CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(10258件)
RSS

このページのスレッド一覧(全912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
912

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

再生機器の差?接続方法の差?

2020/11/18 04:46(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:12836件

CDプレーヤーとは少し離れた質問内容なことを先にお詫びしておきます。

1.アップルロスレスで取り込んだファイルをMacBookProからBluetooth接続

2.CD自体をCDプレーヤーからアナログ接続(RCA)


接続したアンプはこちらです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html

スピーカーはこちら
https://kakaku.com/item/K0000812047/

CDプレーヤーはこちら
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/



明らかに違います。ファイルの理論上はほぼ同じ音質のはずなのに、私のようなオーディオ初心者にもハッキリわかる差があります。
これは接続方法の差、もしくは再生機器の差によるものなのでしょうか?

CD(BD)プレーヤーはSACDを再生の仕様上アナログ接続になっています。RCAケーブルは安価なものを使っています。
なお、今回使用したCDは通常のCDです(1990年代製)。

書込番号:23794609

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/11/18 06:18(1年以上前)

どういう”差”かは書かれていませんが、同じ機器類での比較なら、接続方法の違いでしょう・・・

書込番号:23794644

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/18 06:18(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

Bluetoothのコーデックは何使いました?SBC / AACならば CDの方が良く聴こえるのかなと思います。
SBC
AAC
aptx
LDAC
いまお使いのものならばどこかでプレイヤーを逆転しませんか?
アンプがAACまでの対応ですがSBC / AACどちらを使ってるのか気になりました。

書込番号:23794645

ナイスクチコミ!0


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2020/11/18 07:38(1年以上前)

Bluetooth接続ならどうしても音質は劣化しますよ。
CDの方が音が悪いなら話は別ですが。

書込番号:23794702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/11/18 09:09(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

こんにちは。
使っているDACおよびその周辺回路の違いによるものかもしれません。
実験的にプレーヤとアンプをデジタル接続にしたらどうでしょう。
差が小さくなるようなら、DAC関連の違いが主要因ということになるかと思います。

書込番号:23794810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12836件

2020/11/18 15:16(1年以上前)

レスありがとうございます。

音質の差というのは、前者はやや音が音が混ざって聞こえる感じです。後者は普通に楽器それぞれの音がきちんと聞こえる感じです。前者は一音一音にパワーが無いというかいまひとつクッキリしません。聞き分けるとハッキリわかる差はあります。表現が下手ですみませんが、、、、

でBluetoothのバージョンなどを調べてみましたが、MacBooKProもアンプ側もAACに対応したモデルなのでBluetooth接続による劣化というのは考えにくいですが、どうでしょうか?

内蔵DACの性能の差ということなんでしょうかね。BDプレーヤーのほうは一応音響性能にも力を入れた仕様になっており、以下のような説明があります。

「音響専用コンデンサーやアナログ/デジタル分離電源を採用した高音質設計」
「オーディオ回路には「AVENTAGE」AVレシーバーの上位モデルと共通の音響専用コンデンサー、SA-CDおよびネットワークオーディオのDSD信号のダイレクト入力に対応したバーブラウン192kHz/32bit D/Aコンバーターなどを投入し、音のエネルギー感とディテールの再現性とを両立する高品位なサウンドを目指しました。また電源部には、アナログオーディオ系回路とデジタル系回路(ネットワークおよび映像系を含む)でトランス巻線やグラウンドを分離して相互干渉を防ぐとともに、オーディオ基板との間を鋼板製の防磁シールドで仕切った専用基板のアナログ/デジタルアイソレーション方式を採用することで、電源系を巡るオーディオ回路への音質的影響をトータルで低減しています。」


MacBookProの仕様はこちらになります。
https://support.apple.com/kb/SP704?locale=ja_JP


個人的にはDACの差かなと思っておりますが、、、いかがでしょう。



書込番号:23795280

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/11/18 15:44(1年以上前)

”個人的にはDACの差かなと思っておりますが、、、いかがでしょう。”

ぶっちゃけ 気持ちの問題では・・・

でも、実際にここまで聴き比べができる聴感の持ち主さんかもしれませんね。

書込番号:23795321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12836件

2020/11/18 15:51(1年以上前)

気持ちでは無く、本当に違うのです。その違う理由を知りたいのです、論理的な推測が出来ないのならお答え頂かなくて結構です。

実際聞き比べているのですから、気のせいなんて無いですよ。

書込番号:23795333

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/18 16:02(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
そもそも、、AAC自体が非可逆圧縮で音質はイマイチです。
元データをそのまま再生と、AACで比べると違って当然だと思いますが如何でしょう?

書込番号:23795350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/11/18 16:58(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、こんばんは。

まず確認ですが「Bluetooth接続」だけで確認ですか?
出来ればAirplayでも接続できるはずなので、
Airplay接続での音も確認してください。

おそらく、結果として、
Bluetooth<Airplay<アナログ接続
の順番になると思います。

>ファイルの理論上はほぼ同じ音質のはずなのに

それはないです。
特にBluetoothは一番圧縮しますから、音質は落ちます。
そもそも、通信の伝送量が、CDのレートより少ないので、
CDのデータをそのままでは送れない仕様です。
それこそ「理論上」同じ音質では送れないのです。
MP3などと同じです。
そういう差が、再生方式や伝送方式に存在するので、
音質に差が出るわけです。
ウチでも、圧縮などしていない場合でも、
CDディスク>NASをUSBでDACに直結>PCからUSB
という順番で音は悪くなります。
こちらこそ、理論上は同じはずなのですが。

具体的に検証している以下を参照
(3番目が2番目の訂正記事でもあるので出来れば全部読んでください)
iPhoneからBluetoothで聴くと音質はどう変わる? 波形で比較した
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1115911.html
BluetoothのaptX音質をテストしたら、謎の結果が出てしまった
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1117171.html
BluetoothのaptX音質を再び検証。SBCとの違いを波形で比べた
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1131796.html
ソニーのBluetooth伝送「LDAC」は本当に高音質なのか波形でテストした
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1184079.html

書込番号:23795416

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/11/18 18:24(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
少しお借りします。


>blackbird1212さん
こんにちは。

>ウチでも、圧縮などしていない場合でも、
>CDディスク>NASをUSBでDACに直結>PCからUSB
>という順番で音は悪くなります。
>こちらこそ、理論上は同じはずなのですが。

