
このページのスレッド一覧(全912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2022年7月2日 19:05 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2021年7月7日 12:17 |
![]() |
4 | 11 | 2021年6月11日 06:22 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2022年2月28日 16:48 |
![]() |
6 | 4 | 2021年8月31日 06:31 |
![]() |
5 | 4 | 2021年5月18日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > TASCAM > CD-RW900MKII
今、TASCAMのメモリーレコーダーを使っていますが、これにつなぐCDプレーヤーを探しています。
TASCAMで探すとこれも機能を考えるとお安いです。
そこで質問です。
CDの再生時でもレベルメーターは動きますか?
動かなければTASCAM CD-200でも良さそうです。
メモリーレコーダーは再生時に表示されないのでちょっと寂しいです。
2点


意外にこちらでは回答が付きませんでした。
CDの録音状態を見るのに、メーターが動いた方が楽しいです。
これ、買いました。
書込番号:24524374
0点

1台持っていると何かと都合がいいですょ。パソコン用のメディアが使える点は特にです。
書込番号:24819147
0点



I・ODATA2のSoundgenic HDL-RA2HFをUSB接続して聴いている方はいらっしゃいますか?
メーカーにも問い合わせ中ですが、これをHDL-RA2HFのレンダラ―として使用できるようなら、D-03XとL-505uXUの組み合わせも選択肢にいれようと思っています。
現時点ではSACD 30nとMODEL 30の組み合わせで検討しています。
1点

>真夜中の翼さん
こんにちは
類似品同規格のSX11で使用できてますので、
この製品でも出来るはずですが、別途無線LANと、fidataアプリ用の
スマホかタブレットが必要になります。
HDL-RA2HFとD-03Xを接続しただけでは操作できないです。
書込番号:24188905
1点

>オルフェーブルターボさん
早速のご返答ありがとうございます。
もちろん、iPadでfidataアプリを操作しています。
購入してみて、使用できないとなったら嫌なので、実際に使用していらっしゃる方からの情報を求めている次第です。
まあ、最悪販売店の方の協力を仰ぐ予定ですが・・・・・
書込番号:24188974
3点

初めまして。
Soundgenic HDL-RA2HF
Luxman D-03X
の組み合わせで最近使い始めましたが、何ら問題無く動作します。
以前はSoundgenicにUSB-DACのLuxman DA-06を使用していましたが、CDプレイヤーが欲しかったのでDA-06からD-03Xに買い替ましたが、DA-06の音質を圧倒していると思います。
個人的に買って良かったです。
参考になれば幸いです。
書込番号:24227107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>写真の趣味やめましたさん
ありがとうございます。
これで、Luxman のセットで検討していこうと思います。
CRIMSONもお聴きになるのですね。
箱ものが認識してくれず、手入力に手こずっております。
書込番号:24227649
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CD-N500(B) [ブラック]
インターネットラジオやradikoの音ってデジタルアウトから出力されるんですか?購入中なので訊いてみたくなりました。それと、radikoの場合、エリアフリーでも聴けるんですか?ご返答お願いします。
0点


じゃあ、radikoはNHK東京は入らないんですね。うち群馬だけど。>ありりん00615さん
書込番号:24177859
0点

>エリアフリーでも聴けるんですか?
対応しておりません。
書込番号:24177860
1点

群馬だとNHKは東京局となりますね。
書込番号:24177863
1点

>TWINBIRD H.264さん
>ありりん00615さん
お返事ありがとうございます。検討してみます。
書込番号:24177866
0点

追伸
Mobile WiFiとテザリングを使えば【東京認定】となります。
書込番号:24177869
0点

>いいだば1086さん
>インターネットラジオやradikoの音ってデジタルアウトから出力されるんですか?
実際にこのCDプレーヤーを使っていますが、アナログ出力でもデジタル出力でもアンプに接続可能です。僕は光デジタル端子からアンプに光ケーブルで接続し、radikoを聴いています。
書込番号:24177955
0点

