考え。
いよいよとなったら。3万円のUHDプレイヤ―を
5台買いだめして。自分の寿命を終えたいと考えて
います。
2月に購入した。SA−12oseは、寿命がつきたら。
その後の事は、未定です。
DISCを大量に在庫する人間は、そう考えています。
書込番号:26138820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
コメントありがとうございます。大体の寿命として覚えておきます
書込番号:26147860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問です。
現在、フェーダー機能付きのcdプレイヤーは販売されていますでしょうか。
ここでは、この機能を求めます、値段はこの辺りです、などは度外視にして、
純粋にフェーダー機能付きのcdプレイヤーがあるかどうかを教えていただきたいです。
お詳しい方、お力添えのほど、よろしくお願いいたします。
※仕事の関係でお返事が遅れがちです。
0点

追記です。
もし、フェーダー機能付きのcdプレイヤーが今はもう絶版でしたら、
フェーダー機能をcdプレイヤーに付与する機械はあるのでしょうか。
例えば、cdプレイヤーに差し込むことでフェーダー機能を付与できるなど。
フェーダー機能のみの機械の話を聞いたことがないため、これはダメ元の質問です。
書込番号:26120464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記の追記です。
遠隔でリモコンで操作をして、音楽をフェードアウトできたら嬉しいです。
書込番号:26120468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありましたよ。
https://tascam.jp/jp/product/cd-9010/top
これにコントローラーを付けたモデルが上記みたいですね。
https://kakaku.com/item/K0000453167/
書込番号:26120537
1点




>マヒロ&2001さん
デジタル入力端子が無いみたいだから無理でしょう。
書込番号:26071256
0点

そうですよねー
ありがとうございました。
書込番号:26071375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



素朴な疑問ですがパソコンでSACDを再生する方法はあるんでしょうか?
CDとして再生できることは知っていますが1ビット領域を認識させる方法はないのかと思いまして質問させて頂きます。
0点

素朴すぎる質問ですが、普通のPCのドライブはSACD用の光学ピックアップも搭載しているのか、また、SACDのフォーマットは別物ですから、簡単には出来ないと思いますが・・・
SACD対応のCDPを使った方が簡単だと思いますね。
書込番号:26055467
3点

>YS-2さん
早速の返信ありがとうございます。
やはりパソコンを使っての鑑賞は無理そうですかね。
せっかく買ったSACDソフトの1bitの音質を試せないのは非常に残念です。
過去の口コミを検索するとパソコンでSACDを鑑賞しているという件りが1件だてヒットするのですがそれもその人の勘違いなのでしょう。
それとも著作権上、公に書けない方法があるのでしょうかね。
書込番号:26055533
0点

”せっかく買ったSACDソフトの1bitの音質を試せないのは非常に残念です。”
PCでなければ、今はどうやって SACD をお聴きになっているんでしょうか ?
現在お手元の環境はどうなっていますか ?
書込番号:26055550
0点

>アキバ虫さん
>パソコンでSACD
パソコンでSACDを再生するとCDで再生されます。
DSDならば再生は可能かと
SACD再生可能なプレーヤーが必要です。
https://kakaku.com/kaden/cd-player/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1
書込番号:26055554
2点

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。
やはりSACDプレーヤーを使ってDACやDAC内蔵のデジタルアンプなどのオーディオ機器を通す他に方法はないという事ですね。
理想的には1bitデータをパソコンを介してDAPに移行して持ち歩きたいのですが、無理ですかね。
もしそうしたければ二重にお金がかかりますが同じ音源をダウンロードサイトで探して買うしかないのでしょうか?
書込番号:26055590
0点

>YS-2さん
私のシステムはMacBook Pro16inch2019にポタアン古いポタアンを繋いでいます。
音楽は基本ONKYOのDAP<CA -S1>にONKYOのE-900Mをオヤイデのオーグラインにリケーブルして聞いています。
主にCD音源が多いのですが最近はQOBAZ(旧ONKYO)などからできるだあけハイレゾ音源を購入して聞いています。
昔いつかはSACDプレーヤーを買うだろうと購入したクラシックの音源をCD音質のまま聞いているなあと思い立ってここに投稿しました。
書込番号:26055628
0点

すいません。
CA-S1は私が若いころ初めて購入したヤマハのアンプでした。
DAPは<DP -S1>です。
書込番号:26055639
0点

>アキバ虫さん
スマホにqobuzのハイレゾ音源をダウンロードして聞かれるのが良いのでは?
書込番号:26055726
0点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
スマホはiPhone SE2です。
モニターは有線派なのでもっぱらDAPです。
スマホは通話とLINEとゲームだけです。
書込番号:26055839
0点

>アキバ虫さん
Lightning - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタを使えば良いのでは?
書込番号:26055952
0点

ところで、SACD自体の記録方式というかフォーマットってどうなってるのでしょうか?
データの形式がDSDってのではなく、ディスク自体の形式(?)の話です
一時期、ハイレゾデータをDSDのデータとしてDVD-Rに焼くと、再生できるSACDプレーヤーってありましたよね?
ハイブリッドだと、CDのレイヤーとSACDのレイヤーがある訳ですが、DVDに近い構造って事でしょうか?
MoraやqobuzでDSDのデータを入手して、DAPなりPCなりで聞けば良いってのは分かるんですが
書込番号:26055969
0点

>Minerva2000さん
先ほども書きましたが一度買ったSACDソフトをまた買い直すのが少し…
それとスマホではDSDのネイティブ再生はできなかったと思うのでスマホにポータブルDACを接続する必要があるし、だったらスマートにDAPで聞いた方が良いと思ってます。
所詮スマホはスマホでオーディオ専用機器には敵わないんじゃないかと勝手に思ってます。
因みに余談ですが私の車のカーオーディオはボーズサウンドなんですが、アップルカープレイで繋ぐと転送データの圧縮率が高すぎてとんでもなく音質が下がります。
それを体感してからアップルのオーディオに対する考え方はあまり信用していません。
>うごうごほっぱーさん
そうです。
私が知りたいのはそこの所です。
そう言えばSACDは著作権を守るために1bitデータ部分をパソコンでは読み取れない仕様にしたんでしたね。
でもソフト購入者には何か救済処置があっても良い様な気もするするんですが…どうでしょう?
書込番号:26056038
1点

>Minerva2000さん
すいません。
そう言えば私もiPhoneをカーオーディオプレーヤーとして使ってました。
書込番号:26056050
0点

>アキバ虫さん
qobuzなら月額1480円でハイレゾ音源をダウンロードし放題です。
iPhoneならqobuzのFLAC,24bit,96KHzを再生できると思います。
FireHD8タブレットとマイクロSDカード、256GBを合わせて1万3千円程度で購入するのも良いかもしれません。
ちなみにSACDをリッピングしてDSDファイルに落とす機器を持ってはいますが、面倒なのでやったことはありません。
CDを800枚リッピングして懲りました。
書込番号:26056087
0点

>Minerva2000さん
返信が遅れてすみません。
情報ありがとうございます。
SACDがリッピングできるプレーヤーがあったことは知りませんでした。
ネットで調べたところそれも生産終了品ばかりですでに入手は困難とのこと、忙しさにかまけてアンテナを張らず緩慢し過ごしていた自分が腹立たしくさえと…
まあ今あるシステムと条件を上手く活用しつつ時にスローなオーディオライフを楽しもうと思います。
書込番号:26056566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