とても興味深いコメントです。
blackbird1212さんの評価なので、私は信じますが、何か想定される要因はありますか?
仮説でも結構です。

書込番号:23795557

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/18 18:40(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>bebezさん
>blackbird1212さん

うちはCDメディア自体がないので比較できないのですが。。
NAS Fidata > Airplay > PCからUSB-DAC topping d70 の順番です。
間にAirplayが入るのがなんとも。。パソコンだとノイズ影響を受けやすいのか。。
この時点でAirplayの方が楽なのでパソコン使うのやめました。

書込番号:23795598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12836件

2020/11/19 03:12(1年以上前)

「理論上は云々」のソースです。

https://www.phileweb.com/review/article/201206/22/531.html

非圧縮とロスレスがほぼ同じ波形を表しているということで、データ自体はほぼ同じと解釈しました。

書込番号:23796443

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/19 06:16(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

この手のものを波形のみ更に人の目で見るのは難しいと思います。
見た目で違うならば大きく崩れてます。

データ自体が同じかを語るならば元信号に対するSNRで比較した方が良いと思いませんか?

書込番号:23796498

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2020/11/19 11:22(1年以上前)

ALAC?
AAC?

認識が間違っていて、議論がかみ合ってないのでは?
アップルロスレスならALACで可逆圧縮ですね。

その場合は、ソースに差は無いと考えてもいいでしょう。

ソースに差が無くても再生環境が違えば大きな差が出るのは当たり前ですね。

書込番号:23796875

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/11/19 17:09(1年以上前)

そんなの以前に、CDプレイヤーによっても音が違うって知ってますか?

書込番号:23797410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/11/19 17:30(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、こんばんは。

>非圧縮とロスレスがほぼ同じ波形を表しているということで

まず、ロスレスとは、圧縮するけれども、
展開して元に戻せば非圧縮と同じに戻せる
という圧縮方式です。
だから、非圧縮とロスレスは波形が同じなのです。

そのリンク先だと、
Bluetooth接続はロッシーになります。
ロッシーとは、圧縮するとより小さなファイルに出来るけれども、
展開して元に戻しても、非圧縮と同じにはならず劣化した状態になる方式です。

私の貼ったリンク先を全て読んでもらえばわかると思いますが、
Bluetooth接続は「ロッシー圧縮のAAC/高音質(128kbps)」が近いところになります。
だから、音質も差がわかるくらいに違っても当然なわけです。

書込番号:23797436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/11/19 17:41(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、こんばんは。

ちょっとスレをお借りしますね。

bebezさん、kockysさん、こんばんは。

やはり、PCでの再生が一番下になるのは、
電源からのノイズ(オーディオレベルと比べて元々質は良くない)
Windowsの負荷の大きさ(さらなるノイズ増大の原因)
この2点が大きいと思います。

自作PCで、電源も5万円くらいのものは使っていますが、
それでも、オーディオ製品に比べれば電源の質は酷いでしょう。
以前クーラーマスターが出した11万くらいの電源ユニット、
あれを買っておけば良かったかもと、ちょっと後悔です。

それから、Win10もバックでやたらいろいろなものが動いているので、
コア数が多くないと頻繁にCPUの切替が起こるので良くないでしょう。
余計な機能を設定でカットしてオーディオ用PCにするとか、
コア数が少ない方が音がいいという説もありますが、どうでしょうか?
そこまでやるなら、NASを直結した方が簡単だと思います。

Macの方が評価されるのも、いまのOSはUNIXだからでしょう。
同様に、ラズパイなどもLinuxでWindowsより負荷が軽いですから、
同じPCを使うにしても、Linux系OSに入れ替えると変わるかもしれません。
NASも、HDD管理に特化したPCですが、OSはLinuxですから、
やはりWin10よりは、有利でしょう。
MacもM1世代になってどう変わるのか興味深いです。

PCとのUSB接続を改善する方法としては、機器の増設があります。
ノイズアイソレーターなどを入れて
PC→USBケーブル→5V電源入れ替え→ノイズアイソレーター→USBケーブル→DAC
こんな接続にしてあるケーブル?もありますが、軽く10万超えるので
果たしてそこまでする意味があるのかどうか、というところはあります。
このケーブルをメインPCの接続には面倒で使っていないのですが、
実際使ってどこまで効果があるかというのは難しいかもです。
JCAT USBアイソレータ―
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000005417/
BusPower-Pro2
http://www.aurorasound.jp/product/buspower.html#buspower1
FIDELIX PCオーディオ用ACアダプター 5V/1A/2.1φ
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000003755/ct969/page1/order/
FIDELIXはBusPower-Pro2のACアダプターと置き換えます。
こんなのをつなげてあります。
これに前後のUSBケーブルで10万超え。

書込番号:23797459

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/19 18:49(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>blackbird1212さん
>bebezさん

やはりPCはノイズの面で不利ですよね。
私の場合はテレビの光をアナログ変換するためにDACを所持していた。それにUSB入力が付いていた。
最近、PCからの再生が流行っているが音質的にはどうか試してみよう。これが比較してみた動機です。

現在、タブレットをリモコンにファイル再生できる環境です。
とすると、PCはUIの面でもイマイチで更にアンプの近くに設置する必要性があり物理的に邪魔です。
パソコンはノートPC。

この状況でNAS / PC / IPad からのAirPlay で比較した結果が上述のとおりでした。
この結果が出たのでパソコンは意味ないと判断しました。
今はオーディオ向けのHUBの導入を迷っているところです。

書込番号:23797589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/11/21 08:58(1年以上前)

先ずはDACの違いを検証するのが良いでしょうね。

CDプレーヤーからアンプにアナログ接続
CDプレーヤーからアンプにデジタル接続

これでDACの音質差が確認出来ます。
ここでの音質差はDACチップのメーカーも違うのでお好みの問題でしょう。


次にCDプレーヤー再生の音質とPC再生の音質差の検証です。

CDプレーヤーからアンプにデジタル接続
PCからアンプにUSB接続

これでCDプレーヤーとPC接続による音質差が確認出来ます。
PC接続だとジッターの影響で音質差が有るかもしれません。
PC再生におけるジッター対策には色々な手段が有ります。


最後に接続方法の違いの検証です。

PCからアンプにUSB接続
PCからアンプにBluetooth接続

の比較をしてみます。
Bluetoothで接続するとALAC→AACに変換されますので、実質圧縮音源を聴いていることになりますね。
LDAC等上位のコーディックを利用すれば改善するかもしれません。