>皆さんへ
ついでで申し訳ありませんが質問します。USB端子でWAVやAACは聴けるのでしょうか。
書込番号:24181261
0点

聴けます。再生できるファイル形式は取説のP.32に書かれています。
書込番号:24181343
1点

>エメマルさん
有難うございました。
>TWINBIRD H.264さん
>ありりん00615さん
情報有難うございました。
書込番号:24182499
0点



こんにちは。質問させてください。
現在NA7004を使用しておりますが、グレードアップのため本機を検討中です。
◆環境
SP:DALI Ikon6 MK2
AMP:LUXMAN L-507u
CDP:DENON DCD-1500SE
NWP:NA7004
◆主な用途
NA7004でのNAS再生8割、テレビからのデジタル入力生2割。
CDはほぼ聴いてないです。
◆質問内容
1.本機に買い換えた場合、それなりのグレードアップが見込めるか?
2.NA7004はそのままに、デジタル入力のあるSACDプレイヤー、またはDACを購入してそちらにNA7004からデジタル入力させた方がグレードアップするか?その場合候補となりそうなのはどの機種か?(予算30万未満)
◆備考
SP買い替えたいですが、予算がないため今回は見送り。
Spotifyなどのサービス利用はほぼ考えていないです。
すみませんが、皆様の知恵をいただければと思います。
書込番号:24154723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おちわんこさん、こんばんは。
NASは何を使っていますか?
また、USBでDACと直結できる機種ですか?
もしNASがUSBでDACと直結できるなら、
iPadなどのタブレットから操作して再生すればNASはOK。
テレビも光デジタルでDACに入れれば再生可能。
NASがDACに直結できないなら、NASを買い換えるのもありです。
現状どのようなNASを使っているのかわからないですが、
IOデータの
Soundgenic HDL-RA2HF
https://kakaku.com/item/K0001028290/
これに、DACをSMSLのM500あたりにするとかでも、
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XB19ZWZ
そこそこの音にはなると思います。
もちろん、SACD 30nならかなりグレードアップすると思います。
ですが、NA7004をDAC等と組み合わせて使い続けるという選択肢はないです。
前にNA7004は使ってましたけど、使いにくさには閉口してPioneerに変えました。
書込番号:24155437
0点

>blackbird1212さん
お返事有難うございます。
NASはBUFFALOのLS410D0201、という機種です。
だいぶ古い気がします。。。
USBでDACを直結したことないですが、古いので出来ない気がします。
情報と提案有難うございます。
NASの買い替えは考えていませんでしたが、有りですね。
当時はQNAPが話題だった覚えがありますが、今は選択肢が多そうですね!
> ですが、NA7004をDAC等と組み合わせて使い続けるという選択肢はないです。
なるほど、はっきりないと言ってもらえるとすっきりします。
ずっと気になってもやもやしていました(笑)
SACD 30nに更新してNASも更新すれば、いい感じのグレードアップが期待出来そうですかね。
(SSDを試してみたい気持ちがあります・・・)
SACD 30nはCDP+NWPなので、価格の半分の約15万相当がNWP部分とすると
当時8万ぐらいのNA7004とあまり価格差がないのが不安でして。
そうではなく、どちらかというと価格の近いNA-11S1に近い音質なのでしょうか??
このご時世なのでまだ視聴に行けておらずでして、その辺りご存じないでしょうか?
書込番号:24156339
0点

>おちわんこさん
はじめまして。
直接的な回答ではありませんので参考までに見てください。
私もこのクラスのネットワークプレーヤーを検討しており、最近買い替えをしました。
もちろんSACD30nも候補に入っていました。
結局、選定した機種は、テクニクスのSL-G700です。
もともとマランツのNA8005を使用しておりました。
音質の変化ですが、結論としては良くなったと思います。
表現が難しいですが、楽器の音の分離が明瞭になり、音の広がりが増したような感じです。
ただし、圧倒的に低音が出るようになったとか、高音がクリアになったいう感じには思いませんでした。
(私が主に聞くのがJ-POP・ROCKですので、違うジャンルだともっと違うという可能性は十分あります)
SL-G700がネットワークプレイヤー+SACDなのでSACD分が余分なコストがというのはあるとは思いますが、
DACはAK4497デュアルですし、他の回路もそこまで手を抜いているとも思いません。
つまり30万円のSACDプレイヤー単体であっても上記のような差になる可能性があると思います。
前置きが長くなりましたが、おちわんこさんの言われるグレードアップの意味が、音質アップまたは音質をガラッと変えるということでしたら、この30万円をプレイヤーではなくスピーカーに投資されたほうがいいと思います。
ただ、私もNA8005で経験ありますが、マランツのネットワーク系の安定性や操作感は今一つに感じます。
ですので、その辺の改善も望まれるならプレイヤーの買い替えもアリだと思います。
音質も大切ですが、操作性が悪いのは、はやり気持ちよく音楽を聴けません。
書込番号:24161129
3点

>pikaku04さん
お返事遅くなりすみません。
テクニクスのSL-G700、知らなかったです。調べてみましたがこちらもよさそうですね。
そうですよね、劇的に変化ってことならばやはりスピーカーを変更するのが一番ですかね。
NA7004は確か販売終了間際で購入したので5万切っていました。
今回30万近く出せばそれなりにいいグレードアップするかなと見込んでいました。
先日SL-G700を見にヨドバシ行ったのですが展示されていなかったんですよね。
都心に出る機会があれば見てこようと思います。
私もMarantzの操作性はアプリで苦い思いをした覚えがあります(笑)
あれから何年も経ったので改善しているかな、という希望もありましたが、
今はどうなんでしょうね。。。
結局今はLINNのプレイヤー使って操作していますが、相性?かそれでも微妙な操作感です。
もう暫くは検討が続きそうです。
ご意見有難うございました。
書込番号:24173354
0点