このように検証して頂ければ何処に問題が有るのかを確認出来ると思います。


「ファイルの理論上はほぼ同じ音質」
と言うことであれば、100万円を超えるようなCDプレーヤーやDACなんて必要無いです。

圧縮音源でも音質が変わらないのであればファイル容量もコンパクトです。

Bluetoothで接続するのであればプレーヤーはiPhoneでも良いので便利に利用可能です。

何処で折り合いを付けるのかは個人の考え方次第なので好きにされれば良いとは思いますが、それぞれの違いをご自分で検証して頂ければ、音質の違う理由をより理解出来ると思います。

書込番号:23800627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/11/22 08:15(1年以上前)

>blackbird1212さん
>kockysさん

おはようございます。
しばらく家を空けており返信が遅れてすみません。

PCが劣るのはご説明の通りではないかと思います。
30年前は、PCとつなぐどころか、PCとオーディオは同じ部屋では使わないのが当たり前だったように思います。
PCの進化は著しく、消費電流が減ると同時にクロックノイズ等のレベルも下がり、普通にPCオーディオが出来るようになりましたが、細部を突き詰めれば、完ぺきではないということなのでしょう。

CDディスクとNASは原理的な優劣よりはお使いの機器の性能の違いによるものでしょうか?
私は、メモリに格納されたデータにエラーがなければ、原理的には超高級トランスポートを使うより、メモリ直読の方が有利ではないかと思っています。
理由はトランスポートの場合、光学系の読み取りエラーやモータ回転制御に伴う変動要素等データの劣化要素があるからです。
データを正確に読み取る(掃き出す)ということではディスクよりNASの方が有利にも思えますが、NASもまたハードディスクドライブがあるので、結局は個々の機器の性能次第ということになるように思います。


>KIMONOSTEREOさん
失礼しました。

書込番号:23802946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12836件

2020/11/22 13:35(1年以上前)

皆様の見解によると、この記事が嘘ということでしょうか?

https://www.phileweb.com/review/article/201206/22/531.html


書込番号:23803570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/11/22 17:31(1年以上前)

ロッシー圧縮のAAC/高音質

Bluetooth接続後

KIMONOSTEREOさん、こんばんは。

>この記事が嘘ということでしょうか?

その記事、並びに各人の回答をどのように理解されているのでしょうか?
私としては、その記事と各人の回答について、何の矛盾も見いだせません。
(DACの違い、というのは方向性が違いますけど)
その記事も、各人の回答も両方とも正しいということです。

まず第一点として、
その記事は、ファイルの圧縮による影響について書かれている記事です。
つまり、Bluetoothによる伝送についての記載はありません。
Bluetoothによる影響については、私の貼ったリンクを読んでください。

第二点として、
質問形式が
>アップルロスレスで取り込んだファイルをMacBookProから★Bluetooth接続★
>CD自体をCDプレーヤーから★アナログ接続(RCA)★
というように「Bluetooth接続」と「アナログ接続(RCA)」の
伝送方式の違いによる音質差を問うものになっています。

ですので、回答はその質問趣旨に沿ったものとなっています。

これについて、その記事を理由に矛盾であるとするならば、
ご自身が、質問の趣旨を勘違いしているということになります。

まず、一般共通認識として「Bluetooth接続は音が悪い」となります。
そのため、なぜ劣るのかという点について回答しているわけです。

それに対して、その記事を理由に違和感を覚えるということは、
質問の趣旨が「アップルロスレス」と「CD自体をCDプレーヤー(で再生)」
という2点の比較になっている、と勘違いしているのではないかと思います。

前レスに書いてあるように、Bluetooth接続は伝送できる帯域が狭いので、
送信するデータを圧縮してから送ります。
その場合、ロスレスのような「元に戻せる圧縮方式」は使わないで、
「ロッシー」と呼ばれるような「元には戻せない圧縮方式」を使います。
ですので、
>アップルロスレスで取り込んだファイルをMacBookProからBluetooth接続
となると、
元ファイルが、無圧縮であろうがアップルロスレスであろうが関係なく、
Bluetooth伝送における圧縮形式を使って伝送されていて、
音質の劣化に関係しているのは、
「アップルロスレス」ではなく「Bluetooth伝送における圧縮」であるということです。

回答の中に「Airplay」の話が出てくるのも、
AirplayはLANを使っているので、Bluetoothほどの圧縮はしないけれど、
伝送形式が「48k(44.1k)/16bit」に制限されているので、
ハイレゾをそのまま送るよりは劣化するけれども、Bluetoothほどの劣化はなく、
環境によっては、そのまま送る場合とさほど差が感じられない場合もある、
ということで、比較対象として書かれているわけです。
つまり、伝送形式が音質劣化の原因となるというのが回答の共通認識なわけです。

ここまで書いて、スレを読み返してみて問題点はここかと思ったのですが、
KIMONOSTEREOさんは、
>MacBooKProもアンプ側もAACに対応したモデルなので
>Bluetooth接続による劣化というのは考えにくいですが、どうでしょうか?
という、この考え方から抜け出していないわけでしょうか?

すでに説明してあるのですが、
Bluetooth接続はAACでもかなり劣化するということです。
それについては、すでに貼ってある以下
iPhoneからBluetoothで聴くと音質はどう変わる? 波形で比較した
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1115911.html
これに書かれています。
両方から参考図を抜き出しておきますが、
「ロッシー圧縮のAAC/高音質」と「Bluetooth接続後」を比べれば、
似たように劣化しているのがわかると思います。
引用先
ロッシー圧縮のAAC/高音質
https://www.phileweb.com/review/article/201206/22/531_2.html
Bluetooth接続後
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1115911.html

書込番号:23804049

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

OPPOのUDP-205でのCD再生音質との比較について

2020/10/28 17:28(1年以上前)


CDプレーヤー > CEC > Belt Drive CD Player CD5 [ブラック]

クチコミ投稿数:199件

現在OPPOのUDP-205でSACDやBlu-ray Audioなどを再生しています。
アンプはDENON PMA-SX1スピーカーはDALIのEpicon2です。
クラシックをよく聴くのですが最近SACDを探しているとレパートリー
の少なさに嫌気がさしています。CDだったらあのアーティストの演奏も
あの作曲家の聴くべきCDも聴けるのにといった誘惑に悩んでいます。。
UDP-205のCD再生音質とこちらのCEC CD5とでは違いは大きいのでしょうか?
PCオーディオはノイズがあるので選択肢になくCDで聴くことにこだわっています。
回答よろしくお願いします。

書込番号:23753598

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/29 09:37(1年以上前)

>たけちよちゃんさん

『Belt Drive CD Player CD5』製品を聴いた事がありませんのでどの様な製品で
どの様なサウンドなのかは判りません。

音の好みや感じ方は人それぞれですので個人的に感じたものになります。

私はOPPOのUDP-203使用になりますが、同価格帯のCD&SACDプレーヤーより
UDP-203の方が高音質と感じました。

またアキュフェーズDP-410との鳴り方のメーカー差はありますが音質的には同等
かなとも感じました。

OPPOのUDP-203の上位機種であるUDP-205製品に明らかに上と感じさせる
CDプレーヤー機は相当のハイエンド製品でなければ難しいのではと思っています。

書込番号:23754846

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/29 12:12(1年以上前)

>たけちよちゃんさん

『PCオーディオはノイズがあるので選択肢になくCDで聴くことにこだわっています。』

SACDやCDの新譜を購入するのに、実店舗が減りデータファイルのダウンロード販売増えてます。
なのでSACD並みのハイレゾファイルダウンロードによる入手は如何です。

私はSONYのHDDオーディオプレーヤーHAP−Z1ESを使用しています。
確かにデータファイルのダウンロードや機器へのデータ転送にはPC使用しますが
転送後の再生にPCは使いません。

SACD&CDプレーヤーのディスク不要プレーヤーとして使い勝手も良いです。

またこの様な製品もあります。
https://www.dela-audio.com/product/musiclibrary/

残念ながディスクメディアによる販売減少は止められそうもありません。

書込番号:23755058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2020/10/29 13:00(1年以上前)

>古いもの大好きさん

回答ありがとうございます。

そうでしたか。価格帯からしてUDP-205を上回るのは
難しいかもしれないということですね。
UDP-205のUSBDACとCDを比べてもあまり違いが判らない
と思い悩んでいました。
なので最近はリッピングしても効果は受け継がれないと思われる
Blu-specCDを集めています。
今回このプレーヤーは見送ろうと思います。

追記
ダウンロード販売が増えているのですか。
NAXOS MUSIC LIBRARYというストリーミングサイト
というのがあるのですが最近はストリーミングにも移行
しつつあるみたいですね。SACDを150枚くらい持っている
自分としては複雑な心境です。
エイム電子のUA3-R010というUSBケーブルでUDP-205を
接続していますがパソコン側がいけないのか音質が
それ程よくわかっていませんマウスコンピューターの
安いパソコンのせいですかね?
UDP-205は万能なので今後ダウンロードに移行することも
考えてみようかと思います。
回答ありがとうございました。

書込番号:23755146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2020/10/29 21:30(1年以上前)

以前CD5を使っていました。
(今はTL3 3.0とDACに移行しています)
OPPOの音は知らないので比較はできませんので、想像を交えて書きます。

CD5の音の特徴は、滑らかで開放的ということだと思います。
なので、音楽を楽しむにはうってつけだと思います。

反面、密度が濃い、パワフルと言ったオーデイオ的悦楽を望むのは違うかなと思います。

おそらく、OPPOは細かい音が良く出て
オーデイオ装置から出てくる音を楽しむ、という感じだと思いますが
CD5は音楽を楽しむという感じです。
(「ノイズがあるPCオーディオの音」とは対極にあると言えるかも。)

オーケストラの楽器の音をひとつずつ細かく聴き込みたいという人には向かないと思います。

また、システムのバランスから言えば、CD5はちょっと力不足かなという気がしますので
どうせならTL3 3.0にした方がいいと思います。

古いもの大好きさんも書かれていますが、ディスクメディアはおそらく先細りでしょう。
自分もメインのシステムはPCオーディオです。
個人的にはCDプレーヤーよりも音は良いと思っていますし、この先ますます差は開いていくとも思います。

そんな中、今のところPCでは出せない音が、ベルトドライブCDプレーヤーでは出せると思っています。
そういう意味では、CECのプレーヤーは今だからこそ狙い目だとも言えるのかもです。

ちなみに、CD5はDACとしてもなかなか優秀だと思います。

書込番号:23755823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2020/10/29 22:03(1年以上前)

UDP205をCD/SACDプレーヤーとして使用されているのでしょうか?

205は当時CPの高さでは有名でしたが 所詮 UHD/BDプレーヤーですからね。  同額のCD/SACDプレーヤーには敵いません(笑)   確かに UHDプレーヤーでSACDの再生が出来 マルチチャンネル出力が出来るモデルは 希少ですが 使い道のない人間にはどーでも良い内容です。  UHDプレーヤーとしての選択肢は少ないですからね・・

サラウンドは当然されているとは思いますが・・・ 205はそれで使うとすれば お使いのアンプやスピーカーの実力を考えると SACD/CDプレーヤーの選択は良い結果をもたらすでしょう。  CECはベルト駆動と言う 違った方面から攻め続けるブランドですが 評価は高いブランドです。  CD/SACD再生に於いては205を上回るものと考えられます。   またDENONにも素晴らしいプレーヤーは多くあるので それらの導入が吉と出ますよ。

もし205が映像で使われていなければ 売って仕舞いましょ! 信じられない高額で取引されていましたよ・・(笑)

書込番号:23755895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2020/10/29 22:59(1年以上前)

>なぜかSDさん
>黄金のピラミッドさん

回答ありがとうございます。

TL3 3.0が非常に気になっています。
UDP-205はサラウンドはほとんど使っていませんし
映像もたまに観る程度です。ただ4kUHDディスプレイに
つないでいるのとBlu-ray Audio15枚くらいとMQA-CD
13枚くらい持っていて売るかはかなり悩みますね。
TL3 3.0はPMA-SX1に直接つないでもいいのでしょうか。
トランスポートに分類されているのでそこが気になりました。
TL3 3.0の良さは御二方の説明で良くわかりました。
すぐには買えないのでもう少し待つか。それかUDP-205を
売るかどうかです。150枚ほど集めたSACDは
どうするかですね。かなり愛着が付いてます(笑)
Goodアンサー出来なくて申し訳ないです。
ありがとうございました。

書込番号:23756000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2020/10/30 18:11(1年以上前)