>おちわんこさん
日が空いてのレス失礼します。
30万出せば明らかによくなるだろう。という、私もまったく同じ考えで買い換えました。(笑)
SL-G700はいい機種ですが、注意点としては以下になりますので参考にしてください。
・サンプリング周波数の切り替え時にカチカチというリレーの切り替え音がする。
・USB入力はPCからの入力に対応していない。
・amazonmusicHDのダイレクト再生は今のところ非対応。
・値引きが無いかほとんどない。
補足として、
カチカチ音に関しては高級機はするものも結構あるようなのでSL-G700の欠陥ではありませんが、
SACD30nは音がしないというのをどこかのブログで見た気がします。
音にこだわった結果する音なのかもしれませんが、詳しくは分かりません・・・。
マランツ比較的新しい世代では、NR1609というAVアンプを使っていた時期があり、それにもHEOSが内蔵されていました。
その際の操作性に関してはNA8005よりはストレスなかった気がします。
ただ、音質面でなかなか辛いものがあったのでほとんど使いませんでした。。
ほしい機種のプレーヤーの音質の違いをはっきり比較できる環境のお店はなかなか無いので、
ある程度、えいやっ!って決断も必要かもしれません。
どうでもいいことかもしれませんが、SL-G700はオーディオショップではなくケーズデンキで買いました。
若干値引きしてくれたのに加えて、無料で5年保証をつけてくれます!
可動部分のあるプレーヤーは何となく心配なので、これはうれしいサービスでした。
ご参考までに!
書込番号:24186312
1点

>pikaku04さん
お返事遅くなりすみません。
あれこれ考えて検討し、Technicsも検討に含めていたのですが、少し前にTEACからUD-701N(?)がリリースされ候補が増えました。
悩んでいたところプレイヤーを買い換えるよりスピーカーを買い換えた方が音質アップが挑めそうとのことなので、まずはそちらを優先しようかと考えてます。
色々とご意見有難うございました。
とはいえいつかはプレイヤーの交換も考えなければいけないので、その時はまた改めて質問させて頂きます。
こちら解決済みが長らく遅くなりすみませんでした。
書込番号:24625800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDプレーヤー > パナソニック > Technics SL-G700
先日こちらの商品を購入しました。
CDを再生している際に別のトラックにスキップしたり、停止したりすると内部から何かを切り替えるようなカチカチという音がします。
ネットワーク再生時も同様で、操作をした際にそんな音がします。
カチカチ音というのは、アンプとかの電源を入れた際にする音を小さくした音って感じです。
今まで10万円前後のプレイヤーを何度が使っていますが、ここまで頻繁に音がするのははじめてです。
この現象は仕様なのでしょうか。
この製品をお持ちの方、詳しい方おられました教えて下さい。
書込番号:24149120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pikaku04さん
カチカチ音しますね。仕様だと思います。普段はあまり気になりませんが若干耳障りに感じる時もあります。ストリーミングで、サンプリング周波数が変わる度にカチカチなります。ただCD再生で曲をスキップしても周波数が同じならカチカチ音はしないと思います
書込番号:24175762
1点

>pikaku04さん
確かに使用時カチカチ音しますね。
機械のことは詳しくはわかりませんが、おそらくリレー音かと思われます。
当機種固有のものではないらしく、他社他機種でも出るものがあるようです。
「SACDプレーヤー リレー音」で検索すると結構出てきます。
音楽を鳴らしている時にはなりませんので、気にすることはないかと思います。
書込番号:24184290
3点

>はなおやじ320さん
>thelongestdayさん
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
メーカーにも確認してみましたが、やはり仕様のようです。
察し通り機械式リレーの音だそうです。
ホップノイズというものを防ぐ目的で一時的にミュートにするらしいですが、
その際に発生するそうです。
ちなみに、私の使用しているAVアンプはネットワーク再生機能を使っていても全く音がしません。
ただ、アキュフェーズとかでも発生するようですので、ある程度の価格帯以上の製品には
あえてこのような音のする装置を使っているのかもしれないですね。
ただ、カチカチ音に意識しなければそんなに気にならない気もしてきましたので、
音質と操作性は悪くないですし、しばらくこの機種使っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24186278
2点

DSD-Nativという機能をONにすると曲間の度にカチカチ音がするのはちょっと気になりますね。ベートーヴェンの運命のように楽章間がないような曲だとこれはキツい。DSD11.2の場合、ONにしてみたりもするけど通常はとても使えない。。MQAのときはどうだったろうか。
書込番号:24316141
0点



CDプレーヤー > CSR > SOULNOTE S-3 [プレミアム・シルバー]
このプレイヤーを仕様し始めて数ヶ月経ちます。
SACDとCDを入れ換えた初っぱな再生しないことが多く、トレー出し入れを再度行うと再生できます。
このプレイヤーお使いの方も同じでしょうか?
書込番号:24141922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


取説 P20 にこのような記載がありますが・・・
これは試してみましたか ?
”このプレイヤーお使いの方も同じでしょうか?”
エソテリック K 1 を使っていますが、エソテリックはディスクが入った状態で停止ボタン長押しで CD or SACD の切り替えが出来ます。
せっかくの高級機。宝の持ち腐れになりますよ.
書込番号:24142118
1点

>KIMONOSTEREOさん
>YS-2さん
ご返答頂きましてありがとうございます。
ディスク入れ換えて自動で認識するときとしないときがあるようですが、ボタン切り替えで対応できました。
書込番号:24142638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