>なぜかSDさん

またの質問ご無礼致します。
TL5とCD5は同じくらいの音質でしょうか。
またTL3 3.0はクロックを利用できなければ
TL5の方がコスパ的に優れているのでしょうか。
クロックというものに利用経験がないので
OPPOのUDP-205と併用出来るかお伺いしたいのですが。

書込番号:23757259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/10/30 20:42(1年以上前)

たけちよちゃんさん、こんにちは。

解決済みなので、雑談をお許しください。

私はSACDとDVD-Audioを聴きたくて、中古のユニバーサルプレーヤーを購入しました。Blu-ray Audioも聴けるしマルチチャンネルも再生可能なので、いろいろなフォーマットのディスク再生をするにはとても便利で楽しめます。ところが人間の欲とは際限が無いもので「SACD/CD専用プレーヤーなら、SACDとCDをより良い音で聴けるのではないだろうか?」と考えて、思い切って専用プレーヤーを購入しました。SACDを再生できるプレーヤーの機種は限られ、予算内で購入出来そうなプレーヤーを複数機種試聴しました。プレーヤーごとに個性があることを知り、自分の好みに合ったプレーヤーを購入しました。SACDだけでなくCDもこれまで以上に良い音で聴けるようになり、最近はSACDを中心に収集し出し、CD購入も増えてきました。

私は基本的に洋楽のオルタナ、ポップス、ニューウェイブ、ロックを好んで聴いています。サブスクのおかげでたくさんの曲との出会いが生まれました。FMラジオをエアチェックしていた頃と比べて、とても良い時代になりました。

最近はクラシック音楽に興味がわきまして、ショップのレビューが高いもの、評判の良いもの、縁側で教えてもらったものをサブスクで聴いてiTunesライブラリに追加、気に入ったらCDかSACD購入という日常です。クラシックはSACDが多いですね。CDも最新リマスターなら驚くほど音が良いです。

ハイレゾ音源のダウンロード販売が普通になりましたが、私は利用しません。理由はいろいろありますが、一番の問題は「価格が高いこと」です。だったら、SACDかCDを買います。

雑談失礼いたしました。

書込番号:23757520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2020/10/30 22:29(1年以上前)

>たけちよちゃんさん

>TL3 3.0はPMA-SX1に直接つないでもいいのでしょうか。

トランスポーターなので別途DACが必要です。
UDP-205で間に合わせるという手段もありますが、
UDP-205のDAC部に支配されて変化が小さく感じられるのかも
という気がしないでもありませんが、OPPOの事は知らないので何とも。

>TL5とCD5は同じくらいの音質でしょうか。

比べた事はありませんが、トランスポーターとしての能力は
大体同じなのではないでしょうか。

>またTL3 3.0はクロックを利用できなければ
>TL5の方がコスパ的に優れているのでしょうか。

クロックは未経験なのでわかりませんが
単純に、TL3 3.0の方が上位機種なので音も順当にワンランクアップすると思います。

一応書いておきますが、無条件にCECをお勧めしている訳ではありません。
最初のレスはそこの所を踏まえて、それなりに慎重に書いたつもりです。

気になるのは、たけちよちゃんさんの場合、SACDの資産が多い事です。
CECでは再生できませんので、せっかくCDプレーヤーを買うのであれば
SACDも何とかしたいというのが普通だと思います。

また、他の機器とのバランスを考えれば、
CDプレーヤーは大体30万円ぐらい(あるいはそれ以上)がバランスが取れるのではないでしょうか。

その上で、でもやっぱりベルトドライブのナチュラルさが捨てがたいとなれば
CD5を選択してその魅力を満喫するのも良いのではないかなと思います。

ちなみに、自分も最近ハイレゾ音源を買っていません。高いので。
やっすいCDを探して買ってます。

書込番号:23757735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2020/10/30 23:52(1年以上前)

>なぜかSDさん

質問に対する詳しい返答感謝します。
CECの機種は今回見送ろうと思います。
CDプレーヤーだったらDENONのDCD-A110が
候補ですがまだ評価も来ていないのでまだ候補のうちです。
UDP-205は今までまったくCDを再生していなくて
最近SACDを差し置いてCDを再生し続けていたらUSBDACの
PCよりもいい音で鳴ることに気づきました。
CD再生にもバーンインが出来てきたようです。
それとダウンロードは高く感じますよね
クラシックの50枚組とかの名盤CDBoxSetなど1万円前後で
買えてしまいます。CDの時代は長いのでダウンロードと比べると
膨大な量です。まだSACDなどが増えていきます。
Blu-rayAudioなどこれから増えていきそうなので
とりあえずUDP-205は使い続けていこうと思います。

書込番号:23757864

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプとの接続について

2020/10/28 17:28(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SACD 30n

クチコミ投稿数:68件

【質問内容、その他コメント】
 PM7000Nの取説と併せて読んでいて、ちょっと気になったのですが、PMアンプとの接続はデジタル接続よりアナログ接続の方が良いのでしょうか?

 デジタル・オーディオに関して全くの無知なのでお教えください。

書込番号:23753596

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2020/10/28 17:57(1年以上前)

>真夜中の翼さん

一般論で言えば、アンプ内蔵DACよりプレーヤーのDACの方が音が良いなら、アナログ接続の方が良いです。
アンプ内蔵DACの方が優秀なら、デジタル接続が良いです。
価格差を考えれば、アナログ接続の方が良いのではないかという気がします。

書込番号:23753649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 SACD 30nの満足度3

2020/10/28 18:10(1年以上前)

>真夜中の翼さん

PM7000Nアンプとの接続をアナログにするかデジタルにするかですね。

アナログ接続の場合、デジタル信号のアナログ化を「SACD 30n」で行います。
デジタル接続の場合、デジタル信号のアナログ化を「PM7000N」で行います。

アナログ化した後のスピーカー駆動するアナログアンプ部はどちらの場合でも
PM7000Nとなりますので、違いは上記部分になります。

両方の接続を試して好みの方法を選ばれるのが良いのではと考えます。

両機器のかけられたコスト的に考えると、「SACD 30n」DAC(デジタルアナログ変換)
がより高品位と思われるのでPM7000Nとの接続はアナログ接続の方が良さそうには
思われます。

書込番号:23753663

Goodアンサーナイスクチコミ!5


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/10/28 18:31(1年以上前)

>真夜中の翼さん

こんばんは。
SACDはデジタル接続では聴けませんので、SACDを聴かれるのであればアナログ接続は必要です。
CDはデジタル接続・アナログ接続どちらでも聴くことができますので、どちらを使うかはお好み次第です。
DACのグレードも考慮して、SACD/CDで入力切り替えが必要ないアナログ接続をお奨めしておきます。

書込番号:23753710

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/28 19:42(1年以上前)

>真夜中の翼さん
プレイヤーの方が性能上と考えてアナログ接続します。
これは単純に価格比のみで考えました。
まずは2台あるなら比べてみましょう。

書込番号:23753857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2020/10/28 22:37(1年以上前)

>あさとちんさん
>古いもの大好きさん
>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
DACがアンプにもプレーヤーにもあって、どちらを使うかということなんですね。



>bebezさん
ご回答ありがとうございます。
「SACDはデジタル接続では聴けません」というのは、SACDはプレーヤーのDAC経由でないと出力できないということなんでしょうか。

書込番号:23754270

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/29 05:21(1年以上前)

>真夜中の翼さん
SACDは著作権の絡みで高音質のデジタル出力が制限されてます。

書込番号:23754599

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/10/29 07:29(1年以上前)

>真夜中の翼さん

>SACDはプレーヤーのDAC経由でないと出力できないということなんでしょうか。

kockysさんのご回答の通りですが、厳密には、「デジタル接続の場合、SACDクウォリティで聴くことはできません」です。
本機種もSACD再生時にはCDクウォリティまでダウンコンバートしてデジタル信号を出力すると思うので、音質を無視すればデジタル接続でも音は出ると思います。

書込番号:23754683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 SACD 30nの満足度3

2020/10/29 09:06(1年以上前)

>真夜中の翼さん

『「SACDはデジタル接続では聴けません」というのは、SACDはプレーヤーのDAC経由
でないと出力できないということなんでしょうか。』

本機の取説 20ページに下記の記載があります。

「スーパーオーディオ CD の HD レイヤーおよび DSD ファイルの再生中は、
デジタル音声出力を停止します。」

との事ですので、SACDはプレーヤーのDAC経由のアナログ信号でしか出力されないと言う事です。

なおSACDの「HD」レイヤーと断っているのは、ハイブリットSACD(SACDとCD両方のレイヤーがある盤)
の場合の「CD」レイヤーのデジタル出力はあると言う事でしょう。

SACDデジタル信号出力が可能な製品には、トランスポートと呼ばれる「DAC」を搭載していない
ディスクのデジタル信号取り出し専用機の中にあります。

ただし、そのSACDデジタル信号をアナログ化する「DAC」機製品は上記のトランスポート機と
対となる専用機となり接続ケーブルも専用の形状だったりして汎用性は持っていません。
(CDデータは別)

SACDのデジタルコピー防止策によるもので、パソコンのディスクドライブにもSACD読み込み可能な
製品があると言う事は今のところ聞いた事がありません。

書込番号:23754798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2020/10/29 22:53(1年以上前)

回答は出揃った頃でしょうが・・

この組み合わせなら圧倒的にCDプレーヤーとアンプの接続はアナログですね。

要は価格的な問題と どちらが新しいのか?です。  CDプレーヤーの方が 出た時期も新しく 価格も圧倒的に上でしょ。  この場合は断然アナログ接続ですね。

まぁ- 最終的には好みの世界なので CDに限って言えばデジタル接続でも音は出せますので 比較すれば良いだけの事です。

好みは 人それぞれなので (笑)

SACDのデジタル接続および接続ですが SACD/CDプレーヤーの場合 基本的にはプライベートリンクになります。  一般的な同軸デジタル接続や 光デジタル接続では著作権絡みで 信号は送れません。  世の中にはDAC搭載の無いトランスポートと言う機種があり それはDACを持つ機器との接続が必要になります。  この接続をプライベートリンクと言います。  他社との互換は必要ありませんので・・   LANケーブルや iLinkケーブルなどが使われますね。  キャノン型のバランスケーブルを使うモデルもあります。  まぁ- みな高級ゾーンモデルですね。

安いモデルだとHDMI接続で可能です。  DACはAVアンプに搭載されています。  一部のBD/UHDBDプレーヤーの中にはSACD対応機がアリ、アンプがDSDに対応してればSACDでもデジタル伝送が可能です。   まぁ- AVアンプですから あまり期待は出来ませんが (笑)

書込番号:23755990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2020/11/01 13:11(1年以上前)

返信がうまく行っていなかったようなので、再度返信します。

>kockysさん
著作権絡みだったんですね。納得です。



>bebezさん
SACDではなく、CDの方ならデジタル出力ができるということですね。
古いもの大好きさんもご指摘されているように、取説の「スーパーオーディオ CD の HD レイヤーおよび DSD ファイルの再生中は、
デジタル音声出力を停止します。」の意味が理解できていませんでした。



>古いもの大好きさん
取説の「スーパーオーディオ CD の HD レイヤーおよび DSD ファイルの再生中は、デジタル音声出力を停止します。」は予め読んでいたのですが、どういう意味なのか理解できていませんでした。著作権絡みのデジタルコピー防止策なんですね。



>黄金のピラミッドさん
ご回答ありがとうございます。
この組み合わせは全く検討していません。(笑)

ただ、一つなぜPMAにもCDPにもDACが搭載されているのかという素朴な疑問が出てきましたので、別のスレ、もっと低スペックなPMA-800NEに書き込みます。

ここでは、これで打ち止めにしてください。

みなさま、ありがとうございました。


書込番号:23760888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2020/11/01 14:00(1年以上前)

書き込みの訂正ってできないんですね。


新たにPMA-800NEにスレを作って書き込みまするつもりでいたのですが、あまり生産的でないと思ったので、やめました。

歴史的な背景もありそうだし、最後の素朴な疑問については無視してください。

書込番号:23760961

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

おねがいします

2020/10/22 19:19(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:175件

こんにちは、当機をしようしております
普段はフロントUSBにiPhoneをケーブルで繋いで
聞いてあります
ふとワイヤレスにならないものかと
このフロントUSBに
車で使うFMトランスミッターのようなものはありますか?
やはりケーブルがないほうが便利かなと思い
質問させていただきました
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:23741701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/10/22 19:51(1年以上前)

>タケキ.comさん
USBはパソコンなどとは違うので用途が限定されます。
パソコンみたいにドライバーインストールして用途を変える事はできません。

書込番号:23741765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2020/10/22 20:15(1年以上前)

ありがとうございました

ワイヤレスにしたくて

やはり最近の機種をかわなければいけないみたいでね。

書込番号:23741823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2020/10/22 20:23(1年以上前)

別にアンプがあり、入力に空きがあるならBlutoothレシーバーを使う手もありますね。

書込番号:23741849 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2020/10/22 20:31(1年以上前)

学さん、ありがとうございます
使っているアンプはこのつれの
390REです

ようするに、iPhone及びiPadで再生できればと
思ってます
これを踏まえ予算五万くらいならとも
考えております

書込番号:23741866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/22 21:44(1年以上前)

>タケキ.comさん

iPhoneからBluetooth送信します。
Bluetooth受信機を別途購入してPMA-390REのAUX端子等に接続すればワイヤレスに出来ます。

DCD-755RE使わない方法になります。

Bluetooth受信機一例です。
https://www.elecom.co.jp/products/LBT-AVWAR501XBK.html

書込番号:23742090

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/10/22 21:48(1年以上前)

>タケキ.comさん

Bluetooth受信機等をしない方法としては、Bluetooth機能保有機種
PMA-600NEを購入してしまう手も有ります。

https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma600ne_ap

https://kakaku.com/item/K0001182074/

書込番号:23742106

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:175件

2020/10/22 21:54(1年以上前)

ありがとうございます

本当に

なにもしらないもので、たすかりました!
これからも、どうぞよろしくお願いします

書込番号:23742134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 1650SE針飛び発生

2020/09/01 01:11(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE

スレ主 beatlesboxさん
クチコミ投稿数:32件

針飛び不良が発生し、修理するか買い替えるか検討中です。2500NEは1650SEに比べどうなんでしょう?

このモデルかこのモデルベースの110周年モデルが近々発売される模様で、アンプ2000SE含めこの際一新しようかとも・・・
110周年モデルが発表されたら、仕様みて検討しようかと思いますが、進歩してますかね。
次元の違う話ですが、このシステムだとアビーロードのブルーレイ・ドルビーアトモスは再生できないし、これだけのために
AVアンプを買う気もしないし悶々としてます。

書込番号:23634598

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/01 05:23(1年以上前)

>beatlesboxさん

『このモデルかこのモデルベースの110周年モデルが近々発売される模様』
『110周年モデルが発表されたら、仕様みて検討しようかと思いますが、進歩してますかね。』

DCD-2500NE 希望小売価格18万円 から DCD-A110 希望小売価格28万円 の10万UP
数字上のスペックで変化がみられるのは、SACD 
SN比 120dB→122dB  高調波歪率 0.0006%→0.0005%  質量 13.7kg→16.5Kg

内部写真から見ると使用部品も色々変化し、特に目立つのが ドライブメカニズムのカバーがシルバーから
銅の色に変化しておりステンレスから銅に変更の模様。

PMA-2500NE 希望小売価格23万円 から PMA-A110 希望小売価格33万円 の10万UP

こちらのスペック上では、ほぼ変化見られず、重量も同じ

大きな変化は、PMA-2500NEのメーカーWebページに下記の様に書いておきながら

「ボリウムには多接点ワイヤブラシを採用したオーディオグレードのモーター式ボリウムを採用。
デノンがこだわり続けるアナログ式ボリウムは入力バッファ回路が不要であるため、
デジタルボリウムに比べて、よりシンプルな回路構成に出来るというメリットがあります。」

シンプルな回路構成→複雑な回路構成にして電子ボリュームを採用したとの事。

まあ両機共に実際に聴いてみないと進歩はスペックだけでは判らないと言ったところでしょう。

書込番号:23634704

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/01 06:16(1年以上前)

>beatlesboxさん

追伸です。

『針飛び不良が発生し、修理するか買い替えるか検討中です。』

修理&買い替えの前に 悪化の懸念もあるらしい?ですが、CD&SACDクリーナーを試して見るのは
如何ですか?

ただ何かあっても自己責任になります。
 

書込番号:23634725

Goodアンサーナイスクチコミ!6


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/09/01 10:56(1年以上前)

>beatlesboxさん

こんにちは。
DCD-A110(28万円)までお考えなら、DCD-SX11を検討されてはどうでしょう?
定価は36万円ですが、このサイトでも4割引き以上で買えたという信憑性の高い情報がありますので、実売価格では逆転もあるかもしれません。
1650SE→SX11であれば、大幅なグレードアップを実感できると思います。

書込番号:23635063

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:346件

2020/09/01 11:20(1年以上前)

昔のレコードプレーヤーも知ってます。蓄音機は流石に使ったことないですが。
レコードプレーヤーで針飛び、ありましたな〜〜!
レコードプレーヤーを知らない若い人も増えてきているとも思います、まだ売ってるけど。

>針飛び不良が発生し

ポータブルのCDプレーヤーや組み込み、車、ミニコンポとCD使ってきました。
CDプレーヤーの針飛び不良、まだ遭遇したことないんですが、どうなるんでしょうか(どんな現象)?
またそれが【針飛び不良】だとして、どうやって【針飛び不良】だと判断(見分け方)するんでしょうか?
表示器に【err針飛び発生】って表示されるの?

(?_? ;)

書込番号:23635094

ナイスクチコミ!1


スレ主 beatlesboxさん
クチコミ投稿数:32件

2020/09/01 21:44(1年以上前)

>古いもの大好きさん
110周年モデルの仕様とか価格もう出てるのですね。情報ありがとうございます。アンプ/CDとも10万もアップとはデノン強気。
価格に見合うとこないと躊躇しますね。2500NEは発売から4年もたってるので、どうかなと思ってます。
>bebezさん
SX11みたいな高級機とても無理かと思ってますが、実売が下がってるのですか。110周年モデル思いのほか高いので困りました。
>入院中のヒマ人さん
針飛びが正式の呼称かわかりません。CDピックアップの経年劣化等が起因かと思うのですが、音が飛ぶ症状がでます。一度も
経験したことないなんてうらやましい。この症状がでると買い替えてきました。ポータブルオーディオなんか5年もたつとこの症状が
出ます。今持ってるパナソニックのミニコンもバリバリに音が飛びます。

書込番号:23636104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:346件

2020/09/01 22:30(1年以上前)

>beatlesboxさん
>CDピックアップの経年劣化等が起因かと思うのですが、

私も【音飛び】を【針飛び】と称されているだろうなと思いました。

>ポータブルオーディオなんか5年もたつと
>今持ってるパナソニックのミニコンもバリバリに音が飛びます。
これが不思議です。音飛びの原因はピックアップの劣化やその周りの動作部だけではありません。
まして部屋に鎮座ましますプレーヤー様です。環境抜群。
車の過酷な環境でも早々壊れるものではないです。
メンテナンスをされてこなかったのではないでしょうか。
分解点検してクリーニングしろとまでは申しませんが、せめて
CDクリーナーを半年に一度ぐらいでもかけるだけでも良いと思いますよ。

(*^▽^*)

書込番号:23636232

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 beatlesboxさん
クチコミ投稿数:32件

2020/09/01 22:55(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
仰るとおりメンテナンスしてないです。
大昔、レンズクリーナー?とかいうのを買った記憶があります。音飛びは改善されず、音飛びはCDピックアップのレーザーが
劣化し交換しかないのかと思ってました。
古いもの大好きさんもおっしゃてるのでCDクリーナーを使ってみます。

書込番号:23636305

ナイスクチコミ!0


スレ主 beatlesboxさん
クチコミ投稿数:32件

2020/09/12 17:33(1年以上前)

>古いもの大好きさん
>入院中のヒマ人さん
オーディオテクニカの湿式レンズクリナーを購入し試したところ、音飛びが発生したCDでも音飛びがなくなりました。
10年使用してるので、チリとかが原因だったのかも知れません。ご指摘ありがとうございました。
パナソニックのミニコンの方は、全く改善されず音飛びしまくりなので、ピックアップが寿命なのでしょう。
DENONより110周年モデルが発表され、デザインも良さそうなので、この際買い替え検討します。

書込番号:23658136

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源ケーブルの候補は

2020/08/28 18:40(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SX11

クチコミ投稿数:18件

近日中に本機を購入予定です。
電源ケーブルを、標準で付いてくるものからより良いものに変えると音が良くなる、というコメントを見かけたのですが、もし実際にそうであれば試してみたいと思っています。
ただ、本機に合う電源ケーブルは一体どういうものなのか、が全く検討つきません。。
すみませんが、予算2-3万円ぐらいまでのもので、それに変えると音が多少良くなる、という電源ケーブルがもしあればご教示いただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:23627557

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/08/28 18:49(1年以上前)

>dandandan74さん
電源周り難しいですよ。。

まず、標準ケーブルで一定期間使う。その後に変えてみるのをお勧めします。

http://www.furutech.com/ja/2014/06/25/9122/
こんなのと比較するのもありだと思います。

本当はケーブルとコネクタ買って自作するのがコスパ良しです。

書込番号:23627577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/08/28 18:57(1年以上前)

>dandandan74 さん

こんばんは。

電源ケーブルは付属のケーブルで3ヶ月位聴いて、
音の傾向を掴んで、改善点や要望が明確になってから選択する事を推奨します。
好みや組み合わせる機器によって、最適解が違うからです。

又、「DCD-SX11」はエージング(本来の性能を発揮する迄の慣らし運転)に
ある程度時間が掛かるので尚更です。

書込番号:23627594

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/08/28 21:21(1年以上前)

>dandandan74さん

『予算2-3万円ぐらいまでのもので、それに変えると音が多少良くなる、
という電源ケーブルがもしあればご教示いただけますでしょうか。』

ケーブル類について音が変化する(しない派もいます)としても、必ず音が良くなるとは言えません。
聴く人によっては悪くなったと感じる人もいます。

でもとにかく自分で経験してみ無いといつまでも判らないままとなりますので
ご予算に合わせてこの辺りは如何でしょう。

オヤイデ電気 BLACK MAMBA-Σ V2 およびTUNAMI GPX-R V2 です。
https://shop.oyaide.com/products/black-mamba-s-v2.html
https://shop.oyaide.com/products/tunami-gpx-r-v2.html

レンタル可能なので、お試しで確認できるのが利点と思います。

書込番号:23627863

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/08/28 23:11(1年以上前)

電源ケーブルは汎用性が高いので、比較的安価なオーディオグレードのものを何本か所有して聴き較べています。

電源ケーブルは音質改善に効果がありますね。
今までの印象ではスピーカーケーブルやRCAケーブルが音色に影響するのに対して、電源ケーブルは音の分離や奥行き感に影響するように感じられました。

私はCDプレーヤーには「TUNAMI GPX-R V2」を利用中です。
極太ケーブルで取り回しは悪いですが、音質のコストパフォーマンスが高くてお薦めです。
CDプレーヤーに利用するのが、音質的には最も効果的と感じています。

書込番号:23628053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2020/08/28 23:57(1年以上前)

>kockysさん
前の質問に続いて、どうもありがとうございます。
確かに電源周りはドツボにはまりそうですよね(笑)。。
標準品と別の品を聴き比べてみようと思います。

書込番号:23628111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/08/28 23:59(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
再度のご回答ありがとうございます。
確かに、違いを感じるためには、まず耳を慣らす必要がありそうですね、今まであまりちゃんと音楽を聴いたことが無いので。。
なるほど、エージングの期間もあるんですね。それだけでなんだか「いいものを買うんだ・・・」というワクワクを感じます。

書込番号:23628117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/08/29 00:01(1年以上前)

>古いもの大好きさん
>KURO大好きさん
ご親切にどうもありがとうございます。
お二人から言及のあったTunamiの電源ケーブルを買ってみて、標準品と聴き比べてみようと思っています。
ついでに、スピーカー(KEFのLS50 Wirelessというアクティブ・スピーカー)への接続用に、同じくTunamiのRCAケーブルを買おうと思っています。
https://shop.oyaide.com/products/tunami-terzo-rr-v2.html

書込番号:23628120

ナイスクチコミ!0


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/08/29 02:24(1年以上前)

>dandandan74さん
Accuphase APL-1 自然、滑らか。アキュの50万円以上の標準品。

zonotone 3.5 メリハリが出ますが滑らかさもある。

FURUTECH astoria 繊細で奥行きがでます。

この辺かなぁ〜。

あまりDENONの音色を変えたくないならAccuphaseがオススメです。

書込番号:23628249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/08/29 20:33(1年以上前)

>msyk828さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、そういう相性もあるんですね。
参考になります、どうもありがとうございました。

書込番号:23629842

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング